このページのスレッド一覧(全49164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年4月21日 17:47 | |
| 13 | 0 | 2025年4月21日 17:32 | |
| 13 | 8 | 2025年4月21日 11:33 | |
| 27 | 9 | 2025年4月21日 08:20 | |
| 2 | 5 | 2025年4月21日 05:38 | |
| 42 | 11 | 2025年4月20日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
ほしい物がありレンズの整理をしている所で、星を撮るのにたまにしか使わないEF16-35を売りトキナーのopera 16-28mmF2.8を買うかこのレンズを残すで悩んでいます。 キヤノンのレンズと比較されたことある方周辺の写り等はどうだっか教えてください。
書込番号:26152699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらとごまさん
安かろう悪かろうではありませんが、甘いですよ。
絞る前提なら全然OKです。
https://s.kakaku.com/review/K0001133104/ReviewCD=1521711/
書込番号:26153694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらとごまさん
opera 16-28mmF2.8は使ったことはありませんが、
ミラーレス用を含め、いろいろな広角ズームを使いました。
EF16-35mm F2.8L III USMは、その中でも
トップクラスの描写性能(周辺を含む)を有しています。
周辺描写を気にされるなら、
個体差(特に片ボケ)に注意が必要です。
価格や新品中古に係わらず大概のレンズに個体差があります。
現在のEF16-35mm F2.8L III USMに問題がないなら、
買い換えた方のレンズに
片ボケなどの性能不良があるリスクが付きまといます。
大した差額が得られるわけではないと思われるので、
そのままEF16-35mm F2.8L III USMを継続使用されるか、
売却して何も買わないのが吉だと思います。
書込番号:26154613
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
トランプ効果で、ジワリジワリと円高進行中ですが、アメリカでは1999ドルで、今日の為替レートで28万円台。
キタムラで新品が、396,000円ですから、11万円以上安いです。オリンパス(OM System)のレンズは海外では激安なので、海外で売れてるのよく分かります。
書込番号:26154594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Z50Aを購入。望遠レンズが欲しい。主に運動会やサッカーの撮影を目的とする。
FTZ2を購入済みのため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを購入するか、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを購入するかで検討中です。
用途的に250mmでも300mmでもOKだと思うので、あとはAFの速さや画質その他で比べています。
どちらが良いと思われますか?
0点
AF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRを、
既に持っているものを使い回すならともかく、
あえて購入する必要はないかと思います。
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRの方がFTZを
使わない分スマートで良いと思います。
書込番号:26147761
![]()
2点
AF-P DXの70-300mmとFTZは所有ですが、Z 50-250mmVRを追加しました。
殆ど使いませんが、無いと困る望遠ですから。
やはりコンパクトに収めるのにはこれが一番。
テレ端開放でもリアルに解像されて納得---
併せて、FTZ + AF-P DX 70-300mmで間に合うじゃないかとも思ったが---と当時2020.09のメモ。
書込番号:26147841
![]()
4点
アドバイスありがとうございます。
ただ、スマートになるのはわかるんですが、機能面や画質面でAF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRの方が良いなら、スマートは捨てても大丈夫かなと。
書込番号:26148038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
選択肢としてはどちらもアリという事でしょうかね、、。
書込番号:26148042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンキンパラパラさん
私は、D7500、Z50A、FTZU、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのユーザーです。
主な被写体は、動物園の動物です。
AFの速さや画質は、私の印象としては、どちらも優秀だと思います。
(ただし、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRには、「AF/MF切替スイッチ」は無いです。)
写真家の阿部秀之さんは、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせで、愛用しており、私には「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」の組み合わせは、不格好には見えません。
レンズの焦点距離、重さを考慮し、用途に合わせて選択すれば良いと思います。
なお、このレンズは今年の3月で「旧製品」になったので、流通在庫しか有りません。
ニコンに問い合わせたところ、修理可能なサポート期間は、2033年9月1日迄とのことでした。
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは、手ブレ補正機能が無いので、Z50Uで使うには、人によっては、手ブレしないで撮るのは難しいかもしれません。
書込番号:26148079
![]()
2点
>The_Winnieさん
ありがとうございます。
実際に所有し比べて頂いた方の意見は大変参考になりました。言われているように、性能面ではそこまで大きな違いは無いように思いますので、70-300で検討してみます!また、写真家の方も使われているという情報にも背中を押していただきました。
ありがとうございます。
書込番号:26148192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キンキンパラパラさん
Goodアンサー、有難うございます。
ご参考までに、「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」で撮った、動物写真のサンプルをあげておきます。
動物認識・鳥認識も機能し、Zマウント・シリーズのカメラと相性が良いと思います。
書込番号:26153760
1点
>The_Winnieさん
すご!
こんなに綺麗に撮れるんですか!
天才、才能のかたまり。
作例ありがとうございます。
書込番号:26154264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
だれでも、どこでも、
という感じでは無さそうです。
https://digicame-info.com/2025/04/rf200-800mm-f63-9-is-usm-5.html
↑
低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
↑
「心配なら、避ける」という手段もありますが、
それが「結果的に有効か?」となれば、環境その他の要因次第でしょう(^^;
書込番号:26153225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tosakamuusuさん
メーカーは作る過程で強度等検証しているはずなので、この鏡筒が折れる例はかなり特殊な例だと。
破損個所が明らかな強度不足で、ポキポキレンズが折れるようならメーカーから何かしらの発表が有ると思うので注視してはいます。
逆に強度的な弱点が分かって、取り扱いで注意することができるので良かったとも思っています。
この事例から破損個所は確かに部品が薄く感じたので、柔らかいバックパックタイプのカメラバックに入れるのを止めて、セミハードタイプや通常のカメラバックに入れるようにしています。
書込番号:26153250
4点
>tosakamuusuさん
極めて特殊な例と想像します。
気にする事はありません。
書込番号:26153273
5点
>tosakamuusuさん
発売日から毎週何も気にせず鳥撮りに使ってます。
普通に使う分には何の問題もありませんし、個人的には「結構な入力が無いと折れんだろ」って感じです。
ご参考まで
書込番号:26153362
4点
>tosakamuusuさん
氷点下20℃以下の極寒冷地で使って、折れたという話でしょう。
書込番号:26153685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
30年近く前に新潟に居た頃、スノーモビルを体験できる機会がありました。
初回は所謂原付クラス、二回目は中型クラス、三回目は中型クラスで遠乗りコースだったかな?
原付クラスは見た目ヤワな感じでしたが、見事に振り回されました。職場にスキーの達人が居たので面白がって誘ったら見事にハマり
『こんなハードな乗り物だとは知らなかった』
アイドリング中もオフロードバイク並みの振動は発生します。走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
轍やアップダウンコースでは、恐らく機材を適当に積んでいたら結構なダメージを受けただろう、に一票。
しかも氷点下コースだとかなりなタフコンディションでしょう。
なのでスレタイのレンズで無くとも『接合の弱い箇所にはダメージを与える』と思います。
書込番号:26153709
3点
>くらはっさんさん
バイク感覚というより、荒れ地の乗馬感覚なのか?と思ったりしました(^^;
>走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
↑
骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
書込番号:26153742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもレンズに衝撃や過度の振動を与えることは、エレメントの偏心を助長したりするので、そういった使用、保管、運搬は控えるべきです。
書込番号:26153780
4点
>ありがとう、世界さん
>骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
翌週2日程、足腰がフラフラで御座いました。で、皆に説明するとその週末にも乗る羽目になりました。
スポーツマンタイプの人間でも、同様に足腰ガタガタになっていたので相当な暴れ馬かと。
バイクでもオフロードタイプとかには、同じようにカメラ等を持ち運ぶ場合は、結構なプロテクタと保護ケースに入れておいた方が無難でしょう。実際当方もフィルム一眼を持参で長距離乗ったら、露出系がおかしくなってしまいました・・・
書込番号:26154082
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
中古の50140を買いました。
軽く振ると内部でカタカタ音がするのと、
カメラにつけて電源入れると、大きな音ではないですがホワイトノイズ的なシャーって音がして
画像再生に切り替えると音が止まります。
このレンズは元からこういうものですか?
0点
>マンドリル加藤さん
11年前に発売されたレンズだから、ミシミシと軋む音はするでしょうが
写り良ければすべて良しでしょう。
後継レンズが出るかどうか知らんけど、中古安いですよね、
並品9万円台も見たことあります。
書込番号:26153673
![]()
1点
isの音でもとからそうです。最初は気になりますよね。
気にせず使いましょう。
書込番号:26153691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの手ブレ補正が関係しているのかな…
電源入れて、手ブレ補正をONOFFしても変わりませんか?
書込番号:26153692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンドリル加藤さん
こんにちは、
>電源入れると、大きな音ではないですがホワイトノイズ的なシャーって音がして→長い胴長の中へリニアモーターが3つも搭載されて
AFを行う動作音かと。
カタカタ→これはジャイロセンサーかも知れません、それで5段もの手振れ補正をやってるかも、余り振ると不具合になる危険性あり。
書込番号:26153769
0点
みなさん、ありがとうございます。
音はするものみたいですね。
手ブレ補正切っても音は聞こえます。
若干傷っぽくて3脚台無しで、11万弱でした。
まだカメラのモニターでしか見てませんが写りは良い感じです。
手ブレ補正が1855より強力なような気がします。
書込番号:26153962
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
こんにちは。
本日、注文していたOM-1Mark2と本レンズ、12-100mmなど一式が届きまして、マイクロフォーサーズの仲間入りが果たせました。よろしくお願いします。
これまではキャノンの1D系で作品ではなく記録レベルで野鳥撮影を楽しんでましたが(仕事ですが)、加えて双眼鏡、望遠鏡、三脚、無線機なども持ち歩くので、カメラシステムの重さ、デカさがだんだんと負担になって、こちらのシステムに乗り換えようと決心するに至りました。
質問なのですが、この150-400をカメラにつけたままで運べるリュックもしくはカバンで良さそうなものを紹介していただけないでしょうか。
基本的に公共交通機関で移動することがほとんどです。
フルサイズも何台か持ってますが、これまで野鳥撮影にはお気に入りの1D4と400DOを頑なに使ってました。
この1Dのセットで使っていたカバンにOM-1M2とレンズのセットが入らない(長さ)ことに気付き、今回の質問になりました。
よろしくお願いします。。
書込番号:26143772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>824さん
こんにちは。マイクロフォーサーズの世界へようこそ。
当方は当レンズは持っていませんが以下の動画を見かけましたのでご紹介致します。
中村利和流 超望遠レンズ収納術 (OM公式動画)
https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=hZumbCRlgOBnkxQ5
書込番号:26143815
3点
>824さん
テンバ636-443 [カメラバッグ ソルスティス V2 バックパック 24L グレー]
https://www.yodobashi.com/product/100000001008531042/
https://tenba.com/shop-collections-solstice/
写真を見ると 200-600 70-200 カメラ2台 が入る様です。
トップ と 背面 から出し入れできるみたいです。
YKKファスナー レインカバー付き です。
書込番号:26143867
2点
>824さん
ご購入おめでとうございます。150-400mmは本当に良いレンズだと思いますので、是非野鳥撮影を楽しんでください。
カメラバッグですが、過去に使っていたものや評判の良いもの含めて、ご紹介いたします。
私も公共交通機関移動での野鳥撮影ですので、その視点からもご紹介します。
1.[PGYTECH] OneMo 2 BackPack 35L カメラバッグ
以前使用していたものです。OM1U+150-400mmを付けたままで入ります。フードは逆付けにする必要があります。
収納力が高く、ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ります。また前面が拡張出来るので、さらに荷物が入ります。
背負い心地も良いです。
個人的には一番おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/stores/PGYTECH/page/F61853D1-2AAF-47F8-B247-0ACA6FEB92AB?ref_=cm_sw_r_apin_ast_store_YRVM4R2KJD337FYVMP3X
2.Endurance カメラバッグ ProFlex
私は使用したことがないのですが、口コミの評価が高い製品です。上部がロールトップで拡張出来たり、モールシステムでポーチを外付けで拡張できます。OM1U+150-400mmを付けたままでも入ると思います。ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ると思います。
https://www.endurancecamera.jp/proflex.html
3.ケンコー カメラリュック aosta Sanctuary IV RK650
以前使用していたものです。OM1U+150-400mm+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。別売りのレンズポーチ等を左右に拡張出来ます。
背負い心地は少し良くないですが、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/irB1Kbl
4.ハクバ GW-ADVANCE タンク レンズバックパック 36 カメラバッグ
現在も使用しているものです。OM1U+カメラ+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。モールシステムで左右や前面にポーチ等を拡張できます。
背負い心地も悪くなく、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/1rJDBOD
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>824さん、皆さんこんばんは。
私は、Lowepro の Flipside 500 AWUを使っています。
レンズの上部にあるポーチに夏場の着替え位は入りますし、
ちょっとした遠征をする時も大体レンズは三本(「白いヤツ」「8mmFISHEYE」「90mmMacro」
と、フラッシュ二つですので、必要十分です。
型番が「 U 」から進んでいるかも知れません。
「白いヤツ」とボディーを着けたまま収納出来ますので便利です。
書込番号:26144217
5点
みなさん、良さげなリュックを教えて下さってありがとうございます。
リンク先を1つづつ確認してます。
GWの帰省前までにゲットしたいと思いますので、
またご報告しますね。
双眼鏡も入れたいので、容量が大きくなるかもです。
曇り空でしたが、急ぎテスト撮影してきました。
田んぼの中を通ってる小河川を2時間ほど歩いてきたのですが、ボディとこのレンズの組み合わせはめっちゃ良いですね。軽い軽い。
ほんと病みつきになりそうです。
カメラやレンズの性能がこんなにも進化してたなんて!
全部jpeg撮って出しです。
RAWだともっと良くなりそうですね(^^)
書込番号:26144335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みなさんのおかげで、サイトで色々調べたり、ヨドバシカメラで実物を見たりして、自分の使い方に合ってそうなリュックを何となく見つけました。
双眼鏡(EL8.5*42)は必須、公共交通機関での移動、日帰り、軽いハイキングから軽登山といった使途を想定してます。
今のところ、PGYTECH 社の
OnePro Flex 40Lもしくは、Focux 35Lのどちらがにしたいと思ってます。
ちょっとした着替えなども持って行きたいので、第一候補は Flex 40L に考えてます。
かなりのお値段がしますが、リュックの中身のことを考えたらやむを得ないかなと。
各地から夏鳥到着の報も届いできてますので、今日か明日にでもポチろうと思ってます(^-^)
書込番号:26146013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>824さん
PGYTECHのOneProシリーズにするんですね。
実は私が今使っているのが OnePro Flex 50Lになります。金額が高いのでおすすめしづらかったです。
それでもしかしたらご存知かもしれませんが、ご注意いただきたい点として、OM1U+150-400mmを付けたまま収納するなら、付属のカメラインサートは、Lサイズである必要があります。Mサイズだと縦横ともに長さが足りません。
それで40Lの場合、カメラインサートLを入れてしまうとカメラ内部はそれ以上物が入らなくなり、衣類などは上部の拡張10Lに入れるしかなくなります。しかし上部は財布や雨合羽などを入れると、結構いっぱいになってしまいます。
50LはインサートLを入れてもまだ内部にスペースがあり、衣類などを入れることが可能です。
軽登山などで着替え持参なら、もしかしたら50Lの方がいいかもしれません。大きく重いのですが・・・。
Focuxはカメラバックパックとしては申し分ないのですが、衣類系を入れるスペースが意外にありません。
Flex50L、40LやFocuxはDJI認定ストア 東京虎ノ門に展示があります。私も実際に触って購入を決めました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000808.000016343.html
https://sekidocorp.com/toranomon/
今週末にAmazonのセールがありますので、そこまで待つのもいいかもしれません。
書込番号:26146898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャイチェルさん
「Flex 40L」が第一希望なのですが、まさに「カメラインサートをどうすべきか」という点が、
最後まで悩みどころでした。
M? L? それとも無し?といった運用の選択です。
この件についてChatGPTに尋ねてみたところ、
何度質問の仕方を変えても、
「Flexではカメラインサートを使わずに、付属の仕切りを直接取り付けて、
カメラとレンズのセットをそのまま収納できる」
という回答が返ってきました。
ただ、関連動画や画像を確認する限り、
カメラインサートを使わない場合、仕切りをうまく固定できないように見えたため、
PGYTECH社へ問い合わせメールを送っていたところでした。
この点が懸念材料だったため、
当初はインサートLを使用せずに室全面で仕切ることができる「Focux 35L」を腹案として検討していました。
PGYTECH社からの回答はまだありませんが、
ジャイチェルさんの運用法用を拝見し、カメラインサートは必須だと認識できました。
ただ、Flex 50Lは自分にはサイズが大きすぎると感じるとこともあり、
最終的には、いただいたアドバイスを参考に、「Flex 40L + カメラインサートL」のパターンを購入し、
あわせて「カメラインサートM」も追加で購入しました。
荷物の量(野鳥撮影か否か)によって、カメラインサートで調整する、という汎用性を重視しました。
本体は在庫のあったヨドバシカメラで、カメラインサートMはアマゾンでポチリました。
どちらも本日届く予定です。
明日からの出張で早速使ってみたいと思います(明日はカメラインサートMで出動予定です)。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26147470
2点
解決済みになっていますが余談まで
ワークマン ジョイントバックパック ファイナルエディション
https://workman.jp/shop/g/g2300066676019/
仕切りとかは自分で工夫する必要がありますが、丈夫ですし、なにより安い。
PGYTECH OnePro Flex&Focux Backpackの1/10の価格ですね。
書込番号:26149645
2点
>ステアケイスさん
価格1/10はめっちゃ魅力的ですね〜
既にリュックを買ってしまいましたが、次のリュックやバックを買う時に検討させていただきます!
情報ありがとうございました。
書込番号:26153028
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







