このページのスレッド一覧(全49169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 13 | 2025年3月16日 19:29 | |
| 18 | 3 | 2025年3月16日 16:13 | |
| 13 | 5 | 2025年3月15日 15:39 | |
| 10 | 6 | 2025年3月15日 14:23 | |
| 2 | 2 | 2025年3月15日 13:29 | |
| 10 | 5 | 2025年3月13日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
え?
175000円の打ち間違いか?
って思ったら本気で275000円なんだ…
デメリットしか無いF値固定なのに…
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが162976円なのに…
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zの445500円よりめちゃお買い得ですよ?
とでも言いたいのだろうか(´・ω・`)
書込番号:25880534
5点
F値固定ってデメリットしかないんですか?
大型になるという意味で?
私はどっちでも良い派です。
小型軽量になるなら、F値変動でも沈胴式でもウェルカムです。
値段はまぁ・・・、昨今の物価高で感覚はマヒってますね。
安いとは思いませんが、高いとも思いません。
シグマも最近のレンズは高級路線になってますね。
書込番号:25880550
9点
F値固定は昔のMF時代のUIだから絶対的価値があったものですからね
日本初の標準ズーム、ニコン43-86もズーミングに合わせて絞りを連動して広角側ほど絞りを開けられないようにすることで
無理やりF値固定にしてます
今でも広角、標準ズームのF値固定レンズは全部そう
(望遠ズームに関してはレンズ構成によるけど基本的に勝手にF値固定になる構成を採用している)
今のコマンドダイアルのUIでは広角側で絞りが開けられないというデメリットがあるだけ
だから近年そのアンチテーゼとして
パナソニック、タムロンはF値変動の高画質レンズを出してます
結局F2.8固定のレンズとほとんど違わない大きさ重さで
例えばF2.0-2.8のレンズが作れる可能性が十分あるということ
まあF2.3-2.8とか中途半端な数字になるかもですが(笑)
フィルム時代末期はそういうレンズも多かった
TAMRON SP AF 20-40mm F2.7-3.5 266D
とかね
書込番号:25880630
6点
ソニーEマウントとLマウント用しか発売されないから、幾らでも関係にゃい。
書込番号:25880838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うーん。違うと思うな。
f2.8よりも絞りを開放した場合の光学設計を考えてなくても済むってメリットがありますね。
デメリットしかないなら各社2.8通しズームを出し続けるわけがないですからね。
価格上昇は単なる円安影響でしょう。
書込番号:25883850
16点
F2.8は素人受けして売りやすいが最大のメリットでしょ
あくまで今のUIでは
ニコンもコマンドダイアルのUIでは
解放F値を固定する必要がなくなったと発言してるんだよね
絞り開けたときは画質落ちても開けられた方がメリット大きい
画質落としたくないなら絞り開けなければよい
タムロンの初代70-180のマクロ機能みたいなのでも十分ありがたい
書込番号:25883900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。それはユーザーメリットですね。
開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。
ユーザー側のメリットだと吠えても、出す側のメリットがないと出ませんよねえ。
なぜ通しズームだと素人ウケなのかもよくわからないですねえ・・・。
素人はそもそもf値がどうとか気にしないような?
書込番号:25884354
7点
>開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。
素人だから騒ぐんだよ思いますよ
DSLR時代って一眼が一番売れたけども
レンズが一番つまらなくなった時代でもあった…
レンズが売れなくなったけど、面白いレンズが出ているのはミラーレス時代なんだよねえ♪
書込番号:25884363
3点
やはり実売は275,000円の0.9掛けで247,500円でした。
欲しいっちゃ欲しいですけど、α7R VとFE 24-70mm GM IIを持っているので一旦は見送りですかね。
書込番号:25885096
1点
高いのは円安とか言ってるのがいるけど1ドル120円になったからと言って、すぐに19万近くにはならんだろ
元々の値付けが高いんだろシグマの分際で
書込番号:25893028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらのレンズ米国では1500ドルで販売してるので、そもそも日本での設定価格が高額ですよね。国産なのにもかかわらず、です。
書込番号:25921749
0点
F値固定は、スチル撮影も露出調整の手間を嫌がる方にはメリットだとは思いますが…何よりも動画撮影に対してはメリットではないでしょうか。ズームする度に設定を変えるのは最悪です…
書込番号:26112612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TIO yamagさん
望遠端の開放F値より明るくしなければ良いだけなので…
望遠端の開放F値より暗く設定している場合
ズーミングしてもF値は変わりません
これはフィルム時代にコマンドダイアルのUIが当たり前になったころからそうなってます
もしそれだと操作ミスがおきるというなら
望遠端の開放F値よりも絞りを開けられないモードを作れば良いだけです
ファームでも対応できるレベルの話
逆にもともとF値固定の広角、標準ズームに関しては広角側で絞りを開けられなくしているだけであり
広角側で絞りを開けられるようにファームレベルでできるかもしれん
僕はF値固定って罰ゲームの苦行かよとしか思いません
特にF4固定ってひどいよね
広角側だけで良いのでせめてF3.2とかまで開けられればって思うよ…
(´・ω・`)
書込番号:26112774
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
海外レビュー来ました。
https://asobinet.com/info-review-16-300mm-f3-5-6-7-dc-os-pp/
・解像性能:16mm では中央のシャープネスが高く、
開放時でもコントラストとディテールが良好。絞ると画質向上。
隅のソフトさは補正による影響で解消しきれず。
300mm では中央のディテールが優れ、隅も 16mm より良好。
ただし、全域で周辺減光が発生し、補正が必要。
・ボケ:望遠では背景を大きくぼかせるが、シャボン玉ボケと
玉ねぎボケが目立ち、背景が騒がしくなる。ピントのズレた
部分に二重像が発生しやすく、ボケは弱点。
・歪曲収差:超ズームレンズのためデジタル補正に依存。
特に 16-300mm は歪みが大きく、JPEG 撮影時はソフトウェア
補正が必須。
書込番号:26112394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・・「高倍率ズーム」なんだから、まあ、そんなもんでしょう。
・・・・特筆すべきは次の4点でしょう。 重さ・大きさが気にならなければ使い勝手は良さそう。
・焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2、本格的なマクロ撮影も可能
・手ブレ補正
・防塵防滴構造・撥水防汚コートを採用
・フォーカスブリージングを抑えた設計
書込番号:26112447
3点
今スレ主さんのPeta Pixelさんの情報は2日前の情報で、さらに昨夜Arther-Rさんが昨夜21:00に最新YouTube出していますね!
Tamron18-300mmとも比較してました!
https://youtu.be/p6gEWewmKy0?si=7_XJ-CJwCxWOnnGt
レンズに対する感想は基本PetaPixelさんと感想は一緒ですね。海外ではTamronもSigmaも売値が一緒のようで、『全体的にSigmaが上なので、値段が一緒ならTamronを選ぶ理由はない』とのことです。
個人的に作例を見る限り色収差はよく出ていてTamronより目立つ気がします。それ以外のAF性能・質感・防塵防滴性能・画質の安定感においてSigmaの方が上回っているようです!
僕はTamronを売っていてSigmaを購入決定していますが、日本では3万円弱くらいは販売価格が違うので悩ましいですね…。便利ズームなのでしょうがないですが、色収差はなかなか目立つのだけは個人的に気になります…。
書込番号:26112475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
続けて投稿すみません。伝え忘れていましたが、Sigmaは手ぶれ補正はかなり効くようでテレ端300mmでもかなりブレを抑えられているのが印象的でした!
書込番号:26112487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズ使用時にエアバンドレシーバーのノイズ乗りがレビューや口コミに何度か上がってましたので、自分の使用時の場合を書き込みたいと思います。
このレンズを購入したのが昨年秋のキャンペーンがあってた時期です。レシーバーはICOMさんのIC-R15です。
上着のポケットに入れて有線イヤホンして使用しておりますがノイズが出る事はなく使えております。
他の口コミで見かけたようにレンズ側で何かしらの対策を施してあるのかは不明ですが、撮影とエアバンド両方楽しめて週末は空港に通い詰めております。
書込番号:26102794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュ-ティングガードさん
憶測ですが、どこかのロットからアナウンス無しで仕様変更されていると思われます。自分の場合IC-R6ですが、購入してからずっと特にサーチモードで盛大にノイズが乗っていました。
ところが昨年、落下で修理に出したところ、修理前には100%の再現性でノイズが乗っていたのが、修理後には100%の再現性でノイズが乗らなくなっています。
修理見積もりにはノイズ対策などの明細は無く、特記事項や備考欄にもそのような記載はありません。高い修理代でしたがオーバーホールとノイズ対策ができたと考えるようにしています。
書込番号:26103108
4点
>Maveriqさん
やはりそうなのでしょうかね
いずれにしても対策がなされて不具合が起きない事はいい事ですね。
書込番号:26104159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュ-ティングガードさん
以前はこのノイズの件は割とよく耳にしましたが最近はあまり聞かないように思います。
まぁ理由はどうあれ対策されているなら良いことですね。
書込番号:26104334
0点
>Maveriqさん
自分のにノイズ乗るのはある程度我慢しますが、航空祭なので密集してる状態だと他の方に迷惑かけないかと心配してたので良かったです
書込番号:26104680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュ-ティングガードさん
最近同レンズを導入した知人にも聞いてみましたが、ノイズの件はまったく心当たりがないらしく、一体何を言ってるんですか?くらいの勢いでした。
他の方への迷惑を心配されてましたが、ノイズが乗るといってもラジオを背中側に回せば回避できたので、パーソナルスペースに入るくらいラブラブに寄り添っていなければ大丈夫だと思います。
書込番号:26111186
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。
質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?
お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。
1点
自己レス。
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している
ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。
書込番号:26071153
2点
これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、
おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。
書込番号:26081574
1点
>santaro4さん
タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください
書込番号:26081641
1点
やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!
ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。
書込番号:26101675
3点
そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。
FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。
2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。
書込番号:26111108
2点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
こんにちは
保育園での発表会の動画用にレンズを探しています。カメラはα6700でレンズは18-135を使っているのですが、広角側が足らず、また室内撮影での明るさも欲しいため本レンズを検討しています。比較対象はE PZ 10-20です。
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26110869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者カメラマンです。さん
そういう使い方では、α7C II にタムロン17-50mm F4、またはキヤノンから新発売のパワーショットV1(16-50mm)が最適。
どちらも、フルサイズの17mmから50mmをカバーしていますから、風景撮影では敵なしです。
α6700に10-18mmでは、フルサイズの15-27mmになりますから、27mmを超えるとレンズ交換が必要。
書込番号:26110913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者カメラマンです。さん
室内撮影なら出来るだけ明るいレンズをお選びいただいた方が良いと思います。
PZ-10-20f4は持っていましたが良かったのは電動ズームくらいでした。
お急ぎでなければお近くのカメラ量販店で確かめた方が後悔しないと思います。
高いお買い物ですので、吟味なされるのが1番ですね。
書込番号:26111060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?
書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。
書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ニコンのHPより
このレンズの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf
ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。
書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。
ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗
書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。
書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)