このページのスレッド一覧(全49137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 18 | 2025年10月19日 07:01 | |
| 15 | 8 | 2025年10月18日 13:35 | |
| 69 | 12 | 2025年10月17日 22:05 | |
| 7 | 2 | 2025年10月17日 12:44 | |
| 14 | 1 | 2025年10月16日 15:47 | |
| 11 | 7 | 2025年10月15日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
先日、メルカリでタムロン150-600mm Di vc usdを購入しましたが、なんと、三脚座(a011)が付いてませんでした。商品掲載写真を見落としていた私にも非がありますが、商品説明欄に「三脚座なし」とは記されてませんでした。悔しくです。で、ネットであちこち探してるのですが、見つかりません。在庫有り情報等、何方かご存知ありませんか?
書込番号:26303263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やふおくとかメルカリででてくるのを根気よく待つしかないかもですね
さいあくジャンクの部品取りとかも
出てくる確率は低そうですから返品して仕切り直したほうがはやいかも
書込番号:26303333
1点
>AE84さん
コメントありがとうございます。返品依頼したのですが、先方に拒否されました。ほんと、困りました。気長に小まめに探すしかないですね。
書込番号:26303371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Testukichiさん
それは災難でしたね。。。
三脚座単体だとなかなか出てこないかも知れないので、
三脚座の付いた不動ジャンクレンズも部品取り用に探した方が良いかも知れませんね。
書込番号:26303387
2点
>Testukichiさん
過去のクチコミにも似たよう相談があります。
一度見ください。
書込番号:26303420
1点
>Testukichiさん
汎用の(鏡胴用)三脚座を買われては?
通常はセット販売なんでしょうけれど、
遺品等でバラで置いていたモノをレンズだけ売ったような感じでしょうから(^^;
書込番号:26303461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Testukichiさん
ロングタイプのA011TLは別売してたのでフリマサイト等やキタムラなどの中古なんかをチェックすれば見つかるかも知れませんね。
書込番号:26303516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Testukichiさん
純正品とオプション品、アルカスイス互換の社外品も生産終了から随分と経っており在庫が払底している様ですね。海外サイトも手を出せるお値段の物は無い様です。
ただメーカーが一般販売用ではなく補修用部品として在庫している場合が有ります。
ダメ元でタムロンのサポートに問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:26303555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PRMX8さん
部品取り… そうですね。それも頭に入れておいて探してみます。ありがとうございます!
書込番号:26303855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:26303858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱうるふさん
こんばんは。タムロンに直接問合せてみましたが、カメラショップ等で探して購入して下さいとの回答がありました。タムロンは頼りにできないようでした。コメントとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26306790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。汎用の三脚座は検索して探してみましたが、400mmレンズ用のものはありますが、600mmレンズ用のものは全くありませんでした。コメントありがとうございます。
書込番号:26306806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
こんばんは。フリマ、(メルカリ、ラクマ、ヤフー、ヤフオク)やキタムラでも探してますが、今のところ、見つからないです。ヤフオクでロングのものが過去に出品されてました。気長に探すしかないですね。コメントありがとうございます。
書込番号:26306807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、三脚座の無い長玉にはベルボンSPT1+[よしみカメラ] 望遠レンズサポーター シーガル 高強度 三脚ネジ穴(1/4サイズ メス)で対処しています。アマゾンでググってください。
書込番号:26309016
2点
>みきちゃんくんさん
こんばんは。たいへん貴重な情報有難うございます。アマゾン 覗いてみます。
書込番号:26310441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Testukichiさん
レンズの鏡胴の【直径】が合えば、一応使えます(※)が、
わずかでも狭いなら、締め付け出来ないなどマズいのでご注意を(^^;
※重量級レンズを、カメラの三脚穴のみで使うよりもマシ
書込番号:26310469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
こんにちは。先日、教えていただいた通り、製品を揃えました。これで使えます。凄く助かりました。有難うございました。
書込番号:26319084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
「本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。」だそうですが、カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
1点
>The_Winnieさん
ニコン使いなら純正1択ですよ。テレコンも使えます。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 163500円 795g
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26310760
2点
>アートフォト2025さん
T-Lineのレンズの一つですね。
それでも、Nikonのロゴが有るので、ニッコールだそうです。
ミラーレスになってから、レンズメーカーは、カメラメーカーからの縛りがきつく、レフ機のレンズのように、自由に製品を出せないようですね。
私も、レンズ選びの基本は、純正一択です。
書込番号:26310778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
確率的にも不安はありますね。最近もありました。
でもタムロンが対応してくれるはず?です。
書込番号:26310791
2点
>myphotographさん
私はタムロンユーザーでは無いのですが、この件について、かなり気になって、タムロン、ニコンの両方に問い合わせました。
カメラのファームアップで、タムロンのレンズが使えない場合、ニコンはタムロンのレンズを使えるように対応するという保証は有りませんという回答をニコンから貰いました。
タムロンのみでの対応は、無理でした。
書込番号:26310804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証をするのは製品を販売しているタムロンなのですから、ニコンに回答を求めればそうなりますよね。
ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。
書込番号:26311204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
「ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。」というのは、期待しない方が良いです。
>ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
>https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
私が、この件についてニコンに確認したところ、今回のニコンの対応は特別なもので、次のファームアップで不具合が起きても、、ニコンが対応するという保証は出来ませんと回答でした。
※書込番号:26227275のスレで、こういう問題について触れています。
このような理由から、私はレンズメーカーのレンズを使う意欲は削がれましたが、必ずニコンが対応すると固く信じている人は、レンズメーカーの製品を買えば良いと思います。
それでは、私からのコメントは、これで終了にします。
書込番号:26311234
0点
純正一択(NIKKOR Z 70-180mm f/2.8)、テレコンも使えるしという意見は、使ってみた事が無い机上の想像かな?
私はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8と純正推奨テレコンx2を一週間借りて、運動会撮影などで1000カット以上テストしてみたけど、360mmで手振れ補正が無い使いにくさを、もの凄く感じましたね。
とにかく手持ちだとフレーミングさえ安定しない。
cropして約540mm相当の手持ちなんてとんでもない。笑
銀塩の時に、手振れ補正なんて無い500mmも使っていたけど、こんなに安定しなかったっけ?と思ったくらい。^^;
あ、テスト時の使用カメラはZ9。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8単体でも使い心地は悪かった。(Z9とのバランスの悪さのせいもあるかも)
もはや手振れ補正の無い望遠レンズは、手持ちで使えない身(感覚)になっているか。
純正 Z 70-200mm f/4 VRをずっと待ち望んでいる。
書込番号:26311417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディ内手ぶれ補正があれば問題ないのでは?
レンズ側に手ぶれ補正があってもシンクロVRで段数上がらなければ意味ないような
書込番号:26319013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
江戸時代初期の1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物ですが、大阪市此花区春日出新田に移されて後、1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて3つの棟を池に面して奥にずらしながら連結させた三渓園の臨春閣(りんしゅんかく)ですが、中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる「観月会」が開催されるということで、50-200mm/F2.8に最適だと思い撮影に行ってきました。
観客席は画面右側の芝生付近と池の周りの通路付近ということで、柱や欄干がどのように撮影の邪魔になるかはぶっつけ本番という条件でした。
三渓園内は一脚、三脚は使用禁止ですし、100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
10点
>100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
これはフルサイズに付けてという話かな?
大雑把にMFTよりフルサイズは2段ISOを上げられるので
200-400/4でも1段分余裕がありますよね
400でF5.6でトントンだからF6.3で1/3段分落ちるといったところ
ミラーレスは望遠端F5.6の〜400o望遠ズームは少ないけども、MFTの50-200/2.8と比較対象になるでしょう
1/3段落ちて良いなら望遠端F6.3のズームはいくつか出てます
書込番号:26308115
1点
これらの写真は、JPEG撮って出しの等倍でしょうか?
ISO5000〜6400でも低ノイズですね。
書込番号:26308135
1点
>ポロあんどダハさん
ISO6400くらいなら OM-1II の高感度は良いですから、
F2.8の明るさは効いてきますね。
ところで、此花区春日出新田 は、実家の近くになります。
わたしは 新総裁の選挙区内で、来年の大河Dの舞台の近くに居ます。
書込番号:26308146
1点
なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
少なくとも私はそうですし、レンズ交換式フルサイズ/APS-Cは全部処分したので、持ってもいないものを気にしても仕方ないですし。
書込番号:26308212
20点
100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しい とは?
厳しくはないと思いますけど。。。
ただし 動画は確かに厳しいですけどね。
超望遠の手振れ補正はフルサイズは弱いし、重さがすごいので5分も構えてられないと思います(^^;
書込番号:26308228
4点
>なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
きちんと使うなら他フォーマットとの比較はすべきであり
どの程度の差があるのか認識しておくべきでしょう
MFTの立ち位置を正確に認識していないとMFTの活かし方も見えてこない
問題なのは過度に差を気にしすぎる事でしょうね
>MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
それで良いのだけども、MFTの魅力を引き出せてないのってメーカーなのが現状だからなあ
今回の50-200は良いけど150-600はMFTは望遠には向きませんとメーカー自らが宣言したようなものだった
ボロカスに批判されてしかるべき販売戦略
あとまあせっかくのスモールフォーマットなので
OMDSも1機種くらいは小型軽量機もあるべきじゃないかな?
どれもこれも動画重視でメタボ化じゃあね
書込番号:26308435
2点
>Tech Oneさん
35mm判の100-400mmや100-500mmのレンズだと100-300mm/F2.8や200-400mm/F4のような解像度・ボケ味が得られないので、スポーツ撮影とか対価をいただかない野生生物の撮影ならともかく、舞台やステージの撮影にはどうかなという気がしています。
で、今回の演目ですが、
・平調音取・伊勢海(ひょうじょうのねとり ・ いせのうみ) <催馬楽 平安時代に隆盛した古代歌謡
オーケストラが最初にオーボエに合わせてチューニングを取る時のような音出しに歌謡をプラスした曲
平調はE(ミ)に相当しますが西洋の「ホ長調」の明るさとは異質です。
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/sakuhin/saibara/s3.html
・越殿楽(えてんらく) <管弦
・陪臚(ばいろ) <管弦
・落蹲(らくそん) <舞楽の「納曽利(なそり)」の別称で一人で舞う場合に用いられる名称
〜休憩〜
・黄鐘調音取・越殿楽(おうしきのねとり ・ えてんらく) <管弦
黄鐘は西洋音階でいうA(ラ)ですが時報の440Hzではなくちょっと低いようです。
ちなみにオーケストラではバイオリンの音が良い感じになるように442Hz以上のことが多いです。
・西王楽破(さいおうらくのは) <管弦
・延喜楽(えんぎらく) <舞楽
・還城楽(げんじょうらく) <舞楽
・長慶子(ちょうげいし) <舞楽
撮影ですけど、18:00の開演前から撮影ポイントをチェックし、足腰の良くない人用の椅子席以外の観客は芝生の平らなエリアにビニール袋をシート代わりにして座るということで、立ち見用の足場の悪い芝生の傾斜部での撮影からスタートし、前半が終わる18:45まで芝生の斜面に立ったまたという状態でした。
今朝起きて腰が痛かったのはそのせいのようです。
後半は演者、奏者の位置が確認できたので、散策路沿いに撮影ポイントを変えながら、ずっと撮影を続けていましたが、散策路も足場的には悪く移動も大変だったものの、18:55から20:00迄は比較的楽に撮影できました。
一脚・三脚の使用禁止で100-300mm/F2.8や200-400mm/F4を使う気にはなれないです。
もちろんそれらより画質がイマイチな40万円程度の100-400mm/F4.5-5.6クラスは買う気にもなれません。
書込番号:26308516
3点
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写で>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長く、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。レンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
書込番号:26308576
4点
訂正
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
が変になっちゃいましたね。
書込番号:26308580
0点
ポロあんどダハさん
私が言いたいのはシンプルで、マイクロフォーサーズを「上げて」フルサイズを「落とす」必要があるのですか?という疑問です。 前者だけでは駄目なのでしょうか。
フルサイズに良くない感情を持つのは自由なので否定も肯定もしませんが、不特定多数が読んでいる場で言う事なのかなと。
100%事実ならまだしも、「はずです」レベルですし。 案の定というか当然というか、ほぼ反論で占められています。 不毛だと思いませんか?
書込番号:26308710
15点
200F2,8は凄いな。40-150F2.8より望遠というのはかなり撮影の幅が広がる。m4/3の可能性が広がった。
300F4はそこまで望遠求めていないのも現実なんだよな。
書込番号:26318624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
ニコンダイレクトでは10%引で、103,950円です。
シグマ17-40mm F1.8(ミラーレスAPS-C専用)と悩みますね。
https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759919595
書込番号:26318020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エフオートさん
マップカメラは、価格未定になってますね。
95000円くらいだとありがたいです。
https://www.mapcamera.com/item/4960759919595
書込番号:26318253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
1型を手放し2型を購入しようとする方が相当多い模様で、このところ中古価格が猛烈な勢いで下がっている1型。
本日付でマップカメラの中古美品が何と179800円まで下がっているようです。
2型の販売が開始されれば中古市場には更にタマ数が増えそうな予感がしますね。
まだ下がりそうな勢いなんでもう少し様子見してみますが、折り紙付きの性能のz24-70 f2.8sが
この値段で買えるなら、持ってない私からすれば今こそ1型買いかもと思えますね。
13点
中古価格は車と同じで、現時点での価値です
それを評価するか、評価しないかは各人により違います
重量やインナーズーム、フィルター径など設計が大きく一新されているので、T型を手放して買う方が多い訳です
重量が軽くなったのは大きいと思います
持ち出さなかったら、撮影できないからですね(笑)
とはいえ、T型でも相当な描写力なので、安くなった今買ってもイイと思います
書込番号:26317608
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旅行中に200mm望遠端で撮った手持ちの月の画像です。
2倍デジタルテレコンを使用。手振れしないように低振動モードが役立ちます。
天体望遠鏡で覗いたような南が上の回転像です。
望遠端の写りはいまいちという人がいますが、わたしは高倍率ズームとしては良像と思います。
わたしの利用しているレンズはOLYMPUS製です。画像参照の際、OM製品と別分類されますのでご注意ください。
3点
確かになかなかな写りだと思います!!
なお、スレ主様のマイクロフォーサーズ機では、トリムなしでここまで撮れるんですか?
また余談ながら、私が夕刻にベランダから眺めているいつもの月のうさぎさんとは、かなり位置が違う様に見えるのですが・・・。
あっ、と言っても天体には全然詳しくないので、季節とか時間でやはり相当違うのでしょうかね?(汗
書込番号:26313422
2点
>渚の丘さんはやばやとコメントありがとうございます。
200mmの2倍デジタルテレコン利用ですから、MFTの画角は800mm相当です。
手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。
皆さんが鑑賞しやすいように大きめにしてアップしています。編集操作で大きさに統一感がないのは課題ですね。
適正な設定で、ブレないように月を画面中央に置けば、こんな素敵な月が撮れますよ。
書込番号:26313437
2点
>ソンマーイさん
テレコン+トリミング画像でこの画質には驚きました。素晴らしいです。
ピントがばっちりだし、とても空気が綺麗だったのでしょうね。
流石オリンパス。ロングレンジのズームレンズなのにね。すごい。
撮影が楽しくなりますね。
書込番号:26313583
1点
>武田のおじさんさん良い評価をいただきありがとうございます。
自宅のマンションにいるときはOM-1, M.ZD 100-400mm f5.0-6.3ISで外階段の手すりなどを利用して手持ちで撮ります。
手持ちに固執するわけではありませんが、三脚たてる余裕が足りません。
日食旅行の時は三脚持参します。
M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3は望遠端の写りが物足りないとする人が多いですが、わたしの持っているレンズは200mmでも良像が得られます。
書込番号:26313608
0点
「スレ主様」
ご丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
>手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。<
そうでしたか。 トリミングをなさっているのですね。
なお、「南北の向き」ですが、私がいつも見慣れているお月様とは違いますので上で申しましたが
スレ主様は、もしかしたら南半球にお住いなのですね。
それなら、日本で見るのとは違うわけで、そう言えば、以前オーストラリアで眺めたお月様と似ている様な・・・。
以上、天体の事は何も存じませず、また間違ったことなら大変申し訳ないです。
書込番号:26315348
1点
>渚の丘さん、
南を上にするのは天体望遠鏡を利用すると倒立像になるのが主な理由です。その方が昔の天文ファンには見慣れております。
最近は月面写真でも北を上にする専門家や天文愛好家が多くなりましたが、月面図に南を上にするものが多く、撮影した海や山脈、クレーターを照合するのに便利だからです。
月と風景を撮影する場合はもちろん天頂方向を上、地平を水平に撮るのが基本です。
北が上でも南が上でも構わないのですが、方位を一定にするのは、高校時代天文部の顧問で地学の担任であった先生に教えてもらいました。天文愛好家でない方には違和感がありましたか。納得いただけましたか。
書込番号:26316051
1点
スレ主様
そうでしたか。
天文愛好家の皆様の画像表示手法の一端を、少しだけ解った様であり大変参考になりました。
詳しいご説明を頂きありがとうございました。
書込番号:26316824
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















