このページのスレッド一覧(全49142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2025年9月9日 11:58 | |
| 1 | 1 | 2025年9月9日 09:47 | |
| 24 | 9 | 2025年9月7日 16:57 | |
| 10 | 4 | 2025年9月7日 15:22 | |
| 25 | 14 | 2025年9月7日 14:21 | |
| 62 | 12 | 2025年9月7日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
【使いたい環境や用途】
星景写真用に購入を考えているのですが、このレンズにフィルターは着けることができますでしょうか。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
1点
67mm径のフィルターが着くようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c023_10_18_28/
書込番号:26284404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cooking mammaさん
フィルター径67 mmとシグマのサイトに書かれてます
外形の写真も掲載されてます。
少しの手間ですが、メーカーの仕様をご自身で確認するのも大事です
書込番号:26284483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cooking mammaさん こんにちは
超広角の為 フードから飛び出すほどの厚みのあるフィルターだと ケラレが心配ですが フード内に収まる位の厚みのフィルターでしたら 取り付けられると思います
書込番号:26284495
1点
>cooking mammaさん
フィルター径は67oなので多くのメーカーから発売されてます。
薄型フィルターが良いです。
ただ、フィルターによってはフードと干渉することもあったりしたので、購入予定のフィルターがあるなら確認した方が良いと思います。
書込番号:26284741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま 早速にありがとうございました。
返信が夜分になり申し訳ありません。
>holorinさん
ありがとうございます。サイトを確かめました。67mmのフィルターがつくのは助かります。
>しま89さん
メーカーのサイトの仕様を確認できました。いつもでしたらカメラ屋さんで聞くところでしたが、このようにメーカーのサイトで調べられるのはありがたいことですね。ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
67mmでしたら、ちょうど薄型のものを持っておりました。丸いフィルターがつくのは助かります。
ありがとうございました。
>with Photoさん
フィルター型67mmがつくのでしたら、助かります。薄型なので大丈夫だと思います。
枠などがなくともフィルターが着くのは本当に助かります。
自分で調べられなかったのですが、これからはメーカーのサイトなどで調べようと思います。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:26285071
1点
私的にお勧めは、
シグマ純正のプロテクターです。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-protector/
書込番号:26285094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
シグマ純正のプロテクターがあるのですね。
ありがとうございます。
家にすでに他社のフィルターがあるので、どちらがよいか確認しようと思います。
返信誠にありがとうございました。
書込番号:26285346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
xf23mm f2とこちらのレンズしか持っていないのでほとんど比較できていないのですが、絞りリングのクリック感が開く時と絞るときで違います。
具体的には開けるときに弱めのクリック感があり、絞る時はほとんどありません。当然絞りリングのデクリックスイッチは切ったままです。
また感触が違うだけならいいのですが、絞る際に止めたい値でうまく止められないくらいスムーズです。
このレンズはほとんど旅行などの記録用で買ったので十分満足なのですが、xf23mm f2と比較するとクリック感が少し寂しいなとも思います。
みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
1点
>みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
フジの交換レンズは所有してませんが、FマウントとKマウント中心で言えば、クリッカブルな物もあれば感触だけで無音な物もあったり、天体望遠鏡用の絞りユニットなど(例えばBORGの絞りユニット)では完全無段階的なのもあったりします。
最適な例えが出来ませんが、自転車のペダル、正転と逆転では音が変わります。正転時は無音で逆転時にはチャリチャリという『ラチェット音』がする筈。この仕掛けのおかげで下り坂はペダルを漕ぐ必要がなくて済みます。
同様に(と言って良いか不明ですが)レンズの絞り環のクリック音も正転と逆転では機構上対称形に出来ず、どうしてもクリック音が変わってしまうのでは?と言う推測に一票。
ついでに絞り込む時と開放方向に向かう時では、絞り機構側から絞り環に向かう負荷=バネやら絞り羽根の抵抗力やら、の量が微妙に変わるので、それがクリック時の音又は感触に影響している、と言う推測も御座います。
書込番号:26285256
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
夜に鉄道をよく撮っています。ボディはR6 MarkIIです。私は今150-600mmを買おうとしているのですが、SIGMAのcontemporary,Sports,TAMRONのA022の中ではどれが鉄道撮影に向いているでしょうか。
0点
>大谷小平さん
キヤノンはシグマを動作保証してません。
キヤノン純正しか安心できません。
ここで
シグマは使えると
言ってる人は無責任なだけ
書込番号:26212212
2点
自分も乗り物を色んな物で撮ります。
車外から車窓から、静止画も、動画も。
ボデイと社外品のレンズ。
使えるでしょうが自分も勧めません。
AF速度と正確さ、わかりません。
トラブった時には同一メーカーなら一緒に送り動作チェック出来ます。
でも、違ったらそうは行きません。
以前そうなって面倒でした。
安さ重視なら、それを理解することでしょう。
純正の長玉はいいですよ。
書込番号:26212228
1点
>大谷小平さん
タムロンModel A022は一般的な撮影における基本動作確認済み、シグマは非対応。
でも使えるレビューは両方のレンズとも多数出てます、カメラのキタムラのレビューサイトではタムロン、シグマのレンズで各モードに設定してレビューをあげてますので探してみて下さい。
あとはご自身の判断です、レンズとの相性がありますから動作不良が出る可能性は前提でその場合はキャノンもレンズメーカーも対応はできないです、その点を理解して購入するか否かです
書込番号:26212245
2点
どれも、一眼レフ用では?
マウントアダプターを使用する必要があるけど
シグマでは動作保証はしていない。
動作するかは実際に取り付けて確認する必要があるかと。
今使えてもボディのファームアップによってつかえなくなるかも…
タムロンもどうなるか…
キヤノンのRマウント用だと、
サードパーティのレンズは、
ライセンス契約を結んだAPS-C機用はあるけど
希望の超望遠は
フルサイズ対応のものは出ていないかと。
つまり超望遠となると純正レンズの使用では?
書込番号:26212253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それと、夜に暗いレンズでどう撮る考え?
書込番号:26212254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夜に鉄道をよく撮っています。
先日の事件もあって肩身狭いですよね。
純正レンズがよいでしょう。
高価なボディに社外レンズだと、仲間内でも
肩身狭いことになりますよ。
書込番号:26212285
3点
>大谷小平さん
社外レンズ使いたいなら、キヤノンやソニーと言う選択肢はないです。AF速度やら色々制約あります。
シグマのEFマウントレンズと比べると、RF600mm F11や中古7万円のRF800mm F11の方が満足度は高いはずです。
社外レンズの制約ないミラーレスは、ニコンだけです。
書込番号:26212336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
いや、それですよね。
明るいレンズでもシャッタースピード確保するのは
難儀ですからね。
書込番号:26216282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でないと肩身が狭い とか言う人もいますが、使う本人がどう思うかなので、SIGMAを検討しているなら、気にしない方が良いと思います。このレンズはEF マウントなのでEF-RFマウントアダプター必須ですが。
夜の移動する列車撮影で使えるかどうかですが、迫ってくる 又は遠ざかるシーンは純正であろうと厳しいシチュエーションだと思います。歩留まりやピント精度をどこまで求めるかにもよると思いますが。
少なくとも横方向の移動を撮るのは普通に出来ると思います。
ちなみにSIGMA 150-600 Contemporaryはサードパーティ製ですが、私のEOS R5とCANON純正マウントアダプター経由での使用では、デジタルレンズ補正が有効になり、CANON EFレンズと使いかっては変わりません。
5D MarkIII でのレフ機時代から問題は無かったです。
書込番号:26283837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。
月食があるので今回の旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきました。わたしのはOLYMPUS時代のレンズですが写りは同じと思います。軽量コンパクトで安価な望遠ズームでどのくらい写るか参考になればと、手持ちで月を撮ってみました。
一枚目は空に明るさが残りますが雲量が多かったので早めの撮影です。二枚目は翌日の撮影です。
カメラはOM-5Uでどちらも手持ちの撮影でデジタルテレコン使用。倒立像(南が上)です。
6点
>ソンマーイさん
デジタルテレコン併用が前提ですが、1本で済ませるなら約455gと少し重いけど全長が99.7mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mmか、レンズ交換OKなら重さが約380gですが収納時は約99mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROあたりが旅行用になりますかね。
ED 40-150mm F4.0はインナーズームですので撮影用に伸ばした状態で124mmから変わらないのとF4で明るいので、あと1本望遠を持って行きたい時に重宝してます
書込番号:26281654
0点
>しま89さん、コメントありがとうございます。
いつもは12-200mmと17mm f1.8を持って出るのですが、皆既月食も撮ろうということで、長焦点の100-400mmか75-300mmかの選択になりました。
月を撮る人としては150mmでは焦点距離が足りません。他にはLUMIX G Vario12-32mmとM.ZD 17mm f1.8を持って出ました。
書込番号:26281852
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
4つ下のスレで「神レンズ」と書いた者です。
あの時は広角から超望遠までカバーしそう思っていたのですが、鳥撮影という新たな面白いものに憑りつかれ、400では全くもの足りなくなりました。クロップしてまあ・・・でしたがやはり野鳥にはもの足りない。エゾリスなら何とかいけましたが。
で、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに手を出しました。結果、年寄りにはあまりに重い!!!手首をやられ2ヶ月で手放しました。今はNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで手持ち撮影出来ています。三脚を持ち歩かないので、これで手持ちOKになりました。
無駄遣いと遠回り、失敗談です。
よく考えて購入すべきでした。
10点
>カメラlife復帰さん
お疲れ様でした。人生そんなもんです
楽あれば苦あり
重い荷物を背負って坂道を登るようなものだと
徳川家康公も書いてます
もっと軽い超望遠レンズが出ると良いのですがね
書込番号:26273500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラlife復帰さん
晴れた日の、静止している野鳥撮りなら、COOLPIXという選択肢も有ります。
https://nij.nikon.com/sp/p1000_bird/
書込番号:26273560
1点
>ササイヌさん
まあ、カメラもいろいろやっています。懐かしい失敗ということでしょう。
書込番号:26273588
1点
>The_Winnieさん
そうなんですが、やはりZは使いたいです。
書込番号:26273591
1点
お疲れ様です。(^-^)
齢おいくつかは存じ上げませんが、筋力は何歳からでも付くと言います。
私も撮影用(+α)の体力維持だけはキープしたいと常々思ってます。(私の場合一応、仕事でもあるので...^^;)
重量級機材を使う日は、筋トレとも思ってタンパク質を多めに摂りながら撮影したりしてます。笑
いつもより栄養素の高い食事を摂ったりも。^^
写真撮影は根性(と情熱)です。
楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
高みを目指しお互い頑張りましょう。(^-^)
書込番号:26273704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラlife復帰さん
了解しました。
たぶん、次は「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」が気になって来ると思います。
このレンズは、三脚座なしで1160gの重さです。
ニコンプラザ東京に展示されており、その軽さにビックリしました。
書込番号:26273785
1点
落ち着いて良かったですね。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのスレ・・・なのですが、
何か関連があるのかな?
書込番号:26274130
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
このレンズをチョイスしていいレンズでしたが、野鳥には物足りなくなります、という意図を共有したかったのです。
書込番号:26274232
2点
<楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
本当にそうですよね。まずは転倒しない、腕を鍛えるストレッチ、継続します。ありがとうございます。昨日で72才です(´;ω;`)ウゥゥ。
書込番号:26274236
0点
>The_Winnieさん
あー、それすでに気になっていますよ。しかし価格も素敵ですね〜。
暫くはこれで行きます。
そして、Z6Vが気になっているのは内緒です。
書込番号:26274240
0点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
カメラでは無く、防振双眼鏡の紹介なのですが、この製品は評判が良さそうです。
https://www.vixen.co.jp/product/11516_7/
撮影は出来ませんが、高性能の双眼鏡を使って、野生動物の動きをリアルに観察するのは、贅沢なことかもしれません。
書込番号:26279986
0点
>The_Winnieさん
カメラを持ち、双眼鏡を首にかけて歩いている人をみますね。特に葉が邪魔な今の時期、有効かもしれません。
書込番号:26281009
1点
>カメラlife復帰さん
私も同時期に28-400購入しました。
Z50Uと組ませると超便利なんですが、鳥を撮るには、距離・光の条件では非常に厳しい場合が多いなと思います。
で、軽くて良く写って、安いと言うのなら、ニコンAF-S500mmf5.6E VR PF(ゴーゴーロク)なんていかがでしょうか?(中古しかないけど)
私はD500とD4Sで使ってましたが、本当に軽い!!
元々安くて55万程でしたが、中古なら24万から見つかります。
私はマルチマウントで、元々持っていたイオスR5とRF100-600mmLと組ませて鳥に使う様にしています。
が、ニコンのゴーゴーロクを思い出したので、お金を工面したら、買い足そうと思います。
私は左手、左足に障害がありますが、以前、ゴーゴーロクは無理なく使えてました。
書込番号:26283532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
中古は昔、痛い目に遭って以来、敬遠しています。
まあ、NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで撮れる範囲で、と割り切ることにします。
書込番号:26283723
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
U型が発表されると噂され、どんなレンズになるか気になっていました。
インターナルズームと最短撮影距離の改善までは想像できましたが、まさかSSVCM(シルキースウィフトVCM)まで搭載してくるとは…たまげました。さすがNikonです。
T型より100g以上軽くなり、フィルター操作窓まであるなんて…これはゲームチェンジャーになるレンズですね。
17点
>スワコスタさん
レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
また、フッ素コートは、初代はレンズの最前面・最後面に施されていますが、U型は最前面にしか施されていません。
24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
書込番号:26270124
13点
>The_Winnieさん
>レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
SONYもU型ではレンズ枚数を少なくして軽量化しているので、この辺りは仕方ないですね。
あとはビルドクオリティがどの程度になるかですけど
(FUJIのU型のようにはならなければ良いかと)
>24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
AFは速いに越したことはないですからね。
T型はディスプレイがあるのでどちらかというと風景向けのように感じますが、U型では重量も軽くなりインターナルズームになったおかげズーム操作がスムーズになりそうなので、風景・動体どちらもいける万能レンズになったと思います。
(単焦点でお子さんを撮っていた方にも良いかと)
書込番号:26270158
6点
欠点はF値通しであることくらいしか見当たらない素晴らしいレンズと思う♪
スペック的にはね
書込番号:26270189
1点
>スワコスタさん
>ビルドクオリティ
堅牢な造りのニコンのことなので、そこは大丈夫だと思います。
しかし、「絞り値、撮影距離と被写界深度などの情報を確認できるレンズ情報パネルを搭載。ファインダーを覗くことなく、さまざまな情報の確認が容易に行えます。」という「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
電源ONしたときに表示される「NIKKOR」の文字を見て、いつも気持ちが高揚するのですが。
Plenaも情報パネルが無いので、残念に思います。
>AFは速いに越したことはないですからね。
「従来モデル比で約5倍のAF速度は、「EXPEED 7搭載カメラ」に付けて実現しますが、これは、自分で体感しなければ、そのメリットが分からないです。
U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
書込番号:26270606
4点
>The_Winnieさん
>「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
私も同感です。
風景を撮影している者にとって、なにげにこのパネルが役に立ちます。
たとえばある被写体を季節を変えて撮影する場合、同じ場所から構図も同じで撮影したいなら前回と焦点距離を合わせる必要があります。その際レンズで距離を確認できるこのパネルが便利なんですよね。
U型になり私の残念ポイントの1つがこのパネルの廃止です。
>U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
それも同感です。
インターナルズームになったので堅牢性は増しましたが、全体的に動体撮影および動画向けにアップデートした印象が強いです。(レンズも軽くなったので)
これは今の時代に合わせた感じでしょうか。
書込番号:26270645
2点
T型で風景を撮影している者として、新型で気になるところは
1.情報パネルの廃止
2.解像度
3.色乗り
です。
新型ではレンズ枚数が少なくなってますので、撮れる画にどの程度影響があるかわからない今、すぐ予約を入れることはできないかなって思ってます。
(T型の解像度と色乗りはすばらしいものがあると感じており、所有感も含め気に入ってます)
書込番号:26270657
3点
最前部と最後部に特殊加工の非球面レンズを
採用してるので、解像度は大幅に上げてきてるでしょう。
フルサイズ対応F2.8通しズームレンズとは
とても思えない軽さ(675g)も素晴らしい。
口径ダウンの影響がどの程度か、海外レビューを待ちたい。
欲を言えば24-105で出してほしかったなぁ。
書込番号:26270801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今回のU型、買い替えは以下の方が大半だと思います。
1.標準域で動きものや人物を撮影される方
2.動画を撮る方(特にジンバル使用)
3.少しでも機材を軽くしたい方(登山や海外など)
4.過酷な環境で使用される方(防塵防滴必須)
5.新製品をいち早く使いたい方
6.Nikonマニア
書込番号:26280714
0点
私は当初買い替え予定でしたが、レンズの長さとビルドクオリティが気になったので、とりあえずは様子見ですね。
(T型を気に入っているのもありますけど)
実物を触ってみて確かめたいと思います。
書込番号:26280723
0点
>スワコスタさん こんばんは
新宿のニコンプラザでこのレンズ見てきました。
見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
U型は24mm-120mmf4に似ていて迫力には欠けますね。
ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
長さも伸びないのが良いですね。
初期型を持っているので下取り交換と思いましたが、私も少し様子見です。
今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます(*^o^*)
書込番号:26283290
1点
>shuu2さん
実物を見に行けるなんて羨ましい限りです(^^;
私も手にとって体験したいのですが、簡単に行ける距離ではないので難しいですね…
>見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
私もそんな気がしてます(質実剛健な感じが良き)
T型は所有欲を満たしてくれてますので手放すにはとても惜しいです。
なのでもしU型を購入するのであれば私の場合、T型との下取り交換ではなく追加購入になります。
(初代Z6とZ7にT型、Z5UにU型を装着)
>ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
youtubeを見るとどの方も軽さを絶賛してますが、私は逆に軽すぎではないかと感じてます。
手持ちで動きものを撮るなら軽さは必要ですが、T型でもそこまで重いと感じてないので、軽すぎるのは所有欲や三脚にがっちり固定することには却ってマイナスだと思ってます。
(レンズが長くなって収まりが悪くなることも気になります)
>今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます
私は70-200のU型が本命なので、24-70はできるだけ我慢するつもりです。
ゆくゆくは28-75と入れ替える予定けど…
書込番号:26283376
2点
>スワコスタさん おはようございます。
新宿は家から車で20分位なので割と近いので新製品が発表された時は殆ど見に行っています。
どの商品でも購入するとアンケート用紙が有り提出すると点検パックのサービス券がもらえます(製品購入のサービス)
これは現地に行った人だけのサービスなので、行けない人にも同じようなサービスをしてあげれば良いと思っています。
AFが早いと言ってもやはり撮り方にもあるのでカメラ任せで絶対撮れるとは限りません。(カメラにもよります)
クリック感のオン、オフが出来るようになりましたが、感触はいまいちでした。
以前触ったソニーの方が良いような感じでした。(前の記憶なので同じかも知れませんが)
70mm-200mmf2.8持っていますが、重いのでこれは軽く小さくして欲しいですね。
多分U型が出ても購入はしなく処分して24mm-200mmにするかと思います。(以前持ってましたが処分してます)
重いので今後軽いカメラ、レンズにしていく予定です(年なので)(; ;)ホロホロ
書込番号:26283444
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












