ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM

スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

質問します
こちらのレンズで撮影した写真に
EF70-300mmF4.0-5.6+1.4倍テレコンバージョンレンズ、35mm判1600mm相当にトリミング
にて、月の写真がありました。
私も撮影出来るものなら満月の写真を
EOS5Dに取りつけて撮影したいのですが
1.4倍テレコンバージョンレンズ
こちらのレンズに使える商品ありますか
中古でも良いのですが
お詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:26327626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/29 18:26

>mobi1511さん

 多分、ケンコーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sかな?
https://kakaku.com/item/K0000728394/

 以前は数種類のテレコンバーターが有りましたが、今はこれだけの様です。

 二倍のも有るようですね。
テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
https://kakaku.com/item/K0000728395/

書込番号:26327660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/29 19:43

天体撮影するならもう思い切ってSeestar S50とかにした方が良いですよ。
月どころか星雲星団等チョットした天文台クラスの写真が撮れるようになりますから。

書込番号:26327717

ナイスクチコミ!3


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 20:04

>エルミネアさん
さっそくの商品紹介ありがとうございます。
確認でですが
EOS5Dへテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sを取り付けて
さらにレンズCanon EF 70-300mm IS USMを取り付けて使えるんですよね。
よろしくお願いします。
できるのでしたらさっそくテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
を購入しようと思います。

書込番号:26327740

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 20:15

>エルミネアさん
御紹介ありがとうございます。凄い天体望遠鏡での写真撮影できるんですね。
私は日常の写真と時々見てます。月のクレーターまで撮影できてるのに
驚き撮影したく質問しました。

書込番号:26327751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/10/29 21:48

>mobi1511さん

2xテレコンを使う場合、F値が300mm側でf11となり、
時間が掛かり、お月様が逃げるかと思います。

2xテレコンを使う場合、マスターレンズがf値2.8のレンズがおすすめになります。
f値が5.6では「暗い」のがありますけど・・・

で、1.4xテレコンでf値はf8になるので、何とかお月様を追えるかと思います。

書込番号:26327808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/29 22:57

>mobi1511さん

 このケンコーのテレコンはEFレンズ-テレコン-EOS5Dと付けて撮影することが出来ます。

 まあ月は天体としてはとても近いので簡単に撮影できる部類です。

 1.4倍より2倍のが拡大出来るのですが、元の画像を虫眼鏡で拡大しているような物なので元レンズの性能に左右されます。
 レンズの解像度によっては2倍の拡大に耐えられず、ぼやけた写真になることも有ります。

 多くの人が倍率が低い1.4倍を使うのは、2倍に拡大するより画質の劣化が少ないからです。

 そして、更に焦点距離が長い望遠レンズが有るのは、テレコンバーターで拡大するより画質及び解像度が高いから。

 このレンズで月の作例でカメラ名が有りませんがAPS-C機で2400万画素クラスであれば、5Dの画素によっては同じような解像感は出ないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21850169/ImageID=3007567/

 後は、経験を積み重ねるしかありません。
 多くのカメラマンは失敗を乗り越えて、良い写真が撮れるようになるのですから。

書込番号:26327838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/29 23:13

>mobi1511さん

 すみません。
 望遠300oレンズを重視するのでしたらこちらですね。

 1.4倍
 テレプラス HD pro 1.4X DGX キヤノン EF
https://kakaku.com/item/K0001067537/
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/teleplushdpro_201806.html

 2倍
 テレプラス HD pro 2X DGX キヤノン EF
https://kakaku.com/item/K0001067539/?msockid=02aef0d5a8466de23ea9e598a93e6c33

書込番号:26327840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/29 23:16

mobi1511さん

個人的には、本レンズとテレコンバージョンレンズとの組み合わせは、オススメしませんが、一応、以下の組み合わせによる作例をご紹介しておきますね。

・EOS 60D
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM (本レンズ)
・ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX (*)

現在の環境だと、オリジナルをここに貼り付けられないので、圧縮されている以下をご覧下さい。
・35mm判換算焦点距離
= 300mm(マスターレンズ) × 1.4(テレコンバージョンレンズ) × 1.6(キヤノンAPS-C) × 2.4(トリミング)
= 約1600mm
・F11(マスターレンズ側の設定:F8)、1/30[秒]、ISO100
[まずアルバム(の表紙)が表示されますが、クリック/タップしてアルバム内に入り、写真自体をご覧になれば、拡大表示可能です]
https://photos.app.goo.gl/DVhtc5WJcprUpyFR9

(*)
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/teleplus/4961607601334.html

テレコンバージョンレンズを使用すると、マスターレンズの画質を(2倍は1.4倍より更に)落とす事になります。本レンズの、特に望遠端(焦点距離が最も望遠側)のような、画質に難ありのマスターレンズでは、F値を開放より大きくする(絞る)必要が出て来ます。

この為、本レンズとテレコンバージョンレンズとの組み合わせを、オススメしません。


【ご参考】
リアタイプのテレコンバージョンレンズは、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なります。その為、一眼レフのOVF(光学ビューファインダー)でAFを使用するには、AFがF5.6対応までの場合、マスターレンズの開放F値は、
・1.4倍ならF4以下、2倍ならF2.8以下
となります。

一方、現在主流のミラーレス、特にRFマウントの場合、開放F値はF22まで、AFが使用可能ですし、ミラーレスにおけるAF進化は著しいので、機材を色々と買い揃えられるのなら、(将来的には)ミラーレスを念頭にご検討なさる事をオススメします。

なお、純正のテレコンバージョンレンズ(エクステンダー)の場合、テレコンバージョンレンズ自体も使用可能なレンズも高額なのは、開放F値の制約に加え、必要とされる画質を確保する必要からです。

「RF1200mm F8 L IS USM (約280万円)」は、「EF600mm F4L IS III USM (約150万円)」「RF600mm F4 L IS USM (約170万円)」と同一の光学系に、専用の2倍テレコンバージョンレンズを組み込んだレンズで、更に、純正の1.4倍/2倍テレコンバージョンレンズが使用可能。一般ユーザーには、全く無縁のレンズですが、テレコンバージョンレンズの画質と価格との関係が、窺い知れる事例かな?と思います。

書込番号:26327843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 09:24

>ポメマニアさん
ネーム間違って返信しました。
天体観測の為に開発された天体望遠鏡のように写せるカメラ
あるんですね。
知人に同じような事尋ねられたことありましたが
ニコンP950を紹介してカメラのキタムラでも聞いて見ましたら
P950を同じく進められたから購入したと言ってた事ありましたが
こんなカメラもあったとは驚きですね

書込番号:26328018

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 13:24

>ミスター・スコップさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん

カメラエクスペンダー(テレコンバーター)なんですね
EOS5Dはサポート終わっていましたが
御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら
使えないとの事でした
テレコンバーター内臓のカメラ価格の安くなるAPX-Cなど検討したいと
思います。
ニコンP1100など
御意見を参考に他のカメラ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
EXテレコン内臓の最新のカメラを検討したいと思いまいます。
今後のカメラ購入にも大変参考になる御意見ばかりでした
ありがとうございました。

書込番号:26328173

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/30 14:32

>mobi1511さん

解決済みにされていますが、
>EOS5Dはサポート終わっていましたが
>御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら
>使えないとの事でした

ケンコーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sもテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sも
使用表では、EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM(2016/12月発売)、EOS-1D Xは使用不可となっていますが、
ご質問の機種(EF70-300mm f/4-5.6 IS USM、EOS 5D)は、使用不可レンズ/カメラに載っていません。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/00_hd_14x_dgx_efef-s.html#tab-3

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/hd/00_hd_2x_dgx_efef-s.html#tab-3

エクスペンダーはエクステンダー、キャノンはキヤノンの誤りと思いますが、使用の可否はキヤノンではなく、ケンコー・トキナーに聞いてみた方がいいですよ。

書込番号:26328225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/30 14:39

再生する大気の揺れが凄いので、沢山撮って良いのを選ぶこと

作例
大気の揺れが凄いので、沢山撮って良いのを選ぶこと

機種不明
機種不明
機種不明

P900

P1000で撮影すると月がはみ出てしまう

P1000土星の輪っかも写る

>mobi1511さん

Goodアンサーありがとうございます。

>御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら使えないとの事でした
 そうでしたか、ケンコーに問い合わせましたか?


 新しいカメラを購入するのしたら、P1100はお勧めです!
 私も月の写真で満足できるのが撮れたのが、P900とP1000からでした。

書込番号:26328232

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 19:12

機種不明

>エルミネアさん
写真掲載ありがとうございます
このような月は写真でしか見ることができません
ケンコ.-問い合わせてしていません
明日にでも電話で聞いてみます。
本日届きました。完全ガイド!レンズ紹介などもありますので、理解していない機能もあると思いますので、参考にしたいと思います。

書込番号:26328441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

フォーカスプリセットが機能しない?

2025/03/19 13:10(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

午前中にレンズが届いたので、早速α1IIに装着してフォーカスプリセットの
登録を試みたところ次のエラーが出て登録できないようでした。
「レンズが取り付けられていない、または正しく装着されていません。」

レンズの付け外し、バッテリの取り外し、カメラの初期化などを一通り
行いましたが相変わらず同じエラーが出るようです。
α1IIはv2.00にアップデート済みで、600GMのレンズでは問題なく
フォーカスプリセットを登録できています。

とりあえずフォーカスやズーム時のF値連動などは問題なさそうですが、
フォーカスプリセットで同様の症状がある人っていますか?

書込番号:26115820

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/19 14:09(7ヶ月以上前)

>yidlerさん

到着 が早いですね、
ソニーストアに電話!

書込番号:26115886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/19 14:35(7ヶ月以上前)

>yidlerさん

接点清掃、数回脱着を繰り返しても登録できないならソニーか購入先に問い合わせるかだと思います。

書込番号:26115918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/19 17:20(7ヶ月以上前)

α9 IIIだと、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」って出ますね

書込番号:26116086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/19 19:01(7ヶ月以上前)

単焦点レンズかパワーズームのみの機能では?

書込番号:26116206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/03/19 19:05(7ヶ月以上前)

>yidlerさん

https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html

>kosuke_chiさんの云われてる
>パワーズーム非搭載のズームレンズを取り付けている場合は、
>フォーカス位置/ズーム位置の登録や呼び出しはできません。

コレではないかと思います

書込番号:26116210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/19 19:29(7ヶ月以上前)

機種不明
当機種

エラーメッセージ画面

800mm試し撮り (クロップなし、シャープネス補正なし)

>ma567899さん
情報ありがとうございます。
改めて確認したところ、私も同様のエラーメッセージでした。

>kosuke_chiさん
>光速の豚さん
回答ありがとうございます。
キヤノンのR1とR5mk2では通常のズームレンズでも普通に登録できていたので、
同じように登録できるものと勘違いしていました。

試し撮りした限りでは、800mmの画質に関してはRF200-800よりも
解像度が高くて満足ですが、プリセットフォーカスを使えるという点では
RF200-800の方が優位という感じで悩ましいです。

書込番号:26116241

ナイスクチコミ!4


estyjet2さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/19 20:42(7ヶ月以上前)

600GMもお使いの様なので、ぜひ比較した感想聞かせていただきたいなと。

書込番号:26116314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/20 19:25(7ヶ月以上前)

>estyjet2さん
テレコン無しの600GMをメインに使用してますが、中距離以上でのクロップ耐性、
AFの速度と精度、様々な撮影シーンでの安定した画質とAFには結構な差があります。
条件が良かったり簡単な撮影シーンでは400-800Gとかもかなり健闘してくれますが、
なかなかうまく撮影できないようなシーンであるほど600GMが優位になってきます。

私は目的をあまり決めずに気ままに野鳥撮影することも多く、そういう場合は様々な
シーンにも対応できるようにするために400-800Gのようなズームレンズをよく使います。
しかし燕の飛翔のようなシビアな動体撮影を決め打ちでやる場合は600GM一択です。

最近は600GMはプリセットフォーカスをレンズ側1個だけではなく、ボディ側で
複数個登録できるようになったため、あらゆるシーンを想定したフォーカス位置を
登録することで咄嗟の近接シーンとかでも対応できる柔軟性がさらに高まりました。
AFの弱点などを工夫でカバーすると言いますが、その工夫のための機能も600GMに
より多く搭載されているわけです。

400-800Gがコスパが際立った超望遠ズームレンズなのは間違いはありませんが、
600GMとの間には超えられない壁があることも事実で価格相応の価値はあると思います。

書込番号:26117404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/03/27 17:06(7ヶ月以上前)

>yidlerさん
ドーズの限界性能というのはご存じでしょうか?

画素数に対する望遠のF値によっての解像を示す数値となりますが
α1Uとすると5000万画素・800o・F8の組み合わせは解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html

またR5Uの4500万画素・800o・F9の組み合わせも解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/27906647.html

高画素カメラを使用するのであれば、F値の暗いレンズとの相性は良くないのでF5.6までのレンズと組み合わせるか
RF200−800oレンズと組み合わせるならR6Uなどの2400万画素モデルと組み合わせないと
SONYにしてもCanonにしてもミスマッチとなります。

書込番号:26125432

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/27 20:04(7ヶ月以上前)

>★ケン★さん
こちらのスレッドでも絡んでたんですか。
もはや見境なしですね。

書込番号:26125613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/30 17:25

>yidlerさん

α1 II と α9 III ですが、最新ファームウェア Ver,4.00 でパワーズームじゃ無くてもプリセットフォーカスが使えるようになったようです。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1M2&area=jp&lang=jp&ref=update

書込番号:26328335

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント部分の熱

2025/08/27 08:05(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:108件
機種不明

赤丸部分がかなり発熱します。

このレンズをα6000で使用しています、
使用用途はほぼ屋外で子供のサッカー撮影で使用しています。
購入時から感じていた事なんですがマウント部分の発熱をすごく感じています、温かいと言うより15秒ほど触っていると熱くて手を離したいと感じる程です。
使用環境は外気温30度程でした、
このレンズの前はソニー純正
EPZ18-105を使っていましたが熱を感じた事はありませんでした、皆さんはどうでしょうか?
又ズーム時のレンズスライドもスムーズではなくサッサっと引っかかる感じがあります。

書込番号:26274206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/08/28 01:29(2ヶ月以上前)

>コスタさん
レンズて発熱する製品でしょうか。気になるなら購入した販売店にカメラ込みでご相談を

書込番号:26274999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/29 22:06(2ヶ月以上前)

本製品とE PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)も持っていて使っていますが、熱いと感じたことは全く無いです。製品不良が疑われるのでサポートへ問い合わせしてみては?

書込番号:26276706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:108件

2025/10/30 15:25

カメラ本体をα6000からα6700に変えました。
レンズマウント部の発熱は感じなくなりました、今時期なので外気温は違いますが少し温度も感じる事も有りません、
レンズをマウントに装着する時α6000ではスルッとできましたがα6700は少し抵抗を感じ最後カチッとハマる感触です
11年使っていてマウント部もかなりへたってきていたのかもしれません。
>まだ青いいちごさん
>しま89さん
返信ありがとうございました。

書込番号:26328260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ

クチコミ投稿数:13件

ZRの発売に合わせてコチラを買おうと思っています。
コチラのレンズで物撮りは可能ですか?

具体的に言うとテレビの料理の箸あげみたいなシーンの撮影出来ますか?
ラーメンの丼の中の具材一つ一つに寄って単体で撮れますか?

お使いの方教えてください

書込番号:26316140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 17:41

>ねろでぃのさん

もちろん可能てすが、
最安価格(税込):
\331,645

書込番号:26316152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/10/14 18:17

>ねろでぃのさん

>>具体的に言うとテレビの料理の箸あげみたいなシーンの撮影出来ますか?
>>ラーメンの丼の中の具材一つ一つに寄って単体で撮れますか?

最大撮影倍率:0.25
ドアップには成らず少し引いた感じに成るのと、セッティング時のライティングの方が大事です。

書込番号:26316185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2025/10/14 18:19

>ねろでぃのさん

動画撮影で予算があるなら良いと思いますし、静止画なら他のレンズで良いと思います。

静止画だけなら24-70of2.8U、24-120of4とか。

一つ一つの具材に寄るならマクロレンズの方が良いかも知れませんね。

どのように撮影したいか具体的な明示があると良いのではと思います。

書込番号:26316187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/14 19:31

たぶん 湯気で、、、

書込番号:26316258

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2025/10/15 20:03

物撮りはどのレンズでもできますよね...
400/2.8FLレンズでフィギュアの撮影頼まれた事ありますし(笑)


背景のボケを強く出し、被写体を浮き上がらせたいようなら単焦点レンズでの撮影でいいでしょうし
パンフォーカスでいろいろ写り込んでも良いなら沢山のレンズ候補ありますよね〜


このレンズを動画撮影に使ってて、
買ってよかったなって思うことは

一眼レフのフルサイズセンサーで、滑らかなズーミングが出来ちゃうって事です。
指でレンズを回す自信のある方は必要ないと思いますが

わたしは、これだけでも買った価値ありました^^


Z8にこのレンズと、7インチ外部モニタとマイク付けて、三脚使わずあちこち手持ち撮影もしてますが
場所と被写体によって、単焦点レンズと付け替えて楽しんでます^^


Nikonではまだ唯一、繊細なズームスピードに神経を使わないで撮影できるのが魅力だと思いますが
私もそうでしたが、買うのにすーーーーーっごく悩む高額なんですよね(笑)


ZR発表時、即決でこのレンズと使おう!って予約するつもりでしたが、
冷静になると、4インチの標準モニターに魅力を感じていただけなのに気付き


別に必要性を感じ始めていた
超軽量の外部モニタや表現力を広げるためのNISIなどのミストフィルタやND類

口径の大きいレンズなので、フィルタ揃えていくだけでも10万近く必要になります

結局このレンズ活かすために、大容量のメディア、保存SSDなど追い銭がすさまじくかかりました^^;

それと、意外に地味な良き点なのですが、
昔からナノクリコーティングが好きだったのですが、
追加で超望遠単焦点レンズ買うには高くなるので、PF単焦点望遠レンズを使っているのですが

逆光時、PFレンズ大嫌いです・・・
このレンズはゴースト、フレアが本当に出辛いので、そこも嬉しいところですかね^^




まぁ・・・ここまで来たら素直に、ビデオカメラ買った方がよかったのかもって(笑)
フルサイズセンサー活かした撮り方するなら、さて、どこにお金使うのが人それぞれなんだと思います。


よいご選択を♪  でわでわ〜

書込番号:26317041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/30 10:03

>ねろでぃのさん

ユーザーでは無いのですが、仕様によると最短撮影距離が30cm以上なので、物撮りには向かないと思います。

物撮りには、マイクロレンズが適しています。

書込番号:26328034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信12

お気に入りに追加

標準

40-150 2.8proの買い替え

2025/10/26 23:43


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:19件

40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。

書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/27 05:57


>だいじ99さん

・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。


書込番号:26325708

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/27 09:19

>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。

書込番号:26325819

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/27 09:28

M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。

書込番号:26325831

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/10/27 14:48

だいじ99さん こんにちは

この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今  40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います

書込番号:26326052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/27 17:43

40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。

にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

書込番号:26326170

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/28 01:38

いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

書込番号:26326453

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/28 07:25

> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?

センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。

書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/28 12:07




・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」


書込番号:26326676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 16:39

何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。

値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)

ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。

書込番号:26326838

ナイスクチコミ!14


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/28 17:51

OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。


オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。

重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。

値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。

資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。

書込番号:26326873

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 23:14

機種不明
機種不明

40-150mm/F2.8

50-200mm/F2.8

>だいじ99さん

私は買い換えましたけど

実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…

150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。

SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。

書込番号:26327064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/30 07:33

>カリンSPさん

画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

R5マークU買ってアップスケーリングしましたが、少しだけ解像度が増すだけですね。
結局殆ど使いませんでした。

書込番号:26327951

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...

テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。

FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?

もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。

書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/23 10:49

>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。

なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。

あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。

マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。

書込番号:26322867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2025/10/23 10:52

>HETAのよこずきさん

確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。

今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。

α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。

動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。

ソニーの動向を待ってからで良いように思います。

書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/23 13:08

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。

書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/23 16:16

このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。

書込番号:26323044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:8件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2025/10/24 08:51

>HETAのよこずきさん

マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。

被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。

FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。

書込番号:26323536

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/29 13:25

それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。

書込番号:26327464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 23:14

>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。

>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。

α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...

書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)