
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2009年1月15日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月13日 08:48 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月13日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月14日 21:27 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2008年12月24日 11:08 |
![]() |
8 | 25 | 2008年12月31日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-410 を使用しています。
望遠ズームキッドの40-150は使用していますが少し倍率が足りないので、こちらのレンズに惹かれてます。
手振れ補正なしのE-410ですが、40-150の望遠側でも昼間なら曇りでも手持ちで充分に感じてますが
同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
両方を使用した事のある方、ぜひ感じた違いを教えてください。
また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
0点

基本的に手振れしやすくなるのは1/焦点距離(フォーサーズなので×2)のシャッタースピードを切ったあたりからと言われてますよね。
なので、基準点といしては各焦点距離でだいたい1/140-600で計算すればよいかと思います。
状況によっては望遠側では結構厳しいかもしれないですね。
写り等に関しては実際に使用したことがないので、ちょっと分かりません。
書込番号:8928041
1点

こんにちは。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
40-150と70-300はF値は同じでも、焦点距離は違います。
それに伴って、レンズの大きさ・重さが違います。
私はE-510ですが、70-300を使う時は三脚か一脚を持ち出します。
MFにすれば、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率になり、テレマクロとしても十分使えます。
E-410の手持ちで、テレ端では少し厳しいかなとは思いますが、このレンズはお勧めします。
書込番号:8928301
0点

E-410でこのレンズのテレ側を扱うのは相当辛いと思いますよ。
私は手ぶれ補正が必要だと感じて即行でE-510の中古を買いました(笑)
E-410もレンズものんびりしているので、静物ならよいのですが動き物を撮る場合はストレスとなります。
描写は遠景・遠距離は至って普通ですが、最短などでマクロ的に使うとなかなかの切れを発揮します。
書込番号:8928374
2点

スマィルさん、
僕は40-150は使っていませんが、似た画角でLEICA14150を使っていますので、望遠端の比較でコメントします。
どちらもE-3で使っていますので、撮影時の手ぶれ低減は十分ですが、20m以上離れた被写体ですと、ED70-300はファインダの中でかなり被写体が暴れます。35mm相当で、最大600mmの画角でレンズ側に手ぶれ補正がないのですから、ファインダ内で画像が暴れるのは致し方ないですが、手持ちできついと思ったら一脚や三脚の使用をお勧めします。AFセンサ位置から被写体が外れれば、手ぶれだけでなく、当然ピンぼけも生じます。
なお、E-3でISを切っての撮影も試みましたが、1/焦点距離分のシャッター速度が確保できれば、手ぶれはあまり気になりませんでした。他の方が言われる様に1/焦点距離X2のシャッター速度が確保できれば、手ぶれの心配もなく撮影出来ると思います。
写真はこのレンズとE-3で、焦点距離より遅いシャッター速度で撮ったサンプルです。価格から考えたら十二分以上の写りが期待出来るレンズだと思います。開放で撮っても解像感が高く、ぼけ味も綺麗です。
ただしオリンパスのカメラは、高感度の際に暗所ノイズが目立つ事が多いの(右の幼鳥の写真参照)で、SSを稼ぐためにISO値を上げすぎない様に注意が必要だと思います。
書込番号:8928399
4点

E−420で40−150、70−300を使ってました。
正直70−300のテレ端での撮影は晴天屋外じゃないと手ぶれを連発することになりますので
使う状況はかなり限定されますし重さが40−150の3倍、
大きさもふたまわり以上大きいイメージです。
ただ、どちらのレンズを多く使っていたかというと70−300ですね。
70−300を買ってから40−150を使ったのは数回しかないぐらいです。
理由としては使う状況が限られていても600ミリの望遠が使えるメリットが大きいこと、
テレマクロが強力で虫などを撮影することが多い自分にとって1m近く被写体から離れても
等倍撮影できるというのはシャッターチャンスが大きく広がるということ、
40−150と焦点距離が重なる70−150の間では
40−150よりもわずかですがF値が明るいため手ぶれしにくいこと、
レンズが大きいためレンズ側に重心が来てレンズをしっかり持つことで
意外と安定して撮影ができること、といったところでしょうか。
首からカメラを提げていると70−300では完全にレンズが下を向きますが
左手でレンズを支えていればあまり気にならなかったですね。
背景のぼけは焦点距離が長い分70−300の方がぼかしやすいです。
去年の年末にE−30に買い換えたら拍子抜けするぐらい簡単に
600ミリでも手ぶれせずに撮影できたので一度この便利さを知ったら
手ぶれ補正なしで超望遠はちょっと厳しいなぁ・・・とは思いましたけど
E−420でさんざん70−300使ってきたので
使おうと思えば何とかなるものですよ。
ちなみに私は三脚や一脚の類が大嫌いなので外で一度も使ったことがなく
全て手持ちで撮影してました。
E−420と70−300で撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
最後の写真だけ少しトリミングしてます。
書込番号:8929970
4点

皆さん、ありがとうございます!
1/焦点距離×2 を目安に考えたらよいのですね!大変参考になりました。
手振れ補正の優秀さも痛い程分かりました(泣)
70-300mmの良い所といえば、テレマクロのボケ味といったところでしょうか。
よって、近付く事のできない鳥や虫などには最適ですよね!
質問なのですが…
これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
書込番号:8930221
0点

>これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
>という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場面こそ、望遠レンズの出番だと思いますが…。
距離と被写体の大きさにより、どのレンズが最適かは違ってくると思います。
>そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
>風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
前述のとおり、自分が持っている(その日に持ってきている)レンズで、撮ります。
山に登り、周囲の風景を撮る場合、周囲の広大な風景を撮ろうと思うと、広角レンズが必要ですが、遠くの山の頂を撮ろうとすると、望遠レンズや超望遠レンズが必要になります。
オリンパスの場合、小型軽量のこのようなレンズが有るので、荷物が重くならずに良いと思います。
書込番号:8931139
1点

両方のレンズをE-410で使っています。最初の質問に答えます。
>同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
同じ状況下というのは、150mm(300mm相当)ということでしょうか。そうだとすれば、同じと考えて良いかと思います。
70mm(140mm相当)の場合は、手持ちで十分に撮れます。しかし300mm(600mm相当)の方は、画角がかなり狭くなるので(つまり超望遠)、手ブレの問題より、そもそもフレーミングするのが大変になります。従って肘を付くか、一脚を使うか、三脚を使うことになります。
但し飛行機を流し撮りの要領で撮影する場合は、手持ちで大丈夫です(もっともシャッター・スピード(SS)に注意して、SSが落ちて来た場合は、感度を遠慮なく上げるべきですね。)。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
使い勝手にはかなりの違いを感じます。何と言っても「ED 70-300mm F4.0-5.6」は結構、大きくて重いです(笑)。
600mm相当の超望遠レンズとしては「夢の小ささ」ですが、「ED 40-150mm」との比較だと、かなり大きくて重いです。従って「望遠で撮るぞ!」という気合が入った時に持ち出すことになります(ということは「ED 40-150mm」も出番があることになります)。
使い勝手と言う点では、前群繰り出しのレンズであって、ピント合わせをすると、鏡筒がニョキニョキ繰り出される点で、「ED 40-150mm」との違いを感じると思います。フードが取り付け難いかな。
それから飛行機などを撮っていて、測距点が飛行機から外れて、空にずれたりすると、途端にAFが迷い出して、鏡筒がニョキニョキ動き出すという現象が生じてしまいます(笑)。
MFを使うなり、フォーカス・ロックを使うなり、工夫が必要ですが、何とかなります。ま、安いレンズなので、ここは我慢ですね(笑)。
>描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
これは私の印象ですが、「ED 40-150mm」は40mm(80mm相当)で、例えば海を撮ったりすると、水平線が見事に歪んでしまいますが、このレンズは、そうした歪みはあんまり感じませんね。
「ISO400」で、「Pモード」にしてカメラ任せの絞り値にすると、結構絞ったF値を示しますが(F8とか)、実にシャープに写ります。シャープすぎるような感じ(笑)。歪みも殆ど感じないです。
>また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
別に問題はないかと(笑)。ただAFのスピードに関して言えば、「ED 40-150mm」よりは遅いし、迷いがちなところがあります(気を使ってピント合わせをするような気分になる)。これはレンズの違いですね。
E-410との組み合わせでも、例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと、全然、違ってきます。これは板違いかもしれませんが、やっぱり良いレンズは良いですよ(笑)。AFのスピードの他、描写も違ってきて、目から鱗が剥がれ落ちたような感じがする程、解像力が違うものです。
どうやらカメラは、ボディーではなくて、レンズで印象が随分と変わるし、性能も変わることを、最近、実感していたりしています。
以上、ご参考まで。
書込番号:8938659
3点

oh,God!さん、ひとつひとつ丁寧にご回答いただきありがとうございます!
大変スッキリしました!
歪みのない描写というコメントに惹かれつつ読み進めていると…
12-60mmの素晴らしさを謳う一言…
説得力ありすぎです。
営業がうますぎです(笑)
実は今一番欲しいレンズなのです。。。
14-54mmと迷っているのですが…
やはり目から鱗の解像度といえば12-60mmなんですかね?
落ち着いていた物欲が爆発しそうです(笑)
書込番号:8939600
0点

スマィルさん、こんにちは。では、物欲を爆発させてあげましょうか(笑)。
まず「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」ですが、質感がStandardのレンズと違いますね。このレンズを付けただけで、「E-410」が高級カメラになります(笑)。持った感じも、プラスチック製ののキットレンズとは、やはり違います。
重さ大きさは、「ED 70-300mm F4.0-5.6」と同じような感じ(少し小さく軽い)。
それからAFですが、「E-410」でも速く感じると思います。実はキットレンズも結構速いので、劇的に速くなるという感じはしないかもしれないですが、気持ちよく、ピッピと、ピントが合います(E-3だともっと速いです。世界最速は本当です。)。SWD(超音波駆動)なので、モーター音は極めて静か(高級車の如し。笑)。
で、肝心の写りですが、解像度はStandardレンズとは違うことを実感すると思います。一皮剥けたような感じですね。
25cmの近接撮影もできて、マクロレンズの代わりになる、といえば少し言い過ぎですが(笑)、料理や花の写真ならば、十分にこなせるので、私的には、マクロレンズ(具体的には「ED 50mm F2.0 Macro」ですけど)は、なくても良いかなと思い始めていたりもしています。
このレンズの批判として、24mm相当の広角側での歪みを指摘する方がいますが、私はあんまり気にならないですね。元々、超広角になると、遠近感が強調されて、柱と平行にカメラを構えないと柱が倒れて、四角い建物が台形になるものですが、広角レンズがそういうものだと知っていれば、別に気にならないかと思います。むしろ、収差をうまく補正している方だと思いますよ(キットレンズよりは遥かに良好です。)。私的には、ここでも広角レンズ(例えば「ED 9-18mm F4.0-5.6」)はなくても良いかな、と思い始めています。むしろ極端な広角レンズの、魚眼レンズ(「ED 8mm F3.5 Fisheye」)を将来的には用意しようかと思っていたりしています。
「14−54mm F2.8-3.5」との比較だと、ED(特殊低分散)レンズを使っているか否かという点が大きいですが、要するに「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が、シャープに写ります。「14−54mm」はソフトな印象ですね。どちらが優れているかという訳ではないですが、私はシャープに写る方が好きなので、「ED 12-60mm」にしました(あと「14−54mm」は、旧型はもちろん、新型(II)を買ったとしても、「ED 12-60mm」が欲しくなるのは目に見えていたので、少し無理して高い方を買いました。無理してこっちを買って良かったと思っています。笑)。
「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は一見、高いですが、広角レンズとマクロレンズ、そして標準ズームレンズを1本にしたようなレンズなので、1本で済ますことができると考えると、案外、格安で(ホントか?笑)、便利なレンズだと思います。
ということで、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」の2本体制はいかがでしょうか(笑)。ボディーは「E-410」のままでも、ぐっとアップグレードしますよ。
なんてたって、2本のレンズで24mm相当から600mm相当までを網羅し、しかもマクロ撮影もできるわけですから(「ED 70-300mm」はテレマクロ撮影で等倍撮影も可能)、鬼に金棒、もう撮れない世界はなくなります(笑)。
書込番号:8940664
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
デジ一眼は初心者です。主にコンデジ(SP-560UZ)で風景や建物を撮影しています。最近、E-520とレンズ(14-54mm F2.8-3.5 U)を購入しました。遠くの山をアップで撮るとき等のためにこのレンズを検討していますが、皆さんの投稿写真の殆どが、鳥や昆虫、天体なので風景にはあまり必要ないのかとも思っています。SP-560UZでも結構綺麗な写真が撮れるのですが、最大ズーム域では合焦しにくいのです。E-300に付属していたズームレンズ(40-150mm F3.5-4.5)は所有していますが拡大率が不充分です。
最終的には自分が欲しいかどうかであることは承知の上で、先輩諸氏のアドバイスをお願いします。
0点

遠景を撮る場合、大気の状態(大気中の微粒子とか空気の対流とか色々)によって
写りがかなり変わりますから、超望遠で撮るよりも
普通の望遠レンズで接近した方が綺麗に撮れると思います。
よって不要でしょう(理屈の上では。)
それとは別に「超望遠レンズで風景撮って何が悪い!」とも思ってますがw
書込番号:8925751
2点

R2-400さん今晩は。早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、遠くのものを撮るのはかなり困難なんですよね。
冬場のよほど空気の澄んでいるときでないと、気に入った写真は撮れないことは経験上承知しているのですが・・・・。
>「超望遠レンズで風景撮って何が悪い!」
ということは、やはり、普通はやらないということですか。
風景撮る人はむしろ広角レンズを考えるようですね。
このレンズ、「この値段なら試してもいいかな」と思っちゃたもので。
書込番号:8927169
0点

撮影スタイルは人それぞれですからね。
僕も間に川などが合って近付けない場合など、70-300mmクラスの望遠レンズを使用することはよくありますよ。
必要だと感じれば、それでいいと思います。
書込番号:8928052
0点

4cheさんお早うございます。
もやもやしていたものが吹っ切れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:8928279
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
昨年9月にこのレンズを買い、E-510との組み合わせで使っています。
購入したころより、時々鳥を撮るようになりました。
撮影中、ピントに迷うと、カメラは最短距離にピントを持って来てしまいます。
いったん最短距離になってしまうと、鳥がAFフレームに入ってもピントが合いません。
個人的には無限遠に合わせてくれる方がいいような気がしますが、みなさんはいかがでしょうか?
あるいは、何かの設定でそのように出来るのでしょうか?
(E-510の板にアップした方が良かったかな?)
今日はトビ(だと思う)を撮ってみました。
1点

AFを3点に設定していて迷うならE-510のバグだと思います。
中央1点に設定すれば多分大丈夫ですが、
それでも駄目ならオリンパスのサポートに連絡して修理でしょう。
(3点で迷うのもサポートに苦情いく話ですけどね。本来は。)
E-510の方にスレッド立てる場合、こちらのスレッドについては削除を依頼してください。
書込番号:8920062
0点

その現象ですと、私も最近経験しております。
やはり鳥(トビモノ)の撮影時ですね !
C-AF設定時に時々起きる現象のようです。
最短にフォーカスが戻ってしまうので、手動で無限大に戻し撮影しています。
S-AFの時は、そのような現象は無かったような気がします。
フォーカスは十字に設定しています。
他の望遠レンズでは試しておりません。
ボディ(のバグ)が原因なのか、レンズが原因なのかわかりませんが、
E-510でも出ているということは、レンズに問題があるのかもしれませんね !
或いは、意識的にその様な設定をしているのか !
オリンパスに要望を出せば、レンズのファームウェアーUPで対応して頂けると思います。
ピントに迷う時は、迷った位置で止まってくれた方が良いですね !
書込番号:8925072
2点

R2-400さん、フォトンzさん、コメントありがとうございました。
空に向けて撮っているとき、鳥がファインダー外になった時(空しか見えていない時)に発生する率が多いような気がします。
AFフレームは、中央一点でも、AUTOでも起きています。
ただ、頻繁に起きる訳ではなく、このためにシャッターチャンスを逃している、というほどでもないので、こんなもんかな、と思っていました。
フォトンzさんと同じように手動で無限あたりにして、再度ピント合わせするようにしています。
サポートに聞いてみます。
フォトンzさんの作例はすごいですね!
こんなに大きく撮れると断然迫力が違いますね。
海辺、ですよね? 私は山の中ですが・・・。
書込番号:8926695
0点

竜宮城の玉手箱 さん
撮影場所は、兵庫県伊丹市にある昆陽池です。
冬場は水鳥がたくさん集まってきて、野鳥撮影のメッカになります。
カモメも餌狙いで群れを成しています。
今回は肝心のZDの標準ズームを持って行かなかったので、
たまたま持って行ったライカで撮影しました。
価格コムでも2枚ほど参考写真をUPしたので、参考にご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311824/#8924776
(たいしたことありませんが)作品レベルはフォトパスでもUPしています。
気が向いたら見てやって下さい。
書込番号:8931001
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
娘の成人式に撮影と思い(ただの口実ですが・・・!!)、本日○○ムラカメラに
ぶらりと行き、ほとんど交渉も無しで、税込み59、700円、5年保証無料、
Tポイント597付きで購入してきました。
余り予備知識も無かったので、高いか?安いか?比較検討もせず衝動買いしましたが、
今日この板を拝見したら、最安値より安かったかも?と思い嬉しくなりました。
今まで、E-300/E-520に「14−42mm(新旧各1本)・シグマ18−125mmの標準は使用してきましたが、これからは出番が無いかも・・・・?いや、無くなるでしょう。
やっぱり、良いですよね14−54U!!
前置きが長くなりすみません、本題ですが・・・?
成人式当日、写真スタジオ内で「E-520+14−54U+FL-36R」の組み合わせで本職のカメラマンさんの撮影合間に撮らさせて頂くのですが、カメラ設定はどのようにしたら?
ベストなのでしょうか?
スタジオ内撮影の経験等・・・ある方が、居られましたら是非御教授願います。
0点

本題の回答ではなくて申し訳ないのですが、E-300とE-520を所有しているとのことでしたので。
この場合、E-300の出番ってありますか。最近E-520を購入したのですが、E-300は冬眠に入ってしまいそうなので活用方法はないものかと考えていたところなんです。
書込番号:8928342
0点

mgansanさん、返信遅くなり申し訳ございませんでした。
確かに、E-300の出番は少なく保湿庫で待機が多いですが、ここぞという時は
手ぶれ付きの、E-520には望遠レンズ(18-180mmか40-150mm)を、そしてE-300には
標準(14−54U)かマクロ(3535)を装備して、2台体制で望みます。
個人的には、今もE-300のカラーの方が好きなので結局、動きのない物・花や人物中心の
撮影はE-300でと考えております。
春には、出来たらE-30を加え3台体制を今から夢見ております。
カメラ・レンズ全て底なし沼へ・・・・・!!
益々、使い方に悩みますね・・・・・!!お互いに!!
書込番号:8935447
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
念願の望遠レンズをこちらのサイトを参考にさせて頂き、購入して今日届いたのですが…。
取り付けがうまくいきません。カチッと止まらないのですが…。
レンズキットだとカチッと止まって取り付けられます。
カチッといわないまま、シャッターを押してみたのですが、ピントを合わしてくれませんでした。その後、レンズがはずれました。
カメラにはあまり詳しくないです。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズ側とボデイ側との接点に赤いポッチがあるので、そこをお互いに合わせてあげて下さい。
そして、接する隙間が無く付いたらあとはしっかり回し込むだけのはずです。
本気ではまらない場合は・・・歪んでいたりして ^^;
書込番号:8800872
1点

レンズキットの14-42のマウント部はけっこうゆるいので同じ感覚ではめると70-300はかたく感じられると思います。
レンズのマウント部が歪んでないなら、ぐいっと回しましょう。
レンズの赤いポチが真上までまわるはずです。
あとレンズを外すボタンはレンズを付ける時は押してはいけません。回りすぎて電気接点位置がずれるそうです。
書込番号:8800989
1点

>カチッと止まらないのですが…。その後、レンズがはずれました。
恐らく、皆さんが仰るように、プラスチック・マウントのキットレンズと違って、金属のマウントなので、渋いというか、少しきつく感じるのかと思います。
レンズに赤いポチがついていますよね。E-410のマウント側(レンズを取り付ける円形状の金属部分)にも赤いポチ(レンズ合わせマーク)がついているかと思います。その赤ポチが重なるように、レンズをボディに垂直に差し込んでください(傾いていると上手く嵌らないかと思います)。
ここまで出来たら、後はレンズの赤いポチが真上に来るように回してください。キットレンズと違って、少し渋いと思いますが、カチッと音がするハズです。それでOKです。
なおE-410でこのレンズを使う場合、広角側の140mm相当の方は、手持ち撮影でも大丈夫です。シャッター・スピードが1/200秒以上になるように、感度の設定をすれば良いでしょう(ISO400位で撮っていれば無難かと)。
しかし望遠側の600mm相当の方は手持ちではなく、原則として三脚を使うべきですね(笑)。これは手ブレ補正がどうのと言うよりは、超望遠なのでフレーミングが大変だからです。このレンズには三脚座がついていないので、「望遠ブラケット」を用意した方が良いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
ご参考まで。
書込番号:8801393
1点

staygold_1994.3.24 様
赤ホープ様
oh.god! 様
ご指導ありがとうございます。
赤いポッチに合わして回したのですが、皆さんがおっしゃるように回し方が足らなかったのかも?しれません。かたかったのであまり強くすると壊れるんじゃないかと思って…。
カメラを首から下げて、レンズを下から取り付けようとしたから難しかったのかしら?
カメラを置いて上からレンズをつけたらいいのかもしれませんね。
帰ってからしてみます。
先日、糸くずのようなものが取れなくて自分でクリーニングキットを買ってしたら、画面が白んで見えるようになり、オリンパスに点検を出したばかりだったので、なるべくゴミなど入らないように気をつけるつもりで変なつけ方をしてました。
あっ三脚ですが、一応一脚も一緒に買ったのです。ベルボンRUP-43です。
これでも良かったのでしょうか?(こちらの口コミで良さそうだったので…)
またご報告します!
ありがとうございました。
書込番号:8802138
0点

ゴードンの母さん
すでにカキコミされた方々がおっしゃる方法で問題なく装着可能と思います。
いくら、オリンパスのカメラのごみ取り機能が優れていても、レンズ交換はごみが入らないように慎重になってしまいますよね(^^
1脚ですが、当方も同じRUP-43を利用しています。
E-3と70-300のレンズの組み合わせでも問題なくつかえますので、E-410でも大丈夫だと思いますよ。ただ、E-410だとボディ側の方が軽くなるのでバランスが若干崩れるかもしれません。Oh, God!さんのおっしゃる望遠ブラケットをつかってみても良いかもしれませんね。
って、そういえば当方もE-410持っていました。
今日、うちに帰って試してみようと思います。
書込番号:8802163
1点

暗夜行路様
ご指導ありがとうございます!
この口コミを見ていて、よくお名前を拝見いたします!
少しぐらい力を入れて回してみても大丈夫なんでしょうか?
金属部分がゆがんだりとかはしないのかな? その辺が少し心配でしたので
昨夜は諦めました。
レンズを箱から出して結構ビックリしました。大きいなぁ〜と思って。
一脚も慎重に扱わないと危ないですね。何度か試してみて「望遠ブラケット」
考えてみようと思います。
子供の野球の写真を主に撮ってるので望遠が欲しかったのですが、手振れが
気になります。
E-410をお持ちだということでまた色々とご指導ください。
ありがとうございました!
書込番号:8802195
0点

ゴードンの母さん
70-300とE-410の大きさを比べるといい勝負でしょうか、もしかしてレンズの方が大きい?!
1脚は割りと長いので、どうやって収納しようかと重いながら、トートバックに頭が出た状態で、持ち歩くことが多いです。この1脚、しっかりしているので、護身用にも使えるかもしれません。ほぼ鉄パイプみたいなものですし(^^;
実は当方、E-410には、25mmF2.8(パンケーキ)35mmF3.5Macro、14-54mmF2.8-3.5の3種類のレンズしか装着したことがなくて、70-300はつけたことがありません。(つけた格好を取ったことはあります。)
ですので、次回はちょっとE-410と70-300の組み合わせで楽しんでみようと思います。
確かカキコミされている方では、staygold_1994.3.24さんもE-410と70-300の組み合わせで楽しまれていたことがると思います。また他にもこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいますね。
たしか、その感想のカキコを読んだところでは、手振れした写真が多くなるというものだったと思います。ただし、これは手持ちでの撮影の感想だったと思います。
1脚を使って撮影すると、だいぶ手振れは防げると思います。撮影対象が野球ということで屋外なので、それなりに光量が稼げ、早いシャッターが切れると思いますが、手振れや被写体ぶれを防ぐために、シャッタースピードが遅くなるようでしたら、ISOを上げて対応するのも良いと思います。綺麗な記録を残せるのが理想ですが、まずは記録だけでも残していきたいですものね。徐々に慣らして使いこなしてくる頃にどれぐらいの曇りぐあいならISOはどれぐらいにしようというのもわかってくると思いますので、まずは実践ということで色々と試してみてください(^^
書込番号:8802277
0点

ゴードンの母さんこんばんは。
取り付け方からは外れちゃいますが,E-410に70-300mmの組み合わせで時々使っております。
私の場合,基本的によほどシャッター速度が稼げないとき以外はこのレンズでも全て手持ちで撮影していますが,一脚を使うことも時々あります。
で,一脚を使う際には,このレンズ程度の重たさであれば望遠ブラケットのようなアタッチメントが無くても大丈夫ですよ。むしろブラケットも持ち歩くとなりますと,一脚の軽快さを邪魔することにもなりますし。
ちなみに私の一脚はSLIKの "MONOPOD 350" という三段式のヤツです。コヤツは最大まで伸ばすと165cm近い高さになるので,山の斜面や雪上で使うときにも重宝します( 私の身長が180cm前後ということもありますが,雪上ですと雪に刺さって思い切り下がってしまうので(笑)。)。
一脚を使う際にも,カメラの保定方法がとても大事です。三脚のように脚に全て頼りっぱなしではブレを量産してしまいます。
感覚的には,カメラ+レンズの重量を一脚に預けるだけ,程度の気持ちでカメラを構えた方が良いと思います。
で,手持ち撮影の際は,できるだけレンズを持つ「左腕の脇」を締めてやらないとどうしてもブレてしまいますので,左脇をしっかりと締められるように(腕が少しでも下げられるように),私の場合は貼付写真のように指先の三点支持のカタチで目線にまで持ち上げ,この状態でレンズを支えて撮ることが多いです。
貼付写真は,左手だけで支えて,右手の介添え無しの状態です。(右手はコンデジでこの写真を撮ってます(笑)。)
この状態で右手を軽く添える程度(カメラが不安定にならない程度)に支え,人差し指の腹でシャッターボタンをジンワリと押すようにしてシャッターを切ります。このとき,右手に力が入りすぎる( カメラを握りしめすぎる )と必ず手ブレを起こしますのでご注意を。
一脚に取り付けた状態でも基本的にこれと同じ感覚で望むと良い結果が得られやすいと思います。
手ブレも正しい構え方を身につけますと,意外に減らせるものです。頑張って練習してみてくださぁーい :-)
書込番号:8803871
2点

何だか話が「一脚」に発展していますね(笑)。
「一脚」を使う場合は、確かに「望遠ブラケット」は不要ですね。
「一脚」は、どうしても左手で「一脚」のポールを握り締めたくなるものですが、コンパクト・カメラのような小型のカメラを使う場合は格別、一眼レフ機の場合は、ポールを握り締めない方が良いです。ポールを握ると、却ってぶれてしまいます。
使い方としては、「一脚」の存在を無視して、いつものように、左手でレンズを抱え、右手を軽くカメラに添えるような持ち方をすると良いと思います。「一脚の存在を無視して、いつものように構える」のが、手ブレ回避のコツかと思っています。
それから「一脚」は、単純な道具ですが、使い慣れないと、現場で素早くカメラに取り付けたり、あるいは素早く撤収することが、案外できなかったりするものです(「三脚」も同じですけどね。笑)。指を挟めたり、「一脚」のネジでカメラを傷つけてしまったりしないよう、少し練習して、自分なりの操作手順を身につけておかれると良いですよ。そうすると、無意識に弄れるようになります。
書込番号:8804308
0点

暗夜行路 様
せっこき 様
oh.god! 様
皆さん、ありがとうございます。
色々とご指導して頂き、有難いです。
ただ昨夜はカメラにさわる時間がなかったため、まだ取り付けてみていません。
パソコンも仕事の合間にこっそり見てるので返信が遅くなりました。
レンズを取り付けてから練習が必要ですね!
(レンズを取り付ける練習のほうが先ですかね?)
書込番号:8806900
0点

アドバイス頂いた皆様へ
ありがとうございました!
見事に取り付けることが出来ました。ちゃんとカチッて留まりました。
この口コミってとっても有難いですね。
一脚もつけてみました。
すごいです! すっごく安定していて写しやすい!
これならもっと早く使えば良かったって思いました。
ただレンズはやはり大きくて重いですね。
今までのカメラバッグには収まりきれませんでした。
手軽に持ち運べるのが利点のE-410ですが、このレンズになると
そうもいかないような気がしました。
このレンズとWキットレンズの短いほうだけで事足りるようになるかな?
3本持ち歩くのは面倒です。
お正月に撮る練習をしようと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8832229
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
阿蘇の麓に住んでおり、阿蘇の写真を撮ることが多いのですが、ZD14-54mmだと広大な阿蘇の
全貌を捕らえるには画角が足りません。そこでこの9-18mmを検討しているのですが
松クラスの7-14mmの存在も気になっております。値段は3〜4倍の差があり普通は比較する
ことじゃないのですが7-14は、防塵防滴の安心感と7mm(14mm相当)までの超広角が魅力ですが
巨大な前玉でPLフィルターなどが使えない、取り扱いに慎重になるなどのデメリットも。
9-18mmは、軽量コンパクトであり安価であることが魅力です。フィルターを付けられるのも魅力です。
ただ同じ画角で比較した場合、軸上、倍率色収差やディストーションなどを含め画質にどれ程の
差があるのかが判りません。もし両レンズをお使いになられた方がおられましたら実際の使用感を
教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
0点

9-18を使ったことがないため比較ではありませんが7-14の援護射撃しておきます。(9-18の板なのにすみません)
PLフィルターを使わずとも経験上、空は濃厚な青が出ます。
切れ、解像感もすごいです。私のようなへっぽこ愛好家でも違いが判ります。
仰るとおりフィルターはつけられず、積極的にフィルター効果を得ることはできません。
しかしその潔さのお陰で、設計されたレンズ以外に何も足さない画が撮れるからでしょうか、このレンズで撮れなければ仕方ないと納得できるくらい説得力のある画(自分の限界)が撮れます。
尤もレンズプロテクト程度で光学的影響があるのかはわかりませんが(^^;
前玉交換となるとかなりの金額になりそうですが、私はフィルターを買うつもりで前玉貯金しておけば良いやくらいに思っています(笑
書込番号:8787370
2点

時計好き素人さん、いつもコメント頂きありがとうございます。
私と同じE-1でZD7-14mmの作品拝見致しました。確かにPL要らずの素晴しい抜けの良い画ですね。さすがSHGだけのことはありますね。ずっと憧れのレンズでしたから。
でもZD9-18も小梅レンズながら皆さんの作品を見てるとこの価格とは思えない写りをしてますので、私には、7-14mmはちょっともったいなく思えています。ただレンズはカメラと違い長く付き合う商品ですから単価だけで選ぶのも危険ですね。・・・・
自分でしっかり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:8787976
0点

imatomoさんこんにちは。
あら,間に合わなかった…,もう閉じてしまわれたようですが敢えて (^^;
私も9-18mmしか持っていませんので7-14mmと比べてどうか,ということは何も言えないのですが(汗
9-18mmは梅クラス(Std.)の設定になっていますが,写りそのものは準竹クラスと言っても差し支えないと思います。単に開放絞り( F4-5.6と竹(HG)にしては暗すぎる。)の問題と小型軽量設計( +防塵防滴でない。)という点で梅になっていると,そんな印象を受けます。
ただ,7-14mmは松(SHG)ですから,その描写力は別格という印象も受けます。他人の7-14mmで撮った写真を見ますと,そんな印象を受けます (^^;
しかし,9-18mmが7-14mmに勝る点もあると思います。
第一に,逆光に強い。
第二に,超広角ズームとしては破格の小型軽量さである。
この2点はかなり強烈な利点だと思います。
超広角ですと,画角が広いために太陽を拾ってしまうケースが多くなりますから,逆光に強いというのは大きなメリットですし,撮影目的でない旅行にも "ちょっと持って行こうか" と思えるほど小型軽量です( 私も先日実際に持って出掛けました(笑)。)から。
で,比較対象としてはあまりふさわしくないかもしれませんが,竹クラスの 14-54mm/F2.8-3.5の広角端(14mm)と9-18mmの広角端(9mm)を同じ場所から同じ方角で,同じ日のほぼ同じ時間帯に撮影した2枚を貼付しておきます。
共にJPEG撮って出しをサイズ縮小しただけ,1枚目(左)が9-18mm( 9mm, f/8, 1/200sec ),2枚目が14-54mm( 14mm, f/8, 1/160sec )で,カメラは共にE-300です。ホワイトバランスは共に晴れ(5300K)に固定,露出は雲が白飛びしないように合わせてありますので,かなりアンダーな設定です。
なお1枚目と2枚目で1/3段ほど露出設定が異なりますが,これは比較目的で撮ったわけではなかったのと,1枚目と2枚目とでは約6分ほどの時間差があり日没前ということで徐々に暗くなっていく条件下( 冬至間近の北国なので,特に日没前のこの時間帯の光量の変化は大きいです。)での撮影でした。そのあたりご了承ください (^^;
また,実際の肉眼での印象では,この日の空はもっと濃い青だったのですが,これはだいたい日没30分前の写真ですから,少し赤み混じりの微妙な空模様となっております。
このレンズも高コントラストで描写がシャープな印象ですね。
付け加えますと,9-18mmの方は構図をあとホンの少し左へ振ると直接太陽が入ってしまうという,ギリギリのところで撮影しておりますが,その影響(半逆光)をあまり感じさせない写りになっているのではないかと思います。
もう一つ付け加えますと,これはカメラを水平でなくやや上向きにして撮っていますが,広角端でこのような撮り方をしても,意外にデフォルメンテーションが気にならないのはこのレンズのメリットかもしれません。これは7-14mmと比較しても決して劣らないと思います。
ということで,画角2mmの差と画質にこだわるのであれば7-14mm,防塵防滴を考えればやはり7-14mm,となるでしょうし,逆光の強さと取り回しの軽快さを優先すれば9-18mm,という感じになるのでしょうか (^^;
書込番号:8788413
3点

せっこきさん、こんにちは。貴重な助言を頂きましてありがとうございます。
実は、つい先程、OLYMPUSのオンラインショップで分割払い手数料無料キャンペーンに誘われるかのように超長期ローンで
ZD7-14mmを買う寸前までいきましたが、我に返り、幾ら長期的に使えるレンズでもこんな長期払いは、やっぱまずいなと
踏みとどまりました(^_^;)
そして、メールを確認するとせっこきさんからのコメントが入ったとの情報が!
私、E-300、E-1でZD14-54を使ってますので、ご提示頂きましたサンプルのお写真は、感覚的に凄く解りやすく、9mmの画角の
広さ具合と画質の良さがよくわかりました。私は、日を入れての撮影は、良くないのは判っていながらも好きでやってしまいます。ZD14-54mmの逆光の強さに助けられてますがZD9-18mmも同様に強いとは心強いです。
あと画質は、確かにZDのSHGですから値段だけのものがZD7-14mmにはあるのは間違いないですよね。
しかしあの値段を見ると・・・(^_^;)
ZD9-18mmを購入した後でZD7-14を購入しても用途に応じて使い分けも出来そうですからね。
うむ・・ZD9-18mm購入の線が強くなりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8788623
0点

imatomiさんこんにちは
私も9-18しか持っていないので7-14との比較はできませんが、9-18を所有して、超広角の世界に踏み出しまし。感覚的には14mmと9mmを比較すると全く別次元だと思います。ちょっと言葉では表しにくいですが、実際に写真を写している時の感覚では、画角が倍ぐらいの広がりが有るように感じました。
9-18の最大の利点はせっこきさんが書かれているように、この値段、このサイズ、この重さであの画質の超広角レンズが手に入るってことだと思います。純粋に絵で比較すると7-14にはかなわないと思います、でも9-18のフットワークの軽さは特筆ものです。さらに値段を比較すると9-18を購入しても7-14の価格と比較すると未だ10万ぐらいの予算が余ります。これだけ有ると竹クラスのレンズが後1本、購入できます。
どちらにしてもごご自身でじっくり考えて結論を出して下さい。
書込番号:8790447
0点

Tako Tako Agareさん、コメント頂きありがとうございます。
9割9分 ZD9-18mmの購入に傾いています。
昨日ZD7-14mmとZD9-18mmの画の違いを作品を見ながら考えていたのですが
画の透明度、クリアさがやはりZD7-14mmの方が抜けているかなと思いました。
しかし、ユーザーの方はその重さと前玉の出っ張りにかなり神経を使われている
みたいです。SHGの画質は大変魅力ですが、間違って手放したZD50-200mmも買い戻さないと
いけないので、限られたお小遣いを有効活用するためにも9-18mmの選択が
良いかと考えています。購入致しましたら報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8791655
0点

ED9-18mmで決まりですね ^^
先日、ブログ仲間が阿蘇を訪れて撮っていたので1案として・・・
その方はED14-42mmでパノラマ用に4、5枚を撮っていました。
ただ、パノラマ合成ソフトを持っていないので「脳内でパノラマ合成して下さい(笑)」というものでした。
撮影場所はわかりませんが、広大過ぎる場所ならZD14-54mmでパノラマ合成をしてみるのも面白いと思います ^^
ソフトによっては見事につないでくれるものもありますしね。
(縦構図なら空も大きく入りますかな)
書込番号:8792097
1点

staygold 1994.3.24さん、コメントありがとうございます。
パノラマ合成・・・なるほど!そういう表現方法もアリですね。
しかし・・・優柔不断な私は、もうひとつの選択肢を発見してしまいました。ブログでカメラの戯言をほざいておりますが、そこでPENTAXのK20Dが最近安くなったことと、FAレンズの来年値上げ情報から購入候補として上がっていたのですが、あれ?もしK20Dだとこの画角のレンズってあるのかな?と探ってみたらDA12-24mmF4というモロ被りのレンズが・・・・SIGMAには10-20mmなんていうのもあったり・・・見なかったことにしようと思います。(^_^;)
ZD9-18とっとと早く買った方がいいですね。
書込番号:8793970
0点

imatomoさん
私も人のことは言えませんが、見なかった事にした方がよさそうですね・・・
いえ、止める理由も特には見つかりませんが (笑)
書込番号:8794809
0点

みなさん今回の購入検討の件、色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
本日、マップカメラさんでZD9-18mmをポチッといっちゃいました(^^♪
お店には、在庫が無く、メーカには、あるとのことで来週頭には手元に届くかと思います。
最後は、DA12-24mmF4(+K20D)と迷いましたがE-1とE-300で広大な阿蘇を表現してみたい
気持ちがちょっとだけ強かったのと、金銭面での判断でした。
ZD9-18で冬の阿蘇が撮れましたらまたレビューさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8804669
0点

imatomoさん
9-18のご購入おめでとうございます。7-14を持っていなかったのと、他の皆様が言いたいことはすべてカキコされてしまっていたので、指をくわえてROMしていました。
9-18を当方も本当に楽しんでいます。まだ風景の写真はほとんど撮っていませんが、このレンズならば納得の1枚が撮れると思いますよ!!
レビュー楽しみにしていますね!!
書込番号:8805602
0点

今月のデジタルカメラマガジンの62P〜64Pに9-18使いの皆様が泣いて喜ぶような事が書いてあります。私も欲しくなってきました。
書込番号:8822442
0点

>暗夜行路さん
ありがとうございます。レンズがなかなか届かずウズウズしております(^_^;)
私は、当分このレンズをE-1で楽しもうと思います。(E-30スルー決定です)
>SOUDESUさん
私も豪華版だったので今回は、ちゃんと買いました(^_^;)
ZD9-18mmもですが、今製造業は効率化が求められ、自動化、マニュアル化され誰がやっても
同じものが出来ることを善とする時代ですがこういう匠の世界がレンズに残っているのは
同じものづくりに携わる人間として嬉しく思いますし、職人さんが丹精込めて作って頂いた
レンズを使わせて頂ける事に幸せを感じます。
書込番号:8824312
0点

imatomoさん
レンズを待つときはウズウズ、ソワソワしますよね〜(^^
当方もE-30、当面はスルー決定です、資金はVE14-150に化けました(^^;
きっと9-18楽しめると思いますよ〜
あっ、デジタルカメラマガジン立ち読み忘れました。明日こそ!!
書込番号:8825240
0点

>暗夜行路さん
今私は、ZD14-54を軸にsummilux25、ZD50F2macro、そして今回のZD9-18mmと広角から
中望遠域までは揃いました。私もVE14-150mmは非常に気になる存在です。望遠域は
それほど稼働率が高くないので安価なZD70-300mmでも充分かと思いましたがE-1には
手ブレ補正が無い・・・しっかりした3脚買えば済むことなんですがカメラが束縛される
3脚が苦手なんですよね(^_^;)そういう視点からVE14-150は大変魅力的です。
PENTAX k-m+DA55-300mmもありかなとも考えています。FAに未練もありますし(^_^;)
書込番号:8826247
0点

imatomoさん
凄く広角から中望遠までのレンズがそろっていてうらやましいです。当方もあまり望遠側を使う機会が少ないので、70-300のままです。
当方は、ZD2528とSIGMA3014で、もう少し中望遠が欲しい場合はSIGMA3014にEC-20をつけて6028として使っています。
まだ一日しか使っていませんが、VE14-150は良いですよ。いいお値段がしますので、(もう少し頑張ればE-30買える)無責任にはオススメしませんが、高倍率でも広角側の歪みも少ないですし、望遠側でよれるのもポイントでしょうか。
当方は残り50-200と50mmのどちらかのレンズを考えつつしばらくこのラインアップで行ってみようと思っています。
PENTAXも魅力的なメーカーですね。余裕があれば使いたいですが、まだまだ保有機材に振り回されているので、次に手を出すのは早いかな?と思っています。
書込番号:8826406
0点

imatomoさんこんばんは、
9-18購入されたとの事、このレンズの魅力に取りつかれている者の一人として嬉しいです。とにかく気軽に使い倒してください。
私にはこのレンズ風景撮りよりも、街のスナップの方が合っているようです。最近は街のイルミネーションを撮りに行っている関係も有るのですが。撮っている写真の3-4割はこのレンズで写しています。
この週末にイルミネーションの写真を写しに行った時の物をアップします。1-2枚目はお台場でキャンドルを使ったイベントが有った時の写真です。結構カメラマンはいたのですがほとんどの人が三脚を構えていました(当然ですが)。カメラを抱えて地べたに座り込んで写しているのは私ぐらいでした(ちょっと怪しいかな)。E-3の強力な手振れ補正と、LVが有るからこそできる事です。3枚目は丸の内のイルミネーションです。
imatomoさんの作品楽しみにしています。
書込番号:8830081
0点


Tako Tako Agareさん
いやぁ、本当に9-18で楽しまれている様子が目に浮かびます。
キャンドルもしっかりと写っているのに、空の広さも同時に感じることができますね。
とうほうも、9-18を楽しんでいます。
が、今はちょっとVE14-150のお勉強ということで、これ1本でしばらく。他のレンズは使わない縛りをしようと思ってましてちょっとお預けしてます。でもこんなのをみると、9-18を使いたくなってうずうずしてしまいます(^^;
SOUDESUさん
デジタルカメラマガジン、ちょっと読みました。
ハイグレードレンズ並みということですね、きっと防塵防滴ではないことでスタンダードレンズになったのでしょうね。
っというまに、SOUDESUさんも9-18を導入されたのですね。このスナップ写真にお勧めだと思います。1枚目なんかが広角のよさがとても出ている構図ですね。
書込番号:8831934
0点

>Tako Tako Agareさん
街のイルミネーションいいですね。確かに広角といってもテレ端36mmまでカバーでき、
寄りにも強いことからも街のスナップには、最適かもしれませんね。でも手ブレ補正が
欲しいですね・・・
>SOUDESUさん
ご購入されたんですか。おめでとうございます。E-30は相性が合わずスルーになり、
当分は、E-1でこのレンズを楽しむことになりそうです。SOUDESUさんのお写真、
Tako Tako Agareさんのお写真を拝見して思ったのは、このレンズ良い意味でソフトな
フィルムを思わせるような滑らかさを持っているような気がしました。けっして解像感が
無いという訳じゃなく、味のあるいいレンズのように思えます。
書込番号:8832149
0点

こんばんは(^^
私もガマンできずに、自分へのクリスマスプレゼントで買ってしまいました(^^;
まだ、試写してみただけですが、評判どおり、軽量コンパクトで、とてもよく写ります。
いい買い物ができたと喜んでいます。
書込番号:8838038
0点

やっと私にもレンズが本日届きました!(^^)!・・・・と喜びのコメントのはずでしたが
確かに私の手元に届いたレンズは、諸事情でお店に返却となりました。(ToT)/~~~
店舗には、在庫が無く年末ということもあり、レンズが届くのは、年明けになりそうです。
非常に残念ですが仕方ありません。
>pushpullさん
ご購入おめでとうございます。青空に白いビルが映えますね(^^♪
書込番号:8838422
0点

imatomoさん
俵山からの南阿蘇の雄大で劇場のような光景。
9-18での作例お待ちしてま〜す。
書込番号:8844687
0点

>imatomoさん
オリンパスのカメラは、青空が独特の色調なので、広角レンズで空を大きく入れると楽しいですね。
>ALL
9-18mm モノクロの作例も置いておきます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-289.html
今日から正月休みなので、9-18mm使いこなしてみます。
書込番号:8844704
0点

ZD9-18が昨日やっと手に入りました。お店のご配慮でぎりぎり年内に間に合いました。
早速ベランダから試撮してみましたが、驚いたのがディストーションの少なさ。
皆様の作品でも感じておりましたが実際自分で撮影するとその凄さを実感します。
初撮影は、阿蘇で初日の出と思っておりましたが、生憎の天気のようです。
ブログも諸事情で一時閉鎖致し、来年は、あまり稼動することは少なくなりますが
E-300、E-1のいい相棒になってくれるレンズだと思います。
今まで、色々と助言して頂いた方に感謝致します。来年は、世界的に厳しい年に
なりそうですがまずは、健康で良い年をお迎え下さい。ありがとうございました。
書込番号:8864775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)