このページのスレッド一覧(全49162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2025年5月3日 14:40 | |
| 50 | 15 | 2025年5月2日 15:05 | |
| 55 | 14 | 2025年5月1日 16:43 | |
| 81 | 28 | 2025年5月1日 16:36 | |
| 15 | 8 | 2025年4月30日 14:41 | |
| 37 | 10 | 2025年4月29日 06:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
参考にする人はいないでしょうが、情報共有
このレンズにx2テレコン(TC-2001)を付けてFTZII経由でZ5IIで使用した結果、AFも普通に動作しました。
ただ、AFはたまに迷うようなことがありました。
実運用はしてないですけど、レフ機と同じように使えると思います
もちろん、このレンズ単体でも普通に動作しました
書込番号:26167955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
いまちょうど望遠レンズ探していて良いのが来た!と思ったんですが、
さすがに安すぎて心配ですね。公式のサンプルみても、
画質に自信がないのかリサイズされているし、写真もなにかパッとしないですね。
RF75-300mm F4-5.6
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
いまのところEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが本命ですが難しいです。
5点
>ひこにゃ〜んさん
値段以前に、
光学式手ブレ補正が無い
のですが、
お手持ちのカメラには、カメラ内手ブレ補正がありますか?
書込番号:26164980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひこにゃ〜んさん
もちろん
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EFではカメラの真価が発揮されないとキヤノンの方に言われました。
書込番号:26164985
![]()
4点
IS非搭載なので、IBISのないR50のようなエントリー機ユーザー向けではないし、かといってR7など中級機以上ユーザーが求めるレンズでもないですよね。
四半世紀以上前のレンズの流用でISなし、でもキットレンズより安い。誰向け?
結果、R50のダブルズームキットを買った人が「もう少し望遠が欲しいけど100-400は高い」と考える人が値段で飛びついて、望遠で手ブレ補正のないのが難しいことを理解するまでブレ写真を量産…となるような気がします。
書込番号:26165020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このレンズが3万5千円以下
カメラはR1007万4千円
キットで9万8千円といったところだね!
爆発的に売れそう。そして撒き餌からフルサイズ&Lレンズまで1年くらいかな。経営戦略が丸見えだね。
書込番号:26165079
5点
>トマホーク関東さん
それは無いな!
トリプルキットレンズと予想する。
それも無いな!
じゃあ、
R6Vの発売に合わせて無料プレゼントと予想する。
書込番号:26165105
1点
5月発売予定の、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS がオススメです。615g、106000円。予約受付中。
https://s.kakaku.com/item/K0001678141/
手ブレ補正あり。フルサイズ換算25.6-480mm
ソニー用が発売済みで、世界中で絶賛されています。
書込番号:26165106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者向けで手ブレ補正「無し」なら、(さすがに)撮像素子サイズさて置きで、
カメラ内手ブレ補正付きの マイクロフォーサーズを推薦するほうが、マシな結果になる確率が高いような・・・(^^;
「あえて超曲解すれば」、
カメラ内手ブレ補正付きの マイクロフォーサーズの販売促進商品に成り得る?
(^^;
書込番号:26165114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ総体革命さん
5月発売予定の、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS がオススメです。615g、106000円。予約受付中。
そのレンズはキヤノンでは使い物になるかどうか?
価格が1/3のRF75-300mm F4-5.6より下だったりして。
書込番号:26165201
3点
R100 または R50 の RF-S18-45mmF4.5-6.3 STM キットを買った人が
次に 望遠が欲しくなった時
RF75-300mmF4-5.6 (DC)
RF-S55-210mmF5-7.1 IS STM
RF100-400mmF5.6-8 IS USM
の中から 選べる様に間口を拡げるのは あって良いことです。
世界では そういう市場が あるそうです。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
https://x.com/yaotomicamera/status/1917452533175574787
書込番号:26165443
4点
みなさん、ありがとうございます。
手振れ補正なし、全然気づいていませんでした・・・。
たしかにいくら古い設計のものを持ってきたといっても
手振れ補正有りでこの価格はありえないですよね。
使っているカメラはR5、R、70DでまだEFマウントでも
運動会等で使うことがあるかなぁという感じですが、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMが良さそうですね。
ただ、100mmスタートなのが少し気になるところです。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSも良さそうですね。
はじめて買った一眼レフでタムロン18-200手振れ補正なしを使ってましたし
シグマは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM持ってて好印象なので
最近はタムロンよりシグマのほうが好きかもしれません。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
これのRFマウント版って出ないんでしょうかね。
書込番号:26165610
0点
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSはAPS-C用ですね。
まだサードパーティ製のフルサイズ用レンズはないんでしたっけ。
いづれRFマウントのAPS-C機を購入すると思いますが・・・。
書込番号:26165622
0点
フルサイズをお持ちでしたら
RF100-400が間違いないかと。
おっしゃる通りEF70-300 の焼き直し(もちろんIS有、USMまたはSTMで)
が出てくれると選択肢が増えますけど、
RF75-300が出てしまったので望み薄いですね。
書込番号:26165883
![]()
1点
>ひこにゃ〜んさん
こんにちは。
70Dを今後も使われるなら、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(+アダプタ)
70D売却ならば、RF100-400でしょう。
個人的にRF75-300mm F4-5.6はなしですね。
書込番号:26166225
2点
70DでEF70-300U型を使っていましたが、まだまだ70Dを運動会等で使われるならEFという選択肢もアリだと思います。RFでもマウントアダプターで問題なく使えますし。
ただ、R5をお持ちなのであれば、やはりRF100-400の方がよいのかなと。
必要ならクロップしてもそこそこの画素数を維持できるし、サイズ的にも正直70Dのメリットはあまりなさそうですので。
運動会で70-100あたりも必要ならR5に100-400、70Dに18-135の2台持ちとか…。
書込番号:26166518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方向で行こうと思います。
純正レンズで400mm IS付で8万円ちょっとなら安いかもしれませんね。
いまちょうどキャッシュバックもやってますね。
70Dでどうしても望遠レンズが使いたいのであれば
中古でEF55-250mm STMあたり(2万円しない?)を購入しようと思います。
書込番号:26166900
3点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
タムロン18-300から買い替えました。
まだ充分撮影出来ていませんが、感触としてはなかなか良さそうです。
サイズ感はタムロンと同等。
デザインが良くて、sony機によく合います。(好みにもよりますが、私はコチラが好きです)
操作感は全て硬め。ロックスイッチ、フード、ズームリング。
特にズームリングは結構硬くて、組み立て精度や剛性は高そうで、自重で落ちてくる事も無さそうですが、
半面スムーズなズーミングは難しく、動画撮る方には致命的かも知れません。
画質面ではタムロンが弱かった望遠端が良さそうです。
タムロンではコントラストが落ちて、特に逆光気味ではボヤけた様な写りになる事がありましたが、
本レンズはコントラストが維持され、逆光でも著しい画質低下が見られませんでた。
半面このレンズの売りの一つ16mm広角側では中央はよく写ってますが、隅はちょっと弱そう。
絞れば少し改善しそうですが。
私は人物スナップメインなので、あまり気になりませんが、風景など撮る場合は気になるかなと思います。
近接機能はかなり高く、広角側ではレンズに当たるレベルで寄れます。
まぁ16mm始まりの18.75倍ズームでこの大きさですからね。
これ以上は酷という物でしょう。
これだけ写るだけで驚異的で、一昔前では考えられない夢の便利ズームと言う感じだと思います。
問題は価格でしょうかね。
16mm欲しくて、望遠端改善させたい為に4万円余分に出せるか次第だと思います。
書込番号:26161417 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>KM-Photoさん
こんにちは。
>まぁ16mm始まりの18.75倍ズームでこの大きさですからね。
16mm周辺部は画質低下がありますが、
気になるような明らかな流れもなく
望遠端も十分にシャープですね。
135mmの開放が甘いのはガイシの
後ろの金属のアームあたりに
ピントが来ているからかもしれません。
16〜450mmまでカバーできれば、
大抵の被写体は間に合うでしょうから
値段と大きさが気にならなければ、
という感じでしょうか。
すごいですね。
書込番号:26161466
5点
>とびしゃこさん
こんにちは。
これだけカバー範囲をまずまずの画質で撮れるだけでとりあえず素晴らしいと思いますが、
このレンズは、まずまずの範囲は超えているかなと思います。
>135mmの開放が甘い
ほんとですねかなり甘いの載せてました。再掲載します。
むしろ135mmは周辺減光が気になります。
書込番号:26161476
4点
>KM-Photoさん
>このレンズは、まずまずの範囲は超えているかなと思います。
高倍率も周辺が多少流れて当たり前、
望遠開放ホワホワ画質は目をつぶって、
という時代ではなくなってきましたね。
昔のシグマと比べてもしょうがないですが、
本当に隔世の感があります。
書込番号:26161485
4点
>KM-Photoさん
結構良さそうですね。
来月富士フイルム版が発売になりますが、4020万画素のX-T5だと、2400万画素モードで31-387mmとなり換算24-588mmが1本で済みますから、ソニー版以上に売れそうです。
書込番号:26161499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KM-Photoさん
>135mmの開放が甘い
135mmは絞り開放でF6.3になってますね。
Eマウント用のタムロン18-300は、100mmから190mmまでF5.6なので、
シグマ16-300は1/3段暗いというこTになります。
書込番号:26161703
0点
>そうnanoださん
そうですね。タムロンより少しずつ暗そうですね。
89mmから290mm位までと結構広い範囲F6.3ですね。
そうでないとこのサイズ感は無理だったんだろうと想像します。
ただ誤差範囲なので屋外では問題ない感触です。
書込番号:26161747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供とのピクニックの合間に鳩で動体撮影試してみました。
旧機種のα6400で飛ぶ鳥をこれだけ撮れてればまぁ上出来かなと思います。
もちろん走り回る子供位は余裕でした。
α6700ならもっと良い結果だったかなと思います。
参考にまでに。
書込番号:26164186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ズームリングは硬めということですが、タムロン18-300と比べるとどうですか?
タムロンのは硬すぎて動画には使えなかったので70350Gに買い換えたんですがやはり広角が欲しくてこのレンズが気になっているのですが
書込番号:26164615
0点
最初の印象ではタムロンよりだいぶ固いです。
少し使って馴染んできたのか、自分が慣れたのか分かりませんが、
最初ほど固いと感じなくなったけど、それでもタムロンと同等以上の固さはあります。
私は動画撮りませんが、確実に動画のズーミングには不向きだと思います。
書込番号:26164681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ初めて数カ月の初心者ですが、ヨドバシでタムロンとシグマを比較してシグマを買いました。
リングを回す時はタムロンのほうが軽いので、ズーミングの速さで言えばタムロンのほうが速いのかなと思います。
ただし、タムロンはリングの動き出しが引っかかる感じがして微調整がしにくいように思いました。
(動摩擦力と静止摩擦力のギャップが大きく、リングが動き出した時に勢い余って目標の目盛りを通り過ぎちゃったり⋯)
対してシグマはリングが重くはあるものの動き出しがスムーズで、力のかけ方を工夫すればタムロンよりは動画向きなのかもしれません。それでもパワーズームのほうがいいとは思いますが⋯
ただ、普段使いだとほとんど気になりませんが、ゆっくりズームを操作すると、35mmの目盛りのあたりで一瞬引っかかってニュルっと通るような感覚があります。誰がこんなスピードで回すんだってくらいゆっくり動かさないと気づかないレベルです。
書込番号:26165123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お二方ありがとうございます
タムロンより硬いけど制御はしやすいという感じでしょうか
実際触ってみたいので展示してる店を探してみます
書込番号:26165898
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ダッシュで予約しましたが、それほど急がなくても、発売日に届くみたいですね。
2870GMが出て、購入を迷っているうちに、発表されたので、ラッキーです。
下取りに、70200GM2、タムロン35−150をドナドナ予定です。
35−150のF2−2.8でも良かったのですが、α1の30fps/α9Vの120fps非対応というのが、ちょっと不便でしたので、
もう、買い替えることにしました。
テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、とりあえず諦めます。
発売日が楽しみです。
9点
>くちだけさん
予約おめでとう御座います。
最近は発表、予約開始と同時じゃないと発売日に買えないってのが普通になってますね。
ただ、このレンズは簡単に予約できるって価格じゃないように思うので急がなくてもってのはありそうですね。
書込番号:26159307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くちだけさん
季節の花を撮影していたら
これらしいテスト機を見たような?
他に似たレンズが無いですが、遠めには太くて短いです。かなりデカイです。
凝視してたら怪しまれバックに入れてしまいました。
書込番号:26159336
3点
>with Photoさん
今までは、このぐらいのプロ向け機っていうのは、あわてなくてもよかったのですが、
α1Uの前例があるので、ちょっと焦って予約しました。
書込番号:26159410
1点
>くちだけさん
こんにちは。
>ダッシュで予約しましたが、
53万ですか。すごいですね。
50、85,100、135,150mmのF2.0セット、
と思えば安いといえるかもしれませんが。
>テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、
70-200GMIIとはテレコン対応の有無で
すみわけできそうですが、100-400GMあれば
撮影の上では問題ないかもしれませんね。
書込番号:26159635
2点
このレンズが発表されてから「FE 28-70mm F2 GM」の中古が増えた感じですね。70‐200oGM2も中古で結構出てきそうな感じです。FE 50-150mm F2 GMがあれば70‐200oGM2は使わなくなりますね。焦点距離足りないならクロップすれば何とかなるし。値段も53万なら適正価格かな。FE 50-150mm F2 GMの後玉がどうなっているか分かりませんが、この形状にあったテレコンが発売されて従来レンズとも互換性あれば最高ですね。テレコンももう古くなっているのでリニューアルしても良さそう。しかにf2のズームをこう連続して出してくるソニーは凄いですが財力が追い付かずです。中望遠のf2ズームは魅力です。28‐70of2と50‐150of2の2本あればもう他のレンズ要らないかもしれません。単焦点も1本50mf1.2持ってたら良いかなと思うくらいインパクトあります。
書込番号:26160204
3点
>くちだけさん
>ダッシュで予約しましたが、・・・
>発売日が楽しみです。
本日、撮影してきましたので、拙作を投稿します。
これはいいレンズですね。
書込番号:26160753
4点
>pmp2008さん
ほぅ 良さそうですね
ズームでこれはシンプルにすごい
左側の黄色の玉ボケは前ボケでしょうか
ちょっと欲しくなります、、とても手が出る価格帯じゃないですけど
書込番号:26160814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>左側の黄色の玉ボケは前ボケでしょうか
そうです。
>とても手が出る価格帯じゃないですけど
そこなんですよね。
書込番号:26160860
0点
このレンズの話が出始めたときはすぐ注文しようと思ってたけど、汚いボケの作例がネットを埋め尽くしている今となっては、買う気持ちは完全になくなりました。
2870GMが見事な出来だっただけに、なおさら残念でなりません。
書込番号:26160865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
公開されてきた写真を見る限り、ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
予約キャンセルもありかなぁ。
明日、実機触ってきますので、それで考えよう。
書込番号:26161093
4点
>くちだけさん
>確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
>・・・ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
私の投稿した写真の、どの部分のボケが、どのように気に入らないですか?
どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
書込番号:26161188
2点
>pmp2008さん
pmp2008さんのお写真だけではなく、作例など他の写真を見て、全体に感じた事です。
もちろんボケの感じの好みは個人の趣味ですので、私の感じたのは、
・レモン型が気になる。
・2線ボケが好みではない。
ですね。
70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
書込番号:26161197
4点
>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
画像の周辺部だけでなく、中心に近くてもレモンですね。
それで、最近のSonyのレンズは小型軽量ですので、どのGMレンズでも、画像の周辺部では、多かれ少なかれ、玉ボケはレモン型、という記憶です。
これは、レモン型を気にする方は少ない、のではないか、などと考えていました。
>・2線ボケが好みではない。
この画像の2線ボケを気にされるのですね。私は、そこまでではないです。
>ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
そうですね。
私の投稿した写真の、玉ボケの形と2線ボケを見ますと、これについては、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の方が良い、ように感じます。
書込番号:26161256
0点
私も試写してきました。
焦点距離150mm、85mm、50mmの画像をあげておきます。
撮影距離は同じ、絞りは開放f2です。
前ボケ用にLEDの点光源がぶらさげられていたのですが、私もレモンボケが気になりました。
背景のボケもそうですね。
持った感じは予想していたより軽く、インナーズームのためバランス良く、手持ちで十分取り回しできると思いました。
書込番号:26162035
8点
>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
ソニーに聞いてみると、
「ボケのキレイさについては、開放よりもF2.8にした方がキレイ。レモンもほとんど解消される」
との事でした。
なので、ボケ重視の場合には、F2.8で、
深度重視の場合には、開放でと使い分ける必要があるかもしれません。
今日、プロサポートに行ってきますので、そこで買うかどうか、考えます。
書込番号:26162113
5点
>まろにゃあさん
>開放でのシャープネスは十二分だと思いました。
これは、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の絞り開放と比べると、おそらく、とんでもなくシャープ、なのかもしれません。
ただ、次のように、カメラボディが違っての、全く別の撮影の画像を見比べて、の感想です。
・この機材
レンズ:FE 50-150mm F2 GM
カメラ:ILCE-7RM5
・日頃の機材
レンズ:E 35-150mm F2.0-F2.8 A058
カメラ:ILCE-7C
書込番号:26162136
0点
>くちだけさん
絞りを変えていろいろ撮ってみるべきでしたね。
開放にばかり気を取られてました。
同じアングルではないですが、f2.8に絞った画像もありましたので上げておきます。
背景のボケはやはりやや気になるかなとは思います。
口径食が出ないレンズはないと思いますが、どこまで許容するかでしょうね。
私は普段前後ボケを生かすようなポートレートは撮らないので、利便性の方を評価したいと思います。
書込番号:26162159
5点
>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
やはり、ボケに関しては、F2.8の方がキレイに思います。
構図に合わせて、絞り値も変えるでしょうから、その一つの要素として、覚えておきます。
書込番号:26162165
1点
>どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
しかしズームレンズなので
焦点距離と撮影距離を工夫するとかなり解消する事も知ってます。
そこが作例で知りたいと思います。
書込番号:26162337
3点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています
昔はフルサイズ機でEF70-300mm F4-5.6Lを使っていて特に不満はありませんでした
質問はRF100-400がEF70-300mmと比べてどうか?です
発色、コントラストとピントが特に気になります
流石にEFS55-250よりはマシだと思うのですが、あまり変わらないなら買うまでもないし、70-300並み、あるいはそれ以上なら即買いたいと思ってます
70-300を中古で買い戻す事も考えているのですが、どうせなら新しいRFレンズの方がいいかなぁと悩んでおります
一番使う画角は250-300mmあたりで、スポーツでの撮影が主です
書込番号:26153451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不来方さん
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています。
はい、前にアダプターで使ってましたが、今はRF100-400mmに買い替えました。描写よりも高速高精度なAFに期待して超望遠が欲しかったのでが理由です。EFS55-250mmも描写に優れたレンズでしたがRF100-400mmは更に優秀です。満足する写りですが実際はEF70-300mmと比べては小さな差でしょうか?ただ被写体検知とトラッキングを多用したスポーツでの撮影ではRF100-400mmは必須です。
書込番号:26153490
6点
>不来方さん
Zマウントユーザーから羨ましがられる大評判のRF100-400を買わない理由は、やはり予算ですか? 借金してでも買った方が良いです。キタムラなら、無金利ローンもあります。
書込番号:26153700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1土手放したRF100-400はキャッシュバックにつられて2本目を買いました。
ブルーインパルスを撮るためだけなんですけどね。
軽い、AFが早くて正確、画質も良い、全くボケないでしょうか。
書込番号:26153734
0点
不来方さん
EF70-300mmはちょっと使ったことがある程度で、比べるのは難しいですが、
ピントはとてもよいです、というかR10ならどれもよさそうですが・・・。
コントラストと解像も悪くはなく、EF100-400 Lレンズに比べるとちょっと落ちるかなという程度。
色もキヤノンらしい色で、気になる部分はありません。
行っちゃいましょう。
書込番号:26153814
1点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら、nanoUSMでAFは爆速ですけど、並レンズなのでシャープさが足りずAF精度という面では上位のLレンズのようにはいきません。
RF100-400は使った事が無いので単純に比較ができませんが、スポーツ撮影でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはあまり良いとは思いません。
比較して違いが実感ができたレンズは、EF(RF)70-200mmF2.8、RF100-500mmです。
書込番号:26153828
1点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
総じて高評価で安心しました
Lレンズはなかなか手が出ないので高評価のレンズが10万円以下で買えるのはうれしいです
f8でAFが問題なく追従するというのも驚きですが、自分の常識をアップデートしないといけないですね
さっそく購入しようと思います!!
書込番号:26153852
1点
こんなの出るらしいですね。
RF75-300mm F4-5.6
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
テレ側の写りが良ければ…と思いますが、キットのRF-S55-210よりも安価なレンズに期待はできないかなぁ…。
って、ISもついてないや。
書込番号:26164679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
95oフィルターは、超望遠ズームレンズでは結構使われている大きさではあるが結構なお値段ですよね。そこで、けちってアマゾンで中華製プロテクターを購入。二線ボケのオンパレードになりました。このレンズの過去スレを見ても二線ボケで困るというのは無いようなので、中古のマルミDHGを購入。即解決しました。たかがフィルターと思っていましたが、光学系の中華製はダメですね!
10点
ダメです!
友人はNDのセット買って失敗していました。
書込番号:22716912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィルターでボケ味が変わるの?
ソフトフィルターとかじゃなくて
プロテクターで?
ふーんっ
書込番号:22717035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
ボケ味が変わるというのは表現が良すぎますよ(笑)そういうレベルではなく、使えないレベルです。正に安物買いの銭失い!
書込番号:22717196
6点
>みきちゃんくんさん
解決して良かったですね。
中華製フィルター、当たり外れが多そうなのでマルミ、ケンコー、ハクバを買っています。
>ふーんっ
変な日本語と胡散臭自撮り写真の使い回しはやめてくれ。
書込番号:22717274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
50-500は発売後に純正UVフィルタープレゼントキャンペーンしてたんだよな。
俺はその時に買った。
あの頃に比べてシグマもタムロンも高品位なレンズ出す様になったが、販促用のお得なキャンペーンはサッパリやらなくなった。
書込番号:22717595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みきちゃんくんさん
もうずっと前ご投稿のこのスレッドですが、あちこちでお世話になっているのですっかり顔なじみ(知り合い)に感じています>みきちゃんくんさんがスレ主とあり、質問させて下さい。
実のところ このレンズを、亡くなった義兄の肩身分けみたいに姉から使ってくれと指名されて有り難く最近受け継ぎました。老体には実に重たいレンズですが、義兄の可愛がったレンズなので何とか使いこなそうとして現在持ち出しています。
このレンズ資産を生かすため、手元にあるカメラ 一眼レフAPS-C機 NIKON D300Sにつけて試しています。
そこで純粋に質問です。感覚的な質問になってしまって申し訳ないですが、ご教示下さい。
1. (比較対象とする望遠レンズがありませんので判断しずらいという意味ですが) 感覚的にこのレンズのAF速度は遅いですか?
それともこの当時のレンズとしては普通なレベルでしょうか。これまでニコン1で撮影することが多かったですが、それらと比べてAFがスッと効いてくれるという感じがないんです。
これは組み合わせるカメラがD300Sで少し古い一眼レフ機だという事と関係しますか?
2. 空を飛ぶ遠い野鳥に焦点を合わせるとき、AFが迷ってなかなか被写体を捉えてくれません。中央一点で追っていますので、重たくてふらついているのもその原因の一つと考えていますが、カメラシステムを含め、コントラストAFなので小さな飛翔体では限界があるのでしょうか。
一応現場対応としてましては、3D空間でのコサイン誤差利用の発想で、予めというか咄嗟にでも ”棄てピン” を利用していますが、それでもなかなかです。カメラを最新のものに代えれば改善されるのでしょうか。
3.質問ではありませんで使用しての感想ですけど、画質はおとなしくて落ち着いた絵がでるなぁ、流石コンデジのそれとはちょっと違うかも・・・的な印象を受けています。これは風景を含めて静物を狙うとき特に感じていて満足しています。
ただ、常時手持ち撮影スタイルでやってますので腕肩が疲れるのと、AFで仮合わせした後のMFでの微調整が、左手指でピントリングを操作するには微調整が大雑把な感じで難しい。結局 少しピントリングを回してフォーカスを外し、それから再度シャッター半押しか、親指AFでファインダー画面がしっくりくるポイントでシャッターを押しきったりしています。
ミラーレス機のような、フォーカス時の画像拡大機能があればいいのでしょうけど、先立つものが乏しい最近ですので(^0^)、このレンズは、ニコンの古い機種でしか使う予定が今は組めません。
撮影現場でのピント合わせに関しまして、何かアドバイスなりサジェスチョンがございましたら、教えて下さい。
以上 困った時の先達頼みのリクエストです。
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
上記案件関連で こうしたらどうか、こうやっている、等の貴重なノウハウがございましたら、撮影大好き人間のよしみで老兵の為に何でもアドバイス下さい <(_ _)>
以下 最近撮ったファイルをシリーズでアップします。飛翔野鳥を撮るのが好きですが、このカメラシステムでは目標にほど遠いです。
書込番号:26162476
0点
野鳥 コガモの飛び出し ファイル:撮って出しJPG |
野鳥 トビ飛翔 この程度の対象がなかなか撮れませんでした |
野鳥 イソヒヨドリ♀ ファイル:撮って出しJPG |
野鳥 カモの羽ばたき ファイル:RAW現像JPG |
>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
何でも気づいたことがありましたら、教えて下さい。
以下 最近撮ったファイルをシリーズでアップします。飛翔野鳥を撮るのが好きですが、このカメラシステムでは目標にほど遠いです。
書込番号:26162481
0点
菜の花に来た白チョウ ファイル:NEF(RAW)ファイル埋め込みJPG画像の写し |
同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換 |
同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換 |
同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換 |
>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ファイルのアップだけですが続きです。
このチョウのように、狙う固定した目標物(菜の花)が近傍にあればAFもカメラが勝手に撮ってくれるんで問題無いんですけど(^0^)
書込番号:26162489
0点
野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング 遠くて小さいので |
野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング ファインダーでのピントが |
野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング 判然としない |
野鳥 ウグイス ファイル:撮って出しJPG ピントの山が判然としない |
>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ファイルのアップの最後です。
視力の劣化もあって(^0^)、 ピントリングでの微調整の効きにくいこのレンズだと、ピントの山が分かりにくいんです。カメラD300Sの限界もあると思いますが、一体全体 遠くの小さな野鳥を捉える際はこの程度のものなのでしょうか。
現場対応としましては、鳥が飛び立つまでの時間を利用して、シャッター半押しでピントを一旦合わせて保険のために数枚ゲットして、次にピントリングを少しずらして再度シャッター半押しか親指AFでピントを合わせ直し、また数枚ゲットするやり方をしています。
三脚利用は全くやりませんので、その限界もあると承知してます。専ら立位で撮影してますが、この場面の時は地面に座って身体の揺れを少なくすることもやりましたけど、いざ次に立ち上がる時に 「アイタタ aitata」の声が漏れる始末(^0^) 足腰が弱ってきており、それでいて総重量3Kgのシステムを手持ち撮影することが無謀なことも頭では理解しています。とは言え、姉がわざわざその子供達にでなくて弟の私に渡してくれたレンズですので、何とか最上のやり方で使いこなしたいと考えています。
皆様どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:26162506
0点
>新シロチョウザメが好きさん
>これまでニコン1で撮影することが多かったですが、それらと比べてAFがスッと効いてくれるという感じがないんです。
おっしゃる感じは良く解かります。10年程使いましたが、昨年近くのリサイクルショップで買い取ってもらいました。と言うのは、OS作動の際に、ファインダー像のズレが大きくなりピントが対象物からずれることが多くなりました。(ちなみに僕も中央一点です)作動時に、ファインダー像がカクッと右上にずれるんですね。だましだまし使っていましたが、AFが行ったり来たりがで出してピントが定まらなくなりました。中古で購入したものですが、一度DFが発売された時にシグマに送り無料でファームアップと点検をしてもらいました。その当初はAFも気になりませんでしたが、でもそれから10年以上経つので機構的に劣化しているのでしょうね。
2年ほど前から”アレッ”と思うことが合ったのですが、レンズ接点の清掃とかでだましだまし使ってましたが限界でした。そもそも20年物のレンズですから、バルサム切れも有ったので近くのリサイクルショップに持って行くと¥20000で引き取ってくれました。(どうするんでしょうね?売るんでしょうか?)キタムラで尋ねると、このレンズのこの価格の下取りだと新品同様の商品価格と言ってました。(リサイクルショップの目利きが、いかにいい加減かと言う事でしょうか)で、それに¥20000ほど足して、AF-VR 80〜400Dを買いました。このレンズはモーター非内蔵ですが、シグマ50〜500より造りは、はるかに良いですね。ニコンの上位機種のカメラ内モーターは結構トルクがある感じなので、(特に一桁機)AFのもたつきはさほど感じません。
50〜500は確かに重宝しましたが、よくよく考えると50始まりでもほとんどテレ端しか使ったことが無いので、重さと携帯性を考えればあまり良いレンズでは無かったです。野鳥撮影では、一瞬のチャンスを逃がすことが多くなってきたので変えてよかったと思い形見分け的な物と言う事で、手放すのも忍びないのでしょうが、チャンスを逃すレンズはあまり利用価値が無いですね。鏡筒伸ばした時も,伸長部分が結構ぐらつく感じも有りますし。
資金不足は僕も同じですが80〜400を一度見て下さい。良いレンズだと思います。D300だと換算600なので実用上は問題無いですね。F値も少し明るいです。
書込番号:26163193
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















































