このページのスレッド一覧(全49154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2025年5月29日 09:29 | |
| 27 | 20 | 2025年5月28日 23:53 | |
| 26 | 28 | 2025年5月27日 23:40 | |
| 8 | 1 | 2025年5月27日 22:13 | |
| 18 | 12 | 2025年5月27日 12:58 | |
| 0 | 0 | 2025年5月26日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
旅行、登山の使用で、軽くてコンパクトなフルサイズようにレンズを探しに
ヨドバシへ。
そこでこのレンズん見つけました。(^^)
試写したら色が良くて即注文!
届くのを楽しにこのレンズの口コミ見て、クソミソの評判が多くて失敗したかな〜と思いましたが、
しかーし!色良し、ボケ良しまあまあ寄れてコンパクト!
大満足でした♪
さらに調べると小さな改良したみたいです♪
小型軽量のα7c2の良さが生きますね(^^)
いかんいかん!!大のニコンZ大好きな自分がSONY沼にだんだん引き寄せられていく〜(笑)
Z5iiとα7c2はどちらも素晴らしいね!良きライバルです♪
1点
>モモンガ1さん
ツァイスコーティングのZ系レンズって
流行りのMTF曲線とかドットバイドット鑑賞での解像度とか
細かい事気にしなければ
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-mtf-modulation-transfer-function.html
レンズは少しアンバー寄りの色味で少し青みの強いSONY機には通常の鑑賞には最適だと思います。
書込番号:26193739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
現在、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM で撮影を行っている者です。
高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、RF100-400とEF70-300のどちらが良いでしょうか?
ざっくり比較すると
・F値: EF > RF (1段)
・テレ端焦点距離: EF < RF
・手ぶれ補正: EF < RF (1.5段)
・最大撮影倍率: EF < RF
・MTF特性: おおよそ同じ (添付図参照)
・エクステンダー: RFのみ純正エクステンダー使用可能
といった感じなので、野鳥を撮影する分にはRF100-400のほうが良いのかなと思っています。一方で、月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影になるとEF70-300も悪くない気がします。
両方をお持ちの方や、カメラに詳しい方からのご意見があれば嬉しいです。
特に、RF100-400が暗くないのか、ボケ具合が汚くないかが非常に気になっています。
参考までに、それぞれのカメラの特性は以下の通りです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
82,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ
フィルター径67mm
質量 約710g
エクステンダー使用不可
最大撮影倍率 0.25倍 (300mm時)
手ぶれ補正 4.0段 (300mm時)
※マウントアダプター EF-EOS R (14,025円)が必要
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
93,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ+非球面レンズ
フィルター径67mm
質量 約635g
純正エクステンダー1.4倍/2倍
最大撮影倍率 0.41倍 (400mm時)
手ぶれ補正 5.5段 (400mm時)
3点
>カメラ初心者since2025Mayさん
・・・「野鳥」に「300mm」はちょっとというか、かなり無理なんじゃあないかな。
書込番号:26187368
1点
>カメラ初心者since2025Mayさん
「月」自体は、太陽光を反射しているので、昼夜で殆ど同じの輝度(反射輝度)です。
>月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影
月齢によりますが、半月~満月で
ISO 100固定・F6.5固定で、1/500秒ぐらい。
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
書込番号:26187375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者since2025Mayさん
R10を買ってからRF100-400mmを追加するのがベストです。
今更EFレンズは有り得ません。
それからMTFは画質とは関係ありません。
忘れてください。
書込番号:26187384
2点
>カメラ初心者since2025Mayさん
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
↑
全然違うので無視して下さい。
書込番号:26187389
4点
>カメラ初心者since2025Mayさん
月面まで撮ろうと思ったら、カワセミのような小さな鳥を撮ろうと思ったら、レンズの焦点距離は最低でも600mmから800mmは欲しいですよ。
つまり、RF200-800mmぐらいでちょうど良いと思われます。その辺から検討された方が良いと思われます。
書込番号:26187403
3点
>カメラ初心者since2025Mayさん
こんにちは。
>高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、
400mm望遠端ではいずれの被写体にも
ちょっと防戦性能が物足りないかもですが、
描写性能は大きく変わらないようですので
少しでも大きく撮れるRF100-400がよい
のではないでしょうか。
月は暗い被写体ではありませんので
F8でも十分だと思います。
焦点距離的にはRF200∸800mmが
ベストでしょうけど。
書込番号:26187422
1点
>ありがとう、世界さん
>狩野さん
定量的な説明をありがとうございます。
月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがあるのですが、それでも多少は見えるので、300mmや400mmでもひとまずは十分かなと思っています。気になるのは300mmと400mmとでどのくらい解像度が変わるのかという点です。
野鳥の撮影が300mmや400mmではギリギリ、というか不十分なのは承知しています。初めての望遠レンズを一つ買って105mmでは綺麗に映らない野鳥を撮ってみたい、程度のモチベーションです。
一応、7万ほどの純正エクステンダー (1.4倍, 2倍) もあるようなので、小さな野鳥の毛並みまで撮りたくなったらエクステンダーまたは150-600mm程度のレンズを買おうかと思っています。
その上で僕の質問を再度言い直すなら「EF70-300とRF100-400、初めての望遠レンズを買うとすればどちらが良いですか?」といった感じになります。
書込番号:26187424
2点
>カメラ初心者since2025Mayさん
どちらかと言えば、RF100-400ですね。
キヤノンのミラーレス一眼にはRFレンズです。
EF70-300では動いている物へのAFの追従性がかなり今一です。連写をするとピンボケを量産します。
同じ金額帯で
被写体が月と野鳥なら、コンデジのニコンCOOLPIX P950のが被写体が同じ距離でより大きく写せますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/#tab
書込番号:26187427
2点
最低RF100-400mmだと思います。
小鳥系とか警戒心強い鳥だと寄れないので600mmは欲しいですよね。
フルサイズなのでRF200-800mmですよね。
書込番号:26187433
2点
>カメラ初心者since2025Mayさん
とりあえず、「月」および月相当の視野角(※)と換算fの相関については、
添付画像をご参考まで。
※月相当の視野角
約0.5°で、「被写体と撮影距離の比率」として、約114倍。
例
撮影距離20m⇒被写体0.175m=17.5cm
撮影距離200m⇒被写体1.75m=175cm
なお、添付画像の2~3枚目の画像ですが、
・単に「望遠みたいにしただけでは、ダメ」⇒トリミングや(超解像を含む)デジタルズームではダメ
(超々望遠コンデジ(SX70HS)【光学】望遠端:換算f=1365mm)
・望遠には、その望遠の度合いに応じた【有効(口)径】が必要
↑
添付画像の4枚目ですが、難解なのでとりあえずはスルーでOK。
(「分解能」についての理解が進むと、あるとき突然のように一気に進展するかも?)
書込番号:26187438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エルミネアさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を伺うに、RF100-400のほうが良さそうですね。
>エルミネアさん
COOLPIX P950なんてのがあるんですね!
テレ端2000mmって化け物じゃないですか。。。
すぐには買わないかと思いますが、頭の片隅に入れておきます。
書込番号:26187442
0点
ついでに。
>月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがある
↑
「F16」は、絞り過ぎです(^^;
そのレンズで最も高解像条件(諸々の収差と回折の兼ね合い)が、仮にF8だったとすると、
わざわざ解像力を落としてしまっています(^^;
書込番号:26187450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!月面に限ればコンデジも強そうですね。
みなさんの説明や"ありがとう、世界"さんに送っていただいた、焦点距離による月の写り方の違いをもとに、RF100-400を購入します。
書込番号:26187451
0点
>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
鳥撮りも予定されているようなので、
「0.1mmの羽毛」などの解像の最「遠」距離の目安付きバージョンも添付します。
「撮影距離が遠くなること」で、光学限界レベルで解像不可能になることを、延々と気づかないまま、ということを防止できますが、
それ以前に、月の解像イがマイチなら、多くの撮影距離の場合は、鳥の羽毛の解像もイマイチになります(^^;
(例)
換算f=実f=400mm F8⇒有効(口)径 50mm
表中の、
換算=400mmの行に 50mmはありませんが「45.7」で代用し、
それに相応する右横には「8.1」mとあり、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像の最「遠」距離が 8.1m、というように利用します。
↑
表右下の「レンズ解像度」の注釈を考慮すると、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像においては、最「遠」距離が 8m未満、と思っておくほうが無難かと思いますし、
低コントラストな羽毛が2倍の太さの 0.2mであれば、撮影距離は倍増して、
最「遠」距離が 16m未満という「目安」になります(^^;
↑
羽毛の解像を優先し過ぎると、レンズに100万円以上使っても「まだ不満」という泥沼が待っているかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26187478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイスをありがとうございます!
実は今日ちょうど野鳥撮影のサイト(https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9)にて"ありがとう、世界"さんがおっしゃる0.1mmの解像度が得られる最遠距離に関して見ていました笑
EF70-300の方が有効口径が大きく、0.1mm分解能の最遠距離が
EF70-300: 300mm / F5.6 * 1778 = 9.5 m
RF100-400: 400mm / F8 * 1778 = 8.9 m
となるので、「野鳥を遠くから撮るのであればEFの方が良いのかも」と思ったこともこちらで質問をさせていただいた理由の一つとなっています。もちろん、被写体が像として大きく映る400mmの方が綺麗に撮れるだろうとは思いますが、そのあたりの知識が不足していたものですので。
コメントを頂いてから、エクステンダーの使用可否について考えてみましたが、2xのもので
100-400mm/F5.6-F8 → F200-800mm/F11-F16
になるので、本格的に野鳥を撮影する場合には有効口径の大きいレンズに買い替えないと意味がないですね。。。
理論的な分解能の限界までご親切に教えていただきありがとうございます!
書込番号:26187509
0点
>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
分解能の件は、20年以上前の、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラが出る前の時代からの検討事項の1つです(^^)
数年前には、「数万円の(換算f=1200mmを超える)超々望遠コンデジが、換算f=400~500mm未満の一眼レフやミラーレスよりも「月」などを解像できるのは、なぜか?」
という事も、個別要素の比較が可能になってきました。
(※パッと見て判る比較ではありませんが、
「その原因」のハナシなので、実写「だけ」を出しても「原因」は判りません(^^;)
(上記は難解なので、分解能のハナシに戻ります(^^;)
角度のみでは分解能と画角と焦点距離の関係でズレが出るので、
角度(θ) ⇒ 2tan(θ/2)の解を使って、前記のズレを補正しているので、
Web検索と微妙に異なる値が気になれば、上記を思い出してみてください(^^;
※2tan(θ/2)
ドーズ限界用の「分解能⇒距離の倍数」用として、ExcelやGoogleスプレッドシートの関数で表記すると、以下のようになります。
(115.8/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1781.215897
↑
この値を使えば、
フルサイズの対角線長(mm)×対角解像(「K」) / F ≒ 70になるので、使い道が広がります(^^;
(116/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((116/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1778.144835
書込番号:26187616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
先のレスに少し書きましたが、
有効(口)径⇒分解能「だけ」では、計算上の分解能が優れているハズの一眼レフやミラーレスでも、月や羽毛の解像力が超々望遠コンデジに劣る場合の原因が判りませんので、
・その分解能に相応する画素数
・その画素サイズに相応するレンズ解像度
まで検討することになり、難解になります(^^;
※添付画像の表は、その表内の機種に関連する質問スレ用に作成したものです(^^;
肝心のレンズ解像度は、基本的に「メーカー公表値が無い」ので、注意(^^;
書込番号:26187627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とても丁寧な解説をありがとうございます!
おかげさまで光学的限界や画素数による制限についての理解が深まりました。
Webで"1778"という値は出てきましたが、その説明がなかったのでスッキリです!
>・その画素サイズに相応するレンズ解像度
このレンズ解像度というのは難しそうですね。。。
なんとなくレンズが表現可能な空間周波数のようなものだとは考えていますが、浅学なものですので。
いただいたご指摘をもとに大まかに光学的限界と画素数による解像度の制限について考慮しましたが、下記の通り、自分の中でははっきりとRF100-400の方が良いと決まりました。
また、光学的性能でいえばエクステンダーの使用にあまり利点が見出せませんでしたが、画素のことを考えるとそれほど悪くないのかもしれないな、という結論に至りました。
もちろん、この議論はすべて「うまくいけばここまで綺麗に撮れるだろう」という目算なので、月をF16で撮っている素人の戯言だとでも思っていただければ幸いです。
〇月面撮影
・光学的分解能
ドーズ限界は
115.8/(400mm/F8)=2.316秒
であるから、384,400 km離れた場所では、距離にして
384400 km * 2 * tan(((2.32″/3600)/2))/(180/pi)) = 4.3 km
の分解能が出る。
・画素数による分解能制限
月の平均視直径が約0.5°であること、焦点距離400mmでの対角画角が約6°であることを考慮すると、写真上では月は対角方向に8.6%程度で写る。EOS RPの記録画素数は6240x4160ピクセルであるから、対角記録画素数はほぼ7500ピクセル、つまり月の直径は640ピクセルで表される。月の直径は約3470kmであるから、画素数による分解能への制限は5.4kmとなる。
現在使用している105mmのものでは1ピクセル21.7kmと非常に大きいため、400mmにするだけで単純に4倍ほど綺麗に写る。
〇野鳥撮影
・光学的分解能
以前に書き込んだ通り、ざっくり羽毛を見るために0.1mm分解能を要求するならば、最遠距離はEF70-300、RF100-400のテレ端でそれぞれ9.5m、8.9mとなる。RF100-400のテレ端で、EF70-300の最遠距離9.5mだけ離れたところで撮影を行うと、上述の月の光学的分解能と同様の計算で0.107mmとなる。それほど悪くない。
・画素数による分解能制限
EF、RFともにテレ端、最遠距離での1ピクセルあたりの像の長さを求めると、それぞれ0.18mm、0.12mmとなる。明らかにRFの方が綺麗。また、RFテレ端を9.5m離れた距離で用いると、0.13mm。よって、EF70-300よりもRF100-400の方が画素に関していえば優れている。
書込番号:26188368
0点
>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
「カメラ関連の「一般的な情報」の殆どが、義務教育+αで停まっている」という弊害で、
カメラ初心者since2025Mayさんのための情報が不足していただけ、かと思います(^^;
私が関わった過去の質問スレで特に酷いものは、
分解能⇒角度(※あるいは撮影部位と距離との比率)
の概念を全く理解できないヒト+αが 逆切れしたぐらいの酷い様相でした(^^;
↑
このスレで出ている「程度」の、三角関数として特に難しく無い範囲でも、その酷いスレ以外でさえ、根本的に忌避さてたりもします(^^;
さて、カメラ初心者since2025Mayさん
も指摘されているレンズ解像度について、
撮像素子が大きい⇒昔では35mm判【モノクロ】フィルム用では、
300本/mmを超える日独製レンズが少なくとも計2桁の製品数がありましたが、
カラーフィルム時代に一部を除く殆どのレンズが、特にズームレンズ用では 100本/mm以下になった経緯があり、
一般向けの高級&高解像レンズを除くと、デジタル化以降も大きく変わってはいないようです(^^;
(カメラ雑誌レベルですが)それなりの測定精度が期待できた アサヒカメラの、特に「ニューフェイス診断室」の記憶の一部では、
マイクロフォーサーズ用レンズ数本まとめての特集で、100~140本/mm以上だったような?と朧げな感じです(^^;
逆に、1/2.3型などは(実写の解像力から)、おそらく 200本/mm以上のレンズは珍しくない、ただし 250本/mmあたりが打ち止めかな?と思います。
(ズームレンズで。単焦点レンズは別)
なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
とりあえずは想定として「光学的に解像している1ドット(dot)」に対して、計算上の平均として「4画素」をあてていますが、
十分なレンズ解像度があれば、平均として4画素よりも少なくて済み、
レンズ解像度が不十分になるほど、平均として4画素よりも多くの画素が必要になるなど、
「非公開による大きな制約」を受けますので、
仕方がないので、何パターンかのレンズ解像度の場合の解を記載していたりします(^^;
また、ちょっとズレますが、カメラ初心者since2025Mayさんの計算過程を見ていると、
【手ブレの角速度と、シャッター速度との関係】についても、ラクに出来そうに思いますので、気になったら要望してください(^^;
ちなみに、私は化学屋ですが、化学工学などは殆ど関係ない研究開発業務の範囲なので、仕事上での三角関数の使用は殆どありません(^^;
(実験装置の設計や改造の際に、例外的に何度か計算した程度(^^;)
書込番号:26188416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
少し調べてみましたが、レンズ解像度に関してはいわゆる「解像力チャート」を利用して自分で確認ができるかもしれませんね。
>なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
なるほど、RGGB(ベイヤー配列)だから有効画素数が2000万と記載されていても解像度の話になると1/4画素数を考慮する必要があるんですね。しかし、ぴったり4画素単位で離れた2点を識別できるわけではないですから、分解能をしっかりと計算するのは撮像素子の配列方式にも依存していて厄介ですね。
貴重な情報をありがとうございました。
私は物理屋ですので、こういった話はとても面白いです。
書込番号:26193511
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150mmF2.8の後継
50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。
4点
>さすらいの『M』さん
小さいけれど写真が出ているということは、試作品はもうありそうですね。
といっても、CP2025+で触れるレベルではないかもしれませんが、展示くらいは期待したいところです。
ですが、白レンズだとわかった時点で買える気がしなくなってきました(^^;
書込番号:26083380
4点
後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
価格は安くて60万円てとこでしょうね
予想では80万円かなあ
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを基準に絶対高くしてくるでしょう
書込番号:26084039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
白レンズなので、テレコン内蔵したら、実売50万円はありそうですね。
ただ、そうすると、復活したのは高い方だと思うので、
50-250mmF4.0も期待します。
2026年以降かも知れないけど。
書込番号:26084073
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
可能性として、白は最高グレードの望遠で、
テレコン内蔵型にしたいのかも知れません。
テレコンの付け外しを屋外でしたくない人向けに。
そうなると、最低売価50万円はしそうです。
受注生産だと、660,000円になるかも。
だとすると、別に 50-250mmF4.0を用意して欲しいですね。
書込番号:26084076
0点
買えそうもないと分かると、現行の M.ZUIKO 40-150mm F2.8にISとフッ素コーティングをつけてもらえれば、それで良かったと思えてきました(^^;
書込番号:26085091
4点
白レンズですか〜!
150-400mmの希望小売価格が税込88万円で、
昔の90-250mm F2.8も希望小売価格88万円でしたよね。
今回の新レンズ、50-200mm/F2.8通しで66万円と予想してみます。
ただ、どうせ50万円超えならF2.0通しで「ワオ・・」と驚かせてくれたらなと淡い期待をしています。
個人的には40-150mm/F2.8で性能的な不満がないので、そこまでの差額を払ってまで買い換えしようとは思わないですが、このカラーリング白色ってなかなか揺さぶりをかけてきますね(笑)
なにわともあれ発売発表が楽しみです。どんなレンズ構成なのでしょう。
書込番号:26095466
1点
一番恐ろしいシナリオとしては
うちのは100-400/2.8(ないしょだけどあくまで換算)なので
RF100-300mm F2.8 L IS USMよりも望遠効くから高くて当たり前っしょ♪
って感覚で150万円とかな(笑)
OMDSならやりかねないのが恐怖…
(´・ω・`)
書込番号:26095523
1点
>YoungWayさん
>みつえもんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CP+ の2日目に レンズロードマップの説明があったそうですが、「近日乞うご期待」とのことです。
今回は OM-3 に集中していましたから また 後日ということで。
ありえるのは、受注納品 だからと 価格が下がらないことですね。
書込番号:26095536
2点
>さすらいの『M』さん
OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。
50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。
書込番号:26095668
1点
>YoungWayさん
白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、
300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)
書込番号:26095683
0点
40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。
書込番号:26097388
1点
この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;
書込番号:26099840
2点
こんにちは
>taka0730さん
35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。
書込番号:26099850
0点
F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。
書込番号:26099893
0点
いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。
書込番号:26099976
0点
70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪
これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)
書込番号:26100249
0点
以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。
We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/
書込番号:26107661
0点
>Seagullsさん
仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。
書込番号:26107763
1点
広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども
望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ
書込番号:26107913
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。
書込番号:26107924
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
先週届いてはいたんですが、本日やっと機材触ることが出来て、今色々試している最中ではありますが、取り急ぎ、レオフォトのレンズフットSF-01は装着可能である事を報告しておきます。
自分は普段レオフォトのSP-01 ワンタッチストラップを使用していまして、可能であればこのレンズも使えないだろうかと思い、レオフォトのHPには使用可能かどうかは書かれてなかったですが、留め具の部分は70-200mmと同じのような感じがしたので、試してみましたが無事装着できました。
基本的には問題なくいけそうな気はするんですが、一つだけ難点とすれば、縦グリ使ってると事実上、手持ちの際は、レンズフットを上に向けないと縦持ちの際にグリップ不可になります。
自分は基本的に上に向けてるので(SP-01を使用するから)、問題ないですが、もしそこが気になる人は一旦採用するかは検討してみてください。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:26192139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もアルカスイス互換のレンズフットを、
これまでは70200GM2と100400GMで共用使用していました。
ソニーストアの先行展示に、それを持っていって付けられるかどうか事前に試して、無事付くことが確認できていました。
書込番号:26192474
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。
買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。
0点
>HDV買いたいさん
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。
書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z50Aよりも高画質が必須なのですか?
フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?
上を見たらキリがないかも…
書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HDV買いたいさん
APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、
書込番号:26190664
2点
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。
Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/
書込番号:26190709
2点
>HDV買いたいさん
うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.
書込番号:26190730
![]()
3点
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。
書込番号:26190755
0点
>おかめ@桓武平氏さん
Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。
書込番号:26190758
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。
書込番号:26190759
1点
>狩野さん
ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。
とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26190760
0点
>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?
書込番号:26191665
1点
>カメラlife復帰さん
投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。
TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。
マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。
書込番号:26191875
1点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
megadap etz21 proを使って、70-180mm f2.8 G2をNikonZ機
Z8やZ7U等で使用している方にAF性能の挙動や使用感を伺いたいです。
もちろん、Zマウントの70-180mm f2.8で使う方がより良く確実だとは思いますが…
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















