オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

故障したようです

2018/09/18 13:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

購入半年くらいですが故障したようです。症状としては以下のとおりです。

1.電源ON/OFF時にレンズの伸縮?が正常に動作しない
2.カメラのモニターの映像が真っ暗
3.撮影不可

他のレンズに交換すると正常に動作しますし撮影写真のプレビューも動作しますのでレンズが壊れていると思います。

どうしたらよいでしょうか?

書込番号:22118763

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/18 14:01(1年以上前)

新品ならメーカー保証が使えますので購入先に現品と保証書を持っていきましょう。中古の場合は購入先の保証がまだ使えるか確認して修理です。使えない・保証なしの場合は有償修理となります。

書込番号:22118783

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/18 14:02(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

>カメラのモニターの映像が真っ暗

レンズとボディの通電がうまくいっていないような気がしますので まずはレンズ側マウント取り付け部分の端子のクリーニングしてみるのが良いと思います。

でも これで治らないのでしたら レンズ内の断線や基盤不良の可能性もあるので メーカーでの点検が必要になると思います。

書込番号:22118784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4

2018/09/18 14:09(1年以上前)

>vvxvさん
このレンズに原因があるようですが
まずはボディとレンズの接点をキレイに磨いてみては。
それでも改善しなければ故障かな

書込番号:22118794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2018/09/18 14:42(1年以上前)

>電源ON/OFF時にレンズの伸縮?が正常に動作---

手動なんですけど?
レンズ内部フレキ (FPC) 断線か。

書込番号:22118842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/09/18 21:43(1年以上前)

見積り次第だけど…修理より中古が安いかも(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22119857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/19 09:49(1年以上前)

他人の不幸を笑うな。
最初は皆、安レンズでも大切にした筈。

書込番号:22120797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2020/05/16 23:16(1年以上前)

返信遅れました。結論的にはその後オリンパス社で無償修理していただきました。

書込番号:23408326

ナイスクチコミ!2


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2020/08/27 19:58(1年以上前)

また壊れました。断線のようです。ほとんど使ってないのですが。
もしかして14-42mmのこのレンズは壊れやすいとかありますか?

中古を買い替えようと思いますが別のレンズにしようと思います。
同じような性能のレンズの選択肢は何がありますか?

書込番号:23625783

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ65

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

表題のような悩みです。
マイクロ4/3機導入にあたり悩んでいます。

発端は『このレンズが使いたい』。 マイクロ4/3機は所持していません。
9年前に買った4/3機のE-520と、4/3のレンズ3本で写真を楽しんでいます。
E-520を買った時もパナライカのレンズL-RS014150を使いたかったから。
  ※最初、パナのL-10を買ったけど、なんやかんやでE-520に乗り換え

悔しいかな、このレンズとOM-D E-M1 mk2をいっしょに買う予算は無し。
先にOM-D E-M1 mk2を買ってしまうと、このレンズは買えません。
しかし、このレンズを使いたい!

ということで、このレンズを使うためのカメラ本体選びに悩んでます。
所持してる4/3レンズも使いたいので、アダプタも購入しなくちゃと。

・OM-D E-M10 mk3  発売が今年9月
            mk2に比べてセンサー回りは改善されてるか?

・OM-D E-M10 mk2  2015年8月の製品
            mk3との2年間の差は大きいのか?

・OM-D E-M5 mk2   2015年2月の発売
           これも今じゃもう設計が古くなってきてるのか?

・LUMIX DMC-G8   2016年10月の発売
           オリンパス製レンズや4/3レンズとの相性は?

ただ、メーカーのサービス対応(修理など)は圧倒的にオリンパスの
ほうが良と感じています。
自分で買った銀塩カメラはずっとオリンパス。
でも、パナは地元企業だし、応援したりたいんだけど…。
はてさて、どうしたものか…。

書込番号:21441157

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/18 13:23(1年以上前)

こんにちは。

まず、

>でも、パナは地元企業だし

こう言ったしがらみは取っ払いましょ…。

もてる予算を最大限に活かさなければなりませんから…。


いちばんの問題は、今回のボディを購入したあとではないでしょうか!?

今回購入するボディは“とりあえず”で、そのあとに予算が貯まり次第本命の!?E-M1MK2を確実に狙うのか、レンズが使えればいいので、ボディはそのまま継続なのか…。

今回のボディがレンズの為に“とりあえず”ならばそれこそ初代E-M1の中古辺りで4/3のレンズをアダプターで楽しむ…とか。

今回のボディは低予算ながら本命で、暫く買い換える予定が無いならば今更ながらでもE-M5MK2なのではないでしょうか?

まぁ、それでも(低予算ながら本命の場合)、中古でも全然許容なら初代E-M1の中古のコンディションがよい個体を買えば、やはり4/3のレンズを楽しめそうな気がしますけれど。
モデル末期に購入したものの、結局MK2が欲しくなって売りに出してしまった個体も多いみたいですし。


とりあえず、同じコントラストAFといえど、Panasonicのボディは“DFD(空間認識AF)”の独自性が強いので(一応、最近のモデルは他社レンズもOKとはいってますけれど)、12-100にはOLYMPUSのボディにしてあげた方が、気持ち的にもよい気がします。

書込番号:21441634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6804さん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 15:22(1年以上前)

ここは割り切って、E-M1かE-M1MkIIをまず買い、次に12-100の順で購入するのがお勧めです。
パナライカ14-150は私もE-M1に付けて使っていますが、まず普通に使えます。E-5に付けた時と遜色有りません。
他のオリンパス・パナソニック製マイクロ4/3に付けた際は、すこし忍耐力が必要です。

また、E-M1に14-150を付けると、ビジュアル的に非常にかっこよくなります。
12-100をしばらくの間、先の楽しみにとっておくことを推薦します。

書込番号:21441867

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2017/12/18 17:25(1年以上前)

こんにちは。

私ならG8が欲しいですけど、防塵防滴は同じメーカー同士がいいと思いますので、
12-100に合わせるならE-M5MK2かな。
スレ主さんの場合オリンパスに愛着があるみたいですし、なおさら。

E-M5MK3の噂もなかなか出ませんし、MK2買うなら価格的には今がいい時期かもしれません。

書込番号:21442078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/18 19:25(1年以上前)

このレンズを使うならば、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディーでないと。
・E-M1 MarkU
・E-M1
・E-M5 MarkU
・PEN-F

E-M1かE-M5 MarkUのどちらかでしょう。個人的には、やはりフラグシップ機のE-M1かなぁ。

書込番号:21442379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/18 19:59(1年以上前)

今使ってる機種が壊れてどうしてもすぐ欲しいとかじゃないのであれば
E-M1 MarkIIが買える予算が貯まるまで待ってから一緒に買えば良いと思います。

どうしても予算捻出が無理であれば今使っているフォーサーズレンズが松(SHG)クラスの物であるならば
それを極力活かせるように古いですがE-M1(初代)
そうでないならばE-M1より世代の新しいE-M5 MarkIIでしょうか

書込番号:21442461

ナイスクチコミ!4


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2017/12/18 20:22(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
パナライカのレンズL-RS014150が今も使えるなら、逆転の発想でマイクロ4/3機を導入するのはどうですか?
広角側に拘らないなら十分使えそうですし。

あと当然ながら4/3本体からマイクロ4/3レンズのアダプタは必要ですが。

個人的な感想ですがオリンパス機とパナソニック機を比べるとメニュー画面の使い易さはパナソニック機が勝っていると感じます。
あと色味もパナソニック機の方が自然に感じます。

機種によってはレンズ代半額で買えます。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/

LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/

LUMIX DMC-G7-K ボディ(アウトレット品)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/20811

書込番号:21442525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/19 02:21(1年以上前)

3dB(自宅)さん
メーカーに、電話!


書込番号:21443476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2017/12/19 11:24(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

文句なく E-M5 マーク2をお勧めします。
シンクロ手ぶれ補正がつかえますし、カメラと
しての基本性能(画質、操作性)も優れてます。
防塵防滴なので、フィールドでも安心ですよ。

僕が不満だったのはジェット戦闘機の撮影時のオートフォーカスくらいでした。

書込番号:21444060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2017/12/19 17:21(1年以上前)

皆さん、あれこれご提案、ご教示ありがとうございます。
・基本、中古はイヤ。
・E-520にパナライカ14150他は元気(現用中)
・E-M1 mk2が買えるまで、お小遣いを貯金するという
 のもありかもしれない・・・我慢・・・(涙)
・パナのカメラ、DMC-L10で痛い目にあったんだけど、
 使い勝手は良かった。
 撮ってて楽しいカメラだった。
 だもんでパナを応援したい気持ちはある。
 でも、オリンパスだろな。
・E-M5 mk2 + ED12-100mmだと防滴防塵になるんで、
 これは魅力かと。 ←やっぱ本命でしょな。
・レンズED12-100mmは買わずに、M1 mk2を買って、
 4/3の14150にアダプタMMF-3では、カメラが防滴防塵
 でも、レンズがアウトなんで。
 これは無しかな。

現時点、『ED12-100mmを使ってみたい』という想いが
先走っています。
まぁ、あわてませんのでじっくり考えてみます。

E-520の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
パナライカ14150の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab
DMC-L10の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/#tab

書込番号:21444711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/19 18:50(1年以上前)

今の時期なら、、、予算不足なら、、、週末の有馬記念で勝負するしか、、、?

書込番号:21444896

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2017/12/19 20:32(1年以上前)

フォトパスで沢山ポイント貯めて、価格の最安値より安く購入!

書込番号:21445150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/20 01:05(1年以上前)

似たような4桁さんがいるぅ。

あたしはパナ旧GX7にこの玉を付けて、ぺりケースに入れてほぼ毎日持ち歩いています。

今なら、GX7mk2ですね。

使い心地の良いズボラズームレンズで、綺麗に写ります。まず、この玉をお愉しみ下さい。

書込番号:21445943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2017/12/24 21:56(1年以上前)

機種不明

E-M1 mk2とE-M5 mk2の説明書

まだレンズ+カメラ購入には至っていません。
皆さんのコメントを見て「早まってはいけない!」という
想いが強くなってきています。
まず・・・
現有している4/3レンズのことを考えると「E-M1 mk2」しか
選択肢が無いだろうということです。(参照画像:説明書)
4/3レンズをちゃんと使いたかったら像面位相差AFを
載せた「E-M1(mk2)」だろ・・・とのこと。
E-M5 mk2では「C-AF」、「C-AF+追尾」を4/3レンズでは
使えません。

さぁどうしたものか、むちゃ悩んでいます。
E-M1 mk2と12-100mmレンズを買えるだけのお小遣いが
貯まるまで待つ!というのが、マイクロ4/3システムを攻略
するベストの戦略かもしれません。
  ・・・いつになりますか

書込番号:21457635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2017/12/25 08:52(1年以上前)

僕は無理して買いました。楽しんでます!

ローン金利が安い今、買い時と思います。
しかし、実際のとこ航空ショーやカモメなどの
高速で移動する物を撮影する以外ではM5 マーク2に
不満はあまりなかったもの事実です。

ただし、風景の撮影でも場合によっては位相差AFじゃないとピントが合わせにくい場合があったので、ストレスなく撮れるのは、M1マーク2です。

書込番号:21458488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/07/30 12:53(1年以上前)

念願のこのレンズとカメラ「E-M1 mk2」、昼前にやってきました。
   ※仕事場に届くよう発注
現在バッテリーを充電中。
試運転は帰宅してからに。
ドキドキ、ワクワク。

書込番号:22829292

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2019/07/30 14:17(1年以上前)

度々です。

質問してから随分経ちましたけれど、

念願のボディが手に入ってよかったですね!


暑さと熱中症に気をつけて、お楽しみください。

書込番号:22829389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/07/30 22:22(1年以上前)

このレンズと E-M1 mk2、せっかくやってきたのに・・・トラブル発生。
撮影直後ブラックアウトに。 (レンズは悪くない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#22830077

リセットしてもダメ。
あれこれ試行錯誤してたどりついたんが「静音撮影モード」。
私のカメラの場合、静音撮影モードだと発生しません。
静音撮影モードをオフにしてシャッター駆動すると発生。
シャッター速度優先で長時間露出すると、シャッター駆動が終わる前にブラックアウトに。
シャッターの振動が悪さしてる感じです。


書込番号:22830102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/03 11:58(1年以上前)

まさに初期不良でしたが、修理対応ということで金曜日に戻ってきました。
現時点、大丈夫そうです。

書込番号:22836107

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2019/08/09 22:57(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

あたしはボディ、G9追加となり、この玉はG9に付けっぱとなりました。

書込番号:22847684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/08/07 21:25(1年以上前)

レンズとカメラがやってきて1年。
幸せに使っています!!

あわてずに・・・E-M1m2といっしょに買ってよかった・・・というのが結論かと。

書込番号:23584917

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

船釣りでの使用

2020/07/26 09:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:80件

こんにちは。
質問させて頂きます。アドバイス頂ければ幸いです。
船釣りが趣味で明け方から昼過ぎくらいまで船に乗ることがあります。
息子もソロソロ一緒に連れて行こうと思うのですがせっかくなので写真や動画を撮りたいと思い防塵防滴のオリンパスにたどり着いた次第です。
ボディはe-m5のIIIかe-m1のUを購入予定です。
レンズで迷っていて懸念しているのが潮を被っても大丈夫なのか(本体、レンズ共)と、F4では明け方は暗いか(強力な手ブレ補正でなんとかなるのか)、という点です。
もう一点が、デジタルテレコンはどの程度使えるかです。稀に鳥山などがあった場合に撮りたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23558974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/26 10:14(1年以上前)

>コロミルさん

船釣りに持って行くなら防水コンデジの方が良いのではと思います。

塩水ですから防塵防滴であっても安全とは言えないですので、オリンパスならTG-6などが良いと思いますし、動画ならゴープロなどに防水カバーを装着して使う方が良いと思いますね。

書込番号:23559048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/26 10:53(1年以上前)

コロミルさん こんにちは

>防塵防滴のオリンパスにたどり着いた

防塵防滴は 簡易的な物で防水とは違いますし 塩水自体がカメラにとっては 悪影響起こしやすいので 海水が掛かるような使い方だと 難しいかもしれませんが 海水はかからず しぶきが少しかかる程度の使い方でしたら 大丈夫だと思います。

でも 撮影後 良く絞ったタオルなどで カメラの全体拭くなどして 塩分除去する必要はあると思います。

書込番号:23559120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/26 11:22(1年以上前)

プロが作品作りのために船に乗るならE-M1あたりで良いと思いますが、一般的な使用なら防水コンデジの方が安心。海水は錆びやすく、中まで錆びたら修理不可。

書込番号:23559183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/26 12:16(1年以上前)

防塵防滴は、防水ではありません。
文字通り、飛沫が掛かったり、埃っぽいところでも大丈夫、という意味です。

舟釣りで潮を被るような使い方では、防塵防滴ではないカメラより壊れるまでの時間が長い、くらいに捉えておきましょう。

オリンパスだったらToughシリーズがいいですね。

あともう一つ、明け方と言っても、薄っすらと東の空が赤く染まるころなのか、日の出間近なのか、で大分違います。
F4とF2.8では1段です。
ISO感度が同じであれば、露光時間(シャッター速度)を半分に出来ます。それだけです。

書込番号:23559315

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/26 12:45(1年以上前)

>コロミルさん
私もオリンパスのTG-6、パナソニックのDC-FT7などの防水コンデジがいいと思います。防塵防滴でも塩水は別です。イルカショーで撮影してて全損になった例も知ってます。
塩水被って壊れてもお財布に優しいカメラ買った方がいいです。

書込番号:23559389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/26 13:22(1年以上前)

釣り人です。
E-M1Mk2ユーザーです。
明石海峡での釣りでは…陸っぱりから…なら、E-M5初代を多用しています。レンズも専用。
自身の手の塩気はいかんともしがたいので。
明石海峡での釣りでは…ジギングやタイラバやタコなどの船釣りで…なら、オリンパスのTGを多用しています。
自身の身の安全もあります。

アクションカムだっけ?
ああいうのはどうですか?
うまく身体に固定すれば、両手はたえずフリーですけど。

書込番号:23559469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/26 13:31(1年以上前)

>コロミルさん

 結局のところ、撮影を優先するか、お子様との釣りを楽しむことを優先するかだと思います。

 すでに皆さんが指摘しているように、オリンパスの防塵防滴性能にはそれなりに定評がありますが、オリンパスのHPによれば、E−M1MarkVでIPX1(鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形))にすぎません。
 撮影も主目的とするなら、それでもいいかもしれませんが、私なら、どのレンズを選ぶにしてもカメラ用のレインカバーなどの水対策をして撮影に臨みます。海水は腐食の元ですから、レンズ交換式カメラの防塵防滴性能に過度に期待すべきではないと思います。

 お子様と釣りを楽しむことが目的で、撮影がオマケであれば、皆さんご指摘のように、防水のコンパクトデジカメの中から選んだ方が安心だと思います。
 

書込番号:23559489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/07/26 16:50(1年以上前)

>コロミルさん

記載されている機材を使いたいのでしょうから
否定はしませんが、使い終わったら毎度メンテに
出すくらいの覚悟を持たれた方が長く使い続け
られると思います。

レンズですがご認識されている通りF4通し
であり、明け方はつらいかも知れません。
手振れ補正は素晴らしいが、息子さんは
動きますからね。

F2.8で検討されては如何でしょうか?

書込番号:23559982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2020/07/26 17:13(1年以上前)

>with Photoさん
>ハタ坊@30代さん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>にゃ〜ご mark2さん
>もとラボマン 2さん

皆さまご返信ありがとうございます。船釣りでの使用は厳しそうですね。
GoProは持ってるのでTG-6を買って使い分けてみようと思います。

書込番号:23560046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

標準

保護フィルターは使っていますか?

2020/07/22 18:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!

そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

書込番号:23550730

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/22 18:58(1年以上前)

使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。

書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/22 19:25(1年以上前)

>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

ないです (・_・)>

書込番号:23550788

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/22 19:28(1年以上前)

>Jameshさん

フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。

ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。

今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。

フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。

書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/22 19:41(1年以上前)

保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?

書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/22 19:49(1年以上前)

Jameshさん こんにちは

>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。

後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。

書込番号:23550845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/22 21:41(1年以上前)

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b

書込番号:23551118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/22 21:58(1年以上前)

一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。

Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。

書込番号:23551146

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2020/07/22 22:09(1年以上前)

このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。

Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。

粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?

書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/22 22:10(1年以上前)

果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。

書込番号:23551177

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/22 22:24(1年以上前)

保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。

ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。

書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/07/22 22:40(1年以上前)

フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62

私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。

書込番号:23551249

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/22 22:42(1年以上前)

>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。

書込番号:23551253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/23 00:22(1年以上前)

>Jameshさん

GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。

でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・

書込番号:23551435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/23 01:38(1年以上前)

ありがとう御座います。

コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab

他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。

実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。

フィルターはHOYA製です。

パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。

ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。

書込番号:23551500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2020/07/23 05:30(1年以上前)

フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。

書込番号:23551569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/23 08:19(1年以上前)

>Jameshさん

>> フィルターはHOYA製です。

「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?

書込番号:23551736

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/23 16:09(1年以上前)

>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。

>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。

書込番号:23552608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/23 17:05(1年以上前)

>Jameshさん

>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。

了解しました。

あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???

書込番号:23552718

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/24 07:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。

まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。

書込番号:23554031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 
機種不明
別機種

GX100で接写 絞って被写界深度をかせいで

E-M1 mk2と12-100 F4で深度合成

このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?

といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。

長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab

そこで・・・このレンズはいかがかと。
   現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
   おうかと考えてます。
     ・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?

サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。

書込番号:23503431

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2020/06/30 16:24(1年以上前)

離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。

書込番号:23503445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/06/30 17:56(1年以上前)

機種不明

GX100で。 中央穴が10mmほど。

>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。

深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・

書込番号:23503599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/30 19:59(1年以上前)

接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です

例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です

この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。

接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です

書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/06/30 21:35(1年以上前)

× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば

入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。

書込番号:23504094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 08:52(1年以上前)

えっと。 
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

カタログスペックで分かること。
 ・センサーサイズ
   4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
 ・レンズの焦点距離  (F値は倍率には関係ないか)
 ・最短撮影距離 センサーからの距離
  レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。

例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
 ・焦点距離 30mm
 ・最短撮影距離 95mm
 ・レンズ先端から 14mm
 ・最大撮影倍率 1.25倍
  最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
 ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
 ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?

書込番号:23504774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 15:25(1年以上前)

別機種

撮影倍率計算用

3dB(自宅)さん

>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。

といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。

1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
  ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
 *透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
  て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
  ・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
 3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
 *背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
   読み取り易くなる。
 *3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
  三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
  表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
  「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
  ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
  (カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
 *他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
    撮影倍率=17.3/X
     17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm) 
       但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
     X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
 *添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。

なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。

>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
 こういうふうに記してあります。
  ・焦点距離 30mm
  ・最短撮影距離 95mm
  ・レンズ先端から 14mm
  ・最大撮影倍率 1.25倍
   最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
  ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
  ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
 最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍

書込番号:23505355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 18:47(1年以上前)

上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。

つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。

書込番号:23505697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 20:58(1年以上前)

ええと。 最大撮影倍率は、

 ・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
  センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
  できない。

 ・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。

ということなんですね。

あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。

「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)

画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。

確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・

書込番号:23505933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 21:25(1年以上前)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。

実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。

ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?

書込番号:23506012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 12:36(1年以上前)

3dB(自宅)さん

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
 そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
 単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
 この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
 1/a+1/b=1/f
  a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
  b:レンズ中心から結像面までの距離
  f:レンズの焦点距離

撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
 1/a+1/a=1/f > a=2f

これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
 *レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。

ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
 a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
 *レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。

ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
 >これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
  そんなうまいこといきません。
ということになりますね。

さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
 *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
  最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

つまり、
 >主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
  撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
 *最大撮影倍率
 *最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
 >写してみないとわからない。
ということになりそうですね。

書込番号:23508860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 14:04(1年以上前)

申し訳ありません。誤記訂正です。

誤)  *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

書込番号:23508991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/04 09:06(1年以上前)

>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   *最大撮影倍率
   *最小撮影範囲
  の何れも判らない場合は、お仰る通り、
   >写してみないとわからない。
  ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。

E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。

書込番号:23510726

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

45mm

12mm+EXT10

24mm+EXT10

接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。

書込番号:23511326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45mm+EXT10

45mm+EXT16

45mm+EXT16+10

続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。

コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。

書込番号:23511339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:18(1年以上前)

>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。

使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?

おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
 (1)「M」露出モードが無い。
   ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
 (2)リモコン撮影がスマホ。
   手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。

(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。

書込番号:23513644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:53(1年以上前)

M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。

※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html

GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。

書込番号:23513703

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 16:37(1年以上前)

別機種
別機種

14-42EZ 14+EXT10

14-42EZ 42+EXT10+16

>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)

試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。

12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)

参考になれば幸いです。

書込番号:23514056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/08 17:30(1年以上前)

やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。

書込番号:23520266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

X-CAP2は付けられますか?

2020/06/27 10:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:402件

X-CAPのメーカーの確認済みリストにも記載がなく、ググっても情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。

このレンズにX-CAP2は付けられますでしょうか?
もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?

よろしくお願い致します。

X-CAP2
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687

書込番号:23495745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/27 10:37(1年以上前)

>のりりんこさん
>もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
装着は可能ですが、こちらのレンズは超広角ズームレンズなので、ケラれる可能性は高いのではないでしょうか。

書込番号:23495765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/06/27 14:10(1年以上前)

持ってはないけど、バリバリにケラレそう。

超広角レンズは、フードも超短いですからねぇ。

書込番号:23496312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2020/06/27 14:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>にゃ〜ご mark2さん

あ〜、やっぱりケラレますよね〜。

安かったら試しにと思ったけど6000円もするのでやめておきます。

ありがとうございました。

書込番号:23496331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/27 16:28(1年以上前)

のりりんこさん こんにちは

このレンズ 自分も使っていますが フィルター2枚重ねでケラレが出ますので フィルター無しでも難しいかもしれません。

書込番号:23496607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2020/06/27 16:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。

なるほど。
ありがとうございます!

書込番号:23496620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)