このページのスレッド一覧(全49168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2025年4月4日 20:33 | |
| 3 | 3 | 2025年4月3日 22:25 | |
| 29 | 8 | 2025年4月2日 19:40 | |
| 4 | 2 | 2025年4月2日 07:34 | |
| 51 | 25 | 2025年4月1日 20:13 | |
| 21 | 12 | 2025年3月31日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
AFが遅いとか、ズームリングが重くてズーミングがスムーズに出来ないという指摘が有るようですが、Z50Uとの組み合わせでは、AFは早く、ズーミングもスムーズに出来ました。
キンケイ、ギンケイの迫力のある表情が撮れました。
さすが、S-Lineのニッコール・レンズだと思いました。
10点
>The_Winnieさん、ナイスです。
書込番号:26117526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>wanco810さん
コメントありがとうございます。
今日、初めて、このレンズを使いました。
なかなかズゴイ!!という印象を持ちました。
ユーラシアカワウソ(名前は「さくら」)の展示場は、太さ5mmくらいの鉄格子の檻のですが、400mm望遠で檻が消えました。
また、奥まったところに居たので、うす暗かったのですが、明るい写真になりました。
Zレンズの光学性能は、傑出して優れているという印象です。
動物園では、このレンズをメインで使っていきそうです。
書込番号:26117581
4点
レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ミラーレス一眼が主流のせいでしょうか?
やや薄曇りありですがAFや手振れ補正など機能は全く問題のないこちらのレンズが2500円(+税)
なんかほっとけなくて気が付けば手元に・・・
帰って試し撮りしてみたらまあまあいい感じ
見た目は長くてちょっと重そうですがすごく軽く感じたので調べてみたら 650g
重さだけならEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(720g)より軽いんですね
AFや手振れ補正など旧世代ですがまだまだ実用できそう
久しぶりにいいジャンクに出会えました
2点
>テクマルさん
はじめまして
私はこのレンズ、かつて所有し、フィルム機〜EOS10Dまで使いましたが、暗くなると眠い画になるので白レンズに移行し、
最終的にはEOS30Dと一緒に知人にロハで譲渡しました。
このレンズ、日本初の手振れ補正付きレンズ(当然フィルム全盛期なのでボディ側手振れ補正より先)という事を、今はご存知無いかたも多いですね。
当時の組み合わせはEF20−35、EF28−135IS、このレンズ。L玉無しでした。
書込番号:26132747
1点
>6084さん
返信ありがとー
そうなんですよね日本初なんですよね
Lレンズはいいけど
重いからなかなか持ち出さないんですよね(笑)
EF20−35、EF28−135ISと
このレンズの組み合わせは当時は多かったですね
書込番号:26133847
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング
A=2.8
ISO感度2000
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒
防塵・防滴で雨専用
雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます
8点
美しいですね、鳥さんの位置面白い良い写真
「今」が縮小傾向である事も含めた今なら これは何とか変えなきゃならん状況なんですよね
生き残り策としてフルサイズへの参入を提案してる勢もあり確かに一理ある
私はそう思わないです、ってところは 初心者運転さん と同意ですねー
書込番号:26131385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者運転さん
>PureRAW3を通さずに
元写真が別スレのとあべこべになっています。
書込番号:26131476
2点
似たような写真を4枚挙げる意味ってなんでしょうか?
カメラ好きにとって、ピントがあった写真は当たり前ですよね。
4コママンガ的なオチもないし。
1枚で勝負できない、選ぶ能力がない、そう思われますよ。
書込番号:26131940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のまま?
オリンパスからトカゲのしっぽで切り捨てられ
3年間赤字続き、昨年度の結果はどうかな?
シグマやタムロンはもはやマイクロフォーサーズの
新開発レンズもなく、シグマに頼んでレンズを開発
生産してもらってなんとか保っている純正レンズ。
OMDSのマイクロフォーサーズに未来がありますか?
正直、もう市場が縮小し切ったところで、
静かに消えていくだけでしょう。
他社からの乗り換えも見込めず、
将来性がない、知名度がないゆえの新規購入での
弱さ。
エントリークラスが、そこそこ台数は出てますが
マイクロUSB、コントラストAFを使えない
お粗末な旧モデル2機種。
書込番号:26132001
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】
4月発売ということなので、今日から予約開始かと思いましたが、まだのようですね。
何もアナウンスが無いので、しばらくは毎日公式ページをチェックするしか無さそうです。
書込番号:26130841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sigmaさんのレンズは、20日以降に販売開始で中旬以降に予約受付開始。というパターンが多いので今回もそうなるような気がします!
書込番号:26130900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TIO yamagさん
なるほど、そうだったのですね。今まで発売日に買うということが無かったので、情報非常に助かります。ありがとうございます!
書込番号:26131739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。
現状R6 mark2を使用しており、野鳥専用で当システムを追加したいと思っています。
今までマイクロフォーザーズやOM SYSTEM自体を使用したことがありません。
先日発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIは価格的には魅力なのですが、メーカーのサンプル写真を見ても解像感が悪い気がするので、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを検討しています。
前置きが長くなってしまいましたが、当レンズとOM-1もしくはMark2を使用されている方にお聞きしたいです。
・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
・解像度はいかがでしょうか。
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
・不満点はありますか。
以上5点の質問になります。
あくまでもご使用になられている個人的な感想で大丈夫です。
というか使用されている方の個人的な感想をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
2点
☆ Like Canonさん 初めまして。
OM SYSTEMに興味をい持っていただきありがとうございます。
キヤノン機も使ってみたいのですが、OM SYSTEMと両方となると予算の捻出が難しく諦めムードです。
ですので、個人的見解にせよ、R6 mark2との比較意見は出来ないので.あまり参考にならないかも。
>・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
キヤノン機の方が良いのかも、知れませんね。 (自分が試した分けではありませんが)
OMはAFが良くないと言われる傾向が多いように思います。(比較していってるのか分からないですが)
>・解像度はいかがでしょうか。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは、
焦点距離が長い分、単焦点のED300mmF4PROに負けない実力はあると思います。
>・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
内蔵ですね...
劣化は無いと言っても良いと思っています 。(ただF値は 2/3段暗くなりますが)
ですので、低照度の時は400mm(F4.5)で、と言う多使い方になる感じでしょうか。
>・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
十分可能です。
×2テレコン(2000mm)でもファインダーで構図取るのが困難で揺れまくりですが
微ぶれ確率は上がりますが、それなりに撮れてしまいます。 (もちろん手持ちでのお話です)
>・不満点はありますか。
ズーム端にクリックストップがあった方が良かったかなと思うぐらいで、慣れた
* サンプル画像は当レンズでなくて、300mm F4PROです。
トラッキングと言うより、私が追従しているので何ともですが、追えれば撮れます。
書込番号:26095736
4点
>Like Canonさん
私の使用感ではありますが、ご回答いたします。
>・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
ニコンZ8も使用していますが、AFは十分優秀だと思います。
枝被りでたまにピントが外れたり手前に合ってしまう時はありますが、シングルターゲットにしたり、MFで追い込んだりする工夫は、どのカメラでも必要になりますので私はあんまり気になりません。
>・解像度はいかがでしょうか。
ISOを低く抑えられれば十分解像します。また最短撮影距離も結構短いので、近づくことが出来れば更に解像します。
ただフルサイズやAPS-Cに比べてISOは高くなりがちなので、F値やシャッタースピードは気を遣います。
>・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
専用設計なだけあって、私はそこまで気になりません。どちらかと言うとF値が上がってISOが上がってしまい、画質が悪く見える印象です。
>・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
カメラと合わせて約2.5kgくらいですが、全然手持ち出来ます。シンクロ手ぶれ補正がめちゃくちゃ強力です。特に動画撮影時は感動します。私はバッテリーグリップも付けてますが、ほぼ手持ち撮影です。
>・不満点はありますか。
私的にはちょっとレンズフードが外れやすい印象があり、しっかりハマっているか確認するようにしています。
またマイクロフォーサーズ自体に言えますが暗所だとISOがすぐに跳ね上がりますので、夕方の撮影などはフルサイズやAPS-Cよりも不利です。
あとは値段が高すぎることでしょうか。。。
ただ私はとても満足しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26095775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>You Know My Name.さん
返信ありがとうございます。
R6mk2との比較を知りたい訳ではないので大丈夫です。
フルサイズで頑張ろうにも焦点距離とF値の問題でこちらのシステムの導入を考えております。
1000mmでF5.6というのは、フルサイズで考えると驚愕です。
とても参考になりました。
すぐに導入ではないのですが、かなり前向きに検討したいと思います。
書込番号:26095797
2点
>Like Canonさん
こんにちは。
私は初めて購入した超望遠レンズがこれですので他レンズと比較はできませんが、感想として書かせていただきます。
・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
実用性は十分だと思いますが、枝被りの被写体はAFが迷いがちな気がします。
私は基本AF-Sか、AFエリアを狭くしてのAF-C +被写体検出で撮影しています。
・解像度はいかがでしょうか。
レンズやセンサーサイズより、距離や環境に依るところが大きいと思います。
解像度の許容範囲は人によるので、添付写真を参考にして下さい。
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
ほとんどないと思います。
被写体が近すぎる時以外はテレコン入れっぱなしです。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
私は手持ちでしか使用していません。
取り回しのしやすさはこのレンズの利点の一つではないでしょうか。
・不満点はありますか。
比較できる経験がないので不満は無いと言いたいですが、換算の1000mmでも焦点距離が足りないと思う事はあります。
R6 mark2もいいカメラだと思います。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは唯一無二とは言え高いので、購入は慎重になさって下さい。
取り回しや耐候性を重視するのであればED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO、
とにかく解像度優先であればフルサイズ単焦点レンズではないでしょうか。
ご自身のスタイルに合わせてご検討下さい。
書込番号:26095806
4点
>ジャイチェルさん
写真まで添付して頂きありがとうございます。
やっぱり解像感もしっかりしていて気持ち良いですね。
またAFもZ8ユーザーからみても十分優秀とのことで、懸念材料が大きく減りました。
1000mmでの手持ち撮影は本当に魅力ですよね。
実際にまだ触ったことがないのですが、総重量的にみても十分にいけそうな気がします。
個人的にはデータに基づいた意見には興味が無く、実際に使ってみえる方の主観の感想をお聞きしたかったので、とても参考になる意見を聞くことが出来ました。
まだすぐの購入ではなく夏頃の導入を検討していますが、ジャイチェルさんが添付してくれたような写真が撮れるよう頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:26095815
1点
>soltmanさん
添付写真もありがとうございます。
やはり解像感もしっかりあり良いレンズだと認識しました。
R6mk2は本当に良いカメラです。
しかしながらフルサイズで頑張ろうと思うと金額的に入手出来る限界がRF600F4Lになります。
実際に何度か使ったことはあるのですが焦点距離は圧倒的に足りません。
結果的に2400万画素をトリミング・・・
しかもレンズのみで160万円オーバーになります・・・ テレコンも異常に高いです(笑)
このシステムであれば100万円ちょっとで済んでしまうのですよね。
率直な感想を聞くことが出来て助かります。
購入の意思は、ほぼ固まりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:26095830
2点
私はというと、12月にEOS R6Mark IIを手放してOM-1 MarkIIになった者です。(キヤノンはR5 Mark IIに入れ替えました)
参考になれば幸いです。
・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
キヤノンが幾分よい気がするがOM-1 MarkIIは実用性に問題なく優秀です。
そもそも被写界深度が広めなのがM43の特徴です。不安ならちょっと絞って撮ります。
ともかく、AFが理由で乗り換えようとは思いません。
・解像度はいかがでしょうか。
R6 MarkII(2400万画素)と比較した場合、OM-1 Mark IIと150-400mm f4.5の組み合わせで特に劣りません。これに気づいてR6 Mark IIを入れ替えました。システムが小回りが効いて撮影時によいポジションを取れますから、撮影成功率があがります。
- さすがに4500万画素のR5 Mark IIには及ばないです。しかし、このカメラは長尺撮影が目的ではありません。
- DxOというアプリケーションのノイズ処理の貢献が大きいです。
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
特に劣化を感じないです。モニタで等倍にしたらわかるのかもしれませんが、私の用途(ウェブで共有)場合には問題となりません。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
はい。常用しています。三脚をつかったのは天体撮影したときくらいです。
・不満点はありますか。
(1)150-400mm f4.5はキャップ(カバー)が若干扱いづらいです。
(2)M43の世界にはいると、150-400mm f4.5でも大きいと感じます。
私は被写体(鳥)への距離があらかじめ読める撮影なら、より解像度が高く小ぶりな300mm f4+MC14のセットにします。
(3)OM-1側のデメリットで油断すると白飛びします。露出補正を-0.7や-1にして現像で回避できます。
どしっと三脚を構えて水鳥を...であれば、畢竟、大きくて高額なセット(中判>フルサイズ..)が性能が良いものです。
ですが、林間コースの徒歩探鳥会などではテレスコープ&三脚、双眼鏡の参加者たちはどんどん歩きます。みんな、水鳥やら猛禽やら燕やら、どんどん発見してくれるので忙しいです。5-10キロの徒歩移動になるとはM43が真価を発揮します。もっと軽くしたい時は100-400mm+MC14にすることもありますが。
円高時代に発売されましたが、いま発売したら、プラス10万円の価格設定をしてもおかしくない高次元のレンズだと思っています。
先達の方が多い中の拙文ですが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:26096260
![]()
4点
>R232さん
返信ありがとうございます。
実はR232さんの野鳥写真は、こちらで拝見して凄いと思っておりました。
私の場合は入れ替えではなくR6mk2は2台体制で運用しています。
このシステムは完全に野鳥専用として導入するので、レンズも今のところ他の選択肢は考えておりません。
内蔵テレコンに関しては皆さん、劣化は見られないとの見解を頂き購入前から1000mmの世界にワクワクしております(笑)
R5mk2くらいの高画素であればトリミング耐性もありますし、カメラ内アップスケーリングもあり、羨ましい限りです。
入れ替えであればR5mk2にするんですが、更に新規で導入となると、ロクヨンと合わせて200万円!
こりゃ無理だ・・・(笑)
非常に分かりやすいレポート、ありがとうございます。
書込番号:26096298
1点
返信頂いた皆様
作例も見せて頂き、実際に使用されている方の感想というのは本当に参考になりました。
懸念材料に思っていた部分は完全に払拭されたので、あとは現物を手に取ってみるだけです。
とはいうものの、この掲示板に書き込みをした時点で、購入の意思はほぼ固まっていたんで、
皆さんの感想を確信にしたかったという感じです。
私の質問に的確に返答して頂き本当にありがとうございました。
今年の夏には皆さんの仲間入りをさせてもらう予定でいますので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26096308
3点
☆ R232さん こんにちは。
150-400mm f4.5はキャップですが、自分は LC-95 [95mm]を手配しました。
(同品番のニコンの物に比べて、高価ですが... )
@ 撮って出し
A DxO PhotoLab 8 によるRAW現像でノイズ除去と鮮鋭度をUPさせました。
B 玉ボケが気になるシーンもあるかも。
書込番号:26096319
4点
>Like Canonさん
写真をご評価いただいて恐縮です。R6 Mark IIは優れた次元でバランスが取れています。
OMのカメラは持ち出してなんぼですから、ぜひとも外で楽しんでください。
>You Know My Name.さん
LC-95 が利用できるのですね!ありがとうございます。早速注文しようと思います。
書込番号:26096868
3点
>Like Canonさん
ご購入の決断、おめでとうございます。
他の方々のお墨付きもあるようですし、安心してご注文ください。
私の場合、このレンズでメインに撮影するのは野球、ラグビー、サッカーなどですので野鳥撮影には門外漢ですが、トラッキングに関してもOM-1よりOM-1mk2の方が進化しているようです。
・AF及びトラッキング
鳥認識に関してですが、以前は鳥が複数羽いた時に認識枠が出過ぎるのか、どこにも合わないことがありましたが、ターゲットをsmallにしてロックオンすればかなり追随してくれるようです。
(他社では同じような条件で確認していませんが…)
・解像度
解像度はローパスフィルター有りの2400〜2600万画素+600mm/F4、800mm/F5.6と同等以上です。
(ドーナッツ型のハウレットチャートで確認済み)
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化
内蔵テレコンによる劣化はほぼ無いと考えて良いように思います。
MC-14やMC-20を使う場合も、画質の劣化は許容範囲内だと思いますが、外付けと内蔵の併用は避けた方が良いように思います。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ち
500mm(35mm判換算1000mm)でも1000mmでもファインダー内にとらえ続けられるなら手持ちでも全く問題ないです。
(個人差はあるようですが…)
書込番号:26104851
3点
・不満点
球技の撮影の際は100mmスタートだったらと思うこともありますが、そういう設計にすると解像度が落ちてしまうことを考慮すると致し方ないと思っています。
あと、持ち運びの際ですが、私もレンズキャップを別途購入しています。
理由はレンズキャップ LC-115だとバッグに入れらないからで、かといってフードを逆さ付けしてそのまま入れて運ぶと固定ネジの部分に負荷が掛かるのが気になるので、傷が付かないようにフェルトでキャップを作りピッタリはまるようにしています。
当初はLC-95がなかったのでSIGMAの物にしていましたが、OM SYSTEMの LC-95も買ってしまいました。
書込番号:26104872
1点
☆ ポロあんどダハさん こんにちは。
この度、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのユーザーに加えていただくことになりました。
ベトナム製でした。 最近は300mm F4 PROもベトナム製になったようですね。
先日、(白いレンズだからなのか)SONY使ってるの? と声をかけられましたが、
はい。 と答えておきました。(笑)
私自身、OM 使いだして早くも7年目ですので、悟りの心境?に入りつつあるようです。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
ポロあんどダハさんのように定位置でスポーツ中心に撮られている方だと、
よりワイドが欲しい場面もあるでしょうね。
私の場合、足ズームを併用する被写体が多いですので、150mm〜が良い塩梅かなと。
最近は5年前はベンチスタートと思っていた12-100mm F4 PROとバッテリー組む事が多くなりつつあります。
持ち運びですが、フードを順付け状態で出し入れしたかったので、超望遠用のバッグを調達しました。
愛着有る登山用のバッグに入らない事はないのですが、あの固定ネジが... 引っ掛かりそうでヤバイですよね。
付属のレンズケース LSC-1642にいちいち入れて、さらに入れるのもなんだか、 という事で
中古極上品のtamrac のアンビル スーパー 25が¥12800でしたので、、、つい
リュックが8個 に増えてしまいましたが、(^^;
書込番号:26110343
0点
スイッチ類とか三脚座からはFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIに見えるんですけどGが黒 |
日光が防護ネットに反射し解像度が… |
少しはマシ? |
防護ネットに近接出来れば、もうちょっとマシなはずですが… |
>You Know My Name.さん
>この度、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのユーザーに加えていただくことになりました。
え、えっ!!!!
てっきりOLUMPUSブランド時代からオーナーだと思ってました。
私の場合、周りが200-400mm/F4、400mm/F2.8、600mm/F4で一脚撮影の中でとか、600mm/F4+テレコン、800mm/F5.6で三脚撮影の中で独り手持ち撮影してましたから、完全に浮いてました。(^^;;
定位置で撮ることはそれほど多くないですけど、試し撮りを兼ねての一般席からの撮影だと、もうちょっと離れたかったということは結構あります。
先日の日本野球連盟の大会ではプロ野球の試合なら\7,000以上するシートが\1.000でしたから、お財布には優しいですけど、逆に近すぎるという贅沢な悩みも発生します。
書込番号:26110536
0点
☆ ポロあんどダハさん
>てっきりOLUMPUSブランド時代からオーナーだと思ってました。
ありゃりゃ、そんな物腰に見えてましたか...
きっと態度がでかかったんですね、ポロあんどダハさんにだけ? (笑)
同志の方たちには、ストレートにコメントするタイプかも知れませんが。。。
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは、自分にとって孤高の存在と感じていましたので、
予算の事は大きいですが、(高いとは思っていなかったですけど) 自分の用途ではもったいないと感じていました。
今は思っていないですけど、とにかく使いこなさねばが先に立っています。
以前はサンヨン(単焦点)使っていましたので、
もう300mm止まりでもう良いかなと思っていましたけど、慣れって怖いですね。
まだ数回しか出動出来ていない、すっかり、400〜500mm 中心の使い方になってしまいました。
比較して(感覚的なものですが)低照度で同高感度使用時は少しノイズが乗りやすいのかな、と感じています。
内式のテレコンは良いですね、今後は専用で開発進めていただきたく思っています。
望遠部分(400mm×1.25)の単焦点があれば、需要も今以上にあるように思うのですが。
開発の方もやりたいことはいっぱいあるんだろうけど、色々クリアするのに難しいのでしょうね。
* 出勤前、自宅の庭に来たメジロを撮ってみました。 撮って出しノートリミングです。
書込番号:26110639
2点
>You Know My Name.さん
動きの速いメジロを1/125秒で止めるって凄いですね。
ピントが合った部分の羽枝と小羽枝がクッキリ解像するのは35mm判でも可能ですけど、アウトフォーカスになりかけた部分のふわっとした部分の描写が良い感じですね。
物腰ではなく、300mm/F4(+テレコン)と150-400mm/F4.5を使い分けているのでは思い込んでいただけです。
300mm/F4と150-400mm/F4.5の300mmでの比較では300mm/F4の方が画質的には優れていますし、振り回しのしやすさとC-AFの食いつきも良い結果が得られる可能性が高いと感じていますが、いかがでしょうか?
解像度で言えばパナの200mm/F2.8の方が良いようですが、35mm判換算で400mmだと、用途的に35mm判でも体力さえOKなら撮影できるかというレベルですから、300mm/F4の方が売れるというのも納得です。
300mm/F4単独での撮影と比較すると、MC-14を装着して420mm/F5.6として撮影する場合、被写体を見つけてファインダー内に捉えるのはかなり難易度が上がりそうですね。
150-400mm/F4.5の場合短焦点側で被写体を捉えズームインするというテクニックが使える分、難易度は下がりますけど、ズーミング中はC-AFのトラッキングが外れやすいという弱点が有り、別の大変さが出てくるのではと思っているのですが、いかがでしょうか?
35mm判用で800mm〜1000mm迄の高画質ズームレンズが存在しませんし、35mm判換算で1200mmを越える超望遠レンズだとブンブン振り回すことは物理的にも難しいですけど、APS-CでOM-1mk2に匹敵する超高性能カメラを作り、解像度を1.5倍にUPした150-400mm/F4.5に相当する225-600mm/F5.6クラスの超高性能・超望遠ズームレンズがあったら面白いのですが…
書込番号:26111695
2点
☆ ポロあんどダハさん
テレコンですが、遠距離だから使うというのが前提なんだと思います。
相反するのですが、300mm/F4 PROとMC-14ですが近距離ならば良いのですが、
距離が少し遠くなると、うーん、と言う部分があって、
F値は暗くなってしまいますが、三脚前提なら
いっそ、MC-20の方が... と言う部分はありました。
これが、40-150mm F2.8 PRO となるとちょっと違って、遠距離だとMC-14が良いという感覚でした。
(まぁ、150が210mmになるだけなのとそれでいてF値が、ですね)
MC-20もマクロ的使用だと良いのですが、少し距離が出ると...
5年前の話になりますが、300mm/F4 PRO 入手に踏み切った経緯です。
E-M1系時代は使いにくさもあったテレコンですが、
OM-1系になって手振れ補正強化の効果?高感度特性の上昇?
画質が上がった気がしますね。
ただ装脱着のわずらわしさはありますので、使用は好まなかったですが。
150-400mm/F4.5を入手の際に予算調整で手放しましたが、
購入時中古美品 23万円、売却時(外観スレだらけでしたが、21.5万円でした。)
これから鳥撮りを始められる場合は、予算が許せば300mm/F4 PROに迷わず行って欲しいですね。
マクロ的な使い方も出来ますし、広範囲で使える
非常にコストパフォーマンスが高いレンズだと感じています。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
>ズーミング中はC-AFのトラッキングが外れやすいという弱点が有り、
>別の大変さが出てくるのではと思っているのですが、いかがでしょうか?
旧い話で恐縮ですが昔々、ミノルタの標準ズームを使っていた事があります。
コンパクトだがバリフォーカルレンズであり、通常の伸縮のあるズームレンズと違い
ズーミングでピントが外れるので合わせ直さないといけないと言われていたと思います。
(余談ですが、当時、画質は良いが、ボケが結構汚かったのを思い出しました
その後、通常のズーム方式のに買い直した経緯がありました)
技術的な事はまったく知識もなくよくわからないのですが、
今は(と言ってもこれもずいぶん昔の話)
ほとんどバリフォーカルレンズって、聞いたことがあったのですが。。。
それに伴いますと、
基本的にズームレンズはピントがズーミングによってズレるという事があるのでしょうね。
テスト的に連写しながらズームしてみましたが、、、
うーん、手元の狂い(ブレ)の方が大きいような...
被写体認識だと、ロック出来ますので、(フィギユアで試しましたが)
それだとマシなような気もしますね。
自分の用途の場合は、現実的には広角側で捉え(確認し)つつ、
望遠側で決めたらシャッターを始める(あるいは押し直し)感じ。
あるいは望遠側で捉えなければ一旦、広角に引くが実際だと思いますので
シャッター連写中ズーミングは今のところ慣れるまで無いのかも知れません。
* 自分の限界を知っておくためにも今は色々、検証中です。
4枚目はさらにスローシャッターにしたかったのですが、
ハイレゾにすれば良かったかもです。
(滝のみをハイレゾ撮影したところ、同じシャッタースピードでもスローの効果が得られる様でした。)
書込番号:26112928
1点
>You Know My Name.さん
MC-14とMC-20の差ですけど、組み合わせによって変わるので、迷いますよね。
300mm/F4+MC-14は皆さんがUPされた画像からも使えるという感じで良いですよね。
ただご指摘のように野鳥撮影ではそこそこ離れた被写体の撮影だと羽根のピッチが細かくなりすぎ解像度がガクッと落ちる距離がある上、それが画面中央からちょっとだけ離れた部分で気になる描写になることがあると感じています。
300mm/F4+MC-20はあまり作例もUPされていないようですけど、35mm判換算で1200mmという超望遠になってしまうとドットサイト照準器 EE-1を併用しても動く被写体をファインダー内に捉えること自体が難しいですよね。
画質は元が良いですから悪くはないと思いますが…
MC-14の弱点は、S 「サジタル方向」放射直線方向に対して、M「メリジオナル方向」同心円方向の悪化がそこそこあるということで、昔40-150mm/F2.8が出た時にMC-14付きで購入しましたが、200mm同士の比較だとSIGMAの50-500mm/F4-6.3に対するメリットがなかった為MC-14だけ手放しました。
書込番号:26113103
1点
150-400mm/F4.5購入後MC-20だけではF値が暗くなりすぎるので560mm/F6.3として使えるように再購入した程度です。
ただし150-400mm/F4.5+MC-14で内蔵テレコンを入れ700mm/F8にすると、 150-400mm/F4.5+MC-20の700mm/F9の方が良いんじゃないかと思えたので、外付けテレコンを使う時は1000mmが必要な時以外は極力内蔵テレコンはOFFにしています。
書込番号:26113108
2点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
お世話になります。
表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
候補は、nisiの製品がいいかなぁと思ってましたが、これをつけるとレンズカバーがつかないみたいです。
近くにソニーストアもないもんですから、皆様のアドバイスお願いいたします。
書込番号:26127414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青剣会さん
もちろんフィルタ無しです。
ところでレンズカバーって?
書込番号:26127459
6点
>青剣会さん
プロテクトフィルターは無いのが一番ですが。
保有フィルターを友人のFE400-800mmでテストした結果下記の通り。
1.SIGMA PROTECTOR 105mm
https://kakaku.com/item/K0000704513/?lid=myp_favprd_itemview
取り付けていることが分からないレベル。
2.ケンコー105S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
https://review.kakaku.com/review/K0000768942/#tab
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
3.マルミDHG スーパーレンズプロテクト 105mm
https://kakaku.com/item/K0000827543/
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
友人はSIGMA PROTECTOR 105mmを使っています。
他にも105oプロテクターは有りますので他の人の意見も参考にしてください。
書込番号:26127478
![]()
5点
>青剣会さん
レンズカバーってキャップの事ですよね。
105ミリ用のフィルターをソニーは販売して無いのでお選びの物で宜しいかと。
しかし、販売メーカーがそのレンズのフィルターを用意しないとか無責任な感じです。
まぁ、特殊なサイズだけに、ソニー製だとかなり高額なフィルターになりそうですが。
書込番号:26127482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花魁瀬川さん
ごめんなさい。
プロテクトフィルターの事です。
初心者ですみません。
書込番号:26127529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、シグマがいいですか。
ちょうどAmazonで販売してましたので、購入しようと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26127533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きいフード付けるので保護フィルターは必要と思いませんね。
砂丘や砂浜などで強風のときは砂粒レンズに当たるとまずいので付けたほうが良いですが。
書込番号:26127882
2点
>Ayrton Sさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
レンズのプロテクトフィルターです。
初心者ですみませんでした
書込番号:26128008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥三昧さん
なるほど、そうなんですね。
高価なレンズですので神経質になってました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5g@さくら餅さん
確かにフードも巨大ですもんね。
そう心配ないかもですね。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青剣会さん
こんにちは。
>表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
自分はシグマのWRコートの方を使っています。
・WR PROTECTOR 105mm | 通常枠タイプ
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-wr-protector/
大口径のフィルターを綺麗に拭くのは難しいですが、
WRコートのは跡が残りにくく拭きやすいです。
(本体前玉も撥水で拭きやすいですが。)
ほんの僅か解像が落ちるかも??の印象もありますが、
風の強い日や、疲労時のレンズキャップの脱着時の
前玉の安全確保?の意味もあり、付けることが多いです。
書込番号:26129013
1点
>とびしゃこさん
おはようございます。
やはり、シグマがよろしいですか。
ご指導ありがとうございました。
Amazonで買ってみます。
自分としては、最も高額なレンズですので少し神経質かなぁと思ってましたが、とびしゃこさんのアドバイスでふんぎりつきました。
書込番号:26129570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















































































