このページのスレッド一覧(全49138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年9月27日 18:06 | |
| 24 | 9 | 2025年9月27日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2025年9月26日 12:22 | |
| 8 | 3 | 2025年9月25日 19:41 | |
| 20 | 12 | 2025年9月25日 18:56 | |
| 1 | 5 | 2025年9月25日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
ありがとうございます
早速注文しました(^o^)/
書込番号:26301680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. S-R100500
https://panasonic.jp/dc/products/S-R100500.html
パナソニックのLマウントレンズは大きくて重いというイメージがあったので、1285gは予想外でした。
キャノンの100-500mmよりも85gも軽いです。
しかも、手振れ補正も望遠端で7段分で、動画撮影もいけそうです。
メーカー希望小売価格は なんと305,800円で、実売は30万円を切ってくるでしょうね。
10点
>taka0730さん
最近は24-60mmF2.8とか100mmマクロみたいに他社より1番でなく他社より少しいいに変わってきてますし、S PROレンズじゃないので軽めとみてました。シグマの100-400が個体差が大きいのでやっとまともな望遠レンスがと思ってます
書込番号:26300200
1点
>taka0730さん
パナソニックらしく手堅くまとめた感じで良いのではないでしょうか?
ロードマップが埋まったところで、気になるのが、おあパナソニックの次の手。パナソニックもPZレンズの投入に動くような気がします。出来れば、S/Gとも…
書込番号:26300211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズは動画に強みがあるのだから、PZレンズを拡充すべしと10年前から思ってましたが、一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
書込番号:26300234
2点
>taka0730さん
> 一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
PZレンズは、Lマウント/マイクロフォーサーズとも、パナソニックに寄せられるユーザーからの要望の中で、非常に強いそうです。少なくとも最近は。
何か出るのではないでしょうか?
書込番号:26300245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14-140のリニューアルでPZにの噂もありましたね。Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
書込番号:26300307
1点
10年おそいです(^^;
もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
書込番号:26300310
5点
>しま89さん
> Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
ライカが高倍率をパナライカと認定することに難色を示しているとか何とかですか?
とは言え、パナソニックのM4/3レンズに高品質な高倍率レンズがないので、パナソニックのアンバサダー級の皆さんでもODMSの12-100mm F4 proを使っている現状について、パナソニックの皆さんもなんとかしたいと思っておいでのようです。12-60mmは用途によっては短いので。
>taka0730さん
> もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
プラズマディスプレイの呪縛…^_^;
像面位相差はともかく、PZレンズは、業界的にもこれからだと思います。その昔のエンジンは、フォーカシングによるフォーカスシフトの補正(補償)をうまくできるほどパワフルではなかったし。キヤノンもそれができるようになったのはDigicXからだと思います。
書込番号:26300559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いえいえ、オリンパスのPROに対抗してのLUMIX Gレンズの上級機の位置付けがいつのまにかLEICA DGに変わってしまって、シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
Lマウントでのパナソニックはこの100−500みたいに他社より少し性能がよくて、魅力的な購入しやすい構成がメインで、高級機はあとの2社に任せるでいいと思うのですが、M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
https://panasonic.jp/dc/lumix-g-x-lens.html
書込番号:26301136
1点
>しま89さん
> シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
確かに…。
OMDSのプロレンズはそれだけのものがあると思います。私の手持ちのOMDSレンズは14-42EZ(事実上のボディキャップ)以外はproだけです^_^;
明るい広角マクロを出して欲しいけど…。
というのは置いといて…
> M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
それはブランド再構築ということになると思うので、新レンズ(群)にはXに代わる新ブランドが必要になると思います。名は体を表すような。
書込番号:26301429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
撮影場所が移動できないけれども画角変更を多用するシチュエーションでの便利ズームが欲しいのですが
新しい16-300はズームリングの重さどんな感じなんでしょう?
1年ほど前に18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [EF-S]を中古で買ってみたのですがズームリングが重く素早い画角変更に対応しにくく死蔵してます
いまはEF16-35F4L、RF-S18-150、EF70-300F4Lを交換しながら撮影しています
0点
>まさはる77さん
カメラを2台です。
書込番号:26300549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
9月初旬、10泊で北海道の稚内・美瑛・富良野を巡りました。
一時的な雨はありましたが、概ね天気にも恵まれ、ほどほどの写真が撮りました。
それにしても外国人だらけです。特にファーム富田。
旭岳にも登頂しましたが、山頂に多くの外国人がおり、驚きました。
昨年も、同時期に行ったため、紅葉はまだでしたので、次は紅葉の時期に再訪したいです。
それにしても、旭川から稚内へのオロロンラインはいくら走っても、稚内につかず、結局6時間かかりました。
地図では、近そうに見えても北海道は、あまりにも広大です。
今回の写真は、オロロンラインからと稚内での写真です。
美瑛などの写真は、追加していきます。
3点
次は、美瑛と富良野の写真です。
美瑛の丘は、どこも美しく、天気が良ければ、十勝連峰を望むことができます。
滞在中、朝、昼、夕方と何度も訪れました。
写真2枚目は、朝5時前に、新栄の丘に行き朝日を待ったのですが、曇りが続き、しばらくしてから、雲海となり微かに、十勝連峰を見るこ
とができました。
書込番号:26298131
3点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α7cUを使い始めてもうすぐ1年になるミラーレス新規ユーザーです。その前はNikonD750を5.6年使ってました。
標準ズームレンズの購入を検討していて
シグマの28-70f2.8(フルサイズ用)か
同じくシグマの17-40f1.8(apsc用)で悩んでいます。
主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
シグマ28-70f2.8はレンタルしたこともあり軽くて良いレンズなのですが2.8だと暗いと思ったのと28mm始まりなのも少しだけネックです。
ボケ感は余り気にしていません。
後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
現在手持ちのレンズはサムヤンAF14mmf2.8/AF135mmf1.8です。
書込番号:26292760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7cUユーザーさん
大きな勘違いされてますよ。
明るいレンズはボケ味を出すもので、
明るく撮るならISOを上げて対応します。
書込番号:26292766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
それと、
シグマの17-40f1.8(apsc用)をフルサイズで使うのは愚の骨頂です。やめてください。
ソニー純正からフルサイズ広角ズームレンズが良いです。
書込番号:26292775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7cUユーザーさん
F1.8のレンズを使ってもボケが多く成るので使いにくいかもしれません、
ただα7CUは画質MのJPEG記録だと3,300万画素は維持出来るので
画質Mで試してみて必要充分と感じるなら、面白いかも、
https://note.com/log72gzlife/n/n71c095e00802
常からRAWや高画質JPEGを使っているのなら1,400万画素まで低下するので積極的にはお勧めしませんが、
書込番号:26292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
そうなんですね!危なかった…
ご意見聞けて良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:26292794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
常にRAWで撮影しています!
そうなんですね!やはりお勧めではないのですね…
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:26292796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
・・・おそらく、焦点距離的に合ってるのは、
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://kakaku.com/item/K0001388144/
だと思いますよ。 重いけど。
書込番号:26292807
2点
>α7cUユーザーさん
どちらかを買うなら24-70oでしょうね。
APS用だとクロップされるので画素数が減るのでメリットは無いと思いますが、愚の骨頂なんてことはないです、明るさはf1.8で明るいですから。
明るいレンズはボカしやすいですがボケ味を出すだけではありません。
暗い環境での撮影に有効です。
だから室内スポーツで70-200of2.8が使われてたりします。
明るく撮影するにはISO感度以外にも露出補正で明るさを変えれます。
露出補正で明るく撮影しようとしすぎるとシャッタースピードが遅くなる弊害があるためISO感度を上げてブレないシャッタースピードを確保したりします。
ISO感度、シャッタースピード、絞りの露出を勉強することが大切です。
ISO感度上げるだけでは不十分です。
テーマパークで撮影するにしても被写体からの距離で必要なレンズが変わります。
近くなら24-70でも良いかも知れませんが、人が多くて被写体から離れて撮影するならタムロン35-150oは明るくて広角から中望遠クラスをカバーするので良いように思います。
これで足りないなら70-200of2.8クラスになると思います。
35-150oでクロップすれば225o相当になるので画素数は減りますが、A4程度のプリントなら問題無いと思います。
書込番号:26292840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α7cUユーザーさん
せっかく約3300万画素のフルサイズ機を使っておられるのに、APS-C用レンズを使ったら約1467万画素しか使えないので、もったいないですね。
標準ズームで開放f2.8ならば、十分大口径だと思いますが、それ以上を望まれるのならば、FE 28-70mm F2 GMしかないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001663911/
>後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
現実的な選択としては、Art 24-70mm F2.8 DG DN IIが正解だと思います。そりゃFE 24-70mm F2.8 GM IIがもっと良いのでしょうが、実売で10万円以上高いですからねぇ。28mmスタートでは、少し物足りないかもしれません。
そのうえで、より大口径のf1.8レンズが必要だと感じられたらば、FE 85mm F1.8、FE 50mm F1.8、FE 35mm F1.8などの純正レンズを1本づつ、買い増ししてゆけば良いのです。
これらの単焦点レンズは、G/GMレンズでもツァイスレンズでもありませんが、アマチュアカメラマンならば十分な画質だと思いますし、コスパが高く小型軽量で取り回しも良好です。
書込番号:26292854
![]()
0点
>α7cUユーザーさん
こんばんは!自分もシグマさんの17-40mm F1.8 Artをα7CRにつけて使ってます。
α7Cシリーズに、明るいコンパクトなレンズが欲しいなーと思っていた矢先、本レンズが発売されたので飛びつきました。
買ってからはずっとこのレンズつけてますが、使いやすくて写りよいです。感動しました。
広角側はこのレンズ、中望遠域は70-200mm F2.8 GM2で撮ってますが、家に帰って写真整理してるときに、一瞬どっちで撮ったかわからないほど、良い写りです。
暗い室内でも、ISO感度がそんなにあがらずに撮れるのはF1.8だからかなと思ってます。
ボケはAPS-Cレンズなので、フルサイズで言うとF2.8と同じか、ちょっと小さいくらいかな?と思っています。(詳しい計算わかりませんw)
画素数が1400万画素になってしまう点だけが気になる点かもしれません。ただ、
暗めの環境でシャッタースピード落とせない状況ならば、明るいF1.8のAPS-Cレンズ、一考の余地あるかと思います。
書込番号:26292892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>よこchinさん
画質Mというものはありません。Mサイズにすると、約1400万画素です。
スレ主さん、
17-40mmf1.8はフルサイズ換算で 26-60mm相当ですが、これで望遠側は足りるのでしょうか?
テーマパークのショーやパレードだと150mm相当くらいあったほうがいいのでは?
FE 24-105mm F4 Gはどうでしょう。
APS-Cクロップで撮ると150mm相当になるので。。。
書込番号:26293728
0点
>主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/17-40_f18dc_a/
シグマ28-70f2.8はフルサイズ用としてはB級のやや妥協した光学設計のレンズで、シグマ17-40f1.8はAPSC用だけどART設計という部分と一段以上明るいことをどう考えるか。
私はシグマ2470mmDGDN2とα7RXを使用していますが、もし私がうす暗いところでシグマ28-70f2.8か17-40f1.8の2択を迫られたら後者を選びますかね。28-70f2.8のようなB級レンズは条件により(特に開放で)色気とか生々しさが薄い写りになりがちなので、記録画素数は減りますが17-40f1.8が優勢という判断になります。
じゃあ、シグマ2470mmDGDN2は?、、、、もちろん写りは良いに決まっていますので、あとはサイズや重さを許容できるかの問題です。17-40f1.8と、望遠はAF135mmf1.8の2本セットでの撮影でもダメではないと思いますね。テーマパークを歩きまわっている間にずっとシグマ2470mmDGDN2を首から掛けていて楽しいのか、正直かなり厳しい気がします。
書込番号:26293859
![]()
2点
皆さんありがとうございました!
17-40は被写体と近い距離の際に利用したかったので検討していました。
実際に撮影されたお写真も投稿してくださりとても参考になりました!
書込番号:26299980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
いつも皆様の書き込みで勉強をさせて頂き ありがとうございます。
こちらのレンズの中古購入を検討しており、現在情報収集をしている最中です。そこで気になった所が出てきましたので皆様に伺いたいと思います。
質問の前にまず、私の現在の使用機材です。
ボディ 6D初代、7D mark2
レンズ EF 70-200 L2.8 2型、 EF24-70L 2.8 2型、EF 2xエクステンダー
タムロンレンズをCanonボディで使用するにあたって「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
私の主な使用用途なのですが、子供の運動会での撮影になります。
子供の同級生の達も含めて撮るので、同じ競技内でも レンズの付け替えを結構行っている状況です。(ホコリが入るから良くないのは分かっています。)
質問
そのような状況で「ついうっかり」 レンズ光学補正を入れたまま 純正からこちらのタムロン 100-400レンズに付け替えて撮影してしまった場合 やはり フレアの様なフリンジや ドーナッツ状シマシマなどの悪影響は出やすいのでしょうか?
運動会ではプログラムがどんどん進んでいくため レンズの付け替えごとに「レンズ光学補正」の設定を変更していく心の余裕がなくなると思うのです。
また、撮った写真が大丈夫であったかの確認も 運動会が終わるまでほぼ出来ないです。
こちらのレンズは AFの動作スピードが速いことに非常に魅力を感じております。
AFスピードを取ってタムロンを選択するか、ズームリングの回転方向と光学補正の有無で シグマ/純正を選択するか悩んでおります。
純正LIIは最高に良いですが きっと手が出ないです(泣)
皆様のご経験や アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
>レンヌーさん
「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
キヤノン以外の社外レンズをキヤノンカメラに付けると良く誤動作するので必ずオフです。
買わない使わないのが鉄則です。画質もAFも純正に遠く及びません。
またキヤノンのレンズ光学補正は今まで三世代ありましてそれぞれ特徴があります。
6D初代、第一世代
7D mark2、第二世代
これをタムロンやシグマが理解してないので誤動作します。
望遠が必要ならキヤノンの
EF100-300mm
EF400mm
が良いです。純正ならスレ主の心配は全て解消します。
社外レンズはダメ
それから補正データはキヤノンサイトからDLしますが大丈夫ですか?
書込番号:26296194
0点
>レンヌーさん
シグマはグレー円出ましたね。
タムロンはどうだったか記憶に無いですが、補正オフでの使用前提であるならオフにすべきだと思います。
7D2にシグマ100-400o使ってました。
出番が減ったのでレンズは手放しましたが。
自分は補正オンで使ってたと記憶してます。
AF速度はシグマも速く、直進ズームも可能なのでスポーツ撮影には向いてますしシャープでしたね。
タムロンは1型の評価がイマイチでG2への更新が早々に行われたと記憶してます。
書込番号:26296210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>BlackPanthersさん
早速の返信ありがとうございます。
タムロンに限らず オールドレンズで遊ぶ際などもレンズ光学補正はオフが鉄則なのですね。分かりました、注意します!!!
また、レンズ光学補正に世代が有る事、私のカメラでは 第一世代、第二世代が該当することも教えて下さりありがとうございます。
先日、x10iを所有する知人が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を購入し とても速いAFスピードに心揺さぶられております。
あと100mmの望遠をトリミングで我慢したらこのレンズなのですが、あっちに目移り、こっちに目移りです。
>with Photoさん
7D2にシグマの100-400mmの使用をされていたとの事で情報を下さりありがとうございます。
シグマでは補正オンでも問題なさそうとの事で こちら タムロンのレンズではどうなのか やはり悩んでしまいます。
シグマ100-400のファームウエアアップ情報では 7D2に関する記述が無かったので 7D2で「レンズ光学補正」が適用されているのかは難しい判断と感じておりますが、もしかすると「シグマの方が高画質/シャープ」という情報が多いのは カメラ内の補正が効いているのかな?と勝手に推測しております。
書込番号:26296355
0点
一眼レフ時代はリバースエンジニアリングで作ってたから致し方ないかな
ミラーレス時代ではきちんとライセンス取って作ってるからどんどん改善してきているけども…
書込番号:26296393
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今でもサードパーティ製レンズは値段は安いとは言え 性能は普通に使う分にはとてもいいのでしょうねぇ。
出来ることならミラーレスへ移行したいですが 光学ファインダーの愛着もあって 総取っ替えはできないです。
(;´Д`)
そんなリッチじゃ無いですし...
書込番号:26299719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












