
このページのスレッド一覧(全33838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2009年6月25日 19:21 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月24日 09:54 |
![]() |
6 | 17 | 2009年7月3日 20:13 |
![]() |
18 | 20 | 2009年6月24日 16:41 |
![]() |
36 | 13 | 2009年6月23日 23:48 |
![]() ![]() |
81 | 40 | 2009年6月24日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
こんにちは デジタル一眼レフ初心者の者です。
前からデジタル一眼レフが買いたいと思っていたのですが、一代目にこちらの商品を持つことはどう思われますか?
一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが、
PENは軽量なので、問題ないとは思っているのですが、スペックなど使いやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

一眼として見れば小型軽量ですし、レンズ交換の醍醐味も味わえますからいいと思いますが、まだ高すぎですね。
ご存知かも知れませんが、E−P1は一眼レフではありません。
スペックや使い良さは、どう言う使い方をされるのかによりますし、人によって価値観も違うでしょうから何とも・・・。
因みに私の価値観では、一眼レフなら光学ファインダーが無いと意味が無いように思いますし、小型軽量で高性能カメラならハイエンドコンデジや高倍率コンデジで十分と思っています。
書込番号:9742752
2点

コンパクトデジタルカメラでコンデジです。
レンズ交換ができません。
コンパクトの名通り薄型やタバコの箱より小さなものもありますが、一眼レフ並みに大きく重いものもあります。
構造上の違いを大きさを表す「コンパクト」と言う言葉で括っているため、誤解や分かり難さを生じています。
ここから見れるカメラは全部コンデジです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/
書込番号:9742914
1点

E−P1はデジタル一眼レフではなく機構的にはレンズ交換の出来るコンデジです。
画質はコンデジよりも良くてデジタル一眼レフと同等ですけどね。
mkkk44さんがどういった物を主として撮影されるのか、どういう使い方をするのかによってE−P1で十分かもしれないですし
もう少し大きくてもE−620等の一眼レフにした方がいいかもしれないです。
一眼レフとE−P1はジャンルが異なるカメラですから得手不得手もまるで違いますし
それぞれに一長一短がありますのでmkkk44さんの使い方が分からないと
mkkk44さんにとってE−P1が使いやすいのかも誰も分からないかと。
書込番号:9742949
1点

mkkk44さんこんばんわ
mkkk44さんが、どのような目的で、このカメラを購入するかで、向いているかどうかは変ります。
私見ですがこのカメラはどちらかというと、
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
という人に向いていると思います。
それに対して、
1.遠くのものをできるだけ大きく撮りたい
2.すばやく動くものをうまく撮りたい
3.ファインダーを覗いて撮りたい
という目的であれば、このカメラは向いていないので、普通の一眼レフといわれるタイプのカメラをもたれたほうが良いと思います。一眼レフだと、オリンパスのE-420(最軽量)やE-620(手ブレ補正付きで最軽量)などがあります。
まずは、一度イベントや店頭で触られてから判断されても良いかと思います。
なお、イベントは東京や大阪で企画されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294214.html
書込番号:9743143
3点

私は初デジ一ですかE-P1を予約しています。
オリンパスもコンデジ→デジ一へのステップアップと考えているようなので良いのでは?!
書込番号:9743150
4点

みなさん どうもお返事ありがとうございます。
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
>>この通りの希望です!
書込番号:9743255
0点

mkkk44さん
>一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが
とありますが、
手を出そう!と思ったのは、一眼レフ(この場合は”レンズ交換式デジタルカメラ”でしょうか)に対して
どのような魅力を感じたのでしょうか。
それによって、E-P1がいいのか、デジタル一眼レフ(ここではフォーサーズという事にします。E-420、E-3、E-30等)がいいのか、
ハイスペックコンデジがいいのかが決まると思います。
自分の考えるそれぞれの、他に対するメリット・デメリットを書きます。
1.デジタル一眼レフ(フォーサーズ)と比べて
【E-P1のメリット】
・レンズ交換式デジタルカメラとして、世界最小。
・現時点で最新の画像処理エンジンを積んでおり、フォーサーズのレンズを使えば
フォーサーズのボディより画質がよい(はず)
【E-P1のデメリット】
・レフ板がない(撮影する光を直接見る光学ファインダーがない。
これは小さくする事と相反する事ですので、
レフ板を有する光学ファインダーに魅力を感じない場合はデメリットではない。)
・現時点で、いいレンズを使おうとすると、アダプターを介して
フォーサーズのレンズを使う必要がある為、
フォーサーズと同じか、それ以上の画質を求めるのならば、
小さいボディにアンバランスなレンズを付ける事になる可能性がある。
2.ハイエンドコンデジと比べて
【E-P1のメリット】
・レンズが揃っていない等の問題もあり、まだ未知数だが、
レンズ交換できる事を考慮すると、ハイエンドコンデジよりもセンサーも大きく、画質も良い。
・システムアップが可能。(レンズ)
【E-P1のデメリット】
・ハイエンドコンデジ(物に因るが)よりも大きい。
等々・・・他にも多々ありますが、簡単に書くとこのような感じに「自分は」なります。
自分は、と強調したのは、人によってデメリットの部分がメリットだったり、その逆だったりします。
ですので、その3種類の構造やコンセプト、出来る事等を知り、
その上で自分の用途から選んだらよいかと思います。
もし自分が、友人から「どれがいい?」と聞かれたら、
ファインダー覗きたいなら一眼レフ(フォーサーズ)
ちっちゃいのがいいならE-P1(マイクロフォーサーズ)
あんまり写真撮らないんだったらハイエンドコンデジ
と答えてしまうと思います。
やはり、ハイエンドコンデジは完成されている製品も多く、良いと思いますが、
自分は、レンズ交換の出来るシステムカメラこそが、
カメラの醍醐味を享受できる・・・と考えてしまっています。
あくまで、”自分は”ですが。
人によって考え方も違うので、それに関しては一般論ではなく、考え方、という事で・・・。
それでは、長くなりましたが、E-P1はオススメです。
触ってきましたが、とても良い、値段に見合う満足感の得られるカメラだと思いました。
書込番号:9743365
3点

mkkk44さん
>この通りの希望です!
でしたら、迷う事はないかと。
とてもいいカメラですよ。
外付けのパンケーキ用ファインダーはありますが、飾りのようなもの(という書き込みがありました)
らしいので、
このカメラを買うという事は、ファインダーは覗かない、液晶を見て撮るんだ。
という事が納得できたら、とても良い選択肢ではないでしょうか。
連投失礼しました。
書込番号:9743380
1点

撮影の快適さを求めるなら光学ファインダー等で使いやすいE-620、コンパクトさやスタイルを楽しむのであればE-P1かなと思います。
書込番号:9743554
2点

このような機種もコンデジになっていますが、レンズ交換できないDP2はともかく
エプソン(R-D1)やライカ(M8)まで含むのは・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334.00500610984.00500711066
書込番号:9744230
0点

E=P1は、きわめてマニアックな機種であって1眼レフのようにオールマイティに使えるものではありません。この欄に書き込みをしている人の大半はそんなことは承知でいる方々ですので、問題はないのですが、1眼レフを「レンズが交換できるカメラ」と思い込んでいる方がEP-1を「小さくてデザインが良い1眼レフ」と勘違いして購入したとすると問題です。厄介なことにオリンパスはかつて「PEN-F」という小型の1眼レフを出したこともありますし、E-P1も「マイクロ1眼」という紛らわしい呼び方で売ろうとしています(パナソニックのG1,GH1も同様)。くれぐれも、「E-P1」は1眼レフではないことを注意してください。
書込番号:9744292
3点

かつて安価なPENからOM(一眼レフ)への様に写真の魅力を辿るステップとして有りではないでしょうか?恐らく数年後には上位機種を購入する運びになると思いますが、サブとしてE−P1をいつも携えている・・・。貴重な存在になると思いますよ。
当方E−300&サブにC−40zoom現役です(笑)
書込番号:9745230
1点

E-P1は、
コンデジで慣れてる、液晶見て撮るというパターンで撮れるので、
しかも、画質は高級一眼に引けをとらないし、
ピンボケや手ぶれもなりにくいし、ゴミの心配もない。
ということで、その撮影パターンで支障がないなら、この機種で十分でしょう。
スポーツや、連写、大量の枚数を撮影とかでない限り、光学ファインダーの一眼レフに無理に行くこともないですね。
画質は、フルサイズにも負けないし。
書込番号:9745389
2点

mkkk44さんのご要望を見る限りE−P1でいいと思います。
書込番号:9747591
0点

皆さん たくさんのご意見どうもありがとうございます!
私の購入後の使い方は美術系のポートフォリオを制作するために静物、人物、風景など多くの物を対象に普段から大量に撮ることになります。ただ、一つ一つのものを作品に仕上げるというわけではなく、自分の撮りたい被写体の雰囲気がわかりやすいように撮れればいいと思っていますので、自分で微調節できるものを探しています。気軽に撮りたいこともあり、本格的な一眼レフとまではいかなくてもいいかな、と自分のなかにありまして。今自分が持っているEXILMだとただ撮っているという物足りなさを感じてしまうようになったこともあり、コンデジと一眼レフの間で、気軽に撮れつつ自分のこだわりも少し表現できるものがいいなと思っています。詳しいことがわからないため抽象的な表現しかできませんが、皆さんのご意見がとてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9748283
0点

このカメラは、AFの遅さ、電池の持ちの悪さ、デザイン的に合う実用的なレンズの少なさ等、快適な撮影とは正反対の、数々の制約に縛られながら、それでも軽量コンパクト、独特のデザインを最優先される方向けの、カメラです。
それを承知でご購入されるのでしたら、全く問題ありません。
せっかくの初イチガンですから、しっかり情報収集して、後悔されないお買い物をされるのがよろしいかと思います。
書込番号:9750892
1点

スレ主さんの希望にはぴったりのカメラだと思います。
書込番号:9756431
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
G1使っていますが最初からG1のレンズマウント緩いですね。
レンズの三本爪を押さえるカメラのマウント側のばね材質が弱い。
このLUMIX DMC-GH1K レンズキットに大きなレンズ付いていますが
マウント改善されたでしょうか。
レンズがかちりと嵌りますか?
0点

> ・・ばね材質が弱い。
「ばね材質が弱い。」ではなくて、「ばね<強度>が弱い」と言った方が、分かり易いと思います・・。(材質の問題ではなく、強さが不足と思います。)
書込番号:9740076
1点

ringou隣郷、
レンズマウント緩いことをテーマにお尋ねしたのです。
覗いて触ると分かるがマウント側のばね材質はすべすべで緩い。
マウントを抑える造りとしては材質選びに問題あったのでは。
ところで肝心のことが書いてい無いのですが
LUMIX DMC-GH1K レンズキットもG1同様マウントが緩いのでしょうか。
書込番号:9740827
0点

G1は持っていませんが、キットレンズを使っていて、また他のレンズでも気になったことはないですね。
書込番号:9741024
0点

カチッとロックされた後にレンズ根元が左右に少しですがズレ込みますよね。
カッチリ感がないと言いますか・・。固めのズームリングを回転させると力が先に根元部分に到達してズレを感じます。私は不具合だと思ったので購入から4日目にして丸ごと新品に交換してもらった次第です。店頭で2台を比較したところ結局マウント部ズレはどちらもあったのですが最初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです。
書込番号:9743697
0点

nonVRさん、 今晩は!
>初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです
マウント部が緩いと大きな望遠レンズは操作難しいですね。
特にズーム域を変えるとき等。
マニュアルフォーカスも同じことですね。
パナソニックにマウント部の強化をお願いしたいものです。
書込番号:9746041
0点

んーそんなもんじゃないかな、と思いながら自分のをG1/GH1をチェックしてみました。
何れもガタなんて殆どありませんが…?
純正レンズでも、オアシスのマウントでも、他社のマウントより緩いってことはない
ですね。少なくともピント、ズームリングを回してそれにつられてマウントがずれる
ようなことはないです。(なのでこのスレ自体釣りかと思いました)
ちなみにロック後に左右に少し遊びが出るのはほぼすべてのマウントで起こります。
(ロックピンとレンズのロック部にマージンがあるため)
天下のNFマウントでもレンズによっては結構出ます。左右にずれるのはピントとは関係
ないのであまり神経質にならないのが一番だと思いますけど。
うちの個体に限って言えば重いと評判(笑)の14-140のズームリングを回してもガタ
は感じません。
書込番号:9749755
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ全般初心者です。宜しくお願い致します。
写真が撮るのが好きで今度デジタル一眼を買おうと検討中なのですが、オリンパスのE-620と、この商品とどちらが良いか迷っています。
パナの魅力は価格が大きいです。E-620の魅力としては、アートフィルターです。HOLGAを普段愛用中なので、特にトイフォト設定は魅力的です。どちらも初心者向けだと聞きました。
性能的な部分とかは正直よく分かりません。
あと、ダブルズームキットにすべきかどうかも迷っています。
※同内容の質問をオリンパスでもしています。重複しまして申し訳ございません。
0点

修正ソフトならフリーで探せばある。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090616/n0906162.html
とか・・・。探してみてチョ。
トイフォトはカメラ内で画像処理で行うので、別に後からソフトで修正しても何とかなります。(なりませんか?)
書込番号:9739663
1点

この2機種の1番の違いは光学式のファインダーか、ライブビューファインダーかだと思いますが、そこはいかがでしょうか?
書込番号:9739702
1点

トイフォト設定に関してはG1はカメラ自体にはそういう機能はありませんが、付属するSILKYPIXというソフトに似たような機能があり、「ノスタルジックトイカメラ」とか「インスタントフィルム」などを選ぶと、それっぽい画像に一発で変換してくれます。
ダブルズームにするかどうかは、遠くのものを大きく撮りたいもしくは背景をぼかした写真を撮りたい場合はダブルズームが良いと思います。
どちらのカメラを選ぶかについては、どういう写真を撮りたいのかで違ってくると思います。
書込番号:9739751
0点

sieraさん こんちは。
G1を買って、値落ちした頃にE-P1を買うのもよいかもしれませんよ。
E-P1はアートフィルターもHD動画もあります。
むこうにもレスしましたのでなくなっちゃう前にご覧ください。
泣いてないで、楽しく悩みましょうね〜
書込番号:9739778
0点

E-620のアートフィルターの画像もはっておきますね。
GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
書込番号:9739814
0点

ホントになくなったので追加で貼っておきます。
アートフィルターでなく、普通にAUTOで撮影してもE-620はキレイですよ。
書込番号:9740652
0点

こんばんは。
私も同じくオリンパス機と悩みましたが、
マイクロフォーサーズ機が欲しかったのと、G1のWズームキットが安かったので、
G1のWズームキットを買ってきました。
EVFも滑らかで見やすいですし、バリアングル液晶も便利で綺麗ですね。
(E-620もバリアングル液晶ですね。)
割合コンパクトな点もおすすめです。
些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
書込番号:9740810
0点

この2機種の違いは4cheさんの仰る通りファインダーの違いが価格にも出ているわけです。
E-620のミラー、プリズムを使った光学ファインダーとG-1のEVFモニターとでは次元がまったく違います。
実際に店頭でファインダーを覗いて確認してEVFでも我慢できるかをご自分で判断なさったほうが良いと思います。
ファインダーが悪いからG-1が良くないのかというとそれだけではありません。
G-1は1眼レフと比べてコンパクトで軽量である事、そして私が一番気に入っている点はマウントアダプターで世界中のほぼ全てのレンズが取り付け可能な点です。
アートフィルターはE30&E34さんの仰るように後から加工するほうがオリジナルの画像を残しておく為にも良いかと思います。
sieraさんが実際にファインダーを覗き比べた上で大きさや価格などの利点と比べてどちらを取るか(どちらの欠点が我慢できるか)だと思います。
書込番号:9744574
0点

ダブルズームを買われる事をお勧めします。
後から書い足すとキットよりも大分値段が高くなってしまいます。
たぶん後から望遠は欲しくなるでしょうから。
書込番号:9744586
0点

規約を読まず、重複して書き込みを致しまして、申し訳ございませんでした。
E30&E34さん
ご返信ありがとうございます。
後から修正ですかー。それもありですね。
4cheさん
ご返信ありがとうございます。
光学式のファインダーか、ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
どう良いのかが分からなくて。手にとってみましたが、そんなに違いが分からなかったです・・・苦笑
レオパルド・ゲッコーさん
ご返信ありがとうございます。G1でも附属ソフトで加工が可能なんですね。
勉強不足で申し訳ございません。
ただ素人が思い出を残す程度の撮影目的なんですが。
BEN SHARNさん
ご返信ありがとうございます。
写真まで付けて頂き、ご親切にたくさんアドバイス頂き有難うございます!
>GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
本当にその通りですよね!笑 どれを買っても後悔することはないのかなっと。
Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
安さはやはり魅力ですよね〜。
>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
ズマロン3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーの違いですかー。もっと勉強してみます!
ダブルズームにしますね!笑
書込番号:9744911
0点

皆さん再度質問があるのですが、
オリンパスのE−620のメディアがCFカードというところが気になるのですが、いかがでしょうか?SDカードに比べると不便ですかね?
書込番号:9744923
0点

一眼レフの上位機種にCFカード、下位クラスはSDカードが使われてたという印象がありますが最近はSD増えてきましたね。CFの方が書き込みスピードが早いようですが、最近はSDHCも出てきたのであまり変わりないのかも。
どっちが便利かどうかは他の機材と使いまわしできるかどうかぐらいですね。
私は頑丈そうなCFの方が好みです。SDだと何かの拍子に折り曲げてしまいそうだし、強風で吹っ飛ばされそう。
どっちのカードにしてもそんなに頻繁に交換するものではないし、使いまわしする予定がないのならメディアで決めるのはあまり意味がないように思います。
値段のG1かアートフィルタのE-620、どっちがいいか決めるのは難しいけど、こういうのはいかがでしょう?
とりあえず価格の面で購入しやすいG1(Wズーム)を買い、半年から1年後に安くなったE-P1(ボディ)を買う(E-P1はアートフィルタ付)。
よく読んでみたらBEN SHARNさんがすでに同じこと書いてました。
書込番号:9745430
0点

なるほどですね、じゃあ後は撮影対象にもよるかな。
動き物を撮るにはE-620の方が使いやすく、それがそうまでなければ、どちらでもいいと思います。
CFに関してはファイヴGさんがおっしゃられている通りかと。
書込番号:9745660
0点

sieraさんこんにちは
みなさんG1のファインダーが電子式だから良くない、みたいなことを言われますが、私はむしろAFを前提とした明るいだけの光学ファインダーより、G1の方が見やすいと思います。EOS40DのためにMF用のスプリットプリズムファインダースクリーンをつけてみて改めてフィルム時代の35mm一眼レフに比べてファインダーの小さいこと、視野画像の小ささを実感したのですが
、OLYMPUSの場合はさらに小さいわけです。AFなら、ピントはカメラが合わせるんだから関係ないかも知れませんが、G1の大きな画面は視野率100%ということもあって、隅々まで見やすいです。
一つ言えることは、カメラを急に振り回したりしたとき、タイミングズレで縦に赤や青の線がチラッと見えたりしてビックリすることはあります。AFの速さについても、事実上、EOS40Dと変わらないくらい速いと思います。
書込番号:9764715
4点

>デコボウさん
相変わらずピント外れの事を大声で力説されるお人やなぁ(-"-;)
気分を害されているのが若隠居@Honoluluさんだけだとお思いですか?
それは\(%_\)(/_%)/そうとして
>スレ主:sieraさん
気になったんでちょっと調べてみたんですが、ご愛用中のHOLGAって、もしかして
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
┗(@_@?)これですか?これはまたまた随分と趣味性の高いものをお使いで?
ひょっとして、デジタル写真そのものが初めてでいらっしゃる?
ちょっと、整理してみましょうか?
>光学式のファインダーか、
>ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
DMC-G1/GH1の場合、レンズから入ってきた光に電気的な処理をして、背面の液晶とファインダー内のモニターへ出力しています。原理的にはビデオカメラと変わりません。電気的に処理された画像を見ているファインダーなので、“EVF”とも言われます。
カメラ内部の電子回路で処理されている分、レンズから入った光がファインダー内に表示されるまでに僅かにたタイムラグが発生しますが、後述するように、カメラ内にレフ板を持たない分、シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでのタイムラグは、逆に少なくなっています。
PanasonicはDMC-G1のファインダーに、放送用ハイビジョンカメラのと同じデバイスですを持ってきました。ざっくりとした説明をすると、
「ゴーグルをかけると目の前に何十インチの大画面が広がる」
というヤツ、あれと似たようなイメージです。
家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていませんが、こういった電子デバイスがどんなに高性能になっても、「馴染めない人」というのは一定の割合で出てしまうものです。
猛烈に明るい量販店の売り場で覗いてみただけでは分かりにくいかもしれませんから、できれば羽織っている上着なりをレンズの上に被せたり外したりして、明るさの違いで見難くならないかどうかを確認して見られたほうが無難でしょう。
これまでにDVカメラをご利用になられたことがあって、別になんとも無かったのでしたら、気にする必要は無いと思います。
デジタル/フィルムを問わず、“一眼レフ”と言う方式のカメラには撮像素子/フィルムの手前にレンズから入ってきた光をファインダーへ送るための鏡(レフ板)があります。LVF/EFVが、電気的に処理された画像を見ているので、実際はほんの僅か(0.0数秒くらい)遅れた画像を見ているのに比べて、こっちは“直”です。ファインダーを覗きながら追っかけている画像に、実際の動きとの時間差はありません。
これが「光学式ファインダーは動き物に強い」と言われる所以ですが、“望遠ズーム担当”の赤いヤツと“標準ズーム担当”の黒いヤツの、2台のG1を日常的にぶら下げて歩いているσ(・_・)のようなものからすると、
「実用的には関係ネーんじゃね?」(・_・?)
というのが正直なところです。もちろん、「電子ビューが馴染めない」という、先述したような問題はまた話が別です。ファインダーを覗いていて気持ち悪くなるようでしたら、無理して使わなければならないことはありません。
実際には、純光学式ファインダーでも、シャッターボタンを押してから、ミラーー回転⇒シャッター開閉と言うアクションが入るので、見た瞬間をそのまま撮影と言うわけにはまいりません。数ミリ秒〜数十ミリ秒くらい、シャッターボタンから遅れた画像を記録している事になります。
プロはこのタイミングを感覚的に覚えて瞬間を切り取るのだそうですが、そういう修行、積んでみます?
何が何でも決定的な瞬間をものにしたいなら、 CASIOのEX-F1のような“遡り撮影”を可能としたテクノロジーの恩恵を受けた方が幸せになれると思うのですがいかがでしょうか?
>>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
>どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
平均的にプラスチックよりも金属の方が磨耗に強いわけですから、カチャカチャと付け外しを頻繁に繰り返されるマウント部分と言うのは、金属である方が長持ちしますね?
カメラ本体内部から、「鏡」を含む機械部品を大幅に省いた事で、小型化・低価格化を実現したのがDMC-G1/GH1という便利な道具なんです。「素人が思い出を残す程度の撮影目的」とおしゃられるのであれば、慣れるのは一番早いでしょう。
ムービーまで挑戦したければGH1、静止画で充分ならG1でいいと思います。
最後に、レンズキットとWレンズキットの差額が出せるなら、45-200mm望遠ズームの単品価格が4万円近くするので、Wレンズキットの方が遥かにお得でしょう。
地方都市のカメラ店・量販店では、今もってWレンズキットが10万円を超えるところが少なくありませんが、ネット通販なり、最安値店へ出向く事をいとわずに済むなら、Wレンズキットを選択しない理由は無いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mmというレンズでどんな事ができるか?という作例は、
ρ(..*)だいたいこの辺にあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat35899548/index.html
ご参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:9768280
0点

ファイヴGさん
ご返信有難うございます。
なるほどですね〜。メディアに関してはそんなに気にしなくても良さそうですね!
この2台どちらも捨てがたいので、
ご提案頂いた購入方法でまずはG1を購入して、しばらくしてからE-P1を購入しようかと思います。(^0^;)
4cheさん
ご返信有難うございます。
ようやくG1に決めれそうです!
デコボウさん
ご返信有難うございます。
ん〜カメラ初心者の私ではなかなか理解するには難しい内容でした。
せっかく教えて頂いたのに、私の理解力不足で申し訳ないです。汗
Cambrianさん
普段はデジカメも使ってます!笑
HOLGAはおもしろい写真が撮れるので、趣味性が強いです。
光学式のファインダーとライブビューファインダーの違い、非常に分かりやすい
ご説明有難うございました!なるほどですね〜。
皆さんのおかげでようやく決断しました☆
有難うございました!
書込番号:9775636
0点

トイカメラ風でしたら、
GIMP2のSsript-Fuの中にありますので簡単にそれらしく出来ます。
GIMP2は高画素ですと早いパソコンでないと少し辛いですが無料でこれだけ出来るのは有り難いことです。
書込番号:9797548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
一眼レフ未経験者ですが、レンズキットとはレンズとボディー一式が含まれた価格なのでしょうか?
@このE-P1とはやはりフラッシュは付属しないのでしょうか?
A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
Bレンズ付属での総重量はどの程度になるのでしょうか?
一眼レフを経験したいのですがやはりあのボディのでかさで控えておりました。
以上よろしくお願い申し上げます。
〆
0点

キットの紹介
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
重さ他仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/index.html
書込番号:9736987
0点

まず パンケーキセットだったら17mm単焦点レンズが付属に為りますね。あと後付けファインダーも付いてくるんだったと思いますが、確認して下さい。
1.フラッシュは、別売りです。
2.多分 ファインダーが無い事。コンデジを使い慣れてる方なら まず問題無いと思います。
3.カタログからカメラとレンズと電池の重さを足せば出るでしょうが、多分600〜650g程度なのではないでしょうか?
書込番号:9737019
0点

一眼レフとの違いとしては光学ファインダが無くリアルタイムで被写体を追えないのと
AFが位相差式でなくコントラスト式になるため動体の撮影に弱い点でしょうかね。
その代わりコンパクトで軽いし撮影のスタイルも
でかくてごついカメラで顔が隠れる一眼レフと違って
相手に顔が見えた状態で威圧感も少なくなるのでスナップなどでは有利だと思います。
一眼レフもE−P1もそれぞれに良いところ悪いところがあり
得手不得手が異なるのでご自身の使い方や主となる被写体などを考慮して
自分にあった物を手にされるのがいいと思います。
ちなみに私は一眼レフのE−30を普段のメインカメラとして使ってますが
E−P1をこれまで使ってきたコンデジの代わりにサブカメラとして
普段の気楽なスナップや記念撮影などに使っていく予定です。
書込番号:9737397
1点

メーカー仕様はバッテリーを含んでいるという書き込みもあったので、そうだとすると
335+150=485gにSDカードとストラップの重さですね。
フラッシュは例えばこちらのものとか買う必要があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
コンデジの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は3倍くらい。
書込番号:9737584
0点

E-P1とパンケーキの重量ですが
E-P1(ボディだけでした):335g
電池BLS-1:49g
パンケーキレンズ:71g
SDカード:2g
合計457gです
書込番号:9737780
0点

余談ですが、
パナソニックG1
約385g(本体)
総重量:約635g
(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
E-620:約475g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:631g
E-420:380 g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:536g
書込番号:9737852
3点

一般的には、
E-520ぐらいを買ったほうがお得だと思う。
新しいもの好きなら、
E-620がgood!
動画が重要と考えるなら、パナのGH1がいい。
これに関しては、どうしてもこれが欲しいというこだわりのある人、
誰がなんと言っても、買うんだという人だけが買えばいい。
実用性から言うと、あまりないと思う。
趣味の製品。
あるいは、メインの一眼を持てる人のサブかサブのサブ。
もしくは、オブジェとして飾りたい人向け。
撮れた写真の画質がコンデジよりうんといいということに関しては、どれでも同じ。
書込番号:9738875
1点

発売から当面は、
合コンで写真を撮る
レンズ交換をしてみせると
携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
特に女子カメラ派から
ってどうかな?
だからツィンレンズキットにしなさい
沈胴式のズームも役立つから(^O^)/
書込番号:9740069
1点

だから・・・このカメラのコンセプトはレンズ交換できる小型デジカメなんだって・・。
書込番号:9740455
1点

パンケーキキットならVF-1が付いて来るんですね!
なんだか金属ボディで質感がイイみたいだし悩みますね〜〜(笑)
サブのサブ機として(^^)
書込番号:9741140
0点

A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
このカメラに関してはデメリットよりメリットを考えた方がよいかもしれないですね。
E-P1は長所と短所が表裏一体ですから。
書込番号:9742301
4点

私は、サブカメでなくてメインカメラとして使えると思います。
コンデジユーザーにとっては、
一眼レフ=大きすぎる、操作が難しい。
とか思ってしまいませんか?
コンデジからのステップアップとしはうってつけに思えます。
現在一眼レフを持ってる方はもちろんサブカメになるでしょうけど。
フラッシュがほしければ、外付けのフラッシュ買いたせばいいと思います。
(私は外付けフラッシュは買い足しませんが)
このカメラに内臓フラッシュ、EVFを付ければ本体サイズが大きくなってしまい、
ボディサイズはG1、GH1並になるのは明白です。(今現在の技術の話ですが)
新しい企画なので、開発費に相当予算が掛かってしまい価格が高いのは当たり前だと思います。でも価格は最終的に消費者によって決まると思います。売れなければ安くなるし、売れれば価格は下がらない。
ぐだぐだ言ってすみません・・。
最後に一言、私はこのスレ主さんには良いカメラだと思います。
書込番号:9742964
1点

>合コンで写真を撮る
>レンズ交換をしてみせると
>携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
>特に女子カメラ派から
やっぱり買うしかないな。
書込番号:9743237
0点

スレ主さんの質問の回答にはなっていませんが『一眼レフを経験したいがボディのでかさで控えてた』というような理由でこの機種を選択すると後悔すると思います。
なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。高い買い物なので、買うなら普通のデジタル一眼レフがいいと思います。『いや、でかいからイヤ』というのなら、コンパクトデジカメだけでいいです。(失礼かもしれませんが)
ただ、一眼レフを使っている方ならば、サブカメラとして使うのはいいと思います。画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。私自身もそういう使い方をしたくて、このカメラには興味を持っています。
あとこのカメラ、見た目はコンパクトデジカメと変わらないので、レンズが交換できたとしても女性の目は引かないと思います。むしろ、マニアックな男性が寄ってくる危険が高いです^_^;
書込番号:9744250
1点

炎嵐さん
〉なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。
とはどう変わらないと思うのですか?
〉画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。
と言っておられますが・・・。
コンデジユーザーにはライブビューでの撮影なのでとっつきやすく、
簡単操作で手軽に綺麗な写真が撮れ、しかもコンパクト。
AF速度も高感度撮影もコンデジとは一線を画してます。
最初はE-P1のiAuto機能で気軽に撮影されれば良いのではないしょうか。
慣れてくれば、一眼レフと同等の操作も可能ですし、レンズ交換もできます・・・。
発展性は十分だと思いますが・・・。
確かに一眼レフのサブとして、コンデジでは物足りない、お散歩カメラがほしいという方に
一番うけそうな機種だと思いますけどね。
書込番号:9744436
1点

えっと、個人的には一眼レフの最大のメリットは、
・見やすいファインダーを使って写真を撮ることが出来る
・これにより快適に撮影できる(撮っていて気持ちがいい)
と思っています。私自身は、コンデジから一眼レフに変えた時、ここがとても大きかったです。撮る時の気持ち、気合の入り方等、まったく変わりましたから。
光学ファインダーが無く、背面液晶を見ながら撮るこの機種は、撮り方はあまり変わらないと思います。ですので『コンデジから変えてもあまり変わらない』と表現しました。(画質は良いほうに変わります、念のため)
より正確にいうと『一眼レフに変えたときほどの違いは無い。一眼レフにすればもっと変わる』です。
とはいえ、双方にメリット/デメリットがあるので、一眼レフが絶対にいいといっているのではありませんので。
確かに一眼レフはデカいし重い。最終的には、皆さんの意見を参考に、スレ主さんが判断されてください。っていうか、そもそもスレ主さんの質問に対する回答じゃなかったですね。すみません(笑)
書込番号:9745112
0点

自分ははじめてデジタル一眼レフを買ったときには重さと大きさが苦になってあまり持ち出すこともなく
ファインダーで適正露出なのかが撮影前に分からない点がネックになって
すぐにデジタル一眼レフとレンズ一式を手放したことがありますので
小型軽量dさを主たる性能と捉えてE−P1を選択するのはありだと思います。
ただ、撮影の仕方や撮影の感覚としては良くも悪くもコンデジの延長線上であって
光学ファインダでリアルタイムに被写体を追える一眼レフとは
全くの別物ですから一眼レフを買うつもりでE−P1を買うと後悔する可能性が高いのでは?
E−P1では一眼レフ特有の部分は何一つ経験できないわけですからね。
書込番号:9747653
1点

みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファインダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
また、このくらいの機種とコンパクトデジカメとの差は、レフとAFだけではなく、表現力(レンズ・マニュアル操作・RAW撮影)もあると思いますが、どうでしょうか?
そう考えると、一眼レフのスタイルがいまいち。とか、重さが〜なんて人に、一眼レフをあまり薦めるのは、どーかな〜なんて私なんかは思います・・・
いや、確かに私も一眼レフを使ってますし、非常に気に入っていますが、妻とかに持たせるとファインダー覗かないんですよね。明るいズームレンズは、重いの一言だし(笑) でも、撮ると綺麗で気に入っただと!
そういう人から見るとEP-1が魅力的で、一眼レフがイマイチってのは分かる気がするんですけどどうでしょうか?
書込番号:9748267
1点

>テレマークファンさん
>みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファイン
>ダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
>ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
一眼レフを経験したかったと仰っているスレ主ですから、多くの方が
「だったら一眼レフ買った方がいいよ」とアドバイスされているんだと思います。
E-P1は一眼レフカメラではないのですから。
ウェストレベルって腰の高さとかでノーファインダーで撮るってことですか?
だったらどのカメラでも可能ですし、ウェストレベルファインダーなんてありませんしねぇ。
マニュアル撮影やRAWはハイエンドコンデジの大抵の機種で出来ます。
代わりにレンズ交換できませんしボケ味もあまり体験できませんが
E-P1で一眼レフのボケ味を得ようと思えばそれなりに大きめのレンズになって
結局E-P1の小ささはスポイルされてしまうのではと思います。
肝心なのはスレ主さんの「一眼レフのどんな部分を経験したかったのか」
ではないかと思います。
書込番号:9750428
1点

今日オリンパスの大阪ショールームで実機を軽く触ってきました
@の回答としては
昔懐かしいPENのイメージを持たせるために内蔵ストロボは無しのデザイン
Aの回答としては
色々ありますがデメリットは少ないのでは?
むしろメリットの方が多いと思います
オリンパス初のμ4/3機が出たというコトでしょうかね
Bの回答としては
意外ととゆーか大きさのワリにズッシリとした重さでちゃちさ(安っぽいさ)は感じさせない
ってところでしょうかね
私は実機を触ったその足で予約しに行きました(笑)
書込番号:9750986
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
パナソニックの小型機が現時点ではまだいつ出るのか分からないので
今回はE-P1を買おうかな?と思ったりしてるのですが
色々出始めてるサンプルを見るとパンケーキレンズの画質が酷すぎませんかね?
http://www.biofos.com/mft/ep-1_pre.html
http://www.letsgodigital.org/en/22408/olympus-e-p1-test/
http://www.lenstip.com/1728-news-Olympus_E-P1_+_Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8__-_sample_shots.html
私は言われてる程ノイズは気になりませんが
色収差が酷すぎませんか?
縮小画像でも目立つサンプルすらあります。
標準のズームレンズは見た目があまりにかっこ悪いので、パンケーキしか考えてないのですが
その肝心のパンケーキがこの画質では・・・
皆さんはこの画質どう思われます?
5点

サンプル見ました。私もこのレンズしか考えていませんが、確かにこのサンプルの写真はいまひとつですね。こんなものなのか?何かの間違いなのか?単焦点でこれだとちょっとショックですね。
書込番号:9736264
5点

こんばんは、
パンケーキレンズ、今ではレアものですが
MF時代には結構ありました。
そして当時から常識的に云われているのが
『パンケーキは色物、描写云々を気にするなら使うな。』
見た目だけのレンズと割り切れる大人が使うものです。
確かに理想は見た目+描写ではありますがね。
書込番号:9736279
5点

このサイトの作例今までもE-P1の板で度々出て来ていますが、確かに酷いんですよね。
Dpreviewの作例はずっと品が良いです。
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
まだ期待出来そうなんですが。。。
ただ、レンズはパンケーキレンズでは無いですね。
14-42、パナの7-14、5020macroの画像は中々良いと思えるんですけどね〜
書込番号:9736281
2点

くま日和さん
もう一つ下にあるSamples 2は17mmF2.8なんじゃないかと。
ここのF2.8の男性のポトレ見て悪く無いかもと思いました。
書込番号:9736459
1点

くま日和さんからのサイトの17mmの作例は、以前見た物より良くなったと感じました。
書込番号:9736606
0点

くま日和さんの張って下さったサンプルでもパンケーキの色収差凄いですね・・・
書込番号:9736647
2点

こんばんは
dpreview.comの17mmサンプルを見てからパンケーキ・キットを発注しました。
メーカー希望小売価格が高めですし、単焦点なんだからということで期待度が高い方が多いかもしれませんね。
パンケーキレンズが割りと高値で販売されるのは生産量が少なかった過去(フィルム時代)の傾向を引きずっているように思います。
ズイコー2528が結構売れたので、今回もある程度の本数(枚数?)が見込めるでしょうに。
私は期待度が低かったので、これだけ写ればいいと思い、パンケーキ・キットを躊躇なく発注しました。
パナの2017が水準以上なら、明るさを求めて乗り換えていくつもりです。(標準ズームはパナのG1用があるのです)
さりげない緊張感を与えにくいスナップ用途や、
通勤用のカバンにレンズつきで押し込める利点とか、
レンズ構成が少ないことでの抜けのよさを求めるなど、
良い点を引き出してやったらいいと思いますよ。
クマウラ-サードさんが書かれているように、高度な描写性を求める対象ではありません。
ツアイス・テッサー45mmF2.8などは絞るとピント移動するレンズでした。
書込番号:9736650
7点

雨宮-7Dさん、LE-8Tさんありがとうございます。
本当ですねパンケーキレンズの作例が追加されていますね。
何枚かは問題の酷い例ですが、その後のワゴン車の画像や、男性のアップなどは悪く無いですね。
書込番号:9736651
1点

連投失礼します。
どうやら逆光にはとても弱いレンズの様ですね。。。^^;
また光源が強く極端に明暗差がつく場所では収差が激しく出るようです。。。(大丈夫か?OLYMPUS)
やっぱりマウント径を6mm狭くした事が影響してるんでしょうか?
小川氏のインタビューでもフォーサーズとは違い、マイクロフォーサーズでは積極的にボディ側での収差補正なども行われる様ですので、最終的なファームでどう対応してくるか。。。というところでしょうか?
書込番号:9736693
2点

ペンタックスのDA Limitedのように、描写に定評のあるのパンケーキもありますが、
軽快さのためのパンケーキがあっても良いと思います。
小ささも性能ですから、別に単焦点だからズームより画質が良ければならない、なんてことはありません。
ただし、その場合は、もう少し購入しやすい価格でも良いですね。
オリンパスとしては、パナの20/1.7も控えてるので、単体で購入する人はほとんどいないと読んで、
パンケーキキットのお得感アップを狙ったのかもしれませんけど。
このレンズですが、色収差や歪曲に関しては、パナ同様、カメラ側でソフト補正することを
前提に設計されてるんじゃないでしょうか。
サンプルでは、歪曲は補正されていて色収差は補正されてないようですが、最終的な製品では、
色収差も自動補正というか強制補正される仕様になってる可能性があります。
そうなると、解像自体は開放から周辺でもまずまずの印象ですし、評価も変わってくるかもしれません。
ちなみに標準ズームの歪曲に関して、「見ない方が幸せにいられるでしょう」と、どなたかが
ブログに書かれてました。
書込番号:9737045
1点

同感です。
デカイ単焦点つければいいのだけど、それだとこのカメラの意味ないからね。
この画質だとパナのLX3でも十分になっちゃうなこれだと…
本体とレンズの値段も思ったより高いし、悩むねこりゃ
書込番号:9748217
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

地上人さん、くま日和さん、こんばんは。(深夜で見てないかもしれませんが)
以前も液晶の画素数についての話題ありましたね。[9543210][9544830]
自分は液晶の高精細化を熱望してるんですが、くま日和さんが言われているように、晴天下の視認性は一番重要だと思います
(店頭ではなかなか確認できないのが残念ですが)ですが、このE-P1のコンセプト(質感などの持つ喜び)には、
92万ドット液晶を載せて欲しかったのが正直な気持ちです。(実用上のメリットも、あると思いますが)
OLYMPUS Pen 50周年記念モデルでもあるので、がんばってほしかったです。
地上人さんが以前要望していた、
1、23万画素の液晶はやめてください。
「どんだけ23万画素液晶好きなの?」と突っ込みたくなっている今日この頃です。
2、高感度特性の改善を希望します。
素子サイズの違いがあるので「他社機並」は求めていません。
ただ、07年発売のE-3からまったく改善が見られない停滞ぶりには辟易です。
1、2の内、1は残念でしたが、2はE-620比で若干改善されたようなので、
E-620の発売時期から考えると、E-P1は確実に進化してると言えるでしょうね。
これだけ要望が多いんですから、新機種(フォーサーズも含めて)にはぜひ
実現して欲しいですね。オリンパスさん、たのんます!
書込番号:9738302
1点

>・晴天下での視認性
>・画像表示処理のレスポンス
ELディスプレイあたりにでもならなければ難しいような・・・・・・。
書込番号:9738787
1点

> 高感度特性の改善を希望します。
>> 素子サイズの違いがあるので「他社機並」は求めていません。
他社機並のためには、他社機と同じ口径のレンズのが必要になります。
例えば、フルサイズレンズの口径と同じの場合、F値が二段明るくなりますから、
素子サイズと相殺できます。
書込番号:9739146
0点

こういう機種はアダプタ使ってMF使う機会も増えそうなんで、液晶はしっかりして欲しかった所ですね〜。
90万画素はやっぱ見やすいですよ。次に期待。
書込番号:9740711
2点

無い物はしょうがないですが、ショボいのは頂けません。
どっかのクチコミで読んだんですが、単純にお金が無かった為という事らしいです。
書込番号:9740931
2点

安ければ自分も欲しいです。
まずはファンの皆さんに高く売らなければいけません。
書込番号:9740971
1点

今回の反応は、高画素液晶と、黒いボディの要望が多かったと思います。
それは何れ出すと思いますが、とりあえず玉として手に握ります。
E-P1ボディは例えば7万円半ばから発売、二ヶ月で6万円まで値段が落ちるとします。
タイミングを計って黒いボディを出したら、また7万円半ばに値段を戻せるかも知れません。
色だけ違いますので、あまり余計な金がかかりません。
今度は年末になるか分かりませんが、やはり商戦が激しくなりますので、値段が落ちます。
そうしたら、少し痛いかも知れませんが、高画素数液晶のマイナーチェンジを出します。
ファンの皆さんはもう一台如何でしょう?良いシナリオでしょう。
書込番号:9741054
2点

■くま日和さん
>「うわ〜良く撮れてる」って言葉は頂戴しましたが「..............」と言う状態にはなりませんでしたが?
そうですか。私の心配が杞憂に終わることを願っています。
■Hiro Cloverさん
はい。液晶の願いはかないませんでしたが、高感度耐性は1段分ほど良くなったみたいですね。ハイパークリスタルVの晴天下での視認性のよさと92万画素の高精細感がほしいですね。
書込番号:9741489
1点

オリンパスEP-1の背面液晶は 23万画素 ではなくて
7.7万画素
です。
つまり (R+G+B)x7.7万画素=23万ドット なのです。
ですので 液晶表示で言えば 320 x240 画素の表示(QVGA)になります。
以前は画素とドットの区別が明瞭でなく 表現が混在していましたが
CIPAの基準が定められ R+G+B 3ドット併せて 1画素 と表示するようになりました。
オリンパスの公式サイトでも 23万画素 ではなくて 23万ドット と表示してあります。
書込番号:9741612
1点

> 7.7万画素
多分発売価格も7.7万円位だと思います・・・30万画素でしたら怖いですね。
書込番号:9741749
0点

地上人さん、Hiro Cloverさん
確かにE-P1の場合、その場でみんなで確認って事が多いので高精細であった方が良いかもしれませんが、現画質で「実用的では無い」と言い切れる程酷くは無いと思っています。
私の持っているP5100は液晶綺麗ですが、PCに取り込んだ時「げ?!...はぁ〜....」ってのが多かったので、逆に今位の画質が一番使い勝手が良かったりしています。視認性については問題無いですから。^^
その打ち上げの席でですが、コンデジ持って来てる人(つい最近の機種)も居てこちらでも記念撮影。いや〜な予感が当たってフラッシュ強制発光^^;
液晶確認してみたら案の定その子と助清の団体様ご一行が。。。(爆笑)
その時の方が「.......」って空気に包まれました。^^
コンデジの持ち主が「やっぱりカメラの差かな〜」とかのたまってたので、取り敢えず「E-P1ならフラッシュ無いからこんな時強制発光する事も無いよ」と奨めておきました。^^(えぇ、確信犯です)
書込番号:9742812
1点

くま日和さん
自分は先日運動会を撮りましたが、かなりの晴天だったので自分のE-510の液晶では
結構見づらく、晴天下での視認性の評判の良いE-620の液晶だったらどうだったんだろうなぁと考えていました。
昼休憩のとき、体育館で撮れた写真を確認してみんなに見せたんですが、
「キレイに撮れてる」、と喜んでくれたので自分も画像確認において、
「実用的では無い」と言い切れる程酷くは無いと思っています。
詳細なピント確認や、拡大表示、晴天下での視認性などが全然問題ないレベルであれば、まあいいかなぁ〜って考えですね。
まあ、地上人さんが言う、ハイパークリスタル液晶の晴天下での視認性のよさと92万ドットの高精細感が合わされば、現時点では自分にとって満点な液晶になるんですけどね。
あと、E-P1の液晶の呼び名(ハイパークリスタルV液晶→ハイパークリスタル液晶)はややこしいですね。
書込番号:9743483
0点

ニコンD3 CANON 5D α700 ペンタK20D オリE620/420 フジS5pro コンデジ多数…
いろいろ使ってますけどE620の液晶はサイズこそ小さいけど性能は他社より確実に1・2歩ぬきんでてますよ。
僅かながらも大きくなってるし、新開発だからE620のハイパークリスタルVを当然超えてると思ってます。
厳密なピントあわせは7/10倍のフォーカスアシストで大丈夫じゃないでしょうか。
現時点でこれ以上を求めたらどっかに弊害が出てE-P1じゃなくなっちゃいますので
他のデジイチを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:9743529
2点

E620の液晶を作ってるメーカーは何処ですか?
書込番号:9743553
0点

いまいちピンと来なかったのですが
>CIPAの基準が定められ R+G+B 3ドット併せて 1画素 と表示するようになりました。
でハッキリしました。先の私の書き込みは間違いですね、失礼しました。
カメラとパソコン用モニタではドット表記でも
カメラ:RGBの3サブピクセルで3ドット
PCモニタ:RGB等をまとめて1ドット
という慣例的な違いがあると。
ただ、RGBではなくRGBWなど3サブピクセルではないパターンだとサブピクセルを表に出した表記は実態が伴わなくなるんだけどなぁ‥。(と、余談。ま、実用上は現時点では大して問題にならないが)
書込番号:9743781
0点

tarmoさん
もともとメーカーの表記が 昔は例えば23万画素、現在は23万ピクセル(ドット)と言ったように
変わっているので(しかも その変遷を明示しない)ユーザー側で混乱が起きるのは
無理無いと思いますよ。
昔のデジカメのカタログをご覧になると ○○万画素 と背面液晶について表記してあります。
書込番号:9744340
0点

E-P1さん
初心者マークが付いてるので一応書きますが、
スレを立ち上げて放置するのはマナー違反ですよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
一度ぐらい返信してはどーですか?
書込番号:9746461
0点

くま日和さん、Hiro Cloverさん
E-620の液晶は綺麗だと思っています。とくに外での視認性の良さは驚きです。持っていませんが・・・
私は撮影して2、3秒モニターに映し出される撮った絵を見て気持ちが乗ってくるので、高精細な液晶を求めているのです。
撮影しているときの高揚感はE-520より46万画素の液晶を持つGX200の方が上なんです。
あとちょっとオリンパスが液晶に力を入れてくれたら満足ゾーンなんですが、
23万画素が続いているので、「もうちょいなんだから何とかしてくれ〜っ」って言いたくなってしまいます。
E-620液晶の視認性はすごいと思っています。
E-P1は高感度耐性も向上しているようですので、今後のオリンパスに期待しています。
書込番号:9747091
2点

地上人さん
>私は撮影して2、3秒モニターに映し出される撮った絵を見て気持ちが乗ってくる
ので、高精細な液晶を求めているのです。
撮影時の気分も大事ですよね。ボディやレンズのデザインや質感などと同じように、液晶も気持ちの乗りに関係あるのかも?と、
地上人さんの書き込みを見て思いました。
書込番号:9748579
0点

皆様
色々なご意見、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
コストの問題もありましょうけど、E-P1には90万画素超を搭載して欲しかったですね。
せっかくのオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機ですし、他の諸機能同様に意気込みを感じさせる意味で。
このスレッドはここで閉めさせていただきます。
書込番号:9752240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)