このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 26 | 2009年5月10日 21:54 | |
| 3 | 7 | 2009年5月10日 19:37 | |
| 12 | 8 | 2009年5月10日 10:02 | |
| 2 | 4 | 2009年5月10日 00:15 | |
| 19 | 17 | 2009年5月9日 21:04 | |
| 3 | 2 | 2009年5月8日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
この板でははじめましてです。昨秋にX2ダブルズームキットを初デジイチとして購入した者です。無謀にも今年1月に初Lの24−105を購入してしまい常用としております。そうなるとこのレンズが欲しくなるのは皆様と同じなのですが、キットレンズの55−250と焦点距離がダブるのが気になります。
55−250はとても軽量コンパクトで良いと思うのですが、この板を拝見していると皆様の使用した際の驚嘆ぶりにますます欲しい欲しい病にうなされております。果たしてそんなに違うものなのでしょうか?
実際に比較したことのない私は、単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。しかし最終的には購入することになるとは思うのですが、描写や使い勝手の違いに納得した上でのめり込みたいと考えております。
どなたか比較写真等でL沼へといざなって下さいませんでしょうか?分不相応な質問とは思いますがよろしくお願いいたします。
2点
こんばんは♪
>キットレンズの55−250と焦点距離がダブるのが気になります。
ダブりませんよ! 1台のカメラに装着できるレンズは1本なんですから。
55-250mmを使うときは55-250mmの焦点しか使えませんし、70-200mmを使うときは70-200mmしか使えませ。
また24-105mmの時は・・・
持ち物としてのレンズと、使用時のレンズと、分けて考えると良いと思います。
1本でまかないたければシグマの18-250mmにすれば余計な迷いは無いでしょう。
でも、画質にこだわるから70-200mmF4Lが欲しいのでしょ?
買うべきでは?
書込番号:9520661
![]()
9点
一応55−250と非isの70-200F4を使ってます。
凄く違うか?と言われると55-250もなかなかですし、
2本同時に持ち出して取り比べをしたことが無いので、
全く同条件と言うのは無いのですが、
それでも後からPCで見て、違いが分かるレンズではあります。
あまり参考になりませんが、上げてみます・・。
違い分かりますか?。比較になりにくいですが
それでも違えば、購入動機にはなるかと^^;
書込番号:9520716
2点
55-250の方は顔がピンボケなので周辺部を見ていただくと。。
書込番号:9520720
1点
焦点距離がダブるのを気にしたら、レンズは買えません。
欲しければ買えばいいと思います。
書込番号:9520995
7点
おはようございます
私は55-250も70-200も所有しておりませんが、秋までには70-200を購入予定です
趣味ですからご本人が何を欲しがろうが自由です。
私も自分の腕があがったように思えるレンズを欲しがる病です(笑)
焦点距離がダブることを心配されてますが、ルナ・クリスティンさんの説明が的を得ていると思います
ルナ・クリスティンさんに座布団3枚!!
>際に比較したことのない私は、単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。
キヤノンを選択した時点でこれはある意味同然の流れでしょう。
気にする事はありません。本能の赴くままいきましょう!!
説得力無いでしょうか?
ここで一句
”欲しい病 薬はこれだ Lズーム”
粗末でした
書込番号:9521021
2点
欲しい欲しい病の治療には、購入という薬しか効きません。(笑)
書込番号:9521033
4点
写りもいいし、手ブレ補正もいいので、購入しても満足いくレンズですよ(^^)
70-200 F4L ISの後は、17-40 F4Lが欲しいほしい病になるかもしれませんが‥(^^;
書込番号:9521046
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さん。おはようございます。
24-105Lを購入後、非Lの画質に満足いかずにこのレンズが欲しくなってしまった感じですね。
この時点で既にL沼にハマっているということでしょう!(笑)
私が使用している標準ズームはタムA09ですので、通った道は違いますが…
やはり望遠と考えた時にこのレンズに辿り着きました。
購入後はそのシャープな写りと爆速と言われるAF&ISの効き…本当に驚愕しました。
それで満足しないわけがありませんよね?(笑)
>単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。
非常に分かります!(笑)自分も憧れていましたし。。。
このレンズ購入後は17-40Lか、それとも単沼に行かれるの分かりませんが道中お気をつけて。
レンズ板にはたくさん落とし穴があるようですので…(笑)
ではでは。
書込番号:9521435
1点
このレンズを使うと55-250は使わなくなると思いますので焦点距離はかぶると思います。(笑)
また、55-250と比べるとテレ側の不足を感じるかもしれませんのでEXTENDER EF1.4×IIを同時購入すると良いでしょう。
欲しいと思ったら買うしかありませんね。もしくはこの掲示板を覗かないようにするか。。。
フルサイズの5D2を購入すれば違う焦点距離でこのレンズを堪能できますよ♪
書込番号:9521452
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さんはじめまして。
駄目ですよ〜。
コッソリ、秘かに買わないと。こんなとこに書き込むと、あと2〜3本増えますよ。
軽量、コンパクトでISも効きが良い。写りは非常にシャープ。皆様の書き込みの通り、お勧めです。
焦点域のダブリはフルサイズを買えば解消します。(お待ちしております。)
書込番号:9521549
3点
泣く前に聞いちゃおの兄 さん おはようございます。
えへへ・・・みなさんと(私も含めて)同じ道を突き進もうとしてますね〜。
本レンズは何も迷う必要はありません。
「まずは購入ありき」です。
必ず満足します。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9521575
2点
泣く前に聞いちゃおの兄 さん
おはようございます。
24-105LやEF-s55-250は所有してませんが、このレンズは間違いなくお勧めできるレンズです。
焦点距離のかぶりは気にする要素ではないと思います。
50mmの単焦点レンズを何種も持っている方やら、70-200のF2.8とF4を両方持っている方やら・・・そんな方々はいっぱいいます。
コンパクトに行きたいとき用のEF-S、写り優先のときようのF4LISで十分使い分けられると思います。
この焦点域で、このレンズより描写が明らかにいいレンズは、もう単焦点しか残されてないと思います。
ですので、このレンズ、間違いなくお勧めです。お買い求めください!
書込番号:9521722
2点
おはようございます。深夜から早朝にかけてたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
ルナ・クリスチィンさん
ありがとうございます。
>持ち物としてのレンズと、使用時のレンズと、分けて考えると良いと思います。
撮影する目的やシュチュエーションごとに使い分ければ良いのですね。目から鱗です。
ろ〜れんすさん
毎度ありがとうございます。サンプル画像まで恐縮です。確かに同時に携行することは少ないですよね。今更ながらに比較写真を望んだことが恥ずかしいです。
じじかめさん
>焦点距離がダブるのを気にしたら、レンズは買えません。
仰せのとおりです。18−55キットレンズに1本使用でのやや望遠側に不足を感じ24-105に色気を出したのが病の始まりです。
Football-maniaさん
いつも楽しい川柳で楽しませていただいております。
>私も自分の腕があがったように思えるレンズを欲しがる病です(笑)
ズバリ同病です。私などには「もっとシャッターをたくさん切れ」とイエローカードが出まくりそうです。
mt papaさん
ありがとうございます。
その薬は別の病気を誘発する副作用はありませんか?笑
咲 ひかるさん
いわゆる小三元ですね。APS-Cなので10−22で我慢してます。でもそれってフルサイズ沼からの・・・
ライフメーカーさん
おはようございます。どうも新型インフル単焦点135F2型や200F2.8型も蔓延して警戒レベルが上がってきています。
Anakin1973さん
ありがとうございます。フルサイズ病はちょっと厄介ですね。でも二刀流なども夢に出てきてうなされることもあります。
書込番号:9521747
1点
こんにちは
> 欲しい欲しい病・・
ありゃまぁ病に侵されてるようで
病は気からと申しますが気持ちがいっちゃってるんだから直りませんね^^
最初はキットで充分と思いしも此処を覗いたばかりに住人に足を引っ張られちゃって
結局はあ〜かい線の入った品に行き着くのですから(笑
お買い上げになればご満足間違いなしですが・・後が大変ですね
書込番号:9521750
3点
泣く前に聞いちゃおの兄さん、おはようございます。
単焦点に引けを取らない描写をはじめ...
ISが付いてこの軽さ、Lレンズなのにお値段も魅力的です。
70-300mmISがあり、このレンズは買わないつもり...
ですが、周囲からの誘惑が多く心が揺らぐ。
只今、他メーカーのユーザー、友人からも薦められております。
Canonユーザー友人の写真も見ていますが、価格コムの作例も素晴らしい。
いつか手にしていそうで怖い...今日この頃です。
欲しい欲しい病は、購入までは完治せず...
その後も、再発を繰り返すと思われます。
書込番号:9521829
4点
こんにちは
気になり始めると、どうしようもなくなっちゃいますよね♪
でも、このレンズは持たれていて決して損はないと思います。
私はF2.8とF4 ISで相当悩んだ口ですが、F4にして満足しています。
当初は子供の運動会を口実にしていましたが、軽くて写りがパキッ
としていることから、結構持ち出し比率は高いです。
そのうち、焦点距離がダブる、とわかっちゃぁいるにもかかわらず、
135Lとか欲しくなってきますから♪
書込番号:9521893
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さん、おはようございます。
白レンズあこがれますよね。
私もいつかは1本と思ってます。
ただ、55-250のどこに不満があるのかしっかり確認されてから購入されたほうが良いと思います。このレンズを所有していないのでコメントするのもなんなのですが、作例を見ている限りではシャープ感、そして評判のAFの速さ、そして白いこと!、の3点が主なメリットだと思いますが、そこに10万円以上出す価値があるかどうか。
動き物を撮らなければあまりAFはあまり関係ないかなと勝手に推測します。
200oの単を持ってますが、被写体によっては55-250と写りが変わらないものもありますし。
いずれにせよ価値観は人それぞれなので、いろいろと悩まれればいいと思います!
書込番号:9521909
![]()
3点
Torakichi2009さん
はじめまして。
>コッソリ、秘かに買わないと。こんなとこに書き込むと、あと2〜3本増えますよ。
おっしゃる通りです。ハンドルネームも「泣く前に聞いちゃお」から「聞く前に買っちゃお」に変えてしまおうか。
あきあかねさん
こんにちは。
>「まずは購入ありき」です。
その通りですね。しばらく我慢していたのですが、実は昨日放送のキャノンプレミアムアーカイブスで写真家の広田氏が軽快に使用していたのを見た途端に再発してしまいました。
購入する言い訳を探しにこの板に迷い込みました。
Tabbiさん
おはようございます。「使い分け」それで行きます。背中を押してくださりありがとうございます。
Rifureinさん
ありがとうございます。既に「お医者さまでも草津の湯でも・・・」状態です。でも皆様からのエール(勝手に思い込んで)に元気がでました。さっそくX2に試着させて来ます。
L mamaさん
こんにちは。
>その後も、再発を繰り返すと思われます。
いいお友達をお持ちですね。私も心は「毒食わば皿まで」の決意でゆこうと思います。
書込番号:9521931
1点
こんにちわ
とりあえず2本ともまだ持ってます。
基本的に気合を入れて撮影に出掛ける時に70-200を持出しています。
(航空祭、サーキットなど)
荷物を軽くする旅行の時などは、55-250を持出していますのでダブっても使い分けは可能です。
70-200の出番の方が多いですが・・・
しかし、沼にまっしぐらですね〜
他の沼にも嵌らないないようにご注意!
条件は違いますがサンプルを貼ってみました。
書込番号:9522024
1点
55-250は所有してませんが、24-105と併用しておりますので、参考写真をUPしておきます。
印象としては24-105よりもメリハリがある感じです。ピンの来ているところはクッキリと、ボケるところはとろけるように、単焦点の200mmに引けをとらない写りです。
画角が被ると思いますが、持ってても使わない等ということはまず無い、素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:9522426
![]()
1点
特に他に欲しいレンズ等がなければ、いいと思いますよ。
キヤノンフォトサークルで1度レンタルしたことがありますが、本当にいいレンズでしたね。
※少しばかりですが、この板の投稿画像の欄に写真をアップしてあります。
ちなみにこの病気、僕は「EF70-200mmF2.8L IS USM」という特効薬で直しました。
次にフルサイズ欲しい病が出ないようお祈りいたします。
書込番号:9522921
1点
>キットレンズの55−250と焦点距離がダブるのが気になります
>単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています
それなら私は300mmF4をお勧めしておきます。
書込番号:9523070
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さん こんにちは。
24-105F4LISを持っています。
70-200F4LISも持っています。
逝きましょう。
55-250は持ってませんが、このレンズは色(写真も外見も)は良いです!
逝きましょう!
書込番号:9523157
1点
すみません。
非常に副作用の強い薬になります。(笑)
書込番号:9523894
1点
こんばんは。
以前EF70-300を持っていて70-200F4Lを買い増ししましたが、驚嘆するほどの違いは無かったですね。(確かに良いとは思います)
このレンズ、光線状態が良い時は良い写り(70-300より上)をしますが、
光線状態が悪いときは価格ほど差は無いと思いました。
得手不得手があるのですかね〜。
多少高いレンズなので、悪い条件ほど差がついてほしかったのですが・・・
ただ、使用頻度は70-200が上です。目立つんで・・・
書込番号:9524271
3点
こんばんは。午後からの日曜出勤の帰りに実機に触れてきました。
多少ずっしり感はありますが。思ったよりコンパクトで機能が凝縮されたレンズのように感じました。
DAISOさん
>持たれていて決して損はないと思います
いいですね。買った全ての方々が後悔しないレンズですね。
ペコちゃん命さん
>55-250のどこに不満があるのか
問題はそこなんですよ。もっと早く皆様に伝えるべきでしたが、鉄撮りをするわけでもなくF1を流し撮るわけでもなく、風景やポートレートや花を撮るのがメインなのです。だからこそ明確な差を知り、購入の言い訳にしたかったのです。でも最近はチョコマカ走り回るペットのわんこも撮り始めているのでかわいく切り取れたらと思っています。
Panyakoさん
>気合を入れて撮影に出掛ける時に70-200を持出し 荷物を軽くする旅行の時などは、55-250を持出しています
先日夜景を徒歩で撮りに行った時は、24-105L・55−250・10-22と三脚を背負って行ったのですが、以前病気で足を痛めてしまったので、結構きつかったです。車で出かける時と徒歩の時での使い分けはできますね。
写真ありがとうございます。55−250も結構イケてますねえ。
GORAさん
>24-105よりもメリハリがある
その一言は「それ体感してみたい」気持ちになるには充分すぎるお言葉です。
写真ありがとうございます。マクロレンズのようですね。
4cheさん
ありがとうございます。今のところ別の病気は併発していないようです。F2.8もいいですね。でも前に書きましたが足元が弱く極力軽量でいければと思っています。(Lを欲しがっているのに何て言い草でしょう。ゴメンナサイ)><;
ポンス・エ・ベットさん
いわゆるサンヨンですね。重そうですね。スポーツ撮りに向いていそうですね。あいにく未婚で野球やサッカーをする子供がいるわけでもなく・・・
望彩悠正さん
>逝きましょう!
ありがとうございます。ご一緒していいですか?
Mt papaさん
ありがとうございます。解毒剤や血清は無さそうですね。自ら保菌者になる腹は決まりました。
mla29176さん
写真ありがとうございます。参考になります。神器のような過度の期待は腕がないので控えます。
>使用頻度は70-200が上です。目立つんで・・・
ミーハーな私にはそれが一番かも?
みなさん、素人の戯言にお付き合いくださいましてありがとうございました。自分の中の結論として購入を決意いたしました。すぐではありませんが結婚も控えていますので、内緒にしなくて良いように今のうちに買い揃えるのも手かなと思ってきました。今日、実機を触ってみなさんの言葉がより現実的に捉えられるようになりました。購入したら喜びのご報告をさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9524507
4点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
3月にこれまでのD80+VR18-200からD90+VR16-85に変更しました。ところが撮影してびっくりVR16-85の画像はVR18-200に比べて非常にアンダーに写ります。
それで先日、Nikonのサービスセンターで本体+レンズをチェックしてもらったら「VR16-85は正常です。確かにVR18-200に比べて少しアンダー気味ですが、この程度は個体差のレベル(Nikonでは露出が-0.3から+0.3の範囲であれば正常とみなしているとのことのようです。)で調整はできかねます。どうしてもVR18-200に合わせたいのであれば露出を+0.3程度補正されて撮影されては」とのことでした。
でも、私がこれまで使用していたD80+VR18-200、D80+VR105、D80+VR70-300はほとんど同じ明るさで、VR16-85のような違和感がなかったので、戸惑っています。
皆さんはいかがでしょうか。
(注)VR16-85の画像ははVR18-200に合わせるため少しトリミングさせていただきました。またともにPLを使用(殆ど効いていません)しています。
0点
こんにちは。
私も同様の感想を持っています。
グレーカードで測定してみると、結構差があります。
露出M AWB で、NXでレベル差を見ると、
やはり0.3段程アンダーです。
逆に単はややオーバー気味です(手持ちの機材^^;)
精密ドライバーがあれば調整する事も出来なくは無いですが・・
書込番号:9503108
![]()
1点
こんばんは
え〜!!初めて聞きました。
確かにこのレンズはコントラストが高く色のりがいいなと思っていましたが、そういうことでしたか。
書込番号:9503647
1点
バリアリーフさん、こんにちは。
VR16-85とVR18-200を絞り開放と数段絞った状態で比較した場合、どのような結果になるのでしょうか。
もし、絞り開放と数段絞って撮影した画像の明るさに違いがあれば、絞り羽根の調整がうまくいっていない可能性があります。
私の手持ちのVR18-200mmは、絞り開放と数段絞った状態では絞った方が0.3段ほどアンダーになっていましたが、この点を指摘して調整を依頼しましたところ、数段絞ったところでアンダー気味な点は完璧に調整され、絞り開放でも数段絞った状態でも同じ画像の明るさになりました。
書込番号:9505248
0点
皆さん、早速のご返事有難うございました。
>ろーれんすさん
私だけではないのですね。
そういえば、下記VR16-85の写真のHPも
概してアンダーの画像が多いですね。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_16-85mm_f3.5-5.6g_ed_vr/order/popular/page/1
本体を調整してしまえば、VR18-200等
他のレンズのときに露出補正-0.3しな
ければならなくなり痛し痒しです。
Nikonの指示通りVR16-85のときのみ
補正します。
>BLACK PANTHERさん
ご助言有難うございました。
アップした写真はともにF8です。
開放も試してみますが、今日は天候が??
経験からいえばこれまで違和感を感じた
ことはありませんでした。
書込番号:9507307
0点
確かに言われて見ればそうですね。
どちらかと言うと、アンダー気味に写っている写真が多いように見受けられます。
でも、問題になるほどではありませんよ。
書込番号:9511265
0点
Mモード(絞りシャッター固定)だと0.3〜0.5位違いますが、
AやPだと差が0.2位に縮まるので、透過率?^_^;の影響かも・・
絞ったときの差も私の個体は0.2段以内でした。
書込番号:9511346
0点
本日、登山に行きましたが、道中の新緑の景色は
VR16-85露出補正+0.3でも一緒に持参したVR105
露出補正なしに比べやはりうっとしい写りでした。
いくら個体差といわれても我慢の限界を越して
いると判断し、残念ながら手放すことにしました。
皆さん、お付き合いいただき有難うございました。
書込番号:9523741
1点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
最近急に鉄道写真にはまり始めたのですが、望遠ズームはフィルム時代のキヤノンEF100−300F4.5-5.6しか持っていません。そこで少し良いレンズが欲しくなり色々調べた結果、予算の事もありタムロンSPAF70−200F2.8を候補に上げました。ただスレなど拝見するとAFがすごく遅いとの評価が多く、今は対象がSLなので走行スピードが遅くこのレンズでもいいと思うのですが、そのうち新幹線などに対象が広がればどうなのかな?と思っています。使用するカメラはキヤノン40Dです、経験者の方、鉄道写真にお詳しい方宜しく御教授下さい。なおキヤノンEF70−200F4L・ISも候補に入れていますがタムロンの開放F2.8は魅力です・・・
0点
特に明るさが必要な撮影対象ではないので純正リングUSM採用レンズにされた方がいいと思いますよ。
実際に比べてみると分かりますが、差は歴然としているので。(「EF70-200mmF4L IS USM」などが速すぎるという訳ではありますが)
書込番号:9511677
1点
Nikon使いです。鉄は撮らないので良く分かりませんが、置きピン勝負なら使えると思います。
テレ端200mm開放F2.8では多少甘く、F4以上に絞ると良好な解像感を得られます。F5.6で解像は万全です。
解像感・コントラスト共に優秀で立体感を併せ持ちます。唯一の欠点が合焦速度です。
書込番号:9511994
2点
たまに電車を撮りますが、SLが遅いと言ってもそれは遠くを走っている状態であれば
そう見えるだけであって、実際に近づいてきたり、目の前を通り過ぎて行く状態では、
そこそこの速度があると思います。
電車の写真は、特に珍しい車体は、一期一絵(=一会とも。笑)ですので、
やはり手ブレ補正の入ったEF70-200mmF4に投資をした方がシャッターチャンスの
確実性は上がると思います。
置きピンでしか撮らないというのであれば別ですけど、そんなことは無いと思います。
書込番号:9512354
2点
>0982さん >うさらネットさん >カルロスゴンさん
レスありがとうございます。そうですかAF速度やはり厳しそうですね、SLの速度は時速
70キロ位なので秒速20メーター位ですが、置きピンでは苦しいですね。遠距離で横に走る
場合では置きピンでも十分でしょうが・・・やはり純正の白レンズUSMが良いのでしょう
か?
書込番号:9513511
0点
最近は鉄道写真はほとんど撮らなくなりましたが、レンズにはある程度被写界深度があり
ますし、AFで合焦に時間がかかりシャッターチャンスを逃すよりも、MF(置きピン)だと
すぐにシャッターが下ります。また編成の先頭から最後までピントの合った写真もMFで
先頭から最後までピントの合う被写界深度で撮っています。AFで先頭にピントを合わせて
編成の最後がボケる失敗もあります。
(被写体にピントを合わせ背景をぼかしてスピード感を出すテクニックもあります)
またブレも全てが悪ではなく、スローシャッターで走る列車に合わせてカメラを動かし、
背景をわざとブラして撮影する「追い写し(流し撮り)」も楽しいです。時速20キロの
通勤電車に合わせてシャッタースピード15分の1で映しても、猛スピードで走っている
ような迫力のある写真が撮れると思います。
書込番号:9516434
![]()
2点
じんぎすまんさんの意見を参考に、
しばらくは100-300で練習をされた方が良いのではないでしょうか?
100-300を仮想タムロンとして、AFスピードが満足出来るか確認したり、
あるいは本当にF2.8が必要なのか、暗いレンズで実験してみるなど、
試行錯誤してから購入する方が良いと思いますよ。
列車をAIサーボで追うのでなければ、私はタムロンで構わないと思います。
書込番号:9520325
2点
>70キロ位なので秒速20メーター位ですが、置きピンでは苦しいですね。
270キロでも置きピンは有効です。
というよりも自分の場合置きピンは常に使えるけどAIサーボはシーンを選ぶという認識です。
一枚目の写真はカーブを曲がって先頭がほぼ真正面の位置になり、横から撮る場合より
画面上での被写体の大きさの変化が小さくてAIサーボで追いかけやすいシーンです。
そして、測距点も確実に顔にかかるのでピントも抜けにくいです。
ところが斜め前からのアングルになるとAIサーボでピントが抜けやすいのと、
測距点に縛られて構図が組み立てにくいので置きピンの方が打率が上がります。
三脚が使える環境なら一度セットしてしまえば後は来たら押すだけで量産できます。
あと暗くなるとヘッドライトにやられてAFが役に立たなくなるので置きピンが活躍します。
>遠距離で横に走る場合では置きピンでも十分
遠距離で横に走っている場合は被写体が常に殆ど等距離にあると考えても差し支えないでしょう。
ただし、架線中が横切るときにAFが迷う可能性もあるのでワンショット連打が良い事もあります。
あと、乗り物でF2.8が必要になるのって一番右の写真みたいな状況しかあまり無いので、
こういうシーンを想定されていなければ純正F4のが良いでしょうね。
書込番号:9520395
![]()
3点
>じんぎすまんさん >ぽんた@風の吹くままさん >りゅう@airborneさん
レスありがとうございます。この分野も奥が深そうですね、ちょっと覗いただけなのですが面白そうです。私の写真の傾向はほとんどが花とその風景で梅、桜、蓮、紅葉、棚田などで、雪は最近めったに降りません。なので広角から準望遠までが中心で1.6倍になる望遠は使いませんでしたが、今回は必要性を感じたのです。二兎を追ってる様でもあります。航空機(旅客機)は全く撮りません、昔フィルムEOS-1nの頃は年に2回ほど航空自衛隊でF4、F15やF1、T2ブルーを追いかけていた時もありました。
>りゅう@airborneさん素晴らしい写真ありがとうございます、この電車は何系ですか?レンズはEF100-400ですか?
100-300では練習しますが、やはり次はEF70-200F4ISでしょうか・・・資金繰りをしなくては。CFカードも高速タイプが必要みたいですね。
書込番号:9521482
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
はじめまして、デジタル一眼レフ初心者です。
本日、E-30のレンズキットを購入しまして、ついでにこのレンズも同時に購入しました。
ファームウェアのアップデートによりハイスピードイメージャAFに対応するということでしたので、アップデートを「OLYMPUS Master 2」を使用して試みたのですが、アップデート対象一覧に表示されず、アップデートを行うことが出来ませんでした。
そもそも、光学ファインダーでもAFが作動しない状態なのですが、これって正常ですか?
標準レンズでは正常動作しております。
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いします。
0点
購入時期によって既にアップデートされた個体が販売されています。
自分のもアップデート後のレンズでした。
またAFがきかないそうですがAF/MFの切り替えスイッチを確認なされているでしょうか?
このレンズにはキットレンズにはない切り替えスイッチがレンズ本体にありますのでMFになっているとAFがききませんので今一度確認してみてください。
書込番号:9519634
1点
TATSUO.Fさん、早速のご返答、ありがとうございます。
AF/MFの切り替えスイッチについて、確認しましたが、AFでした。
ボディ側のメニュー内に「バージョン」というのがあったので確認してみたところ、標準レンズではボディ、レンズともに表示されたのですが、このレンズ装着時では、ボディのみしか表示されませんでした。
また、AF/MFの切り替えスイッチについて質問なのですが、MFにした場合、ボディ側の設定がどんな状態でもMFになるのでしょうか?
なんか、切り替えスイッチをMFにして、フォーカスリングをまわしても、フォーカスが変わらないようなカンジなんですが。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
書込番号:9519763
0点
レンズがカメラ本体と通電しているとOLYMPUS Master 2でも確認できますしMFもカメラ本体に関係なくフォーカスします。
お書きになっている状況を考えると接点不良かもしれません。
つまり本体と通電していない可能性があります。
レンズをカメラ本体と何回か付け外ししても改善しないようであれば初期不良の可能性も考えられます。
書込番号:9519789
![]()
1点
OLYMPUS Master 2でカメラのバージョン情報を確認してみると、たしかにボディしか表示されませんでした。
すでに何回かレンズを付け外しているのですが、改善されそうにないので、TATSUO.Fさんのおっしゃるとおり、接触不良かもしれません。
とりあえず、買った店に相談してみます。
書込番号:9519952
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D300,D90使用者です。
AF-S24-70の24mmF8周辺画質より、AF-S18-200の24mmF3.8(開放)の周辺画質の方が良いのですが、こんなことってありえますでしょうか?
中央の解像感はさすがに24-70の方がいいのですが・・・。
もしかしたら片ボケ?(左右同じくらいボケるのですが)
将来FXに移行したときにちょっと心配なのです・・・。
ご意見ご感想よろしくお願い致します。
2点
24-70か18-200かの前に、アップされた写真がもともとどこにピントが来るべきか分からない画像です。
これだと、不鮮明だといわれても異常かどうかわかりません。
もっと平面的なピントがわかりやすい被写体を選んでください。
ちなみに、D70+12-24/4でもこれくらいはシャープに写ります↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=JnsjaXV3po
書込番号:9450700
![]()
2点
フォーカスポイントは画面中央、つまり噴水の真ん中の部分です。
説明が足りずに申し訳ありませんでした。
全画面の参考を添付します。
(ちなみにレンズテストのための参考なので、内容に対する評価はご容赦ください)
たまたま最近購入したAF-S17-55が17mmで撮影時、絞ってもどこにピンがあるかわからないほどの不良品だったため、保有している他のレンズのテストをしました。
個人的には撮った写真の内容に価値を見出すタイプの人間なので、機材については普段は細かいことは気にしないのですが、ここ最近買った3本のレンズがことごとく不良品だったので疑心暗鬼になっています。
ご意見ご感想おまちしております。
書込番号:9450871
0点
>たまたま最近購入したAF-S17-55が17mmで撮影時、絞ってもどこにピンがあるかわからない---
17mmで絞ればパンフォーカスです。つまり殆どの距離でフォーカスしますが。
書込番号:9450887
2点
様々な意見、ありがとうございます。
すいません、補足します。AF-S17-55は前ピンその他不具合を現在SCで修理中です。
AF-S24-70に関してはこれが正常の範囲だとしたら別に気にしません。
心情的に、万が一不良品だったら嫌なので皆さんの意見を聞きたいと思いスレッドを立ち上げました。
引き続きご意見ご感想お待ちしております。
書込番号:9450932
0点
私も昨日から何度も画像を比べているんですけれど・・・
元々、スペックテストをする状況じゃないような?というのが率直な意見で、この画像だけじゃ判断がつかないです。晴れた日のコントラストが高めの日に、ガッチリした三脚にカメラを括り付けて完全同一フレームで比べないとスペックそのものを発揮できないでしょう。感度も根幹感度・・・D300だとISO200かな・・・で比較写真を撮らないとダメです。
そもそも、カメラが動いてるでしょ?ピントもあやふや・・・これは感度を上げているのと曇天でコントラストが低いので余計に・・・です。
スペックテストのつもりで撮った写真じゃないですが、今では「解像度低い」「ピントの芯が理解りづらい」と評価が下がっているD70とAF-S 18-70mm F3.5-4.5Gの組み合わせでもこの程度 ↑ の解像はしてくれます。ISO400 SS 1/400 f4.5 24mm(シャッター上の縦位置撮影の左上隅)です。
スペックテストをする時は、樹木のような細かい被写体よりもビル(の窓枠)のような大雑把でエッジがたつべき被写体の方が比較しやすいです。雑誌やWEB(インプレスなど)の新製品テスト、曇ってる作例写真って少ないでしょ?曇っていると差が理解りづらくなるから、あえて晴れてる日の屋外で撮ってるんです、あれ。空が入ってビルなどの建造物を引き気味で撮っているのもそう。
書込番号:9451097
3点
ご意見ありがとうございます。
レンズテストについては全くの素人で、勉強不足を痛感しました。
今度ご指摘いただいた条件でテストしてみたいと思います。
ただどんな条件で撮ったとしても、F8まで絞ったときに中央は解像するのに周辺は少しボケるのが理解できないというか・・・。逆に言うと、ある一定の条件下ではこのような不思議な写真が撮れる可能性もあるということでしょうか。
条件云々は置いておいて、この写真を見たときに皆さんは解像感について違和感を感じたりはしなかったでしょうか。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9451198
0点
ピント位置を少し変えながらテストは出来ますか?
このレンズをD700で使っていますが、私の使った範囲では、24mmにて若干ピントがずれている時に周辺(というよりドーナッツ状)が中心部より少し大きめにボケるのを経験したことがあります。
ご提示いただいたサンプルはF8なので、中心部は焦点深度内に入っているのため焦点位置がずれていても分かりません。
書込番号:9452911
![]()
2点
絞りもシャッター速度も違うので比較は出来ないと思いますが、24-70は手ブレしているのかもしれないですね。
書込番号:9454068
2点
初心者のスレッドにお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
実は今回のテストをする前から、なんとなく周辺が甘いというのは気付いていました。
APS-Cで使用しているにもかかわらず、開放でも、晴天で絞っても周辺が甘いのです。(もちろん絞れば多少改善はします)
今まで細かい画質については気にしたことがなかったので、それならと一般的に解像感がよくないといわれる高倍率ズームと比較してみた次第です。(テスト方法は間違っていたかもしれませんが)
ちなみに何枚も撮影しましたし、そのどれもアップした写真と同じ状態でした。
以上の理由で、おそらく手振れではないと思っています。
もしかしたらくまっち中野さんのおっしゃっている現象なのかもしれません。
ただ、(upはしていませんが)開放でも中央部の解像感は高いんですよね・・・。そこが謎なのです。
仕事が忙しいのできちんとしたテスト撮影はもう少し時間がかかりそうですが、またお付き合い頂けるとうれしいです。
引き続き、ご意見ご感想お待ちしております。
書込番号:9454173
0点
ざこちんさん、こんにちは。
なんとなくもやもやした感じ、お察しいたします。
>絞ってもどこにピンがあるかわからない
私の以前所有していた17-55がまさにそうでした。。。
テレ端はバリッとエッジがたったようなキレがあるのにワイド端
では全体的にねむい感じで、絞ってもあまり改善されず、SCに
2度調整に出しました。
調整後は自分ではなんとなくちょっとよくなったかなぁ?と思って
いたのですが、撮った写真を見た友人に「ピント、合ってる?」と
言われたのがショックでドナドナしてしまいました><
私も最初、ピントの問題なのか、解像感の問題なのかわからなかった
のでスレ主さんのおっしゃりたいことはよくわかります。
なんとなく違和感を感じるんですよね。
貼られたお写真は確かに写真だけみれば少し甘い感じもしますが、
ISOを上げられていることでノイズリダクションがかかっていたり、
手ぶれや曇天での低コントラストの影響も考えられますので、判断
はなかなか難しい気がします。
お持ちの17-55と24-70、両方ともそんな感じなのですか?
17-55は前ピンとのことですが、ボディも検査してもらってますか?
私の場合はレンズが後ピン、ボディが前ピンでトータルで前ピンと
いうこともありました。それも一度目の検査ではボディは異常なし
と判断されたのに、二度目に持ち込んで判明した経緯があります。
書込番号:9455803
1点
ちゃ〜坊さま、返信ありがとうございます。
修理中のAF-S17-55は、近接撮影時前ピン、遠景撮影時どこピン(笑)でした。
参考に17mm開放の画像を添付いたします。あまりにひどいので撮影したとき思わず笑ってしまいました。ちなみに絞ってもそんなに変わりません。ちゃ〜坊さまと同じく55mmは比較的良好でした。
その後デジカメwatchでテスト画像比較を調べて愕然としました。正常品でも像が甘いんですね。当たりはずれが多いレンズだそうです。
ちなみに撮影はD300ですが、普段はD90を使用することが多いので、D90と一緒に預けてあります。
話がそれてしまいましたが、引き続きご意見ご感想お待ちしております。
書込番号:9457697
0点
AF-S17-55は発売当初のものと最近のものでずいぶん性能が違うみたいです。
自分のはD300でもS5proでもピントが17mmでも55mmでもちゃんと来てましたよ。
そんなに合わないのはBodyかレンズに問題があると思います。
このレンズは17mm側の描写は?だと思いますが、55mm側はかなり良いレンズだと思います。
書込番号:9458408
1点
ざこちんさん、おはようございます。
>正常品でも像が甘いんですね。当たりはずれが多いレンズだそうです。
何が正常かそうでないかはわかりませんが、私の友人の個体は私の所有の
ものとは全く別物といってもいいぐらいワイド側もシャープな個体でした。
その描写を目の当たりにしたので自分のものが許せなくなってドナドナ
したんですけどね^^;
当たりはずれが多いというか大きいんですね。
ごめんなさい、私が17-55に話を振ったばかりに話が脱線してしまいましたね。
24-70のお話ですよね。
前述のように、貼られたお写真では判断しづらいです。
条件を変えてテストの上、それでも納得いかないようでしたら、SCに持ち込まれて
解像力とピントの簡易検査を受けられてみたらいかがでしょう?
私もそうでしたが、これが正常か否かの客観的な判断が欲しいんですよね、こんな時。
簡易検査ならそんな待たなくても結果が出ますので。
書込番号:9459971
![]()
2点
Happy_Orangeさま、ちゃ〜坊さま、返信ありがとうございます。
昨日修理したAF-S17-55を受け取ってきました。そしてテストの結果びっくり!
広角も遠景も開放からシャープなレンズに生まれ変わりました。
そしてそのAF-S17-55と比較してわかったのですが、AF-S24-70の24mmは前ピンみたいです。
AF後、ほんの少し∞側に回すとジャスピンでした。
ちゃ〜坊さんのおっしゃっていたことが正しいような気がします。
近いうちにSCに修理に出して、また結果を報告したいと思います。
書込番号:9480152
0点
ピンずれによるドーナツボケ現象、ピントをずらしながら撮影する方法を教えて下さったのはくまっち中野さまでしたね。ありがとうごさいました!
書込番号:9480203
0点
本日、ニコンSC新宿にAFの検査に行ってきました。
1時間くらいで終わりました。
なので「ちゃ〜坊さん」も書かれていますが、近くにSCがあれば検査(AF、解像度など)されるのも手かも。。。
修理はその結果が出てからでもよろしいかと思います。
なお、検査結果は、基準内でした。
でも、それでも納得できなければ修理に出すのも可能とのことでした。
(先週の強風の中での撮影でしたので、もうちょっと使って様子をみるためにそのまま持ち帰りました。)
書込番号:9480736
1点
ざこちんさん、こんばんは。
もう見てらっしゃらないかな。
17-55は無事に生まれ変わって戻ってきたみたいでなによりです。
17-55の過去スレを読まれるとわかりますが、二度三度と修理に出し直される
方がけっこういらっしゃる、なかには5回というツワモノ(失礼!)も。
それでも状況が改善されなかったりするなかで、かなりラッキーだったですね。
優秀な技師さんにあたったのかもしれませんね。
>そしてそのAF-S17-55と比較してわかったのですが、AF-S24-70の24mmは前ピンみたいです。
AF後、ほんの少し∞側に回すとジャスピンでした。
なるほど。
とりあえず、原因がわかってよかったですね。
あとは17-55と同様ばっちり直って戻ってくることをお祈り申し上げます^^
書込番号:9518785
1点
レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
このレンズ、発売時から気になっています。クチコミでは、なかなか良いという記載が多いです。ただ、中古カメラ店での入荷・販売も多い気がします。70−300mmSSMよりも回転が速いようですね。何か理由があるのでしょうか?
0点
70-300mm Gに比べると、重いですからね、手放したくなる人もいるんじゃないでしょうか。
でも中古市場に、だぶついているわけではなく、回転しているんだから人気はあるんですね。
本当に欲しいと思っている人の所に落ち着くということで・・・
70-400mm Gを持ち出す時は、気合いが必要なのは確かです。
重いと思っていた、70-300mm Gが扱いやすいこと、どうしても寄れない時に70-400mm Gを活用してます。
書込番号:9508370
![]()
2点
nag-papasさん
返信をありがとうございます。確かに回転しているので、欲しいと思っている人の所に落ち着くのでしょうね。大きい、重いが手放す人の理由なのでしょうね。私はミノルタAF400mmF4.5G、AFアポ×1.4で様子を見ることにします。
書込番号:9512571
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































