ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

軽いが一番

2024/02/24 07:24(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

クチコミ投稿数:313件

100g台は凄い! 昔みたいに風景写真やってたら買います、、、が今ストリートスナップなので出番ないなあ、、残念!

書込番号:25634628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/24 07:58(1年以上前)

>かるべえさん

軽いですよね。
旧型持ってるので分かります。

最近、OM-5を買ったので、U型の花型フードに釣られて、新デザインのコレも欲しくなってます(笑)

書込番号:25634647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/24 08:19(1年以上前)

まあ
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはより大きなフォーマット、より現代的に広角で150gだがな

標準ズームとしても使える
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは205g

最もミラーレスの魅力が炸裂するこのクラスのレンズは完全新設計で出して欲しいもんだ

やったのはデザイン変更と大幅値上げ…
(´・ω・`)

書込番号:25634672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/24 08:20(1年以上前)

>かるべえさん

APS-CのRF-S10-18mm (換算16-29mm)が150gジャストなので、マイクロ・フォーサーズなら120g位にはできるはずです。

https://kakaku.com/item/K0001581279/
49800円

書込番号:25634673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2024/02/24 08:27(1年以上前)

さすらいのМさん

私はフォーサーズ時代の、12 60 7 14
50 200の3本を手放さず所持しています。
昔は、これらが軽く感じていましたが、
7 14 と比較したら三分の一以下でしょうか。
出番のないフォーサーズ群眺めながら、高く売れた時代に売れば良かったかなと思います。

書込番号:25634682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2024/02/24 08:29(1年以上前)

乃木坂2022さん

私はSONYのNEX7と10 18持っていますから広角出番の際はこれでいきます。

書込番号:25634686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2024/03/22 20:40(1年以上前)

>かるべえさん
買っちゃいました...というか、オリンパスの 9-18mmF4-5.6 から買い換えちゃいました。

個人的に昨年は、それまで苦手だった広角にトライしてみようと思った年で、最終的に 8-25mmF4Pro も入手してしまったのですが、個人的に一番楽しかったのが 9-18 で、重さ 155g も素晴らしいのですが、

広角初心者の自分にとっては換算 36mm と準標準域まで使えるのが便利で、テレ端 20mm台のレンズと比較すると、街中でも結構万能に使えるのではと思いました。また E-M5V と組み合わせるとレンズ込み約 570g と持って走れる(?) 重さで、持ち出す頻度は現状 8-25 より上です。

ちなみに旧 9-18 はカメラのキタムラで \19,800 で売却できたので、ヨドバシでポイント込みで実質 \37,422 で購入できました。⇒ レンズもキタムラで購入すれば、もう少し高く買い取ってもらえるはずです。

書込番号:25670625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

焦点距離ごとのF値

2024/02/23 22:58(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件

PanasonicからLマウントの純正便利ズームの発売は朗報です。
12mm始まりにして欲しかったのと、ちょっと暗いかなという懸念はあるものの
フルサイズで撮る時は大体F8まで絞るからまあいいかなと思ったり
今のところ買う予定は無いけれど、撮影目的の遠征で車移動じゃなくて
しかもフルサイズしか持っていかない機会が出来た時は有ると超便利なので買ってしまうかも。
と言う訳で自分へのメモ代わりに焦点距離ごとのF値を記載します。(海外YouTuberさんありがとう)

28mm F4 35mm F4.5 50mm F4.9 70mm F5.5 100mm F5.9 135mm F6.3 200mm F7.1

もう少し細かいのは、実際に下記の動画内で確認できます。(4:00くらいから)

https://youtu.be/iO0j5EugB9c?si=gVV0yaFDeeRZN1YT

書込番号:25634395

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ297

返信60

お気に入りに追加

標準

MFT崩壊へのシナリオがさらに進むのか?

2024/02/23 16:31(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

OMDSブランドになって大幅値上げ…

換算18-36/4-5.6が6万円弱ですか
オリンパスブランドだと33320円なのに

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは49500円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは47000円だよ?

何がしたいのかもはやわからん…
(´・ω・`)

書込番号:25633794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 10:49(1年以上前)

キヤノンが レンズを二極化しているのは 良くやっていると思う。
松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。
RF-Sの大口径とか単焦点は 無駄になりかねないので
フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。
RF-S15-60mmF2.8-4.0IS とか出たらウレシイけどね。

書込番号:25636197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/25 11:31(1年以上前)

ZはAPS-C機にしたし、RもAPS-Cで良いかなって思いが強くなってきたのだけども…

RF-Sは標準ズームで欲しいのが無いんだよなあ
超広角ズームのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは素晴らしいのだけども…

Zの12-28のような神レンズが一つ欲しいところ

RFマウントはフルもAPS-Cも標準ズームそろえるのに時間かかりすぎ

あとEF-Mの222なんかとっととRF-S版投入すればよいのにって思うな

書込番号:25636244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 11:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> それのどこが問題なのだい?
> 王者ならそうして当たり前としか思わんけど

別に問題とは思わないけど?
面白いとは思うけど

書込番号:25636258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 11:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。

ということで、キヤノンは、サードの参入を許さないはず。もちろん、目立った、ユーザーの離反がないことを読み切っている感じ。

> フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。

ですね。
ただし、フルとAPS-Cを持ってると、それらのレンズは不要になるかも?
と、悩み中。

書込番号:25636267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/25 11:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

個人的にRF-Sで面白いと感じてるのは
マウント部より鏡筒が細いことくらいかな(笑)
もともとそういうレンズを待望してたので

R7が真のAPS-Cフラッグシップとして出てたら面白かったんだが…
R3のAPS-C版みたいなカメラ

出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

書込番号:25636269

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 08:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EOS 7D mark II や D500の時代のように10コマ/秒では高速連写機とは名乗れなくなってしまったので、APS-Cでも積層センサー(とCFExpress)が必要になり、そうすると(X-H2Sのように)30万円台に乗ってしまうので、R3やZ8のジュニア機を期待するのはなかなか厳しいものがあると思います。

書込番号:25637671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:26(1年以上前)

>YoungWayさん

> 30万円台に乗ってしまうので

それでも、R3やZ 8/Z 9の約半値ですね。^_^;
私は、十分に、あり、だと思います。
それで、お高い大砲レンズがより多く売れるなら。
大が小を兼ねるとは限らない、動画用途もあるし。
レンズ込みのハンドリングの問題もあるので。


書込番号:25637731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> R3のAPS-C版みたいなカメラ

> 出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

R7は90Dのお下がりセンサーに見合ったスペックというだけ。
多分、APS-Cの新型センサーがR7に間に合わなかったのでしょう。R5/R6と同じ。
R7Uに期待。
でも画素数はどうなるのだろう?

書込番号:25637737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 09:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

実は、フジなのでX-H2Sが30万円台であって、Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;
X-S20やX-T5の在庫が切れていたときも、X-H2Sだけは買えていたと思います(笑)
XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

OM-1やOM-1 mark IIもCFExpressこそ搭載していませんが、積層センサーまで載せてしまって、かなりコストが苦しいんじゃないかと見ています。

書込番号:25637739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:50(1年以上前)

>YoungWayさん

> Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;

それでも、Z 9/R1/A 9M3の半値ですけどね。(^^)

> XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

シグマの思惑は、多分、そういうことなので。
フジの問題は、AFよりレンズだと思います。
実際、X-S10のAFは、ファームアップの度にかなり良くなっています。一方、レンズは、こんな感じで、たぶん、フジは、どうしよどうしよ状態。MFTがハマった穴に墜ちたまんま。

https://digicame-info.com/2024/02/10xfxc.html

苦し紛れにフジが呼んでしまった、地獄からの援軍が、シグマ中華連合軍。(鬼笑)

書込番号:25637752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/26 09:53(1年以上前)

30万円なんて安くしか売れないならキャノンに旨味は全然ないんじゃないかな

最低40万円とか

R3のAPS-C版なら50万円以上が妥当

フルサイズより10万円安いだけでも
その分レンズ資金に回せるので望遠派には十二分に魅力的

動画も6Kはマストってとこ♪

書込番号:25637756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

agree ^_^

書込番号:25637765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2024/02/26 18:44(1年以上前)

値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。直に値下がりするでしょう。

ED 9-18mm F4.0-5.6も最初は6万円くらいしましたからね。そして3年くらいしたら4.5万円前後で定着したようです。
そして2021年に公式オンラインストアにて大幅値下げが敢行されたようで現在に至るようです。
すでに品切れの店も多いので、IIとほぼ同じ仕様の旧ED 9-18mm F4.0-5.6が欲しい人は今がチャンスでしょう。

IIも直に5万円以下になるとは思いますが、ED 9-18mm F4.0-5.6の3万円台ってのは破格値だと思います。
まぁ、中古在庫も豊富なんで、そっちでもいいでしょうけどね。

書込番号:25638271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/26 21:51(1年以上前)

結局、APS-Cのハイエンドを出したくないのは
DSLR時代から続いているけども

メーカーとしては儲けが減るだけだから出したくないわけで
逆にAPS-Cでも十分儲けられるなら出す意味が出てくる

ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
めちゃ面白いと思うけどね

R7のうわさが出たときめちゃハイスペックのが出るのか?と期待したのだけども
出たのは二けたDよりも格下で
おもいっきり差別化されたカメラでした…

今の時代APS-Cでもきちんと作れば高額でも許されると思うんだがなああ♪

書込番号:25638543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/26 21:56(1年以上前)

>値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。

それを弱小メーカーがやるの?ってとこでしょうね

9-18は安くなったまま撒き餌にして
現代的なズームレンジのを新たに投入の方が良いと思うがな

超広角ズームが3万円台ってDSLR時代ニコキャノはやってたわけで

OMDSはもっと弱小らしい立ち振る舞いをしてほしいよ…
(´・ω・`)

書込番号:25638549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
> めちゃ面白いと思うけどね

私もそう思います。Z 90が出るなら、値付けに注目。

標準レンズは、こんなのかも?

https://mirrorless-camera.info/rumor/29812.html

それに見合うAPS-C専用レンズは、出るなら、動画に振るはず。


書込番号:25638551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/26 23:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

ミラーレスで主流の16-55/2.8をクロップ係数×1.6用にして望遠端をちょっと伸ばした感じですね

中途半端に望遠端伸ばさなくてもよいのにとか思ってしまった(笑)

書込番号:25638683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/27 07:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンは、やる気みたい。CR3だし。

https://www.canonrumors.com/there-are-at-least-3-more-powerzoom-lenses-coming-cr3/

書込番号:25638899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/27 07:43(1年以上前)

無理に換算24-96にするなら
換算24-85でより小型軽量がベストバランスと思うのだけどね

まあ少なくともフルサイズの24-70よりは圧倒的に良いズームレンジ♪

書込番号:25638906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/27 07:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

個人的には、F4通しで、換算24-144mmとか24-180mmを希望します。

書込番号:25638911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

クチコミ投稿数:9件

旅先などで撮り歩きの際、長回ししながら自然にズームイン・アウト出来そうですね。昔ながらのホームビデオ撮影が捗るのでは、と今から楽しみです。

こうなって来ると京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディが欲しいです。レンズのサイズも揃えられていますし(本気で)、如何ですかパナソニックさん!?

書込番号:25633698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/23 15:41(1年以上前)

>ファナパンさん

あくまでも擬似パーフォーカルだと思いますが、最近のパナソニックは、そこを重視しているようです。
M4/3レンズについても、対応ファームをリリースしつつあります。
そろそろ、本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

書込番号:25633736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/23 17:49(1年以上前)

機種不明

>ファナパンさん

>京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディ

それはフジカシングル8(添付参照)みたいな、ですか?

書込番号:25633890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 18:56(1年以上前)

>ファナパンさん

こんにちは。

>狭義のズームレンズ(パーフォーカル)の模様

超コンパクトなフルサイズの高倍率ズームで、
パーフォーカル設計はさすがに無理では
と思います。

フジの例ですが、

・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)
XF16-55mmF2.8 R LM WR
 最大径×長さ 83.3mm × 106mm
 質量:655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
最大径x長さ:82.9x175.9mm 重量:995g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf50-140mmf28-r-lm-ois-wr/specifications/


・本当のズームレンズ(パーフォーカル)

「Xマウント」の短いフランジバックの利点を光学設計に最大限活かすことで、
「約1kgの軽量設計」と高い光学性能を両立しています。」

フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9
(MF、18mmスタート)
 最大径×長さ:87mm x 206.6mm
質量:1,080g
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16580131/

フジノンレンズ MKX50-135mmT2.9
最大径×長さ:87mm x 206.6mm
(MF、135mmどまり)
質量:1,080g(レンズキャップ、フード、三脚座、サポートフット含まず)

AFのメカを入れず、スペックを削っても
大きさ、重さはそこそこありますので、
本レンズのパーフォーカスは、
フォーカス系を軽くする&
高速のリニアモーターが頑張る
パーフォーカルではないでしょうか。

書込番号:25633982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/23 20:20(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジの例ですが、

> ・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)

これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

XF18-120mmの「パーフォーカル」は、ボディ限定ですが、パナソニックの場合は?

なお、パナライカ12-60mmは、二度目のファームアップで、かなり、パーフォーカル風になりました。

Z 24-200mm
Z 70-200mm
Z DX 18-140mm
も擬似パーフォーカルらしいです。

書込番号:25634147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 21:49(1年以上前)

>あれこれどれさん >とびしゃこさん
確かに、この価格帯でフォーカスブリージングも抑えられているので、ズーミングの際にオートでフォーカス追従する擬似的なソリューションと考えるのが順当でしたね💦

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今のご時世なかなかギミックのあるボディは難しそうですが、その気になればズーミングアダプターなども追加できそうでは、と😅
フジカ8ミリですが父親が懐かしがってました

書込番号:25634301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 04:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

>これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

「疑似パーフォーカルはつまりバリフォーカル」に
ということだと思いますが・・、という点は置いといても
16-55でそういった問題(AF補正が追い付かない)
の指摘はなかったようなきがします。

XF70-300は運動会でズーミングしながらの
AF連写が使えない、という指摘が価格内でも
複数ユーザーからありましたね。

こちらはアップデートで改善したようですので
AFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、
メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで
疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

書込番号:25634579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/24 22:41(1年以上前)

>とびしゃこさん

> こちらはアップデートで改善したようですのでAFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。
それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;


書込番号:25635774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 22:55(1年以上前)

光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」をハッキリしておくほうが良いような?

「自分は、こう思う」は、共通認識としての「技術用語としての定義」とは別モノですので(^^;

書込番号:25635785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 23:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;

>ありがとう、世界さん

>光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」

光学的なパーフォーカル、は
従来の本当のズームレンズ、
と自分は理解していますが、

旧来は複雑なカムで対応だったものが、
カムではなくAFを利用したものも
(勝手に)パーフォーカルと呼ぶ、
ということなのだろうと思います。

カムで作った場合はズーミングと
強制的に連動しますが、AF利用だと
ボディや被写体の条件によって
遅れることもあるのでしょうね。

シネレンズを作っているフジが
用語をややこしくしている形に
なるのでしょうか。

書込番号:25635845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/25 00:29(1年以上前)

>とびしゃこさん

どうも(^^)

映画用レンズ「パーフォーカル」レンズの仕様では、基本的に【本来の】ズームレンズと同様のようですね。
https://www.system5.jp/products/n_1150282


技術用語の定義として、一般的に誤解されやすい要素への注釈を前提とすると、

・AFが介在しない前提条件において、ズームしても焦点位置(ピント位置)が変動しない可変焦点レンズ
⇒【本来の】ズームレンズ、【本来の】パーフォーカルレンズ

下記に注釈

・AFが介在しない前提条件において、ズームすると焦点位置(ピント位置)が変動してしまう可変焦点レンズ
⇒ バリフォーカルレンズ


元々、【本来の】ズームレンズなのか、バリフォーカルレンズなのか?
という対比であったのが、

世間一般において、「ズーム」が単に可変焦点を意味する共通認識に変質してしまったので【本来の】ズームレンズの「ピント位置が変動しない」事を意味する「パーフォーカル」が部分的に使われだしたのでは?と思われますが、
「擬似パーフォーカルレンズ」という造語が発生してしまうと、
「パーフォーカルレンズ」にさえ、【本来の】パーフォーカルレンズと注釈しなければ区別できなくなるという、より面倒な方向になってしまいますね(^^;


現状では、「パーフォーカルレンズ」とはどちらかと言えば技術用語的な位置付けよりも「商品説明都合の造語的ば役割」のほうが大きいように思ってしまいます(^^;


そうなると、「擬似パーフォーカルレンズ」うんぬんと言われる方に、
「擬似パーフォーカルレンズについて、【本来のズームレンズ】と、
AF併用のバリフォーカル
とを比較した上で、明確な違いを説明してください」
と言いたくなります(^^;



書込番号:25635869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 08:02(1年以上前)

擬似パーフォーカルレンズとは、

AF機構の動作を前提として、ズーミングに伴うフォーカスシフトを所定の(非常に小さい)範囲に限定した(とメーカーが主張している)バリフォーカルレンズ

だと思います。

書込番号:25636021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 08:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

ところで、

>フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。

フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは
公式発表/見解なのでしょうか。

「高速・高精度なAFを実現
・・・
「FUJIFILM X-H2S」との組み合わせでは、ピントの追従性が大幅向上。
カメラ側の高速フォーカス駆動制御に対応したことで、
動画撮影中であっても動く被写体に自然なピント合わせが可能です。」

・フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16780224/

位の記載しかないのですが。


開発者インタビュー(4:20から本レンズ)でも
機構?設計の竹下さんという方が

「これは光学的にはズームをやっているとどんどんピントがずれてくる」

「電気的に(AFで)追っかけて、「あたかも」ピントが合いつづけているかのような・・」

と発言されています。

・【X lab ♯33】新レンズ開発秘話〜後編〜/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=wyJGMA-wbbQ

光学設計者(本格的なズームはMTXで・・の下りでのみ頷く)や
機構設計者は本レンズはバリフォーカルだ、と理解していて、

本レンズをパーフォーカルだ、としているのは
商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

書込番号:25636071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/25 09:37(1年以上前)

>商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

その可能性はありますね(^^)

基本的に、研究開発の立場では、紛らわしい造語や略称を避けたいという心情がありますので(^^;


パナのビデオカメラで「ワイプ撮り」
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/feature05.html
というのがありますが、その機能は元々、複数チューナー内蔵のTVを含めて、
機能的には「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
で、市販品では、 家庭用VTRのVHSに、1980年代後半からのデジタル機能の応用として「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」機能がついた機種が出ました。

元々の「ワイプ」は、
>一つのシーンから次のシーンへ移行する際に、画面が一定の方向や形で切り替わるエフェクト
https://movieedit.hatenablog.com/entry/20231028/1698477224#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F-,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC,%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
であったけれども、

>メイン画面の一部分に小窓のような別画面を設けて映像を表示する演出方法
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97

これを「ワイプ」の第2義として、
元々の「ワイプ」の第1義との違いの説明があります。

書込番号:25636114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/25 09:56(1年以上前)

ついでながら、「富士フイルム」のHP内で「パーフォーカル」を検索すると・・・
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

2024 02/25 09:43現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

富士フイルムグループ全体を検索でも
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB&group=9003&file_type=1

2024 02/25 09:44現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

少なくともHPに記載されない状態のようですね(^^;


ちなみに、
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 10:11(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは公式発表/見解なのでしょうか。

ではありません。
元ネタは、外国のメディアの記事に書かれた、その記事の著者の見解だと思います。

メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。その行間をどう読んだか、だと思います。

書込番号:25636151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/25 11:09(1年以上前)

>メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。

これは、曲解とか拡張解釈かと思われます(^^;


先のレスの、英語表現を再掲。
ーーーー
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/25 22:23(1年以上前)

「パーフォーカル/parfocal/par-focal」という用語を使うカメラメーカーはあまり
ないですよね。僕の気づいた限りではツァイス/パナ/サムヤンくらいかもしれません。

> あれこれどれさん
> 本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

このレンズについては僕は以前以下のようなことを書いていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24767007/
> 露出ジャンプとかAF安定性とか手ブレ補正ジッターとか、この水準で許されるのか
:
> 動画は後でなんとかしますよと、アップデートでええじゃろと

で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで
露出ジャンプも修正されたようなのです。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/xf18-120mmf4-lm-pz-wr/
> 下記の対象カメラとの組合わせにおいて、ズーム操作中の露出追従性が向上しました。

「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、
ともあれなんとなく使えるレベルに達しているような気がしてきたので僕もポチってみた
ところです。

パナの28-200mmはさすがにそういうところは多分最初からぬかりないでしょうけど、
確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

書込番号:25637253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 16:41(1年以上前)

>lssrtさん

> で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで露出ジャンプも修正されたようなのです。

情報、ありがとうございます。

> 「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、

いわゆる、第四世代機で、XF18-120mmにフル対応(ズーミングに伴うフォーカスシフトのアクティブな補正等)しているのは、X-S10だけのようです。
X-T40はどうなのでしょうね?

> 確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

M4/3ともどもですね。キヤノンやニコンに先を越される前に。

書込番号:25638139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

18万円か

2024/02/22 12:57(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G

24-50でもそのくらいになる時代てわけやな

とりあえずミラーレス時代のフルサイズ用F2.8標準ズームとしては

初めて購入を検討したくなる純正レンズの登場は感無量♪

書込番号:25632327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/02/22 14:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

タムロンの方にも書きましたが
20-40mm F2.8の方が軽いし安いし小さいし

広角の20mmはありがたいので
乗り換えは無さそうです。

書込番号:25632419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/22 15:04(1年以上前)

>よこchinさん

そうなんすよ
書いているようにあくまで純正ではなんだよね

このクラスだとタムロンが神

書込番号:25632442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/22 21:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>初めて購入を検討したくなる純正レンズの登場は感無量♪

24mmスタートにしたのは、
20-70/4Gや16-35/4Gに
気を使ったのでしょうかね。

2群ズームで広角側で全長が
伸びるタイプのようですが、
タムロン20-40/2.8VXDよりも
結構伸びるのが気になりますね。

鏡筒最短での待機状態が
50mmよりも40mmとなる
タムロンが画角的には
自分の好みです。

書込番号:25632854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/02/23 17:49(1年以上前)

とびしゃこさん

>24mmスタートにしたのは、
>20-70/4Gや16-35/4Gに
>気を使ったのでしょうかね。

違うのではないでしょうか?
やっぱり大きく重くなるので、24mmスタートにしたのだと思います。

書込番号:25633891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11386件

2024/02/25 08:38(1年以上前)

ソニーは最近までズームレンジに関しては
DSLR時代からある定番なのしか出してなく
この意味では全く面白みの無いメーカーだった

20-70でやっと新しい試みを始めたという段階

24-50はタムロンの20-40が無ければめちゃ面白かったけども
次の挑戦に期待だね

書込番号:25636060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/02/27 22:13(1年以上前)

中国のソニー公式ECで7999元。4/9出荷開始になってますね。この価格は2070Gの発売当初の価格と同じです。

書込番号:25640004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/04/12 15:19(1年以上前)

 このレンズは、ワイド端でレンズの前への繰り出しが最大(最長)になりますね。テレ端では最短で、鏡胴内に収納されます。仕様上の長さ 92.3mmはテレ端の時。一般的なズームレンズとは逆なので、ユーザーインターフェイスとして適切なのか?と気になっています。
 一般的にはEVFや液晶画面を見ながら撮影するので、その時に、レンズが前方に繰り出されている長さを気にする[それが撮影者に見える]わけではないけど...
 たとえば、とっさに撮影をする時に、レンズの様子をパッと見て、ズームの状態がどうなっているかの判断が、一般のズームレンズとは逆なんです。
 「最も繰り出している状態だったので(普通のズームレンズなら)テレ端になっているはずだ...」と思って(あわてて)撮影したら、あらら...ワイド端だった。小さーくしか写らなかったわ...という勘違い、失敗が生まれやすいかも?

書込番号:25696503

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

手放して分かるレンズの価値

2024/02/22 08:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5 さらしな 

Z24-70/2.8欲しさと

購入時の8割の買取りに目が眩み

手放しましたが
70-120をどうするか思案中です(汗

70-180は近接が弱いので、

105/2.8?でしょうか。

書込番号:25632024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/22 08:33(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

>Z24-70/2.8欲しさと
70-120をどうするか思案中です(汗
70-180は近接が弱いので、
105/2.8?でしょうか。


あー地図カメラで。
どの4つも帯に短し襷に長しですね。

書込番号:25632052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2024/02/22 09:39(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

Nikon製品でお世話になったのは12年前のP7100と使用中のダットサイトだけなもので、
ろ〜れんすさんの悩みどころの詳細は理解できておりませんが、
タイトルが刺さりすぎて刺さりすぎて、思わずレスしてしまいました(笑)。

5年前にマウント替えで一掃したCanonのレンズ群とアクセサリーが、マウント帰還で次々と買い直されています。
再購入は悔しくもあるのですが、比較を試みてもぐるぐる回って結局元鞘に収まるというデジャヴュ。
残りは35mm単ですが、EF-S35mmマクロはせめてRF35mmF1.8に変えよう!と言い聞かせているところです。

…関係のない首の突っ込み方をして申し訳ありません。

書込番号:25632113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5 さらしな 

2024/02/22 12:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
地図カメラで、

購入時125000円(新品
2年後
売却116000ポイント
でした(ポイント買取りにしたので)^_^

書込番号:25632254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5 さらしな 

2024/02/22 12:11(1年以上前)

>勉強中中さん

Z24-120は非常に高性能かつ、
かなり軽量コンパクトで
非常に評価も高いです。

が、どうしてもAF-S24-70VRの,代わりには
ならなくて、どうしよう、と悶々としていたところに

「両方出して、Z24-70/2.8にすれば解決?」

です😅70-120の間をどうするのか、ですが、
24-200 や70-180 である程度カバー出来るけど

24-70/2.8と2本持って行くとかさばるし、〜です(笑
(DX18-14も、持ってます)


買い直し(かなり心当たりがかなり(汗

Zの廉価ズーム(24-50)と28/2.8

12-28の資金に出しましたが

結局新品で買い直しました(滝汗

書込番号:25632265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/28 19:15(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
私、Canonからニコンへの出戻りです。
以前からレンズ沼に嵌まりまくっておりましたので、今回こそは、オールド単焦点レンズを24〜135mmで揃えて標準域のズームレンズは買わないぞって決心していましたが、こちらのレンズを触った瞬間に、決意が崩れる音を聞きました。
買い直されて正解だったのではないかと思います。
特に最短撮影距離と画質には、惚れ惚れします。

書込番号:25641034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5 さらしな 

2024/03/05 15:47(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

今回は手放しましたが、
不満があった訳では無いので、
機会を見て買い直すかも知れません^_^。

Zのズームはどれも安定して高画質ですね

書込番号:25648182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/07 13:43(1年以上前)

脱兎サイト→DOT SIGHT (ドットサイト)。

書込番号:25841221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)