ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

クチコミ投稿数:1件

製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし

普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703

書込番号:26323689

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/24 14:12

>ルネさんす。さん

ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時

書込番号:26323698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの満足度4

2025/10/24 14:22

シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。

書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/10/25 02:25

今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う

書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの満足度5

2025/10/25 05:50

>ルネさんす。さん

そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。

メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。

書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/25 18:28

まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし

書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/26 19:35

当面Z5Uでええちゃうかな。

書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

クチコミ投稿数:19552件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 
機種不明
当機種
機種不明

広角端で十分明るいのになぜかISO=320

望遠端ではなぜかISO=160。逆じゃないの・・・?

そして、必ずしも320になるわけでもない?

Xユーザーの皆様、こんにちは。
ふと疑問に思ったので宜しければお知恵を拝借させてください。

「ここぞ!」の時くらいしか使っていないX-T4ですが、ずっとTamron18-300を愛用していました。
しかし先日の北海道旅行の写真を見ると、さすがにもう少し解像感が欲しいと感じて、あまり使ってなかったキットレンズのXF16-80を使い始めました。
昨日はドライブがてら旧国鉄倉吉線の廃線跡で何枚か撮影してきて今、PCでチェックしていたところです。

で、気づいたのですが、ほとんどの写真がISO=320なんです。
私はISOはオート設定の基準160/上限1600/低速シャッター限界AUTOにしています。
Tamronのときは、十分明るいシーンではISO=160になっているのですが、16-80だと広角端で明るいシーンでもなぜかISO=320が多いです。
この辺りの理由がお分かりになる方、ヒントになりそうな情報をお持ちの方、雑談でも結構ですのでよろしくお付き合いいただければ幸いです。

書込番号:26324888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19552件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 05:12

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

16mm-1/300なのにISO=320?

同じく

竹林は暗いのでさすがにISO=1600

1/400なのになんでISO=320なんだろ・・・

昨日の写真です。

書込番号:26324889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/10/26 07:46



・・・「DR200」になっているのでは?


書込番号:26324924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/26 10:28

そのレンズに対するプログラムがおかしいのではないでしょうか。
その2本以外にレンズはお持ちではないですか?

書込番号:26325028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19552件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 12:23

>最近はA03さん

まさにそれ!でした。
DRオートにしていたのが原因で、DR100にすればISO160になりますね。
お恥ずかしい話ですが、DR値によってISO感度が上がってしまうことにこのたび初めて気づきました。
非常に有意義な情報ありがとうございました。


>taka0730さん

今、別のレンズで明暗差のある構図でシャッター切ると、やはりISO320に上がってしまうことが確認できました。
16-80で目立ったのはたまたま広角での構図が多かっただけなのかも知れません。
今後はDR固定にしてISO優先にするか悩みます。

書込番号:26325125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

pana leica 100-400mm(初代)にはolympusのMC14は付かないとのことでしたが、いろいろネットで調べてみると、あくまで自己責任の範囲ですがyou tubeに2件ほど、その取り付け方法が報告されていました。

1. https://www.youtube.com/watch?v=X6Kdw6ErySk&t=184s

2.https://www.youtube.com/watch?v=akYgdUERvk0

そこでMC14をレンズに装着することにしました。まずレンズの後方面の接触端子の傍の黒いプラスチックカバーを外し、レンズを200mmの所で固定し、MC14を装着。その後撮影してみました。EXIFは400mmの表示のまま変化はありませんでしたが、画像を確認すると、確かに大きく映っていました。

MC14を装着できなくはないですが、カバーを外すとレンズ内がむき出しになり、塵の購入などがないのか心配ではありますよね。ただ私は中古を購入し、冬しかこのレンズは使いませんので、MC14を付けるときは特に注意してやればいいのかと思います。

あくまで自己責任でというのが大前提ですが、やってやれないことはないというご報告方々書き込みました。特に上記2のシンガポール系中国人の方のフォロワー(ほとんどがヨーロッパ系)で何人の方はトライされたような感じです。

以上お勧めは出来ませんが、私は自己責任でやってみました。なおこれはあくまで私の経験上の事であり、この方法でやって、問題が起きてもその責任は負えません。その点はご留意頂いたいと思います。

書込番号:25812337

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/07/16 00:06(1年以上前)

それと同じ内容を新型で行ってますので出来ない事は無いのですか、旧型のレンズはテレコンの接点情報を持って無い、(無くてもオリンパスのテレコンですから、新型でもテレコン情報は取れないから同じかな)、ストッパーが無いから後玉が確実に傷つく、見た目が魔改造らしくなる、保証がなくなると自己責任だらけになりますし、テレコン情報が反映され無いからISOの変化でしか判断出来ないと、あまりおすすめな改造では無いとだけ言っておきます

後の方のファイル、旧型のズーミングの悪さ、硬さがよくわかる内容になってますね。

書込番号:25812776

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

2024/07/16 08:37(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。 やってみましたという報告みたいな書き込みで書きました。決してお勧めしているわけではありません。その点をご理解いただければと思います。あくまで自己責任でとも書いていますので。

書込番号:25812992

ナイスクチコミ!2


kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2025/10/26 04:03

機種不明

以前作った制作の一部を投稿しました。

私もやりましたよ。
問題無く撮れました。でも、焦点距離はテレコンを付けても400mmのままでした。
別に問題ないですけどね。(笑)

皆さんテレコンを付けてストッパーが効かないのでレンズとテレコンレンズが、接触してしまい壊れるかもと気にされているようですね。
私は、レンズが伸びた所に、プラスチックのナスカンを入れ、マジックテープでぐるりと巻きました。レンズ縮めてもナスカンによって、ストッパーが効くので安全です。

そのままカバンに入れて持って行きます。

書込番号:26324882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

先日、こちらのレンズを購入しました。プロテクター(フィルター?)を購入したいと思っていますが、サイズは仕様に記載されている「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26324468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 14:22

>「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

OKです

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。

私が使用した中では、高価ですがZXII プロテクターが高性能でした。
https://kakaku.com/item/K0001334979/

書込番号:26324485

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/25 14:42

私もこのレンズにはZXII プロテクターを使用しています。

面反射0.1%の超低反射を実感出来るクオリティだと思いますのでおすすめです。

書込番号:26324495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/25 15:34

>sora292802さん

 holorinさんがおっしゃる通り、62mm径のもので問題ありません。holorinさんやlongingさんがおすすめされている KENKO ZXII プロテクター のほか、Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER や マルミ光機 PRIME Lens Protect なども高性能で評判の良い製品です。

 KENKO ZXII プロテクター 62mm  https://kakaku.com/item/K0001334979/

 Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER 62mm  https://kakaku.com/item/K0001547230/

 Marumi PRIME Lens Protect 62mm  https://kakaku.com/item/K0001475032/

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。

 プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。ただし、上記の製品はいずれも片面反射率0.1%と、民生用としては最高水準に近い性能を持っています。それでも光を完全に反射しないわけではありません。

 そのため、わずかな反射も嫌う場面ではフィルターを外すこともあります。反射を完全にゼロにすることはできませんが、レンズに合ったフードを使用し、必要に応じてハレ切りを行うことで、不要な反射をさらに抑えることが可能です。

参考:マルミ光機 保護フィルターの反射率の違いによるゴーストやフレアの差 https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

 私自身は、手持ちの交換レンズのフィルターをすべてをこのクラスで揃えると、高級交換レンズが買えるほどの出費になってしまうため、コストパフォーマンスを重視して片面反射率0.3%の マルミ光機 EXUS LENS PROTECT を使用しています。ただし、前述のとおり必要に応じてフィルターを外して撮影することもあります。

 三社とも特徴があり、Kenkoは国内シェアNo.1(製品によっては海外生産も含む)、Nikonは光学ガラスから研磨・コーティングまで自社工場での日本製、マルミ光機は1952年創業で唯一の国内一貫生産を続ける老舗フィルターメーカーです。
 

書込番号:26324524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 18:45

こんにちは。

>sora292802さん


私もこちらのレンズを愛用していますが、皆様が仰る様に、サイズはあっていますので問題ありません。


あとは 好みの問題 と、考え方の違い によると思います。

前者の 好みの問題 は、主にメーカーだと思われますが、私はフィルター関連(保護フィルターやPLフィルター、NDフィルター等)は マルミ光機 で統一して使っていますが、別に混ぜてもいいですし、そこはやはり好みです。

最近はマグネットを使って脱着を楽にするタイプもありますので、選り取り見取りです。

後者の 考え方の違い は、元々フィルターに対して 「付いていればよい」 とか 「安い方がいい」なのか、「性能が高い方がいい」で別れると思います。

ちなみに、私個人の考え方 では、プロテクトフィルターは余程の事がない限り買い換えることは無いと思うので、購入時において、なるべく最上位モデルを購入します。

マルミ光機のプロテクトフィルターでいうと「PRIME Lens Protect 62mm」でした。

それに対して、消耗品でもある PLフィルター は、無理して最上位までは考えなくて、1ワンク下や、口径(大きい物)によっては2ランク下を購入することもあります。


撮影時の反射等 の事まで考えるのなら、いっそうの事保護フィルターは安い物にして、移動時は付けるけれど撮影時は外す様な使い方にするのか、フィルターの売り文句 を信じて上位モデルにするのかの2択だと思います。

書込番号:26324628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/25 20:12

>holorinさん
>longingさん
>CB雄スペンサーさん
>ゅぃ♪さん

皆さま、分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます! ビギナーなもので、本当に助かります。

> プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。

とのこと。撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

書込番号:26324702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 21:07

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

フードとプロテクターは目的が違います。指が前玉に触ることを防ぐ(触りにくくする)ことなど似通った効果もあるにはありますが。
私は基本的にはプロテクターを使用しませんが、小雨だったり、砂埃が多い環境の時などは使用しています。

書込番号:26324744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2025/10/25 22:39

機種不明
機種不明
機種不明

>sora292802さん
私はアクセントとしてレッドのプロテクターを付けてます。
価格的には安価なので、性能がどうこう言う物ではありませんが気に入ってます。

ZEROPORT JAPAN レンズ保護用フィルター マルチコート MC-UVフィルター
ドレスアップフィルター 62mm RED FBWZPJRED62
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANX7P0W?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5&th=1

書込番号:26324796

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 23:48

度々です。

>sora292802さん

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?


これはもう、カメラをやっている者あるある なのですが、どうしても 「フィルター推奨派」 と 「フィルター要らない派」 に別れて、ああ言えばこう言う議論 になってしまうのですが…。

「フィルター要らない派」の主張としては、「そもそもレンズの前に1枚余計なガラスが入るのはマイナスで、場合によってはフレアやゴーストの原因になる」という説があります。

これはこれで間違っているとは思いませんが…。

「フィルター推奨派」としては、うっかりぶつけてしまった時に、レンズの前玉(レンズの一番外側のレンズ)に傷が入らなくなる可能性が高くなる(レンズの修理代は高い為)。

また、うっかりレンズに指などが触れた時など、フィルターをしている方が拭き取りや掃除がしやすくなる。

…などというメリットがあります。


特に、フィルターはグレードが高いほど、防汚加工 がされていて、ホコリなどはブロアーで吹けばキレイになるし、指紋などもサッと拭き取れば済んだり、水滴や油膜が付きにくい加工もされていたりするので、それはそれで付ける理由になると思います。

私の場合は強い光源が入ると、フレアやゴーストが出やすくなる 夜景の撮影の時 だけ保護フィルターを外して撮影しています。

これはもう、それぞれ個人で判断するしかありません。

書込番号:26324826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/26 01:23

>sora292802さん >撮影直前まで純正の黒いレンズキャップを装着していますが、それでもプロテクトフィルターを付けるのは、撮影中の埃やチリの侵入を防ぐ目的もあるのでしょうか?

 はい、プロテクトフィルターにはいくつかの実用的な利点があります。以下に主なポイントをまとめます。

1.前玉の保護

 撮影中にうっかり触れてしまったり、何かが当たった場合でも、フィルターが前玉への直接的な傷や汚れを防いでくれます。レンズのコーティングは非常に繊細で、頻繁な清掃によって劣化することもありますが、フィルターを介することでそのリスクを軽減できます。

2.高性能フィルターの利点

 撥水・撥油・防汚加工が施された高品質なプロテクトフィルターであれば、指が触れたり水滴が付着しても、セーム革などで軽く拭くだけで簡単に汚れを落とせます。特にフッ素系コーティングは耐久性が高く、メンテナンス性にも優れています。

 たとえば Nikon ARCREST II は、帯電防止コートにより埃の付着を抑えつつ、フッ素コートは200gの荷重で1000回以上の拭き取りテストにも耐える性能を備えています。

ARCREST II について  https://nij.nikon.com/sp/arcrest/

3.経済的な保険

 前玉に傷がついたり、コーティングが剥がれてしまうと、修理や交換には高額な費用がかかります。一方、フィルターであれば交換も容易で、結果的にコストを抑えることができます。

4.注意点と使い分け

 ただし、プロテクトフィルターを装着していても、強い衝撃からレンズ本体を完全に守れるわけではありません。また、前玉や後玉に曇りが出ることもあるため、定期的な清掃は依然として必要です。

 また、画質に強くこだわる方の中には、「フィルター1枚分の画質低下」を嫌って使用しない方もいます。特にPLフィルターやNDフィルターを使用する場面、あるいは逆光で点光源が画面に入るようなシーンでは、フレアやゴーストの原因となることがあるため、プロテクトフィルターを外す判断も重要です。その際は、前玉に傷をつけないよう、取り扱いには十分ご注意ください。

書込番号:26324854

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/26 01:37

私もZXII プロテクターを推奨しましたが、フィルターを使用しているのはMFTのズームレンズと海で撮影することが多いOMDSの300mmF4のみです。

他は画質優先でフィルターを装着していません。

MFTズームレンズにフィルターを使う理由としては、単焦点レンズほど画質を気にしないのと、旅先にはクリーニングキットを持って行かないのが最大の理由です。
もしも旅先で汚れた時には、フィルター表面をティッシュでゴシゴシ拭き取ってしまいます。

300mmF4は海撮影後に毎回クリーニングが必要なので、クリーニングによる傷防止が主な理由です。

フィルター無しでも通常は滅多に汚れないですし、いざとなればクリーニングすれば済むので、画質優先であればフィルターは使いません。

書込番号:26324858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/10/26 02:39

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
どちらかというとプロテクトフィルターの名前の通りで、レンズの前玉を保護するが大きいと思います。
画質にこだわる方は付けない方もいますので、使う方の考え方次第、私は保護の意味とアマゾンで安いのでマルミのEXUS Lens Protect Mark II使ってます

書込番号:26324874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]

スレ主 taka0507さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。
落としたわけではありません。レンズが折れたのです。
あり得ない壊れ方をしました〜!
購入から7ヶ月で保証期間内。
ですが、修理代金を請求してきました。
ただでさえ撮影に支障が出て腹立たしいのに、
保証されないなんて、ひどいメーカーです。
タムロンで同じような仕打ちを受けた方って、他にもいらっしゃいますか?

書込番号:26321508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/21 17:58

>taka0507さん
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。

私は
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、こころが折れました。
タムロンあるある
良くある事例です。

書込番号:26321577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/10/21 21:26

>taka0507さん

ご愁傷様です。
これに懲りて、純正レンズ以外は買わないことです。
XF16-55mm F2.8の2型なら3ヶ月待ちですから
早速予約してください。

マップカメラの「安心サービス」に入っていれば、
破損だろうが水没だろうが0円です。

https://www.mapcamera.com/item/4547410540208

書込番号:26321745

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/21 22:43

タムロンでは見たことないです。
過去自分の所有のものだと、
フジのコンデジ(結構使った)が
起動してレンズが伸びて、そのままポロリとか、
ペンタックスのDA★300mmが
通勤ラッシュに負けて歪んだりはあります。

何処かで無理な力がかかって破断が進み、
ドアの所で力尽きたのかもしれませんね。

当日の現場写真などがあるならば
自動車保険とかクレジットカードの
携行品補償特約を使って直すのも手かと。
もちろん不正請求はだめです。

書込番号:26321809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/10/22 00:01

>taka0507さん
折れるだとマウント部がもぎ取られるになるので、この場合は繰り出しレンズの不良のように部品がばらける、外れるになるかと。
予兆が無かったですか。

書込番号:26321849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/22 06:26

>taka0507さん

大昔シグマレンズで経験しています。
というか、正解には嫁が持ち出した先でやったので詳細はわからないのですが、
カメラに付けた状態で机にぶつけたと言ってました。

レンズメーカーのレンズはカメラに合わせてマウント部を変えるので
この部位は弱くなると聞きました。

スレ主様は、壊れた時にカメラやレンズを何かにぶつけたとか落としたとか
物理的な圧力を掛けずに、持っていたとか首から掛けていただけでこんな状況に
なったのでしょうか?
そうだとしたら、聞いたことない事象ですね。

書込番号:26321940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/22 07:54

>撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。

これだけで詳細は不明ながら、ホテルのドアを開ける直前にそのレンズはどういう状態でハンドリングされていたのでしょうか?
・カメラボディに取り付けたまま、素のままハンドキャリーしていた
・カメラボディに取り付けたまま、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた
・レンズだけ外していて、素のままハンドキャリーしていた…これは考えにくいか。
・レンズだけ外していて、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた

カメラとレンズ付けたままスッピンで首からぶら下げてたとか肩から下げてたのなら、何処かに(知らずに)衝突してその余波がホテルのドア付近で決壊した、なら納得できます。

しかしカメラバッグに入れてたのであれば、こりゃもう撮影中に何処かに衝撃したか何かで、兎に角レンズに強い力が加わった状況が何処かにあったのでしょうな。


…撮影スタイルにも寄りけりでしょうが、移動中は出来ればカメラとレンズはカメラ保管バッグなりケースなりに入れた方が悲劇的事故から防げる確率は高いでしょう。

ポトレ撮影で移動しながら撮影、そりゃもう諦めるしか…。

書込番号:26321971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2025/10/22 10:22

落下してなくても衝撃があれば起こりえる事象とも言えそうですけどね。

折れると言うよりも接合部から外れたように思いますから強いとか弱いとかは別として衝撃が加わったためにも思います、原因はわからないですが。

衝撃による破損と判断されたため、タムロンは保証外での修理と判断したんでしょうね。

タムロンあるある、良くある事例では無いですね。
まあ、衝撃や落下で同様のことは少なからずあるとは思いますが。

ドアを開けた時に接触してれば破損する可能性はあるとは思います。

書込番号:26322104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 15:02

>taka0507さん

写真を見る限りでは強度不足による破損の可能性が想像されます。
キタムラのジャンクコーナーで時々見たような気がするのでタムロンの持病も考えられます。

本当に衝撃が無いなら
現物を持って消費者センターに相談するのが良いです。

書込番号:26322297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2025/10/22 18:41

折れてませんね、外れてるだけです。

外れた部分はスクリューになっているので強い力が加わったんでしょうね。
ホテルのドアを開けたらとあるのでドアにでもぶつけたのでしょうか…


おそらくここから各メーカーのマウントに切り替わるんだというのが分かりやすいです。

書込番号:26322438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/23 09:36

機種不明

着目点

この画像を考慮すると、
勝手に外れたわけでは無さそう?

書込番号:26322831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/10/23 12:08

勝手に外れたというより施工不良な気もします。
パナソニックの12ー32のリングが外れる件は保証期間無いは無償だったかと

書込番号:26322912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 13:25

>taka0507さん

ご愁傷様ですが、まあ故障率を完全にゼロにするのは無理で、ゼロに近づけば近づくほどさらにゼロに近づくのは大きなコストがかかりますから、故障してしまったものは交換で対応することでコストを下げるのはお求めやすい価格をユーザに提供するために必要でもあります。

しかし今回の場合は話が異なり、無償対応とならなかったということはユーザ側落ち度と判定されるような痕跡が確認されてしまったということでしょう。記憶に無いところでぶつけてしまったと思っておくほうが建設的かと思います。

書込番号:26324461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/25 15:36

先の嵌合部の構造を見ると、
バヨネットマウントの嵌合部と類似した感じです。

レンズのマウントを回すときに、ダメな位置を握って
「あれ? 何かいつもよりカタイな?」と思いながら回してしまい、嵌合部が外れ、コップを重ねているような状態になり、
その後、レンズが下向きになったとき、レンズの自重で脱落した、
という経緯かも知れませんね(^^;


嵌合部を回さなくても、カメラとレンズを付けっぱなしでバッグに入れていると、折れるような外圧が加わったとき、嵌合部が外れてしまう可能性はありますが、
その場合は嵌合部のどこかに亀裂が入っているでしょうけれども、
少なくとも提示された画像に亀裂は見えません。

また、嵌合部に亀裂が入っていたら、そこを目立つように撮影するのでは?
と思ったりします(^^;

書込番号:26324525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/25 16:15

PanasonicのLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025で似たような事例がありました。

パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話
https://www.toshiboo.com/entry/lens-shuridai

初期ロットでは接着剤不良で発生していたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162375/SortID=23275761/#tab
書込番号:24414949

書込番号:26324540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

α6700を所有しており、現在持っているレンズはSONY FE 50mm F1.8のみで、画角に不便を感じており、常用できるズームレンズが欲しく悩んでおります。

【被写体】
子供の撮影がメインで静止画、動画どちらも撮ります。

【撮影環境など】
室内、運動会、公園、テーマパークなど、とりあえず出掛ける時は持って出たいです。

【重視するポイント】
1.携帯性
2.ズーム範囲
3.価格(10万以下)

【悩んでいるレンズ】
1.SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
2.SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
4.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
5.TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

【補足】
過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが大きさが煩わしくなり一瞬で使わなくなりました。
この度、子供が小学生になり撮影機会が増えたため過去の反省を活かし、コンパクトなα6700を購入し、取り急ぎF1.8の50mm単焦点レンズも併せて購入した次第です。

しかしながら、50mm単焦点レンズ一本では利便性にかけ、ズームレンズの購入を検討しています。

過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
とはいえ、F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
初心者ながら調べたところSIGMAの18-50mmがレンズ長75mmくらいで携帯性は良さそうと思いましたが、上記の通りあわよくば望遠がもう少し欲しく、そうなるとレンズ長120mm前後のレンズ選択になりますが、それは一般的にふらっと持ち出すクラスのレンズ長さなのでしょうか。

運動会等では上記のレンズでは望遠が不足しているでしょうから別で購入予定です。(あわよくばTAMRONの28-200mmならいけるかなとは考えていますが…)

とりあえず1本なんでもこなせる携帯性に優れたレンズが欲しく、当方田舎住みで実物を見ることも叶わず上記のレンズ群ではどれがおすすめか皆様の意見を拝借したく、宜しくお願い致します。

*私が画質に求めるレベルは、SONYの撒き餌レンズを使って、ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!程度のレベルです。

書込番号:26322901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/10/23 12:16


>mato889さん


・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?



・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。


・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。


・・・運動会用に追加なら「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」ですね。10万円近いけど。


・・・また、さらに予算があれば、室内イベント用に「タムロン 70-180mmF2.8」があると便利です。





書込番号:26322916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/23 12:22

>mato889さん

>>過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが

CANONのKissシリーズの付属レンズでしたら、おそらく18mm始まりだったと思います。
これをCANONのAPS-Cで使うと35mmフルサイズ換算で約29mmです。
※CANONは係数1.6倍

これで広角側に不満が無かったのならSONYのAPS-C機で18mmを換算27mmとして使っても大丈夫でしょう、
※SONYの換算係数は1.5倍

あとはF値の選択は露出の3要素を考慮する事と、AFモーターにリニアモーターを使っているレンズをお勧めしておきます。

※私は大人を屋内で撮影する時に換算24mm程度欲しいので16mm始まりのレンズをよく使います。

書込番号:26322921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 12:53

>最近はA03さん
早速、ご返信頂きありがとうございます。

・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?

→理解しています。フルサイズ用でも焦点距離が変わるだけで使用可能という認識です。


・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。

→SONY FE 50mm F1.8で撮ったところすごくキレイ!と思っただけで、そこまで画質にこだわってレンズ選びをしているわけではないとういうことを表現したい文章でした。分かりづらく申し訳ございません。

・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。

→SIGMA 18-50と今1番迷っているレンズです。携帯性を取るか、焦点距離を取るか悩みます。

書込番号:26322935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 13:01

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。

やはり広角側は10mm代のものから選ぼうと思います。

レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

書込番号:26322938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/23 13:42

>mato889さん

>>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

最近はフルサイズを使う事が多いのですが
あまり長焦点距離のレンズは使わないので
よく使うのは長さ117.6mmのレンズですが長いとは感じませんよ。

書込番号:26322967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 15:25

>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。

117.6mmのレンズでも問題ない点、承知致しました。
実際に使っておられる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:26323027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/25 07:34

>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

はい。大きいです。
ただ少し小走りになるとか、子供とアスレチックこなす時すぐカメラバッグに仕舞えるようにすれば何とかなるとも言えます。

書込番号:26324264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/25 07:59

>mato889さん
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。

スレ主には
α6400とダブルズームキットレンズが最適でした。
いまのままなら過去の二の舞が確実ですよ。

人の言いなりでアレもコレもが最悪です。

>F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。

これが間違い。初心者アルアル
大きさや重さが煩わしくなり一瞬で使わなくなりますよ。

書込番号:26324280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 13:42

>mato889さん

カメラのキタムラさんに似たようなアングルの写真がありましたが、
大きさは、結構違うように見えます。

https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/12/1-2-scaled.jpg
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/09/3-2-1536x1024.jpg

書込番号:26324466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)