このページのスレッド一覧(全49165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2025年4月17日 01:00 | |
| 14 | 7 | 2025年4月16日 14:18 | |
| 42 | 5 | 2025年4月15日 13:15 | |
| 9 | 10 | 2025年4月15日 11:30 | |
| 0 | 8 | 2025年4月15日 05:59 | |
| 94 | 25 | 2025年4月15日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
プロ野球の観戦の際の使用を考えており、こちらのレンズを検討しています。座席からはおそらく35mm換算で800mmはあった方がいいなという位置で、守備やバッターボックスに立つ選手、練習中の選手を撮りたいと思っています。フルサイズのレンズではとても大き過ぎて周りの迷惑なので、マイクロフォーサーズのこちらがいいのでは無いかと思い質問させていただきました。100-400mmはOMシステムズも含め、どのレンズが1番解像度が良いですか?また、レンズに合うボディも教えていただきたいです。予算はできれば合わせて30万くらい、せめて50万位以内です。素人ですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さとうるあさん
当方はパナライカ100-400(旧型)を野鳥撮影に使っています。
一般的に言われるのは「望遠端のシャープさ(解像)はOMDS製の方が良い」という点です。
当方はパナライカ100-400(以降パナライカと略します)の望遠端画像にそこまだ甘さは感じません。
圧倒的にコンパクトで軽いパナライカは移動時の収納製にも優れOMDS製カメラに装着しても
AF及び手ぶれ補正も遜色無いのでオススメではあるのですが「OMDS機でプロキャプチャーを使うと共振して手ぶれ補正が暴れ出す」という弱点も分かってきました。
そしてパナライカはどのカメラボディつけても常時手ぶれ補正が効いている状態です。
OMDS(旧オリンパス)製望遠レンズはシャッターボタン半押しで手ぶれ補正が効き始めるという癖があります。
最近、OMDSが100-400を改良しII型を発表しました。これは5軸シンクロ手ぶれ補正に新たに対応しましたので
そうなってくるサイズと重量が許容できるならOMDS100-400II型とOM-1MK2を導入するというのが最適解のような気もします。
解像だけでいうとOMDS300mmF4に1.4倍テレコン(420mm)が1番解像しますが高いですしズームできないので難しいですね。
手軽さだけを求めるならOM-3(性能はOM-1MK2相当)とパナライカだと結構コンパクトになって良いですよ。
(画像乗せておきます)
書込番号:26143806
4点
ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズも評価が高くて検討していましたが、420mmでどうなのかというのがわからず、また、重さもある程度あるので見送りました。OM3の画像までありがとうございます。解像度も重要視してますが、コンパクトさも大事なので参考になります。
書込番号:26143926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さとうるあさん
以下の動画はOM-3とOMDS100-400を使用している様子と作例が紹介されています。
OM-3 & 100-400mm II | 都会の野生動物撮影の7つのヒント
https://www.youtube.com/watch?v=l_L6n2Eyglk
動画の途中でDxOのソフトも紹介されていますが、コンパクトなシステム+DxOで解像感を上げるのも悪くないと思います。
本体+4000円でテレコンバーターのセットも販売されていてお得です。
1.4倍テレコン付ければ140mmから560mm相当の画角になりますね。
OM SYSTEM(オーエムシステム) M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーターセット
https://www.mapcamera.com/item/4545350057183
書込番号:26149196
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
所有しているリュックはSEL200600Gは入るのですが、こちらのレンズははみ出て閉じませんでした。
カメラ付き(α1)で実寸測ると430mm。
Amazonで内寸の長さが430mmというものを選んで購入しました。
([K&F Concept] カメラバッグ カメラリュック カメラバックパック リュックサック 18L )
リュック自体は軽く、安価(6,980円)でいいのですが閉じれるけどパンパンです。
とりあえずなんとか外に持ち出し可能になりました。
もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点
リュックタイプのカメラバッグって色々ありますけど、私はロープロです。
海外旅行にも持って行ったことありますけど丈夫です。色々サイズやタイプがあるのでメーカーサイトを見てください。
私が買ったころは1万円以下ばかりでしたが、今はだいぶ値上がりしてますね。
https://www.lowepro.com/jp-ja/
フリップサイドシリーズがお勧めです。
書込番号:26145672
4点
>shourinji0703さん
カメラ本体と600mmクラスのレンズとバッテリーぐらいの付属品で構わないなら、ケンコートキナーからSanctuary IV RK260というバックが出てます。前モデルから少し長くしたみたいで内寸(幅×高さ×奥行)190×460×150mmになります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html
内寸(幅×高さ×奥行) 220×590×190mmのSanctuary IV RK650もあります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk650.html
自分はS5とシグマ150-600で前モデルを使ってますが、レンズと本体と三脚以外は入らないので持って行く時は結構限定になりますがレンズ付けたまま入れられるので楽なのはたしかです
書込番号:26145696
![]()
2点
>shourinji0703さん
こんにちは。
>もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
6,980円、という訳には来ませんが・・、
自分はフリップサイド500AW IIを使ってます。
添付の写真はα1IIに400-800Gフード逆付、
α7CII+タムロン28‐200(縦置き)、他に
24-70GMII、24/1.4GMを入れてみました。
まだいけそうです。
上のポシェットにはバッテリーがはいりますし、
内ポケットにはフィルターケースや
外には両側にペットボトルを入れたり、
一脚を半固定できます。
外にも広めのポケットがあります。
仕切りもたくさんで使い勝手はよいです。
背部のクッションやベルトも付いていて
荷重が肩以外にも分散されます。
・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
\21,177
https://kakaku.com/item/K0001057754/
これの一つ小型の400AWIIの場合(これも所有)、
ご使用中のバックのように縦がギリギリで
インナーポシェットも撮りはずすことになり、
ほぼレンズ+ボディのみとなってしまって
無理があります。
400AWはIII型になっていますが、
500AWはII型が最新です。
個人的にはデザインはII型の方が好みです。
書込番号:26145735
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、ロープロ系ですかぁ。
Sanctuary IV RK260もなかなかいいですね!
フリップサイド500AW IIはほかにレンズも結構入れられるし・・・
ちょっとヨドバシかどこかで実物見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:26146831
0点
数年前までマンフロットでも良さげなもの売ってましたよ。
ワンチャンネットで調べて売れ残りに期待かな?
書込番号:26147025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はカメラだけでなく旅行とかの普段使いしたいので https://item.rakuten.co.jp/naturelife/bzruckextra/?variantId=BG1908EX45LBK&s-id=ph_pc_itemname ボディにつけた状態で余裕で入ります。
書込番号:26147764
3点
>shourinji0703さん
ロープロは実は2個持ってるんですが、リュック自体がハードタイプなんで頑丈なのの裏返しでそれ自体が重いです。
ベルトは太目でウエストベルトも付いてるんですが、このウエストベルトが細くていまいちかなって思ってます。
ロープロはヨドバシなどなら展示も多いと思うので実際に背負ってみるといいかと思います。
私は1個目は400AWで、当時はレフ機だったのでちょっと大きめを買いましたが、その後に買った2個目はミラーレス移行後だったので200AW2にしてます。ミラーレスといってもMフォーサーズなんでこれくらいで十分です。
お手持ちのカメラを持って行って実際に入れてみて背負ってみるといいでしょう。もちろん店員に断ってですね(^^
書込番号:26148550
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
レンズ発売当時、「テレコン使えないならスルー」と書き込んだ自分を非難したい思いです。
当時、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR+テレコン2.0×を使って、エゾリスを撮っていました。倍率にはやっぱり物足りなさを感じましたが我慢して使っていたのですが、これが意外に重い。で、こちらのレンズを考えるようになりました。
カメラに付けた時の外観もすっきり、いいじゃないか!!!
そして買って(NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとテレコンはさよなら)大正解でした。Z8やZfの時はクロップ、Z50Uに付けてとエゾリスと遊んでもらっています。400oの画角、初めての世界です。クロップした時、おおってなりました、はじめは。かくしてエゾリス撮影時は私には神レンズとなりました。
20点
>カメラlife復帰さん
ご購入おめでとうございます。
エゾリスは、相変わらず可愛いですね!
ZDX18-140mmは、無難に撮れる良いレンズだと思ってますが、28-400mmを後に購入予定の場合、無駄な出費になる可能性ありだと言う事ですね。
使い方にもよるけど、私なら超軽量の16-50mmと、こちらがあれば、とりあえずは何でも出来ると思います。
これからもエゾリスで楽しませて下さいまし。
書込番号:26029639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。私、勘違いしておりました。18-140じゃテレコン使えないですね。70-180ですね。いずれももう手元にありません。回り道で浪費浪費の過去です。
書込番号:26029708
1点
確かに便利ズームは人によっては神レンズでした。
書込番号:26147352
1点
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
メインでzfc使用しております。
ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
以前使っていたd5600とこのレンズが手元にあるのですが、d5600でこのレンズを使用するか、ftzUを購入してzfcで使用するのかの選択肢があるかと思いますが、今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。
zfcで使用するメリットはありますでしょうか?
また、他に最適な案があればご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:25992009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zfc + FTZ + FX70-300mm ないと思います。
DX70-300mmなら、まだコンパクトですが、--- Zfcにグリップ装着されてますか。
Zfvには素直に、Z DX 50-250mm。これで決まり。
書込番号:25992103
1点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応グリップを装着して持ち歩いてます。
zfc + zDX50-250
d5600 + FX70-300
この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。
書込番号:25992115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐大さん
こんにちは。
>今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので
>3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。
>zfcで使用するメリットはありますでしょうか?
同じ焦点域のタムロン70-300RXDのレビューでは、
AF-P70-300よりもアダプタ経由よりも間延びせず良い、
AFも良い、といったレビューがみられますね。
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001469412/#tab
ただ、ニコンZのAPS-C機には
ボディ内の手振れ補正がないため、
300mmが必要な場合はVR付きの
本レンズのメリットはあるかなと思います。
>ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
スポーツ用途であれば1/500秒程度は
使うことも多いでしょうから、VRの有無は
そこまで気にならないかもしれませんが、
フレーミングや静止状態で少しだけ
低速シャッターを切りたい場合などは
使い勝手に差が出るかもしれません。
書込番号:25992120
1点
>祐大さん
他にFマウントを使われる予定ならFTZ導入のメリットもあるでしょう。
が、Zfcで望遠ズームなら素直にZレンズの追加、
か現行お持ちのD5600+70-300mmが好適かと思います。
FTZの出番って、あまりないんですよね。私はですが。
書込番号:25992136
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
タムロンのレンズは価格帯や焦点距離は理想に近いかなと思いますが、やはり手ぶれ補正が無いのがネックですね。
望遠側で手ぶれ補正がないのを使用したことがないので、イマイチ想像ができない状況ですが。。。
書込番号:25992155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐大さん
>> ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
D5600に関しては、現状維持で使い、
Zfcでは、
もっと長い焦点距離のレンズが必要かと思います。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/
書込番号:25992161
![]()
1点
ラグビーの撮影において、
まず70-300で望遠側が足りますかね?
D5600で確認して焦点距離的に問題ないと思うならよいですが…
あとは、
予算的な問題や
今後Zレンズを追加する予定がないなら
マウントアダプターを介して使うのもよいかと。
書込番号:25992162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
祐大さん こんにちは
自分も まずは D5600と AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが有るのでしたら まずはこの組み合わせで使ってみて 使い難い所が有れば それに対し カメラ本体など考えても遅くないと思いますし
新しいカメラにしたとしても 新しいカメラになれる時間も必要になるので まずは使い慣れたカメラが良いように思います
書込番号:25992318
2点
祐大さん こんにちは
>この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
>70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。
F値が低くても、解像度が悪いことが有ります
ラグビーの写真なら、明るい所だと思います
求めるのは、たぶん解像感だと思いますので、
両機種で、解像感を比べてみてはどうでしょうか
ある程度高度が上がった月を撮り、クレーターの解像を比べてはどうでしょうか
たぶん、50-250 の方が解像すると思います
どちらのレンズが良いかわかるのではないかと
書込番号:25995329
1点
>祐大さん
Z50Uのユーザーで、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S等で動物園の動物を撮っています。
Zfcは厳しいですが、Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRなら、普通に有りです。
AFは良好に動作します。
私も、このレンズを持っています。
書込番号:26147234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。
0点
無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか
こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います
書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keizeeさん
こんにちは。
>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。
ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)
価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:26144878
0点
このレンズ一眼レフ用ですからね…
ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?
70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?
書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」
書込番号:26144900
0点
>keizeeさん
今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。
書込番号:26145035
0点
keizeeさん こんにちは
このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います
その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います
書込番号:26145163
0点
フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね
書込番号:26146894
0点
>keizeeさん
>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。
書込番号:26146967
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています |
RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素) |
RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ |
EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ |
みなさま、ご意見をよろしくおねがいします
テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。
約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。
結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
11点
>オフトラックさん
こんにちは。
>00mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
800mmのは像が斜め方向にブレたようになり、
フレアも目立っていて画像がにじんでいますね。
「1/200より高速シャッター(1/1000秒)」でも
同様でしょうか(手振れの影響の排除)。
また「保護フィルターをはずしても」
シャープさは変わりませんでしょうか。
フィルターの平面性不良、脈理がある場合など、
望遠であるほど画質低下が目立つことがあるようです。
書込番号:26017710
6点
・・・・被写体(紙面)がもっと明るければ、良い結果が出るんじゃないの?(紙面に強烈なライトを照射するとか)
やっぱ、開放F9はAFにとっては暗くて厳しいんだよ。
書込番号:26017719
2点
>オフトラックさん
屋外で三脚固定でも800mmでテストするなら
私もシャッタースピード1/200は遅いと思います。
※実使用なら仕方がない場面も有りますけど。
書込番号:26017721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オフトラックさん
他社ユーザーですので参考程度にお考えください。
自分も純正及びサードパーティー製の望遠レンズを色々と使用してきました。
どのレンズもやはりテレ端は解像感が落ちます。
ですので、テレ端より100mm引いた所で撮る様心がけております。
つまり、500mmmなら400mm、600mmなら500mmとなります。
本レンズは200-800mmとかなり頑張ったレンジですのでやはり多少なりとも
テレ端にしわよせがあるのでは?と思います。
オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、
200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
それでも他社の200-600mmと同等の望遠域になるので私的には非常に
アドバンテージがあるレンズかと思いますよ。
って言っても例えば野鳥の現場等ではついついテレ端いっぱいで撮ってしまう
事は多々ありますが・・・・
書込番号:26017725
10点
>オフトラックさん
レビューは見られましたか?
「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は驚くほど軽量コンパクトだが望遠端では少し甘くなる
https://digicame-info.com/2023/11/rf200-800mm-f63-9-is-usm-2.html
Lレンズとの差別化でしょうか。
書込番号:26017728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、素早い回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。
>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。
>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。
>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。
>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる
500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。
皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)
書込番号:26017737
4点
>オフトラックさん
どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?
実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角
↑
「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;
レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?
ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;
(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能 25m 20m
F (口)径 (秒角) (mm) (mm)
8 62.5 1.85 (1/11万) 0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16 31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36
書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;
>望遠端では少し甘くなる
↑
「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;
「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;
書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オフトラックさん
>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。
非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。
画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26017761
3点
>ありがとう、世界さん
小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。
ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。
回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。
>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して
笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)
>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!
書込番号:26017825
1点
>オフトラックさん
私はこのレンズを使っています。で。
これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。
よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
陽炎の影響らしきものも見られます。
ピントがずれている様にも見えます。
劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。
私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。
書込番号:26017833
3点
>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。
書込番号:26017854
5点
>オフトラックさん
早速どうも(^^)
撮影条件、承知しました。
時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。
メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)
なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;
書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オフトラックさん こんばんは
>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?
指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
書込番号:26017929
1点
>エルミネアさん
そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。
で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。
>you_naさん
テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。
>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。
>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)
さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)
書込番号:26018049
2点
購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。
しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。
ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26020064
7点
年内解決で、良かったですね(^^)
>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;
書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。
どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。
なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。
落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。
書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オフトラックさん
>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
良かったですね。
描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。
これで冬鳥の撮影が楽しめますね!
書込番号:26020194
2点
オフトラックさん 結果報告ありがとうございます
交換対応で解決されたようで 良かったですね
もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね
書込番号:26021235
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























