このページのスレッド一覧(全49169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2025年3月30日 08:38 | |
| 15 | 6 | 2025年3月29日 21:10 | |
| 13 | 9 | 2025年3月28日 07:32 | |
| 21 | 16 | 2025年3月28日 07:23 | |
| 4 | 4 | 2025年3月27日 23:22 | |
| 13 | 1 | 2025年3月27日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
被写体は人物(家族や子供)と風景(ハイキングや旅行など)を趣味で撮影しています。
先日FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2とNISIのJETMAGのLandscape Kidというフィルターを購入したのですが、このフィルターを装着するとレンズフードを取り付けることができません。
@そこで、通常はJETMAGを取り付けておき、フレアの可能性がある場合のみレンズフードに変えようかと思っているのですが、皆さんならどのような使い方をするのか教えていただけませんか?
Aまた、レンズフードを取り付けなくても、フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>Mark Sloanさん
基本フードを付けても広角側のみに効果を出せる様に設計されています。
私の場合は、
ぶつけたりする時のリスク回避で付ける場合がほとんどです。
フィルター装着時は付けない事がほとんどです。
広角のみ使用、単焦点レンズを除く
フレア、ゴーストを防ぐには出ない角度で撮影する、フレア、ゴーストを活かした撮影をしています。
複数枚重なったレンズに、更にレンズを付けるので出やすくなるのは当然ですから!
書込番号:26124112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mark Sloanさん
普通はハレ切りします。
その前にこのフィルターは本当に必要ですか?
使ってる人を見たことないですが?
書込番号:26124117
1点
>Mark Sloanさん
NiSiのサイトのどの使用状態の写真を見てもフードとの併用はして無いですね。
https://nisifilters.jp/pages/jetmag-pro
どうしても併用したいならフードでは無くハレ切りを考えてはどうですか?
https://note.com/hiroike7707/n/ndc5e12b228ed
書込番号:26124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mark Sloanさん こんにちは
>フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば
直接レンズに光が当たる場合は フードを付けていても変わりませんので フードが無い場合自分でしたら 片手でレンズに当たる光をカットしながら撮影します
でも この場合 フレーム内に手が写り込まないよう 注意が必要です
書込番号:26124122
1点
フードまずありきかと。
このフィルターキット毎回使うんですか?
正直、角形フィルターホルダーは必要な時のみ
付けるもんだと思いますよ
書込番号:26124132
2点
>Mark Sloanさん
カメラは、三脚に設置されていると思いますので、
「ハレ切り」が一般的なことかと思います。(昭和時代から)
特に、C-PLを使う場合は、太陽を背負って使う感じなので、
フードは不要かと思います。(昭和時代から)
なお、明治・大正時代は、生まれていませんので、不明ですけど。
書込番号:26124208
1点
皆さま、たくさんのアドバイス有難うございます。
フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
高級なレンズなだけに、傷や故障のリスクを出来るだけ低くしたいと考えています。
書込番号:26124292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mark Sloanさん
>>フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
どなたも「レンズカバー」なんて言葉使っていませんけど?
書込番号:26124326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルター使用の有無では無く、このフィルターが本当に必要なのかという話ですよね。
そのようなフィルターを使用するなら付属フードの代わりに下記リンク先のようなマットボックスを利用すると思います。
https://nisifilters.jp/products/matte-box-c5?srsltid=AfmBOorQyx9TlncN69mlcqY1Sib1VeASKC0jUgFhy6815UsneM7TG-FO
これを利用すれば、自由なフィルターワークと遮光効果が両立出来ます。
付属フードをも使いたいなら、下記リンク先のような一般的なNDフィルターを使用します。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:26124355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フードの話ですよね?
まあ必ずしも必須ではありませんが
レンズメーカーは「フードありき」で設計しています。
落下時の損傷や人とぶつかった場合のバンパー
的な役割も担いますので、基本的にフードは常用推奨です。
他方、フィルターはレンズ光学系の前に
無駄なガラスが追加されるのは事実です。
プロテクターは常用するしないの論議はしませんが
不要な場合はフィルターは外しておくもの、
という認識です。
フード優先で、普段はフィルターなし、
もしくは
フード+ねじ込みか円形のベース+マグネット
フィルターが現実的でしょう。
書込番号:26124379
![]()
2点
>Mark Sloanさん
夜間の撮影ですと、
レンズフード装着必須でフィルターを外すのが、
セオリーかと思います。
まあ、C-PLとか日中に使う場合、
レンズフードあると回転しずらいのもあります。
C-PLは、使い終わったら、暗い所の入れ物に入れています。
書込番号:26124433
1点
>Mark Sloanさん
2000年頃に買った、Σのサンニッパなんか、
前面にフィルターを付ける機構がなく、
専用のフィルター枠にフィルターを付ける感じです。
特に、望遠の大砲レンズは、こんな仕様が多いですね。
書込番号:26124449
1点
Mark Sloanさん 返信ありがとうございます
>レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
このフィルターはレンズフードと一緒に付けられないようですが 自分の場合このレンズではありませんが レンズとフード両方付けています
書込番号:26124456
1点
皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます。
レンズフードのことをレンズカバーと表記してしまい、混乱させてしまいました。申し訳ありません。
通常はレンズフードを使用し、必要な時にフィルターに交換するようにしようと思います。
書込番号:26124583
1点
>Mark Sloanさん
こんなのは
SmallRig一眼レフカメラとミラーレスカメラ用のシンプルシェード
https://amzn.asia/d/6Okxb2F
書込番号:26124626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NISIのJETMAGのLandscape Kid
便利なようでフードも付けれないフィルター、
まずはこれを普通のフィルターに買い替えて
常にフードを付ければ?と思うのは私だけ?
書込番号:26124667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mark Sloanさん
>NISIのJETMAGのLandscape Kid
どうしてこのような特殊なフィルタを使うんでしょうか?
書込番号:26125032
3点
>Mark Sloanさん
取り付けにくい(面倒)ですが
フードを付けてからフイルターは付けられませんかね
多くのレンズフードは取り付けてしまえばフイルター部に余裕が有ると思うんですが
書込番号:26126109
0点
>Mark Sloanさん
もうスレ閉じされてますが、「King レンズシェード CLS1165」というのもアリかも。ホットシューにくっつけるフレキな支持アームの先にハレ切り板がついたものなので、手が三本なくても大丈夫なもの。
書込番号:26128304
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
【ショップ名】
ヨドバシカメラ
【価格】
338,000円(10%ポイント還元有り)
【確認日時】
2025年3月15日
【その他・コメント】
キャッシュバックキャンペーン中で、狙っていました。
ディスカウント店の値段が落ちてきて、ヨドバシドットコムの値段が340,000円に落ちたので、購入を決めました。
店頭価格は385,000円でしたが、ヨドバシドットコム価格から2,000円値引きして338,000円の10%ポイント還元有にして貰いました。
Z50Uで600mmの超望遠撮影が出来るので、動物たちの撮影の幅が広がりそうです。
書込番号:26111305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>The_Winnieさん、こんにちは。
Z 100-400VR Sのご購入、おめでとうございます。
Z 50U、Z 70-200VR Sと、立て続けにご購入ですね。
動物園の写真、楽しみにしています。
書込番号:26111509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
このレンズを使って、遠くの動物を引き寄せて、迫力ある姿で撮影できれば良いなあと、思います。
書込番号:26111589
0点
今日は、ヨドバシドットコム価格が値下げ前(385,000円)に戻っています!
https://www.yodobashi.com/product/100000001006726361/
土日限定価格だったのかな?
間もなく、他のショップも値下げ前価格に更新されそう。
書込番号:26113290
0点
>The_Winnieさん
ご購入おめでとうございます。
私も昨日マップカメラで1.4×テレコンと一緒にポチりました。
レンズ3本下取りに出しましたが。
昨日まで306,000円だったのが、今日は327,250円に戻ってます。
キャッシュバックキャンペーン中でもこうした値下げがあるので、まめなウォッチは欠かせませんね。
書込番号:26113865
2点
>まるぼうずさん
コメント、有難うございます。
まるぼうずさんも、ご購入されたのですね。
先にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを購入し、良い写りなので。今回もS-Lineを選択しました。
カメラ機材の価格は、急に値下げが有るので、狙っている製品の価格は、私も頻繁にチェックするようにしています。
このレンズに付けるC-PLフィルターで悩みましたが、MARUMI 円偏光フィルター PRIME PLASMA SPUTTERINGにしました。
このレンズで、動物たちの表情を、大きく撮ってみたいです。
書込番号:26114099
0点
ヨドバシカメラ、ビックカメラで、¥338,880(税込)(価格の10%ポイント還元)になりました。
買いたい方は、チャンスですね。
書込番号:26127961
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
題名の2つのレンズ
・XF16-55F2.8 U
・sigma18-50 F2.8
で大変迷っています。
カメラはX-T50です。
装着感に無理がなければXF16-55にしたいと思っています。
どなたか、2つのレンズいずれかでもお持ちでX-T50も持っておられるという方はいらっしゃいますでしょうか?
所感をお伺いしたいのと、できれば写真をお見せいただけますと幸いです。
(ネット上にその組み合わせのものがなく…店頭にも置いてないため、ご無理を申しますm(_ _)m
どうぞ温かいアドバイスなどもございましたら幸いでございます。
書込番号:26122229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ素人漢さん
迷うことはありません。
予算さえ許せば、純正XF16-55 F2.8 II型 >純正XF16-55 F2.8 I型>タムロン17-70 F2.8>シグマ18-50 F2.8の順にオススメです。
書込番号:26122270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
カラッとした判断基準、ステキです。
予算は全然許すのですが、サイズ感が気になりまして。
X-T50を選ぶような漢ですから…
無理な大きさは億劫になってしまうちんけな漢です。
書込番号:26122306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ素人漢さん
・・・そりゃあ、純正で、大口径の、4番でエースみたいなレンズには描写でかなわないのは当たり前の話。
・・・装着感(ボディとレンズのバランス)だけ見たいなら、ここにありますね。
https://cameradecision.com/camera-lens/Fujifilm-X-T50-with-Fujifilm-XF-16-55mm-F2.8-R-LM-WR-II-lens
・・・・ちなみに、α6700とシグマなら使ってますよ。もちろんSONY純正の16-55mmF2.8 も使ってるので、ちょうど「スレ主さん」と、メーカーこそ富士フィルムとSONYのように違えど、同じように比較した上で、どちらも購入しました。 用途ごとに使い分けたかったので。 むろん、メインは16-55mm、旅行などはシグマ、の使い分けです。 「2番 セカンド」くらいの、長距離砲ではないけど小ワザの効く器用な選手、って感じですね。
書込番号:26122400
2点
こんばんは。
16-55の装着感に無理はないですよ。
もちろん、シグマと比べると一回り大きくて重くなりますが、広角側の2mmが大きいです。
シグマの18-50/2.8は持ってませんが、似たようなサイズでフジの18-55/2.8-4が5mm程度の誤差なので参考写真でアップしてみますね。
T50と16-55の組み合わせではあまり写真を撮ってないので、
同じセンサーのT5のサンプルを一枚置いていきます。
書込番号:26124727
![]()
2点
予算が許すなら当然純正レンズだと思うのですが、デカい重いの権化たるシグマのほうが軽いだなんて寧ろこっちのほうが価値があるのかもしれませんね。
スレ主さんは軽さ重視ということならシグマでいいのではないですか?
描写よりも大事なものもあると思います。
ただ、シグマが得意としているのは物量artだと思うので、非純正シグマ派の自分としてもこちらのレンズはちょっとどうなのかな?と懐疑的になってしまうところはあります。
(とはいえあの天下のシグマなんだから高画質なんだろ?とも思う訳で。)
動画用途ならば絶対にレッドバッヂですけどね。
書込番号:26125819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。
4番でエース、2番セカンド、めちゃくちゃ参考になるお言葉でした。
2人ともレンタルし、装着感にアンバランスさがないことから、4番でエースをお迎えすることといたしました。
ありがとうございました!
書込番号:26125993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメホリさん
お写真貼付いただきありがとうございました!
保存してじっくり見させていただきました。
その後、対象の2レンズともにレンタルし、アンバランスさがないことからxf16-55Uの購入を決めました。
ありがとうございました!
書込番号:26125996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>milanoさん
ありがとうございます。
軽さというか、見た目のアンバランスさを嫌っての質問でした。
書込番号:26125997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めて質問させて頂きます。似たような内容が無いか調べましたが見つからなかったため、もし同様の質問等あれば誘導頂けると幸いです。
【困っているポイント】
F値が本来の数値より大きくしか出ません。
F値は元来であれば2.8スタートですが、5.6スタートになっています。
実際の状態は添付画像確認お願いします。
【使用期間】
中古で購入、先程レンズ付けて確認時に発覚。
先代持ち主は2020年に購入、複数回利用しているとの事。
【利用環境や状況】
SONYα6000にて使用。F値とは関係ないかもしれませんが、先代持ち主曰くMFがおかしい、AFは利用可能との事。
実際に撮影してみましたが、撮影自体は可能でした。MFはリングは動きますがピントは全く動かず合いません。
撮影モードを変更してみましたが、改善見られず。
レンズはver0.1だったため、先程ファームアップデートしてver0.4にしました。改善見られず。
【質問内容、その他コメント】
カメラ持ち始めてまだ浅学のため基本的なことが分かっていないところがあります。必要なことを調べますので、何卒ご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26125557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seigei_seaさん
>>カメラ持ち始めてまだ浅学のため基本的なことが分かっていないところがあります。
この状態で個人取り引きで中古に手を出したのがまずマズイです。
とりあえずα6000の設定を列記してみて下さい
特に撮影モード!
あとカスタマイズが少ないならカメラの方を初期化して下さい。
書込番号:26125598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
初めまして。
カメラ初期化試しました。変わらずF値5.6スタートです。
撮影モードはマニュアル(その他撮影モード全て確認しましたがF値変わらず。)
書込番号:26125631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
seigei_seaさん こんばんは
F2.8になるのは 広角側28oの所だけだけで 望遠側になるほど 絞られていくので F5.6になると言う事は ズームが 200oになっていませんでしょうか?
書込番号:26125637
0点
>seigei_seaさん
頂いた情報から分かるのは
広角側28mmでF5.6以下に開けられ無いならレンズかカメラの故障かと思います。
あと素人に出来る事はレンズ側カメラ側の電気接点を無水エタノールで清掃する事くらいです。
※上記は現状で文章と写真のみから判断していますので間違いが有るかもしれません。
書込番号:26125646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
他の方からもありましたので確認しましたが、28mmで試した際もカメラの撮影画面ではF値5.6スタートになっております。
書込番号:26125648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
カメラは他レンズ付けたところ問題なくF値認識しているので、レンズの可能性が高いか思います。
接点掃除試した上で改善見られないようでしたら、修理サービス依頼しようと思います。
とんでもないです。ありがとうございます。
書込番号:26125659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合の説明が無かったのなら、返品返金交渉してみるとか
書込番号:26125696
2点
>しんす'79さん
メルカリで買ったのと、MFの不調のみの記載でしたので返品等はしないつもりです。
修理費含んで定価レベルのお値打ち品なのでまぁ今回はしょうがないですね。
書込番号:26125701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信頂きありがとうございました。
カメラ本体はレンズ付け替えると問題ないため、レンズの問題かと思われます。
相談乗って頂き助かりました。
書込番号:26125711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seigei_seaさん
こんにちは。
>MFはリングは動きますがピントは全く動かず合いません。
>撮影モードを変更してみましたが、改善見られず。
絞りの件もですが、カメラのAFモードを
「MF」にしてもフォーカスリング動かして
ピントが変わらないなら、異常です。
返品不可で修理されるのであれば、
MF不可も併せてみていただくのが
よさそうですね。レンズの基板などに
異常があるのかもしれません。
書込番号:26125724
0点
カメラのモードが“M”になっているのは、関係ないですよね・・・
書込番号:26125764
0点
>横波さん
>カメラのモードが“M”になっているのは、関係ないですよね・・・
露出モードがMでも、広角側28oならF2.8にできます。
(手元の現物で確認しました。)
書込番号:26125776
1点
>とびしゃこさん
現物での確認ありがとうございます。助かります。
やはりモードやカメラ本体には問題無さそうなので、清掃及び接点復活剤試した上で修理に出すか検討しようと思います。
MFに関しては人物のポートレート撮影等目的のため、使うことがほぼ無いのでF値が直ってくれさえすればとりあえず良いんですけども……
想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格だったのが救いですかね。
ありがとうございます。
書込番号:26125808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格
新品買った方がお得ですね。
書込番号:26125908
5点
>想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格だったのが救いですかね。
ポジティブですね。
だけど再発防止は検討すべきですね。
書込番号:26125969
0点
>seigei_seaさん
購入時、MFが既に壊れているのだから…
いろんなところが更におかしくなっても…
購入まもないなら返品できるなら
返品したほうががよいのでは?
中古だとただでさえリスクがあります。
メルカリだと更にリスクが高くなりますから…
中古なら実店舗のある信頼あるカメラ店で
現物を確認して購入をお勧めします。
メーカー保証が切れていても、
購入価格がある程度高ければ
短くても数ヶ月のお店の保証付きがありますから…
書込番号:26125985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
お店によっては、意外と在庫ありますね。
大阪ですと、先日立ち寄ったカメラのキタムラなんばCITY店に黒の在庫と、本日立ち寄った八百富写真機店にも黒の在庫(POPには白もありますと記載あり)がありました。
お探しの方は、お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26124451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒ですが、キヤノンオンラインで3/21に注文して本日3/26出荷されました!
納期1ヶ月となっていましたのでビックリです!
書込番号:26124622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大阪オッパーさん
こんにちは。
>お店によっては、意外と在庫ありますね。
待望のインナーズムテレコン対応機ですが、
かなり高価ですし、すでに先代をお持ちの方もいて
初期需要が落ち着いてきたのかもしれません。
書込番号:26125779
1点
>茨城のお父さんさん
早く手に入れられて良かったですね。
良い写真ライフを👌
書込番号:26125829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。確かに他メーカーと比べてもかなり高価になりますし、既に先代をお持ちの方も多いですもんね。
書込番号:26125834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
交流のためにここに書きます。作例とかもないんですが
大三元を集めたくて買いました。そろそろ卒業式、入学式、桜の季節ですし、揃えておいてもいいかなーという軽い気持ちですが、これは絶対にいつか買うと心に決めていた運命的な買い物です。
発売当初は夜の街角スナップばかりで嗜好が合わなかったのと、まぁ、普通にお金がなかったので買う気すら起きませんでした
これを買う決め手はレンズ性能も理由の一つですが、最大の理由はインナーズームです。望遠ってグニグニ伸びるるのですが、自分は伸びてる格好わからない一方で他人からはうわーすげー伸びてる!ってなもんなので、恥ずかしいんです。←誰もみてないけど
到着してK1mk2limiに装着。うわー、重い!
私史上最大の重さです。24-70買ったときも重いと思いましたが、今回も、予想通り重い!しかも、前回同様、風邪をひいていて関節にギシリと重量がかかる。これは苦行よ。しかし、カメラとは思えない重さ。太った猫を抱いてる感覚です。
50-135のAPSCに戻るべきかとも思いましたが、いまさらK3mk3に戻るのもシャクだし、売ってないし。こう考えると、旅行用の長物として50-135は優秀だったってはなしか、、、アレ持って色んなとこ行ったなぁ。1ドル78円の時代にアメリカのB&Hから通販で買って調整出したいい思い出。その技も価格コムで見たんだよなぁ。ついつい遠い目をしてしまいました。
肝心の写りは開放だとピントが甘い気がします。え?こんなもん?とちょっと肩透かしですが、ちゃんと計測するか作例作り込むかしてみないとわかりません。なんか200の単焦点やHD43ミリの方が解像感はある気がしてますが、ほんとのところはどうなんでしょうね。いま、わたし、風邪でメヤニがでて視界がぼやぼやなのでわかりません。そうじゃなくても2025年の今となっては解像感については決着ついてると思うし。
でもジャスピン外すクセの個体って可能性もゼロではないので、やはり晴天下で計測するか
徒然なるままに書きました。皆さんのこのレンズの思い出、書き落としていってください。
書込番号:26116577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
卒業式でも撮ろうかと思っていたのですが、コロナにかかってしまい、出動なし。これってホンマに2025年の出来事なんだろうか!
書込番号:26125604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









