このページのスレッド一覧(全49165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 6 | 2025年4月14日 23:57 | |
| 18 | 10 | 2025年4月14日 21:34 | |
| 38 | 27 | 2025年4月13日 23:36 | |
| 5 | 5 | 2025年4月13日 22:46 | |
| 5 | 2 | 2025年4月13日 11:17 | |
| 10 | 16 | 2025年4月13日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
T型の時は使える写真少ないなぁという感じでしたが
ボディが古いE-M1markVなんですけど、鳥認識ついてたかなというくらいバチバチ フォーカスが合いますね。
T型のあの手振れ補正の挙動でちゃんと扱えてなかったのかも。
ずっと手持ちですけど被写体ブレ以外はミスは皆無ですね。
里山散歩が楽しくなります。
動きものはあまり経験ないので挑戦してみようという気になります。
あまりいまいちな口コミばかりなのでポジティブな意見も出していきたいですね。
27点
>たらこPASTAさん
飛びものも狙ってみましょう!
手始めに、飛んでるツバメを1/4000秒で写し止めましょう。
ニコンZ50 IIとZ100-400mmなら百発百中です。
書込番号:26145859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たらこPASTAさん
・・・・すごく良いですねえ。 やはり、野山歩きには、ボディ+レンズ(最低500mm以上、できれば800mm)で 1.7kg 程度がフットワーク軽く、身体に無理が無くて良いですね。
書込番号:26145867
4点
トランプ総体革命さま、素晴らしいですね!Z50Uの名声は私の耳にも
届いております。
他のレンズのデータをここに貼ることが価格コムの規約上問題なければ、
(本レンズの比較材料ということで受け入れられるのではないかと思うのですが)、
Z50UとZ100-400mmのツバメ飛翔画像もぜひ拝見したいと願っています。
難しければZの板のほうで出していただいて、リンクを貼っていただけたら
幸いです。
書込番号:26146035
13点
>トランプ総体革命さん
そんなにZ50Uいいんですねぇ。
腕関係なく誰でも飛んでる燕を百発百中で撮れるならすごいですねぇ...
まぁ自分は粉塵環境とか山に色々レンズ持って行ったりするのでシステム全体でマイクロフォーサーズと心中するつもりではあるのですが...
(なので頼んますOMDSさん。お金持ちではないので微微々たる売り上げの足しにしか貢献できませんが)
書込番号:26146829
4点
>最近はA03さん
ホントそれなんですよね。
やっぱ軽さは正義といいますか。
まだ若い方とはいえ年々しんどくなってきて出不精なってきまして。
性能と重量のバランスがちょうどいいところですね。
軽さで言えば、75-300も持ってますが、あれは鳥撮るぞ〜!と意気込んで持っていくには物足りないし
でもポケットに突っ込める超望遠なので出番はあるんですよね。
書込番号:26146844
8点
一個前に載せたのは
それぞれ75-300が二枚と100-400のT型が二枚です。
撮れてるやつはバッチリ撮れてるんですけど
微妙な奴量産しまくってたので
U型がもっと早く出てればなぁと思ったり。
次はレンズより、新しいボディが欲しいです...
書込番号:26146855
9点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
先週、宮沢湖に行ってきました。
快晴でしたが、少し肌寒い中での撮影でした。
平日にもかかわらず、ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
3点
主様
こんにちは、。
本レンズ、自分も15年は愛用してます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010030/SortID=26145129/ImageID=4030570/
>
青色が、はやりますね。
広角だし、最近は重いレンズ苦手で、
EF17-40 F4L USM
F24mm F2.8 IS USM
とか使用します。
広角はいいレンズですよね!!
書込番号:26145220
2点
>wave1000さん
こんにちは。
>ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
パンダの中之島、かわいいですね。
書込番号:26145299
1点
>wave1000さん
レタッチが強烈過ぎて萎える。
補正オフのストレート現像でお願いします。
書込番号:26145327
4点
主さんは
宮沢湖、
巾着田、
と来ましたら次は、
入間航空ショーですかね!!
;
書込番号:26145482
1点
画像ですが、PLフィルター使用で、レタッチはしてません。
そうしたソフトは残念ながら、持ち合わせていないのです。
書込番号:26145516
4点
24mmレンズでPL使用してます。
青色がいい色乗り、しますよね。
;
失礼しました。
書込番号:26145518
1点
>wave1000さん
PLフィルターは快晴の風景写真には最悪です。
初心者以外は使いません。
書込番号:26146628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fyi
>PLフィルターは反射光をコントロールすることで、鮮やかな発色やコントラストが得られ
>るフィルターです。 水面やガラス面、樹葉、建物などの表面反射を抑えたり、青空をより
>鮮やかにして被写体本来の色彩を引き出します。 春夏秋冬、風景写真に欠かせない
>フィルターです。
>
24mm用しかないです。
反射光、厄介なときありますね。
青空は、映えますね!!
書込番号:26146675
1点
>wave1000さん
レタッチより不自然な写真になります。
レンズの味わいが死んでる。
書込番号:26146678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wave1000さん
これほどの広角レンズでPLフィルターを使用して、左右方向のムラが少ないのはすごいですね。
かなり太陽との角度を注意して撮影されたのでしょうか。
書込番号:26146706
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Z30を所有しておりキットレンズの16-50と35mm f1.8Sを持っています。
2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか悩んでいます。
35mmだとDXで分かっていたことですが画角が狭く、あまり持ち出さなくなりました。
フルサイズにすれば少しは気にならなくなるかなと思い本体を変えることを考えたのですが、どちらがいいでしょうか。
書込番号:26023043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
躊躇せず、Z5ですよ。EVFで撮影が楽になります。それと35mmがスナッパーとして活かせます。
できればFXの24-50mmを一緒にお奨めしますが、
無理なら暫くは単一本と、DX16-50mmクロップ運用ですね。
Z30はコンデジ感覚で使うのには重宝ですが、あまり出番はないですne。それと、動画用予備機みたいな位置付け。
Z5には24-50mm/24-200mm付けて便利システムにしています。
書込番号:26023070
5点
ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。
書込番号:26023098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなっち09さん こんにちは
24oからのズームにしても APS-Cで24oでは まだ狭い感じが出るかもしれないです
書込番号:26023102
![]()
1点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。
書込番号:26023113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なんとなくそんな気もしてます…
それなら本体を変える方が良さそうですね。
書込番号:26023114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなっち09さん
Z5は、連写枚数が少ないのもあります。
年式に拘るのでしたら、
Z9/Z8/Z6III/Zfのフルサイズ機から選択されるのもありかと思います。
書込番号:26023116
0点
>かなっち09さん
ボディをフルサイズ機にして
レンズはどうするのでしょうか?
また、APS-C機に24-120だと広角側が中途半端では?
それに、Z30に常時この1本だけだと
重さや大きさは問題とならないのでしょうか?
私なら、
Z30で単焦点が必須で35mmで画角が狭いと考えるなら
16-50で沢山撮って必要と思われる画角を検討し
35mmより広角の単焦点を購入しますね。
その前に
16-50ではダメなのでしょうか?
書込番号:26023117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かなっち09さん
まだ、Z6IIもあります。
書込番号:26023119
0点
>okiomaさん
APS-C機に24-120は確かに広角は中途半端です。
重さももちろん気になるところもありますが、予算的に一本で使うならと考えていました。
16-50ももちろん素晴らしいレンズですが、Sラインを使いたいと思っていました。
ですがやはり予算がないといろいろ考えると中途半端になりますね…
書込番号:26023130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
連写をする場面はほぼないのでそのあたりは大丈夫ですが、予算の関係でZ5が限界かなと思っております、お金を貯めて納得のいくものの方がやはり良さそうですね。
書込番号:26023132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなっち09さん
>> Sラインを使いたい
APS-C機では、
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」がおすすめになります。
(35mm換算で21-36mmの画角になります。)
書込番号:26023135
0点
>かなっち09さん
>> Sラインを使いたい
おっと、
このレンズもありました。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
書込番号:26023137
1点
>かなっち09さん
ご返信ありがとうございます。
予算がクリアになるまで
私なら現状維持です。
ご自身も中途半端に感じているなら尚更ですね。
書込番号:26023146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなっち09さん
予算の上限もあるのでしたら、
旧製品のFマウントレンズも使えます。
なお、FTZ または FTZ II のマウントアダプターは必要です。
書込番号:26023147
2点
・Z5でも全然古くない(動画や連射は除く)
・35mm f1.8Sは値打ちものだから、お大事に
・24-120/4は鉄板のおすすめ
・中古も大手(Mapやキタムラなど)は信用できる
書込番号:26023169
![]()
2点
>かなっち09さん
Z30→Z5 に変更することで、
・逆光時でも、EVFで撮影出来ます。
・広角よりになる。
・ボディ内手ブレ補正が搭載しているので、35mm f1.8Sの描写も改善する。
・オールドレンズでもボディ内手ブレ補正を利用可能になります。(レンズ情報の登録必要)
です。
書込番号:26023183
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>santaro4さん
Z5が安くいいものがあれば購入を検討したいと思います。
そうすれば35mm f1.8Sも活かせると思うので相談してよかったです。
本当にありがとうございます。
書込番号:26023261
0点
>かなっち09さん
>2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか
Z30と16-50mmを売却し、Z5とFX24-50mm購入案に賛成です。
書込番号:26023314
1点
スレ主さまのご出題に対しての解答としては
まさにみなさまおっしゃっているとおりと存じますが、
もし選択肢に挙がっていないところまで拡張して選ぶ
としたら、Z50Uなんてあたりが存外、正解なのかも
しれません。
映像エンジンがZ9以降、新世代になっていて、Z6Uや
Z7Uと比べても、Z50Uは優位だとさえ言われています。
なんだかんだ言ってもフルサイズのほうが良いんじゃない、
あるいはフルサイズしゃなきゃダメなんじゃないの、と
ご懸念があるのかもしれません。
一眼レフ時代のAPS-Cカメラに不満が多く集まったのは、
当時のAPS-Cが、フルサイズのレンズを援用する、間に合わせ
として始まった経緯があり、専用レンズが揃うまではレンズ性能が
小さなフォーマットに追いついておらず、さらに専用のレンズも
ボディも、廉価帯として企画され造られ、間に合わせ感が否めない
ものが少なくなかったからにほかなりません。
(それでもちゃんと造れば、D500のような名機とされるものも実際には
ありました)。
ミラーレス時代になり、撮像素子に最適化したレンズが用意される
ようになった今日では、ちゃんと作ったAPS-C機であれば、不満なく
写るカメラになっていると思います。
ただ、いまでもニコン・キヤノンのAPS-Cレンズは、ラインナップが
少々心許ない感じもしなくはないです。サードパーティ含めて
レンズラインアップに問題がなければ、Z50Uはひとつの最適解だと
思います。
補足です。
フィルム時代には、いまフルサイズと称されている撮像サイズよりも
大きい645とか69と呼ばれるカメラがたくさんありましたが、そうした
カメラ用のレンズを、ふつうの小さいフォーマットのカメラに付けたら
画質が良くなるだろうなどと考える人はいませんでした。
小さいフィルムにはより高精細のレンズが必須だからです。
ですから、高性能高価格のフルサイズ用のレンズをあてがってやれば
APS-Cでも高画質、というのは、正しい認識とは言えません。
もちろん、小さいフォーマットで使うことも考慮して造ったフルサイズの
レンズを使うのであれば、一定の画質が担保されるであろうことも
事実です
ただ、大きなフォーマットのレンズはでかくて高くなりますから、
もしDXフォーマットのレンズが用意されているのであれば、躊躇なく
それを選ぶのが良いと思います。
スレ主さまが富豪なら安いことに価値は見出せないかもしれませんが、
軽いことは、体力という限られた資源を浪費しないという利点があり、
このことは見過ごせません。レンズとカメラをセットで考えれば
DXフォーマットにも明確な優位点があるということです。
ご参考になれば幸いです
書込番号:26024871
5点
>quagetoraさん
ご丁寧にありがとうございます。
Z50Uも考えていました。
メインで撮影しているのは車と風景なので車も流し撮りとかではなくイベントなどで止まっている車のため連写性能もそんなに必要なくZ5がいいんじゃないかなと考えていました。
そしてフルサイズにしたいなと思ったのもAPS-Cに35mm f1.8sがやはり画角が狭く、車がたくさん止まってる中で後ろに下がりすぎると他車を傷つける危険もありやはり危ないのでそうなったらカメラ本体をフルサイズにするといいのかなと思っていましたが、いろいろ見ているとやっぱりZ50Uが1番いいんじゃないかなって私も思っています。
そうなると35mmを売ってなにかDX用のレンズを買った方がいいのでしょうか。
DX用でおすすめがあれば知りたいです。
書込番号:26024988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点
>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点
>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点
待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z8とこのレンズの使用を想定していましたが、歩き回って撮ることが多いのでZ8ではちょっと辛いものがあり、Zf、Z50Uで使い回そうと思っています。
レンズ側にピークデザインのストラップを付けていますが、カメラ側のストラップが邪魔になります、Zf、Z50U共に革製のバンド式を付けており、都度、外すのが面倒です。カメラ側のストラップをカフ式に変えると解決なんでしょうが、それぞれに色合いに味が出て捨て難いのと1万以上したのでもったいないという気持ちで迷います。
こんな場合、カメラ側のストラップを変えるしかないでしょうか?
2点
カメラlife復帰さん こんにちは
カメラ側のストラップ取り外したいのに 今のストラップ取り外し難いのでしたら やはり カフ式に変えるのが一番確実だと思います
書込番号:26144843
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
書込番号:26144859
1点
レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
動画用のレンズとしてA7R2につけて利用してるのですが、室内での撮影時どうしても広角側が足りなくなることが多くて
いいワイドコンバーターないかなって思ってるのですが、どなたかこれに合うワイドコンバーター知りませんか
もしくはつけて撮ってる方いませんか?
ちなみに、レンズ付け替えればっていう意見もあるかと思いますが、カットなし1テイクで動画撮ることが多いので
それはしたくないんです。
1点
>星の金貨に、はまってますさん
ありません。
SEL16F28
SEL20F28
が対応しています。
SELP18105Gに対応しているワイコンはないので、上記のレンズにするか、SELP1020Gにするかですね。
書込番号:25421853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素早い回答ありがとうございます
あげられてるレンズだと、望遠側が少し役不足なんです。
別に純正じゃなくても構わないので、多少の画質劣化は承知ですので使ってる方いないですかね。
書込番号:25421860
0点
このレンズ、フィルター径がφ72mmで、前玉径もφ50mm以上ありますね。そうなると、コンバーターの後玉径がφ60mmくらい、前玉径は長さに応じてそれ以上ないと隅がケラレる可能性が非常に大きくなります。
1/2.3型センサーならともかく、APS-Cサイズをカバーするとなるとかなり大きなレンズになりそうです。
ちょっと検索してみましたが、そういったものは見つかりませんでした。
書込番号:25422017
1点
星の金貨に、はまってますさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離の情報が重要なのですが ワイコンの場合画角は変わりますが 焦点距離の情報は 変わらないので ワイコン使う場合不安が有ります。
書込番号:25422048
1点
>星の金貨に、はまってますさん
要求事項に矛盾が有るように感じます。
レンズ交換はしたくない、でも望遠側もある程度欲しいと言う事ですよね。
仮に社外品で適合するワイドコンバーターがあったとして、それを装着すれば当然に望遠側でも効果が出ますから現在の望遠側の画角を得るためにはワイドコンバーターを外すという手間が生じる筈ですよね。
レンズ交換するのと、どう違うのでしょう。
書込番号:25422194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
回答ありがとうございます。なるほど。難しいんですね…
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。もしかして、プロラボに務めていらっしゃった方でしょうか
昔、ラボの方々には大変お世話になりました。
なるほどそういう事情もあるんですね。
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
望遠側もある程度ほしいのですが、ワイコンつけたことによって多少なら望遠側の画角が広くなってしまってもいいのです。
なによりも動画で使う観点で、撮影中、付け替えを入れるとシーンを一旦カットしなきゃなりませんよね?
1カットで最初から最後まで撮りきりたいのと、カット入れることによって集中してる雰囲気が少し切れるのが嫌なもので。
被写体は人物なのでちょっと難しいんです。
狭い部屋で撮ることも多いので、正直多少ケラレてもいいんです。
書込番号:25422258
1点
>星の金貨に、はまってますさん
後付のワイコンあるにはあるのですが、小センサーのビデオカメラ用だったりフィルター径50mm台しかなかったりと、この72mm径のレンズに使えるものは無いのではと思います。
Eマウントの10-20mmや16-50mm、16-55mmか、フルサイズ用の14-24mm等を検討するのが現実的かと。
書込番号:25422364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星の金貨に、はまってますさん
こんにちは。
>室内での撮影時どうしても広角側が足りなくなることが多くて
ソニーも16ミリからの高倍率ズームがあるとよいですね。
αAマウントのころはAPS-C用の
16‐105ズームがあったのですが。
書込番号:25422774
1点
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/archive/VCL-DEH08R/
https://amzn.asia/d/j95gYhI
67mmならばちょいちょい製品化はされているけども
72mmはちょっと見たことないかなあ
わんちゃん67mmのをステップダウンリングで付けて使える可能性はあるけども
ワイドコンバーターは歪曲収差がひどくなりがちなので
カメラで自動補正してもらわないと動画ではかなり使いにくいんじゃないかな?
7R2だとソニーのアプリが使えたっけかな?
あれが動画にも使えるなら問題無いかもしれない
癖の強い歪曲収差だとお手上げだけども…
書込番号:25423091
![]()
0点
>星の金貨に、はまってますさん
72mm径で見つかるのってこれくらい。
いいかどうかは使ってないのでわかりませんしそもそも比較するほど種類が無いんじゃないでしょうか。
0.45倍って書いてますが実質0.7〜0.8倍とかよくありますね。
https://amzn.asia/d/3uebVPh
書込番号:25425031
1点
皆さんいろいろご回答ありがとうございました。
このレンズの口径だとあまりないんですね
別の口径のワイコン買ってステップダウンリング使うだとかいろいろ検討してみます。
このレンズ、パワーズームなのが最高に動画撮影にぴったりで
なおかつ、それほど高額じゃないのがありがたいんですが、広角側があとちょっと
欲しかったんです24ミリぐらいでいいから。
試行錯誤してみます。
書込番号:25429111
1点
とにかく
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
このアプリで及第点まで補正できるかは確認した方がよいですよ
スチルなら後で補正でもそんなに手間ではないですが
動画で後から補正は時間もかかるし
根本的に撮影しているときの構図と違うものになるという事でもあります
このアプリはスチルではとりあえず撮影時に補正したことがリアルタイムでLV、EVFに反映されます
動画は確認してないけども
書込番号:25429368
0点
こちらを拝見させていただきながら
手元にあった
「Zunow WCX-80」 を付けてみたらドンピシャにフィットしました。
(元はSONY NX-3用につけていたものです)
0.8倍 ケラレなし、AFも使えてます。多少樽型に歪みます。
書込番号:25961045
0点
>舞佐木万葉さん
情報ありがとうございます。実は中古でレイノックス HDP-6000EXを入手して使ってたんですが
ケラレが微妙にあり、クロップしなければならないので面倒で結局FE PZ 16-35mm F4 Gを購入しました。
望遠側が不足してるのが若干不満ですがデジタルズームなどで補ってまぁまぁ満足してます。
静止画でもフルサイズで使用できますしね。
Zunow WCX-80あたりの製品もネットレンタルでいくつか借りてみたりしたんですが購入できるとこが見つからなかったり
思ったより高額だったりしたんですよね。
とにかく情報ありがとうございます。また困った際このワイコンのこと思い出してみます。
書込番号:25961148
0点
うちにあるSELP18105GとWCX-80の組み合わせだと少しケラレが生じます。本当にケラレでませんか?カメラはα7ivとFS5どちらでもケラレました。ほんとに検証しましたか?完全に誤情報です!
書込番号:26144824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞佐木万葉さん
うちにあるSELP18105GとWCX-80の組み合わせだと少しケラレが生じます。本当にケラレでませんか?カメラはα7ivとFS5どちらでもケラレました。ほんとに検証しましたか?暗いところにカメラ向けても目立ちませんが、明るいところにレンズを向けてみてください!ケラレでますよね?完全に誤情報です!
>星の金貨に、はまってますさん
騙されて買うと損しますよ!気をつけてください!
書込番号:26144830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























