このページのスレッド一覧(全49138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2025年9月17日 15:35 | |
| 4 | 6 | 2025年9月17日 15:27 | |
| 40 | 8 | 2025年9月17日 14:07 | |
| 16 | 7 | 2025年9月17日 02:49 | |
| 18 | 21 | 2025年9月17日 02:20 | |
| 27 | 5 | 2025年9月16日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点
傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点
>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点
>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
![]()
1点
爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点
爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
11点
>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点
>三年寝たい郎さん
私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。
書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
先日このレンズを購入し、α6000で楽しんでいるのですが、そろそろフルサイズミラーレスに移行しようと考えています。
あとあとはSEL200600GやSEL2470GM2、SEL70200GM2などとハイスピード機と高画素機の2台持ちを考えております。
そこでα9 iiを購入しようと考えているのですが、シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応しているとの記載がありますがキタムラでα9で試させていただいたところ、電子でも秒10コマほどでした。これはレンズのファームウェアバージョンが古いためでしょうか?それともそもそもα9/9 iiの電子20コマには対応してないのでしょうか?
0点
・・・「*2 : 装着レンズによっては最高15枚/秒になります。」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/index.html
・・・この文言がすべてなのではないでしょうか。
・・・そして、「最高◯◯枚/秒」の「最高」という「表記の意味」を考えるとわかるのではないでしょうか。
書込番号:26292284
2点
回答いただきありがとうございます。
その感じでいいますと、α9 IIIも最高120コマの連写との記載があるので同じようなものではないでしょうか?
28-70 DG DNはα9 iiiの秒間120コマに対応しています。
そしてソニーの純正レンズであればですが120コマに対応してるレンズはすべてα9/9 iiの20コマにも対応しています。
以上の点で利用できないのはこちらのファームウェアの問題かそれともそこはしっかりと分けられているのかと言うのが疑問で質問させていただきました。
もちろんあなたのおっしゃっていることは理解できますが、できるかできないかの回答が欲しいので求めていない回答でないことをご了承ください。
書込番号:26292289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
α1U+シグマ5.6/500 で連写していますが、最高15コマ秒 です、
>シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応している ←たしかこれはaf-s時のみ なので意味がないと思っています、連写の必要な動体撮影でaf-s使うことはありませんから。
制限撤廃の動きが出てくれば良いと思っていますが、今のところ難しいでしょうね。
書込番号:26292326
1点
回答ありがとうございます。
sports500mm+α1 iiはAF-Cで15コマ出るのですね。
ありがとうございます。
よく読んでいませんでしたが確かにAF-S,DMF,MFとの記載がありました。確かにこれは120コマの意味がありませんね。
書込番号:26292334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
ソニーは社外レンズに制限をかけてαシステムから排除しようとして、今後もエスカレートする予感します。
あの純血主義のソニーですからね。過去の歴史から
書込番号:26292388
0点
>kakakucameraさん
ですよね笑
本来はSEL2470GM2を購入検討していたのですが旅行の予定までにフルサイズ(標準ズーム+α7R IV or α9 iiのセット)を揃えたかったため、予算が足りないなーとなりコンパクトで解像も良いというこちらのレンズを購入しました。やっぱりソニー機にはソニーのレンズですかねぇ…
書込番号:26292638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
フォーサーズ時代の、50 200 f2.8−4.0を新品同様で持っています。出番がなく、この10年防湿庫に保管しています。今回の新製品よりやや小さく、E3に付けても苦にならず撮影できました。
手放さずに良かったです。マイクロフォーサーズのアダプターを付けて久々に撮影したくなりました。
購入検討中の方から「だから何だ!」と叱られそうですが、このコンパクトさはやはりマイクロフォーサーズならではです。
書込番号:26289915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
かるべえ様
私はいまだにフォーサーズ(マイクロではない)を使っているのですが、お持ちのフォーサーズレンズは50 200 f2.8−「3.5」ではないでしょうか?
書込番号:26292035
3点
私も初代50-200 2.8-3.5を持っています。
古いものなので、今回の2.8通しとは性能が違うのは当たり前ですが(値段も違いますし)、画質を誰かくらべてくれないかなぁ。
AFスピードなどは相手になりませんでしょうから。
書込番号:26292045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nanase0130さん
ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDはお気に入りレンズで、フォサーズ時代から使い続けています。
今はOM-1でも使ってますが、AFはE-5で使ってる時よりも早い様に感じています。
50-200mm F2.8 IS PROはMZD300mmF4よりは安いだろうと思ってましたが、高かったですね(^^ゞ
購入は決めてますが、使用頻度が高いこの画角のレンズで受注生産と言うのが気に食わず
初期ロットは外して生産が落ち着いてから購入予定です。
書込番号:26292153
5点
greencopenさん
私の50-200 2.8-3.5はSWDの前の初代で、E-M1初代で使っています。動きものは滅多に撮らないので、AFは充分です。
今回の50-200 2.8は高くてとても手が出ませんが、画質にどれくらいの違いがあるのか、誰か比較してもらえたらなと思った次第です。
greencopenさんがMZD50-200を買った暁には、ぜひ比較をして、報告いただければ嬉しいです。
書込番号:26292173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん、参加の皆様
ZD50-200mmF2.8-3.5はSWD発売時に買い替えたものの昨年末に300mmF4買うまではメインの愛用レンズとして活躍してもらっていました。超お気に入りです。
スポーツ撮影,野鳥,蝶,トンボ,花,景勝地観光地での望遠スナップ,イベント撮影等と幅広く活躍してくれました。
今回は、自分のメイン被写体では無いですが撮影カバー幅で添付させていただきます。
ただ、左手指に麻痺になったため伸びるズームの重さが気になるようになっていました。インナーズームでズームリング軽そうな当レンズには凄く期待しています。
書込番号:26292473
4点
参加の皆様
当時は、マイクロフォーサーズではなくフォーサーズでしたが、それでも他社メーカーから見たら小さく画質も良かったですね。f値は2.8−3.5でしたね!
とすると、野鳥撮影や室内スポーツでない限りは、無理して高いレンズ買う必要ないかなと、、、
こんなこと言ったらOMシステムさんに悪いかな?
ズイコーレンズ持っている人は手放さない方がいいですね。
それから、7 14f4.0と12 60f2.8−4.0も持っています。
7 14は重い広角ズームですが、これも出番なく新品同様。これがまた、10年ぶりに使ったらよく映るんです。
書込番号:26292547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
私も、40-150mm/F2.8の購入後も、しばらく使っていましたので理解できますが、デジタル一眼レフカメラ (フォーサーズ)製品は、すべての製品で修理サービス期間が終了していて、
・(修理・点検サービス・診断サービスをお受け出来ません)
状態ですし、定期点検や修理が必要になるとちょっと厳しいですね。
書込番号:26292573
4点
参加者の皆様
添付写真素晴らしいですね。50 200のお猿さんのボケ味最高です。
私もスナップですが、歳のせいか12 100が面倒になり、OM1に12 40で望遠がどうしても必要なときは、デジタルテレコン使ってます。開放値が明るいので、夜スナップのとき助かります。
風景写真を撮影していたとき、50 200はたまに使っていました。風景写真は三脚も使うため、撮影時は苦にならなかったですね。OLYMPUSに移行する前、フィルム時代はCANONで70 200f2.8でしたが、OLYMPUSの50 200は撮影域が広がりフォーサーズシステムに感動しました。
今はストリートスナップ、軽さが正義、今後50 200の出番が来るのかわかりませんが、また懐かしい撮影をしてみたいと思っています。
書込番号:26292583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
ZD-7-14mm-F4.0、今さらですがこっそりマイクロフォーサーズ機で試写。
出先で日中良い時間帯が取れずややヌケの悪い画像になりがちな曇り空でしたが、20年前のレンズとは
思えない写りに改めて感心しました。E-1どころかE-3やE-5にもオーバースペックで、最新マイクロフォーサーズ機
でも全然問題ない描写力、当時なんと贅沢なレンズを出してたんだろうか。
ZD-7-14F4 / 14-35F2 / 35-100F2 トリオ懐かしいですが、デカイ・重いです、今となっては。でもF2.0は魅力。
描写異常はないか保守メンテ用のテスト画像ばかりですが、残しておきます。
6点
14-35F2は解放だとコントラストが緩めなので一見解像感は下がりますが、解像力自体はすでにF2.0から最高レベルにあります
7-14F4も解放からすでに解像力・解像感は完璧で、四隅角部分を意識した場合F5.6に絞ると少し改善します
35-100F2.0開放で十分ですが、遠景の場合少し絞ると素直に改善します。
書込番号:26291404
2点
>猫もふもふさん
こんにちは。
換算14mm相当の広角は迫力がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011350/SortID=26291398/ImageID=4071979/
歪曲収差がほとんど見られないのは、レンズが優秀なのかカメラの補正が上手なのか?素晴らしいと思います。
お写真を見ていて、自分の切り取り方と似てるなぁ、と思ってなんだか親近感を感じ思わずコメントさせていただきました。
オリンパス機は全く使ったことがなく、知識もないのにスミマセン。
奥行きを感じさせるこの構図も好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011350/SortID=26291398/ImageID=4071994/
関係ないのですが、現有フジX-T4の写真を何枚か上げていきます。
レンズは純正16-80/F4とViltrox56mm/F1.4です。
つまらないサンプルですが・・・(^^ゞ
書込番号:26291482
0点
>ダンニャバードさん
今時誰も見てないだろうと思ってたのですが(自分も見てなかったり・・・)、書き込みありがとうございます。
根強いフォーサーズファンっているんでしょうか。いまだに14-35mmF2.0だけはスペックとボケの奇麗さ(12-40pro比)
で現役ですが、残してある旧7-14、35-100、90-250、などはAFの弱さとデカさで滅多に使わなくなりました。
7-14F4、電子補正なしでも(当時としては)歪曲が少ないと有名でしたね。新型の7-14Proのが上位互換なので完全に
防湿庫の肥やしでしたが、アウトフォーカス部の描写はやはり旧7-14F4が自然で奇麗だと思いました。
kakaku用の画像については、レンズの素の描写力が分かりやすいよう、主に開放で掲載するとか、ピントは厳密に
合わせるとか、中心から四隅までパンフォーカス気味で解像を確認しやすいとか、ゲージュツっぽくならない
よう気を付けています。撮ってだしナチュラル無調整、シャープネスあげたり彩度あげたりもしません。
それでも切り取りは自然と好みが出るかもしれません、共感してくださりありがとうございます。
Viltroxなど新興?メーカーも多いですが、大手メーカー以外の作例が少ないので是非どんどん掲載してやってください。
昔に比べてカメラ掲示板全体の勢いもないよう感じますし(実際私も滅多に見なくなりました)、ふと参考にしたくても
マイナーメーカーの作例ってほんと少ないですよね。
書込番号:26292239
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
いよいよZマウントへの移行の道筋が見えてきましたが一気にレンズ買い替えまでまだしばらくお世話になりそうです。
長年使っていましたがどうも手元のD610と相性が悪いのか画面右側に合焦させると妙にピントが甘い写真になってしまうのでシングルポイントAFで一番右側にフォーカスポイントを指定して撮影しています。
なぜか画面左側に偏る場合はオートエリア AFでも十分に満足できる写真になります。
点検に出しましたが「異常無し」で返されたので仕様と割り切るしかなく……
Zマウント機でこのような煩雑さが解消されるといいのですが……
4点
>FN2MEWさん
点検はレンズだけ?
カメラも同時ですね。
書込番号:26283616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LvじゃなくてファインダーでののAFになります。
被写体にもよりますが右側だけ前ピン傾向というか締りがない妙にボケた画になります。
書込番号:26285338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラも一緒に点検に出して「問題なし」でした。
被写体にもよるのでアルゴリズム的な問題もあるかと
書込番号:26285339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像フォルダを漁って丁度良い作例を見つけてきました。
電車の顔が右側に来る構図だけオートエリアAFだと写真のライトケースみたく端の方が甘くなってしまいシングルポイントAFで指定してます。
書込番号:26286615
0点
>ひろ君ひろ君さん
D610を買って直後の写真なので覚えてないですね……
ただ、電車の顔が左側だと何も考えずにオートエリアAFで顔のピントが合い、電車の顔が右側の構図で同じようにオートエリアAFを使い撮るとライトケースなどピントが合わない部分が発生するという謎の事象が続いているので今までシングルポイントAFに切り替えて対処してます。
書込番号:26286830
0点
こんばんは、D610もそのレンズも持ってませんが・・・
投稿された約400万画素に縮小リサイズの写真を見て
[書込番号:26286615]
左端の[禁煙]の看板はマトモなようです
ピント位置が狙った正面向かって左のライトではなくて、
もっと奥、2枚目3枚目のドアあたりだとすると
向かって右のライトは被写界深度から外れてしまってピン甘なのかも
もちろん列車の後部も被写界深度から外れます
[書込番号:26286830]
正面のライト、左右ともマトモなよう
しかしドア付近はピン甘です
これらから思うこと
オートエリアAFとやらは"より色や明暗の差のある部分"をAFエリアと認識する傾向があると仮定すると
最初の写真は銀色の車体に銀色のライトで
ココよりは側面の車体の明暗横縞をAF認識してしまった
2枚目はオレンジ・黄色に銀色のライト
さらにライトも大きく写っているのでライトをAF認識しやすい
との仮説を立てました
<余談>
写真からは判断できませんが
カメラを構える癖と手振れ補正との兼ね合いで
右側が振れ補正不足になるなんてことがあるかも
「メーカー点検で異常なし」をどう捉えるか
点検ミスか撮影の問題か
まぁ、400万画素
どんな意図で縮小リサイズしたソレを示したのか
はかりかねますが
書込番号:26286907
0点
>スッ転コロリンさん
習慣でL版プリント用にリサイズしているのが別にあって画像を出したのと「不良品」と騒ぐ意図も無いので特に深い意味は無いです。
書込番号:26287094
0点
>FN2MEWさん
不具合でないので有れば、
オートエリアで
左右、中央と被写体までの距離が同じでも、
右側のピントが甘いのですかね?
例えば、
フェンスや壁を撮っても右側が甘い?
また、右側が甘い時、オートエリアでは、
ピントが合ったポイントは
どこを表示していますか?
コントラストの強いところとか、
1番近い距離にピントがあっていませんか?
書込番号:26287105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
もう何年も右側にピントを合わせるときはシングルポイントAFしか使ってないのでオートエリアAFでどういう表示になるのか分からないですね……
それでは「右側だけピントが甘い不具合か?」と言われると……?
とりあえず同じ撮影状況がなるべく揃った原寸データも出します。
一枚目は写真はオートエリアAF二枚目はシングルポイントAFでテールライト付近に合焦させた写真です。
書込番号:26287190
0点
>FN2MEWさん
ご返信ありがとうございます。
私が聞きたいのは、
オートエリアで撮るならば
実際にオートエリア内のどの部分に
ピントを合わせていたかです…
メモリーカードにデータが残っているならボディで
また、PCからだと
少なくともニコンの純正ソフトなら
ひろ君ひろ君さんがいわれているように
撮った後で、
四角の赤いポイントを表示させることができると思いますが…
その辺はどうなのでしょうか?
それと、先にレスした
壁やフェンスを撮影した時はどうなのでしょうか?
書込番号:26287260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
フォーカスポイントが表示できる機能を今まで一切知らなかったので確認しましたが、顔の所にピント来てないという当たり前の結論になりました。
オートエリアAFで偶々顔から外れていたのが主に右側にピントが来る構図に集中していたのでずっと誤認していたようです。
これでいちいち切り替えることも無くなりそうです。
書込番号:26287534
0点
>FN2MEWさん
ご返信ありがとうございます。
やはり相性が悪いとか、
不具合とかではなかったようですね。
オートエリアは、簡単に言えば、
カメラが勝手に判断してオートエリア内でピントの合わせやすいところに勝手に合わせます。
ですから、撮影者が意図するところにピントが行かないことも。
意図するところに、ピントを合わせたいなら
オートエリアは使用せず、
シングルポイントやグループエリアAFの方が
よりよい結果になるかと思います。
ご存じかもしれませんが
ピントの合ってるように見える範囲を広げたいなら
(被写界深度を考えながら)、
絞りを絞った方がよいかと思います。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますので、
承知の上で絞る以外は絞っても
16位までに留めていた方がよいかと思います。
余談になりますが
クロスタイプセンサーがある9点の所を使うと、
ピント精度も上がりますので、
歩留も良くなると思います。
また、
動きものだと、エリアを狭くするなら、
そのエリアに被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。
ご参考までに、
書込番号:26287590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにオートフォーカスの問題もあるかもしれませんが、根本的にはカメラ・レンズが片ボケしている
ように見えます。左側の前後被写界深度に右側も入ってそうな写真でも、右側だけF値のわりに
ぼやけていますから。カーテン状の24mm画像は大体平面だとしたら、右端がボケているのも変です。
カメラボディのマウントや撮像素子が平行になっていない、レンズ結像位置が左右合っていない、両方とも
問題がありの場合もあります。
メーカー点検は「基準内」なら見逃されますし、その基準内というのは結構幅が広いので、細かにチェック
できる人にとっては、メーカー点検はあまり意味がない行為です。それは新品の個体差の大きさを知れば
よく実感できると思います。)
両者が悪い方向で反発するようにずれていると、個別では基準内でも、不具合レベルの片ボケもあり得ます。
ライブビュー撮影で三脚に固定してから、右端・左端でマニュアルフォーカスでピントを合わせた場合に
左右でピントが平行に同時に合っているかで簡単に確認できますよ。
書込番号:26289626
0点
>猫もふもふさん
余計な物を入れたく無かったので平行ではなかったのかもしれませんが、チェックしつつ2014年に中古で購入しているのでオーバーホールも視野に入れた方がいいかもしれませんね。
ついでに過去の写真を見返していたら気になる1枚がありましたので掲載します。
右側の「石川小学校PTA」の文字が妙に甘い感じが……
書込番号:26291189
0点
あぁ、やっぱり原因は片ボケでしたか・・・。
看板の文字、棒、手すりが右端側でぼやけています。
作例を総合判断するに、おそらく右端側のピントが手前側に寄りすぎています。
だから右端優先でAFしないと右端側のピントが来なかったんですね。
ボディ・レンズ併せて修理調整に出し「右端ピント異常」と明確に指摘すれば調整してくれる
かもしれませんが、今さら旧機種にそこまでするかどうか・・・。
そもそも大手メーカーって「基準範囲内」だと五月蠅いくらいのユーザー相手でないと「正常」
として何もせず返してくるんですよ、素人相手だから正常範囲と言えば納得するだろうとか、
とにかく調整するのを嫌がります、きっと人件費的に割にも合わないんでしょう。
書込番号:26291382
1点
確かに片ボケもあるようですね。
ダメ元でメーカーに相談してみては?
その際は、撮ったデータを添えて。
室内の壁ではなく、日中の明るい野外の順光下で
3から5mくらい離れた壁とかがよりよいと思います。
AFエリアに関しては、
先にレスしたように、
オートエリアよりシングルポイントやグループエリアの方がよりよいかと思います。
書込番号:26291597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR |
AF Zoom-Nikkor 35-70 mm f/3.3-4.5 |
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR |
AF Zoom-Nikkor 35-70 mm f/3.3-4.5 |
>猫もふもふさん
>okiomaさん
今日はオールドレンズの試写を兼ねた小旅行に出かけたので急遽持ち出して比較撮影しましたが比較対象のAI AF 35-70mm F3.3-4.5Sの方が優秀と思えるぐらい見事な片ボケを披露してくれました。
この写真も同封して修理に出します。
書込番号:26291975
0点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
標準域は基本単焦点(sigma24/1.4 sony50/1.4)でしたが、わずらわしさにまけ、sony 20-70/4 を購入してしまいました。
なかなか気に行っていたのですが、望遠域はmFT 40-150/2.8pro(35o換算80ー300/2.8 テレコンで112-420o/4.0)を常用。したがって二台持ちが多く、最近重さがこたえる。
このレンズだとクロップ前提なら、20-300o!二台持ちを多くの場合辞められる!広角〜望遠まで・・・1本で済む。
行先でこのレンズ+風景ならsigma24/1.4、町ブラならsony50/1.4。
植物園や野鳥ならmFT 40-150/2.8proとmFTのパンケーキズーム。
となると、せっかく購入したsony 20-70/4 の出番んが急激に減りそうで・・・。しばらく20-200の写りを体感してからにしますが、さよならでしょうか?レンズ庫で眠るにはあまりにもかわいそうで、もったいないので・・・。
気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
週一回程度の使用が関の山の爺さんです。
10点
>気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
レンズに合わせてボディが必要です。
必要なもの以外は、断捨離しましょう。
書込番号:26289878
3点
>しんす'79様
>レンズに合わせてボディが必要です。
ボディ 体、体力のことですかね?最近とみに感じてます。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:26290054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はニコンZユーザーながら20mmスタートズームがほしいためだけに
20-70を買って最初はマウントアダプター嵌まして使う予定だったのですが
自動ゆがみ補正が効かないことに気づき、やむなくα7C II ILCE-7CM2を入手しました。
それからは用途に応じて使い分けてますが、70だと若干足りないと思うことが多く
常時持ち出しとはならず、ニコン2台持ちで肩痛くなってることの方が多いです。
しかし、今回の20-200でそれからも解放?と思いながら予約してしまいました。
ホンマに20-70はどうなるんでしょうね〜。シグマはめっちゃ久し振りなもので
その辺の使い心地含め使ってみての判断となりそうです。
まあ、そんなあれこれ思い悩むのも、他人の悩みを読むのも楽しい時間ではあります^^
書込番号:26290118
8点
>しんす'79さん
>M類さん
レンズ毎にbodyですか・・・
そこまでは沼っておりません???
mFTのレンズが10本以上、αEが10本くらいですか。
他社のレンズ、海外製は意識して見ないようにしています。
そろそろ断捨離。新しいのを買ったら、二個さよならと思っているのですが、なかなか・・・。買い戻したものもありますしね。
書込番号:26291777
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















































