このページのスレッド一覧(全49137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月1日 09:54 | |
| 18 | 8 | 2025年11月1日 08:17 | |
| 25 | 13 | 2025年11月1日 08:03 | |
| 3 | 1 | 2025年10月31日 17:59 | |
| 73 | 12 | 2025年10月31日 11:15 | |
| 51 | 23 | 2025年10月30日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
横スレで失礼しますが、気になるスレッドを見つけましたので、
NIKKOR Z 70-180mm F2.8と純正2Xテレコンを使っていますが、400mm位の望遠になると構ているだけでブレるのは仕方ないですね。TAMRONの手ブレ防止(VC)付きの100-400mmも持ってますが、これとあまり変わりませんので、最近はこちらばかり使ってます。(ちなみにカメラはZ7とZ7Uです)以上個人的な感想です。
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
>古田の不等式さん
ズームリングを回すとき、インナーズームのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと比べて、やや重いと思いました。
ですが、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRと近い感じなので、ズーミングする時に不便は感じないと思います。
made in chinaなので、いわゆるT-Line製品の一つのようですが、Nikon品質のしっかりした作りのように思いました。
(16-50mm、50-250mmのキットレンズよりも、ずっと高級感が有ります。)
防塵防滴性能を心配していましたが、これなら、大丈夫そうです。
書込番号:26329167
1点
いやぁ〜、非常に軽〜いですね〜。
f/2.8の明るい標準ズームが、こんなに軽く持ち歩けるのは、結構感動モノかも。
躯体もとてもコンパクトにまとめていて、常用したくなるヤツです。
書込番号:26329231
1点
>鳥が好きさん
こんにちは。
非S-LineのDXフォーマット初のF2.8通しの標準ズームということで、レンズの作りを少し心配していましたが、杞憂に終わってホッしました。
部屋の中で撮った感じでは、なかなか良さそうに思いました。
(レンズケースが付属していないことに気がつき、レンズケース CL-C1を購入予定です。)
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S(630g)+NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR(330g)+Z50U(550g)のセットでの持ちだしを考えています。
F2.8の明るさのレンズを、軽々と持ち出せるということは、とても贅沢なことのように思いました。
書込番号:26329271
2点
>The_Winnieさん
>鳥が好きさん
おはようございます。届いたようですね。
なんか、また欲しくなってきました。
軽そうですからね。
話は変わりますが、携行品保険は加入されていますか?
私は三井住友カードの携行品保険に入っております。
月々280円で30万の保障です。
APS-C機には丁度良いと思います。
書込番号:26329609
0点
>Happy0001さん
おはようございます。
携行品保険には入っていません。
無事にお迎えしたことだし、これで私からのコメントは終わりにしようと思います。
お付き合い頂きました皆様、有り難うございました。
また会う日まで、お元気で。
書込番号:26329668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
このパナソニックの初レンズ、以前、新品で購入していましたが、
最近、オリンパスの E-M1 Mark IIを入手したので、MMF-3経由で使おうとしたところ、
画面は真っ暗、AFも全然動作しませんでした。
オリンパスのE-5では、もちろん動作しますし、
OM-D E-M1初代では、MMF-3経由でもAFも効き、撮影できます。
それにしても、OM-D E-M1初代はフォーサーズからマイクロフォーサーズ移行の
過渡期に出た機種なので、マイクロフォーサーズレンズでは、コントラストAF
フォーサーズレンズでは像面位相差AFに自動切り替えして作動しますが、
E-M1 Mark IIはてっきり、像面位相差AFがあるので、同じく動作すると思いましたが。。。
やはり、古すぎるレンズなので、互換性のあるフォーサーズ規格とはいえ、仕方ないですかね。
以上、ユーザーが殆どいないレアなケースではありますが、情報でした。
6点
パナソニックG9Proは、コントラストAFのみかと思いましたが、
MMF-3経由でこのレンズ、AFも動作し、撮影できること確認しましたこと、
また、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. L-RS014150
は、E-M1 Mark II とG9Proでも問題なく動作したこと、付け加えておきます。
書込番号:23368694
5点
>Digic信者になりそう_χさん
違いはわかりませんが対応表ではE-M1 Mark IIは使え無いとなってます。エンジンがTruePic VIIIの機種はダメなようですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
書込番号:23369022
2点
E-M1MarkIIIを最近買いました。オリンパスのフォーサーズレンズはMMF3経由で動作してます。
パナとオリのレンズはやはり完全互換というわけでは無いようですね。私がGH5に行かずにMarkIIIに行ったのはこの理由もあります。
書込番号:23369115
1点
>しま89さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
まさしく、貼って頂いたリンク先の対応表の通りですね。
欲しかった情報でしたので、助かりました。
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
パナはパナ、オリはオリの方が互換性が高いみたいですね。
しま89さんのご紹介のリンク先には、まだMark IIIの情報が反映されていないようなので、
気になるところではあります。レス、ありがとうございます。
書込番号:23369224
0点
>Digic信者になりそう_χさん
最初に書きましたが、M1とM5のmk3とE-PL10も同じエンジンだからダメだと思います。
書込番号:23369254
3点
>以上、ユーザーが殆どいないレアなケースではありますが、情報でした。
単なる調査もれです!
以前、価格.comにM1-2ではだめで、その後の機種では改善されたと書き込まれていました!!
それ見て私はM1-2ではなくM5-3買いました! まったく問題なく常用しています!!!
書込番号:23370203
2点
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
この情報を見ますと、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050は、
MMF-3経由で、E-M1 Mark IIでも使用可能と見て取れますが、実際には、いくつかのMMF-3と
交換しても全く動作しない、というかレンズを全く認識していない様子なのですよね。
これが、同じAFとエンジンのE-M5 Mark IIIや、
エンジンの世代が進化しているE-M1XやE-M1 Mark IIIだと
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050が
動作するのかが知りたいところではあります。
現在、オリンパスの問い合わせフォームから、問い合わせしているところです。
書込番号:23376028
1点
あの後、オリンパスからは、手持ちのE-M1 Mark II を点検がてら診てみるので、
送って欲しいと回答がありましたが、そのまま放置してしまいました。
E-M1 Mark II はダメでそれ以降の機種では問題ないとのことでしたので、
ここにきて、値段の下がった E-M1X を検討していますが、
E-M1XとMMF-3との組み合わせだと大丈夫か、どなたかお分かりでしょうか。
実は、フォーサーズのE-5とフォーサーズレンズ11本がありますが、いかんせん、
レンズはまだしも、デジタルカメラE-5の画像エンジンは古過ぎで、高感度耐性も良くないので、
仕方ないですが、MMF-3経由でも、E-M1Xに置き換えた方がいいかなぁ、と考えております。
書込番号:23808571
2点
E-M1MarkIIIですが、以下のフォーサーズレンズをMMF-3経由で使って問題ありません。
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
過去ログではE-PL3での動作報告ありますね。もちろんかなりAFは遅くなってますが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504311824/#17408516
E-M1でも問題無いとありますから、オリンパスのその回答は疑問ですね。
他にも動作確認済みのログがたくさんありましたしね。
接点を再度チェックしてみてはどうでしょうか?もちろんそれぞれのロックもです。
書込番号:23808749
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
私のは、E-M1 Mark II ですが、
MMF-3 経由で、下記のフォーサーズレンズ10本は無事動くのを確認しています。
・ZUIKO DIGITAL 8mm F3.5 FISHEYE ED
・ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL 12-60mm F2.8-4 ED SWD
・ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
・ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 ED SWD
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL 50mm F2 MACRO ED
・ZUIKO DIGITAL 150mm F2 ED
・LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
・LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH.
また、上記10本に加え、E-M1初代では、本レンズ
・LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
も問題なく動作するのを確認しておりますが、このレンズだけ
E-M1 Mark II がダメなんですね。
MMF-3 の接点不良も考え、2つのMMF-3 やパナソニックMA1にも
変えてみましたが、状況は変わらずでした。
もちろん、ボディ側と本レンズ側の接点も清掃しており、何故に
E-M1 Mark II だけかなぁ、と思った次第です。
書込番号:23808856
1点
E-M1X を購入しましたが、こちらとの組み合わせでもダメでしたね。
E-5 と初代 E-M1 とパナソニック G9 PRO では使えていますので、相性の問題と捉え、諦めることにしました。
書込番号:23871504
1点
L-ES014050 は、
E-PL9
E-PL10
E-M1 Mark II
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M5 Mark III
E-M10 Mark III
E-M10 Mark IV
では動作しないとパナソニックの動作確認情報が更新されていました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
L-X025
L-RS014050
L-RS014150
では上記OMD SYSTEMのボディでも動作しますね。
一番旧式の
L-ES014050
だけダメだったということでした。
OMD SYSTEMの互換性情報では、使えるような表記なので紛らわしいです。
同じフォーサーズで一定の連携はなされていると思いますが、OMD SYSTEMの方はなってないなぁ。
書込番号:24477612
0点
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
が動作する OLYMPUSのOM-D EM-5 Mark II を中古で買いました。
マイクロでないフォーサーズレンズは大きいので
合わせてバッテリーグリップ HLD-8 も一緒に購入しました。
届いたら、パナソニックの情報通りかテストしたいと思います。
書込番号:26329656
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【ショップ名】
Nikon Direct
【価格】
各自カートに入れてみてください
【確認日時】
2025/10/29
【その他・コメント】
セットで安くなります。
https://nij.nikon.com/shop/e/eZ24-120/
1点
これ、フジヤカメラさんとかも実施中ですね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-25104a/
キャッシュバックとの併用もできるので、かなりおトクですね。
書込番号:26329198
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mm/F2.8にテレコンを付けた場合の使い勝手がどの程度なのか気になっている人が多いようなので、ちょっと実践的な撮影でチェックしてみました。
MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
C-AFのスピードはMC-20付きの方の解像度とコントラストが低い分良く判りませんが、被写体を捉え続けられているかでは、それほど差が無いような感想です。
いずれにしても、150-400mm/F4.5の替わりに使えるかというとちょっと疑問です。
テレコン無しでは画質もコントラストもボケも素晴らしいだけに、テレコン無しで使った方が良いように感じました。
10点
>ポロあんどダハさん
自分も検証してますが、持ってないのですが150-400mm/F4.5の替わりとしてはたぶんそこまでの解像度はないと思います、100-400の代わりは1.4のテレコン付けては十分代わりになると思ってます。2 倍テレコンは明るいスタジアムでは100-400とほぼ同じかなと思いながらなかなか撮影の機会がないので決定打が出せないです。思ったより2倍テレコンの画質が悪いかもとみてます。
G9M2で使った感じは、レンズの手ぶれ補正は12-100と同じはずですが50-200のほうが焦点距離の違いか気持ち効いてない(個人の感覚で)のと、パナソニックの100-400の代わりでは使えるなと思います。
なかなか撮影機会が無く検証不足ですが、レンズ単体で見れば買って正解のレンズだと思ってます
書込番号:26320303
7点
>ポロあんどダハさん
>MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、
長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
MC-14、ー20ともレンズの解像力と共に、撮影距離も絡み合うので評価は難しいですよね。
Eー5+ズイコー50−200SWD f2.8ー3.5x1.4では鳥撮りシステムとしては距離不足で
x2.0にしたものの、やはり解像不足で断念。
当時は高価な300f2.8、90−250f2.8に手を出せず、最終的には【150f2.0】に辿り着いて
漸く解像面でも満足出来ることが出来ました。
これも、マイクロフォーサーズ仕様だから換算600ミリのシステムになった訳ですが、
f2.0以下のレンズではx2.0テレコンは使えないと自分なりの判断・基準があります。
よって、購入してもうすぐ5年になる【150−400f4.5x1.25レンズ】では、x1.4テレコン止まりで
最大1400ミリでの撮影にとどめています。
3・4枚目の写真は8年以上前に大河の対岸にクマタカが止まっているシーンを
撮り比べしたものです。
この写真で、最終的にオリンパスのシステムを残し、キヤノンは処分しました。
左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が
綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
薄暮・霞がかった状態・黄色い菜の花畑の上に飛ぶ白いチュウヒなど、反応しない7DUとは
違ってオリンパス機はこの時代から確実に捉えていました。
書込番号:26320718
3点
>しま89さん
>岩魚くんさん
他の作例でも50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質がイマイチと評価されているのを目にしますが、解像度自体はそれほど酷くなく、鮮鋭度が低いのではという印象です。
一応解像はしているのに何かモヤッとした感じが気になりますね。
特にコントラストの低い被写体ではそれが顕著に見える傾向があるように感じています。
書込番号:26320752
4点
>しま89さん
今回の問題点は画質では無くC-AFです。
テレコン無しでは問題ないのですが、テレコンを付けると動きの激しい被写体には厳しい感じです。
今回はあいにくの曇り空で、コントラストも低くなりがちで、ピントを合わせるのに苦労するのが普通ですが、普段の150-400mm/F4.5でだったら何とか撮影できているのに、今回は手こずりました。
一番気になったのは、他の選手間の奥にいる選手にピントを合わせようとターゲットをクロスにしてトラッキングをスタートさせようとしても、被写体が小さいせいか更に後方の背景の方に引っ張られる確率が高かったことです。
150-400mm/F4.5の場合は、被写体をターゲットをミドル・クロス・シングルにしても結構良い感じにトラッキングが食いついてくれるので楽なのですが、今回は勝手が違いました。
特にMC-20だと同じ400mmなのに何が違うのか見当も付かなかったです。
MC-14の場合はターゲットをシングルにするとしっかり被写体をとらえていない限り隙間の背景に引っ張られる傾向があり、動き回っている選手に合わせるのが大変でした。
ミドルにすると認識は早いですけど、手前の選手に引っ張られるので、痛し痒しです。
副審(アシスタントレフェリー)も目の前を頻繁に横切りますし…
ちなみにC-AFで手前を横切られてピンぼけになった場合、150-400mm/F4.5の方が再度ピントが合う確率が高いようです。
良く35mm判をトリミングすればという話が出るのですが、m4/3よりEVF上の大きさが小さくなる被写体にピントを合わせるのは難しいように思います。
人認識自体が大勢では他の選手に引っ張られる確率が高くなりますから、カメラ任せは厳しいです。
50-200mm/F2.8+MC-14の画質はそんなに悪くないようですけど、適度な撮影距離に選手が入ってくれないと150-400mm/F4.5のような感じで撮影は出来ないという感じです。
人認識をONにしたりOFFにしたり試してみましたけど、慣れてないのかもしれませんが、普段なら一試合でRAWで256GB(1万数千枚)以上は撮っているのですが、今回は半分程度でした。
トラッキング出来ていないと感じて途中で止めたショットはほぼ全滅でした。
書込番号:26320759
3点
>岩魚くんさん
>左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
CANONの画像エンジンの弱点ですね。
ローパスフィルターとノイズリダクションで消えたディテールをエッジの強調で画像としてみられるようにしている結果ですが、葉や枝が前後に折り重なっている場合、エッジがつながる方向に保管して解像しているような絵作りをしているのですが、それがノッペリ感につながっているように感じます。
NIKONの場合はわけが判らない部分は彩度を落とし黒っぽくして適当に繕っているように感じます。
CANONもOMDSもシャドーの彩度は落としていないのですがNIKONはちょっと違うようです。
色調が変わるのは野生生物の写真を撮っている専門家だと避けると思います。
書込番号:26320802
1点
私もずいぶんたくさん撮って検証しました。
室内で1メートルから3メートルの距離での検証で
2倍を付けない状態で150ミリあたりまでは良いのですが、
それより望遠側で撮ると四隅の解像が悪くなります。
最短撮影距離で撮ると200ミリF2.8でも四隅が解像しますが、
1メートでは四隅の解像は悪くなり、3メートルまで50センチ刻みで
撮りましたがずっと悪かったです。
屋外で検証してみました。
70メートルぐらい離れたところにある電線を撮ってみました。
150ミリに2倍テレコン、200ミリに2倍テレコンです。
画像はいずれもF値は開放になります。
結論としては150ミリX2で撮ったほうが200ミリX2で撮ったものよりディテールが
よくわかります。矢印部分を見てください。
200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。
このレンズは価格の割には今一つだと思います。
書込番号:26320809
22点
やはりテレコン装着時の画質が課題のようですね。
LEICA200mmF2.8は2倍テレコン装着時の画質が、300mmF4に1.4倍テレコン装着時の画質を上回る印象なので、やはり単焦点とズームの違いが理由ですかね。
LEICA50-200mmF2.8-4の2倍テレコン装着時の画質も、やはりコントラストの低下が気になっていました。
2000万画素のスチル撮影では不満、4K動画なら充分に実用的と言う印象で、超望遠の動画撮影で利用しています。
書込番号:26321120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
x2.0テレコン装着時の写りについては、
・テスト被写体の選択見直し(特に被写体の色)
・天候
・撮影距離
を見直して再度撮り直し検証をされても良いような気がしますが・・・どうでしょうか?
enjyu-kさんの9/28投稿された画像を見る限り、メリハリある素晴らしい画像と
あまりにも違うような気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706782/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#26302443
enjyu-kさんの試写では、実践フィールドでの試写で天候も非常に宜しい条件です。
背景・サギの類を見てもハッキリくっきり写されています。
x2.0テレコンは使われる予定はないようですが、恐らくAIソフト処理も加えれば
x2.0テレコン使用時でも良い画像になるような気がします。
対して、余り良い結果が出なかった皆さんの試写条件を再考し、
・大気の状態(特に、靄・湿度)
・試写対象の色・形 そして反射光・熱を貯めや易い材質を避ける
など考慮し、再試写をされたらどうでしょうか?
x2.0テレコンともなるとx1.4テレコンとは違い、如何に光量を取り込めるか否かだと
思っています。
例えば、レンズ保護のフィルターを外すとか。
私は【ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO】に、マルミの片面反射率0.1% ¥20、000前後の
フィルターに変更しました。
書込番号:26323603
5点
>ポロあんどダハさん
2倍テレコンでシャープさを維持できるレンズは、さすがに無いのでは?
どうしても不満が残るので、私は2倍テレコンを使っていないです。
PROレンズに1.4倍テレコンならば、ほとんど問題にならないですよね。
150-400mmF4.5PROがあれば、2倍テレコンは考えなくて良いのではないでしょうか。
>マクロ50さん
電柱のお写真は晴天時の撮影ですよね。
焦点距離が300mmから400mmにもなると、大気揺らぎの影響が顕著になります。
大気揺らぎの原因は熱です。晴天で日光がある時はその影響が避けられませんので、超望遠レンズの解像度を判断するのはほとんど不可能です。
大気揺らぎが光線を曲げて結像を乱します。有効口径が大きいほどその乱れが重なり合ってボケが大きくなります。だから300mmF5.6(口径53.6mm)の方が400mmF5.6(口径71.4mm)よりも精細に描写できる可能性はあります。
大気揺らぎのある時は、絞り込むことによってシャープネスが良くなります。
「200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。」とのことで、大気揺らぎが影響した可能性があるかもしれませんね。
超望遠レンズの解像テストは本当に難しいです。
日差しの無く地面が温まっていない早朝の日の出前や曇天時にテスト撮影するのが比較的良いですよ。
テスト撮影する際には、人工的な熱源(エアコン室外機やエンジンのかかった車など)にも気をつける必要がありますね。
書込番号:26324188
5点
望遠レンズのテストは難しいですね。
大気の揺らぎの影響を排除するなら複数枚撮影することです。
連写で20コマ程度の撮影を5回程度行うことです。
5回に分けるのは都度合焦動作をやり直してピントの影響を排除するためです。
その中で最良なカットを選択するのが良いです。
しかしながら、最も良いのは自分のフィールドで実戦投入することですね。
天候に関係無く撮影している環境で使用すれば、画質が許容出来るレベルなのかは判定出来ます。
実際に使用して満足出来る画質なのか、許容範囲内の画質なのか、許容出来ないレベルの画質なのかは自分自身の判断次第です。
もちろん超望遠レンズは、その焦点距離が使いこなせているのかが最重要なのは言うまでも有りません。
私も300mmF4+2倍テレコン装着時は、ある程度自分で納得出来るレベルまで使いこなすのには、本当に苦労しました。
書込番号:26325096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【大気の揺らぎ】について
一部のベテランさんを除いて、大半の方々ほ色々なケースを実際に経験して
いないように感じます。
私もまだまだ経験不足の面があるかと思いますが、取り敢えず私が経験してきた
ことを添付画像と共にご覧ください。
大気の揺らぎを十分に理解して、レンズの解像度チェックの参考になさってください。
添付画像 @かなり大気が揺れています。建物・電柱・電線全てが「ユラユラ」状態ですが、
ハイイロチュウヒだけは地表から離れているので揺らぎの影響が少なくなっています。
Aバックの建物と共にハイチュウの飛翔位置は高いので、揺らぎの影響は
少なくなっています。ところが、右下に見える電柱は地表に近いのでユラユラ
状態です。
B電柱・小高い山はちょっとピン甘?に見えなくはないが、ハイチュウはそこそこの
写りをしているので、バックの電柱は単なるボケと思う方もいるかもしれません。
CB枚目の拡大写真です。
拡大すると電柱は揺らぎの影響を受けていることが分かりますね。
このケースでは意図的に大きくトリミングしましたが、トリミングも少しだけだと
揺らぎに気づかず、単なる解像不足の画像、レンズの解像度が低い、使い物にならない・・・
などと感じる方もいるかと思います。
ということで、レンズの解像検証は論理的に十分に考えたいところです。
私も昔は色々と解像検証をしてみましたが、最終的には↑でご紹介した enjyu-kさんのように
実践フィールドでの撮影検証が一番だと感じていますのでご紹介しました。
大サギ他数種の鳥も撮影されていますが、最初の4カット中4枚目の左端に写っている魚道脇で
遡る小魚を狙っているサギは「アオサギ」と判別出来るほどの写りです。
書込番号:26325360
3点
300/F4.0+MC14、絞り開放 |
50-200/F2.8+MC20、F8 |
50-200/F2.8+MC20、絞り開放 |
(参考) H-ES200/F2.8+TC20、絞り開放、ただし ISO1600 |
窓外に来るスズメでの試し撮りで、300/F4+TC14との比較です。
50-200/F2.8は絞り開放では甘くなる(テレコン付けるとそれが強調されるし、AFが少し遅くなる)と感じています(私の腕の至らなさかも知れませんが・・)−−3枚目
2〜3段絞れば十分な解像度(2枚目)で、100-400mmとして使える印象です(絞らなければ使えないと考え、さらに 50-200mmの画角が不要なら 100-400/F5-6.3(私は持ってません)の選択になるのでしょうね。
4枚目はすでに手放した Pana Leica 200/F2.8+TC20の過去画像です、ISO1600でありボディーも違うので厳密な比較はできません。 このレンズはオリンパス・OM系のボディーとの重量バランスが良くなく、また使用できる機能に制限が掛かるので手放しました。
300/F4、Pana Leica200/F2.8ともに単焦点であり、いままでの画像を見ると細部の描写はズームとはかなり差が感じられます。
300/F4を手放すことは無いと思いますが、50mmから 400mmの画角が使えるズームの利便性と得られる画像の満足度で、どちらを持ち出す機会が増えるのか?、使っていかないとわからないなと思っています。
>マクロ50さん
300mmの方が解像度が良いと感じたことはないです。
書込番号:26328915
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
標準ズームは、小型軽量のカメラで使う機会が多いと思い、このレンズを予約しました。
文化施設や室内の動物展示は、部屋が暗いので、F2.8の明るさは必要だと思い、予約することにしました。
ですが、気が変わってキャンセルするかもです。
6点
>鳥が好きさん
コメントを、有難うございました。
鳥が好きさんが、ご購入されるレンズなので、良いレンズに違い無いと確信しました。
背中を押して頂き、有難うございました。
後は、キャッシュバックキャンペーンを利用して、105mmマクロを揃えようか、悩んでいます。
書込番号:26322134
2点
因みに、私は「3年安心サポート」付きのニコンダイレクトで予約しました。
このレンズに似たスペックのFマウントのレンズは、「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_dx_zoom-nikkor_17-55mm_f28g_if-ed/spec.html )のようですね。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-Eは、価格253,000円、レンズ構成「10群14枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)」、質量約755gという高級レンズなのですが、このレンズが同等の描写をするのか、興味が有ります。
書込番号:26322219
0点
>The_Winnieさん
私も予約いたしました。
DXのレンズで便利なものでということで予約いたしました。
撮影できる水族館にチャレンジしたいです。
書込番号:26322502
4点
>The_Winnieさん
17-55は、残念ながらダメレンズです。
これと同等ってことは無いと思います。多分‥
書込番号:26322561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
このレンズは、水族館に適していると思います。
開放で柔かな描写をするそうなので、傑作な写真が撮れそうですね。
書込番号:26322723
3点
私も予約しました、ニコンダイレクトの10%オフで。
Z50IIを18-140mm付きで最近購入したのですが、これが出るのがわかっていたらボディーだけにしていたかも。
これでますますZ6IIIの出番が減りそうです。
書込番号:26322765
5点
>The_Winnieさん
>このレンズは、水族館に適していると思います。
この明るさと最短撮影距離の短さは、正に水族館向きですね。なるほどと思いました。
書込番号:26322911
6点
>けんけんーぱさん
私はダブルズームキットを購入したのですが、キットレンズは使わなくなりました。
そういう人は、結構、多いかもです。
Z6IIIはFXフーマットなので、Z50IIよりも撮影範囲が広いし、部分積層の撮像センサーを搭載して動体撮影に有利なので、このカメラに適した被写体が見つかったら、出番は増えると思います。
書込番号:26323029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sと一緒に携行しても、両方のレンズの質量の合計が1kgほどだし、Z50Uの組み合わせで、F2.8の明るさで、24ー75mm、157mmの焦点距離をカバーするので、便利だと思います。
書込番号:26323034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
>発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
水族館用のレンズに悩んでいます。18-140mmだと望遠で大きく撮れるのですが、F値が暗くて
ISOがはね上がってしまいます。
DX 24mm f/1.7は明るくていいのですが換算35mmでは小さい魚では焦点距離が足りない感じでした。
DX用のレンズは増やしたくないのですが、このレンズはまさに水族館にピッタリだと思います。
作例や使用感を見て、じっくり考えたいと思います。
書込番号:26323419
2点
>40D大好きさん
こんにちは。
コメント、有り難うございます。
確かに、レンズが増えるのは厄介ですね。
その悩みの解決法は、質量を考慮して、自分が必要とする焦点距離の、最高水準レベルに近いレンズのみを購入することで、かなり軽減されるかもです。
標準ズームのDXフォーマットのS-Lineレンズが有ったら、そちらを選択したと思いますが、現在は、このレンズのみです。
Special Contesを見ると、非S-Lineですが、最近はPlenaを多用していて、その写りを見慣れている私にも、秀逸な写りのように思えました。
たぶん、Nikon入魂の銘玉の一つになりそうな予感がします。
書込番号:26323509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
レンズの光学性能を生かすために、由緒正しい製品を選択しました。
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
書込番号:26325705
2点
キャンセルしました。
フルサイズの24-70 f/2.8 IIが欲しくなってきました。
重いけれどこれならS Lineですしね。
書込番号:26326791
0点
>Happy0001さん
了解しました。
私はキャンセルせずに、お迎えしようと思います。
書込番号:26326814
1点
>The_Winnieさん
待ち遠しいですね。
私は
LILLIPUT A12 12.5インチ
も欲しくなってきました。
書込番号:26327041
1点
>The_Winnieさん
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
国立西洋美術館で写真撮影してますが楽しいですよ。
周囲の人の邪魔にならないように広めに撮影してトリミングがコツみたいです。
書込番号:26327090
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























