このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2009年7月6日 00:02 | |
| 6 | 7 | 2009年7月5日 10:56 | |
| 10 | 6 | 2009年7月4日 20:14 | |
| 10 | 7 | 2009年7月4日 00:09 | |
| 1 | 6 | 2009年7月3日 23:44 | |
| 0 | 10 | 2009年7月3日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
KDXとタムロン18-50を購入して2年、色々な写真を見て自分の写真と比較して、どうしてもシャープでボケが美しい純正Lレンズが欲しくなってしまった者です。
ちょっと自分には早すぎないか?とは思いつつも、
中古ショップで129,800円だったのでひとまず取り置きをしてもらい、新品を15万くらいで探そうか、このまま中古で買おうか悩んでいます。
中古品の状態としては
・修理業者点検整備済
・外観小スレあり
とのことなのですが、新品と比較して違う点など教えていただければと思い、書き込みしました。
新品で買う場合は価格コムの最安値でいいのかな…?と思っていますが、こちらもアドバイスをいただけたら幸いです。
(埼玉県在住ですが都内もありです。)
よろしくお願いいたします。
0点
中古品の方の状態がはっきりわからない部分はありますが…新品との価格差が2万程度であれば私なら新品を選ぶと思います。
ちなみに…中野のフジヤカメラだとEF24-70oF2.8Lの中古は10万強で出てますよ。
(今現在中古の在庫は無いようですが。)
書込番号:9696103
1点
こんにちは。
先日、マップカメラさんの中古をウォッチしていたら、
126,800円で 程度 新同品(元箱・取説・F/Rキャップ・フード・ポーチ付)
というのが出ていました。(もう売れてしまいました。)
私は、中古でレンズを買う場合は、少し割高ですが、このマップカメラから
美品or新同品(付属品完備、メーカー保証付き)を買うようにしています。
また、もし、海外からの購入でもよろしければ、B&Hから買うと安いですよ。
importでなくUSAのほうを選べば、国際保証書が付いてきますので、
メーカー保証も国内で受けられます。一応、リンクを貼っておきます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/264304-USA/Canon_8014A002_Zoom_Wide_Angle_Telephoto_EF.html
書込番号:9696514
![]()
1点
追伸)B&Hのものは新品です。
書込番号:9696518
1点
中古としては安くないですし、
米国でセール期間中であることを思えば、
私ならB&Hの海外通販を選びますね。
書込番号:9697062
1点
ちなみに、別途送料(55ドル程度)が必要である。
書込番号:9697068
1点
沢山のお返事ありがとうございます。
英語は苦手ながら、B&Hにて注文をしてきました。
トータルで$1,243.60になりました。
商品が届くまでドキドキです…。
>⇒さん
中古の相場に関するレスありがとうございます。
注文完了したので明かしますと、カメラのキタムラネットでの値段でしたが、
こちらはキャンセルすることにします。
>Digic信者になりそう_χさん
すばらしい回答をありがとうございます。
中古ということで、今回一番気になっているのは保証のことでした。
海外通販は初めてですが、挑戦してみる気になりました。
>ぽんた@風の吹くままさん
中古の相場に関して、B&H送料について情報ありがとうございます。
B&Hで注文しました。
*最後に…
沢山のご回答ありがとうございました。
今回の購入にあたり、とても参考になったサイトを載せておくことにします。
●B&H Photo Videoで購入する方法
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video.html
●エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
書込番号:9697576
0点
ををををををーーーっ。
もう注文されたのですか? 恐るべき早業ですね。
存在感たっぷりなこのレンズ。可愛がってあげてください、
書込番号:9697739
1点
めたFさん。初めまして。
購入おめでとうございます。到着まで楽しみですね。
私は1Dmk3と5Dで使っていますが、買って損のない良いレンズですよ。
24-105Lも持っていますが、私は24-70Lの方が気に入っています。
到着したら素敵な写真をたくさん撮ってくださいね(^_^)v
書込番号:9698761
1点
今日届きました。
初の海外通販ということでドキドキでしたが、一安心です。
英語は昔から苦手だった私としては、クレカのコピーを送ったり翻訳ツール使ったり、もし何か手違い発生したらどうしよう…など、自分の心配性にハラハラでした。
(英語苦手な方は素直に国内で買った方が安心できるかもしれません。)
しかし、早速数枚試し撮りしてみた結果は素晴らしく、期待通りのい描画力でした。
機動力以外はマジゴイスーな一品だと思います。
書込番号:9729545
0点
半年24-105Lか24-70Lか悩んでいましたが、さっき24-70LをB&Hに注文しました。
ほかは4Lの変則小三元完成?。70-200Lより重いか〜。。
書込番号:9747952
0点
こちらの情報を元に私も注文してみました。
ソニーカードのVISAで注文したんですが、
通常のカードだと、海外での使用には別途手数料(事務処理経費)が取られるみたいですね。
1.63%だけど、額が大きいと結構な金額になりますね。
後は、カード決済日の円高を祈るのみです!
以下、ソニーカードのページより抜粋
事務処理経費とは・・・?
通常のクレジットカードの場合、海外のVISA加盟店でご利用された代金は、ご利用いただいた加盟店より、米国のVISA決済センターにご利用データが集中された時点でのVISAインターナショナルの指定するレートに、海外利用にかかる事務処理経費として、1.63%を加えたレートで円換算し、円でご請求しております。
書込番号:9755649
0点
ここ教えて自信ががありません。
https://secure.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=cart&A=cart&Q=update&null
書込番号:9810358
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (ペンタックス用)
カビでは無いですね。
レンズの張り合わせのはがれか、コーティングのはがれか。
保障期間なら修理してもらえるか交換してもらえるはずです。
写りに影響は・・・逆光で影響があるかも?。
書込番号:9715359
![]()
2点
こんばんは♪
画像を拝見させて頂きました。
カビでもないみたいですね(ーー;)
恐らくレンズの張り合わせのはがれか、コーティングのはがれだと思いますよ。
購入して保証期間ないなら交換してもらったらいかがでしょうか(-_-;)
書込番号:9715420
![]()
2点
うーん!レンズの曇りにも見えます。これはレンズの内側ですよね。どうしてこうなったのでしょう?レンズの保管はどのようになさっていましたか?
(無造作に鞄に入れて保管するとこうなるのかも?)保証期間中なら修理ですね。そうでなければ買い直しだと思います。
書込番号:9715466
![]()
1点
ろ〜れんすさん
逆行で怪しいということですね〜ありがとうございました。
万雄さん
コーティング等の剥がれ等ということですね〜ありがとうございました
カビでないとすると安心しました。
一番後ろの玉だけ何か変です。
前玉とかは非常に綺麗です。
Sakura sakuさん こんばんは
保管は普通に鞄の中とかではなく保存しています。
レンズの中部分なので手も出ません・・・
書込番号:9715656
0点
万雄さんと文章がかぶりましたね^^;。
ニコン用で同じ現象になりました(買って一週間位)
交換になって、半年位して、マップカメラさんに売ろうとしたら、
再度コーティングのはがれ(浮き?)を指摘されました
シグマの安いレンズは多いんですよ〜、と店員さんが言ってました。
通常撮影では影響は分かりにくいらしいですが、買取は大分安くなります。
無償修理にならないようであれば、そのまま使っていても良いかもです。
書込番号:9715724
1点
ろ〜れんすさん こんばんは
そうですか
シグマのレンズはこういったことになりやすいのですね〜
知りませんでした。
他にもシグマのレンズを数本持っていますが、初めての経験でした。
ありがとうございました。
書込番号:9715766
0点
本日戻ってきました。
保証期間が若干過ぎていましたが、無償で対応していただけました。
修理結果はレンズ曇りという症状だそうです。
書込番号:9806253
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最近高倍率レンズブームになっているようで密かにレンズ購入を検討している
のですが大手メーカーのシグマ、タムロンのどちらにするか毎日悩んでいます
考えれば考えるほどなかなかずばりこれ!と決める事ができません
シグマでは「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」、タムロンでは「AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)」
どちらも有名メーカーで良いレンズなのでしょうけど描写力と手振れ補正力は、タムロン
が優れているようなのでそれはそれで魅力を感じます
ただ、キャノン40Dでは一番気になる部分がズームリングの回す方向が逆な事です
シグマは同じようですね
回す方向が逆な事は、これから先シグマレンズなども購入する事を考えると
使い勝手に大変不十分さを感じる事なのでしょうか?
また、シグマレンズのHSM搭載、描写も確かに魅力を感じるのですが・・・・
どちらがお勧めでしょうか?
ご意見、アドバイス頂ければ幸いです
宜しくお願いします
1点
まずは両者の口コミざーっとでいいので見てください。
作例もいっぱいありますよ。
タムロンの印象
テレ端開放まで高倍率の中ではシャープ
手ぶれ補正が強い。
軽い
安い
一番明るいキットの18‐55より明るいです。
ハイスピードモーターではない、、、しかしタムロン今までの高倍率レンズのなかでは
早い方ですね。普通に使えています。
合焦も問題ないです。
シグマ
HSMである。
でも今口コミなどではピントがいまいちっぽい事例が多いですよね。
先日もどちら様かここに書き込まれていました。
お勧めしている人もいますが使っていない人がほとんどなので
そのあたりシグマの口コミで聞いてみてください。
135MMからF6.3になってしまう現在一番暗いレンズでもあります。
標準域でもキットより暗いですね。
でも、HSMがどうしても欲しいか回転方向が気になるなら
これしかないですね。
私は回転方向は気にならないし。
結局高倍率を使いだすとこのレンズの使用頻度は劇的に増えすぐになれますね。
こう書くと相当差があるようですが、
どちらもキットレベルなので、問題ないですよ。
お好きな方をつかてシームレスに写真を撮ってみてください。
書込番号:9798744
![]()
3点
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/canon_18-200_sigma18-250_tamrom18-250_18-270.htm
こちらも参考になると思います。
マクロ的な撮影をされることが多いようでしたらTAMがよいとおもいますよ。
F8まで絞って使えるならCANON18-200が安定感がありますが
なんでもありならTAMがベストチョイスでしょうね
お好きな絞りでパシャリといったあとに保険のつもりでF8〜11あたりでも一応パシャリであとはPCで確認して・・・お好きなほうを。。。がデジタルならではでしょうね。
最近1歳になる子どもと出かけることが多くなり
手放したCANON18-200とTAM18−270が恋しいです・・・
MOVEMOVEMOVEさん
HP拝見させていただいております。
他人の感性はどう頑張っても自分のものにすることはできませんが
使わない脳を刺激するためのカンフル剤になっています。
これからも服用させていただきます。
書込番号:9798838
1点
panserさん こんにちは
シグマの18-250mm OSのことはよくわかりませんがタムロンのBOO3は
手振れ補正のVCが強力で良いと思います。よくピタッとはりつくような云々・・
と表現されているHPなども見かけたりします。
また個人の好みにもよると思いますがフードをつけた時のデザインもかっこいいと
思います。
このレンズで撮った作例です。↓
http://www.geocities.jp/x_sun_x_88821/arakogawa090628.html
書込番号:9800901
0点
panserさん、はじめまして。
この質問はかなり多いと思うので、考えるだけでは難しいと思います。
私はレンズの検討時、スペックや価格はもちろん、同レンズ所有者様の作例、ブログ、HP等、何日も拝見しています。
カメラ持参、時間を割いて何度も店に通い、自身に合うレンズか...操作性や映りを含め試して購入を決めます。
生意気ですが自身の目的はハッキリしているため、ブームで買うような安易な考えは持ってないです。
B003を試写するまでは他社のズームは触れた事が無く、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを使用していました。
テレ端300を多用していた私には、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMのテレ端は問題外で検討から外れています。
>一番気になる部分がズームリングの回す方向が逆な事です
回転方向↑をはじめ、こちらの板でB003の問題として取り上げられている事は、気になりませんでした。
むしろ18-270でVC付きが嬉しかったくらい(笑)
テレ端を少しでも伸ばしたい方には、戸外用の利便性、CPを含め素晴らしいと思っています。
文句を言うとすれば、私が購入した時より...1万円位下がった事かしら(笑)
でも結局は、自己が納得いく画質や操作性だと思います。
両レンズの操作性+写りをPCでご覧になるなど、ご自身が試されるのが一番ではないかと思います。
書込番号:9800926
1点
こんにちは!
このレンズを使ってますが、USMやHSM搭載レンズには敵わないものの
動きものにも意外と健闘するレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512011/#9772458
ズームリングの回転方向は純正やシグマとは逆ですが、
純正を使ったりこのレンズを使ったりしても、私は特に気にはならないです。
まぁ、個人差はあると思いますが・・・
あと、強力なVCのお陰でテレ端 テレマクロで片手でも十分撮影できる事に驚きました。
以上 私の使用感ですが、ご参考まで!
書込番号:9801556
0点
今日50D+B003で公園に行って散歩してきました。曇りでしかも森の中だったのでちょっと暗めでSS稼げなくて飛んでるハトの羽を止められませんでしたがVCのおかげで画面がピタリとまるのでこのレンズはそこそこ動き物でもいけますね(動体が向いてるとはいいませんけど)。
公園だったのでハトくらいしかいなかったのが残念です。
散歩や旅行にはこのレンズはかかせませんね。便利ですよ!
書込番号:9802825
![]()
4点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
18-50/2.8Macroか、キャノン17-55/2.8ISかの、どちらかを買おうと(というかたぶんシグマを買おうと)、週末にカメラ店に行ったのですが、そこでこのレンズの存在を知りました。
MTFを見る限り、かなり良さそうですね(50mm側はF値が違うので比較しにくいですが、素直そうなことが窺えます)。
この3本のレンズ(あるいは類似レンズ)で、お勧めを教えて頂けますでしょうか。
使った方の経験談がもちろん有難いですが、予想、人から聞いた話なども歓迎します。
私にとって重要なのは、最重要なのがシャープネス(特に点光源で非点とコマが出ないこと)、次いで、コントラスト、OSの有無、ゴースト(が出ないこと)で、OS以外の操作感や色の乗りは重要度が低いです(コントラストが高くて色乗りが悪いっていうのはあまりないかもしれませんが)。
18-50/2.8(初代)は以前所有していて、ほぼ満足していました。SAマウントだったため、カメラを手放す際に、泣く泣くレンズも手放しました。
キャノンは、ISなのは良いとして、描写が今一つという評判があって(自分でもキャノンのズームは外れを過去にたくさん引いていて)、気になっていました。ISだから絞って撮れば、っていうのが、デジカメだと通用しないんですよね。
全域F2.8はベターですが、それよりも、開放〜5.6あたりの常用やや明るめの絞りでの描写が良いレンズを求めます。OSはぜひ欲しい機能ですが、OSでも画質が悪いというのなら止めます(ですのでキャノンは迷っていました)。このレンズは、MTFが私の好きなシグマ2.8と似ていて、OSですので、直感的にはとても良さそうなのですが、製品名にEXが付いていないのが気がかりです。
なお、前スレと内容が似ていますが、論点が混ざってしまうため、改めて立てさせて頂きました。
1点
SKB号さん、こんにちわ。
ご質問の答えにはなってないと思うのですが、自分の判る範囲で書きます。
その3本の比較ですが、他の2本を持ってないので自分には何とも…。
キャノン18-55/3.5-5.6ISの代替として購入しましたので、
それと比べると随分シャープに写ります。
コントラストも充分だと思います。
点光源や逆光は試してないので判りません。
解放時と絞った時の解像度の落差は、自分では許容範囲内でした。
価格以上の描写力はあると思います。
19mm付近絞り開放でのサンプルを以下に上げました。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCujcLH0UJ
(一定期間経ちますと、消しますのでご注意を)
EOS 20D、ISO200、手持ち、OS作動、WBオート
ピクチャースタイル:スタンダード
その他のパラメータ:全て真ん中
RAWで撮影→DPPで現像
※一部出したくない情報がありますので、モザイクをかけてあります。
書込番号:9738653
![]()
3点
フジワンマンクロスさん、早速の情報ありがとうございます。
開放でこの写りですか。カリッとした良い写りですね。RAW現像でのシャープ
のかかり具合にもよりますが、合焦位置の前後を見ても不自然さはありませんので、
たいして強くかかっていないですよね。ある意味、少なくとも、同じ処理をすれば
同じ結果が期待できるということかも。
極周辺はわかりませんが、ピントが合っている範囲で周囲を見回すと、中央以外
も期待できそうです。ただ、MTFは極周辺で急に落ちていますので、何か確認し
たいですね。新宿西口まで行って現物を見てみるとしますか。
シグマのEXのネーミングは、良くわかりませんね。広角〜標準では、単にF値
で付けているような感じもします(^^;)。
私のAPS-C用レンズの経験では、カメラ(SD-10)のセットに付いていたズームレ
ンズ2本(たしか18-55/3.5-4.5と55-200/3.5-4.5)は、18-55の方は全く凡庸で
SD-10が泣くという感じでしたが(そのためすぐに18-50/2.8を調達して大正解)、
55-200はEXでもないのにとても良いレンズでした。
まぁ、シグマは当たり外れが大きいですので、個体差かもしれませんが(キャノ
ンと違い、外れ外れということはないようですけど)。
そういえば、ボケ味のことを書くのを忘れていました。私はあまりボケ味を追求
する方ではないのですが、ズームのボケ味はやや諦めているところがあって、中望
遠以上はどうしても単焦点に気が向いてしまいます。このレンズのボケ味も、ズー
ムとして標準的ないしはやや良好という感じですね。19mmでのボケ味というの
は、ちょっと深追いし過ぎかもしれませんが。
前ボケが、ちょっと独特の、長時間露光で風でぶれたような感じですね。これが
後ボケだったら良いのに・・・という気がして仕方ありません(^^;)。
とりあえず、このレンズを買う方向に、かなり傾きました。
書込番号:9741291
0点
>SKB号さん 新しいスレッド立てありがとうございました ^^
>フジワンマンクロスさん 実写サンプルありがとうございます! すばらしい構図ですね♪
広角端&絞り開放でも解像感や色ヌケ・ノリはとても良さそうですねー
ボトルや芝生の立体感や質感がすごいと思いました◎-◎;
18mmでのMTF落ち込みは、キャノンのAPS-Cはセンサーサイズ幅22.3mmですから(その半分)11.15mmではさほど落ち込んでいませんね。「えっ」というほどの周辺解像度の落ち込みはないかもです。
フジワンマンクロスさんの広角端サンプルを拝見する限り、縁取りリングボケが出ていて、広角端付近ではボケ味は固かったり荒かったりしそうです。
ただ18mm広角端付近のボケ味を求めるのはSKB号さんの仰るとおり、標準ズームでは刻ですよね^^;
望遠側のボケは間違いなく良い!と、前のスレッドのとおりMTF妄想してマス。
> 製品名にEXが付いていないのが気がかりです。
そうですね。。色収差や点光源のコマ収差レベルがEXじゃないのかも・・・
ところでEF-S17-85がもう少し明るく、各収差を改良したIIになったら最有力に入ってきませんか?
50D→60Dが予定どおり1年周期で8月25日発表の噂が出ていますが、個人的にはこのタイミングでEF-S17-85後継が出るのでは? というか、Canonからボディ含め浮気するかガマンの臨界点に置いてます。ちょっと脱線しましたー ^^;
書込番号:9742272
![]()
1点
ねこオタクさん、レスありがとうございます。
スレを立ててお礼を言われたのは初めてかも(^^)。
シグマのMTFは、キャノンのAPS-Cより少し大きな範囲まで載っているん
ですよね。いつも、見づらいと思っているのですが、これは仕方ないですね。
確かに、それほど大きな落ち込みではありませんし、MとSが極端に離れる
のは端の方ですので、かなり期待しているんです。シャープネス最重視だと、
MTFだけでもかなりわかります。
50mm側のMTFは、ほんとに立派ですよね。これで個体による当たり
外れが少なければ、シグマは本当に良いメーカーなんですが。
色収差は・・・残っていればMTFも悪化するはずですが、僅かに色が付
く程度のはわからないかも?。
>EF-S17-85
あまり気にしていませんでしたが、良いレンズですか?
全くの偏見ですが、倍率の高いズームは、どうも良い思い出が無いもので、
食指が動きませんでした。
F2.8は、現実問題として、私はさほど頻繁には使いません。夕方になって、
じっくりと作品を撮りたい時は、単焦点に替えても良いですし。
でも、開放F値の暗いレンズは、これも偏見ですが、やはり良い思い出が
ありません(^^;)。
24-105/F4なんかは評判が良いですから、そろそろ私も偏見の捨て時かも。
このレンズの評判は・・・、すみません、これから調べます(^^;)。
書込番号:9747297
0点
SKB号です。
現物を見てきたのですが、十分な確認ができなかったため、中間報告です。
現物は、立川のビックカメラで、見せてもらいました。
展示品がなかったため、新品の箱を開けてくれました。なかなかサービスが良いですね。
ファインダーを覗いた感じでは、全焦点域にわたり、とてもスッキリしていて、好印象です。
ライブビューで中心部を拡大して見ると、とてもシャープで、文字などがカリッと写ります。
ゴーストやフレアーも、あまり出ませんでした。約750ルーメンの強烈なLED懐中電灯を近距離で直接入射して観察していますので、かなりゴースト等が出やすい条件だと思います。
同じ条件で他のレンズを見ていませんので比較はできませんが(他のレンズはだいたい太陽でチェックします)、かなり良い方だと思います。あ、今気付きましたが、他のレンズもこの懐中電灯で見てくれば良かったですね。
なお、光源の位置をいろいろ変えるとか、ズームをいろいろ動かすなどは、ちょっとしかしませんでした。
肝腎の周辺部は、メモリーカードがすぐに使えるものがなく(つまり撮影して周辺部を拡大して見ることができず)、また店内には点光源が全くないため、ファインダーや液晶画面でも十分な確認できませんでした。
また今度、小さなLEDなどの点光源と、自分のメモリカードを持参して、見てきます。
ビック立川では、今日開封した品物を、展示用にするそうです。
因みに、値段は29,800円でした。還元率は聞きませんでしたが、たぶん10%だと思いますので、実質価格は27,088円です(ポイントはその91%の現金に換算した場合)。価格コムの最安値よりはちょっと高いですが、こちらも悪くない値段ですので、開封してもらった恩もあり、買うならビック立川で買うつもりです。
余談ですが、ポイントはいつも91%で評価していたのですが、最近、ビックカメラでお酒を買うことが多く、お酒はポイントが3%しか付きませんので、ポイントを利用して買うのに有利です。ポイントではお酒を買う前提で、ポイントの換算率をもうちょっと上げようかなぁ、とも考えています。
書込番号:9757692
2点
SKB号です。主にEF-S17-85に関する報告です。
>EF-S17-85
知人で、もっている人がいました。
残念ながら、普段使いにしていて、子供やオークション出品物を撮る程度
のため、画質はあまり丁寧にチェックしていないそうです(あまり期待もし
ていないとか ^^;)。
それでも、特に画質が悪いと気になったことは無い由。また、ISは良く
効くそうです。
キャノンのISは、私も何本か持っていますが、どれも良く効きますね。
インターネットの比較情報サイト(英語)も、久しぶりに見てみました。
こちらのサイトを見ると、EFS17-85は結構評判が良いような気もしますが、
私はちょっとしか読んでいませんので、英語の得意な方フォローをお願いし
ます(^^;)。
このサイト、載っているレンズが少ないのですが、実写の各部の拡大など
シャープネスに関する情報が豊富で、役に立ちます。市松模様やレンガなど
の実写の周辺拡大を見ると、コマと非点も、傾向がある程度わかります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_17-85_4-5p6_is_usm_c16/page3.asp
因みに、こちらは載っているレンズがかなり多く、歪曲と周辺減光が良く
わかります。しかし、シャープネスやコマに関する情報は、MTFが形を変
えて載っているだけだったりします。
シグマの当OSレンズはまだ載っていませんが、18-50/F2.8と、キャノンの
両レンズは載っています。
http://www.photozone.de/canon-eos/402-canon_1785_456is_50d?start=1
今までの情報からは、私には、当板のOSレンズか、キャノンの17-85が合っ
ているような気がしてきました。 私は、被写体ブレするようなものはあまり
撮らず、手ブレはあまり上手ではないためです(^^;)。
書込番号:9766877
0点
SKB号です。購入のご報告です。
今日、東京中野のフジヤに行ったのですが、そこで当OSレンズを見せてもらい、
ファインダーでの確認でとても良さそうでしたので、買ってきました。
ビックカメラさん、ご免なさい(^^;)。
フジヤでの値段は、26,800円でした。
小型白色LEDは持参しなかったため、結局懐中電灯での確認なのですが、前回
よりも少し距離を離すことができたため、かなり良くわかりました。
ほぼ全焦点距離に亘りいろいろ眺めたところ、広角端の、画面の極端に隅(たぶ
ん端からCMOS上で2mmもないくらい)でだけ、少しにじみますが、それ以外
は崩れた感じが全くありません。ファインダーでの確認だけですが、かなり優秀だ
と思います。
極周辺でのにじみ方は、コマや非点が明確ではなく、どういう形でにじんでいる
のかはわかりませんでした。
ゴーストは、やはり出ません。かなり、いろいろやってみましたが、全く出ませ
んでした。懐中電灯の光はゴーストが出にくい、ってことは無いですよね。
OSは良く効きますが、キャノンのと比べて、カメラが大きく動いた時に「これ
はブレているのではなくカメラを振っているのだ」と判断するのが早い気がします。
これは、あくまで体感的なもので、かつ必ずしも同じ焦点距離で比べた訳ではあり
ませんが。
他のレンズとの比較は、あまりしませんでした。
キャノンの17-85は、ねこオタクさんに折角ご紹介頂きましたが、結局現物を見
ないうちに、当OSレンズに決めてしまいました。m(_ _)m
テスト撮影して、結果は後日ご報告したいと思いますが、2〜3日中に荷造りし
て、日食の観測地に宅配便で送っちゃうかもしれません(^^;)。
余談ですが、このレンズ、フルサイズのカメラにも装着できるんですね。
広角端では当然ケラレますが、ファインダーで見る限り、30mmくらいから、
ケラレがなくなります。
なお、AFや絞り等の作動は確認していません。撮影もしていませんが、まさか
ミラーが当たるってことはありませんよね。
書込番号:9799059
3点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM
先日新品を購入したところです。オートフォーカス時に発生する音について気になったことがありまして、お尋ねします。フォーカスが定まって動作が止まろうとするときに「ガッ」とか、「ゴゴッ」というような音がします。音の大きさを文章で表現するのは、難しいのですが、それほど大きな音ではないけれども、他の USM レンズではあまり体験したことのない音の大きさと振動です。一般的に大型のレンズになってくると重いガラスが入っていますが、動作が止まるとき機械的なガタのために発生する音とか振動が大きくなってしまうものなのでしょうか?オートフォーカスのスピードと精度には問題なさそうです。多少の個体差はあるものだと思っていますが、皆さんのレンズはどのような感じか教えていただけませんか?
0点
もしかしたらですが、こちらのレンズではなくIS付きの方ではないですか?
IS付きだと手振れ補正機能により、その様な音がするので。
僕の思い違いのようでしたら、すみません。
書込番号:9795689
0点
早速のレスありがとうございます。IS 付きではありません。ひょっとして(?)と思って見てみましたが、やはり IS は付いてませんでした。
書込番号:9795991
1点
このIS無しレンズ使っています。
大きな音は、まずしません。
シュッシュッとフォーカスも動くくらいで、静かですよ。
書込番号:9796072
![]()
0点
「シュッシュッ」って感じなんですね。私のは「ガタゴト」って感じです。せっかくのLレンズなので販売店と相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9796510
0点
友人の使っている28−70がUSMが動くたびにゴゴっと音がしていました。
そのレンズは古いのでオーバーホールすれば直ると思いますが、新品で同じような音がするのなら異常だと思いますよ。
書込番号:9797343
0点
静かな部屋でAFすると、それなりに音はしますよ。「ゴゴ」といえばそうとも聞こえますが、「カコ」というもう少し軽い感じですかねえ。AFもきちんと合いますし、気にしたこともありません。鏡筒が回転するのですから、ある程度すれて音がするものだと思います。気にしすぎでしょう。
書込番号:9798890
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
最近、やっとの思いでEF70-200mm F2.8L IS USMを 購入しました。
しかし 今まで使っていたカメラバックに 上手くおさまりません。
バックに入れておきたいのは
カメラ本体 広角レンズ EF70-200mm F2.8L IS USM EXTENDER EF2X II です。
三脚も付けて持ち歩きたいと思っています。
大きなカメラショップに行って探せば すむ話なのですが
住んでいる 場所が かなり田舎な為、買い物にいくのに、莫大な動力と経費がかかります。
皆さんの、使っているバックを参考にネットで購入しようと思っています。
良いアドバイスまた、よいバック等々ありましたら よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
三脚のサイズと、その他の収納機材等、詳細が分かると、更にアドバイスし易いです。
書込番号:9768081
0点
参考までにオイラのバッグを・・・
ロープロのフリップサイド400を使用。
70-200f2.8+1D3 サンヨン+40Dバッテリーグリップ付
エクステンダー1.4X2 17-40F4Lなどを入れて撮影に向かっております。
これが当方の一番かさばる組み合わせw
重量はかなりのものになりますが、バックパックとしても出来がよく気に入ってます。
三脚も大型の物でなければバッグに固定できるそうですが
やったことがないので何とも・・・
カメラ1機と70-200f2.8と広角1本ならここまで大きくなくても
いいかと思いますが・・・・
書込番号:9768147
![]()
0点
私が使っているリュックタイプの一つを紹介します。
上下2気室で、上側には通常の荷物(着替え等も)入れることができます。
三脚ホルダーも付いており、ジッツォの2型クラスまで自然に装着できます。
なお、PCの収納スペースとペットボトル入れはありません。
下部のカメラ機材収納部には、40D+EF 70-200/F2.8IS+標準ズーム1本+スピードライト(580EXIIクラス)が収まります。
色はブラックのみとブルー/ブラックの2色から選べます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/07/10/6602.html
書込番号:9768264
![]()
0点
SFよったんさん、こんばんは♪
僕は猫撮影が専門なのでカメラバッグは使わずにリュックを使ってます(^^♪
リュックは腰への負担も少なくて両手がフリーに使えるのでリュックは5個ぐらい
所有して使う機種ごとに分けて使用してますね(^^♪
僕がカメラバッグも所有してますが、あまり活躍してくれませんが得に気に入ってる
バッグが Lowepro のコンパクトAWですね(^^♪
これならカメラ本体 広角レンズ EF70-200mm F2.8L IS USM EXTENDER EF2X II も
余裕で収納できると思いますよ♪
http://www.hakubaphoto.co.jp
書込番号:9768285
![]()
0点
連続ですみません(-_-;)
これでした(^^♪ ↓
https://www.hakubaphoto.jp/item/medium.php?category_id=50000
書込番号:9768307
0点
僕はロープロのフリップサイド300を使っています♪
40D+照準ズーム+広角レンズ+EF70-200mm F2.8L IS USM+EF1.4XU+ブロアー予備バッテリーなど収納可能です。
書込番号:9768548
0点
僕はカメラの横出しが出来るロープロのファストパック(たくさん入れるので350)を使用していますが、このバッグは三脚を固定するように出来ていないので、皆さんが紹介されているフリップサイドやプライマスAWなんかが用途に合っているでしょうね。
書込番号:9768616
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
かなり参考になりました。
僕の頭のなかで、ショルダーしか考えていなかったのですが、みなさんリュックタイプを
お使いの方も多いのですね・・・
現在、いろいろなメーカーサイトを回って 検討中です。
>>Digic信者になりそう_χ
三脚は、SLIK カーボン 814 EX です。
書込番号:9774050
0点
ショルダータイプのF-64のLだったかな?全長35cmのタイプがピッタリです
これなら1D2に70-200IS2.8にサイドポケットにテレコン&予備のバッテリー
内側の天袋にメディアも入ります
書込番号:9798666
0点
追伸
三脚は専用のバッグか雲台部のみをソフトケースみたいな物で被せてみては?
書込番号:9798686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













