ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ×1.4リアコンバーターをつけた場合の比較

2023/07/15 22:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リアコンなし

リアコンあり

中央付近。左なし、右あり。

文字部分。左なし、右あり。

何かの参考になれば。
画像汚いので注意してください。
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用しました。
同じ距離で撮影しました。2〜3メートル程です。
450mmでの比較です。
位置はずれますが、比較しやすいように同じ文字が写っている部分を拡大しました。

書込番号:25345749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/15 22:52(1年以上前)

機種不明

文字部分が同じ箇所じゃなかったのでもう一枚追加します。

書込番号:25345762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/15 23:05(1年以上前)

・リアコンなしのほうが、ランドルト環や「確」の文字の周りにノイズが出ている。
・リアコンありの方の「確」の文字に倍率色収差が出ている。
といった点が気になります。
リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。

書込番号:25345779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/15 23:35(1年以上前)

>pieeeeさん

こんにちは。

有意義なスレありがとうございます。
個人的にはフルサイズ用になれば、
と思っていますが、K-3IIIなら
問題ないですね。


>holorinさん

>リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。

このリアコン使用時はレンズ補正の
自動適用がされないようです。
(=倍率色収差がそのまま残存)

「 Q カメラのレンズ補正機能は利用できますか?

A 利用できません。AF RC1.4Xを装着すると、
レンズ補正メニューがグレーアウトされ選択できません。
RAWで撮影した場合も、AF RC1.4Xを使って撮影した画像は、
ボディ内現像でレンズ補正メニューを選択できません。

カメラ同梱ソフトウェアでは手動補正は可能ですが、
自動補正は利用できません。」

・HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWの
「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/af_rear_con_14xaw/

書込番号:25345823

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/16 07:23(1年以上前)

>とびしゃこさん

なるほど。文字等の周辺のノイズは回折補正、色にじみは倍率収差補正で、両者の絵作りに感じた違和感は説明できそうです。
回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。

書込番号:25346086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/16 08:15(1年以上前)

>holorinさん

>回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。

ペンタックスのレンズ補正には
回折補正も含まれていますし、
K-3IIIの説明書にも、リアコン
使用時は補正が無効になる旨
記載がありますので、そのような
ことが起きているのだと思います。

・K-3III説明書
(P81、レンズ特性を補正する)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf

書込番号:25346139

ナイスクチコミ!0


スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/16 08:41(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。
書いてませんでしたが、K-3IIIで撮影しました。
補正とか何もいじらず撮影していたので、その影響が出てるんですね。気付きませんでした。ありがとうございます。

書込番号:25346172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ja8oxyさん
クチコミ投稿数:80件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2023/11/12 09:10(1年以上前)

比較画像を撮影した時
の f 値 とかシャッター速度 三脚ありですか?
覚えていたら、お願いします。

書込番号:25502132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/09 15:32

機種不明
機種不明

1.4X テレコン、AF、K3-3

2X テレコン、MF、K3

スレッドが閉鎖されていないようですので、参考にはまずならないと思いますが、撮影した写真を掲載してみました。

先日の月面X と かなり前の月面X です。

(1)ボディ K3-3 K&F Natural Nitght をステップアップリング使用(ズーム位置は 450)
(2)ボディ K3  フィルター使用不明、焦点距離は 800 にセット(実際のズーム位置は不明)

残念ながらテレコン未使用では撮影していません

書込番号:26311886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理対応終了決定

2025/10/07 14:04(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

クチコミ投稿数:18件

ついに修理対応が2031年5月と決まりましたね、、

これはRFでこれに変わる新しいレンズが発表されるのも近いということでしょうか??

みなさんのご意見お聞きしたいです。

書込番号:26310232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2025/10/07 14:08(1ヶ月以上前)

RF100-300 2.8がありますが、
もう少し値段を抑えて400mm f4ズームが欲しいです。

書込番号:26310236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/07 20:55(1ヶ月以上前)

>ほっぴー.comさん
https://asobinet.com/ef200-400mm-f4l-is-usm-x1-4-is-low-in-stock-accessories-production-completed/

23年8月には販売終了だったみたいです。
キヤノンは修理対応期間は基本7年なので2031年で、そんなもんかろうと。
RF100500L買ってくれってことなんでしょうかねぇ...

書込番号:26310507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/08 20:28

うーん、私はメインをOMにしてしまったのもあって、めっきり使うことが減ってしまいました。
売れれば売った方が良いのかな•••
重いと言えば重いし•••(^_^;
RFだとしてもこれに変わりそうなのあります!?

書込番号:26311349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルレンズ補正について

2025/10/06 14:02(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

このSIGMA 150-600 Contemporaryを所有です。
このレンズを純正のマウントアダプター経由でEOS R5に取り付けた時、デジタルレンズ補正はDLO含め全て適用になります。
他にはTAMRON E272マクロレンズも全て適用になります。

他にもEOS R50にSIGMA 17-70 Contemporaryを取り付けた時、DLO以外のデジタルレンズ補正は有効になります。

この様なサードパーティレンズを付けたときに、デジタルレンズ補正の有効/無効の結果を情報共有しませんか?
クチコミに居られる方々からの情報提供をお待ちします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26309329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/06 23:53(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=26022605/

上記で結論って出てなかった?

EOS Rシステムはレンズ側にDLOの補正データを保持している。
かつ、シグマか下記と言ってるのでDLOはムリかと思うよ。

弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/

書込番号:26309749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/07 05:14(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
EOS Rシステムはレンズ側にDLOの補正データを保持している。

初めて聞きました。

書込番号:26309875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/07 05:37(1ヶ月以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens

画像のにじみの原因である光学的な収差や回折。これらに対して画像処理を行うのが、デジタルレンズオプティマイザです。特に画像周辺部における画質を向上、絞り開放側の画質低下を改善します。EOS Rシステムでは、RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、従来のような後処理ではなく撮影しながら処理することができます。

とあるよ。

書込番号:26309877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/07 06:40(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=26022605/
上記で結論って出てなかった?

そのリングを読みましたが、最初のレスのありがとう世界さんのコメントで結論が出てますよ、
素晴らしいコメントで論理的で真っ当なコメントで彼を見直しました。でもスレ主は無視してますよね。
それでキヤノンには直接質問しましたか?してないですよね!

更にこのスレ主って相当な頑固と言うか、せっかく有識者の方が正解を教えてくれてるのに、
「デタラメ言うな!」みたいな受け付けない態度は如何なものかと?
だから今回はコメントがなかなか付かないんですよ。

結論を言うと、デジタル補正が可能なのはキヤノン純正レンズだけです。
キヤノンに聞けば簡単明瞭なんですけど、どうしてキヤノンに聞かないんでしょうか?
何か深い闇と言うか作為を感じます。

答えはシグマによるリバースエンジニアリングによる「産地偽装」じゃねーの?と勝手に予想
メニュー画面と実際の中身は別物みたいな?完全な妄想だけど、
本当ならかなりヤバイ、画質が破綻する、特に色収差補正と回析補正がヤバイ
完全な妄想だけどね?

キヤノンを使いこなしているユーザーなら誰でも知ってる常識だよ。

書込番号:26309914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/10/07 08:36(1ヶ月以上前)

機種不明

デジタルレンズオプティマイザ設定画面

添付画像を見て頂きたい。EOS R5にSIGMA 150-600 Contemporaryを付けて設定画面を撮影しました。
デジタルレンズオプティマイズ設定画面で"補正データ有り"の表示が有り、DLOが標準、強め のいずれも選択可能です。

デジタルレンズ補正は有効と示していますが、私の理解が間違っているのか?
説明頂けると有りがたいのですが、、、

書込番号:26309985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/10/07 10:58(1ヶ月以上前)

レンズのファームをアップデートしていないから、DLOも有効と表示されると言うこと?
DLO有効と表示されても実際は無効で、その替わりに色収差、回析は有効?実体はどうなのか?
まあ自分としてはサードパーティレンズだしDLOが効かなくても、それ以外のデジタルレンズ補正が有効なら良いだけです、、、

他のサードパーティレンズでどの様に表示されるか?
補正は効くのかの情報共有が出来ればと思っただけ。
純正信者の横やりは不要です。

書込番号:26310091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/07 12:07(1ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

>デジタルレンズオプティマイズ設定画面で"補正データ有り"の表示が有り、DLOが標準、強め のいずれも選択可能です。
>デジタルレンズ補正は有効と示していますが、私の理解が間違っているのか?
>説明頂けると有りがたいのですが、、、

当該機種は所有しておりませんが、デジタルレンズオプティマイザに対応していなくても色収差と回析の補正は可能と思われます。

https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame

>デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0180.html

書込番号:26310135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/07 12:18(1ヶ月以上前)

DLOは、光学的に補正できなかった収差と回折現象をデジタル補正する機能ですね。

回折は、かなり絞らなければ問題にならず、収差補正は、レンズ本来の性能がよければ必要のない機能ですが、キヤノンのカメラで、シグマのレンズの「色収差補正」(とともに「周辺光量補正」「歪曲収差補正」)を個別に補正可能なようなので、回折補正以外のデジタル補正は可能ということでしょう。補正の有無で画像を提示しないと下のような「完全な妄想」(?)コメントもなくならないかもしれません。

「デジタル補正が可能なのはキヤノン純正レンズだけ」
「(シグマのレンズでは)画質が破綻する、特に色収差補正と回析補正がヤバイ」
「何か深い闇と言うか作為を感じます」「完全な妄想だけどね?」

書込番号:26310145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/07 19:23(1ヶ月以上前)

https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/

キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について

中略

2. 弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。


と、シグマが言ってるのですが・・・
これ以上何が必要?

書込番号:26310447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/07 22:27(1ヶ月以上前)

 
更に言うと、デジタル補正が正確にちゃんと可能なのはキヤノン純正レンズだけです。
キヤノンに聞けば簡単明瞭なんですけど、どうしてキヤノンに聞かないんでしょうか?
何か深い闇と言うか聞けない理由でもあるんですか?

更に懲りずにまたメニュー画面をアップしてるが、前スレでも
「アレは間違いだよ、」と指摘されてるが無視してる。

やはりシグマ関係者が秘密裏に活動している噂は本当なんですね。
文面を見ればキヤノンユーザーで無いことは明白だし物を知らな過ぎる。
そりゃ、純正レンズ以外はDLOはもちろんデジタル光学補正も出来ないと周知されると、
社外レンズは画質が期待できないとなり売れなくなる。
死活問題となるので関係者は必死になりますよね。

早くキヤノンに聞いた結果を書いて下さい。

書込番号:26310608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/07 22:43(1ヶ月以上前)

 
正解を補足するとキヤノンのデジタル補正は
かなり複雑で、完全に社外レンズを排除してます。

レンズをカメラに付けると、
まずメニュー表示用のテキストデータをレンズからカメラに転送します。
当然シグマと表示される。
次にカメラに格納されたデジタル補正データを指定する為のレンズ機種コードをカメラに転送します。
(勘違いされてる方がいますが、補正データを転送してません、あくまでテキストデータと機種コードだけ)
しかしここで問題が発生しますね。
シグマにはデジタル補正データが無いし、そもそもカメラには格納されてない。
そこでシグマは考えた。
キヤノン純正の中から似たようなレンズでやっちまえ!
例えばシグマの150-600ならEF100-400で偽装すれば良いんじゃね?
よし、リバースエンジニアリングで見つけたEF100-400の機種コードを転送してやれ!となる。
この件は前スレでも指摘され周知さるてるがスレ主はガン無視している。

よしよし、カメラは簡単にだまされたので使い物にならないけどメニュー上ではデジタル補正が可能になったように錯覚し偽装できた。めでたしめでたし、
でもこれでは、様々なトラブルや肝心の画質は大丈夫なの?使い物になるんかい?になります。

特にDLOなんて不具合がデカ過ぎて想像が付かないんですよ。だからシグマは強制オフに指定するんだよ。

と、昔から周知されてるのですが・・・
これ以上何が必要?

書込番号:26310622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/10/07 22:55(1ヶ月以上前)

CANONにサードパーティレンズについて質問して、まともな答えが返るわけがないので無駄。
それと妄想に基づく純正信者と見られる輩の発言もどうなんでしょうね、、、、

DLO以外が有効とSIGMAは述べてるので、それは信じます。
他のスレでも聞いていますが、例えばSIGMAとTAMRONレンズがα7シリーズでデジタルレンズ補正すると言う報告事例は有るので、このSIGMAレンズがEOS R5でデジタルレンズ補正が有効となるのは不思議ではないと思う。

書込番号:26310630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/07 23:45(1ヶ月以上前)


キヤノンのDLOは、レンズとボディの固有データ使って高精度に補正する機能と、焦点距離やF値などだけから大雑把に補正する機能と、両方を含んでるのでチョット混乱してしまう

興味あるところは前者ですよね


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、

確かにこの記述あるのですが、以下のような情報も公式から出されてます。
謎が深まりますね

少なくとも、ソニーのように小さなデータをレンズに持っていて通信で全てをボディに伝えて、そのデータはRawにもjpegにも保存される。というのとは違いそう



https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0180.html

> なお、[デジタルレンズオプティマイザ]で[補正データなし]や[周辺光量]が表示されたときは、
> EOS Utilityを使用して、レンズの補正用データをカメラに登録することができます。詳しくは、
> EOS Utility使用説明書を参照してください。


https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87487/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91digital-photo-professional-ver.4.x-%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

> また、当機能を使用するためには、あらかじめ、画像を撮影したレンズの [ レンズデータ ] を
> パソコンにダウンロードしておく必要があります

書込番号:26310668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/08 00:43

>かつてはアスリートさん

>他のスレでも聞いていますが、例えばSIGMAとTAMRONレンズがα7シリーズでデジタルレンズ補正すると言う報告事例は有るので、このSIGMAレンズがEOS R5でデジタルレンズ補正が有効となるのは不思議ではないと思う

そもそもシグマが有効と言っている事なので、誰も不思議には思っていないかと。

書込番号:26310688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/10/08 11:37

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私がSIGMAのWeb文書のDLOについての説明を読み落としていて、誤解していました。認識違いのコメントをして申し訳ありません。
150-600ContemporaryはDLO以外のデジタルレンズ補正は有効と理解しました。
SIGMA 17-70 Contemporaryも持っていてR50で使用中ですが、こちらのデジタルレンズ補正項目も150-600 Contemporaryと同じと解りました。

サードパーティメーカーはリバースエンジニアリングを駆使して、各カメラメーカーの純正レンズと同様に動作する処置をしている。
その一つがデジタルレンズ補正対応と思います。
サードパーティメーカーのSIGMA、TAMRON、トキナー等々が純正レンズのリバースエンジニアリングを頑張っているおかげで、レンズ選択幅が広がって純正信者でない私の様なユーザーは利用できており有難いです。

私の信条は"CPが良ければ純正には拘らない"です。

リバースエンジニアリングを駆使しているのは、マウントアダプターメーカーも同様と思います。EF-RFの様な同一メーカー内でのマウントアダプターだけでなく、EF-マイクロフォーサーズのマウントアダプターも使っていますが、異なるマウントレンズも使用できることで、レンズの幅が広げられるのはユーザーとしては有難いです。

カメラメーカーの人間から見たら、私の様なのは有りがたくない存在でしょうが、カメラ趣味人みんながカメラメーカーにお布施するとは限りません。
これもカメラ市場の特徴と思っています。

書込番号:26310958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ213

返信76

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:181件

YouTubeで、「もじゃげら」さんの動画見ました。
大変パナソニックを応援されていまして、g9pro iiやこの新しいレンズを凄く楽しそうの使用されてました。
YouTubeでのLUMIX動画が少ないので、(鳥等を撮り始めた)私も楽しませて頂いてました。
今回残念な事に100-400のレンズ故障動画が上がりまして(まあ、機械物であるのでしょうがない所はあります。)パナソニック側のその対応が信じられないものだったので、これは流石に無いなぁと思った次第です。
内容は掻い摘むと、「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
と言うものでした。
動画見ながら、このレンズ防塵防滴じゃないのか とか
だったら分解でもしないと内部機構に損傷やら内部レンズに傷がつく様な異物が入るなんて嘘だろ。
と 思った次第です。
そもそも外でも使用する事が多いレンズで「内部に異物を入れていない事の証明をしろ」と言われても出来る訳ないし、中の異物が何だったのかも教えてもらえたのかな?とか動画見て憤りを感じました。
普通に使用して、防塵防滴をうたっているレンズに異物が簡単に混入するレンズで、保証期間内でも補償しないレンズ(因みにレンズ外観は非常に綺麗な状態だったとの事)そんな物に20万近くのお金を掛けられないなぁと、パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
「もじゃげら」さんの身内ではありませんが、パナソニックのカメラも三台使用している身としては、この対応心配になりました。
長文失礼致しました。

書込番号:25644324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 16:29(1年以上前)

>バルタン一世さん

>異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?


そのためのSNSであり、週刊誌なんです。

書込番号:25644337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2024/03/02 16:55(1年以上前)

>バルタン一世さん

自分もG9pro2で撮影した画像の件でとある確認を行った際のパナサポートの対応が雑で「これはないな」と思いました。
修理代が高額なのも有名な話なのですね。
まあ「買わない」ってことはありませんが、「自分の身には起こりませんように」くらいには思ってます。
パナソニックのLUMIXサポート部門には松下幸之助の言葉をよく噛みしめてほしいですね。
実際に不利益を被った方には申し訳ないのですが、こうやって問題点が顕在化することで少しでも改善される方向に向かうことを望みます。
ちなみにOM-1のボタン印刷が剥がれた際のOMDSの対応は素晴らしかったです。

書込番号:25644384

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/02 17:46(1年以上前)

>バルタン一世さん

こんにちは。

>パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。
>しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、
>物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!

>パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。皆さんはどうお考えですか?

パナのレンズは故障した場合は
「修理代は新品買い替えと同等」
はよく聞きますね。
自分のは幸い壊れてませんが、
そんな修理代金なら修理はしない
(必要なら保証付きの新品購入)
つもりです。
ただ、メーカー保証もケチられると、
なかなか難しいですね。

動画のレンズの環境、保管含めた
使用状況は不明ですので、もし
自分の従来の使い方でそんな
感じなら、という意味ですが。


>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、
>内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。

自然故障で内部のレンズに傷、
は通常ありえなさそうですが、

本レンズは可動域を望遠側の
210〜400mm)に制限した状態で、
DMW-TC20Aを装着できるII型である、
という点がちょっときになります。

そのユーチューバーさんがもし
そのレンズでテレコンをお使いの場合、
使用中、あるいは移動中などに
テレコンがついていた状態で、
うっかりレンズを縮めて(縮まって)
しまった、ということがあれば、

I型と異なり、購入時になかったはずの
内部機構のダメージやレンズの傷、
という話もありえなくはないかなと思います。
(後玉とテレコン前側がぶつかり、
後玉に傷ができて、ズームのカムも
傷みズーミングに影響すると思います)

キヤノンのRF100-500+テレコンもそうですが、
こういった使用上の制限付きのレンズは
うっかり者の自分にはちょっと心配です。

書込番号:25644446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 17:50(1年以上前)

>バルタン一世さん

>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」



国民生活センターHPのデジタルカメラの事例を確認しました。
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_24.html

わかった事は:
・保証期間内でも、水の侵入といった外から内部に何かが入った事による故障は保証対象外。防水機能があっても基準を超えて運用した可能性がある。
・初期不良は保証の対象。
・Wある日Wが初期なら初期不良を主張できそう。
・意図せずとも水を含め異物侵入の可能性はあるが、その場合も保証対象外。保証のポリシーに明示あり。
・初めから異物侵入があったなら、購入初期にサービスセンターにクレームすれば、製造過程で入った異物だと判断されるのが合理。
・Keyは、1)保証対象外の例が明示されている事、2)購入初期ならばメーカーは合理に動く事。

書込番号:25644451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:07(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん 真意がわかりません。
すいません、勉強不足でしょうか?

書込番号:25644474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:08(1年以上前)

g9proで、開発の方達の努力が非常に評価していたので、残念ですね。

書込番号:25644476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうですね、テレコン使用したみたいです。
パナソニックの100-400は使用した事が無いので、状況は分かりませんが、自分はオリンパスの100ー400をテレコンで使用しています。オリンパスは、設定位置にセレクトしていないと装着出来ませんし、その後ズーム位置はレンズが干渉しない位置にしか作動しないですよね。
パナソニックは、違うのでしょうか?
それと干渉したのなら、テレコンにもダメージがありそうですが?どうなんでしょう。
今回からこの100ー400はテレコン使用ができる様になったんですよね。

書込番号:25644491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2024/03/02 18:28(1年以上前)

つまり、「YouTuberが正で、パナソニックが悪」という図式なわけですね。

で、「You Tubeで公開してるから嘘を言ってるわけがない」と。


・・・はたしてそれはどうですかね。

われわれ第三者としては、「両者の言い分を、『先入観無く』ちゃんと聞く」。その上で判断する。ただし、それを第三者に「こうだよな」「こっちが悪いよな」と強制はしない、というのが正しい立場だと思います。

・・・つまりは、「私はそのYouTuberのことは100%信じるわけにはいきません」ということです。もしかしたら、異物を故意に入れてる可能性もゼロじゃあないわけだから。今の段階では。

書込番号:25644500

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2024/03/02 18:31(1年以上前)

で、こういうスレ自体も、「結果によってはパナから損害賠償を求められる」「結果によってはパナはこのスレ主に対して損害賠償を求めても良い」ということです。

その辺は大丈夫ですか?

書込番号:25644503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2024/03/02 18:33(1年以上前)

>バルタン一世さん

僕も最新型のライカDG 35-100 F2.8が一回しか
使用してないのに、前玉の裏にゴミが入っていて
修理に約1ヶ月かかりました
幸い、無償修理でした
それもあってLUMIX g9proiiから今月中にニコンに総とっかえします

書込番号:25644506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。詳しい説明で良く分かりました。うーん、この書き方だと1年保証はあるけど、ほぼ初期不良以外は保証の対象になりそうに無い様な、、、
防塵防滴ってなんですかね?
勿論水没なんかは論外でしょうが、普通(かどうかは証明使しようが無いのでしょうが)に使っていて、壊れた理由が「異物の混入です」で、どんな異物が(まさかテレコン付けたのが理由ですなんてオチじゃないでしょうけど)入ったんでしょうね。新規でのこのレンズの購入は、少なくともどんな異物が何処から侵入したのかを示して貰わなければ、私には無理そうです。
ご本人は、再度の新規購入を考えていそうなので、同じ事が起こらない事を祈るばかりです。

書込番号:25644509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:56(1年以上前)

>最近はA03さん
心配して頂いているのですね。ありがとうございます。
言っている事はわかります。ただ、YouTubeを見て、楽しそうに撮影を行い、パナソニックを大好きな気持ちがわかる動画を何度も上げてらっしゃる方が、そう言った理不尽な動画を上げますかね?
いや、絶対に無いなんて言いません。でも、再度の同じれんずを購入されると話されてました。
自分は、異物の混入経路も示して貰えず内部のレンズと
ズームが作動しなくなる様なレンズを購入し1年補償が受けられず って言う様な方々が複数出ないを、また出てる場合には、構造上の欠陥がある可能性も含めての情報提供です。自分もパナソニックのカメラやレンズを複数所有するファンではあります。
もっと知名度が上がって良い、良いカメラとレンズだとも思っています。そして、この話が本当なら、かなり残念だなともやっぱり思うのです。

書込番号:25644542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/03/02 18:59(1年以上前)

修理代>新品価格なら迷わず買い替えですね
エコじゃないねw

書込番号:25644547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:01(1年以上前)

>ササイヌさん
パナソニックから離れてしまったんですね。残念です。ただ、ゴミの問題程度(失礼)であれば、大なり小なり残念ながら出て来る問題ですので、でも そっとパナソニックから離れてしまう方が出てしまったのは、やっぱり残念ですね。

書込番号:25644549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:03(1年以上前)

>AE84さん
確かに、笑えませんね。

書込番号:25644551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/02 19:27(1年以上前)

防塵防滴と言っても、ボディに装着してから使用中のことでしょうから、
使用後、後玉側からゴミや水滴が入れば、内部に影響が出るのでは?
ズームレンズは空気の移動もあり、ゴミやホコリは侵入しやすいですね。
高価な機材には、物損保険が付けられるなら付けた方が良いかも知れません。
オリの100-400は会津産で、比較的頑丈に出来ていると感じています、その分重いですが。

書込番号:25644580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:219件

2024/03/02 19:44(1年以上前)

そのYouTube動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=0G2Zx2pX8fU
を貼ってくれたら…

書込番号:25644594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 19:48(1年以上前)

>バルタン一世さん

サービスセンターの修理受付の担当者もヒトなんで、他の担当者なら保証期間内での無償修理として受付た可能性はあると思います。

地方裁判所、高等裁判所、最高裁の判決にも似てます。

修理受付の担当者の判断にどうしても納得いかない場合は、パナ本社営業部に電話するとか、国民生活センターに相談するとか、食い下がって然るべきですよね。

故障の原因が使用時の異物混入だとする修理受付担当者の判断 vs. 製造過程の不備に起因する故障、ですから。

書込番号:25644596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:48(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
そうですね。何事にも絶対は無い でしょうから。ただ、カメラ(特にミラーレス等の高価なカメラやレンズ)を使用(しかも、仕事)してる方が、そんなにぞんざいな扱いをしないんじゃ とは思っています。
イヤイヤ 冷静で公平な目で見ていませんかね。
でも、ひとつ話を。「修理代が高くて新品を買う方が安い」これは、何度もこの掲示板で聞く話なので、事実な場合もある(修理代などそれぞれでしょうから)事なのでしょう。
だったら、簡単に壊れたら困りますね。

書込番号:25644597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:57(1年以上前)

>masa2009kh5さん
勝手にurlを貼るのはどうかとも思いますので、
YouTubeで「もじゃげら」で検索しますと「そりゃ無いよLUMIX」で出て来ると思います。

書込番号:25644604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信9

お気に入りに追加

標準

テスト撮影

2025/09/27 22:05(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テスト撮影200mmF2.8

200mm手持ち一秒露光

手持ち1秒_流し撮り_1

手持ち1秒_流し撮り_2

レンズ届いたのでテスト撮影を行いました。
彼岸花の開放200mmでの撮影。
200mmで普通に立った姿勢での1秒露光撮影
1秒での流し撮りを2回

重さはOM-1mk2に装着してみると、それほど重さも感じませんでした。
夜間の空港での飛行機を流し撮りすると1/30とかでもブレを
強く感じていたのですが、今回のレンズだと結構いけそうな感じでした。

書込番号:26301890

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/27 22:24(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

100-400mmで150mm

40-150mmで150mm

50-200mmで150mm

150mmの拡大比較画像

撮影日の違いやシャッター速度などの条件の違いがあるので
参考程度にしかなりませんが比較画像です。

100-400mmのレンズの描写が想像以上に良く感じました。

書込番号:26301901

ナイスクチコミ!11


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/27 22:33(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

100_400mmで300mm撮影

50-200mmmで1.4テレコン装着で280mm撮影

2枚の比較画像を拡大

50_200mmの200mm_参考にどうぞ

100-400mmとの比較画像ですが、縦構図と横構図など違いがあって
ほんと参考にしかなりませんがアップします。
100-400mmは事前に下取りにだしたので、再度比較撮影はできないので
申し訳ありません。
三脚+レリーズで比較テストすれば良かったのですが、これはこれで
手ブレの影響を受けにくいということでも画質が良いということで。

これ以上の検証は皆様の報告を楽しみにしております。

書込番号:26301908

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/28 10:42(1ヶ月以上前)

とても参考になりました。
OM100-400mmは、150mmはとてもいいですが、300mmになるとだめですね。
50-200mmはテレコン1.4倍を付けてもかなりいいですね。2倍はだめみたいですが。

書込番号:26302212

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/28 11:10(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
100-400mmの300mmは手ブレがあったため 画質が悪い感じです。
シャッター速度1/2000ではあるのですが。
とはいえ、実際の撮影は手持ちが多いと思うので、実際の描写と
思うこともできるんでしょうけど。。。

ズームのしやすさは、100-400mmだと回転または前後の動きが
大きくなるので遠くのターゲット狙いがズレるときありますが
50-200mmは回転も軽く、動かす量も少ないので撮影しやすく感じました。

書込番号:26302236

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/28 11:42(1ヶ月以上前)

OM-1MarkIIとOM100-400mmは手振れ補正が協調制御するんですよね。
それでも1/2000秒でブレるのでしょうか?
数枚撮ったすべてがブレていたということでしょうか?
私は G9に300mmF4を付けて撮ったことがありますが、手振れ補正はレンズのみですが、1/160秒でも手振れは皆無で驚きました。
OM100-400mmの中身はシグマだからですかね。

書込番号:26302260

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/28 16:42(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

100_400mmで400mm

100_400mmで349mm

100-400mmで292mm

>taka0730さん
今回はちょっと足場の悪いところから撮っていたので、ブレが出たのだと思います。
100-400mmでの400mmのほうがブレが少ないかと思って写真アップします。

春に100-400mmの300mmあたりで撮影したメジロのものは問題ないと思っています。
来年同じような写真を、このレンズで撮れたらトピに追加させていただきますね。
(このときの撮影でズームがファインダー覗きながら素早いズームがしにくかったので
今回の下取りに出す結果に私はなりました)

重ね重ね、まぎらわしい参考データで申し訳なかったです。

書込番号:26302471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/29 19:13(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん

参考になる多数の写真、ありがとうございます。
100-400mm初期型、40-150mm F2.8 PROとテレコンを持っているので、50-200mm F2.8 IS PROに買い替えて一本にまとめようかと思いましたが、100-400mmUも悪くないので、見送ることにしました。

自分には、100-400mm(U)と300mm F4.0 IS PROがあれば十分ではと思いました。
主な用途が野鳥撮影なので、買うとしたら中古でも良いので150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが合っているのかもしれません。

書込番号:26303421

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/29 22:14(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングありですが、蝶々でのサンプルISO500

テレコン1.4付きでの162mm玉ボケテスト

テレコンなしで200mmの玉ボケ撮影

200mmで最短距離撮影での水滴の感じです

>Qキューさん
参考になって良かったです。100-400mmの2型は描写は良い感じでした。
ズームリングの動かすのが回転でも直進でも大きく動かすのが
私には合わなかったですが、使い方なんでしょうね。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。。。野鳥だったら ほんとコレ欲しくなるんでしょうね。

雨上がりで水滴があったので玉ボケと近接などの写真もアップしますね。

書込番号:26303575

ナイスクチコミ!5


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/07 22:59(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ライブNDでの流しどり

86mmで1/25秒

iso1250 107mmで1/60秒をDXOでノイズ処理

1/15秒200mmの撮影

羽田空港に行ったのでテスト撮影した飛行機のものです。
テレコンは使う時間がなかったので50-200mm+OM1mk2のデータになります。

夜間の流し撮りは、飛行機の移動速度に合わせられず失敗も多かったですが
今までの40-150mmのときのようにガクガクとブレるような流しどりには比較的なりにくかったです。

この日は風も強めでしたが、最後の写真でも普通に立つぐらいで撮影してもブレはなく撮れたと
思います。

また、C-AFで流しどり中にズームするのも100-400mmのレンズでは重くてなかなかうまく
いかなかったですが、こちらのレンズではズームが軽やかなので楽に行えました。

書込番号:26310633

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ107

返信31

お気に入りに追加

標準

100-400F5.0-6.3と比較して

2025/10/01 17:59(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:228件
別機種
機種不明
機種不明

100-400F開放

50-200F開放

50-200F7.1

100-400F5.0-6.3はもうだいぶ前に手放して持っていませんが、撮影した画像が残っていましたので
50-200+2.0テレコンを装着してテレ端のみの換算800ミリで比較してみました。
撮影距離は約10メートルぐらいです。
50-200+2.0は開放で撮ると少し甘く3分の2段絞ると多少良くなります。
100-400はf値は開放で撮りました。較べると解像力はほとんど差がありません。
100-400が健闘しているというよりも50-200が価格の割には解像力が良くないと思います。
200ミリまでであればテレコンなしの50-200は当然100−400よりも良いはずです

画像はRAWで撮ってWORKSPACEで現像して明るさをフォトショップで行っているだけです。

書込番号:26304967

ナイスクチコミ!14


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/01 20:42(1ヶ月以上前)

これらは手持ちで撮影されたのでしょうか?
50-200mmに1.4倍テレコンの開放は、100-400mmと同じくらいかもしれないですね。

書込番号:26305075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/02 06:56(1ヶ月以上前)

へえテレコン使うくらいなら100-400でも十分な画質って感じですねえ♪

書込番号:26305350

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/02 09:05(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
開放が1段明るい、レンズが伸びない、軽い。
十分100-400の代わりになります

書込番号:26305421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/02 15:31(1ヶ月以上前)

>しま89さん

???

100-400/5-6.3と100-400/5.6との比較になるのですよね?

100-400/5-6.3の方が広角端で1/3段明るく
望遠端で1/3段暗いという状況ですよ

そして重さは50-200/2.8にMC-20組み合わせたほうが100g重いです(三脚座とか無しで)

結構良い勝負と思うけども…

もちろん50-200&MC-20が100-400の代わりになるのは当たり前です
根本的にそこを否定してはいません

100-400をすでに持っているなら50-200だけ買ってMC-20は買わないという選択肢は十分にあり得るという話をしているだけ
運用のしかたしだいと思う
人によっては100-400を売って、50-200とMC-20にするのもあるでしょう

とりあえず50-200にMC-20をつけっぱなしで使うつもりなら100-400でいいやってなる可能性は結構あるだろうね
費用対効果が圧倒的に違う

書込番号:26305703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2025/10/02 17:52(1ヶ月以上前)

捉え方の問題とあとは書き方の問題でしょうけど、こういう話だと思いますが。

■100-400mmを既に持っていてよく使っている。
 →わざわざ買い替える必要はない。
 →両方持つのは無駄かもしれない。
 →ただ、50-200mmの広角域は100-400mmではカバーできないので、その画角の使用頻度によるかも?(両方買うなら)

■100-400mmを持っていない。けど400mm域はたまに使うかも?
 →2本買わなくても、50-200mmとテレコンだけあればOK。
 →テレコン400mmの画質は、100-400mmと同程度であれば及第点。
 →テレコンなしの利用頻度が高いなら、何の問題もなし。
 →2本持ちたくなくて、お金があるならこれは十分アリ。

■両方持ってないけど、400mm域を多用するかも。
 →広角側は使わないなら、100-400mmが安くて選択肢に入るか?
 →400mmしか使わないなら、50-200mmをテレコンで使うのは割高。
 →けどお金があるならそれもいいんじゃない?

40-150mmまでいれると複雑になるので割愛しますけど、100-400mmを既に持っているか持っていないか、あとは高いけどステータス等もあるのでこの金額を出せるかどうか、というだけの話かと。

画質面が「同等」ということなのであれば、選択肢にいれる人は結構いると思いますよ。
400mm域の利用頻度によってはコストパフォーマンスは低いですが、50-200mmの利用頻度も結構あるなら、何の問題もない話ですから。

「確実に劣る」というのであれば、一部の人は購入を躊躇するでしょうけど、ほぼ同じなら(テレコン付きでテレコン無しのレンズと同じというのは十分凄いですけど)、買う人は買うのでは?と。

書込番号:26305799

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 19:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20 400mm/F5.6

PANA 100-400mm/F4-6.3 400mm/F6.3

同 CP+では当たり?

>マクロ50さん

UPされた画像が小さいのですがピクセル等倍でトリミングされたのでしょうか?
MC-20を付けるとコントラストや鮮鋭度が落ちることは把握していますが、OM SYSTEMの100-400mm/F5-6.3の400mmが意外と良いのが興味深いです。
PANAの100-400mm/F4-6.3が当たり外れの影響か400mmの画質がイマイチでピンぼけっぽかったこともあり、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質とそれほど差が無いのでは思っていましたが、MC-20による画質の劣化は150-400mm/F4.5や90mm/F3.5マクロより顕著なのかもしれないですね。

書込番号:26305877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/02 20:11(1ヶ月以上前)

☆ マクロ50さん お疲れ様です。

MC-20とデジタルテレコンとどちらが良いか見てみたい気がします。
マスターレンズの素性が良ければ、テレコン介するより案外、いやちょっと良いかも。(経験談)

書込番号:26305922

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/02 21:42(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
PANA100-400mmの写真はピンボケでは?または手振れ?
同じ環境で撮っていると思われますが、なぜシャッター速度が1/3秒なのでしょうか?

書込番号:26306005

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/02 22:33(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>taka0730さん
PANA100-400mmのF6.3開放はピンボケではなくライカレンズ特有の甘さをわざと出してるんだと思ってます、たぶん。1段絞ったF8からしか使えない、300mmまでの解像度と300mmから400mmの解像度の悪さの違い、200、300、400の単焦点レンズとしか使えないズーミングから、私は50−200F2.8の頭金にしました

書込番号:26306054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2025/10/02 22:35(1ヶ月以上前)

別機種

>ポロあんどダハさん

画像は中央部分ををトリミングしています。
長辺が1256です。
以前撮ったたものですが、パナの100-400の画像もありますのでアップしておきます。
これも画質的には大きな差はありません。F8に絞っています。
開放で撮った画像はありません。
このレンズも手放して手元にありません。

書込番号:26306058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/02 22:47(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん

100-400mmF5-6.3IS 持ってますけど、素の解像感は案外良いと思います。
特に、300mmまでは、実用性が高いです。
ところで、単焦点300mmF4ISも使っていますが、コチラは特別良いです。
MC-14は勿論ですが、MC-20でAFが遅いくらいで、
光学600mm(換算1200mm)を近距離で使える点で、望遠マクロとして実用性があります。

そこで、50-200mmF2.8IS ですが、
MC-14を付けた70-280mmF4ISが、300mmF4IS にどこまで迫れるかが私には気になるところです。


書込番号:26306067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 22:57(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

100-400mm/F4-6.3 150mm/F4.6

ピクセル4倍拡大表示

>taka0730さん

二つの部屋のドア越しに約10mほど離れた距離で撮影している条件はほぼ一緒ですが、ライトのW数が異なりますので、明るさが異なるだけです。
PANAの方は2019年の撮影です。
ブレがあるとドーナッツがフレの方向につぶれますので判りやすいのですが、つぶれていないのでブレではないようです。
ピンぼけかというとそれもちょっと疑問点が幾つもあり厄介です。
同じ条件で150mmF4.5だとまあまあなのですが、300mm以上に伸ばすと、ピンが来ないような甘い画像になることがあります。
実際にスポーツなどを撮影していてもピンぼけでも無いのに急にピンが来ていない画像になることがあったので、その現象が再現できたのかとも思っています。
PANAのレンズとオリンパス・OM SYSTEMのボディとの相性なんでしょうか?
ちなみにCP+で撮った400mmの画質に匹敵する画像は実際に購入したレンズでは再現出来ていません。

書込番号:26306080

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/02 23:13(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでテレ端での話し、現在の100−400はパナソニックは解像度イマイチだし、オリンパスはオリジナルのレフ機フルサイズレンズの作りにしているから重いし、スポーツ撮影でSS上げてISO上げて撮ってると解像度は思ったよりよくないかな。
50-200にMC-20をつけっぱなしは悩みどころですかね。テレコンの解像度考えると100−400がいいのはわかるけど、パナソニックの新型ならクロップズームで2倍、オリンパスならデジタルテレコンで2倍という選択肢もあるから、もう少し検証したみたいと思ってますが、あえて100-400を買うよりは換算800mmという焦点距離考えると、50-200とテレコン1.4の換算で600mm前後ぐらいが丁度いいと思っているので、100-400の優位性は安さぐらいですかね。

書込番号:26306096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 00:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

>マクロ50さん

PANAの画像ありがとうございます。
PANAの方はF8まで絞ったのが効いているようですね。
私もF8で撮ることが多かったです。<それでもイマイチでしたが…
それにしても、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmはちょっと意外ですよね。
このレベルだと100-400mm/F5-6.3の代わりになるとは言いにくい感じがします。

>しま89さん

PANAのライカ基準ってSONYのZEISS基準より甘々って感じですよね。
SONYのGMに相当する基準でSIGMAに設計してもらわないと駄目なんでしょうか。
SIGMAも後玉を小さくしすぎて口径食が気になるm4/3のOEMレンズがそこそこあるので、気になっています。

今夜の月が雲でボヤッとしてたので150-400mm/F4.5と撮り比べてみました。
差は判りにくいですかね。
ついでに撮った彼岸花の画像ですけど、気になったのは手ぶれ補正のレベルで、MC-20を付けると歩留まりは半分以下になっちゃいますね。

ところでお二人の50-200mm/F2.8のシリアル番号は幾つぐらいでしょうか。
下2桁は**で結構です。
細かいことが気になる私の悪い癖 (^^;;

書込番号:26306130

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/03 00:37(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
やはりピンボケに見えるのですが。
私は初代G9とパナライカ100-400mmを使っていますが、これほどボケた写真を量産することはないので、相性なのかもしれません。

書込番号:26306141

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/03 00:49(1ヶ月以上前)

いまやフルサイズの画素数が増えてきて望遠レンズも小型になってきたので、マイクロフォーサーズの存在価値はなくなってきていると思います。
S1RIIに100-500mmを付けてAPS-Cモードで撮ったほうが画質はよさそうです。

書込番号:26306145

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 01:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F5.6

F6.3

F8

コントラストを少し上げたF5.6

私もMC-20付きのテレ端でやってみました。
モデルは新聞で、距離はメジャーで測って約9mです。 他の要素を排除するために以下の条件付けをしました。

・三脚使用
・レンズと紙面はなるべく垂直になる様に
・ISO200固定
・MFでピント合わせし、全コマ同じピント位置
・静音モードでレリーズ全押し後15秒で撮影
・SilkyPix PRO11 でトリミングして現像
・現像パラメータはデフォルト

普段テスト撮影はしないので至らない点があるかもですが、そこは生温かい目で見てやってください。

開放は多少コントラストが下がってピントが甘く見えますが、コントラストを少し上げるとF6.3とほぼ同じ絵が得られる事がわかります。
また、絞っても殆ど変化がない事から、解像度は絞り開放からピークに見えます。
100-400は持っていないのと、サンヨン+MC-14でテスト撮影をした事がないのでそれらとの比較はできませんが、個人的には悪くないというか、普通に値段分の働きはしている様に思えます。

書込番号:26306148

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/10/03 01:43(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
100-400だけだと思いますが俗にいう数値に表せない表現かと、発売当初は望遠テレ端でこの表現と思ったのですが、使い込んでいくと少し違うかなと、同じパナソニックLEICAの50-200で2倍テレコン使ったF8の方が解像度はいいので作りが今ひとつなんですかね。たぶんもう少しシャープには作れるけどそうなるとライカの認証取れなくてただのGレンズになってしまうのかな、結構認証取るのに苦労したという話はきいてますし、いろいろ言われますがパナソニックのLEICA DGは正規のLEICAレンズできちんと開放の甘いボケ感は出してると思います。
シリアルナンバーは別レス入れておきます

書込番号:26306161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2025/10/03 12:18(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明

300F4

50-200X1.4 F開放

50-200X1.4 F5.0

>You Know My Name.さん

デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。


50-200X1.4と300ミリF4で比較してみました(300ミリも手放し手元にはありません)
少しだけ300F4のほうが良いような感じに見えます。
50−200のほうはコントラストが低いですが、撮影日が違うので何ともいえません。
同じ日に撮影できればベストだったのですが。
この結果だけを見れば1.4倍では十分使えるレンズだと思います。

書込番号:26306390

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 12:50(1ヶ月以上前)

しま89さん

12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化以来、ライカの認証って本当に存在するのか疑問に感じています。
あったとしても単焦点限定で、他は名義貸しじゃないかと。

銀塩本家ライカの品揃えは全く知らないですが、超望遠ズームとか存在する(した)のでしょうか。
もし存在しないのなら、自分達が手がけていなかったものを認証するのは無理な気がします。


マクロ50さん

サンヨンと100-400は手元にない事情は承知していますが、解像度チェックに斜めアングル(右下からと思います)は被写界深度が絡むので本質が見えにくい気がします。
というのは、昨日昼に窓から見える約10m先の自販機で解像度チェックしようとしてその事に気が付いたからです。
二階から見下ろす形だったので光軸と自販機の筐体が垂直になるはずもなく、手前と奥は明らかに異なる描写でした。
10mもあってフォーサーズだしとタカを括っていたのですが、なかなかにシビアな様です。

ちなみに、ピント面はどこでしょうか。 私のサンプルは画面ど真ん中です。

書込番号:26306412

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)