このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年8月16日 18:52 | |
| 6 | 10 | 2009年7月11日 10:44 | |
| 15 | 7 | 2009年7月7日 23:08 | |
| 3 | 6 | 2009年7月17日 23:55 | |
| 3 | 12 | 2010年7月27日 21:31 | |
| 19 | 22 | 2009年7月8日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)
このレンズを本気で購入しようと色々調べてみました。
一つ調べられないものがありまして、皆様のお力を借りたいと思います。
こちらのAFモータ(AFの早さ)ですが、
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5
Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
ニコン AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
どれに近いものが付いているのでしょうか?AF動作音はあまり気にしていませんが、早さが気になっています。
わかりにくい内容と思いますが、是非知恵を貸してください。
0点
こんばんは。のり太郎 Jrさん
僕ならSIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSMを断然お奨めします。
今日、行き着けのカメラ店でD90に装着してもらいAF合焦スピードを試させて
もらいましたがけっこう静かでAF合焦も速いレンズだと思いました。
それとF3.5なのでファインダー像も明るく見やすいレンズですよ。
僕は以前から予約してたので今週末に購入しますがね。
D70・D80・D200・D700用に超広角ズームが1本欲しかったので
迷わずこのレンズを追加予約購入しました。
書込番号:9818993
![]()
1点
こんばんは♪
私が使用したことあるのはシグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM だけなので参考にならないかもしれませんが
HSMレンズはAFが静かで早いです
でも超広角ではAFスピードを気にされない方も多いです^^
書込番号:9819219
![]()
0点
こんばんは^^
僕はこれをD300使っていますが、レンズ内にモーターを内蔵していないと思いますので、
ボディー側のモーターでの駆動となります。
従ってボディーのモータトルクによってスピードも異なるのではないかと思います。
なお超広角での撮影目的ですので、あまりピンポイントでの合焦スピードは気にならないです。ボディーにモータ内臓していない機種ではマニュアルフォーカスでの使用になります。
D300でのスピードは全く問題のないレベルです。
何よりもf2.8通しの明るさと解像感は秀逸と思いますが。
書込番号:9820574
1点
キヤノンでこの11-16を使っています。
超広角レンズでは皆さんの言われているようにAFのスピード差はそんなに気にならないレベルだと思います。
それよりは開放F値の2.8が必要なのかどうかということが重要なレンズ選択のポイントになると思います。
2.8がさほど必要としていないのならシグマ10-20mmF3.5がズーム値と明るさのバランスが取れていて使い易いかもと思います。
書込番号:9823498
![]()
2点
NikonのD300とD700でこのレンズ(11-16mm F2.8)を使っています。
D300では明るくて十分にシャープなので愛用しています。
では、D700とは?
実は、14mm以上に拡げればケラレもなくなりフルサイズでも十分に使える
ようになります。AFも問題なくごく普通に使えます。
FXサイズですから35mmの画角そのままで、14-16mmの超広角として使用できます。
何か得した気分になります。
書込番号:10007172
2点
レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (キヤノン用)
このレンズはAPS-C対応だと思うのですが、例えば5DMarkUには物理的には付くんでしょうか。
シグマの10-20mmを5DMUに使ってらっしゃるのを見たものですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#9810283
勿論、四隅が蹴られるのは覚悟しますが、良い感じで蹴られるなら良いかな〜と
それで、何ミリくらいから蹴られずに使えるかとかご存じの方お出ででしたら
よろしくお願いします。
1点
5DMKIIは持ってませんがレスがつかないようなので、フィルム機のEOS10QDで試してみました。
とりあえずEFマウントなので装着できますし、シャッターきっても問題ないようなので5DMKIIでも問題はないかと
ケラレに関してはデジタルでないし視野率100%でないのではっきりとわかりませんがファインダーを見た限りでは15mm未満では四隅のケラレが確認できちゃいます。
書込番号:9819054
1点
Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
HPも拝見しました。写真も素晴らしいですけどレンズも沢山素晴らしいですね。
マウントアダプターもお使いで頭が下がります。
そうしますと16mmは大丈夫のようですね。
それよりワイドは四隅が少し暗くなるのを覚悟でということで
私もフイルムのKissとデジのKissNも持っていますので
全焦点域を使おうと思えばそれらのカメラを使えば良いわけですから..
EFの17-40mmは買ったのですが何故か満足できなく、AT-X 116はF2.8っていうのも金額の割にはお買い得みたいに思いまして質問させて貰いました。
マウントアダプターまでは気が付かなかったのですが、トキナーのニコンマウント12-24mmを持っていますので、そちらも調べてみることにします。
書込番号:9819407
0点
こんにちは
ちょっとレスが遅れましたが
トキナーのニコンマウント12-24mmには絞りリングがなかったと思います。
絞りリングのないレンズをマウントアダプターを介して装着しても絞りがコントロールできず使い勝手は良くないと思います。
>近代インターナショナル「ニコン-EOSマウントアダプター」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/23/3813.html
書込番号:9822795
![]()
1点
どうも再度、ご丁寧にレスありがとうございます。
そうしますと最近のニコンレンズは全て装着出来るけれども絞りとフォカスは連動しないって事ですね。
残念ですけどキャノン用のレンズを使うのじゃないからしょうがないですね。
それでもリンクで案内して貰ったのを見ますと魅力です。
ニコンのボディは持ってませんがフジの S5Pro用に何本かのニコンマウントレンズを持っています。
それらが開放絞りで使えるとしたら嬉しいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9824374
0点
再度、申し訳ないです。
Frank.FlankerさんのHPに載っかってる「Discover Photo」から購入しますと
「近代インターナショナル」より安く入手出来るみたいですね。
レンズ交換の度に付け替える事を思えばサブに1本って言うのも良いかと思いまして。
書込番号:9824484
0点
遅くなりましたm(_ _)m
Discover Photoさんのはなんたって安さが魅力です。
難点はレンズからマウントを取り外す時に私の場合はマイナスドライバーがないと取り外しにくいのと、少し手が痛くなることです。
でもレンズに付けっぱなしならそんな問題は関係ないですね。
書込番号:9832248
![]()
1点
あとご存知かもしれませんがニコンのGタイプのレンズはボディからはずした状態では絞り込まれる仕様なのでそのままでは使いにくいと思います。
裏技を使うことで絞りを任意の大きさにのみコントロール可能です。
>デジカメWatch
>■ 裏技を使ってAF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6 Gで撮る
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/28/6523.html
こんなページもあります
(リンクしていいのかわからないので頭のhは消してあります)
>f爪固定ガイド
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/fgaido/fgaido.htm
書込番号:9832408
1点
どうも度々ありがとうございます。
Discover Photoさんでは早速、液晶フードを購入しました。
ライブビューで撮影の時、ファインダー見えにくいものですから
効果の程はまだ使っていませんから分かりませんが期待しています。
マウントアダプターはDiscover Photoさんに問い合わせた時にニコンレンズは絞り込まれる事を知ったのですが、
f爪固定っては上手くいくのですかね、レンズを壊しはしないかと心配です。
取り外すのにマイナスドライバーも心配ですけど...
5DMarkUに付けたり S5Proに付けたりしますから、やっぱー近代さんのが良いでしょうかね。
買えそうもありませんけど、ニコンナノクリ 14-24mm F2.8を買えたとして
絞り開放だけだと思うと、EFの 16-35mm F2.8を買っておいた方が良いかな〜
最も、EFの方も買えないのですが ... (笑い
アサペンの67レンズのアダプターも出ていましたから(高いですけど...)
夢が膨らみます。
ずいぶん、機材の事お詳しいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9832683
0点
ko-zo2さんおはようございます
またまた遅レスです
>取り外すのにマイナスドライバーも心配ですけど...
マイナスドライバーに関してはそんなに心配する必要もないかと思います。
ご自分の爪の先でロックされたピンを持ち上げることができれば使う必要もありませんが、私の場合は持ち上げにくく感じるので小さなマイナスドライバーを使ってますが、マイナスドライバーの変わりに爪楊枝のようなものでも大丈夫かもしれません。
マウントをレンズに装着する時にある程度回転したところでロックピンが沈みマウントがレンズから外れないようにロックされます。
マウントをレンズからはずす時はそのロックされたピンを持ち上げてからレンズを逆回転しなければなりませんが爪でピンを持ち上げにくいのでマイナスドライバーの小さいのを使うと持ち上げやすくなるというだけです
書込番号:9836530
![]()
1点
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
まず、f 爪の固定の仕方から覚えなければいけないのですが、
これはカメラ店へ行った時レンズの絞りの開け方など教わって来ようかと思います。
ニコンマウントの 90mmと 180mmのタムロンマクロを持ってますので、
これにキャノン用マウントアダプターを付けて 5DMUに使おうかと ...
EFの 17-40mmは満足していないのですが、さすがにニコンの 14-24mmを
買う元気はありません。これはニコンマウントのフルサイズ機が良いように思います。
EFの 16-35mmも検討しようかと思うのですが、最近になって各種レンズを楽しむためにも
パナの G1のレンズセットに 7-14mmを加えるのも良いな〜って思い始めました。
その辺のワイドで近距離を撮ろうと思うとバリアングル、魅力ですから ...
スレ外の話になりますが
Frank.FlankerさんはHPを拝見しますと、今はキャノン、メインですけど
ニコンもって感じがしますが如何ですか。
.
書込番号:9837180
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
マップレンタルで、このレンズをレンタルしようと思い、このレンズに関して、調べてみました。
目的:ライチョウの撮影(近距離撮影用として、試しに使ってみたい)
ヤフオクで見ていると
・刻印の位置がマウント寄りで、「SILENT WAVE MOTOR」と、書かれている物
・刻印の位置が前玉寄りで、「SILENT WAVE MOTOR」とは、書かれていない物
の2種類がありました。
ニコンのHPページや、この掲示板の写真、マップレンタルの写真を見ても、
後者のような気がしています。
旧型と、<NEW>(N)との違いは、どこで解るのでしょうか?
ご教示願えますでしょうか?
レンタル候補として、VR 70−200も検討しましたが、少し割高なので・・・
(新型発売の噂がささやかれていますが、こちらの方が、現行モデルですし、
VRもあるから、こちらをレンタルした方が、よいのかもしれませんが・・・)
1点
R.Ptarmiganさん
おはよう御座います。
>旧型と、<NEW>(N)との違いは、どこで解るのでしょうか?
旧型=1リング
NEW=2リング
だと思います。
書込番号:9816461
2点
R.Ptarmiganさん、こんにちは。
ニコンのAF80-200mmF2.8レンズには4世代のレンズがあります。
初代 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8S
(Sタイプレンズで直進式ズーム)
2代目 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D
(Dタイプレンズで直進式ズーム)
3代目 Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>
(Dタイプレンズで回転式ズーム)
4代目 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
(Dタイプレンズで回転式ズーム、超音波モーター内蔵)
ご質問のレンズは次の通りかと思います。
>。刻印の位置がマウント寄りで、「SILENT WAVE MOTOR」と、書かれている物。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
>・刻印の位置が前玉寄りで、「SILENT WAVE MOTOR」とは、書かれていない物
その他の3種類のレンズとなりますが、例えば
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
>旧型と、<NEW>(N)との違いは、どこで解るのでしょうか?
<NEW>は回転式ズーム、旧型は直進式ズームとなります。
書込番号:9816466
![]()
4点
早々の回答、痛み入ります。 出勤前なので、取り急ぎですが・・・
メロン202さん
> 旧型=1リング
> NEW=2リング
無学なのでよく解らないのですが、これは、外観で見てもわかるのでしょうか?
ヤフオクでも、NEWと謳っているのと、そうでない物があるので・・・
BLACK PANTHERさん
私が質問したのは、「AF−S」で、全くの別物だったのですね(しかも、生産中止になっているようですね・・・)
AF−Sではないものが、現行モデルとして、存続しているとは、不思議な気がしますね。
仮に、中古として探す場合、直接、手に取らないと、直進式か回転式かの見極めが難しそうですね。
レンタルについては、まだ検討中ですが、取り急ぎ、ありがとうございました。
書込番号:9816509
0点
<new>と旧の違いは、2リング以外に三脚座があります。
旧はズームとピントを一つのリングで行えるのですが、三脚座が付きません。
<new>はピントとズームを別々のリングとし三脚座が付きます。
書込番号:9816900
![]()
3点
BLACK PANTHERさん 2009/07/07 06:59 [9816466] 談:
>初代 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8S(Sタイプレンズで直進式ズーム)
⇒・私が持っているものは、これです。(中古ABランク 4.5万円)
・ニコンさんに問い合わせたのですが、「S]という字が刻印されていません。
これは正しいとのことでした。
・D200やF6に装着して撮っていますが、このレンズは本当に綺麗に良く写りますよ。
・HPの右上の「機材」ページ No.06 に記載。ご参考までに。
書込番号:9817106
3点
過去の書き込みに、初代Sタイプの書き込みがありましたので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=8917542/ImageID=197015/
旧Dタイプと筒の意匠が少し違います。
書込番号:9817168
2点
帰宅しました。
職場の休憩時間中、モバイルからも、チェックさせて頂きました(読むだけですが)
cool_coolさん
三脚座の有無という、違いがあるのですね! 過去のスレッドの画像も、参考になりました!
これならば、間違えたりする事はないですね。
輝峰(きほう)さん
此度の質問の為に、機材写真をアップして下さり、感謝致します。
拝読する限りでは、ここ一番の勝負どころで、お使いになられるレンズのようですね。
今回、このレンズのレンタルを検討しているのは、
「メインレンズ(サンヨン)のサブという事で、どれだけ使えるかな?」という事と、
F2.8の明るいレンズは持っていませんので、試しに使ってみたいというのもあります。
(単純に、サブという位置づけでなら、VR 55−200を所有しています)
そろそろ、雛の孵化時期ですが、時期的に悪天候が予想されるので、明るいレンズの方が有利かなと・・・
(昨年は、サンヨンしか持っていなかった為、思うように構図がとれず、苦戦したので)
回答を寄せてくださった方々、参考になりました事、改めてお礼申し上げます。
この中から、「グッドアンサー」を決めないといけないのが、心苦しい限りですが、
掲示板の規約に沿って、決めさせて頂きます。
レンタル予約の問い合わせを行なっており、仮に、レンタル出来たとしても、
撮れるかどうかは、天候など、運次第です(ダメなら、また一年待つしかないですが、やむを得ません)
何とか撮れれば、アップ致したいと思います。
書込番号:9819981
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
先日タムロンの18−270を購入しました。私の感想としてはシームレスで大変便利ですがキットのダブルズームとくらべて写りが良くなったとは思いません。三脚使用で電車を連写しても2割程はピンぼけ写真になってしまいます。購入時シグマの18−250 OS HSMと迷いましたが失敗のようです。
この板を見るとシグマの18−125はかなり写りが良いようですが18−250も写りが同じようならタムロンを売って18−250を買おうと思いますが18−125が良いのなら買い増しにしようと思います。
どなたか教えてください。ちなみにボディはX2です。
2点
マジホッシーさん
TAMRON18-270購入おめでとうございます。私も欲しいレンズですが、手がでませんでした(笑)。
私もX2使っています。
キットレンズの性能は相当よいので、これに匹敵するレンズはかなりレベルが高いと思いますよ。
一方で「やりよう」によってはTAMRON18-270も素晴らしいと思います。
私なら失敗の2割のピンボケを抜きますが・・。(笑)
SIGMA18-125は驚きの高画質でした。換算で200ミリまで伸びるのと、その割にコンパクトサイズなのがなにより嬉しいレンズです。X2のキットレンズに匹敵すると思います。
でも、私のオススメは単焦点レンズ。簡単にキットレンズレベルを超えますよ。
書込番号:9815693
![]()
1点
マジホッシーさん こんばんは
描写性能の違いが一目で判る程の違いはLズームでも判らないと思いますよ
逆光や強い点光源とか極端な状況でないと見分けがつかないと思います!
はっきりとした違いを求めるのでしたら私も
紅い飛行船さんのおっしゃられるように単焦点が良いかと思います!
書込番号:9815855
![]()
0点
確かに画質の明らかな向上を求めるには単焦点レンズ、後F2.8ズームかなと思いますが、マジホッシーさんはAF性能の向上、画質の向上、ある程度の高倍率を求めてらっしゃる感じですよね。
AF性能はHSM付きですので、タムロンよりは速くて静かなんじゃないかと思います。
画質については作例を色々と見られて判断されてはいかがでしょうか。
・18-125mm F3.8-5.6DC OS HSM
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-125mm_f3.8-5.6_dc_os_hsm_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/photos/154
・18-250mm F3.5-6.3DC OS HSM
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-250mm_f3.5-6.3_dc_os_hsm_%28%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%29
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/photos/1116/?sort=ganref_point&search=1&page=2
書込番号:9816051
![]()
0点
マジホッシーさん
こんばんは
このズーム領域だからこそ、高いパフォーマンスを発揮出来ているのではないでしょうか。
これが18−250になるとどうかは疑問です。
もしさらに望遠でのパフォーマンスでしたら、回り道せず70−200F4LISかサンヨン辺りに進まれた方が良いと思います。
書込番号:9818620
0点
質問後、初心者なので答えがむずかしかったら…と内心ドキドキしてましたがみなさんにわかりやすく答えてもらいありがとうございます。みなさんに教えてもらっておきながらまとめて返答になってしまいますがすみません。
赤い飛行船さん
18−270は「清水の舞台から」でしたが、まぁ腕が悪いのをレンズのせいにしてるんですけども…おっしゃる通り「やりよう」なんだと思います。買い増しにして腕も磨いて18−270とも付き合ってみようと思います。
エヴォンUさん
猫ちゃんの毛1本1本はっきり写るんですね、ほとんど電車しか撮った事ないので驚きました。1枚目の眼球は特に、これもレンズだけでなくテクあってこそだと思いますが。24−105Lをローンで買った友人がいて「やっぱりLレンズ」が口癖で、自分も「L貯金」はじめなきゃと思い始めていましたが18−125なら小銭もかき集めて何とかなりそうです。
4cheさん
いろいろ作例みてきましたがたまたまなのか125の方がスッゲーと思うのが多かったです。自分が買ってもあんなふうに撮れると思いませんが。HSMに期待してます。
よびよびさん
>このズーム領域だからこそ、高いパフォーマンス
あ、あ、そうなのかもしれません…
確かにまっすぐ白に行くのがいいのかも…
みなさんありがとうございました「また清水の舞台です」
購入後感想書かせてください。
書込番号:9819738
0点
給料日の後に購入予定でしたがオークションに中古美品(プロテクトフィルターつき)¥29800とビミョーな額でしたが手に入れました。晴天での撮影はありませんがシャープな感じがします。X2に付けた大きさも良く常用レンズになりそうです。
書込番号:9869765
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8 (ニコン用)
D90で使用する大口径望遠ズームレンズで、シグマとトキナのどちらにしようか迷っています。風景撮影に使います。逆光に強い方が良いです。なかなか雑誌に登場しないので、皆様の意見を参考にさせていたたきたいと思います。
1点
シグマとの比較ということは同じような焦点距離の「APO50-150mm F2.8U EX DC HSM」との比較でしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011907/
画質のことは分かりませんが、性能部などの比較だと軽さ、安さを取ってトキナーにするか、HSMによるAFの良さ、-150mmなどを取ってシグマにするかといった感じかなと思いました。
風景ならタムロンの「70-200mmF2.8(A001N U)」なんかもいいかもしれませんね。(価格も中間位)
http://kakaku.com/item/10505511963/
書込番号:9813494
0点
4cheさんありがとうございます。シグマの50-150との比較です。逆光に強い方を購入しようと思います。AF速度は気にしません。タムロンの70-200も良さそうですが、トキナの作りの良さもいいですね。とても迷います。
書込番号:9813552
0点
131PRSさん。こんばんは
僕はシグマもトキナー両方好きですね。
でもタムロンも最近はいいレンズが出てますね。
風景撮影に使われるなら逆光に強く頑丈な近影撮影にも強いレンズが
望ましいと思われますが。
シグマAPO50-150mm F2.8U EX DC HSMはレンズ内モーター内臓でAF合焦が速い。
トキナーAT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8プロDXは三脚座装備。
やはり風景撮影は三脚を多用するので三脚座装備を選ばれては?
書込番号:9813756
0点
発売から時間が経っていることもあり、今はあまり雑誌にも掲載されないようですが、
ほぼ同スペックのレンズが二社から同時期に発売されることで比較記事も多かったです。
見かけ上のスペックは似ていても、両者でその性格はかなり異なっているようです。
HSM仕様のシグマは動体撮影に有利であり、スポーツやスナップで多用されるようです。
テレ側はシャープなのですが、近接撮影では非常に甘く、最短撮影距離が短いだけに
惜しまれます。
逆にトキナーはテレ側が甘く、三脚座を有していることもあって、近接の撮影では有利
なことも多いようです。どちらかと言えばじっくり派のレンズと言えるでしょう。
以下は比較の参考記事となりそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/15/5255.html
ただこれは当時の記事であり、シグマは既に光学系を見直し、近接撮影時の画質を大幅に
向上させたII型にリニューアルしています。
…とは言え、やはりまだ近接撮影ではトキナーに分があると言われているようです。
風景…とは言っても、ワイド側を多用するのかテレ側を多用するのか、近接撮影はする
のかといった撮影のスタイルを考慮して選択する必要がありそうですね。
書込番号:9813770
1点
万雄さんこんばんは
三脚座はあった方がいいと思っています。そうするとトキナでしょうかね。
書込番号:9813829
0点
1年以上前にAT-X 535 PRO DX 50-135mmを購入して(主にD200で使用)とても満足していましたが、D40でもAFが効くようにと、シグマAPO50-150mm F2.8Uにいったん買い替えました。
その後、この春、またこちらのトキナーのほうに買い替えました。^_^;
今は主にD90で使っています。
DX専用ということで、70-200mmなどと比べるとはるかに軽量で、ちょうどよい焦点距離になるので、どちらのレンズもとても使いやすいです。
ちなみに私は風景専門です。
シグマの前モデルは近接撮影が弱点でしたが、現行のIIではそれも改良されて、どちらのレンズも描写は満足いくと思います。
逆光に強いのはシグマのほうだと思います。トキナーはややフレアが出やすい感じです。
つくりや高級感は断然トキナーですね。
書込番号:9813894
0点
クリアグリーンさんこんばんは。
テレ端も近接も多用します。トキナの近接とシグマのテレ端の性能が合体すればいいのですが…。迷いますね。
書込番号:9813904
0点
Power Mac G5さんありがとうございます。
シグマのほうが逆光に強いとのことですが、つくりはトキナのほうが良いですか。ホントに迷いますね。まあ楽しい迷いですが。私が以前シグマの70-200を使ったときは、逆光に弱かったですが、50-150は強いのですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:9814018
0点
シグマの50−150Uユーザーです。
気に入って使用はしている物の、メーカーとしての傾向としてTOKINAの方が色乗りがコッテリして好みなんですよね。。。
標準はシグマ、タムロンと使って、TOKINAの16-50に落ち着きました。
とはいえ50−150と言う画角も使いやすさ満点で捨て辛い!
書込番号:9824515
![]()
1点
使ってるものとしての意見です
風景で 夕日、朝日の太陽や 逆光で撮影される機会が多いのであれば トキナーはお勧めできません
ニコン17-55 F2.8(50mm撮影)と タムロンA17(70mmで撮影)と逆光で撮り比べをしましたが
トキナー(50mm撮影)だけが すべてにフレアーが出ました
書込番号:9843524
0点
2ヶ月ほど前D300sを購入し、私もシグマにしようかトキナーにしようか迷っています。
今香港に住んでおり、値段確認するとどちらも同じくらいの値段です。
主にポートレートに使用したいと考えており、24-70mm f/2.8G ED を現在使用中です。
どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:11685440
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
Eos−KissデジタルXで、TAMRON AF28-300 3.5-6.3を使用しています。
ホール、体育館等で、こどもの発表会などの撮影をすると、三脚を使用しても、ぱきっとした写真が撮れません。
手ブレ防止のついたこちらのレンズは、どうなんでしょうか?
1点
撮影はフラッシュ使用でしょうか?
また、シャッタースピードがどの位で撮られたのかが分かるとコメントしやすいかと思います。
とりあえず、三脚使用なら手振れ補正付のレンズにしても結果は変わらないですね。
書込番号:9812204
0点
ハッキリ言って…
どっちのレンズでも、室内では撮影出来ません(あえて「出来ない」と言っておきます)
F2.8より小さい数字が書いてあるレンズで無ければ…撮影出来ません。
びっくりするほど値段が高いかも知れませんが…これを購入する以外に方法はありません。(これも、あえて「方法が無い」と言っておきます)
書込番号:9812264
3点
こんにちは。
おそらく被写体ブレが原因でしょうね・・
このレンズのF値からして室内、体育館に強いレンズではありませんね。
お手持ちのレンズと比較しても体育館などは同じような写りだと思います。
強力なフラッシュが一番手っ取り早いのでしょうが、バシャバシャやるのも
気を使いますでしょうから、長距離単焦点かF2.8通しみたいなレンズが
よろしいかと思います。
書込番号:9812288
1点
皆さんへ・・
ありがとうございます。
三脚は、場所が許すかぎり使用しています。
やはり、もっと明るいレンズの方がよさそうですね。
また、探してみます。
書込番号:9812521
0点
>4cheさん
次から、質問の時、気をつけます<(_ _)>
ストロボは、ホールでは、禁止の場合も多く、使用しておりません。
みなさん、早々に、レスありがとうございました。
書込番号:9812536
0点
三脚を使ってもきれいに撮れないなら、同じ明るさの手ぶれ補正レンズでも撮れないと思います。
F2.8程度の明るいレンズが必要ではないでしょうか?
書込番号:9812592
2点
みなさんのおっしゃるとおり手ぶれ補正は関係ないとおもいます。
ISOはどのくらいでしょうか?
KDXもISO3200つかえれば、つかっちゃって見てください。
はがきサイズくらいのプリントならノイズもそれほど目立たないと思います。
気になれば、後処理で(ある程度?)ノイズリダクションもできますし。
先日、薄暗いドッグカフェで友達のチワワ撮りましたが、ISO1600以下は全滅でした。
ISO3200でやっと1/60〜1/125。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/c327665/
もちろん明るいレンズの方が有利ですが、今まで高ISOを使ってなければ試してみてください。
シャッター速度が1/60〜1/125くらい出せれば、被写体にもよりますがタイミングを合わせることで何とかなったりするかもしれません。(^^;ゞ
あえて三脚を使用せず、流し撮りの要領で被写体に合わせてみるのもイイカモ?
書込番号:9813345
![]()
1点
発表会などって、それなりに照明もあたってるから、そんなに暗いイメージはないのですけどね。。
レンズだけの問題ではなく、ボディ側の設定の問題もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:9813347
0点
とりあえず、★ zero ★さんがおっしゃられているように感度を上げて撮ってみて下さい。
その上で、発表会の内容にもよりますが止まっての演奏などなら1/60、踊りなど止まった瞬間を撮るには1/125、動いている所を止めて撮るには1/250位のシャッタースピードが最低でも必要になりますので、大体1段暗い位でこれ程で撮れるか試してみるといいと思います。
シャッタースピードが得られなかったり、これ位のシャッタースピードにしてもかなりアンダーになるようでしたら、やはり明るいレンズが必要になりますね。
一応、ズームの方が便利かなということで、これらのF2.8望遠ズームに三脚や一脚といった感じならいいなジャかないかなと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011795.10505511839.10505011908.10505011911.10501010047
ある程度予算を抑えてということではタムロンの70-200mmF2.8(A001)といった感じでしょうか。(シグマの方はHSM搭載なのでAFが比べると静かで速いです)
書込番号:9813412
![]()
1点
私はライブ写真もB003で撮りますが、
ホールならば問題ないとも思いますね。
体育館等となると専用照明はないので、無理が多いのでは?
でも、F2.8を買えと言うには値段が高いので
最近は高感度も綺麗なので、ISOをあげて「しのげれば」ラッキーという
感じはしますね。
書込番号:9813436
0点
>皆さんへ・・
Eos−KissデジタルXは、ISOは、1600までです。
1600にすると、かなりあらくなるので、800でとることが多いです。
体育館のステージは、かなり暗めですね。
ズームした写真は、なんとなくボヤっとしているような感じがします。
前に、イチデジ売り場では、本体のランクアップを勧められました。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9813743
0点
mamimoさん こんばんわ
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNと申します。
F2.8のズームレンズ調べてみました。
70〜200mm(35mm換算 112〜320mm)になりますが
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (キヤノン用) 81000円〜
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用) 69500円〜
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011911.10505511839
このあたりでしたらいかがでしょうか?
またEos−KissデジタルX3も高感度撮影時のノイズも十分に少なくなっているようです
雑誌「特選街」から一部抜粋させていただきますと
高感度での画質にも、かなりの進歩が見られる。前作までの最高感度だったISO1600で撮った画像をピクセル等倍で見ても不満は感じないし、ISO3200でもA4程度のプリントであれば、十分に実用に堪える。
と、書いてあります。
EOS Kiss X3 ボディ 66150円〜
http://kakaku.com/item/K0000027412/
いろいろ探す楽しみを奪ってしまったのでしたら ゴメンなさい
ボーナス時期でもありますし、検討するのも良いかと存じまして
カキコさせていただきました。
書込番号:9814111
![]()
0点
>MIZUYOUKANさん
ありがとうです〜
X3にバージョンアップ・・っていう案もありました。
ショップで勧められたのは、5Dでした。。
主人は、50D???なんて、ひそかに考えているかもです。
一昨日、高校生の長女の吹奏楽部の発表(体育館)の写真がしょぼくて、また、調べ始めました。
10月に、中学生の次女の吹奏楽部の発表会(体育館)、12月に小学生の「三女のピアノの発表会があります。
いろいろと、検討したいと思います。
書込番号:9814234
0点
mamimoさん
私ならF2.8クラスの明るいレンズを選択します。明るくなるとピントの精度が高くなるからです。
また、キヤノンのデジイチはNRを強くかけているイメージがあります。(X3,5D2等)よってRAWで撮り、パソコンで現像してみてはどうでしょう?
書込番号:9814706
0点
EOS Kiss X3 ボディ いいですね
高感度が一番早く安いですが、、、
どうですか?70-200mmf2.8とかは手は出ませんか?
書込番号:9814955
1点
そういえば、ぱきっとした写真が撮れない原因がハッキリしてなかったりしますね。
ピントが合っていないのか、シャッタースピードが足りずに被写体ブレしているのか?
ピントは画像をアップしてくれると分かりやすいのですが何分人物写真ですから、そういう訳にもいきませんよね。
とりあえず、シャッタースピードは画像情報で確認できると思うのですがいかがでしょう?
吹奏楽の写真で演奏している所なら1/60〜1/125のシャッタースピードがあれば被写体ブレは少ないと思うのですが。
ピントが合っていないようでしたら(明るい所でもテストしてみて)調整に出す、AF性能付いていっていないならUSM付レンズなどAFスペックの高いレンズを検討してみる。(買換えるほどでもないかもしれませんが)
被写体ブレが原因なら、高感度画質に強いカメラを購入するのもいいですが、僕もF2.8以上の明るさのレンズにした方が効果は高いかなと思ったりします。
他の条件を同じにすると、F2.8はF4の2倍、F5.6の4倍のシャッタースピードが稼げますので。
書込番号:9815169
1点
4cheさんがおっしゃられてるように
>>ぱきっとした写真が撮れない原因がハッキリしてなかったりしますね。
「どうーがんばっても、これがせいいっぱいなのよぉ〜っ」てな写真を人物の目かくしをするとか、ボカシ、モザイクを入れるなどしてオリジナルサイズ画像を見せていただければ、みなさんからもっと有効なアドバイスがもらえるかもしれません。
>>1600にすると、かなりあらくなるので、800でとることが多いです。
チワワの写真は3枚目がISO3200、それ以外はISO1600です。
ISO3200と1600のオリジナルサイズをキャノンイメージゲータウェイに上げてみましたので、見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCpgaaz2r4
JPEG撮影、ソフトでノイズ処理してありますが等倍だとまだ少し目立つかもですね。
ノイズ処理しなくてもハガキサイズでプリントした場合は、ここにぺったんした900x600サイズのようにそれほどノイズは分からないと思います。
このチワワはおとなしい方だと思いますが、じっとしてないのでAIサーボのAFポイント任意選択で撮っています。
等倍写真を見てもらうと分かりますが、F5あたりでも被写界深度がかなり浅いです。
F2.8とかの明るいレンズを使うと(シチュエーションによっては)被写界深度がもっと浅くなるでしょう。
mamimoさんのぱきっとしない写真のシャッター速度はどのくらいでしょうか?
チワワの等倍サンプルはISO1600と3200ともに1/60でした。
ISO800あたりだと1/20くらいになり、ほぼ全滅かな?
少なくとも1/60は必要だと思います、絞りもある程度絞らないと被写界深度が浅くなります。(もちろん被写界深度の浅い写真を狙ってもいいのですが)
それと明るい所で撮った写真のピントはあっているでしょうか?
ぱきっとしない原因が不明のまま、一般論でアドバイスしてもどうなんでしょ?
まずは「シャッター速度」がポイントになると思います。
ワタクシ的にはレンズよりボディを変えた方が良さそうな気がします。
5Dの場合、オートフォーカスポイントがセンターに集中してるのとミラーショックが大きいのが気になりますね。
やはりオススメ?はキスデジタルX3かな??(^^;ゞ
書込番号:9815487
1点
発表会などの場合、周りが暗くて被写体にスポットが当たっている場合が考えられます。
サンプルがないので何とも言えませんが、このような状況の場合、被写体が白飛びしていることが考えられます。むだにシャッター速度が遅くなっているわけです。
このような状況の場合、設定は「P」で、露出補正で思い切って「−2」にして撮影してみてはいかがでしょうか?
このような状況で三脚が使えれば、手ぶれ補正がなくてもISO1600で、そこそこ写ると思います。
ピントが合っていて、被写体が止まっていれば、その後の画像処理で結構見られる写真になると思います。
書込番号:9815575
3点
KissXもX3も高感度画質は同じようなレベルだから、XでISO1600がだめならX3でも50Dでもだめです。
フルサイズにするのでなければ、カメラを変えるのは意味がないでしょうね。
今の情報だけでは、明るいレンズにすれば解決するのかどうかも、だれにも断言できません。
問題は撮影のデータがないので、うまくいかない理由がわからないことですね。
理由が分からずに動いてもお金が無駄になる可能性が高いです。
書込番号:9820044
0点
>みなさんへ
PC久々に立ち上げたら、たくさんレスついていて、ありがとうございました。
実際イマイチな写真今度アップしますのでみてくださいね。
ひどいのは、ドンドン消しているんです。
万年初心者の質問に、丁寧にお答えくださって、ほんと、感謝しております。
書込番号:9820368
1点
mamimoさん
体育館のイベントは結構難しい撮影ですから
それほど落ち込まず、、、
ご自身のカメラの口コミやなんでも口コミでじっくり聞いたほうがいいと思います。
VCもほぼ互角Fもほぼ互角でのレンズ同士で変えても進展は少ないのでは?
書込番号:9820596
0点
写真が写るためには「時間」が必要です。
夜・・・トイレに行きたくなって起きると、ライトのスイッチ探すでしょ?
しばらく、目が慣れるまで暗闇で見えませんわな?
時間がたつと・・・目が慣れて、暗闇でも見えてくるようになります。。。
写真(カメラ)も同じで・・・映像がフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に写るには「時間」がかかるんですよ(笑
人間の眼は便利でも有り・・・いい加減でもあり・・・自分に都合の良いように瞬時に補正して脳に見せてくれます。。。極論すれば・・・全て「錯覚」の世界。。。
晴れた屋外でも、我が家の室内でも・・・明るさに大差が無く見えます。。。
しかしながら・・・実際には、屋外と室内では100〜200倍以上明るさが違います。
カメラ君にとって・・・室内は暗闇同然の暗さであって。。。
カメラ君にとって・・・理想の明るさと言うのは、人間が「眩しい!!」と思う位の照明の明るさが必要だって事です。
時間がかかると言っても・・・実際には1/15秒とか・・・1/30秒とか・・「カシャ・・・」って程度の時間なんですけど(笑
被写体が動いている場合は・・・こんな僅かな時間でも、画面内で移動した「残像」が写ってしまいます・・・これが「ブレ」です。
コレが・・・目にも止まらぬ速さ・・・1/250秒とか1/500秒位になると・・・
この「残像」が少なくなって・・・シャープな静止映像が得られるってわけです。
だから・・・室内でまともに・・・屋外と同じ感覚で撮影しようと思っても・・・「写らない」のが当たり前。。。「撮れない」のが当たり前です。
この「撮れない」「写らない」・・・という前提から。。。
しからば・・・ドーやってズル賢く・・・この撮れない物を「撮る」か??
・・・って、発想をしないと。。。中々、上手く撮影出来ないと思います。
私は下手だから・・・知識が無いから。。。
なにか・・・秘密の設定があるんだけど・・・それを知らないだけ。。。
きっと・・・簡単に撮れる裏技があるハズ。。。
と、思っているうちは上達しないです(笑
何故?・・・どーして??。。。を放っておくと。。。いつまでたっても進歩が無いです(^^ゞ
書込番号:9821554
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













