
このページのスレッド一覧(全33834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 40 | 2009年6月18日 02:51 |
![]() ![]() |
85 | 14 | 2009年6月19日 23:18 |
![]() |
8 | 6 | 2009年6月17日 20:51 |
![]() |
17 | 16 | 2009年6月17日 18:48 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月29日 07:13 |
![]() |
88 | 30 | 2009年6月18日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
レンズ交換できるので一眼デジに分類されてるけど
これはコンデジの高級品って感じ。
メーカーとしては、コンデジと一眼からの両方の
ユーザーを獲得しようと思っていますが
一眼からの移行は少ないと思うし
コンデジからは敷居が高くて移行が少ないのでは。
いわゆる中途半端というか。
発売されればはっきりすると思いますが
私の感、間違ってますか?
こんな開発するならE-3の後継機開発してよ。
他メーカーが驚くような。
ペンタはやってくれたよ。
5点

シグマのDP、パナソのLX、CANONのG、リコーのGRデジタル等のハイエンドコンデジを使う層には魅力的な機種だと思います。
正直なところG1でも一眼らしい使い方しかできず、お散歩カメラとしてDPは時間がかかりすぎるので。
書込番号:9714249
5点

EVFが付いてなかったのでがっかり、早くもこんな噂に心を奪われてます。
http://www.echenique.com/index.php/2008/08/26/panasonic-micro-43-camera-image-spotted-in-the-wild/
書込番号:9714322
4点

一眼レフ機のユーザーならば、サブ機、あるいはコンパクト・カメラの代わりのレンジファインダー機みたいなものとして、欲しいと思う人はいるでしょうね。
コンパクト・カメラのユーザーならば、コンパクト機の画質に飽き足らない層が買うのでは?しかしこのカメラは、あれこれレンズを交換して楽しむカメラとして使うには、ちょっと使いにくそうなので、今後発売されるらしいEVF版のマイクロ・フォーサーズ機(あるいは既に発売されているパナソニック製のマイクロ・フォーサーズ機)を買い増しするか、買い換えるかするかもしれないですね。かくして商売繁盛かな(笑)。
価格に関しては、当初は10万円前後でも、そのうち安くなるのがカメラの世界なので、私はあんまり気にしていないです。5万円を切るくらいになってくると、衝動買いしそうな予感(笑)。
書込番号:9714362
1点

ここで否定的な方は実際に手にしての発言なんでしょうか?
自分の手で見てシャッターを押した、その感触を僅かでも確認しないでの否定ではイマイチ説得力に欠けます。
悪くなかったですよ、E-P1。
E-3のスクリーン交換で小川町のショールームに行ったついでに見てきました。ズラズラ〜と並んだ列には驚きましたが。
新しいフォーマット(マウント)に手を出す余裕はないので購入予定は今のところ無い立場から。
持った感じ結構ズッシリとした感触があります。それと結構高級感ありますね。交換レンズも。
シャッター音はE-400〜500番台に通じる音でした。しかも静か。ミラーがないので当然ですが振動を殆ど感じさせない小気味良さがありました。ここが機械式シャッターのないコンデジとの最大の違いでしょうか。
「撮っている」実感というか、醸し出される楽しさは確かにあるようです。
機能そのものが自分の懐の内側にあるような気軽さでしょうか。難しく考える必要性を感じませんでした。
女性には勿論、男性が持っても絵になる雰囲気がありました。
チョンマゲ(後付けファインダー)はクリアで良いのですが応用が利かないようで、実用性は落ちますね。
やはりEVFが無いとユーザー層は限られると思いますがお散歩カメラに徹すればストロボ内蔵の必要性は無いかも。もし付けるならE-300みたいなポップアップ式がデザインを壊さず素敵でしょうね。
細かい点ではいろいろと要望もあるでしょうし良い点・悪い点はこれから出てくると思いますがコンデジとデジ一眼の中間を埋めるポジションとしてかなりの訴求力が有ると感じました。不思議な存在感がありますね。
これ一台で全てを賄えないかも知れませんが、またこの一台で完結している世界もあるような気がします。
どれくらい売れるか未知数ですが新しい世界を切り開いたことは間違いないと感じました。
書込番号:9714481
9点

発表にかなりの衝撃を受けたので、僕も書かせていただきます。
僕は売れると思いますが、皆さんはフラッシュやファインダーがない事が、
コンデジからの移行ユーザーのネックになるとお考えのようですね。
でも、僕はちょっと違うんじゃないのかな、と思いました。
僕は、
「コンデジを使っている時、デジイチが欲しいと漠然と考えている(検討もしてみた)けれど手を出さなかった」
という、オリンパスのE-P1でのターゲット層に
ピッタリ当てはまっていた(過去形なのは去年デジイチデビューをしたので)立場から
E-P1を見てみると、
「デジイチの無骨なカタチが捨てがたい」
というデジイチへの憧れと、
「デジイチを街中で使うなんて恥ずかしい」
というデジイチへのとっつき難さ、
その両方の葛藤の中でデジイチを考えた場合、
今までは
デジイチの無骨さに関して、
・性能を取って無骨を我慢、もしくは無骨に惚れた。
->購入する。
・恥ずかしい(これはいまだに多いと思う)・・・難しそう・・・。
->購入を諦める、
となっていた所、
恥ずかしい、難しそう、と思った人間が真っ先に手に取るであろう、
「他にない選択肢」を提供してくれている、と考えます。
フラッシュとファインダーに関してですが、
写真には興味がありましたが、コンデジを使っていた時は
ファインダーは殆ど覗きませんでしたし、
コンデジでフラッシュを炊くと綺麗な写真が撮れないので、
暗くても使う事は殆どありませんでした。
ですので、その時にE-P1が出ていたら、大いに悩んだと思います。
E-30を使っている今では、「手軽に持ち出せる、現在のレンズ資源を生かせるカメラ」
として、他にない素晴らしい魅力がありますので、
E-P1は必ず買います。
やっぱり気軽に写真を撮るには、見た目や、相手に感じさせる威圧感がない事、
手軽に持ち出せる事、もとても大切だと思います。
E-P1は良くぞこの大きさでそこまで詰めたな。と、本当に感心しました。
少なくとも僕には、とても魅力的にうつりますよ。
期待が大きかっただけに、「全部完璧」を求めてしまう気持ちもありますが、
そんな製品は存在出来ない・・・というか、大きさと性能は本来相反するものですよね。
一般的に単に小さくしようとすればするほど性能が下がり、
その性能を維持しようとすれば、同じ性能の大きなものよりも値段は高くなるのは当然かなと。
フラッシュやファインダー(外付けEVF含む)対応をして、
これ以上値段が上がったり大きくなったら、逆に売れなくなってしまったんじゃないかな、
とも思いますし、僕はこれがいいと思います。
この値段、この性能、この大きさ。
ちょっと褒めすぎかもしれませんが、僕は、凄いな〜と素直に感じます。
書込番号:9714619
8点

あんまり売れないでしょうが(DP1&2で需要は足りてる?)街を散策できるようになったら検討したい一台では有ります。
私の場合、実物を見て触り、持ち出したいカメラと思えるかどうかが鍵ですね。
あと気になるのはサクサク撮れるかどうかと言う事。
トロトロしか撮れないのならパスしてE−420のレンズに予算を回すかな。
書込番号:9714662
0点

こんばんは。
デジ一の重さに倦怠感を覚え、コンデジの薄さに頼りなさを感じ・・・
そんな方には、良いカメラかも知れませんね!実際、この手のカメラを好んで使う方も多いようです。
横レス失礼します。
●ミスターKEH さん
ハマスレ1、3でお写真の投稿、ありがとうございました。
特に、スレごとなくなった3に投稿された四枚にメッセージを感じ、感服した次第です。
書込番号:9714680
6点

G1みたいな機種を出せばもっと売れるかもしれないけど、
1号機がどれだけ売れるかよりも、今は、マイクロ規格全体として、
メーカーを超えて、速やかにラインナップを揃え、シェアを確保することが重要。
確かに、コンデジ層で、こんな高価でフラッシュもない機種を選ぶのはよほどの変わり者に違いない。
でも、デジカメ全体に占めるオリの一眼シェアは0.5%程度?だろうから、そんな変わり者だけでも動かせれば大きいかも。
書込番号:9714688
2点

>Viewfinderさん
すごい、これが最高(みたい)、スタイル、質感、何といってもEVF最高!
早く出ないかな〜
書込番号:9714706
1点

小生は、デジ一のサブ機としては、売れる様に思ってます。コンデジからの移行をどの程度撮り込めるかが販売のカギを握ってるでしょう。
パナソニックの映像素子を使ってるから普通の写真を普通に撮れるだけの実力も有ると思います(憶測)。
>気になるのはサクサク撮れるかどうかと言う事。
動態物以外ならサクサク撮れるでしょうね。多分DP1・2の様シャッタータイムラグでは無いでしょう。画質では、負けるかも知れませんが。
書込番号:9714754
1点

なんかネガキャンばっかりですけど?
まさに多くの人が待ち望んだ万人向けのカメラだと思います。
僕は大ヒットすると思いますね。(^^)
書込番号:9714776
3点

LE-8Tさん有難うございます。私が買うとしたらスナップ用(猫たちは一眼レフに任せる)なので動体へのAFよりラグが少ないなどのキビキビした動作の方が重要なので
ラグが少ないなら無問題です。
書込番号:9714883
2点

オプションで外付けEVFが用意されていたら
それこそ”万人向けのカメラ”になったのに。
惜しいなぁ…
買うかどうかは今後の展開を見て、に
なります…
書込番号:9714918
0点

PENを表に出したりしてややマニア向けの製品だと思います
どのメーカーもメインターゲットはコンパクトからの買い換えや女性をターゲットに
していますから少しずれているような気がします
コンパクトカメラと同じ形でフラッシュなしでこの値段は大きな壁になりそうな気がします
G1の場合は形が一眼レフタイプなので
素人の一般的な常識として一眼レフ=高画質=コンパクトより高いという図式が
できているので受け入れやすそうです
どれだけ早くG1レベルの価格になるかが鍵でしょうか?
書込番号:9714968
1点

オプションでEVFがあったら良いなと思いますけど、普通の人はあまり買わないようなきがしますね。
それより、手ぶれ補正付きなことと背面液晶が良く見えることのほうが、気軽に使いやすいんじゃないかなあと思ったんですけど。(^^)
書込番号:9715034
1点

二年程前からオリンパス板に毎日の様に訪問してます。
新しいカメラの発表と同時にこれ程、初めて拝見するHNさんが出現する事はなかったと。
其れほど脅威に考えている方が多いということなのかも知れません。
正式発表の前に小出しに情報が出現してたのに?何故?
ま〜将来的には又、他社もトレンドを追随する事に成るのでしょう。
書込番号:9715106
6点

みなさんこんばんは、
このカメラに対する感想で、中途半端というのが多いですが、これは多くの方が
書いておられるように、コンデジ以上、デジ一未満という立ち位置を考えると、
どうしても中途半端に見えるのはある意味仕方ないですね。
でもE-P1にはE-3に使用されている、センサーと同等以上の物が投入されている事を
考えると。撮れる写真は、E-3と比較しても大差無い、すなわち大きく重いフルサイズ
のカメラとそれほど変わらない写真が撮れる可能性が有るという事ですよ。
これはすごい事と思います。
又、気軽に持ち出せるからこそ、良いシーンに出会える場合も有るでしょう。つまり、自身の
撮影スタイルにこのカメラがマッチするかどうかで評価するべきだと思います。
デザイン的には私結構気に入ってます。すぐに買う事はないと思いますが、このカメラを
持って街撮りすると楽しいだろうな、と考えるとかなり心が動きます。
書込番号:9715222
6点

結構売れるんじゃないでしょうか。
発売すればとりあえず唯一無二の存在ですから。
他に同じ使用目的で比較検討するカメラってなさそうな気もします。
内蔵フラッシュにこだわりがある方がやはりいるようですが、カメラにそれほど詳しくない家族に先ほど、
「コンパクトにする為にフラッシュを内蔵しないカメラってどう思う?」
と聞いたところ、
「フラッシュ?別に良いんじゃない?フラッシュってそんなに使わないし。」
と言ってました。
書込番号:9715648
2点

もう少し値段が下がってくれれば・・・
競馬場にて
フルサイズに300mm
E-P1にパンケーキ17mm
の2台体制なんてのが、馬撮りとしては最高の組み合わせなんですけどね・・・。
お馬さんが資金援助してくれればいいのですが(笑
書込番号:9715862
0点

kantarou7さん
>私は爆発的に売れると予想しています。支持層はかなりの数に上ると考えられます。
別なスレッドにも書き込みましたが、あまりの投稿の多さに埋もれるでしょうから今一度書き込みます。kantarou7さんと同様私もかなり売れると思います。日本人だけでなく体格の大きい外国人でさえ、大きさ、重さに閉口しているのはシグマのDP-1/DP-2の掲示板で多く見かけました。しかし今回のE-P1はその時を遙かに上回る反響で、どれほどこのようなコンセプトを待ち望んでいたが実感しています。
世界的にオリンパスの予想を遙かに上回るオーダーが入っており、いまオーダーしても7月初めは勿論ダメ、早くても7月末となっています(海外では)。価格が私が希望するより少し高いのですが、小ささに何より価値を見る私は買います。但しこの騒動が一段落してからですが。
ファインダーなしは私には問題でありません。構図をキッチリ決めて撮るほどの腕前でありませんので。フラッシュは元々好きでないので(不自然でガッカリすることが多い)なくても許せる範囲です。なによりISO6400のサンプルが思いのほか良く、これならフラッシュは不要と最後の後押しをしてくれました。
書込番号:9717270
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1は1眼のファインダーが付いてないのでパスします。
このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
SDカードが使えて動画、アートフィルターが付いて世界最小最軽量の1眼レフなら買おうと思います。
オリンパスの小型軽量技術はすごいと思います。
9点

ベンソウメイさん」のご意見に、賛同いたします!!。
書込番号:9712989
2点

ネガキャン乙ですぅ〜♪
そもそも「レフ」が欲しい人が、なぜにワザワザこのスレにきているのでしょーかぁ???
書込番号:9712993
23点

DMC-G1のような電子ファインダーならありえるでしょうが、光学ファインダーの一眼レフではE-P1の大きさにするのは残念ながら一眼レフの構造上不可能でしょう。
ですから、仮にE-430やE-530が出るとしても大きさ重さは前機種とほとんど同じでしょう。
オリンパスからもDMC-G1のような一眼レフスタイル(もしくはレンジファインダースタイル)のマイクロフォーサーズ機が出れば良いですね。
書込番号:9713000
8点

光学ファインダーの一眼レフが抱えるブレ問題 ・ ・ ・ ・ 実質解像度は1/4以下
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
それでも光学ファインダーがイイと思いこむのは、カラスの勝手。
書込番号:9713143
7点

↑「それは機種によっては」・・・・じゃないですかね?
全機種ではなかった筈ですよ。
書込番号:9713615
2点

ミラーには質量がありますから、駆動時の加速・減速のときに反作用でボディがぶれるのは避けられません。
その程度は、ミラーの質量、回転軸とミラー重心との距離と加速度の違いで違ってきますので、連写速度の速いものやタイムラグの小さなものほど、ぶれやすくなります。(減速時は撮影が終わっているので、連写をしなければ無関係)
G1での経験ですが、マウントアダプタを使って、ライカその他の単焦点レンズを使ってみたところ、レンジファインダーのカメラ程度(一桁台のシャッター速度)まで手ブレが目立たず手持ち撮影が出来ました。(一眼レフでは、手ブレ補正を必要と感じる範囲)
なお、シャッターによる微小なブレは、まだあります。
書込番号:9713839
8点

E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
>このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、
E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
フォーサーズ規格で、マイクロフォーサーズ並みの小型化ができるんであれば、
マイクロフォーサーズ規格自体、存在してないと思います。
E-4xx系に手ぶれ補正は多分載るでしょうが、、。
書込番号:9713878
12点

>E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
それはその通りですが、液晶も小型化ゆえに固定となると、EVFで良いので載せて欲しかった、のが偽らざる気持ちです。
MF主体のマクロなので、年のせいで衰えが見える視力からはE-30,同じ理由で重さからはE-620,うーん悩みは尽きず・・・。
書込番号:9714131
1点

E―420に手ブレ補正付けたフォーサーズ機なら欲しいです。
それ以下は無理と思われます。
書込番号:9714482
3点

これ(EP-1、世界最軽量)にも、手ぶれ載るぐらいだから、
今後のオリ機にはすべて手ぶれ乗るでしょう。
ということは、E-420は、手ぶれの乗らない最後の機種という希少価値が。。。。
書込番号:9714596
3点

E−450が有りますよ。海外のみ販売みたいですが・・・。
書込番号:9714620
1点

オリンパスの特徴である小型軽量技術に期待大です。
このペンの技術で今度は是非LVF付きが出ると思っています。
ボディ内手ぶれ補正ならレンズも小型軽量にできますし増してマイクロフォーサーズなら映りは良いしで鬼に金棒です。
このマイクロフォーサーズはまだまだこれから色んなボディが出ると思いますので楽しみです。
書込番号:9723269
2点

ベンソウメイさんの意見に賛成。
電子ファインダーでよいからつけて欲しかった。
そうしたらPEN−F再来になったのに。
でも、何かひとつ欠けている今のデジ一眼より心が惹かれています。
17mmにファインダーをつけるくらいなら電子ファインダーを付けて〜!
書込番号:9724053
2点

リコーGXの様な液晶VFがあっても良かったですね。
まぁGX使ってる友人に言わせると、結局すぐ使わなくなるそうだけどw
書込番号:9726331
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

発売前のリーク写真にはブラックモデルもあったけど、没になったのかな?
書込番号:9713016
1点

そりゃブラックがええにきまっとるのにのう。
ペンですからね。
でも背面のデザインをもうちょっとペンらしくしてほしかった。
書込番号:9713698
2点

ボディ単体に同じトピをたてましたが、やっぱりこのデザインが一番いいですよね・・・でも、それを見つけたHPを見ると、アンケートに変わってました。
多分、現段階ではなし、今後の要望で考えるということは半年以上は先になっちゃうんじゃないでしょうかねぇ、もし出るとしても。
書込番号:9715158
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして
キャノンの一眼レフを使ってるキャノンファンですが、
このオリンパス E-P1を見て、欲しい欲しい病がでて
只今、思案中です。
そこですでに、予約した方またこれから購入しようとしてる方に
聞きたいのですが、どのタイプを買いますか?
1:ボディだけ(無いと思うけど・・・)
2:標準レンズキット
3:パンケーキレンズキット
4:標準レンズ&パンケーキレンズキット
みなさんの意見を聞かせてください。
個人的には、パンケーキレンズがいいかなって思ってます。
0点

個人的には、パンケーキセットがこのカメラにマッチしていると思います。
書込番号:9712422
1点

個人的には固定焦点を複数付け替えるのがスタイル的にも楽しそうです。
(そのマイクロレンズは今後に増えることを期待して)
書込番号:9712461
0点

パンケーキ欲しい!!!
ずーっと、待ってたんで・・・。
高感度はどうですかねー?
手ブレ補正がついてて良かった!
でも、思ったよりもちょっと高いかな?
書込番号:9712468
0点

即日パンケーキセットを予約してしまいました(^^ゞ
パンケーキセットにしたのは、標準ズームレンズの色がブラックになるのが
許せなかった・・・からです(^_^;)
とりあえずパンケーキセットを購入して
必要なら標準ズームのシルバーを追加しようと思っています。
それにしても、デジイチ同等の写りだとすると
これ一台でほとんどまかなえそうですね(汗)
書込番号:9712469
3点

パンケーキが17mmというのが中途半端な気がして、僕は「標準レンズ&パンケーキレンズキット」にしました。
パンケーキが12mmとか14mmだったらパンケーキだけにしたかもしれないけど。
書込番号:9712531
1点

軽量コンパクトのコンセプトからは
パンケーキは必須だと思います。(^-^)
あとから追加で超広角とかかな。
書込番号:9712539
1点

3:パンケーキレンズキット
やはりコンパクトさが売りだと思うのでこれですね。
今使っているE-420も25mmF2.8が付けっぱなしになっています。
そういう意味ではレンズ一体型もあったらいいと思いますけど。(^^;
書込番号:9712553
1点

私もパンケーキに魅力を感じます。
書込番号:9712594
1点

私は迷っていますが初めてのフォーサーズなので便利さから2:標準レンズキットがいいかなと思っています。
初めて買ったカメラがペンD2(40数年前)、そして今でもOM-1、OM-2を使っています。
オリンパスに回帰するためにこのカメラの発売を待っていました。
撮影目的ではなく出かける時もカメラが無いと寂しいので今はパナソニックのコンデジLX2を持って出かけますがどうも撮っていても面白くない(ワクワク感が無い)のでこのカメラならと思っています。
マウントアダプター使ってOMレンズ、やニコンのレンズを使うのも楽しみです。
このデザインも大変気に入っています。
後は買うタイミングだけです。(予約するか、価格が落ち着くまで待つか)
書込番号:9712771
2点

4のツインレンズ買いたいなぁ〜。
ちなみにキヤノンの「ヤ」は大文字です。
普段はスルーですが、ユーザーの方なので指摘しておきますね。
書込番号:9712791
0点

Pen Fを彷彿とさせる美しいデザインで,Pen Fが登場したときのような斬新な魅力と興奮を感じました。パナの新機種はあまり魅力を感じませんでしたが(Panaファンの方すみません),オリンパスのは持ち歩いてみたくなるカメラで,特にパンケーキは使い勝手が良さそうです。
最近のペンタックスK-7(小型にして高性能)といい,今回のオリンパスE-P1といい,一昔前(二昔前?)の各カメラメーカー独特ののよい特徴が出てきたように思えます。
書込番号:9712978
3点

正式発表されるまでは〜、パンケーキセットを買うぞぉ〜〜〜〜♪
と、心に決めていたのですがぁ・・・・ぅぅぅ・・・実際に発表されてみたらぁ
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
アレぇ? なぜかツインキットをポチってますぅ
よ、予算オーバー分を、どこかでとりかえさないとぉ〜(汗(汗(汗
書込番号:9713015
1点

喫茶店のメニューw
パンケーキセットがいいと思いました(笑)
書込番号:9713046
0点

これは良いですねー。回顧派のじじーにしか売れないと困るでしょうが。
レンズはパンケーキで決まり。
今から貯めても発売には間に合わないので、皆さんのご報告見つつ年内アクション。
キヤノンのプロテクトフィルタをトキナーに付けてニコンに装着しているNikon屋です。
書込番号:9713205
0点

こんにちは。E520を持っています。
前からずっと気になってましたが、ようやくの正式発表ですね。
やはり役割的にはパンケーキは欲しいなと思うのでパンケーキ
セットか、ツインレンズセットを考えています。
あとは実際の写りを確認してがら決めよかなと。Pen Fのレンズ
が付けれたりしたらユルい写りを楽しめて面白いんですけどね。
ま、いずれにせよ今後の展開を含めて本当に楽しみにしてます♪
書込番号:9713256
2点

シルバーパンケーキセット予約しました。パナのG1の標準ズーム付きもっているのでズームレンズはそちらと共用するよていです。オリンパスのE−3はあんまり最近使わなくなってもったいないです。だんだん軽いのになっていきます。銀塩はPEN−FTを使っているのでダブルpenの撮影パターンになりそうです。
書込番号:9714451
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
デザインはいいのですが,若干重いですね.それから,やはりレンズが交換できるのがポイントですので,(パンケーキだけなら,SIGMA DP1 or 2でたりるし,軽い.)Macroはいいのですが,望遠を使用する場合(せっかく手ぶれがついているので,35mm換算で,600とはいいませんが,300mmが使用したい.三脚なしで.)
腋を締めた以前のスタイルが最適ですから,ファインダーが欲しいです.
で,もとの使用目的からはずれますが,PRO-MC MASTERなんかを無理やり液晶につけられたら解決なんですけど.
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html.
使用経験のある方いらっしゃいます?
2点

リコーGX200のように、外付けEVFもあれば便利でしょうね?
もう少し安いといいのですが・・・
書込番号:9712099
2点

EVFも欲しい、
ストロボも欲しい、
バリアンも欲しい、となると、
結局、E−620を薄くしたようなモデルになちゃうよね、
でも、そういうモデルが、秋には出そう。
実用的には、そっちの機種だよ。
こちは、趣味的。
書込番号:9722376
1点

すいません.返信がおくれました.現在はE-PL3にEVFとなっています.
ありがとうございました.
書込番号:14218546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
待ってましたとばかりに予約を考えました。
ただ、どんなものでしょうか。この価格は。
普通に1眼買えるような価格ですよね。
予約に躊躇しています。
やはり半年もすると、半額くらいになるのでしょうか???
希望的観測ですが・・・。
1点

>TAIL5さん
この機種は既にデジタル一眼レフカメラのカテゴリに分けられていますね。失礼ですが、TAIL5さん個人のお考えよりも
価格のカテゴリ分けの方が優先では。 スレチというか板違いとお考えなら閲覧しないほうが精神衛生上いいと思うけど。
単なる言葉のアラ探しであえて此処に書き込む事にあまり意義を見出せません。
>>そもそも値段でデジタル一眼レフのエントリークラスと比較する人向けの、製品ではないでしょう。
私はG-1・GH-1とE-P1を比較し、この値段を見てパナを買う意思を固めました。(上でそう書いてますね)そんな人いないのかな。
>>コンパクトカメラより画質の良いカメラという定義
>>あのー、これは一眼レフではありません。一眼でもないですからね。
という主張が今、このスレッドで何の意味を持つのかわかりかねます。もっと楽しみましょうよ。
書込番号:9711870
5点

>BEN SHARNさん
いや、この製品のコンセプトとサイズは購入検討に値しているんですけどね(^^;
ただ素朴にこれを「デジタル一眼」とカテゴライズしてしまうと、全てのコンパクト
カメラが、「一眼」になってしまいます。 (メーカの主張はおいといて)
一眼レフ:光学式ファインダー+背面液晶ライブビュー
一眼:EVF+背面液晶ライブビュー
背面液晶ライブビューのみを、一眼と呼んでしまいますか?
そーなるとGRデジタルも、DP1・DP2もレンズ固定の「デジタル一眼」になってしまう
んですよ・・・ 定義的にどーなのかと。
EVFでも光学式でも構いませんが、ファインダーで一線引かないと(^^;全ての
コンパクトカメラがデジタル一眼です、はい。
今後、この辺の線引きはどうなるんでしょうねーーー 批判でなくて素朴な疑問
>一体型さん
撮像素子から離れていても、EOS5DマークIIやα900は素晴らしい画質を発揮しますけど?
それに一眼「レフ」でないと位相差検知AFが使えません・・・
やっぱり背面液晶では速写性・フレーミングの面では、ファインダーに一日の長があります。
使い分けたいんですけどねえ。G-1から改良されているか解らないけど、背面・EVFともに
液晶の残像感やシャッター時の一時フリーズ画面がありますから。
コンパクトしか使っていない人には、解らないのかな? この辺は。
書込番号:9711904
4点

「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
私も使っていて気持ちいいのは「一眼レフ」ですけど、「一眼」という表現がおかしいかと言われればおかしくはないと思いますけど。
逆に一眼レフの「一眼」の方がよっぽど違和感ある、と以前別のスレでも書きましたけど。
っていうか、アナログ用に設計されたレンズを使い続けて「【デジタル】一眼レフ」を名乗る事には違和感ないのかな。(^^;
書込番号:9711985
9点


>TAIL5さん
なるほど。私もE-P1はGRDもDP1/2と同じと思ってましたから、納得です。そう考えると一眼じゃないですね。
>今後、この辺の線引きはどうなるんでしょうね
私も疑問ですね。 RFなんかもまとめて「レンズ交換型非レフカメラ」でしょうか(ださいですね)
「ネオイチ」もださいし。どこかで誰かが(じじかめさんかな)良い事書いてたような気がします。
私はコンパクトもRFも高倍率機も目が無いので、全部まとめて「デジカメ」じゃー広すぎますかね。
>ToruKunさん
古いレンズの描写も気に入っていて、フレアやゴーストが意図的に欲しいときは使います。
逆が欲しいときはデジタルレンズを使います。
>「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
と仰ってる割には「デジタル一眼」と「一眼」を分けるのは矛盾してるような?
つまるところ楽しんでカメラを使えれば「理屈や言葉」は無用ではと個人的には思ってます。
書込番号:9712030
1点

BEN SHARNさん
> >「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
> と仰ってる割には「デジタル一眼」と「一眼」を分けるのは矛盾してるような?
あっ、すみません。
あくまで、
「いや、それを言うなら〜」
って事で。(^^;
個人的にはおもしろい製品であれば呼称なんてメーカー任せで良いと思っています。
そこに異様に食らいつく人になんか引っかかりを感じてしまうんですよね。
あっ、私も、「そういう人に異様に食らいついている」人かもしれませんね。(^^;
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9712120
1点

じゃ私も「そこに異様に食らいつく人に異様に食らいついている人に食らいつく人」かもしれませんね(^^;(エンドレス)
ともかく私たちみたいなのは値段がこなれたころ買いましょうかね。
ではトピ主さんに話題を戻します(笑)
書込番号:9712158
0点

価格.comの現在のジャンル分けに対する名称「デジタルカメラ」「デジタル一眼レフカメラ」
が適切でないだけだと思います。
「デジタルカメラ」「レンズ交換式デジタルカメラ」とすれば不毛の論争はなくなる。
管理人さ〜ん。 検討方よろしくお願いしますよ〜。
書込番号:9712196
5点


「一眼レフ」は確かに機構的なしくみの名前ですが、半世
紀の長きにわたって、「高性能・高画質・レンズ交換式」の
代名詞になってきましたから、ついつい、使用法に混乱がある
のは仕方がないのかもしれません。(言語というのはかなり
あやふやかついい加減なもので、私がいま書いた「代名詞」
という表現も、言語学的に言うと間違いです)。
ともあれ、少なくともカカクコムでは私もレンズ交換式か
否かで区分するのが適切だと思います。wakrouさまに一票
です。
書込番号:9712443
0点

デジイチは、重くて、お洒落じゃないと言う人には売れるかも。
実写は関係ないと拘らない人。価格は高いですね。
書込番号:9712449
0点

高いかなー?いろんな機能が付いていて、しかも金属ボディ。
初値としては適切な価格設定だと思いますけどねー。
逆にこの価格に納得できない人は買うなというメッセージかな?リコーのGRDみたく。
E-620は値落ちが激しいですが、大体オリンパス機はフォトパスポイントで割引できる価格が目安のような気がするので、ツインレンズキットは落ちても10万円ぐらいではないでしょうか。。
書込番号:9712557
4点

DP2に比べて、レンズ交換できるのは魅力的ですが、現在小型単焦点レンズが少ない状況では
価格差ほどのメリットが無いような気がします。
http://kakaku.com/item/00503711334/
書込番号:9712657
1点

価格だけを見たら確かにちょっと腰が引けます。
でも機能等をちゃんと見れば「しょうがない」→「欲しいかも〜」ですよ(笑)
取りあえず今日「現物」を見に行きます♪
書込番号:9712665
2点

発売当初から低価格にしてしまうと、製造が間に合わず入手
するのに数ヶ月待ち。クレームの嵐になると思いますが。
書込番号:9712837
3点

「機能」とか「価格」とかとかで選ぶカメラじゃないような…。
多分、実機を手にして、その質感とか、モノとしての存在感でグッと来るか来ないか、なんじゃないかと。勿論、フィルムカメラもその比較対象に含めれば、幾らでもこれに勝る機種は存在しますが、デジタルに限定すれば、今のところ、比較すべき相手はいないんじゃないかなァ。
プラスティックの固まりに10万は高いかも知れないけど、これだったら別に高いとは思いませんねぇ(少なくともボディに関しては)。
書込番号:9714114
3点

>ステンレスの鍋も高いですね。
そう思う方は、アルマイトの鍋を買えば良いんですよ。
いざとなれば、空き缶を鍋代わりに使うという手もありますよ。
まあ、世の中にはチタン製の鍋が欲しい人もいれば、18金の鍋が欲しい人もいるわけですし、人それぞれですね。
書込番号:9714259
7点

高いけど予約は上々みたいですから・・・。
価格は今までのようにすぐには安くならなそうですね。
ツインレンズキットで10万以下になったら嬉しいですけど。
でも、発売前に買わないとアダプターとファインダーが貰えないってことですよね・・・。
だったら3か月で3万は安くならないだろうから発売時に買う方がお得かもしれないです。
書込番号:9717316
3点

>のぞのんさん
パンケーキレンズが入ったキットにはファインダーは付属してるはずですよ。
書込番号:9721546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)