このページのスレッド一覧(全12556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2009年12月19日 11:00 | |
| 14 | 13 | 2009年9月23日 23:25 | |
| 2 | 10 | 2009年9月24日 18:33 | |
| 27 | 12 | 2009年9月24日 23:33 | |
| 13 | 17 | 2009年9月27日 20:59 | |
| 33 | 16 | 2009年9月24日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
現在APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使用しています。
EF70-200mm F4L IS USMを次に考えていたのですが
このレンズが発表されたので様子見でいます。
やっぱりLレンズとは比較にならないのでしょうか?
使用用途は主に風景や花、時たまモーターショウの
おねーちゃんぐらいです。
マクロが付いていないのがちょっと残念ですが手振れ補正付きが
欲しいと思っていましたのでかなり魅かれています。
買われた方、ぜひレポートお願い致します!
0点
大きく、重くなったのかと思いましたが、それほどでもないようですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056640.10505011400
書込番号:10198874
1点
このサイズですと手持ちには大きさも丁度良いサイズですので
狙っています。(腕力無いので)
ただこの間、茂木でインディ・ジャパンを撮っていた時に
やっぱり望遠側がどうしても手振れしてしまって...
(腕が無いだけかもしれませんが...)
Lレンズも魅力的なのですがやはり値段が...
Lの値段でこれと他に1本買えますからね...
書込番号:10200942
0点
買ってみました。レビューにも書きましたが及第点はクリアといったところです。ただ手ぶれ補正にはあまり期待されない方がいいかもしれません。
このレンズに関する当方のブログ記事です。ご参考まで。
http://brwafe2.justblog.jp/brwafe2/2009/09/sigma-70-300m-2.html
書込番号:10201311
3点
brwafe2さん
貴重な情報、ありがとうございます!
...手ぶれ補正はあまり期待出来ないのですか。
ちょっと残念です。
画質的にAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROと変わらないようなら
買い換えは厳しそうですね...
書込番号:10202618
0点
はい。あまり安定している印象がありません。
明日の午後に少し時間が取れるので(各シャッター速度における良像率がどのくらいか)調べてみようと思います。
既にAPOの70-300をお持ちと言うことであると、画質面での大幅な向上は見込まれないので仰せの通り買い換えは厳しいかもしれません。
書込番号:10202660
3点
手ぶれ補正の効果について調査した結果の報告です。
良像率は私の判定なので参考程度でお願いします。被写体は遠景のビルでした。
本体にはEOS-1Dmark2を使いました(換算焦点距離は表記の1.3倍)。5Dmark2や50Dでは1Dmark2よりも画素ピッチが小さい分、ブレが目立つかもしれません。
いずれの条件も単写で合計20枚撮影しています。この中で不満のない描写が何枚あったかを考え、良像率を計算しています。
1,300mm域
印象の通りで効きが悪かったです。換算390mm≒400mmなので基準シャッター速度は1/400とします。
基準 1/400 100%
+1段 1/200 55%
+2段 1/100 0%
+3段 1/50 5%
+4段 1/25 25%
この結果は奇妙であり、誤差も考えられるので後日改めて検証する必要があります。撮影者個人とレンズの相性も考えられます。
2,135mm域
少なくとも300mm域よりは効いていました。換算175.5mm≒180mm≒200mmとして、基準は1/200とします。
基準 1/200 90%
+1段 1/100 85%
+2段 1/50 85%
+3段 1/25 90%
+4段 1/13 25%
実質3段の効果があると判断できます。
3,70mm域
しっかり効いている印象です。換算91mm≒100mmとして、基準は1/100にします。
基準 1/100 100%
+1段 1/50 ----
+2段 1/25 100%
+3段 1/13 55%
+4段 1/6 15%
+1段は不手際で撮影し忘れました。が、恐らく高い数値が出ます。結果を見ると良像率は+3段で大幅に低下しました。
ということで今回の結論は「手ぶれ補正効果はおよそ3段程度であるが、望遠側が不安定である。」でした。ただし300mm域での結果は奇妙であるので、日を改めて再度検証を行う予定です。
風などの諸条件、また個人差が大きい為あくまで傾向ということで見ていただければと思います。
書込番号:10206079
![]()
15点
brwafe2さん
貴重なお時間さいて頂いての検証ありがとうございます!
とても参考になりました!!
書込番号:10207852
0点
brwafe2さん
詳細なレポート、どうもありがとうございます。
僕も「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を持っているんですが自分の撮影技術が未熟なばかりに手ブレの失敗作が多いです、撮影機材に頼ってばかりもいけないんですがやはり動く被写体だと苦しいので検討中です。
今週と来週が子供の運動会なんですが今年は購入資金的に厳しいので来年まで様子見します、キヤノン純正も値落ちしているので購入時の価格差で選択したいと思います。
書込番号:10225176
0点
日本一速い男さん
デジタル一眼レフは画素数が多く、そして拡大してみることが容易である分、手ぶれが目立ちます。
目安は概ね(1/焦点距離)のシャッター速度と言われますが、私はこの2倍くらいでも足りない状況があるように思います(場合による)。
昨今は高感度での画質が良くなっているので、日中・屋外であってもISO800〜ISO1600としてシャッター速度を稼ぐといいと思います。
ブレには被写体ブレも存在するので、単に手ぶれがなくなればいいというわけではありません。特に相手が動く場合です。
本体に何を使われているかは分かりませんが、感度を上げてシャッター速度を稼いで下さい。望遠端であれば1/1000くらいは欲しいです。
また、カメラのホールディングはしっかり行ってください。
重いレンズの方が安定するという意見を散見し、私も経験的に同意します。
これは「重い→しっかり構える→ブレが少ない」ことと「質量が大きいほど慣性力が大きくなる為、風に影響されづらくなる」ことによると思います。
逆に考えれば軽いレンズは不安定でブレやすいのです。70-300はAPOもAPOなしもOSも軽量なので、ついうっかりホールディングが甘くなりがちです。
腕をしっかり引き締めて、左手はフードに近い側を支えてください(ズーム機構に負担がかからない程度)。それだけでブレが低減できます。
書込番号:10226662
2点
brwafe2さん>
返信がかなり遅れてしまい、申し訳ありません。
本体はキヤノンのEOS 40Dです、ボディに対してレンズが軽いのでバランスが難しいです・・・KDXにAPO MACROを装着する方がまだマシです。
ただこのレンズの扱いにやっと慣れてきたのか2週続けての運動会は以前より失敗作の確率が減りました、ただ流し撮りはやっぱり難しかったですが・・・。
というのも運動会に来ていた契約カメラマンの持ち方をもちろんレンズは違いますが真似てみたんです、すると以前と比べて随分とブレなくなりました。
まずは機材云々よりも慣れて腕を磨く事が先決ですね、今年の経験から来年は望遠ズームのLレンズをレンタルしようと思いました。
ですがやっぱり手ブレ補正付の望遠ズームも欲しいのでお金が貯まった時の価格差で検討したいと思います、今の状況ですと高くてもやはりキヤノン純正レンズの方が魅力的ですが・・・。
書込番号:10301076
0点
昨日発売の雑誌「CAPA」と「デジキャパ!」でサンプル画像を見ましたが自分の予想以上に良かったです、レポートにも手ブレ補正システムが新しいだけあって「(純正と比べて)やや分がある」と書かれておりました。
「高くても古くても純正」と決めていましたが結構、揺れてきました・・・あとは買う時の値段次第でしょうか。(汗)
書込番号:10342769
0点
田舎の人間なので実物をさわるのは出張で寄ったヨドバシでした。そのとき解ったことは、このレンズはEF-S55-250 F4-5.6と似たスペックなんだということ。手ぶれ補正付きで前玉も回り、描写の評価も同じような・・・(フルサイズ対応の点が違いますが。)
質感は悪くないと思います。剛性感のある組み立てと金属マウントはプラマウントのEF-Sより信頼性の高さを感じます。
それでもEF-S55-250 F4-5.6と同じくらいの価格とまでは言わないまでも、3万円台強までは下がらないと、お得感が出てこないと思います。
書込番号:10653051
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
銀塩一眼時代のズームレンズ AF NIKKOR70~300ミリ 1:4~5.6DとAF NIKKOR 24~120ミリ 1:3.5~5.6Dを、友人から買ったD70Sに付けて、おもにスポーツ撮影をしています。
旅行用にはKONICA MINOLTA DIMAGE A200を、仕事用にはLUMIX FX-37と使い分けています。
11月に結婚式の撮影を依頼され、上記の24~120ミリをD70Sに付けて使おうかと思って焦点距離を計算したら、36~180ミリとなり広角側が不足だと判断しました。
そこでこのSP AF 17~50ミリを購入してD70Sに付けて撮影しようと思いましたが、クチコミの中に「D50やD40ではAFが働かない」との記述があり、D70Sもかなり前の機種なのでこれに該当しないか、皆さんにお聞きしたいです。
(スピードライトSB-600はネットで注文し、着荷待ちです)
なお旅行用のDIMAGE A200は内蔵ストロボが非力で、とても失敗の出来ない結婚式には使えません。
1点
大丈夫です、D50やD40はレンズモーター式ですが、D70はボディー駆動です。このレンズはモーター内蔵ではないので、D50やD40ではAFが使えません。
書込番号:10193923
1点
オートフォーカスが出来ないのは、比較的新しいカメラの方。。。
D40/D40x/D60/D5000/D3000の5機種です。
これらの機種には、カメラ側にオートフォーカスを駆動するモーターを搭載していないため、レンズ側に駆動モーターが内蔵されていrないと、オートフォーカスする事が出来ません。
ちなみにこのレンズ。。。
「NU」ですからモーターが搭載されていますので・・・
カメラの機種を気にする事は無いです♪
書込番号:10193971
![]()
3点
>クリームパンマン さん
わずか6分で、即レスありがとうございます。
大丈夫と聞いてホッとしました。
銀塩世代なので、焦点距離をいちいち35ミリ換算しないとイメージが掴めませんので。
ちょっとスレ違いですけど、Tokina AF 20~35ミリ 1:3.5~4.5という当時の超広角ズームもあります。
これをD70Sに付けた所、なんとかAFは働くようです。
ただし今度は中望遠側が不足ですし、広角側も最低28ミリ(35ミリ換算)は欲しいので、やはりSP AF 17~50ミリ1本で済ませようと思います。
書込番号:10194024
1点
II 形がAFモータ内蔵タイプです。
外観からは、接点数が7-8個がAFモータ内蔵タイプ。モータレスは接点数が5個。
いずれもD70Sで使えます。駆動モータはボディ側になります。
書込番号:10194048
1点
>#4001 さん
>オートフォーカスが出来ないのは、比較的新しいカメラの方。。。
というのは、デジ一眼入門用の「比較的」安い機種という事ですか?
すでに発売停止のD70Sのクチコミを見てみると、これって名機のようなので、大事に使って行こうと思います。
>うらさネット さん
>外観からは、接点数が7-8個がAFモータ内蔵タイプ。モータレスは接点数が5個。
>いずれもD70Sで使えます。駆動モータはボディ側になります。
Tokinaのズームレンズのマウントを見ましたら、接点が5個でした。
これでも一応AFは効くのですね。
当方のPCはマックのMacBookProでして、D70Sで撮ったデータをPCに保存した後、「ゴミ箱に入れる」で消去したつもりがカメラ側にはまだデータが残っており、「残り撮影枚数が増えないな?」と思いながらボート競技を撮影していましたら、最期のゴール直前で「メモリが一杯です!」と警告が出て撮影出来ませんでした。
マックでは「ゴミ箱を完全に空にする」としないとカメラのデータを消去出来なかったのですね。
とにかくアラカンはデジカメもPCも着いていくのが大変です。
書込番号:10194154
0点
Tokina 12-24mm F4 前期形などモータなし(接点数5個)ですが、
D70SではAF駆動可能です。
書込番号:10194454
0点
いつのまにかモーター内蔵になったのですね。
知りませんでした、勉強になります。HMC24さんCFはカメラでフォーマット(消去)するといいですよ。24-120mmも良いレンズですね。はじめてデジタル一眼買った時にトキナーの24-200mmとどっちにするか悩んだレンズです。
書込番号:10194586
0点
ご参考までに、中にモーターのあるレンズには、マウントにマイナスねじのようなクラッチがありません。
上の写真の右側はレンズモーター内臓のものですが、左側のモーター非内臓レンズにある、マウント右下の部分にクラッチのないのが分かります。
ボディ内モーターのカメラは、この部分にマイナスドライバーのような駆動軸を突っ込んで回し、ピントを合わせるのです。
書込番号:10194748
1点
>コアなニコンファンの皆様
後フォローまでしていただき感謝感激です。
>クリームパンマン さん
>HMC24さんCFはカメラでフォーマット(消去)するといいですよ。
ですよね〜。カメラの取り説読んでないのがバレバレです。
でもPowerBookG4ではPC側で消去出来たのですが、MacBookProではPC保存すら出来なくて、あわてて友達から送ってもらったニコンのソフトをインストールしてやっと出来たという情けない状況でした。
>やまだごろう さん
ボディー内のモーターのマイナスドライバーのようなモノは、実際に確認しております。
それにしても銀塩一眼からデジタル一眼への移行期のD70Sとはいえ、ニコンの過去のレンズを最新のカメラボディーに装着させるという執念にも似た努力は、ユーザーにとって非常に有り難いものだとつくずく思い知らされます。
2/3インチCCD(でしたっけ?)用デジ一眼レンズを、フルサイズCCD装着ボディーに装着出来ないという外部要因で、ニコンのこの伝説が終焉するのは残念です。
AF NIKKOR70~300ミリ 1:4~5.6DをD70Sに付けて撮った昨年のボート全日本のリポートのページをリンクしておきます。(今年のはただ今編集中)
書込番号:10196182
1点
>クリームパンマンさん
揚げ足取るわけじゃないけど、正確な情報ってことで一言!!
「D50はボディ内モーター有り」です。
書込番号:10199128
3点
>D30000 さん
後々フォロー、ありがとうございます。
D50ユーザーの皆さんも、正確な情報を感謝されているでしょうね。
アンパンマンさんにおかれましては、即レス第一でしたので、レス主としては最初に感謝するしだいです。
それにしてもニコンユーザーの底の深さを感じいったレス主でした。
ニコンの関係者の皆さん、このエントリー見てますか?
(サードパーティレンズが既に製造終了になったボディーに装着出来るかという質問に対して、ここまでレスしてくれるニコンユーザーのこだわりに、ただただ驚嘆するしだいです。)
書込番号:10201076
0点
すみません。
すぐ上のレスで
>アンパンマンさんにおかれましては、即レス第一でしたので、レス主としては最初に感謝するしだいです。
と打ち込んでしまいましたが、もちろん「クリームパンマン」さんの間違いでした。
書込番号:10201123
0点
生かじりの情報でお騒がせしました。
ご指摘ありがとうございます。
アンパンマンのように、自分を犠牲にしても、人の為になれればと思っています。
まだまだ修行不足です。
書込番号:10202748
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
いつもこちらの口コミを参考にさせていただいております。
それに触発されてか、今回、私もデジ一デビューを果たす決意をしたのですが、長期保障を付けようかどうか迷い書き込みさせていただきました。
「10189249」でも質問させていただき、一定の結論には至ったのですが、こちらにある「レンズから異音?(10041198)」の口コミが気になり質問させていただきます。
このレンズを使っている方で、メーカー保障以降に不具合を起こした方は結構いらっしゃるのでしょうか?
使用期間や不具合の内容も教えていただければ助かります。
長期保障を付けてしまえば安心出来るのは解ってはいるのですが、安くなるに越したことはないし・・・。
といった感じで迷っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
所有者でなく済みませんが…。
>迷っております。
故障するもしないも運次第なので、迷っているなら付けた方がいいのでは
ないでしょうか。
余計な心配しなくて済みますし。
誤解のないように書き添えておきますと、上の様なことを書いたのは、この
レンズの故障率が高いとかの理由ではありませんので。
ちなみに。
私事ですが、カメラ関係に限らず、電気製品に延長保障付けた事ありません。
(自分の不注意で壊してしまったもの以外、電気製品が故障したことないので)
書込番号:10191959
![]()
2点
>ココナッツ8000さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。付けてしまえば安心するのは確かなんです。
以前質問した所、私も「レンズ自体故障するのは運不運で普通に使っていれば早々壊れるものでもない」という結論に至ったのですが、上記のようなスレがあったものですから「構造上か何か弱い部分があるのかな?」と、少し不安になってしまっているのです。
あ、ちなみにカメラでは私も不具合を起こしたことはありません。
ただPCとの相性は最悪らしく、ここ5年くらいで5回くらいSCにお世話になっております^^;
書込番号:10192121
0点
ALSOKさん
自分の場合ですが、ボディには5年保証付けてます。
レンズは、ポイントでつけたりつけなかったりです。
落下等でも保証してくれるなら、絶対入りますが…
このレンズはJoshinWebで買いましたが、ポイントが余ってたので5年保証つけました。
他製品ですが、ソニーのDCS-M1というムービーは4年目でCCDが故障しましたが、5年保証のおかげで無料でCCDを交換してもらいました。
こういうときは、つけてて良かったと思います。
ポイント等があれば付ければという感じです。
初期の不具合あれば、1年以内に出ると思います。
参考になってませんね…
失礼しました。
書込番号:10192427
0点
ALSOKさん
このレンズはまだ発売されてから1年半ですから、メーカー保証後の不具合はまだまだ上がってこないのではないでしょうか?
発売当初は不具合の書き込みもありましたが、最近は少ないように感じます。
因みに、私のこのレンズは丸1年使いましたが異常はありません。
書込番号:10192478
![]()
0点
>ささいっちさん
いえいえ、私はデジ一を初めて買うのでとても参考になります。
ありがとうございます^^
>kyonkiさん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。まだ1年半しか経ってないですね。
失念しておりました><
ご使用されての感想、為になります。
ありがとうございます。
書込番号:10192786
0点
・私はこのレンズは持っていません。
・カメラ、レンズは、銀塩と、デジ一眼(大半レンズ兼用)、コンデジ、など使っています。
・全部のカメラ機材に5年保障など一切付けていません。
・海外ツアー参加時に、行くたび(ここ10年で10回)に空港で、旅行用の障害保険を
かけてきています。
・これで2度ほど救われました。
・ここ10年間では、国内で落下などには自腹修理で2度ほどの記憶があります。
・私は、デジ一眼の場合、ほぼ毎日、レンズ交換しながら、平均10ショット弱、撮っています。
・どちらにするかでしょうね。
書込番号:10192951
![]()
0点
>輝峰(きほう)さん
返信ありがとうございます。
なるほど。落下による自腹修理が2回ですか。
やはり自然故障は運不運によるところが大きいようだと再確認いたしました。
しかし、海外ツアーで障害保険で2度救われているのですか。
個人的にとても気になりますw
書込番号:10195390
0点
個体の元々ある不具合も含めて自然故障的なものは、それ相応に使っていれば、メーカー保証の1年のうちに多くが出てしまうのではないかと思います。
1年を超えてから故障率が急に高くなるということはないかと。
どうしても気になるようでしたら、販売店独自の延長保証を付ければよいです。一般的に延長保証料が必要ですが、「安心料」と考えれば妥当なものでしょう。
書込番号:10198049
0点
>押忍さん
返信ありがとうございます。
当たり・はずれは1年あれば解るって事ですよね。
後からでも保障が付けられればいいんですけどねぇ・・・。
どこかでそういう保障を開発してくれればいいんですけど。
書込番号:10199825
0点
暖かい返信まことにありがとうございました。
おかげさまで無事購入に踏み切れました。
不安も解消され、今回は保障を付けないでの購入にしました。
まだまだ右も左も解らぬ入門者ですが、解らない事が出来ましたらまたよろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:10205948
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
この度、長年のキヤノンからD5000に浮気してしまいました。
で、セットレンズの18-55 1:3.5-5.6G VRがついていたのですが
本板の18-70 1:3.5-4.5G(IF)が気になっています。
1、IFレンズでフィルターワークが楽しい(C−PLとか)
2、焦点距離がちょっと長い
3、VRじゃないから暗いときはちょっと不安
上記以外で、本板のレンズの良さ、または泣き所を教えてください。
3点
「高速性と静粛性を両立するSWM駆動」が特長だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:10192141
1点
Canonの描写・・・特にLレンズとか使っているなら・・・に慣れちゃってると、どうでしょうかねぇ。いいレンズな事は確かですが。
18-55mmほどエッジが立たない軟調なレンズ(Fマウント以外も含め全メーカーのレンズと比較しても、軟調さでは上位を争う)ですから。
望遠時の15mm&半段の明るさの差は、あまり無いです。焦点距離が短い分、18-55mmは寄れますし拡大率も大きいですから。
フィルタワーク・MF微調整(18-70mmはCanonで言う「フルタイムマニュアル」です)のし易さは、格段に上です。けど、逆に言えばその程度の差でしか・・・。
D70のKITレンズとして出た旧世代のレンズですからねぇ。D300sじゃ、ついにKITの座もVR16-85mmに奪われましたし(w
書込番号:10192360
![]()
2点
じじかめさん
「高速性と静粛性」ですか〜
あまり、興味は湧いて来ないですね。
18-55VRも十分に静かで、レスポンスも悪くないですね。
ばーばろさん
「旧世代のレンズ」ですか〜
うーん、D5000に装着したときのイメージはいいのですが、、、
今から買うのは、良くないですかね。
もっとも、16-85VRはもっと興味があるのですが、
まだちょっとフトコロに余裕がないもんで。
16-85VRの評判はどうでしょうか?
カリッと来ますか?
書込番号:10195365
1点
VR16-85mmは、18-70mmの対極ですね。ボケが汚いと言われるくらいカリカリです。その辺りが、VR16-85mmの販売を開始したあと現在まで18-70mmを併売している理由でしょう。完全に焦点距離が被っているにも関わらず売られているのは、性格がまるっきり違うからだと思いますよ。
ただ、高画素モデルになった時の限界の部分で、やはり新しいVR16-85mmの方が性格の差を差っ引いてもメリットがあるということなのでしょう。D300でKITが18-70mmだったものがマイナーチェンジでVR16-85mmになったのは、そういう事だと思っています。
18-70mmの描写が好きという人も少なからず存在します。私もVR16-85mmは性にあわなく、いまだに18-70mmを使用しています。
ただ、「じゃぁ、どっちを他人に薦めるか」と訊かれたら、VR16-85mmの方を薦めちゃいますねぇ。もしくは、今ならVR18-105mmか。
あとは、@とやまんさんがどういうつもりなのか、ですね。完全にCanonからNikonへ鞍替えするつもりでこれからシステムを構築していくのか、NikonはこれだけでCanonのシステムを使いつづけるのか。
書込番号:10195538
![]()
7点
ばーばろさん
度々のご返信ありがとうございます。
「VR16-85mmはボケが汚いと言われるくらいカリカリです。」なんですか?
でも「VR16-85mmの方を薦めちゃいます」なんですね。
はい、完全に?キヤノンからニコンへ鞍替えするつもりです。
って言うより、現行のデジタルはキヤノンの一眼は持っていません。
学生時代にキヤノンF1を購入し、家庭をもってからは運動会でMFが追いつかず、EOS55を購入しました。
現在はコンデジのパワーショットG9・G10を使用していましたが、
デジ一眼の購入となり思い切ってニコンに鞍替えしたということです。
もともとキヤノン派ですので、最初はKISS・X3でもと思っていたのですが、
持った感じがニコン機の方が手に馴染んだ。そして、感覚的なシャッターレスポンスというか
押した時の感じはニコン機の方が良かった。という、感じです。
で、キットレンズの使い勝手は悪くないのですが、これからの紅葉シーズンではNDフィルターを使用したく
インナーフォーカスで手頃な距離、価格のレンズとして本板レンズを候補にしました。
ちなみに9月19日に購入して、連休に彼岸花を撮影してみました。
コンデジでは撮れないボケ具合を見たかったので、撮影分はすべて絞り開放です。
書込番号:10196005
2点
遠景でPLを使いたいなら、VR16-85mmの方がいいと思います。か、使いづらさに慣れて(身体を慣らして)VR18-55mmで行くか。
個人的には、「寄って使う18-70mm、引いて使うVR16-85mm」だと思っています。
寄って背景を滑らかにボカしながら被写体を引き立たせるなら、18-70mmの解像感の低さは気にならなくなります。引いてパンフォーカス気味にある程度ピントを来させるなら、VR16-85mmのシャープさは汎用レンズのレベルじゃないです。
両立させたいなら、18-55mm(VRナシの方がややシャープ、VRアリはほぼ中庸)かVR18-105mm(VR18-55に比べると若干軟調も18-70mmよりは格段にシャープ)でしょう。
最近、風景撮りやスナップはSIGMA 18-50mm F3.5-5.6DCで撮っちゃってるので、18-70mmで撮った写真がちょっと古くなっちゃうんですが、↑みたいな感じです。
一番右の猫は、70mmで横位置撮影したものを短辺生かしの縦トリミングをしたフレームの右側端です。ピントが来てればちゃんと毛並みやヒゲの一本まで写し取ってくれますが、その左隣の写真のように引いてしまうと「なんとなくポヤポヤっ」としてしまいます。
カタログから落ちそうで落ちない18-55mm(手ブレ補正ナシ)や18-70mm。それぞれ特性が違う(=使い道が違う)のであって・・・18-50mmをカバーする標準ズームが大口径や高倍率を含めると7本もある(手ブレ補正ナシの18-55mmはGとGUを1本・VR18-200mmも1型と2型を1本として)のはNikonだけでしょう(w
書込番号:10198473
![]()
5点
ばーばろさん
作例までご掲載いただき、恐縮です。
紅葉、色が鮮やかですね〜。
いや、ばーばろさんの腕が鮮やかなんでしょうね。
レンズ選びは難しいですね。今まではコンデジだったので、レンズは交換出来ないし。
だから、付いているレンズでどう切り取るのか。っていうことに終始していましたからね。
しかし、ばーばろさんのように、たくさんのレンズを試すには相当な費用と努力と
レンズの選眼がないとしかたないですね。
とりあえずの解決策としては、現行のキットレンズをもう少し使ってみて
硬調に感じるようなら、18-70へ
長さが欲しくなれば、18-200へ
そんな感じで使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10201866
0点
お金はかけてないですよ(w
ヒマはかけてますが(爆
自分で撮ってデータを持ち帰ってますが
・PIEに行って各メーカーのテストデータをもらってくる
・SCで新製品のテストをする
くらいです。量販店でデータを撮らせてもらう事もあるかな。購入して転売ってのはしません。テストしてみて気に入ったモノだけ購入しています。
いやらしいデータ・・・設計者がイヤがるようなモチーフや撮り方をしたもの・・・にはしていますけど。格子を撮る(歪曲や色収差が出やすい)とか光源を撮る(蛍光灯や電球などをフレームの隅に入れる)とか。
いいところはカタログや他人の写真に出ていますから、欠点を見つけるように、ですね。で、欠点がわかってそれを自分でフォローできるかどうか考えて、フォローできるようならその欠点になるようなシュチュエーションを避ければいいわけですから。
で、大抵の場合、欠点ってのは長所の裏返しですからね。
書込番号:10202525
2点
ばーばろさん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
で、先日私がアップした彼岸花の写真ですが、コントラストが強すぎる気がするのですが
ニコン機って、こんなもんでしょうか?
カメラ側でコントラストの調整も出来るのですが、今回は初ショットなので
基本的にはオリジナルのままで、露出補正もしていません。
どうお感じでしょうか?
書込番号:10203614
1点
こんなもんじゃないですか?
左の2枚はピーカンの晴天でしょう?逆に、右の2枚は花曇りですよね。Nikonだからどうこうではなく、どんなカメラでもこう記録すると思われますけれど・・・。D80世代のエントリー〜汎用機(D40やD60など)は、もっと彩度が高めに出てきていましたが、お写真を拝見する限りD5000はそうでもないなぁと感じるくらいです。
私は完全にデータに手を入れてしまうので、「(その機種が)どういう傾向で記録するのか」としては気にしますが、どう思いますか?と訊かれても・・・(^^;ゞ
「そう思うのなら、現像時に手を入れましょ」としか(w
私が挙げた4枚の写真、かな〜り手が入ってますからねぇ。
「D70で撮りっぱなしじゃ、こうはならないダロ」という自負はあります。CPP(カメラ・コントロール・プロ)でD70の機体自体のトーンカーブも弄ってますし、View-NXで作ったオリジナルのPC(ピクチャーコントロール)設定をNC-NXで当ててますし、D-ライティングはじめトーン&彩度の調整もしていますし。
まぁ、挙げられたお写真は特性を見る為のテスト撮影でしょうから、「どうですか?」なんでしょうけど。ADL(アクティヴD-ライティング)搭載機ですから、それほど気にする事はないと思いますよ。
書込番号:10204147
2点
ばーばろさん
掲載写真に手を加えてまでいただきありがとうございました。
そう、これなんです。
影の部分が黒潰れしないで、ディティールが残っていて・・・
まあ、ばーばろさんが「こんなもん」とおっしゃるのですから、
こんなもんなんでしょう。
もちろん晴天もあれば、曇天もあって全てがベストな光線にはならないでしょうし。
頭では理解できるんですが・・・
まあ、G10になれてしまったこともあるような気もしますし。
でも、ばーばろさんの暗室テクニックはすごいです。
まあ、折角購入したD5000ですから、もう暫くは18-55でがんばってみて
新しいレンズの購入は、その時再度研究してみます。
その時はまた相談に乗ってください。
書込番号:10207924
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
子供の幼稚園のかけっこを撮るのですが・・・
去年はD300に18-200mm(35mm換算27-300mm)で
撮りました。
自分ではまあまあの写りかなとは思っているのですが
D700にカメラを換えましたので、70-200mmか
70-300mmでと思っております。
予算と許せば70-200mmだとは解っているのですが
年に1度か2度の出番の為に20万前後の出費は
素人には厳しいものが・・・
そこで、実際にお使いになってる方達の言葉が
お聞きしたいのですが、D700に70-300mmならば
去年のD300に18-200mmよりはピシッとした絵が
得られるでしょうか・・・??
天気だとか曇りだとかによって違うのは承知
致しております。
その辺を了解したうえでの質問ですので
宜しくお願いいたします。
0点
VR70-300mmの方が画質としては僅かに上ですが、
幼稚園の運動会写真って言うのは画質云々ではなく、絵面で大半が決まると思いますから、
機材を変えたから画期的な写真が撮れるというものではないと思います。
その辺りは昔ライダーさんご自身が一番ご存じの筈。
なお、D300+18-200mmの事例で如何でしたか。FX70-200mmでは足りないかも知れません。
書込番号:10192089
4点
おはようございます。
VR70−200mmを使用する強みは室内での撮影です。
これからお遊戯会や小学校に入っての体育館でのイベントなどで効果を発揮すると思います。
屋外は ×1.7テレコン使用がいいですよ。
人それぞれですが、無理をしてでも購入する価値は私にはありました。
娘の学園祭での室内発表でみんなフラッシュをたいているなかノーフラッシュでしかも
綺麗に撮れて、改めて購入してよかったと実感しました。
使用カメラはD90およびD40のDXシリーズですが・・・
書込番号:10192195
2点
うさらネットさん
アドバイス有難うございます。
去年の写真を見てみましたらゴールの時の画角を計算して
DXで135mm辺りを使っていました。
FX(35mm換算)にしてみると、だいたい200mm
辺りだったようです。
けして去年の写真に不満があるというわけでは無いのですが
本体がD700になったことによって、70-300mmで
もう少しピントの締まった写真が期待できるのか
お聞きしたかったもので (*^_^*)
去年の写真を添付してみます。
真ん中の顎紐の伸びてるのが、我が長男です。
御覧の通り、スタート直後から邪魔な先生が
中腰状態で入り込んで来てしまいましたが
ピントは持って行かれなくて助かりました。
書込番号:10192359
0点
おもさげねがんすさん
アドバイス有難うございます。
70-200mmの素晴らしいお話はあちこちで
お聞きするのですが、なんせ年に1度か2度の
撮影の為に私には20万円前後の出費はかなり
厳しいものがありまして・・・
仰って頂いたことは十分に理解しております
体育館などでの撮影を考えたらf値2.8の
70-200mmにいくしかないのかなとは
思っております。
書込番号:10192385
0点
70-200f2.8VRには劣りますけど、AiAF80-200f2.8DNewは?
D700であれば、AFスピードもそれなりに出ますし、何より安いです。
中古なら5-7万ぐらいで手に入りますよ、新品でも8万円〜9万円程度。
ただこのレンズ、テレコンがつかえねーですが、そこさえ了承出来れば。
ちなみにうちは、3万円のNewでないほう。70-300VRと悩んでこっちに
しました。70-300VRは標準クラスとしてはすばらしい描写ですが、
やっぱりf2.8ズームにはかないませんから(^^;
書込番号:10192417
1点
結局、使用頻度に関係してくるでしょう。
屋内競技(又は飛びものの何か)を撮られるのでしたら70-200mm必須でしょうね。
D700だとISO6400がいけますから、
VR70-300mmで屋内がギリギリいけそうですが、試写しないと何とも言いかねます。
VR18-200mmでクロップ試写されれば様子が分かると思います。
私は飛びものは撮りませんので、価格考慮VR70-300mmと70-200mmはTamronを使っています。
F2.8で欲しいのはVR24-70mmです。
書込番号:10192432
1点
TAIL5さん
実際に使われてる方の、お話が聞きたく
あえて書きこんだ次第でして・・・
有難うございました。
書込番号:10192442
1点
うさらネットさん
色々と有難うございます。
手持ち撮影での「手振れ」を三脚で補うならば
タムロン・シグマもあるんですよね・・・
f値2.8には魅力を感じますので、もう一度
他社も含めゆっくりと考えてみます。
でも実際のとこ、運動会が2週間後に迫ってきまして
あまりゆっくり考えてられないのも事実でして (*^_^*)
有難うございます。
書込番号:10192638
0点
昔ライダーさん、こんにちは。
D40とD700、VR18-200、VR70-300を所有してるド素人です。
以前はD300も所有していました。
VR18-200はなぜかD300よりD40で使う方がシャープに写る印象なぐらいで、
D700+VR70-300ならD300+VR18-200よりシャープに撮れると思いますよ。
ただPCで見た印象なので、2Lぐらいのプリントだとわからないかもしれませんが……。
1年に1度か2度、1日だけでしたらレンズレンタルもいいかもしれませんね。
お子様のかわいい姿をキレイに撮れるよう願っています。
書込番号:10193375
1点
おお恥ずかしい。
>F2.8で欲しいのはVR24-70mmです。
VRはありません。ED24-70mm F2.8Gです。
書込番号:10193430
0点
昔ライダーさん こんにちは。
去年D60で今年D300でVR70-200F2.8レンタルをして運動会撮りました。
ウチの場合75mm以上の望遠が無いのと体育館の為VR70-200F2.8を選びました。
体育館といってもわりと明るめなのですが保険でニッパチを選択してます。
僕も望遠の選択に迷っていて今年もレンタルにしてしまいました。
D700にVR70-300は「良い」というカメラ大好きさんの書き込みを見た事があります。
VR70-300はD60で使った事がありますが、出来ればボケが欲しいボクにはなかなか購入まで踏ん切りがつかないレンズです。
AFはVR70-200F2.8には負けますが子供撮りには問題無かったです。テレ端付近は少し甘いと思いました。
あとD90板でまっきMさんという方が最近シグマ70-200F2.8の中古品を六万円で購入したと作例付きで報告して下さってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10162358/
上記に挙げたレンズはどれも人気のようでヤフオクでは「え!?」ってくらい高値で取引されてますから、とりあえずどれか買って好みじゃなかったらヤフオクに出品してしまうのも手かもしれません。
描写と焦点距離を天秤にかけてどちらを選択するか悩ましいですね。
僕だったら・・・どちらか一本なら重いけど撮る気にさせるF2.8ですかねぇ。
タムロンから超音波モーター内蔵のVC付きがスグに出ないようならシグマを買いそうです。
良いレンズに出会えるといいですね。
書込番号:10193488
1点
昔ライダーさん、こんにちは。
息子さんの健闘ぶり、可愛く撮れてますね。
手前のお二人が居なければなぁ…、なんて考えます。やはり運動会は場所取り基本ですね。
私も先週中学生の娘の運動会を撮影してきましたが(機材はD700+VR70-300+電池パック+台所用の小型脚立)広い運動場の反対側から手前付近まできちんと追従してくれました。
お写真を拝見すると、数コマ、息子さんの表情のアップなんて欲しくなりますね。
VR70-300なら綺麗なバストショットが狙えると思います。
>D700にカメラを換えましたので、70-200mmか70-300mmでと思っております。
ご予算が潤沢にあるなら、前者できりっとした描写を狙うのも楽しいかもしれません。
でも軽量コンパクトな後者ならお子さんが高校を卒業されるまで運動会には満足の1本だと思います。
体育館や室内で光量が足らない状況でSSを稼ぎたいなら前者で間違いないのでしょう。
期近な幼稚園でのかけっこならば、後者VR70-300oは最強です。
>D700に70-300mmならば去年のD300に18-200mmよりはピシッとした絵が得られるでしょうか・・・??
はい。
書込番号:10194272
![]()
1点
私の低レベルの経験?談ですが、運動会では、D700にVR70-200F2.8では相当辛いですよ!
私は昨年は、D300(MB-D10付)+VR70-200F2.8+X1.4テレコンで撮影、
今年は、D300(MB-D10無)+VR70-300+X1.4テレコンで撮影しました。
昨年のシステムでも行けますが、大きく重いのがネックでした。
今年は軽くと思いVR70-300にして正解でした。
室内ならVR70-200F2.8が強いですが、晴れた屋外ならVR70-300+X1.4テレコンでも十分AF出来ます。
添付の写真は先日の運動会の写真です。
テレコンはKenkoのPRO300のX1.4です。
Exifデーターは変換されないタイプのテレコンなので、300mm、F5.6と出ていますが、実際は420mm、F8と思います。
これをFXに換算すると630mmで撮影した事になります。
D700+VR70-200F2.8だと、純粋に200mmなのでちょっと足りないかなと思うかもです。
私は、D3+VR70-200F2.8+TC-20EU(ニコンの2倍テレコン)の140mm〜400mm体制も持って行きましたが、重すぎて早々に車に片付けてしまいました!(笑)
書込番号:10195320
![]()
1点
藍月さん
有難うございます (*^_^*)
一つのレンズですべてを賄えないから色々と
レンズ交換をして使うのが一眼レフだということは
解ってたつもりだったんですが・・・
しかし、いざ似たような状況を考えだしますと
境目を決めるのが難しいんですよね。
自分の撮影パターンを運動会以外まで合わせて考えますと
動物園・遊園地・公園などと外での使用が圧倒的に
多いんですよね。
とりあえず、幼稚園での室内での学芸会はビデオで
撮ってますので、室内撮影でのf値の明るさを
必要とするのは2年後の小学校に入ってからかなと
思ってます。
70-300か70-200か もう少し考えてみます。
書込番号:10196908
0点
ひびちんさん
経験談有難うございました。
低レベルなどと仰らないで下さい、D3を使われてる
方達は私からしますと「神の領域」ですから (*^_^*)
距離的な問題のアドバイス有難うございます。
その辺も含め、じっくりと考えてみます。
書込番号:10196985
0点
皆様 色々とアドバイス 有難うございました。
ぜんぜん決められないまま無駄に数日が
過ぎてしまいまして・・・
運動会まで、あと1週間と日にちだけが迫ってしまい
先ほど、購入が間に合わないと最悪だと思いまして
今回はAmazonさんで必要な物だけを急いで発注いたしました。
購入品は、70-300mmと67mmフィルターとMB-D10です。
バッテリーはエネループで使おうかと思っております。
純正バッテリーやチャージャーは、もしもこの先
D3に買い替えた場合に無駄になってしまいますので
必要最小限で揃えました (*^_^*)
明日の日曜に届くみたいなので、1週間練習に励もうかと
思っております (*^_^*)
有難うございました。
書込番号:10219171
0点
先ほど届きました。
カメラ機材をAmazonさんで買うのは初めてだったもので
さっそく初期点検だけしてみました。
いちよ全部問題は無かったみたいでホットしております。
夜7時過ぎの部屋の中での試し撮りとなってしまいましたが
逆に悪い条件でのテストをクリアーしてくれたので
良かったとも思いました。
部屋と廊下で子供たちに色々な処に立ってもらい
70-300mm全部の領域を使って撮ってみました。
家の中の照明だけで、フラッシュは使わずに
ISO感度も1000までの中で明るめの写真がかなり
撮れましたので、日中の外ならば十分に家族の
写真を撮るのには使えそうです。
有難うございました (*^_^*)
書込番号:10223359
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
いつも拝見させていただいております。
11月上旬に知人の結婚式に招待されました。
その際に使用するレンズに困っておりまして投稿させていただきました。
デジイチ暦1年と、まだまだ未熟者ですので、皆さんのご意見を伺えればと思います。
式場は屋内のみで、窓のない部屋になり撮影するには暗めです。
遠方まで行くため、極力荷物は減らしたいので、レンズは2本程度に抑えたいです。
手持ちの機材は、
・EOD 50D
・スピードライト 580EXU
・EF 50oF1.8U
・AF 18-270mm F/3.5-6.3(B003)
・AF 17-50mm F/2.8(A16)
自分なりに考えた候補は、
・EF-S17-55mm F2.8 IS USM(→2.8にIS)
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS(→焦点距離はBEST)
・EF24-70mm F2.8L USM (→2.8の明るさ)
・EF24-105mm F4L IS USM(→ISの補助目的)
・AF28-75mm F/2.8 (A09)(→安い!)
予算は今後の事を踏まえて10万前後です。
ワガママばかりで申し訳ありませんが、皆様の意見をお聞かせ願います。
0点
・AF 18-270mm F/3.5-6.3(B003)
これを省いてレンズ2本でいいんでは、
何も買うことないと思うけど。
書込番号:10189254
7点
さくらん♪さん こんばんは
これはさまざまな意見が出てどれが正解というのは無いかと思います
私が結婚式で撮影を依頼された場合には
埃の多い結婚式場ではなるべくレンズ交換をしないで済むように
ボディを2台にして1台にズーム
もう1台に85mmあたりの単焦点で臨みます!
もしさくらん♪さんの持ちもので行くとしたら
買い増しはせずに17−50で行きます!!
書込番号:10189286
![]()
3点
こんばんは
ぼくちゃんさんの仰る通り。
EF 50oF1.8UとAF 17-50mm F/2.8(A16)+ 580EXU で十分だと思いますね。
何枚撮るか判りませんが、スピードライトの電池の予備を持って行く事
CFカードの容量とかくらいでしょうか。
書込番号:10189337
3点
>EF 50oF1.8UとAF 17-50mm F/2.8(A16)+ 580EXU で十分だと思いますね。
に三票目。
書込番号:10189488
2点
どうしても10万円使いたいなら、
ボディ買ってレンズ交換しなくていいようにした方がチャンスには強いかもよ。
書込番号:10189625
2点
皆様、早速のご意見ありがとうございます!
>ぼくちゃんさん
買い足す必要はないですかね?
不安症なもので、自分だけではどんどん不安に・・・
先輩方から仰られると安心できますね。
この10万は残しておいて、5DU後継が出たときの軍資金にします!
>エヴォンUさん
人によって撮るスタイルが違いますから、正解はないでしょうね。
ただ、私のような初心者からすれば皆さんのご意見は勉強になります。
色々な意見、色々な写真を見て、自分なりに取り込んで行ければと思っております。
やはり17-50がメインですかね?
先日、屋内撮影をしてたのですが、ややブレ気味でしたので手振れ補正が欲しいなと・・・
自分の腕のなさが原因ですけど。
>R38さん
やはり買い足しなしですかね。
おそらく2次会、3次会と行くと思うので、確かに電池切れは心配ですね。
(自分自身の体力にも不安はありますが・・・)
メディアは8GBと16GBが1枚ずつあるので大丈夫かと思いますが、
予備電池は準備していきますね。
>G55Lさん
やはり買い足しなしですね。
ニコン用ですがB005NUが発表されたので、早くキャノン用も出て欲しいところですね。
11月間に合わないでしょうが・・・
皆さんのご意見を参考にさせていただきまして、機材はこのままで、腕を磨いて望みたいと思います!
軍資金は、5DU後継機の購入資金に当てますかね。
書込番号:10190456
0点
基本的には足で稼ぐ気合で望めば 50mm + 17-50mm でいいと思います
が、、経験上 50mm ではちょっと足りないと思うことがあるかもしれません。
A09 もいい選択だと思います。
書込番号:10191358
1点
結婚式では、プロのカメラマンがいらっしゃるのでしょうか?
いらっしゃるのであれば、あえてレンズを購入しなくても、お手持ちのA16と 580EXUで
十分だと思います。
あとは、会場の規模と参列人数によって、どれだけ動けるかですね。
あまり、動き回っても、他の方や新郎新婦に迷惑になってもいけないですしね。
ちなみに私は、結婚式でA09と28mmF1.8を使用していました。
28mmF1.8は、友人のために、入り口やテーブルの花、料理のすべてを写真の残しました。
結婚式、楽しみですね!
書込番号:10192336
1点
結婚式場の空間の広さ(デカイ専用の総合結婚式場から、小さいホテルのホールまで場所が様々ですからなぁ。)が分かりませんが、ズームで無いとダメなんですかな?
580EXUが有るので安心ですから、私ならEF50F1.8UとEF135F2USMで行くかも知れないですなぁ…。
予算範囲内ですし…。
書込番号:10192365
3点
おはようございます
馬鹿なおっさんに賛成!
EF135F2USMは、良さそう。
で、ボディは一台追加。
2台体制がベストですね。
まぁ、無理に買い足す必要は無いですね。
A16も素晴らしいレンズですし。
書込番号:10192693
2点
1人で2台体制はプロでもないのにかなり目立ちますし、下手すると
引かれる可能性があります。(笑)
私は、この間の撮影では、私が 24-105mm を使い、友人が 70-200 を使い、
役割分担した結果、けっこううまくいきました。披露宴を楽しんで祝福する
時間も取れましたし。。(笑)
仲間がいれば役割分担も1つの方法と思います。
結果の写真はあとで友人分とマージして、時系列に連番をつけて
お渡ししました。
書込番号:10194307
2点
よくよくスレ主さんの書き込み(悩み)を読み返しましたが、本体の50Dの板ではなく、
24-105の板に書き込まれる、ということは、このレンズに興味(魅力)があり、
背中を押して欲しいのかな〜と、いう風にも取れます(^^;。
もちろん、24-105であれば、一本で色々なシーンに使えますね。
式場で見るプロのカメラマンも、このレンズを使用しているのを見かけます(5D+ストロボ付きで)。
ただ、結婚式ということに限定すると、このレンズのF4では辛いかと思いますので、
ストロボかISOを上げて対応するしかないでしょうね。また、結婚式のために
新しいレンズを買う必要は「ない」との意見が多数ですが、このレンズが欲しいのであれば、
結婚式がきっかけになるのではないでしょうか(^^;。
違っていたら、すみません。
書込番号:10196162
1点
10万円を条件として
第1案:X3レンズキットを買い増しし2台体制にする。(キットレンズはヤフオクで処分するのも良いかと?)レンズは安いのに描写力は定評あるA09とする。
第2案:EF24-105mm F4L IS USMの追加。
あとはB003を除いた機材で良いと思います。
上記2案はフルサイズ移行を将来行うにも、追加するレンズが無駄になりません。
書込番号:10197939
1点
皆さんこんにちは!
昨年10月以来の登場です。
で、その時に書き込みした内容をそのまま掲載します。
内容1
小生、結婚式&披露宴を何度か(計7回)経験させてもらっています。
銀塩の時に350〜400カット撮影してました。36枚11本。
最近の傾向ですが、プロもこのレンズを使っているのをみます。
昔(35mm時代)は28-70&70-200がプロの主流でしたが、今は違うようです。
プロいわく「トリミングが前提」なので大きく撮ってトリミングが基本パターンのようです。
実際に聞いてみました。⇒望遠は必要なし!
なので、24-1051本+ストロボが最適かと。と言うよりストロボは必要です。
(経験上430EXでも十分だと思います。電池は余裕をもって!)
とにかくいろいろな"角度"から撮影する事をお勧めします。
デジタルはあとでトリミングできますから!
私の経験値から
1)レンズは1本・・・レンズ交換をしてる暇なし!
2)ストロボ・・・・・要る!電池たくさん!
3)三脚一脚・・・・・動き回るので不要!
とにかく結婚式は機動性です!
内容2
結婚式の撮影はとにとにかく体力勝負です。
プロは100戦練磨ですが、われわれはしょせん年に1度か2度です。
披露宴が終わってみんなが解散するころにはきっとヘロヘロですよ!
頑張ってください!
※※※※ それから注意点です。 ※※※※
私も経験したのですが、決して出席者全員が動き回るカメラマンを好意的に見ている
訳では有りません。ましてやお酒の席なので、控え目に控え目に行ってください。
お酒の勢いで文句を言われる可能性もあります。私は1度だけ言われた事があります。
控え目にでも大胆に!難しいですが、紳士に対応する事です。
最後に、「頑張ってください」 健闘を祈ります。
書込番号:10198912
2点
はじめまして。
結婚式の撮影すごく楽しみですね!
アドバイスするような知識も腕もありませんが、少し書かせてください。
>手持ちの機材は、
・EOD 50D
・スピードライト 580EXU
・EF 50oF1.8U
・AF 18-270mm F/3.5-6.3(B003)
・AF 17-50mm F/2.8(A16)
とありますが、
基本的に結婚式での撮影は屋外以外は全てストロボ撮影になると思っていただいてもいいと思います。
したがって、スピードライト 580EXUというすばらしいストロボをお持ちですので、もう一度みなさんの書き込みでストロボの勉強をされて、臨まれたほうが良い結果になると思います。
レンズについてですが、結婚式での単焦点での撮影は親族の結婚式であれば 良い仕事をしてくれると思いますが、そうでなければ、画角を足で決めないといけないので、かなり動き回る事になり、下手をするとヒンシュクものです。
よってベストはズームレンズになります。(ここでEF 50oF1.8Uは選択肢としてなくなります。)
次にAF 18-270mm F/3.5-6.3(B003)、AF 17-50mm F/2.8(A16)ですが、タムロンにつき、AFスピード、AFの迷いに不安があります。(チャンスを逃す可能性大)
天気の良い日に屋外での撮影ならある程度使えるでしょうが、室内での撮影はかなり条件が悪いのでタムロンでは厳しいと思います。
よって、CANON純正でEF24-70mmF2.8Lか、EF24-105mmF4LISでしょうが、70mmでは短いと思う事も多いので、EF24-105mmF4LISが良いと思います。場合によっては、EF70-200mmF4LISも候補になってくると思います。
なんにしても、結婚式をする方が、どれだけ親しい関係か?あなたがどれだけメインで撮影しないといけないか?によって、使用する機材、気合も変わってくると思います。
素人が、勝手にダラダラ書いてすみませんでした。
書込番号:10202551
2点
皆様、ご指導ありがとうございます!
2台体制のご意見が多いですね。
友人の間では、私が一眼を持っていくことは知っているので引かれるようなことはないと思いますが、さすがに2台体制は引かれるかもです…(580EXUでもチョイ引かれました)
やはり指摘にありますように、自分で撮りたいがために動きすぎると周りに迷惑が掛かりますので、ある程度の望遠ができるレンズがいいのかなと思ってました。ですのでA16だけでは少々望遠側が足りず、またB003では暗く式場内での撮影には向かない。ということで、1番の買い足し候補は「EF24-105mm F4L IS USM」かな?と思い、ここでご質問させていただいた、という流れです。
(EF24-70F2.8Lは以前持っていましたが、望遠側が少々足りない感がありました。写りは文句ないのですが…)
Canon AE-1さんの仰るとおり、背中を押してほしい部分はかなり大きいですが、それよりも皆さんのご意見を聞きたい部分が大きかったですね。何分まだ初心者ですので、ほかの方の意見は貴重ですし勉強になります。
まだまだ単焦点を扱える腕はないので、ズームレンズで感性と腕を磨きつつ精進していきたいと思います。
また、式自体の雰囲気を壊さぬよう気をつけて撮影に望みたいと思います。
ご指導、ありがとうございました!!
書込番号:10206214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















