このページのスレッド一覧(全49162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2025年10月23日 18:51 | |
| 44 | 24 | 2025年10月23日 15:10 | |
| 24 | 11 | 2025年10月22日 19:39 | |
| 2 | 3 | 2025年10月22日 19:16 | |
| 4 | 1 | 2025年10月22日 18:26 | |
| 18 | 6 | 2025年10月22日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
APS-C専用のXC13-33mm (125g)というレンズが、本日発表されたらしいですが、EOS R7に付けられますか? EDレンズ3枚搭載で手ブレ補正は4段分。約5万円。
キヤノン純正で、RF-S13-33mmは発売されますか?
書込番号:26322905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
富士フイルムのレンズですよ、マウントの内容理解しましょう。
キヤノンは既にRF10-20mm F4L STM、RF14-35mm F4L IS USM、RF15-35mm F2.8L IS USMなどの多くの広角ズームがあるから難しいのでは
書込番号:26322918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エクソシスト神父さん こんにちは
一眼レフ用のレンズでしたら 他のメーカでも対応できるマウントアダプターが有る場合もありますが ミラーレス同士の組み合わせだと フランジバックの問題で マウントアダプター作るのが難しく 付けるのは厳しいと思います
書込番号:26322966
![]()
1点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
最近はAFマウントアダプタで他社のレンズが使える場合があるので早合点してしまいました。
ちなみに、ニコンZ50 IIやZ fc、Z30ではAFマウントアダプタを介して富士フイルムの全てのレンズが使えます。もちろんXC13-33mm もXF150-600mmもZ50 IIで使えます。
書込番号:26322987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノン純正で、RF-S13-33mmは発売されますか?
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ ではダメなんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001682859/
書込番号:26323150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
どちらも向かないかと。
鉄板なのは中望遠の単焦点レンズ。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
Lesson24:中望遠で撮るポートレート
書込番号:26285929
4点
あえて言えばF4通しの24-120でしょうか。
200ミリ以上の望遠でポートレートを撮るのは流行らないです。
書込番号:26285968
7点
>take6437さん
・・・「使おうとする場面」で「自分が使いやすいと思うレンズ」のほう。
書込番号:26285973
1点
24-200mmは75mm〜でF6.3ですから、ボケ量的には少し厳しいでしょうね。
どういった構図にするか次第でしょうからダメとは言えません。
書込番号:26286005
8点
>take6437さん
両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。
妥協して、
@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
がおすすめになってしまいます。
書込番号:26286011
1点
>take6437さん
予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html
コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html
または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。
といったところでしょう。
きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。
書込番号:26286141
1点
どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。
私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?
いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…
そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。
書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>take6437さん
今年の5月末に立てた
スレでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/
24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?
で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?
24-120F4では満足していないのですか?
書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>take6437さん
以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより
>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。
つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?
どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。
書込番号:26286286
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。
書込番号:26286412
0点
>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。
書込番号:26286419
0点
>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
書込番号:26286424
0点
>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。
書込番号:26286436
1点
>take6437さん
ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?
>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?
舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?
書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>take6437さん
サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。
ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?
書込番号:26286519
2点
>take6437さん
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。
書込番号:26286549
0点
>take6437さん
どうしても、
予算を抑えるのでしたら、
@ NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
もおすすめになります。
書込番号:26286984
0点
ポートレートはモデルの手配やロケハンするところから始まるのですが、そういう撮影をする機会があるのかどうか気になりますね。イベント写真とポートレートでは準備作業が全く違うので準備する機材も変わります。ナナニッパ?で作品が素晴らしかったとかいうのも意味不明ですからハッキリした方がいいですね。
書込番号:26287550
0点
>take6437さん
過去スレ、拝見いたしました。
今現在、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 50mm f/1.8 S、TAMRON 28-75mm f/2.8 Di III VXD G2 の3本をお持ちなんですよね?
>囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
ならば、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を追加するか、28-75mm f/2.8 を TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDにドナドナするしかないと思いますよ?
書込番号:26289243
0点
>take6437さん
自分は、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]で、花の写真と、時々スナップを撮る時が多いです。
先日、紅葉を撮りに行ったときに、28mmよりも広い24mmが使えたらいいのになぁって思いました。
そこで、 Z24-120mm f/4 Sの書き込みを読ませてもらいました。
海外の人の動画では、Z24-120mm f/4 Sよりも28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の方が画質が若干良い、そして、ボケがきれい、そして、F2.8が魅力、でも風景などを撮影する場合は絞ることが多いので、24mmが魅力と言われている動画がありましたので、花の背景のボケを考えると28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のままでいこうかなぁって思っています。
自分は、 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065Z) [ニコンZ用]を予約で買ったので、望遠域はそれで良いと思っているのですが、 Z 24-200mm f/4-6.3 VRを検討されるのであれば、頑張って、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はどうでしょうか?
書込番号:26323018
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
3点
F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、
@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません
これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。
書込番号:26322125
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。
>xdogtohtaさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。
書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。
ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。
書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けんけん??さん こんにちは
FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります
でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322175
![]()
2点
>けんけん??さん
F値は、その二乗との比較になります。
根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;
※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;
【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481
↑
式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481
【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ
※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8
ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4
↑
F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)
書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下記に同意です(^^)
>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。
書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。
>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば
というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。
書込番号:26322282
1点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。
書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
花や森などを主に撮影している者です。
現在X-H2+70-300/4-5.6やXF80/2.8Macroなどを使用しています。
近付ける所はXF80を、近付けない花壇などはXF70-300を使用して圧縮効果を楽しんでいます。
森など暗所でマクロ撮影、テレマクロ撮影をしているとノイズが気になりだしました。また、どちらもボケがうるさい気がしています。
XF50-140/2.8も所持していますが、最大撮影倍率が低いのがやや不満で、そこまで多用していません。
F値が明るく、最大撮影倍率が高い望遠レンズが欲しくなり、マウント乗り換えを検討しています。
明るいマクロレンズは各マウント準備していると思うので、乗り換え先に求めているのは上記の望遠ズームが存在するか否かです。
現在検討しているのは、
@m.zuiko 50-200/2.8
AFE70-200/4.0U
B当レンズ(マウントは検討中)
の3点です。さて、ここでお尋ねしたいのが当レンズ望遠端の描写性能です。F値が明るく、テレ端でほぼハーフマクロとの事ですが、同じようにテレマクロで使用されている方がいましたら、ご感想をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26315914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HETAのよこずきさん
>テレ端でほぼハーフマクロ
・・・ワイド端0.38倍(APS-Cだと0.57倍)、テレ端0.21倍(APS-Cだと0.31倍)ですね。
・・・Aは持ってます。こんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001699702/SortID=26314707/ImageID=4079967/
書込番号:26315954
![]()
1点
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ログインの方法が分からなくなり、お礼が遅くなってしまいました。
どこがでテレ端でハーフマクロの記載を見た気がしたのですが、勘違いでした。
FE70-200/4.0Uの作例拝見しました。素敵ですね。
書込番号:26322459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
• ズームレバーがあるカメラのズーム操作に対応しました。
• [パワーズーム位置の登録 / 呼び出し]、[ズーム回転方向の変更]、[ズームリングの角度設定]、
[パワー / ハイレゾズーム連携]に対応しました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/576.html
4点
ZRに合わせた修正ですね。
ZRに合わせるベストレンズはこれだと思ったんですよ。
だったらZ30で良いのでは?という考えが過ったのでZRのDX版を待つことにしましたw
書込番号:26322433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
池の反対側にいたカルガモさん約480mmにして水面に映っていたのを撮影 |
ハスの花600mmで手持ち撮影 前ボケ&背景ボケがメッチャ美しいです! |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
取り急ぎ いつものフィールドに到着後の最初の方に撮影した画像を投稿しますネ!
午後から「α1U」で 2800枚(連射 Mid 撮影) ほど撮影して来ました!
すべて無音無振動の電子シャッターでの撮影です
ロクヨン ズームレンズは初めて使用しましたがめっちゃ便利です!
CANON機では 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 に2倍エクステンダーを付けては使用しておりましたが・・・
600mm F4 単焦点では収まり切れない場面でも可能になりました!
前ボケも背景ボケも単焦点並みにとろける感じで非常に美しいです♪ ビックリです!!!
最初のカルガモとハスの花は手持ち撮影です
オオタカの幼鳥は一脚を使用して葉と葉と枝の隙間からワンボタンでクロップ(APS-C)に切り替えて撮影しました!
結構距離が有りますが顔回りや胸&おなかの柔らかい毛まで解像しているのには驚かされました!!!
目の水晶体の透明感や輝きにもビックリです!!!
SIGMAさん 素晴らしいズームレンズ をありがとう♪
また良い画像が有りましたら投稿しますネ〜
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
11点
>R発祥の地さん
さすが100万円超えだけあって凄い解像性能!
EOS R用や富士フイルムX用も発売して欲しい!
書込番号:26222664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
>エクソシスト神父さん
ほんと凄い解像度には驚かされました!
何せ突然近くに飛んで来る時が有る小鳥(ルリビタキやジョウビタキやコマドリやヒレンジャク 等)や飛んでいる猛禽類や大型の野鳥も移動すること無くフレーム内に入れられるのは大変ありがたいです。
訂正
最初の3枚目の画像はクロップではなくフルサイズ600mmで撮影したものでした
オオタカ幼鳥の画像追加しておきます
因みに防湿庫のスペースの関係で SONY のロクヨンはヨンニッパが有るので売却しました!!
書込番号:26222741
4点
>R発祥の地さん
確か、3kgで100万円オーバー
良いレンズでも手が出ません。
見るだけで我慢です。
書込番号:26223861
3点
中国市場の価格設定は日本より随分安いです。
定価 : 39999元(約85万円)
出荷も安定しているようで、在庫ありで待たずに買える状況です。
なぜ日本市場は高いでしょうか
書込番号:26316667
0点
画像追加しておきます!
生後1カ月ほど経過したオオタカちゃん 雛から幼鳥に羽が生え変わる時期で真っ白な綿毛のふわふわ柔らかい質感も分かります! 葉と葉の隙間からの撮影です
池の反対側の木の天辺に居たアオサギさん 夕方での逆光で距離も有りましたが手持ちで撮影してみました!
首や顎の下の毛まで解像していて確認出来たのにはめっちゃビックリです!!!
凄い!!!
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
書込番号:26322354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













