このページのスレッド一覧(全49138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 122 | 14 | 2025年9月25日 00:14 | |
| 36 | 10 | 2025年9月24日 15:04 | |
| 86 | 31 | 2025年9月24日 07:54 | |
| 6 | 6 | 2025年9月23日 20:50 | |
| 9 | 2 | 2025年9月23日 20:10 | |
| 87 | 21 | 2025年9月23日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
とても気になります。こんなの待ってました。
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gと組み合わせたら、たったの2本で20ミリから600ミリ。
とにかくレンズ少なくしたいとき。
その場から動かないで撮らないといけないとき。
そんな状況そういつもないかもしれないけれど。
SEL24-240より約200g軽くて撮影距離が近いので入れ替えする人多そうですね。
書込番号:26287796 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>やましんさん
非純正の高倍率お便利ズームレンズですから、それだけ画質は悪いしAFはパッとしないし、初心者しか使わないですよ。
ソニー純正の20-60mmなら喜んで使います。
ソニーは社外レンズに様々な制限をかけて排除しようとしているので買いません。
書込番号:26287955
0点
シグマが広角標準域を含むズームで新しいズームレンジの提案したのって
20年以上ぶりだよなああ…
ずっと熱望してたし、山木氏にも伝えていたので感無量です
まあ僕の場合は高倍率ズームには全く興味が無いので
この流れで面白い標準ズーム熱望してます(笑)
書込番号:26288018
9点
高倍率ズーム、特に今回は20mm始まりの10倍という世界初。
従来技術の延長線で考えれば、画質は「それなり」と思うのは当然。
しかし昨日店頭で試写したところ、驚愕の結果でした。(ボディはα7CR)
・広角端から望遠端まで総じて解像力とコントラスト高い。
・周辺は流れることなく解像力低下も小さい。
・28-85mmでハーフマクロ自体驚くが、その画質は更に驚くレベル。
・価格相応の質感と操作性で問題なし。マニュアルフォーカス操作良好。
・AF動作は十分高速。
・ボディ内手ぶれ補正で望遠端でも不安無し。
・持参した20-70mmGレンズと画質でタメを張れる。(一長一短あり)
・店頭レベルでは欠点らしい欠点見当たらず。
旅行はこれ一本有れば画質に妥協することなく楽しめるでしょう。
ネガを気にするより、使って得するレンズだと思います。
シグマがこの一年で発売・発表したレンズは過去と別物です。
従来の高倍率ズームの先入観は捨てた方がいい。まさに高倍率新時代。
フラットな気持ちで情報収集や評価されることをお勧めします。
書込番号:26288099
44点
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sigma-20-200mm-F3-5-6-3-DG-Contemporary-Lens.aspx
レビューがありました。
高倍率ズームなので周辺画質はそこそこですが、中央はとてもいいようです。
書込番号:26288112
5点
ライバルは、タムロンの 18-300mmと 28-200mmでしょうか。
書込番号:26288152
1点
便利でそこそこの画質で、こんなの待ってました、という会話がしたいところに
「最高の画質でないから私は使いません!」 と言われても、「そんなの知ってるよ」と感じるだけなんで
あまり意味ないかと。
今は広角と標準ズームでカメラ2台使ってるんですが、
晴天の登山とか、大体絞って撮影するんでこのレンズは魅力的です。 欲しいなあ。
書込番号:26288224
32点
今年中古のシグマ18-250を購入し、D7500で使って便利だと感じています。
Z5U+24-200を考え中ですが
このレンズが良ければソニーのフルサイズカメラと共に購入を考えます。
価格コムでのレビューを期待しています。
書込番号:26288289
3点
>只今さん
現時点ではこの動画が参考になると思います。
お二人とも写真のプロなので信頼できます。
私の評価結果もこれに準じます。特に異論無し。
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=KMN6AxRXdjT6LpkK
書込番号:26288303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タムロンから 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075) の開発が発表されました!
https://www.tamron.com/jp/news/detail/a075_20250909.html
シグマ20-200mmより価格帯は上になると思いますが、一応ライバルになるんでしょうか。
サンプルが等倍で見れますが、高級単焦点のような解像感に目を疑ってしまいました。
書込番号:26289137
3点
よく旅行用にって言うけど、全長がシグマ24-70mm F2.8 DG DN IIと5mmしか変わらんので、これをずっと首から下げての移動を許容できるかどうか。個人的には、全長短めのレンズ2本に分けたい気がする。
https://youtu.be/54HufMTqUJM?si=CEDIi2TeT-eY7t8y
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=NEIFEYWihPBcAwYW
画質はまだ分からないが、、、、今のところさほど良い印象の画像は見ていない。原寸大データ見たら違うのかな。。。
書込番号:26289241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ大事なことを書き忘れました。
単焦点の200mmより本レンズの200mmの方がわずかに画角が広いです。
ズーム方式がアウター式に依るものだと思われます。
従って「このレンズが」というより、多くのズームレンズに共通する問題です。
事実、店頭試写した際にシグマのニーニーより広い範囲が写りました。
書込番号:26290188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIROMI-55さん
焦点距離とは無限遠での値なので…
店内での撮影では変化するのも当たり前です
そして近接撮影で画角が広くなるのは単でも生じえる問題です
ズーム(バリフォーカル)だから起きるのではないです
書込番号:26290235
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご教授ありがとうございます。
・焦点距離は無限遠で規定するもの(決め事)
・近距離では画角が広めに写るもの(設計上宿命)
これらは承知しています。
私が申し上げたのは、ニーニーと20-200mmの相対比較です。同じ距離(店内なので10m程度)で同じ対象物を写した時に、20-200mmの方が画角が広かったということです。
ズーム方式がアウター式と書きましたが、このような用語はございません。正しくは繰り出し式です。お詫びして訂正します。
書込番号:26290900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、書き込みありがとうございます。
いろいろなご意見参考にさせて頂き
リンク先も大変参考になりました。
私にしては珍しく、合うか合わないかは使ってみないと分からないので
実機を見る前に、入手に向けて準備を進めております。
書込番号:26299442
1点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
皆様宜しくお願いします。
Z100-400を愛用していますが、50始まりの本レンズが気になっています。
少し軽量ですし・・・。
テレコン使えないのはありますが、所詮画質が落ちると想像して使わない前提です。
本レンズご使用の方、感想をお聞かせ頂きたいと思います。
2点
買い替える必要はありません。
書込番号:26296771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>野球拳さん
Z100-400は業界最高の画質性能ですよ。
本当に持ってますか?
書込番号:26296811
1点
>野球拳 さん
私もそのまま使うに一票です。
軽量化、解放F地の性能で300mmi以上
の性能が100-400mm上なのは
換えるならNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
単焦点ですが、こちらでしょう。
書込番号:26296984
1点
YouTubeなどでZ100-400 vs 50-400
と打ち込めば比較サイトがいくつかあります。
Z100-400は持ってたけど、やっぱり大きく重く、運動会用に50-400に買い替えました。
ちゃんと見比べてませんが、そりゃ重箱の隅を突くように見比べればZ100-400には敵わないと思います。
でも少し小さくて軽く、何より50mmから使える便利さは、私の場合買い替えて正解でした。
書込番号:26297022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>野球拳さん
>> Z100-400を愛用しています
車で行くと、
Z100-400は、高級車のLEXUSブランド、
本レンズは、大衆車のトヨタブランドになります。
書込番号:26297106
2点
>野球拳さん
このレンズは持っていませんが、評判は良いし安いレンズなので追加で良いのでは。
焦点距離が重なっていても撮影状況で使い分ければよいだけ。
標準高倍率ズームと焦点距離の重なる明るい単焦点やズームを持っている人は普通にいますよ。
書込番号:26297179
3点
>野球拳さん
>> Z100-400を愛用しています
車で行くと、
Z100-400は、高級車のベンツ
本レンズは、大陸系の三流車
そんなタムロンを買いたい発想が信じられない
書込番号:26297227
0点
50-400使ってますがよく写りますよ
Z100-400は知りませんが、高いし重いし、値段が2倍違うけど写りは(多分)2倍は違わないでしょう
ランダムに写真を見て区別できる人はいないんじゃないでしょうか?
最近は50-400すら持ち出し頻度は下がり、より軽いZ30+50-250を多用しています
写りは良いけど重いデカい機材より、多少画質は劣っても軽くコンパクトな機材のほうが持ち出し頻度が増えて、結果として良い写真を残せます
書込番号:26297690
9点
こんにちは、はじめまして。
zfで最近購入しました。他は大三元レンズです。フジのH2、GFXも使用してますが、大三元レンズ画質が自分には標準になってます。
今現在感じるのは、順光なら同等、逆光気味ならZが気持ち抜けがよいと感じます。人ならZが綺麗だと思います。ただ、言葉にすると差が大きくなりますので誤解しないで欲しいのですが、本レンズも不満にはならないレベルですし、値段的にはこちらの性能が上です。そして使える場面はこちらが圧倒的に広いです。ガンレフなどを見てもZの範囲は狭いですね。しかし、Zの購入も考えてます。予定と言っていいです。フレーミングがあっている被写体ならZがベターでしょうね。ただ、かなりの場面で同等画質と感じてます。また、EF100400もGFXで使用してますが、Z大三元と遜色ないレベルと感じてますのでZ100400とは個性の違いレベルの話だと思います。
長くなりましたが、広いフィールドで風景での使用感です。光線の量が違いますので近接撮影とは印象がちがうかも知れません。色が気にならなければ大変便利だと思います。
書込番号:26298951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。対してEマウントLマウントはサードパーティにも門戸を開けている。
CANONとNIKONはサードパーティの参入を閉じて、高価格帯に誘導しユーザーの囲い込みをして利益確保をしようとしている。
さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
今のスマホが発展している状況において、カメラレンズに投資できる余裕の有る若者は非常に少ないと思う。
純正レンズを購入する行動を"お布施"と表現しているが、カメラと純正レンズの価格がどんどん上がっている状況をみると、それをこなせる人口はどんどん減るだろう。同じく高齢者主体のカメラ趣味人は20年もしたら死滅する。
となるとカメラメーカーの消滅もあり得ると思う。
これらを考えるとカメラ産業は斜陽産業と思うのだが。それでユーザーの囲い込みをして一時の利益確保をしても、価格のハードルを高めている状況では市場の維持や拡大は望めないと思う。
そう考えると少しでも市場の維持や拡大を望むなら、CANONとNIKONはマウント解放で高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
AIとのディスカッションでもカメラ産業の斜陽化が懸念がされており、CANONとNIKONのマウント参入を閉めている考え方を改めるべきと思っている。
ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?
書込番号:26291316 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/nikon_z/
ニコンはまだフルサイズでもAFレンズがタムロンから出ているので
キヤノンよりはだいぶましだけどね
17-50や20-40がまだ出てないのは悲しいところだけども…
書込番号:26291368
4点
物価じゃね。
軽自動車だと2000年頃は100万くらいから新車が買えたが、
現在は170万くらいからかな。
PS2は39,800円で発売だったけどPS5は・・・
あと、アタリショックの例があるから、
粗製濫造とならないようにサードパーティーは
絞るだろうね。
書込番号:26291436
1点
「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/041800010/
↑
【一眼レフ】時代です。
当時の【二強】は、Canonと Nikon。
シェア要因⇒コスト制約で、Canonと Nikonのような【レンズのラインナップは、不可】だったわけですから、
【レンズメーカーの賛同を募った】経緯があります。
もちろん【発端】であって、それが【人間万事塞翁が馬】の過程。
なお、【カメラ専用機】の収益上位メーカーは、高額となるフルサイズカメラとフルサイズ用レンズの利益に大きく依存しているので(メーカー総合の【出荷統計】については、添付画像および その棒グラフ参照)、
この路線が崩壊すれば、事業規模を否応無しに縮小、継続メーカーも激減することは必定。
ほぼ戦争状態で、且つ、かつての薄利多売は不可能なので【現状で、価格競争を始めた時点で、事業撤退に一直線】になります(^^;
共存のためには【軍縮会議】みたいな事が必要ながら、それは【自由経済において、不正扱い】になるので、
【軍縮会議】並みの協議はできないでしょう(^^;
書込番号:26291441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(ついでに)
例えば、
かつて、ボーリングとビリヤードが非常に流行していた時期があり、ブームが下火になった後でも(比較的に中~長期間)ある程度の存在価値を保っていたけれども、
すでに全盛期の数%以下に激減(地方によっては消滅?)したように、
カメラ業界が同様になってしまっても【諸行無常】に過ぎないわけで(^^;
(個人的には虚しく思うけれども)
デジカメ黎明期の筆頭のような存在であったカシオは一眼レフでもミラーレスでも無いけれども、
一般向けデジカメから撤退した時点で【すでに、いろいろ終わっていた】のかも?
書込番号:26291443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かつてはアスリートさん
>高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
>ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?
・・・「需要」がねえ・・・まさに「需要が無え」(笑)
・・・「高い」→「買わない・買えない」→「ますます購買減少で価格高騰」の悪循環
・・・「需要をこれ以上落とさないためには」・・・
1.ここ、価格コムの「カメラ板」で、「知ったかぶりしてスマホ推ししない」 「スマホの話題はスマホの板でどうぞ」
2.ここ、価格コムで、「質問者の質問に対し、聞かれてもいない(まるで人生相談みたいなくだらない)ことを答えない」
→ 「質問者は2度と来ない」「見ている人も、くだらないことを言われるのを恐れて来なくなる」
例1)「学生さんはカメラなど買わずに勉強しましょう」
例2)「高いカメラ買わずに、そのお金で家族サービスしましょう」
例3)「(自分で撮らずに)プロにまかせましょう」
・・・などなど。 ここ、価格コムは「カメラの話をする場」であって、「人生相談の場」ではない。
書込番号:26291496
8点
>かつてはアスリートさん
皆が同じ方向を目指すと共倒れになるので、
各社各様な生き残り策で良いかなと思います。
ソニーの、サードパーティへの基本仕様のみ開放もあり。
ニコンの、種類を絞るが連写の開放もあり。
キヤノンの、松竹梅を割り切るラインナップもあり。
特にキヤノンは、スマホの「下」のコンデジ復活とか、
EFマウント時代の梅レンズをRF化しただけのもので
サードパーティより安価を狙ってきているし、
現行設備で使える旧機種の金型があるメリットを
活かした戦略は面白いと思います。
書込番号:26291573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『カメラ』をどういう視点でみるか、によりけりでしょうな。
恐らくスレ主殿の言うカメラとは、レンズが交換できて撮影成果をフィルムなりメディアなりに記録する、ほぼ静止画撮影の専用機材、と視ました。
その対極にあるスマホには、ほぼ漏れなく小さなレンズが付いていて、スマホの一機能としてカメラがオマケに付いてくる状態です。広角〜標準主体ながら動画も静止画も撮れ、撮影成果は設定さえしておけばネットの向こうのストレージにバンバン保管できて、しかも情報共有が直ぐに出来る。
それでいて一般的なニーズがほぼ完全に賄えてる筈です。
話は変わり当方は数十年前まで、日本語ワープロ製造ギョーカイで喰ってました。プログラマで御座いました。
俗にいう(言ってた)ワープロ専用機で御座います。今や産業遺産的な扱いです(笑)。ワープロと言う言葉さえ絶滅危惧種いや絶滅種か。恐らく『Word』と言う商品名がキャタピラ並みの扱いになっているかと。
『日本語対応可能な編集ソフトウェア』と言う観点ではWord始め諸々の編集アプリが星の数ほどあるでしょう。
ワープロ専用機は絶滅しても、『ワープロ機能』は別形態で生き残って場合によっては発展してます。
40年程前にもBigBlueが売り出し世界的に席巻したIBM−PC/XT/AT。徹底した情報公開でサードパーティが本家以上に栄え、90年代後半には本家がサードパーティのパーツを積極的に組み込んで売り出したりしてました。現在肝心の本家は商売を別形態に換えた筈です。現在のWindows機をその末裔と称するなら、初代から受け継いで現在も流用可能なレガシーパーツはインチネジ位でしょうか?
『撮影専用機』も同じ運命を辿ると予想してます。
少々強引では有りますが、現在のスマホ撮影機能も、そこを基底に全世界で通用可能な新規格みたいなものがその内出来るんじゃ無いかと。
『撮影』と言うアクションはスマホをベースに現在とは別形態に発展していくと予想してます。
多分数十年後には各社の固有マウントもレガシー遺産として残り、最後に売られたミラーレスだかデジイチがビンテージモノとして好事家にもてはやされる時代になる、に一票。
書込番号:26291600
3点
Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
IBM -PCのアーキテクチャを公開してWindowsは反映した。Macintoshに先進OS と音楽、映像での商品力が有ったから生き残ったけど、CANON・NIKONにはMacintoshに比肩するような商品力魅力は無いと思っている。
サードパーティ排除で自社マウント・ブランドを守りたい気持ちは理解するが、カメラ業界全体として見たとき、カメラ趣味人は高齢化していて死滅減少は予測されることで、狭い視野の経営方針ではジリ貧の道を辿ることになる。
どの業界も市場縮小が続くと統合・合併で生き残りを模索してきたので、カメラ業界も同様になるはずだ。となるとソニーが自社製の撮像素子を使うNIKONを吸収するとか、マイクロフォーサーズアライアンスを組むパナソニックとオリンパスが経営統合するとか、リコー(ペンタックス)はカメラ撤退、CANONは富士と統合するとか?
マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。
書込番号:26291659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生き残れるかどうかは魅力的な商品、国際競争力が有る商品を作れるかどうかでしょう。
マウント統一はユーザーの悲願なれど、メーカーが生き残れ無ければ意味がない。
スマホの登場で様々な商品は壊滅的なダメージを受けたけど、ロレックス等高級時計は価値を増している。
書込番号:26291684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC-AT互換機のため、IBMは撤退。
ソフト会社のマイクロソフトは生き残ったけれど
スマホOSにシェアを奪われ続けている。
マッキントッシュも、過去の互換性をすべて捨てて、
今のMACになっていて、
OSとしてはスマホ用の派生的位置づけ。
まぁ、カメラメーカーの撤退とか
互換性のない新マウントのような話。
どちらに転んでも
そのうちキヤノンもソニーもニコンも
メジャーからは消えて、
マウントアダプター文化だけ残るって感じかな。
書込番号:26291789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつてはアスリートさん
>RFマウントレンズの高価格にシフトしている事について
RF マウントは安いレンズもありますよ。
RF75-300mm F4-5.6は31,680円です。
高いレンズもありますが。
>Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
まったくならないと思います。
売れている数が全く違いますよね。
ソニーが世界一売れているカメラなんですか?
>さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
これは日本だけですよね。
中国と科、そんなことはないと思いますが・・・。
>マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。
マウント・ブランドを守る戦略も残ると思います。
>CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。
一応キヤノンもニコンもサードパーティのレンズもありますよ。
あまり開けていないとは思いますが。
書込番号:26292074
4点
消されたからもう少しマイルドな表現で書くか
セコイ戦略はiPhoneやiPadの内蔵メモリーでお金を儲ける戦略に近いんじゃないかな?
メディアの刺さらないスマホやタブレットPCは存在意義に疑問があります
なのでアップル大好きな僕ですが
iPhoneとiPadだけは使いません
書込番号:26292087
1点
私も
>かつてはアスリートさん
と同じく、そのように思います。
まぁ、先行きは明るくはない気がします。
書込番号:26292327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かつてはアスリートさん
2024年世界シェアはキヤノンとニコンで約55%
プロに限定すると更に80%とも言われているのでハイスペック機に注力するのは当然です。
庶民はソニーのカメラに安い社外レンズを付けて頑張る。
高嶺の花には届きません。
プロは社外レンズは使いません。
庶民は逆に大好き。
書込番号:26292405
3点
>かつてはアスリートさん
キヤノンやニコンがマウントを開放しても市場が活性化するかは不明と思います.タムロン、シグマの両社のレンズはより売れ出すかも知れませんが、キヤノンやニコンは売れず利益も出ずにやがて市場から撤退するかも知れません.そうではなくても 20年経ったらカメラ、レンズは中華製と言うことになるかも.
結局は、写真文化の底力が試されていると思います.多くの人が写真の面白さ、とくに一眼レフ、、ミラーレスでとる写真の面白さに気がつけば、そこそこは売れ続ける訳です.カメラ、レンズメーカの未来は分からないのですが、一人の写真愛好家として写真を撮り続けたいと思います.
書込番号:26292715
2点
日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。カメラ趣味人は高齢者で20年もしたら死滅です。世界的に見ても写真を撮るという行動はスマホで十分と見ているでしょう。どう考えてもカメラレンズ業界は斜陽産業ですね。
市場規模が縮小していけば、淘汰が進むのは当たり前で、生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?
レンズが高すぎれば本体も売れない。純正で囲い込みしても結局はユーザーが減っていくだけになるのでは?
市場の延命にはSONY路線が正解と思うのだが、、、
書込番号:26293336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「近い将来」、「プロ向け業務用」しか残らないでしょうね。 「タマ数」が出ないから、「乗せてくる開発費の割合がデカくなる」から、「100万円、200万円単位」ですよ。
・・・「ハイアマチュア」は購入するでしょうが、「アマチュア」は離れるでしょうね。
・・・あとは「中華」がどこまでやってくれるかですね。
書込番号:26293356
1点
>日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。
再度昔の話で恐縮では御座いますが、確か再生音楽CDプレーヤーが出来たのが1984年。ソニーでした。
買いました(笑)。そこら辺から音楽もデジタル化がドンドン進み、と同時に高級オーディオコンポも縮小が始まり現在に至る、でしょう。
80年代のFM音楽番組では決まってスポンサーが名立たるオーディオ業界だったような。
例えばパイオニア、オーディオテクニカ、AKAI、サンスイ、TRIOのちのKENWOOD,TECHNICS(松下電器)、AIWA、ナカミチ、and so on.
現在はブランドだけは取り敢えず生きてる会社もあります。大阪日本橋界隈でも裏通りに行けば何とか昔のオーディオセットがスピーカー込みで聴けるお店は残ってます(散財が怖くて入れません)。
ほぼほぼスマホか僅かにMP3のMusicPlayerが残る位ですかね、再生装置で幅を利かせているのは??
恐らくは、カメラも同じような淘汰とMAが進み、一般用途はスマホ中心に、スペシャリスト的な用途は現在のハイエンド機が多分プロ向けとして残るでしょうが、今のように気軽に入手とは行かなくなりそうな。
…メカシャッター非搭載を皮切りに、ミラーレスのコモディティ化とメカレス化が同時進行すると視てます。
機械機構はマウント+鏡筒を除いて完成すれば、後はソフトと電子回路だけでデジカメがローコストで出来上がります。
(マウントの電子接続部もいっそのことBlueToothなんかでレンズと本体が交信すりゃ端子不要、なんてことも)
>生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?
生き残れるカイシャは、恐らくカメラ専業ではなくて収益手段をカメラ以外に持っていて=メディカルとかBIOとかセミコン関連とか、且つ大胆にカメラ事業を子会社化可能な事業構造になってる事が条件、に一票。
VAIOなんてPCのブランドだったのに、何時の間にやら会社の名前になってしまってました…
そういう思いっ切りの良さ(潔さ?)が、生き残れる条件じゃなかろうかと。
アルファ株式会社、なんてのが出たらもう…(以下省略)。
書込番号:26293402
0点
カメラメーカーも商売でやってますので購入数が増えるのではなく減少、損益を計算すれば値上げするのはやむをえない。
書込番号:26293415
0点
写真や動画を楽しむのは全世界共通の楽しみで市場は広い。
スマホが優秀でカメラ業界がピンチだけど、スマホには無い魅力的な商品が作れれば売れるんじゃない?
カメラで写真を撮るのは楽しいし面白い。需要はあると思うけどね。
書込番号:26293432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
ご教授ください。。
こちらのレンズは手動ズームでしょうか?
OLYMPUS E-M10 MkWを購入し、付属の「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を使用していますが、
イマイチ電動ズームに慣れません。
手動ズームで、コンパクトなレンズを探しています。
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 手動ズームです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26297483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 手動こけしー♪・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26297559
3点
皆さま、お早いご返信ありがとうございました。
購入候補として、検討してみます。
なお、こけしは電動に慣れています。
書込番号:26297618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの電動ズームがしっくりこないで困っているのですが(回転方向やズームスピード)
ズームスピードは通常「標準」に設定されていて「高速」にすることで少し違和感が軽減されました。
ズームスピードはE-M10IVでも設定できたと思います。(自分はOM-3です)
回転方向については、OM-3だとズーム操作を背面左右ボタンに割り当てできるのですがE-M10IVでは出来ないかもしれません。
パナの12-32は手動ズームなので自分も欲しいのですけど、沈動レンズなので撮影前に繰り出しが必要で、その点は注意された方が良いと思います。
書込番号:26298018
![]()
0点
>Seagullsさん
ご返答、ありがとうございます。
電動ズームは、実質、20年前に所有していた「ネオ一眼」以来ですので戸惑っています。
仰るとおり、E-M10はズームスピードの変更が可能でした。お教えいただきありがとうございました!
しかし、「高速」にしてみましたが、劇的に変わるわけでもなく(汗)
パナのこのレンズは、手動沈胴式とお見受けします。
素人考えながら、過去に所有していたPENTAXのQマウントの望遠レンズと同機構だと考えれば、差し支え無いように思います。
詳細等、ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26298369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
撮れる画の質感が好きで何本かGMレンズを所有していますが、最近のGMレンズは総じて高い。
今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、この守備範囲で、どれだけこの価格帯のレンズを買いたい層がいるのか。
この手のレンズは買うより借りて使ってみてください前提なんですかね🤔
5点
>とーか007さん
>今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、
会社の費用で買う人が多いから
自前で買う人は少ないと思う。
書込番号:26208755
4点
>とーか007さん
撮れる画の質感が好きで何本かGMレンズを所有していますが、最近のGMレンズは総じて高い。
最初、わたしは50150mmF2.8Gが出ると思ってたのね。20から25万くらいで。でも違った。
もしわたしが買うなら、これと広角レンズと35mm単の計3本でポートレート撮影が完結するみたいな使い方。または、2450mmF2.8Gと組んで2本。
これがなければ、広角レンズと35mm単と50mmF1.4と85mmF1.4と135mmF1.8の5本が必要になります。50mm以上が95%を占める撮影もあるので、レンズ交換をほとんどしなくていいのはさぞ快適だろうなと。
ただ買うか?となるとまだ予定はないです。価格は許容範囲なんですが、なにしろデカくて嵩張る。結婚式のカメラマンなら即買いじゃないですか。私みたいにポートレート以外も頻繁に撮る人にはサイズがきつい。
書込番号:26208771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このレンズは、レンズ交換する時間がない人向けの業務用ではないでしょうか?
レンズ交換する時間があるのなら、35mmF1.4と85mmF1.4(または50mmF1.4と135mmF1.8)のほうがいいと思います。
それに、ボケの質も 単焦点にはかなわないみたいです。
書込番号:26208781
5点
心配されなくても、初動とはいえヨドバシのレンズランキング1位のようです。
https://getnavi.jp/capa/news/473951/
もしかしたら日本では購入者が限定的かもですが、欧米ではサイズ感的にも、予算的にも日本人が70-200mmF2.8GM2を買うのと同じような感覚ではないでしょうか。
日本でも各社70-200mmF2.8はランキング上位の定番商品です。
欧米の方がポートレート撮影の需要も高いようですし。
書込番号:26208809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とーか007さん
高いですか?
F2通しのズームレンズとしては安過ぎて不安になります。
キタムラには無金利ローンありますから、60回払いでいかがですか?
書込番号:26208823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は地下アイドルさんのライブ撮影用に購入しましたが、とても気に入っております😊
書込番号:26208845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
地下アイドルで 一人を対象に静止画を撮るにはちょうどいいでしょうね。
動画は重すぎるし、ボケ過ぎて無用の長物になるけど。
書込番号:26208866
1点
私なら、買わないかな
開放値がF2であっても
画がよくても
焦点距離的に魅力を感じないんだよね
買うなら70-200F2.8かな…
このレンズより
タムロンの35-150mm F/2-2.8の方が魅了を感じるかな
書込番号:26208901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズを語る時、YouTuberさんとかは、既存の単焦点レンズと比較されますが…
このレンズの最大のメリットは、既存の単焦点レンズには劣るものの、既存の単焦点レンズにはない画角(例えば、150oだったり、62oだったり、95oだったり、なんなら50oから150oの画角すべて)を楽しめることにあると思います。
また、ボケ感を語る方もいらっしゃいますが、展示をされる方は、単焦点レンズを使って、自分の世界観を表現するのがいいとは思いますが、XなどのSNSにアップされるだけでしたら、単焦点なのか、50150なのかは、一見してわからないかなあと。(単焦点のGMでも撮りますけど)
書込番号:26209097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だったらキットレンズでも十分ですか?
書込番号:26209276
1点
https://www.youtube.com/watch?v=tNMVjvAw6Eg
タムロンの35-150mmと画質の違いはあまりないようですね。
ボケのきれいさは、むしろ35-150mmのほうがいいようです。
広角側が35mmまであるというのが、すごく使いやすそうです。
書込番号:26209300
3点
>とーか007さん
こんにちは。
>今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、
ポートレートやブライダル用もあるかもですが、
AFが本当に瞬速ですので、バスケに限らず、
比較的近くでみられる室内スポーツ撮影など
プロ用途含め需要がありそうかなと思います。
書込番号:26209815
5点
>とーか007さん
>とびしゃこさん
>AFが本当に瞬速ですので、バスケに限らず、
比較的近くでみられる室内スポーツ撮影など
プロ用途含め需要がありそうかなと思います。
まだ触ってもいませんが、
70-200GM2と比較してAFスピードが同等、もしくは上なら
カメラマンとして入る室内スポーツでは、
バレーボールとかは少し足りないかも知れませんが、
フロアレベルでコートの近くから撮影しますので、
例えば空手や剣道、ハンドボール、バスケットなどでは
正直135mmでも十分というか、狭い時もあります。
これは広角端50mmなので、そこも有利ですね。
AFスピードについて、
また追従時の歩留りについて
70−200GM2との比較を早く誰か検証してくれないかなと思います。
またスポーツ以外ではブライダルでしょうね。
ただブライダルは35mmスタートのF2が有利かも。
書込番号:26209954
3点
>DAWGBEARさん
>70-200GM2と比較してAFスピードが同等、もしくは上なら
同条件での確認ではないですが、そういう印象です。
ミラーレス一眼の苦手とする?無限→最短付近でも、
ピントは瞬時にフッと移動しますね。
連写でのピントの歩留まりまでは確認していませんが、
AF-Cピントが動いたときは目標物に合ってます。
70-200GM2比で遅いとは感じませんでした。
(70-200GM2ユーザーです。)
>まだ触ってもいませんが、
70-200GM2をお使いなら、ぜひ触ってみられてください。
こりゃだめだ、なんせF2だからね、とは感じられないかもしれません。
どなたか実使用条件で歩留まりを比較してくださるとよいですね。
書込番号:26210076
1点
>とびしゃこさん
AFの感触よいということですね。
玉が重いから遅いのではないかと、先入観がありましたが、なるほど見方が変わりました。
室内スポーツでも使えるとなると、このレンズの需要も増えるのではないかと思います。
F2なら暗い場所でも重宝するだろうし、ボケというところでも背景の観客等なるべくぼかしたいこともありますし、競技者に目線を集中させる意味でも良いときはあると思います。
自分は現在135mm GMを使うこともあります。
書込番号:26210291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーか007さん
寧ろ業務用以外の趣味ポートレートだと
単焦点のクセ込みの描写に需要あると思いますので
コレを必要な人は限られるでしょうかね
TAMRON35−150/2.0−2.8の方が日常の使い勝手は
焦点距離のレンジ広い分高いはず
TAMRONで補えないところとしては
連写速度の制約とかAFですが
完全に被る焦点距離は純正で出す必要は無いと思います
広角ズームとこのレンズで凡そ補えてしまうのは
メリットだと思います
70_だと狭い場面は多いので50ならばとは考えます
150_と200_の差は広角側ほどデメリットにはならないと感じます
書込番号:26210301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンス系の人物動体撮影にα1iiとの組み合わせで使っています。70200GM2と入れ替えましたが、AF-Cの瞳AFの合掌は同等かそれ以上に優れています。(ワイ端50mmとテレ端150mmまでな事も大いに影響しているかも)
前ボケの玉ボケの口径食がよく話題に上がりますが、実際の撮影でそういうシーンは殆ど無いのでスポーツ系統ではF2の明るさが強烈に活きます。
また、TAMRONの35-150自体は使っては無いのですが、他のTAMRONよろしくAF-Cの激しく動く被写体ではAFの不安要素も大きいと思うので、純正最新リニアレンズの信頼性だけで十分な価値があると思っています。今の所、300GMも持っている事、手ブレ補正もボディだけで相当効くのでこのレンズに全く不満はありません。
書込番号:26211263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
タムロンの35-150mmはスペックが似ているように見えて別物ですよね。
150mmF2.8はズームレンズとしては明るいですし、ズーム比も魅力的では有りますが、ボケ量としては85mmF1.4よりも見劣りしますし、ポートレート便利ズームなのですよね。
150mmF2であれば、135mmF1.8と同等の特別なボケ量が得られる上にズームも可能なので、全く別物です。
書込番号:26212075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、
70-200mmF2.8 GM2
タムロン 35-150mmF2-2.8
の2本を売って、これを購入しました。
その価格差で、この性能を得られるならば、十分と判断しました。
まあ、アマチュアの方は、趣味で買うのはツライかもしれませんね。
書込番号:26240002
2点
買おうか迷ってました。シグマから135/1.4と200/2.0が出たのでそれを買いました。もともと105/1.4と85/1.2 50/1.0は持ってるし。
書込番号:26298265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












