このページのスレッド一覧(全49172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2025年2月19日 19:30 | |
| 6 | 10 | 2025年2月19日 12:54 | |
| 19 | 8 | 2025年2月19日 11:51 | |
| 44 | 10 | 2025年2月18日 19:46 | |
| 13 | 6 | 2025年2月18日 00:09 | |
| 1 | 10 | 2025年2月17日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
オリンパスの100-400を持ってます。
新しいシンクロ対応の二型の商品ページに書かれてる事で質問です。
商品紹介の欄に以下の事が書かれてます。
5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark II
400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
私は、野鳥を撮影する事は無く、人物、飛行機がメインで撮影します。
今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
書込番号:26080398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブロンズレリーフさん
こんにちは。
>今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
初代は広角端、望遠端ともにレンズの
手振れ補正が3.0段ですね。
ボディ内手振れ補正とは協調できず
そのままの段数です。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの仕様
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html
>400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
協調手振れ補正に非対応の
OM-DE-M5mkIVなどの場合
4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
レンズ単体の作動であっても
1.5段分手振れ補正が進化しています。
OM−1mkIIなどのシンクロ手振れ補正
対応ボディの場合は
シンクロ手振れ補正において、
7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
とさらに補正段数に差が出てきます。
お持ちのボディがどれかわかりませんが、
手振れ補正能力重視ならいずれにしても
手笛r補正の能力は向上すると思います。
書込番号:26080509
![]()
3点
ブロンズレリーフさん こんばんは
自部の感覚で 間違っている確率高いと思いますが 100oの焦点距離より400oの方が 補正がシビアになる為 5.5段と 7段より低くなっているのかも
書込番号:26080516
1点
>ブロンズレリーフさん
夜間、離陸待ちの航空機を手持ちで撮るような場合に、手ブレ補正の段数が多い方が低速シャッターで撮れますね。
換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
1段 1/400秒
2段 1/200秒
3段 1/100秒
4段 1/50秒
5段 1/25秒
6段 1/12秒
7段 1/6秒 となります。
書込番号:26080520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
>換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
望遠側は7.0段ではありませんよ。
望遠レンズの手振れ補正をボディ側でやろうとすると、
補正のためのセンサーの移動量がとても大きくなり、
目一杯、最大速度で動いても、広角側程の補正効果は
得られません。
シンクロISで(超)望遠側の補正効果が低下するのは
光学的には仕方のないことだと思います。
書込番号:26080563
10点
>ブロンズレリーフさん
本体のみは4.5段補正ですので初期形より手ぶれ補正は効いてるみたいてすね。
強調の仕方が焦点距離で変わってきて、ワイド側が最大でテレ端に行くに従って補正の段数が落ちてくるになります、パナソニックの強調制御も望遠端になるほど効かなくなりますのでそういう物と思って下さい。あと使用するボディーでも変わってきますが、手ぶれ補正は数字だけでは無いので販売店で実物で確認されてからの購入がいいと思いますよ。
自分もOM-1で初期形使ってますが、協調しなくても十分に効いてますし、光学系、画質はあまり変わらないので見送りです
>乃木坂2022さん
ちょっと違いますよ
書込番号:26080707
![]()
5点
>とびしゃこさん
>しま89さん
なるほど望遠側ほど効きが悪くなるんですね。
X-T50の500mm(換算760mm)で1/20秒が手ブレしない限界な訳が分かりました。
書込番号:26080919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とびしゃこさん、もとラボマン2さん、乃木坂2022さん、しま89さん、回答ありがとうございます。
ボディーはOM1を使用してます。
しま89さんもOM1を使われて、不満がない様なので、見送る考えになりました。
ですが、実際発売されて、YouTubeなどでレビューが出てくると思いますので、それも参考にしてみたいと思います。
書込番号:26081462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?
0点
>hal1963さん
フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。
計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。
書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。
APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。
書込番号:26080278
1点
>hal1963さん
通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。
なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;
書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・
「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?
Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。
ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。
APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。
・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。
<補足>
自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。
「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。
書込番号:26080315
0点
iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。
書込番号:26080346
0点
>hal1963さん
トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。
書込番号:26080413
1点
hal1963さん こんばんは
>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります
書込番号:26080472
2点
>hal1963さん
こんにちは。
>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。
ご理解の通りです。
書込番号:26080584
1点
「画角」ついでに。
換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′
※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍
書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:26081078
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
【ショップ名】Amazon
【価格】35800円
【確認日時】2022年6月23日
【その他・コメント】4年前の生産終了品 デッドストックの処分なのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/AF-S-NIKKOR-16-85mm-3-5-5-6G-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3DX%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B00139KCLY
3点
新品なら格安ですね。
私の十数年前新品が57.4k-CB5k=52.4k、
6年前の中古良品 (新品より後のSN) が28k。
書込番号:24806917
2点
出荷元【24時間年中無休】アクセルワールドTH
販売元【24時間年中無休】アクセルワールドTH
↑
こうなっています。
amazonの返品・返金の規定外になるかと思いますので、十分に注意してください。
(中古が送られてきたという記載もあります。
上記かどうか知りませんが)
書込番号:24806930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
妥当(と思う)
もはや過去のレンズ。
書込番号:24806932
4点
>WAI2008さん
新品としては安いかなと思いますが、後継レンズである16-80oが出ましたが既にディスコン。
そう考えると価格としては妥当だと思います。
保管状況などが不明なのと初期不良があった場合は交換ではなく修理対応になると思います。
ニコンのホームページに載ってるので修理対応は可能だと思いますが、販売・出荷元がAmazonではないため初期不良があった場合にスムーズ対応かも疑問に思います。
評価は悪くないようですが、WAI2008さんがどう考えるかだと思いますので良いと判断すれば購入しても良いかなと思います。
16-80oが使えるボディであれば16-85oを選択するよりも16-80oの方が良いと思います。
書込番号:24807104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WAI2008さん
高画素機対応前のレンズなので値段なりだと思いますよ。
16-80oの方が良いです。
書込番号:24807608
2点
どうしても欲しければ自己責任で買えばいいけど、
私なら16-80の上物を探します。
書込番号:24807677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更ですが、Amazonで出品されていた、39800円の物を購入しました。
確かに新品です。
しかし保証書が無く製品と箱のシリアルナンバーが異なってます。
以上、人柱からの報告です。
書込番号:26080775
0点
DX16-85、このレンズのZマウント版はいつになったら出るんでしうか???。
書込番号:26081010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
望遠なので速いシャッタースピードで撮影しないとしょうがないのかも知れませんが、僕は早朝、夕方の撮影が多く、400mmで1/160sec以下のシャッタースピードで遠くのものを小さく撮ろうとすると、なかなか上手くいかずブレます。常に微振動というか止まるところが全くないというか。ファインダーの中がゆらゆら動いている程度の手ブレ補正ならまだ良いのですが、常に微振動のような手ブレ補正です。
ニコン純正では428以下のレンズはほぼ買って使いましたが、ニコン純正では400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。ファームアップなどで改善しないのかなとおもいました。
このレンズ、見た目も良いし、軽い事とシャープでボケも綺麗なのでとても気に入っているのですが手ブレ補正だけはなんとかならないかなと。
書込番号:26079583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。
APS-Cモードですよね?
APS-C実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
(基本) 1/600秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/300秒
2段 1/150秒
3段 1/75秒
4段 1/38秒
5段 1/19秒
6段 1/9.4秒
7段 1/4.7秒
7.67段 1/3.0秒
↑
なかなかの「オーバーワーク」になりそうですね(^^;
(手ブレ補正の協調制御レベル?)
「仕様外仕様」への要求はキツそう(^^;
書込番号:26079684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズの実f = 換算fの場合も補足します。
実f=400mm = 換算f=400mm
(基本) 1/400秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/200秒
2段 1/100秒
3段 1/50秒
4段 1/25秒
5段 1/12.5秒
6段 1/6.3秒
7段 1/3.1秒
↑
フルサイズの実f = 換算fであっても、7段(^^;
書込番号:26079692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
APS-Cではなく、フルサイズでの事でした。だいたい300-400mmのレンジだと僕の使い方では手ブレ補正の挙動が厳しいなと思いました。
数値上の理屈はだいたいわかるのですが、撮影現場が山岳部が多いので、手持ちメインで手ぶれ補正の癖を利用して今までなんとかブレのない写真を撮っていました。
何かの機会ありましたら一度50-400で覗いてみてください。
ファインダーで拡大しながら見てみると、ニコン純正にはない挙動で全く止まる瞬間もなく微振動な動きなので、これであれば物理的にも止まらないなと思った次第です。
書込番号:26079772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
ちなみにNikonの28-400であれば手持ちでファインダーを、拡大してみていると、ゆらゆらはしているのですが、一瞬止まるので400mm近辺で1/3secでぶれのない写真を撮れる確率は連写をしていて3/10くらいの確率で成功します。
Nikonの、28-400はすごく良いレンズですが、タムロンの50-400はボケが綺麗で立体感ある写真が撮れるので好きなんです。
ちょっと無理のあるシャッタースピードで撮影しているのでしょうがないですが、タムロンの手ブレ補正は拡大してファインダーを覗くと常に止まる事なく微振動のような挙動なので今後改善はあるのかなと思いました。
書込番号:26079789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エゾモモンさん
どうも(^^)
技術的認識は別として、
・「性能差」が気になるなら、レンタルしてでも相応の機種を使うべきでは?
・「特許」等の制約を無視できませんし、NIKONは1994年に光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売するなど、手ぶれ補正技術の老舗メーカーの1つです。
特許以外にも技術的蓄積など膨大なデータとノウハウを所持していると思われるので、
それと同等性能を要求するのは、ちょっと酷かもしれませんね(^^;
書込番号:26079829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エゾモモンさん
ニコン純正レンズだと、協調補正できるのですが、タムロン製レンズだとレンズ側の補正だけになり、補正段数が少なくなりますよ。
自分は富士フイルムX-T50(4020万画素)ですが、純正レンズだと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)だけで7.0段分効きますが、タムロン150-500mm VCだと4.5段になります。
書込番号:26079867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このレンズの唯一の欠点ですね。
200mmあたりまでは手ぶれ補正が強力なんですが、
テレ端域はイマイチです。粘りが無いです。
純正はそこのとこ優秀で粘りますね。
(所持レンズの28-400/100-400/180-600/428と比較して)
50mm始まりでAFも速く映りいいので、よく使ってます。
書込番号:26080397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
シグマのレンズが比較的手ぶれ補正が優秀なので、タムロンも良いかなと思った次第でして、僕はレンズ買って使い込んで結果どうなのかを楽しんでもいました。
タムロンも今後手ブレ補正頑張って欲しいです。
書込番号:26080411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
フジのレンズはなかなか優秀なんですね。
レンズメーカーはカメラとの協調はやはり難しいんですね。
50-400は解像度の高いレンズなので、あと一歩手ぶれ補正頑張ってもらいたいです。
書込番号:26080414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペン好き好きさん
やはりNikonのレンズ性能は良いですよね。
50-400.は確かに200mm以下のレンジは手ブレも気にならず写りも良いですし、あとは手ブレ補正頑張っていただきたいですよね。180-600は電源を入れてから手ブレ補正が安定するまで少し時間がかかるのが難点で、レンズが安い分手ブレ補正のシステムも、一世代代前の挙動な気がします。Z428は手ぶれ補正の立ち上がりがめちゃめちゃ速いのですが、Eタイプの428は手ブレ補正が安定するまで多少時間がかかりましたが、最近のNikonレンズは、写りも手ブレも優秀ですよね。
あとは重さだけあと少し軽量であればとおもいます。
書込番号:26080425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。
【使用期間】半年です。新品を頂きました。
【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。
【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
0点
>歳と共に体力低下さん
・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。
・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。
書込番号:26078523
![]()
0点
>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:26078526
1点
>歳と共に体力低下さん
【露出補正】をしていないのでしょうか?
なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、
※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい
(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)
書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗く感じるのがどのような比較してのことですか?
ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?
それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。
あとは何らかの不具合もあるかも?
書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>歳と共に体力低下さん
解決済みにされていますが、勘違いされています。
>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。
Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。
具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。
ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。
書込番号:26078976
4点
>歳と共に体力低下さん
こんにちは。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。
とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。
書込番号:26079463
2点
レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい
【重視するポイント】
軽い広角レンズ
【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古
【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。
書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
こんにちは。
>スナップ写真で三脚はあまり使いません。
スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。
中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
書込番号:26074143
![]()
0点
ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。
動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。
書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
rmnysさん こんにちは
>今までOSSのレンズしか使ったことがないため
手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?
1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。
書込番号:26074670
![]()
0点
ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。
>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。
>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。
>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。
書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。
静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。
なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。
※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)
また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。
↑
個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。
ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;
書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…
余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。
書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。
大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。
個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。
実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。
書込番号:26076004
0点
ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。
>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)
>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;
書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。
なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。
※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。
コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。
※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)
書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。
書込番号:26079164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)