このページのスレッド一覧(全49137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2025年10月20日 06:42 | |
| 0 | 0 | 2025年10月20日 03:51 | |
| 28 | 22 | 2025年10月19日 14:34 | |
| 7 | 10 | 2025年10月19日 13:47 | |
| 9 | 8 | 2025年10月19日 11:19 | |
| 62 | 13 | 2025年10月19日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ストリートスナップを楽しんでいます。Z24〜50mmを使用していましたが、望遠側がものたりなく感じ。このレンズを購入。さっそく使用しましたが、重い!。500gだからこう感じるだろうと予想していたが、やっぱり重い。中古を購入していて良かった。皆さんは500・600・800gを使用してどうですか。おじいちゃんには、一日撮り歩くにはこたえます。シグマのアートシリーズいらい高性能で重いレンズが主流になってしまいました。そんなにバリバリの高性能でなくてもいいです。軽いレンズお願いしたい。28〜70mmF3.5〜5.6で300gのレンズがいい。よろしく!!ちなみにこのレンズは売却します。
0点
>マーおじいさん
> そんなにバリバリの高性能でなくてもいいです。軽いレンズお願いしたい。28〜70mmF3.5〜5.6で300gのレンズがいい。よろしく!!
残念ながら…
どうぞ
https://toyokeizai.net/articles/-/833017
https://www.kamaboko.com/sakanano/column/senior/post20628.html
書込番号:26310097
0点
>マーおじいさん
・・・「ボディが重い」から、「そこそこの重さのレンズが重く感じる」のでは?
・・・もちろん「個人差」はありますが、「私の場合」は、「ボディは400g台」で軽いので、「800g」なら「重くはない」ですし、「1日中、肩からかけていられる」ですね。
書込番号:26310100
2点
>マーおじいさん
他の荷物もあるとカメラの重量を減らしたいので、レンズは単焦点を使用しています。
ストリートスナップなら軽い単焦点でも十分楽しめます。
書込番号:26310166
1点
>マーおじいさん
フルサイズのZ5Uをお使いですか?だったら500グラムのレンズは重たいです。逆老婆心ながらAPS-Cカメラにキットレンズが軽くて良いですよ。腰痛も防げるし
書込番号:26310266
1点
祭りとかイベントだと、Z24-200mm 570gにスピードライトSB-910 電池込み約500g装着で、
朝から夕方まで、時として宵神輿とかにお付き合い。ぐた〜のまま、二日目に突入。
おっと、首下げサブ機も忘れちゃいけない。
Z24-50mmでDXモード活用されてはいかが。
書込番号:26310371
2点
フルサイズにどこまで拘るかですね。(開放F値もだけど。)
私はフルサイズ信仰は全くありません。
そんな私は、フルサイズ機(Z9.Z5U)にもZ18-140mmを着けて撮っちゃったりしてます。
Z50Uも所有していますが、Z5Uのほうが被写体認識もかなり良い印象なので(1日数千枚のスナップ撮影を何日間かしてみてそう感じた)、Z5U+Z18-140mmがスナップメイン機になってる感じもあります。^^;
両機を持ち出して、気付くとずっとその組み合わせで撮ってた...なんて事も。
Z50U要らないじゃんみたいな。笑
ただ、Z5UをDXcrop撮影すると、最高でも3984x2656pixelの約1060万画素相当になってしまうので、画素数に拘る方には厳しいのかも。
ワイド六つ切りやA4サイズまで余裕でプリントは出来ますけどね。
私は基本的に、銀塩(フィルム)時代に比べりゃ、APS-Cでも圧倒的に高画質だし...という考えですので、フルサイズは仕事で超高画質が必要な時と、同じく仕事でトリミング耐性(Z9)を考える時しかほぼ使いません。
。
旅カメラとして持って行くのも、上記のZ5U(またはZ50U)+Z18-140mmのみでいっかと思っているくらいです。^^
書込番号:26311380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々な意見有難うございました。三人寄れば文殊の知恵でしょうか。色々考えた結果、アイデア1、U1にFX・24〜50mm・Aモード設定。U2にDX・24〜50mm(35mm換算36〜75mm)に設定。アイデア2、軽いAPS−Cに移行する。ただその時には、ニコンを捨ててソニーにするでしょう。だってレンズの選定幅がぐっとひろがる。今のニコンは企業の利益を優先してユーザーの気持ちを考えていない。近欲な商売は身を滅ぼす。写真を楽しみたいです。
書込番号:26318156
0点
>マーおじいさん
>寝たきりになると1週間で15%の筋肉が減る
フルサイズは止めて軽いAPS-Cに買い替えましょう。
ソニーのα6400ダブルズームレンズ
キヤノンのR50ダブルズームレンズ
が軽いですが、Z50Uは重たいので、
おじいちゃんには、一日撮り歩くにはこたえます。
書込番号:26318195
0点
>マーおじいさん
・・・「α6400+標準ズーム」なんて、「500gチョイ」しかないですからねえ・・・。
・・・「α6700」なら、「シグマの軽量小型高性能のContemporaryシリーズ」が選び放題だし。良いことずくめです。
書込番号:26318228
0点
>MaineCoonsさん
Z50Uで重たいなら一眼なんてヤメて、スマホXPERIAにでもするしか無いでしょ。笑
折り畳みスマホGalaxy Z Flipにする前まで、XPERIA上位機種を代々使って来たけど、カメラ内JPEG処理は本当に良かった。
アイポンの嘘臭い描写とは違って。
(Galaxyは、型落ちを2年間お返しプログラムで5万円で購入。カメラ画質は並以下、それ以外はXPERIAと全く変わらない性能。)
しかし、XPERIAの値段がZ50Uダブルズームキット以上になったので、もうそんなの買わないけど。笑
書込番号:26319705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしはマイクロフォーサーズを併用しています
ここという撮影にはフルサイズ持っていきますが、肩ひじ張らない撮影はG9やGX7MUを持ち出しています
マジ軽いです☆彡
書込番号:26320382
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1194771?sale=seasonal_sale_2nd
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在α1 Uと70-200mm GMUに2倍テレコンを付けて飛行機撮影を楽しんでるのですが、2倍テレコン特有の解像感の低下が気になりこちらの製品が気になっています。
現在考えているのはこちらの製品の購入、もしくは別のレンズを購入、テレコンを1.4倍に変更を考えております。
しかしながら焦点距離は400mm以上欲しいので400mm以上で出来れば純正品(解像感に問題なければ他社レンズも可)と考えております。
ご助言頂けたら幸いです。
ちなみに現在の条件で撮影した写真も参考画像として
載せておきます。
レビュー用にリサイズしてます
書込番号:26313250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
70-200mm GMUを使ったことが無いのですが、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの簡単な比較写真を撮ったことが有るのでその写真を乗せます。
写真はフィルターは付けていません、参考になれば。
書込番号:26313256
![]()
2点
>エルミネアさん
露出がおかしくないですか?
極端なアンダー
マニュアルモードで撮影?
書込番号:26313265
0点
>日本人Aさん
>鏡音ミクさん
撮影時はドピーカンだったので、オートではなく碍子の白色が飛ばないように露出を設定したので、アンダーに見えると思います。
オートで撮るとガイシの文字まで甘くなるので、文字が一番鮮明になるもの選んでいます。
本当は比較用チャート等の撮影したかったのですが、借り物のレンズでその日しか撮影できなかったことと適正な距離を取るスペースが無いこと、地面からの陽炎が酷くて電柱の写真になりました。
書込番号:26313277
6点
>鏡音ミクさん
回答ありがとうございます!
400-800mm 単体での撮影はやはり綺麗ですね
テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね…
書込番号:26313363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本人Aさん こんにちは
>テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね
テレコンの場合 マスターレンズの性能で結果変わってきますし 最近のレンズ自体解像度が良くなっていますので 2倍付けても 許容範囲に入る場合多いです
でも テレコンの場合 自分でテレコン有りと無しの比較簡単にできてしまい マスターレンズが良すぎる為 テレコン有りの画質が気になってしまう事で テレコン使わなくなること多いです
書込番号:26313450
1点
>日本人Aさん
こんばんは。昼間に飛行機を撮る場合は大抵絞るので、普通の望遠ズームレンズで300ミリくらいあれば、
トリミングで良い写真を撮れるような気もしますね。どのみちテレコンで2段階は暗くなるのだし。
って言っても私は何年かに一度程度の旅行時に飛行機を使うので、その時に撮影する程度なのですが・・・。
趣味に講じるともっとアップでも撮りたいですもんね。
私も以前は高価なテレコンを使って色々試した時期がありましたが、AFは遅くなるし、画質が落ちるので、
結局テレコンは使わず、トリミングします。
トリミングのメリットはカメラ本体の画素数にもよりますが、一枚の画像から好きなようにトリミングして
引きの場面、アップの場面を切り抜く事が出来るので、ピントが合ってれば色々と楽しめる点です。
本当は超望遠も欲しいんだけど、高額なのと、重いので手が出ません。苦笑。
書込番号:26313729
![]()
3点
>野鳥三昧さん
めっちゃ良い写真です!
購入してしまいそうです笑
>もとラボマン 2さん
α1Uの解像感が良くて
余計に違いに気づけてしまうんですよね…
>武田のおじさんさん
トリミングも確かに1つの案としてありますね
トリミングあまりしてこなかった身なので
勉強して実践してみます!
書込番号:26313760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離(ある狭い間隔の2点を識別出来る距離)はレンズ口径に比例します。
FE70-200 mmF2.8GMUの望遠端の絞り開放時の有効口径は71.4mmです。FE100-400mmF4.5-5.6GMも同じです。FE600mmF4GMはこれが150mm、FE400mmF2.8GMは同143mm、FE300mmF2.8GMは同107mm、FE400-800mmGは同100mm、FE200-600mmGは同95mmです。
テレコンで焦点距離を延ばしても、その分開放F値が大きくなりますので、有効口径は変わりません。テレコンで焦点距離を延ばしても、解像しないのはこの為です。テレコンの倍数(1.4又は2)を変えても同じです。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効口径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
書込番号:26314337
2点
>エルミネアさん
スマホなどで見る分には全然遜色ないレベルの写真ですね!
>カサゴくんさん
む、難しい…
テレコンを使用した時点で解像感が落ちるのは
変わらないという認識で大丈夫でしょうか
書込番号:26314529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言いますと、大口径であればある程、理論上の分解能、いわゆる解像が良い、という事です。理論上はテレコンの使用は解像には影響しない、ということになります。あくまでも理論上の話しです。カメラと本レンズの間に介入物が入るので、現実には多少の影響はあると思います。
自分はα7CUを、女房はα6700を使って野鳥や花を撮っていましたが、野鳥にはα1Uが良いと言うので、今年の4月に1台ずつ購入しました。以前、女房は野鳥撮影にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを使っていましたが、フルサイズのα1Uにした事こちらのレンズは花撮影用とし、野鳥撮影にFE300mmF2.8GMを購入しました。このレンズは軽いので、非力な女房でも助かります。腕にもよるでしょうが、2倍テレコンを付けてもAF速度は落ちないという報告が多く、有効口径は107mmなので、その点では解像も問題無いと思います。
自分はα1U+FE400-800mmF6.3-8Gをメインですが不満は有ります。となると、FE600mmF4GMかFE400mmF2.8GMしかないのですが、これらのレンズは発売から6-7年経つのと、3Kgを越える重量(428は+テレコンの場合)が問題です。頑丈な三脚と共に撮影場所まで運搬する事や、高原の狭い遊歩道や木道の様に三脚が使用出来ず、一脚に付けて探鳥する事等を考えると、躊躇します。
書込番号:26314615
1点
写真のレンズデータが一部出ませんが、1、2枚目がFE400-800mmF6.3-8G、2、3枚目がFE300mmF2.8GMです。カメラは何もα1Uです。
書込番号:26314773
1点
>カサゴくんさん
素敵なお写真と共に解説ありがとうございます!
機材選びの参考になりました
書込番号:26314807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カサゴくんの作例、分り易くていいですね。
1、2枚目は、AFが付いて行って無いのが良く分かります。
カワセミが止まって居たであろう竹、エナガが止まって居たであろう枝にピントが来ているのが良く分かります。
3、4枚目は、ISO3200にしてはずいぶんノイズまみれですが、カワセミにピントが来ていますね。
こうして見ると、単体のFE400-800mmF6.3-8Gより、2倍テレコン付けてもサンニッパの方がはっきり解像度が高いと分りますね。
書込番号:26315241
2点
>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。最近328+2XTEで撮影している女房が良く撮れる様になって来たので、自分も頑張らないといけませんね。
ソニーカメラのガイドページに、小鳥の飛翔撮影で、飛び出した後にピントが被写体を追えず、背景や足元の枝などに残ってしまう場合の設定の説明が有りました。今度これを参考に撮影して見ます。
書込番号:26315485
2点
>日本人Aさん
あれから3日ほど経ちました、多分手持ちのレンズで電柱の碍子を撮影し比較したのではないでしょうか?
まあ、比較写真が簡単に撮影できるように、どこにでも電柱の写真をあえてのせたのです。
結果はどうでしたか?
よろしければ、撮影結果を投稿していただけませんでしょうか。
私も色々なレンズのテレコンを装着した写真(リサイズなし)が見てみたいです。
データーが大きすぎるようでしたら、トリミングしたものでも良いです。
書込番号:26315870
2点
>エルミネアさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
立て込んでいて撮影出来ていません汗
書込番号:26316338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
こちらのレンズなら手持ちでもどうにかなりそうです
あと何とかの限界と言われてた事がありましたがあれは天体望遠鏡の世界での事であってデジタルカメラは関係ないみたいですよ
書込番号:26316444
![]()
1点
>野鳥三昧さん
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
そのお言葉頂いて少し安心しています!
やはり野鳥用なんですかね…汗
ANAのたくあん綺麗です!
書込番号:26316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
LUMIX G8 を所有しております。同じ 35-100 でも、G X VARIO より LEICA の方が描写具合は良いですか?
いま持っているレンズは、タイトルにある H-HSA35-100 と標準キットレンズの H-FS12060 12-60 F3.5 に H-H20A 20 F1.7 の3本です。主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用しております。H-H20A はほぼ眠っているので、これを売却し、残りの2本を LEICA レンズに買い替えようと考えています。12-60 は 12-35 の LEICA に変更しようかとも考えておりますが・・・
当方、カメラは初心者の為、色々とアドバイスいただけたら幸いです。編集ソフトは Photo Scape X 無料版 で勉強しています。よろしくお願いいたします。
0点
sora292802さん こんにちは
比較のサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2023/0914_02.html
パナの35‐100oもともと描写の良いレンズですし 20oF1.7のように ライカの名前が付かなくても 描写に関しては ライカに負けないレンズも有るので パナ銘柄のままでも良いように思います
書込番号:26315853
1点
>sora292802さん
基本は変わって無いです。変えた理由はLEICA DGシリーズが主流なので旧XシリーズをLEICA基準に合うように見直したですね。
初期型を持っていて、LEICAのV型を試しで使った感じではGレンズには無い開放のシヤキーンとした固いボケ感がLEICA風に変わってるぐらいで微妙な変化です。
12-35mm/F2.8をVの LEICA DGに変えた記事です。35-100も同じ経過と思ってください。
探してU型買うか、V型にするかは好みかと思います
参考で
https://note.com/lumix_magazine/n/nc9a60a87a8a0?magazine_key=m51d8dc7670a0
書込番号:26315886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。
このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。
書込番号:26316022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます!
確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。
このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。
書込番号:26316024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sora292802さん 返信ありがとうございます
もしかしたら レンズのコーティングが変化している可能性はありますが コーティングの場合 主に発色の違いになると思いますのでこの部分の 変化は少しはあると思いますが 大きな違いとまではいかないと思います
書込番号:26316066
1点
>sora292802さん
12-60だと並みと特上の差になりますが
パナソニックがGレンズの上位機種として発売したのが12-35F2.8と35-100F2.8のXレンズです、上位機種がLEICA DGに切り替わってこの2本だけ取り残されてたのも事実ですし、初期のレンズということでROMの容量が無くバージョンアップができないので代替わりしてるのも事実ですので、LEICA基準に変えたは建前で、本音としてはG9M2、GH7などの最新のセンサーに対応するのにROMを変えるからの方が大きいかと思います。
いずれにしても、Dual I.S. 2に対応しているU型以降のレンズの購入をオススメします。
書込番号:26316499
![]()
1点
昔、12-35/2.8 35-100/2.8をE-M1で使っていました。
一時期、M4/3機からNikonシステムに戻したのですが、動画をするようになり
またpanasonicに戻りました。
12-35/2.8は標準レンズ的な印象で、35-100/2.8は手放したのを後悔したぐらい軽くて写りのすごくいいレンズでした。
G9M2、GH7になり
再度揃えたレンズは、ライカ10-25、25-50、200、100-400と揃えたのですが
あとから、35-100/2.8は追加しました♪
やはり、室内撮影(子供の体育館催しなど)には50mm〜100mm位の明るいレンズが必要で
中古で前のモデルを買おうかなと思ったのですが、まぁライカで揃えてるから
新しい方のライカ35-100/2,8を購入しましたが・・・・
ハッキリ言いますが、新鮮味と進化を実用上で全く感じてません(笑)
なので、買い替えは必要ないですって、私は言い切ります(笑)
12-35/2.8今から買うなら・・・
私なら
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER OIS H-ES12060
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S
この2本がバランス良いかと思います。
10-25も25-50もすっごくキレキレとボケを出してくれますが
200/2.8は持っていたので、50-200mmは買えず、35-70/2.8にしたのですが
ブランド力に惑わされず、ズームはやはり高描写で広範囲をカバー出来るものを持った方がいいって
ほんと思います^^
あの。。。
どちらかというと、G8をG9M2とかに変えた方が、買い替えレンズ差以上に新鮮味あると思いますけど^^
優先順位は、レンズ買い替えよりもボディかなと思いました。
良いご選択を♪ でわでわ〜^^
書込番号:26317058
![]()
1点
>esuqu1さん
詳細にありがとうございます! 「カメラ本体を買い替える」というのは、全く頭にありませんでしたw 中古の価格を見てみると、確かにそれも「アリ」ですね!
ただ一点、G9mk2 (=G9 PRO2 のことでしょうか?)だとAVCHD非対応なんですね。
当方、G8を選んだのも動画をPanaのレコーダーにそのまま落として、Blu-ray等に焼けるからなんですよね。そうなってくると、AVCHD対応のG9の方が良いのかなと思ったり。。
予算は10万円くらいなのですが、G8本体の買い替え機としてはいかがでしょうか。こちらもアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:26319592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9 PRO2 のことです^^
>AVCHD対応のG9の方が良いのかなと
保存方式を変えてしまう不安というのはよくわかります^^
子供との成長記録を残してきたので、現在の保存形態と
映像せっかく残しても、βやVHS、小型になった8oなど、カメラやデッキを買い替えるたびに踊らされ
保存方法でのテープやVHSビデオテープなど、昔撮った映像も今では再生する機械がなくなってしまい
いつかはパソコンに取り込みデジタル化しようと思いながら防湿庫に眠ったままです(笑)
だいたいVHSビデオデッキや8oデッキなど壊れてもうないですから保存もどうやってするやら^^;
さて、
>主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用
現在は、動画だとMP4が主流になってると思うのですが、
AVCHDとMP4のメリットとして、大きくは
■AVCHDは高画質ハイビジョン動画をDVDなどの記録媒体に出来るのでDVDなどにして長期保存や渡す事出来る
■MP4は汎用性の高さであり、今ではほとんどの動画サイトで標準的にmp4が対応
今では、スマホ、タブレットが主流の時代になってきており
殆どの場合、タブレット、スマホで動画などは回覧してますよね。
子供らのサッカーや運動会の映像を知り合いに渡してあげるとき
昔はCDやDVDで渡せていたのが、「今ではCDやDVDで再生できない」「メモリー見れない」と、
殆どがWEBで渡すことになってますよね^^;
今後の事を考えると、私はAVCHD対応を主に考えなくてもいいのじゃないかなと思います^^
動画編集もしてますが、4K映像を編集保存し、クライアントさんに送る場合と仲間に送る場合分けていますが
殆どはLINEで送ってあげたり、ギガ圧縮ファイルで渡していますが
殆どはタブレットやスマホで見ているので、これで十分だって思えます♪
画質うんぬんよりも、どちらかというと撮った映像の綺麗さ(ピント、色、編集力)じゃないですかね(笑)
そういう面で、私がG9pro2を押すのは、G9とG9pro2は全く別物に仕上がってます!
まず、フォーカス能力が圧倒的に上がっています。(GH7含め前後のフォーカスはいまだに少し不満ですが)
スロー動画撮影が楽しくなります^^
GH7よりも快適にすぐに再生閲覧できるので編集が楽です。
予算10万ということですが
いろいろな方にハッキリ言ってるのですが
遠回りはしない方が良いです(笑)キッパリ
新品じゃなくても、状態のいい中古を求められた方がいいです。
外部給電もできるので(タイプC)予備バッテリーは沢山いりません
モバイルバッテリーはお持ちだろ思いますので、タイプCと繋ぐことで電源OFF時には充電できます。
現在、GH7だけ残していますが、理由は簡単で
夏場、室外で4K動画撮影行っていると、温度エラーがすぐ起こります^^;
そこがどうしてもだめだったので、ほとんど同じ性能のGH7だけ残しましたが
スロー動画に関しては、G9M2が使いやすかったので、編集時もったいなかったかなって思ってます(笑)
G8 → G9pro2 は 乗り換えの進化大きく感じるのと、写欲が間違いなく上がりますので
出かけること多くなりますよ(笑)
風景やスナップなどパンフォーカスに撮るのであれば、高級レンズとの差はあまり感じないです。
高いレンズほど、ボケがきれいとか明るい、望遠力ってところにお金がかかってきますので
その違いはボディを変えた方が、今回はメリット多いのかなと感じました。
あくまでも私の主観ですので、参考程度にしてくださいね^^
カメラ機材、10万でも十分高いです(笑)
次の壁は、30万それから50万と終わり無いですよ、なので遠回りしないで、いいの買いましょ♪
映像にハマっていくと、どのあとは自然にSONYとかフルサイズ機に移り変わっていきますので
100万が目の前です(笑)
多くの方が経験している、遠回りってやつです♪
では、よいご選択を^^ でわでわ〜
書込番号:26319690
![]()
1点
>esuqu1さん
むちゃくちゃ分かりやすいご説明をいただき、本当にありがとうございます! 納得しました!
レンズではなく、本体買い替えで検討したいと思います。機種はもちろん G9 mk2 で! ありがとうございました。感謝。
書込番号:26319778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
皆さんの意見を聞かせてください!
今までボディがα7IVでレンズが初代のシグマ
24-70mm F2.8 DG DNを使っていたのですが先日壊れてしまい…古いレンズでしたのでいい機会だと思い買い替えをしようと思っています。
そこで質問なんですが
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
SONY 24-70gm2
どちらの方がいいのでしょうか?
純正がいいのはもちろんわかります。
ただ最近子供も歩くようになり70-200の購入も考えていたところなのでなるべくなら予算はおさえたいです。
ずっとシグマ初代を使ってきたので重さも2世代目なので可愛いものです笑
被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
正直gm2 は高すぎてドッグランや公園に持って行くには少し怖いです笑
それでもgm2 でしょ!や持ち歩くならシグマでしょ!など意見お願いします!
また他のレンズもある程度持っているのですが24-70が便利すぎてあまり持ち出さない為他のレンズのおすすめや紹介は遠慮させてもらいます!ごめんなさい!
有識者の方意見お願いします!
書込番号:26317365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よーちゃん1103さん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ。独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
カメラの性能を100%引き出そうとすれば、ソニー純正だけになります。
画質やAFはもちろん、被写体認識とトラッキングによる動体AFでは、特にシグマは大きく劣ります。
ただし、α1クラスでの話との意見もあり、スレ主のα7Wでは差が少ないかもしれません。
でも年末に発売されるα7Xでは大きな差があると予想されるので
今後買い替えた時に後悔したくないなら、安心安全なソニー純正だけになります。
書込番号:26317434
0点
満足できなかったとなったとき、、、
純正を購入した場合、こんなもんかな・・・と諦めることができるが、
サードパーティー製を購入した場合、純正にすればよかっと、後悔する。
少しでも迷ったら純正。オイラなら。
書込番号:26317622
0点
価格コムのクチコミで、こういうスレを立てたら、
誰もスレ主のフトコロ事情なんて気にしないですから
純正を勧めてくるのはいつもの成り行きです。
まぁ、確かに無難な選択ではあります。
悪く言えば無難ゆえに面白味がなく、良くて当たり前な価格ですからね。撮った写真で純正かシグマか、が判る差があるのでしたら純正で良いと思います。ご参考までにリンクを貼っておきますね。
https://digicame-info.com/2024/07/24-70mm-f28-dg-dn-ii-artfe24-7.html
書込番号:26317657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのレンズはメイドインチャイナ?タイ?
シグマのレンズはメイドインジャパン。会津工場だったか。
お金に余裕があるならソニー。節約したいならシグマ。
趣味レベルならシグマで十分じゃない?そもそも値段が高い!高いレンズは気を使うし万が一の時ショックが大きい。気軽に使える方が精神的に楽だし持ち出したくなるでしょう。 ましてや、子供と愛犬に気を使ってカメラは二の次、三の次になる事を考えるとネー。
純正はプロやハイアマが撮影に専念したい時じゃない?
自分自身がこだわるなら純正をどうぞ。
書込番号:26317679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーちゃん1103さん
>被写体は愛犬、息子がメインです。
・・・「止まってジッとしている」のであれば、「どちらでも良い」となりますが・・・。
・・・「問題はココ」ですね↓↓↓
>犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
・・・「前提」として「gm2 は合う」のが前提となってますが、「はたして、そうでしょうか?」
・・・「動く犬」「動き回る子供」って「メチャクチャ難度が高い」と思うのですが、「α7IV+gm2」だと、「普通の人がシャッター押すだけで撮れる」ものなんでしょうか?
・・・ちなみに「今まで使っていた、α7IVにレンズが初代のシグマ24-70mm F2.8 DG DN」だと、どの程度の「割合(歩留まり)」で「成功」していましたか?
・・・おそらく、「どちらを使っても同じ割合(歩留まり)の成功率」ではないのかなあ、って気がします。
書込番号:26318010
0点
>被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II | ART Review: A Worthy Upgrade?
https://youtu.be/zKUFH4QetWM?si=O5kd9Nkjhy5QMXj_(10分30秒から猫の動体AFテスト)
全モデルよりも最大で3倍の推力があるHLAモーター採用(AFが3倍速くなるわけではないが)という事で、初代よりは速くなっている筈です。
私自身は動きものにはあまり使っていないので何とも言えないですが、仮に24-70GMUの方が歩留まりが良いとしても価格面や「もし壊したら」と心配する位ならシグマを買ったほうがいいと思います。先代よりも絞り開放の描写もよくなっている(両方購入の上テストしてます)上に軽いので、私は初代から買い替えて良かったです。
AFについてはピントが薄い70-200のほうが性能差が出やすいのではないでしょうか。
書込番号:26318111
1点
>よーちゃん1103さん
リセールバリューを考えると、
ソニーは28万で買って18万で売れるので差額10万円。
シグマは17万で買って11万で売れるので差額6万円。
私はソニーとシグマの価格差は4万円と考えます。
シグマのArtラインって十分高級なレンズなので、
AFの性能はGMUと比べなければ必要十分ですね。
ソニーとシグマの差は、
写真撮影時にシグマだと連写が15コマ/秒に制限されること、
動画撮影時にアクティブモードの効きがシグマの方が悪いこと、
くらいだと思います。
連写の制限はα1やα9系のボディなら影響しますがα7Wなら影響なし、
動画撮影の手振れは三脚とビデオ雲台を使うか、ジンバルを使えば差がなくなります。
価格差と性能差を考慮して、
動画を撮らないならシグマ、
動画を撮るならどちらかお好みで、
ボディをα1かα9系に買い替える予定ならGMU、
で良いかなと思います。
私はGMレンズを持って子どもの撮影に公園や花畑に行きますよ。
怖いと思うのは最初だけですね。
書込番号:26319505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーちゃん1103さん
買えるなら純正では?
今まで、
シグマのレンズで不満がなければ、
初代の24-70mm F2.8 DG DNより悪くはならないと考え
また、70-200も視野にあるなら、
シグマの24-70mm F2.8 DG DN II でよいと思うけど…
開放値F2.8が必須ですか?
さらに単焦点との併用の考えはありますか?
いずれにせよ主観もあるから
一度、レンタルできるなら
24-70mm F2.8 DG DN II を試してみては?
書込番号:26319685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
もう15年も野鳥を追いかけています。10数カ国に遠征し、2000種を超える野鳥を撮ってきました。カメラシステムもペンタックス/3年→ニコン/7年→オリンパス/3年→ニコン2.5年→OMシステム/0.5年(ニコンと併用)と変遷して来ました。82歳という加齢には勝てず、軽くかさ張らないシステムを模索しているところです。
海外探鳥ツアーでは特定の種を狙って一所に長居することは稀で、次々と出てくる野鳥に対処しなければなりません。野鳥との距離を縮めることもかなわず、時として大幅なトリミングが必要になります。場合によっては1/96の面積までトリミングすることもありました。→http://www.woodpecker.me/bird/trumpeter_finch/index.html
一方、単焦点では近くに対応できず、ズームが欲しくなります。今般50-200mm/F2.8が発売されたことで、これを中心にシステムが組めるかと計画してみました。
比べたのはこれら三種です。
@MZD300mm/F4 + OM-1U(フルフレーム換算600mm) −−−−−−−− 総質量 2015g
AMZD50-200mm/F2.8 + 1.4X + OM-1U(フルフレーム換算560mm) −− 総質量 1975g
BNikkor Z400mm/F4.5 + 1.4X + Z8(560mm) −−−−−−−−−−−− 総質量 2550g
解像度チェックパターンでの検証は脇に置いておいて、フィールドでの使い勝手も含めて解像度チェックをしてみました。OM-1Uは5184 x 3888 = 2016万画素、Z8は8256 x 5504 = 4544万画素です。撮影画像を左から800x800 = 64万画素、1000x1000 = 100万画素、500x500 = 25万画素にトリミングしています。
ほぼ予想通り、神レンズといわれる300/4に比べれば、50-200+TC14には僅かに解像度劣化が認められますが、選択基準をズームの利便性とのトレードオフと考えれば、どちらを選ぶかは個人の好みによるでしょう。
また、ニコンシステムの良好なトリミング耐性を重要視するなら、二、三割重いニコンシステムを選ぶのもありかなと思います。私はこれらの結果から、海外探鳥には@のシステムと、近場用のMZD14−150+OM-5Uの二台態勢とすることにしました。車で移動する国内探鳥ではBを用います。Aの用途が微妙なところですが、昆虫や花の近接撮影には適すると思われるので保持します。ただ、将来はOMシステム一本にする可能性も高いでしょう。
やっと右往左往していたシステム選びも最終段階に入りました。個人的な嗜好なので、誰にでも当てはまる選択ではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。
27点
>woodpecker.meさん
比較画像ありがとうございます、私も高画素の Z8には興味があるところですので大変参考になります。
いずれも絞り開放での比較ですが、50-200mmも 2〜3段絞れば等倍鑑賞に堪えうる(せっかくの明るさ
が犠牲になりますが・・)と判断しているのですがどうでしょうか?
等倍で羽毛の解像が・・、などと言う鑑賞方法を取らなければ 50-200mmもサンヨンと互角なのではと
思っています。
接近戦の昆虫や、鉄鳥、鉄道にはこのレンズ大変好適(サンヨンより)なのではないでしょうか。
書込番号:26315428
3点
>woodpecker.meさん、おはようございます。
とても参考になる比較画像をありがとうございます。
昆虫を撮影しております。Nikon機はフィルム時代からD800迄・OLY/OM機は OM-D E-M1から現在OM-1MkU迄12年
現在のレンズ構成は、8mmFISH/12-45F4/90mmMacro/150-400F4.5を使用しております。
150-400が大きいので常に持ち出すには抵抗感があります。
そこで、(150-400購入時下取り)300F4の再購入か、このレンズの購入を考えております。
woodpecker.meさんの比較画像によってサンヨンの中古良品に傾きましたが
・・・いかんせん9年前のやや古いレンズとなりました。
50-200を使用する場合はテレコンは考えておりませんが他の方の作例(あまり生き物がないのが残念ですが)を拝見しても
古くてもサンヨンかな。との考えに固まりました。並べて比較出来る作例は貴重だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26315639
5点
>Orchis。さん
今は試写と称して普段撮らないものも取っています、こんなので良いのか判りませんが
いくつか貼っておきます。
50-200mmは MFの操作がサンヨンに比べて大変スムーズです、サンヨンは回転角が
敏感で合わせ難いです(私には・・)。
書込番号:26315834
4点
woodpecker.meさん こんにちは
300oだと逆に×1.4の組み合わせが出来描写自体も 評判が良いので 望遠が必要な鳥の撮影でしたら 300o選ぶと思います
書込番号:26315856
1点
>woodpecker.meさん
私は今回50−200を購入しました(植物や昆虫を撮るために購入)
Z8と400F4.5も持っています。
オリ300F4.0は十年前に購入して野鳥をメインにずいぶん使ってきました。
解像度ということであればZ8をAPSCで使って600ミリ相当で撮っても
オリ300ミリよりも良いと思います(400ミリは1.4Xを付けても画質がほとんど劣化しません)
野鳥撮影では最近はZ8で撮影することがほとんどです。
そのためオリ300ミリは手放しました。
オリ300+1.4と50-200+テレコン2.0では同一被写体での比較はできませんが
明らかに300ミリ+1.4に軍配が上がると思います。
書込番号:26315965
2点
私はサンヨン+MC-14より劣っても構わない前提で50-200+MC-20に変えました。
50-200mm+MC-20での鳥はサンヨン+MC-14のときと甲乙付けがたい様に見えます。 サンヨンに勝てないまでも、明らかな負けでもないといった感じでしょうか。 MC-14とMC-20の評価は国内/海外共にMC-20が上ですので、そのあたりも関係しているかもしれません。 同じものの撮影ではないので間違っているかもしれませんが。
それよりも、EE-1+UN-EE1 要らずになったのが大きいです。 20%近い約400gも軽くなったのは非常に大きく、なにより嵩張らないので機動力が爆上がりというか。 また、自分的には300mm単焦点は鳥以外の用途がありませんでしたが、50-200mmは用途が段違いに多いです。
鳥専用ならサンヨン+MC-14、それ以外も撮るなら50-200単体または MC-14 or MC-20 装着でしょうか。
書込番号:26316158
3点
皆様、コメントありがとうございます。お一人お一人に返信は致しませんが、私の比較検証は結果として重箱の隅をつつくようなものです。ここで比べた三種の性能は、等倍観賞してあえて差を浮き立たせるような仕草とも言えます。
たとえばA3プリントで観賞するような場面ですと、互いの差はほとんどわからないほど小さなものです。どれも功罪があるので、自分に合ったものを選らんでも、後悔はないと思います。
私は近場の野鳥撮影のためにズームに期待を寄せたのですが、大幅なトリミングには耐えないと判断しました。今までの野鳥撮影の95%以上は遠方の撮影でした。ですので、開けた草原などには300/4を、葉の茂った熱帯密林などではもともと遠方の野鳥は葉に隠れて見えないことが多いので、近場重視で50-200/2.8+MC-14をと考えています。
どのようなシチュエーションにも最適であるカメラシステムは無さそうですね。まあ、何事もそうでしょうが。
書込番号:26316161
5点
300mmはテレコン付けても劣化が少ないので、いわゆるハチゴロー的に使って重宝しています。
なので、50-200mmを持っていても、手放すには惜しいですね。
願いは、贅沢な2台と2本です(笑)
書込番号:26316246
2点
私は折角買った50-200proを売却して300mmF4proを購入しました。
やはり小鳥を撮るなら羽毛の解像が良いもののほうが楽しいですね。
50-200proの代わりに追加で50-200Leicaを加えました。パナライカの方がコンパクトでボケも綺麗なので。
50-200proはテレコン無しの方が良いと思いました。劣化を感じましたので。でも、取り回し良く小鳥でなければ素晴らしいレンズと思います。
やはりボディーによりますが、フルサイズに64とか856とかには敵わないようですね。Z8にZ400mmx1.4だったら素晴らしいでしょうね。
(もう、フルサイズはやめて全部MFTに換えてしまいました。キリがないので)
書込番号:26316393
4点
>woodpecker.meさん
woodpecker.meさんのブログ「キツツキの探鳥記」の大ファンの70歳のオヤジです。野鳥写真や撮影機材の詳細な説明をとても興味深く拝読させていただいています。
世界各国および日本各地での野鳥撮影を精力的にされているので、とても82歳とは思っていませんでした。驚きです。
さて、woodpecker.meさんは現像ソフトをお使いでしょうか。実は他のところでも書き込みましたが、PureRaw5というソフトでOM-1のRAWデータを現像したところ、MTFの弱点である高感度ノイズの処理がすばらしく、シャープネスも想像以上に自然に処理してくれます。
実は私も軽量化(300mm+MC14に対して)を考え、このレンズの購入を考えていましたが、カメラ・レンズをバージョンアップする前にこのソフトを試す価値がるという動画を見て購入した経緯があります。実際に撮影して、私には一番出番の多いOM-1+PANA100400の最軽量キットで十分かなという結論に達しました。重量級の300mm+MC14は卒業です。
釈迦に説法かとは思いますが、もしまだならばお試しください。軽量化の手助けになるかもしれません。
※このソフトを購入するにあたり、PCは買い換えました。Ryzen7700x、RTX4060搭載のPCが運よくフリマで8万円程度であり、ソフト代が1.7万程度だったので、このレンズ購入の4分の1程度の出費ですみました。
勿論、50−200mmf2.8のボケ味などは出せないことは承知ですが、鳥撮り専用なので私には問題ありません。
大先輩に失礼かと思いましたが、ご容赦ください。これからも、ブログ楽しみにしています。
書込番号:26316412
2点
>woodpecker.meさん
貴重な画像データありがとうございます。
非常に興味深く拝見いたしました。
ウェブサイトに800×567ピクセル(ネット上では結構大きな画像ですが…)というサイズだったら、ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。
常々思っていることですが、高解像度や高画素にこだわっていらっしゃる方々が本当に必要なスペックはどの程度なんでしょうかね。
あと、ちょっと気になっているのですが、ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?
NIKONの画像だけ、羽根の黒さが気になっています。
13EV程度ですので、300mm/F4より0.7EVほど暗いですが、薄日の明るさ程度ですので、NIKONの画像処理もよく見られる暗部の彩度を落とし黒っぽくして鮮鋭度を上げているのでしょうか?
肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?
書込番号:26316762
1点
貴重な写真ありがとうございます。自分は300F4持ちで12-200、60F2.8、17F1.8で全く問題ないですが、初めてシステム組むなら50−200F2.8が絶対お勧めですよ。
単焦点の画質は素晴らしいですが、どのレンズも慣れには苦労。特に300F4は超絶です。十数年前に50-200があればこれだけで済んだのかと思うばかりです。
自分は某A氏の影響で単焦点派でしたが、ボデイ性能が上がった今では12-200中心。それで大概問題ない。
高画質望遠は夕方の森の中の野鳥撮影ぐらいですからね。それをカバーするには50-200が最適だと思います。
書込番号:26317414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dango408さんへ
返事が遅れて申し訳なし。私はかつてRAW現像よりJPG撮って出しのほうが良好だったので、常にJPG撮って出しで省力化しています。ただ、ノイズと解像度はある意味表裏一体の関係なので、ノイズよりは解像度優先で意図的なノイズ処理はしていません。ただ、最近はおっしゃるようにソフトが改良されていてよい画像が得られるようですね。一旅行で20,000〜50,000枚撮るので現像処理時間が致命的な長さになるので諦めているという面もあります。
PANA100-400は検証しました。ただトリミング耐性に関しては明らかに340には及ばないと判断して採用を見送りました。もちろん大幅なトリミングをしなければ良い画を出してくれますね、軽いですし。
>ポロあんどダハさん
「−−−−ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。」---いえ、ピクセル等倍で見ると、どんなシステムでも程度の差こそあれ優劣が出ます。ピクセル等倍で見ること自体、過剰な評価基準になります。ですので、レンズの絶対的な優劣を見るのにはよいのですが、実質的な野鳥撮影での良画像を得ることに満足するなら、ピクセル等倍での判断はお勧めしません。私が拘るのは、面積で1/64、1/96、ひいては1/128までトリミングしなければならない場合があるためです。野鳥作品を目指す方はそんなトリミングはしないでしょうから、その場合はポロあんどダハさんのご意見は的を射ていると思います。
「ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?」---ほとんど10秒と違わない同じ個体です。これはJPG撮って出しの問題かもしれません。おなじ画面を撮ってもメーカー、モデル、かつその設定によって微妙に色合いが異なります。
NIKONの画像処理とOMとの差はありますが、どちらがより真に近いかは私には判断できません。画像の後処理は基本はトーンカーブかコントラストをいじるだけです。晴天、曇天でも変わってくるのであまり色味には頓着していません。強い影のでない薄曇りが最適ですが、そんな時は少ないですね。
「肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?」----これも難しいですね。上に挙げた画像だけで判断すれば、黒っぽいNikonよりOMの方を選びますが、他の二枚はほとんど差がないので、NikonとOMの優劣は無いと考えています。
>ねこねこちゃんさん
野鳥撮影での判断基準は人それぞれで、優劣を決めるものではないと思っています。私は歩きながら初見鳥(ライファー)をさがすタイプなのでトリミング耐性を最重要視しています。これは決して標準的な撮影態度ではないと自覚しています。ちなみに、かつて私なりに分類した野鳥撮影スタイルをご参照ください。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
書込番号:26319667
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





























