ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ホルダーとグリップ両方はつかないでしょうか

2025/05/05 14:16(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。ハンドストラップ(グリップ)は三脚用の穴も使うわけですが、両方を同時に装着するというのは無理なものでしょうか。

書込番号:26169787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/05 14:58(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

 JJCカメラハンドストラップのように、カメラの三脚用ネジ穴に取り付けるパーツに三脚用ネジ穴が有るタイプなら両方を同時に装着することが出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW7QNM5

 ハクバ HAKUBA 一眼カメラ用ホルスターなどは、クリップタイプではないので使えますが、前玉の大きい物は使いにくいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K5RTLZ

書込番号:26169813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/05 15:45(4ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

ハンドストラップ側の下の部分に 三脚穴が付いていれば 付けられるとは思いますが 腰に付けたりする場合 ネジの部分に負荷がかかり 緩む可能性が高くなり 落としたりする可能性も有るので 2段重ねは止めて置いた方が 良いように思います

書込番号:26169834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/05 16:05(4ヶ月以上前)

三脚・一脚用に設計されているので、
用途以外に使わない方が無難。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

書込番号:26169845

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/05 17:39(4ヶ月以上前)

やはり、三脚、一脚以外には使わないほうがいいっぽいですね。
悲劇が起きたら、誰も責任取ってくれませんからね。

書込番号:26169913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 20:53(4ヶ月以上前)

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

実際に何点か候補を立てて買って使ってみて、『冷や汗をかく』体験も実感された方が良いかと思います。
この手のツールは、一度付けたら付けっぱなし、と言うことは無理で自分の経験上結構な頻度で状態確認が必要だと理解してます。

・・・ましてや注意がそれ程向かない腰部へロックオンするタイプのホルダーは、ネジ類の締め具合確認以前に、例えば転倒しかかった或いは柱なり手摺に当たって緩みが生じた、みたいなことを『常に念頭しとく必要』があります。

ロックオンしたつもりが半ロックで暫くしたらいきなり軽くなりました、なんてことは考えたくはないでしょう。



まずカメラボディの『三脚用の穴』は、その本来用途のために必ずボディ底面にあります。
この穴が機構的にその用途を果たすためには、力が上下方向=垂直(鉛直かな)に掛かるようにする必要がある筈。

なのでそれ以外の方向からの力に耐えるのは、無理とは言わないまでもそれ程は確実じゃないでしょう。

何年か前にこの穴を突き抜ける程ネジ込んで駄目にしたとか、或いは実は三脚穴の横の小ネジが壊れたとか話題になったことがありました。メーカーによってはそれ程の力で締められる事は想定しない事もあるでしょう。


ところでこの穴を大いに活用してるのが『アルカスイス互換のクランプとプレート』です。
その規格のボディ側プレートに、三脚雲台側のクランプやら専用雲台やら多彩なアクセサリで運用性を増やしてます。

プレート側には単に三脚穴に留めるにネジ一本だけの代物から、三脚ネジ+ボディ背面又は前面側にプラ製の爪を立ててボディとプレートが三脚穴中心に回転ズレを起こさないようしてるものもあります。

これだけの仕掛けを付けてても、三脚でカメラ振り回してる時にはプレートがゆるむこともあります。
或いはクランプを締め込んだつもりがうっかり忘れて、ボディ+レンズが落下直前という大惨事一歩手前もありました。

書込番号:26170094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

ピークデザインのキャプチャー V3 とクラッチならご希望通りの運用が出来るような
気がします。

ピークデザイン(Peak Design) | 【公式】ブランドサイトに動画があるので参照される
と良いと思います。
https://www.peakdesign-japan.com/


私はα7RVとα7RXにスタンダードプレートを付けて、たすき掛けにしたストラップ
に吊していますが、今まで緩んだことはないし信頼できると思っています。

書込番号:25064919
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25064130/#25064919

キャプチャーは付け外しの時にカチャッと金属音がするのが気になるだけで、慣れれば
片手で付け外し出来るしとても便利です。

クラッチは使ったことが無いので、うまくα7 IV に取り付け出来るのかは不明です。
吊り環には通りそうだけど使用感が大丈夫なのかどうか。

スタンダードプレートはそのままアルカスイス互換の三脚に使えるので、私はカメラに
取り付けてから一度も取り外したことはありません。
付け外しには六角レンチが必須なのでカメラバックには入れています。

昔フイルムカメラの時代に、ハンドストラップで撮り歩いたことがありますが、時々
右手を使わなくてはならないとき、カメラをバックに仕舞わなきゃならないのが面倒で、
結局たすき掛けのストラップに落ち着きました。
当時キャプチャーがあれば重宝していたと思います。

もちろん、どんな運用をするにせよ自己責任で、ですね。

書込番号:26170782

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/06 15:51(4ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
なかなかのお値段ですね。
やはりいいものは高いと。当たり前なのでしょうけども。

書込番号:26170835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 22:59(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

高いですね〜。
私が買ったときの倍近い値段になっています。
まぁ、食品も何もかも高くなりました…(^_^;)

書込番号:26171296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:30(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

別機種ですが、腰だめにしていたら、
α7SIIIの手振れ補正に不具合が起きた、
という報告がありました。

直接的な関係があるか、個体不良かは
不明のようですが。

・壊れました(スチル撮影)2022/12/12 14:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25049992/

スレ主の最初の発言でα7IVの2台では起きていない、
ともありますが、手で直接持つ場合とは異なり、
移動中にジャンプしたり小走りしたりすると、
内部メカや、装着レンズの重さによっては
装着部にかなりの負荷がかかるでしょうから、

撮影、移動スタイルにもよると思いますが、
先のオリンパス機の件と同様、腰だめ保持は
一定のリスクがあるかもしれませんね。

書込番号:26171445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:29(2ヶ月以上前)

以前まで私もPEAK DESIGNのキャプチャーやアンカーを利用していましたが、最近PGYTECH2全て乗り換えました。
底面にプレートをつけて、ストラップを使うときはストラップホルダーへつけ、リスト(ハンド)ストラップを使うときは右側に、ビーズとストラップの運用にしています。
プレートにもピーズをつければブラブラしないタイプのハンドストラップにも対応できます。
また、三脚の固定もアルカスイスで締めるのではなく
Snaplockを使えば緩みを気にする必要がないので
長時間の撮影でも安心できます

書込番号:26243936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iボタンの二度押しで

2025/05/05 09:49(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:18件
機種不明
機種不明

iボタンを一度押す(EVF優先モード)

iボタンを二度押す(EVF優先モード)

シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。

モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・

これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?

書込番号:26169590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/05 12:48(4ヶ月以上前)

DISPボタンだと思います。

カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、

d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から

たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。

(画面1は固定)

書込番号:26169713

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/05 13:23(4ヶ月以上前)

ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。

d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、

画面1の更に下の階層に行くと、

画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。

書込番号:26169733

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2025/05/05 14:54(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:26169809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 08:02(4ヶ月以上前)

DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。

これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。

書込番号:26170392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2025/05/06 16:38(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:26170886

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

【ご質問】Nikon D5300との違いについて

2025/05/04 22:05(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
旅行先でたまに撮影をするくらいの初心者でございます。
以下、質問が漠然とした内容になってしまうかと思いますがお許しください。

現在所持しているカメラが10年以上経過しており、買い換え検討中のため、みなさまのアドバイスをいただけたらと思っております。

【現在所持している機種】
 D5300+SIGMA 17-70mm F2.8-4

【買い換え検討中の機種】
 α6700+SIGMA 18-50mm F2.8

【撮影用途】
・旅行先の風景
・ポートレート
・動画撮影(新生児〜乳幼児)

現状、このカメラに大きな不満はないのですが、動画撮影を同じカメラでこなせればなと思っております。
また、静止画含めてよく動き回る子どもを撮りたいと思っていますので、オートフォーカスが速い機種をと考えております。
その2点を重視したところ、α6700を買い換えの候補としておりますが、現在所持しているカメラに比べて如何ほどの進化を感じるのかが疑問です。

また、Nikon機で撮った写真とどのような違いがあるのか、もし比較された方がいらっしゃいましたらご教示ください。

主観的なご意見含めまして、どんなご意見でも頂戴できればと思っておりますので、アドバイスいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26169317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/04 22:43(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

D5300を、ニコンZ50 II+FTZに置き換えた方が良いと思います。レンズはそのまま使えます。Z50 IIのAFは速く正確で、ニコンD500やD4と大差ありません。

書込番号:26169348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/05 07:43(4ヶ月以上前)

検討中の組み合わせは、AF性能が優れていて動画撮影機能が充実したボディと明るいレンズで良いですね。

動画撮影を重視されるなら、レンズも含めてミラーレスへの更新が必要です。
ミラーレス用レンズのフォーカスモーターは動画撮影に最適化されており、動画AFでは重要な要素です。

ミラーレスにすれば瞳AFも可能ですし、人物撮影のAFでは圧倒的なメリットが得られるでしょう。

静止画画質につきましては、センサー性能はダイナミックレンジや高感度耐性は1段分改善しているので、そこはメリットでしょう。
晴天野外であれば、画質差は感じられないと思いますが、室内などの暗所撮影では恩恵が有りそうです。

書込番号:26169511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/05 08:09(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

D5300はSIGMA17-50F2.8で、α6700はその組み合わせで使っていました。

D5300からAIプロセッシングユニットを搭載した現行のソニー機に変更した場合、AFの違いが最も違いを感じると思います。

書込番号:26169526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/05 09:08(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

>>α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
この組み合わせだと私は気にしませんが
動画撮影時に手振れ補正の効きが少し弱く成ります。

予算的に問題ないなら以下のレンズはどうですか?
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/

候補のレンズはAPS-C専用でフルサイズへのステップアップも考慮するなら選択肢も変わりますけど、

書込番号:26169564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/07 07:50(4ヶ月以上前)

他の方がお勧めしているZ50II+FTZの組み合わせですが、サードパーティレンズはFTZ経由で動作しない事があるので注意が必要です。
確実に動作させたいなら、レンズメーカーに確認した方が良いです。
FTZの分だけ大きくなりミラーレスのメリットも失われるので、代わりのないレンズでない限り、長く使うものではないと思います。

書込番号:26171480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/10 14:09(4ヶ月以上前)

僕も元々NikonユーザーでSONYに移りました。
以前はNikonミラーレスってショボかったですけど、Z9以降なかなかいいのも出てくるようになったとは思います。
レンズがいいのがあったり、外部ストロボがあったり。Nikonに対する慣れがあったりするのであればZシリーズもいいかもしれません。
α6700とSigmaの1850/F2.8をお考えとのこと。このレンズも軽くて評判のいいレンズですが。
動画目当てだとよく言われているのは、サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
せっかく動画目当てに買われるのであれば。
それと最近のαはストロボが内蔵されていません(αに限らず最近のミラーレスはかもしれませんが)。旅行とかで家族を撮るならストロボもあった方がいいかもしれません。
デジタル一眼レフから最近のミラーレスはAFの進化が凄いと感じるのではないでしょうか。
画面のどこででも瞳に正確にAFしてくれます。動画でも無音で瞳を追い続けてくれます。

書込番号:26174716

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 15:46(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん
サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。

更に最近のデジタル対応レンズはカメラでのデジタル補正を前提にかなりの小型軽量化を実現しました。
しかし非純正レンズでは、そのデジタル補正がカメラでは最適には出来ませんので画質がかなり悪いです。
純正レンズでは画質も最高です。
この件をソニーに問い合わせたら、純正レンズを使って下さい。でした。

安いからとシグマレンズは有り得ません、そもそも動作保証すらされてません。

書込番号:26174792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 sdカードについて

2025/05/04 20:45(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 Sydkixさん
クチコミ投稿数:2件

久しぶりに取り出して使おうと思ったら
SDカードが4んでいたので新しいものを購入しようと思いますが
説明書通りSDXCの64GBまでの対応でしょうか?
それもと、SDXC128GB以上もいけるのでしょうか?

書込番号:26169213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/04 20:52(4ヶ月以上前)

GM1は3台持ってますが全て128GB使ってますよ。

書込番号:26169224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/05/04 22:28(4ヶ月以上前)

カメラの発売が古いと、容量の少ないカードでの動作チェックが普通でした。
場合によってはSDの最大容量も使えれるかもしれません。
カードに長期間データを入れておくのは危険です。
一時保管先と考え、他のものに移し、カードを初期化しましょう。
記録する機械で。

書込番号:26169337

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sydkixさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/04 23:02(4ヶ月以上前)

ありがとうございます
助かります。

書込番号:26169363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/05 00:34(4ヶ月以上前)

>Sydkixさん

SDカードは容量で規格が異なります。

SDXC対応のGM1なら理論的には最大容量の2TBまで使えるはずですが、動作確認してないため保証は無いですね。
パナソニックの場合、SDから撤退してますが他社に比べて大容量のカードは出してなかったと思いますし記憶ではみ128GBが最大だったと思います。

ただ、GM1が発売された頃は64GBまでの製品しか発売しておらず、動作確認も自社製のSDカードを使うでしょうから64GBが最大容量として取説に記載されてたのだと思います。

価格が安くなってるので256GBや512GBをと考えてるのかなとは思いますが、メーカーでは動作確認してないので5g@さくら餅さんが128GB使ってるようですから無難なのは128GBかも知れませんね。

書込番号:26169425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 05:09(4ヶ月以上前)

基本的にはSDXC規格であれば最高の2TBまで対応しますが、
パナ側は動作保証していないので、当然自己責任になります。

ただそれ以前にGM1の1600万画素だと、
RAWで撮影しても64GBで3000枚オーバーです。

そしてSDカードがダメになれば、
SD上の画像はすべてダメになりますから、
当然小まめなPCなどへの画像コピーは必須で、
SD上の画像が多ければ差分コピーでも時間がかかります。

もちろん気軽に動画も撮りたいなどの要望があるなら別ですが、
自分の用途に見合った容量で、
より高速な読み書き性能の方を優先させた方が、
実際の使い勝手は良いですよ。

今はUSB 3.0(5Gbps)のカードリーダーも安いですから、
カメラからSDを取り出してコピーかけることをお薦めします。

書込番号:26170341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 競馬撮影でピントが合わない・甘い

2025/05/04 20:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明
当機種

旧環境、f/6.3・1/1600・400mm・ISO800

現環境、f/10・1/1600・270mm・ISO1250

競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。

旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM

旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)

書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 09:57(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。

適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)

おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。

上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/05 10:04(4ヶ月以上前)

  露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.

 それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
 露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.

書込番号:26169602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/05 10:13(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ぶんちょろさん

1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。

んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?

SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)

AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)

書込番号:26169609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 10:55(4ヶ月以上前)

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。 

書込番号:26169630

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/05 10:57(4ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん

CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?

R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
 ↑
F10では、を超えています。
 ↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。

※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm



ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。

書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 11:08(4ヶ月以上前)

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?

レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?

切っていたらスミマセン。

書込番号:26169641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 12:57(4ヶ月以上前)

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。

>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.

これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/05 12:58(4ヶ月以上前)

機種不明

【R7 】レイリー限界、レンズ解像度

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。

個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;


なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。

書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/05 13:02(4ヶ月以上前)

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?

書込番号:26169719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:31(4ヶ月以上前)

機種不明

f/6.3・1/1600・400mm・ISO400

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。


>>1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

こちら1枚目は京都競馬場のダートで、撮影場所は覚えていません…。恐らくラチ付近だと思います。普段はラチ付近でダートを撮ることはないのですが、この時は400mmでかつかなりトリミングした記憶があります。
2枚目は京都競馬場2階スタンド席で撮っています。ISO感度はこの時にオートにしましたが、普段はマニュアルでいじっています。

お写真拝見しました。2枚目のリバティアイランドがわたしの撮っている写真にとても近いと思います。
実際にLightroomで明るさを上げているため、いつもこれくらい暗いまま撮っています。それがピントの甘い原因になるのかと思っていましたが…。

>>F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?

カメラ友達がF値は最低8は確保していると聞いたので、競馬に関しては自分もそうするようになりました。

>>そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

1点AFの練習に関しては正直難しくてしていません。
色んな意見をくださっていますので、真面目に取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

(添付の写真は現環境で撮ったものです。京都競馬場の2階スタンド上寄りです。今よりずっとアバウトに撮っていましたはずなんですが今より上手でした)

書込番号:26169741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:43(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。

>>CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました。

>>ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

kenko pro1d プロテクターをつけています。
口コミが良かったので買いましたが、悪さをすることもあるんですね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:50(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。

>>一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが

最初にボディを買ってからレンズを購入しています。
店員さんにもいいレンズですよとオススメされたのですが、相性というのもあるんでしょうか…。

手ぶれ補正についてはオンのまま撮影しています。
他の方の質問にも手ぶれ補正が悪さをすることがあるという回答がありましたので、一度切ってみようと思います。
(その回答については見落としていました…)
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:58(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

みなさんの話からすると、単に自分でした設定がEOS kiss x10のオート設定より下手なだけかと思います。
精進します。

書込番号:26169773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 14:13(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
>単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
スレ主さんの投稿を読むと、何回もトライした上での話なので、光や空気などの影響でもなく、
結果そういう結論になってしまいますね。
マニュアルとオートでの撮影の違いというよりも、
カメラの違い、もしくはレンズ(AFスピードも含む)?になってくるのかなととれますよね。
この2つのカメラでAF-C(キャノンはサーボでしたっけ?)、スモールスポットで遠距離を動く様子、
またこちらに向かってくる動きを連写で撮るとどちらが歩留り多く撮れるのか試すのもありかなと思います。
興味はありますね。
貼られた写真だけではわかりませんが、結局どのAF方式(ワイドやトラッキングも含む)にしても、
AFを合わせるのは小さなスポットとなるのかなと思いますが、
ミラーレスの場合、そのAFをとる場所がコントラストが低かったりすれば、その周辺あたりのどこかで合わせようとする挙動があると思います。
特にこれはワイドやゾーン、トラッキングなどでは顕著かもしれません。
またスモールスポットの場合、フレキシブルスポットではない限り(スポットの位置で難しい場合は隣接する周辺でピンをとる)、全く外してしまう可能性もあるのかなと思います。
ぶっちゃけただ単に任意のスポットでの合焦というところでいうとKISSのほうが、
信頼性は高いという結果であっても不思議ではないような気もします。
ただ検証にはレンズを揃える必用もありで(ミラーレスにはアダプターを介してだとこれも駄目でしょ)、
となるとなかなか検証もできないですが...。

書込番号:26169784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/05 14:20(4ヶ月以上前)

露出に関してはMモードでもカメラの露出計を使う場合
カメラまかせのオートでの適正露出もMモードで露出計が示す適正露出も同じなので
カメラマンの意図をどこで込めるかはそこからの露出補正という概念になります

なのでここが判っていれば、出発点はオートでもMモードでもどっちでもよいのです

僕はシチュエーションに応じて最終結果に早く行きつける方を使うだけ

てなわけで最初は適正露出に合わせるのはカメラに任せてしまって
他のもっと大事なことを先に学んだ方が良いよってことですね

いずれはMモードも使いこなせた方が絶対楽ですけどね♪

書込番号:26169790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 16:10(4ヶ月以上前)

皆さま
たくさんのアドバイスやご指摘ありがとうございました。
周りのカメラ友達にも色んなアドバイスをいただいていたのですが、撮れば撮るほど思うような写真が撮れなくなり本当に参っていました。

たくさんの気づきや学びを得ることができたので、こちらの返信をもって質問を閉じさせていただきます。

皆さまもどうぞ良きカメラライフをお送りください。
ありがとうございました。

書込番号:26169849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/05 20:46(4ヶ月以上前)

旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった、ということではないですかね。新環境は馬体のほうにフォーカスが行ってますね。


あと考えられるとしたら、フォカース合わせたところから実際にシャッター降りるまでの微妙な時間差でずれている、ということです。高速で動く物体ではありうると思います

書込番号:26170088

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/06 10:36(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【フルサイズ】レイリー限界、レンズ解像度

(再)比較用【R7】レイリー限界、レンズ解像度

(解決済になっているので、レス不要(^^;)

ぶんちょろさんのレス(書込番号:26169757)の下記のレスについて、
「フルサイズでは、どうなるのか?」
を補足します(^^;

>>フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

>そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
>F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました


たぶん、銀塩フィルム時代からの「伝習」など、かと思います(^^;

※フルサイズ用の添付画像の F8からF11の部分を【赤枠】で囲んでいます。


銀塩フィルム時代の事実上の標準は、35mm判(ライカ判、135判)なので、
いわゆる「フルサイズ」にも通用しますが、
撮像素子サイズが小さくなるほど、小絞りボケの悪影響が大きくなります。

※2種類の添付画像を参照

また、世間一般として「はじめに光学解像ありき」の概念が希薄~無いので、
画素数を増やせば増やすほど解像できるという思い込みがあり、
その誤解をメーカーや販売側も利用し続けていること、
など継続しているので、
今後の他の方々からも、まだまだ「撮影条件設定の誤解」は継続しそうです(^^;


(追伸)
>ぶんちょろさん

・念のため、レンズの状態の確認をお勧めします。

同程度の換算fとなるレンズを持った人と、【同じ静物】を、同程度の距離から【数枚】撮って、元画像をもらって 、比較してみてください。
(別スレの(たぶん)別のレンズで、新品レンズの製造不良ネタがあり、新品交換か修理になっています)

※【同じ静物】⇒ 解像力の比較用なので、そこに注意を。

書込番号:26170533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 17:44(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
>旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
スレ主さんの旧環境はkiss X10なので、
瞳認証はなく、またAF-C(サーボAF)でスポットフレームで目にあてて追従は難しいと思います。
AF方式については言及されてないのでなんとも言えませんけど...。

>新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった。
この説はあるかと思いました。
瞳の認証は作動しているけど、
日陰で暗く、またコントラストが不充分でAFが抜けた。
もしくは駆動が間に合わなかった。
自分はちがうミラーレス一眼カメラ複数でですが経験したこともあり、
ミラーレスでは結構あるあるの事ではないかなと思います。
レンズも選びますしね。

また「ありがとう、世界さん」の小絞りボケもあるような気もします。

書込番号:26172889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/12 20:11(4ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん
解決済みになてますので軽く読み流して下さい。

ズームレンズでズームしながら連写するとピントが甘い、もしくはピンボケが出ます。
直線向いたところで大きく撮りたいから望遠側いっぱいで撮影しますよね。
近づいてきて画角一杯になりそうになったら、ズームを引くのではなく、一旦連写を止めて目の前を撮る画角に一気にズームします。
目の前に来るまでは若干小さめになりますが、レンズがピント合わせに専念できるので、目の前を通る時にはピント合っているはずです。
NikonにしろCanonにしろ、動物認識とか馬認識とか、あまりあてにしない方がいいです。
1点フォーカスで遠目はセンターに、真横撮る時はポイントを1つ馬の後ろ側に動かして、ゼッケンで合わせるようにすると、ゼッケンのベース色と文字色のコントラストでピントが合いやすいです。
また、手ブレ補正はOFFに。レンズ振ってる間に補正レンズが微動して結果ブレます。
ISO上げてシャッタースピード上げてブレを対策して下さい。
気になるなら一脚使うか、ミニ一脚付けて腰ベルトに差して使うのも効果あります。

露出の取り方。
Mモードで撮影を前提にしていますが、カメラの測光をスポットにしておきます。
絞りとシャッタースピードをこていしておき、自分の正面の芝生の露出を確認します。
ファインダー内の露出インジケーターでプラスかマイナスかどちらに振っているか確認して、ISO感度を変更します。
これがプラスマイナス0を基準にしてどのくらいが適正露出なのか誘導馬や返し馬で試し撮りして探ります。
これを決めてしまえば、馬がいなくとも芝生だけで露出がわかるようになります。晴れでも曇りでも同様です。
細かく言えば芝生の長い時と短い時で反射率が変わるので若干調整は必要ですが。
で、これが目の前(ゴール前)の露出で、ここから4コーナー側へ振った時は、1/3から1段オーバーになりますので、シャッタースピードを早くして対応します。
特に秋の京都開催は、陽が低いので馬に対して斜めから当たるのでオートで撮ると馬体の反射光を拾ってオーバーになりすぎます。

天皇賞2025春の写真ですが、私のデータ(ゴール前)はISO1600、F8、SS1/1600でした。

書込番号:26176991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

U1 にて 絞り優先にする方法教えて下さい

2025/05/04 19:28(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:17件

メニュー見てもそれらしい物が無い U1 にて 絞り優先にする方法教えて下さい
お願いします

書込番号:26169126

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/04 19:57(4ヶ月以上前)

撮影モードダイヤルを「A」にします。

セットアップメニューの「ユーザーセッティングの登録」から、

U1に登録 → 「 はい」 を選択します。

書込番号:26169157

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2025/05/04 21:11(4ヶ月以上前)

素晴らしい 反映できました
解決できて ありがたいです

書込番号:26169252

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)