
このページのスレッド一覧(全33853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2025年5月12日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月6日 15:20 |
![]() |
83 | 35 | 2025年5月9日 20:59 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月21日 23:29 |
![]() |
21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 |
![]() |
10 | 7 | 2025年5月10日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lightroom ClassicでRawファイルを読み込むと勝手に階調が勝手な数値に設定されてしまうのですが、理由はなんでしょうか?
階調以外のトーンカーブやカラーミキサーの数値は変化せず0の状態です。
ホワイトバランスはオートに設定して撮影してるので数値が変わるのは分かりますが…。
撮影時のカメラ側の設定は
Raw+jpgで撮影時のピクチャーコントロールはスタンダード
ホワイトバランスはオート
Lightroom側の設定としては
環境設定>プリセットのRaw初期設定は「カメラ設定」
プロファイルは「カメラ 標準」
"読み込み時に適用"の現像設定は「なし」
バージョンは14.3
ファイル読み込み後に"すべての設定を初期化"しても階調だけ数値が残る
今まで使ってきたD750ではこんな現象が起きなかったので困惑してます。
何か設定が悪いのでしょうか?
4点

カメラ側のピクチャーコントロールって何か触ってますか?
書込番号:26170483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールですが今のところ特に設定を変えておらず、素のままのスタンダードといった状態です
書込番号:26170590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名前欄空白さん こんにちは
確認ですが アクティブDライティングのON・OFFで変化しますでしょうか?
書込番号:26170609
1点

読み込み時にプリセットを設定できるので、不用意に選択されていないかを確認してみてください。
書込番号:26170871
0点

皆様返答頂きありがとうございます。
>k@meさん
プリセット設定を確認しましたがやはり変わらず…でした。
>もとラボマン 2さん
ビンゴでした!
アクティブDライティングが標準に設定されていた為、試しにオフ設定で撮影しLrで読み込んだところ数値が0のまま変わりませんでした。
「弱め」設定時だと露光量±0/ハイライト-7/シャドウ+10
「標準」だと露光量+0.33/ハイライト-21/シャドウ+10
「より強め」だと露光量+1.00/ハイライト-49/シャドウ+10
がLrで読み込むと自動的に適用されました。
今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。
それと、アクティブDライティングがオフ設定でもLr側でテクスチャ+8、明瞭度+4が勝手に適用されましたが、
ピクチャーコントロールがフラット以外だと自動的に適用されるようでした。
書込番号:26171138
8点

>名前欄空白さん
解決してよかったですね。
その上で、Lightroom Classic のその動作はおかしい、ように思います。
別機種(α7C)ですが、次のようになります。
カメラ:α7C
カメラ設定:
- ファイル形式:RAW + JPEG
- DRO / オートHDR:Dレンジオプティマイザー
- Dレンジオプティマイザー:DRO AUTO
RAW現像
@ Lightroom Classic
読み込み時:階調のパラメーターの値は全て 0(ゼロ)。D-レンジオプティマイザーはメニューに表示されず、使われていない、と思われる。
RAW現像:階調のパラメーターを設定する。D-レンジオプティマイザーでの調整はできない。
A Imaging Edge(ソニー純正)
読み込み時:D-レンジオプティマイザー:オート
RAW現像:D-レンジオプティマイザー:切 / オート / マニュアル から選択
>今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。
仕方ないですね。
私は RAW + JPEGで撮影していて、JPEG撮って出しで気に入れば、RAW現像はしないです。
アクティブDライティングが、ソニーのD-レンジオプティマイザーと同等の機能としますと、
オフにしますと、JPEG撮影では対応できない、ような状況が起こりえる、かと思いますが、スレ主さんは常にRAW現像されるのですか?
書込番号:26171944
1点

>pmp2008さん
ご指摘のあったようにLrの動作がおかしいのではないか?というのは正直私も思ってます。
というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。
と思ったのですが、調べていたら同じような現象が起こる方が見えました。
(外部リンクですが)
https://shaberizon.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9z%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-d-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86/
EXPEEDが以前よりも進化して賢くなってる関係で起こるもの、という認識で腑に落とすことにします。。。
基本的にほぼほぼRaw現像しているスタイルです。。
最悪どうしてもとなったらカメラ内現像でどうにかなりそうではありますね。
書込番号:26172128
1点

>名前欄空白さん
>というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。
そうですか。
同じニコンでも、機種(RAW形式)によっては問題ない、ということでしたら、
これはLightroom の方で、そのうちに修正される、かもしれないですね。
書込番号:26172168
0点

>pmp2008さん
NikonのアクティブDライティングは
他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。
オンにすると露出アンダーで撮影して
トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、
と言うことをやりますので
実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)
他社だと主にハイライトを変化させると思います。
書込番号:26176839
0点

>ろ〜れんす2さん
>NikonのアクティブDライティングは
>他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。
>オンにすると露出アンダーで撮影して
>トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、
>と言うことをやりますので
>実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)
なんと、RAW撮影にも影響が出るのですか。
>他社だと主にハイライトを変化させると思います。
ソニーは、書込番号:26171944 で書きましたように、RAW撮影して、その上での調整の一種がD-レンジオプティマイザーです。
RAW撮影とは独立しています。
書込番号:26176911
0点



現在ソニーのカメラを使っていて、Z5Uへの乗り替えを検討しています。
そこでEマウントレンズを使用するためアダプターを探していたら焦点工房さんのETZ21 proを見つけたのですが、こちらのアダプターはZ5Uに対応しているのでしょうか?
使用するレンズはSIGMAの35mm F1.4 Artの単焦点レンズになります。
実際に使用されている方がいましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:26170195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 14mm F1.8 GM、FE 35mm F1.4 GMと合わせて使用していますが問題なく動作しています。
ただし、星空撮影時はファインダーやモニターに縞状のノイズが出ます。
撮影した画像に問題はありませんがピント合わせに苦労します。
Z14-24 F2.8だと出ないのでETZ21 proの問題なのかもしれません。
書込番号:26170572
0点

ありがとうございます。
対応していて画像に問題ないようでしたらZ5Uに乗り替えても大丈夫そうですね。
ピント合わせに苦労するというのは星空撮影時だけなのでしょうか?
それとも日中使う時もピントが合いにくいのでしょうか?
書込番号:26170704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が不十分でしたね。
星空撮影時はMFで星にピントを合わせるので、縞ノイズが星と重なると厄介です。
日中などAFで使用する分には今のことろ問題なさそうです。
動画や動くものに追従するかは試していないのでわかりません。
書込番号:26170732
0点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずは日中や暗所でののポートレート等に使う予定でしたので、それでしたら大丈夫そうです。
書込番号:26170797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
AFの枠は頭になっているものの、なんだかぼんやり。
まったく別の写真できれいに写っているものもあるのでレンズの問題ではないと思いますが、被写体の大きさが小さすぎですかね?
AFで撮って、写っているものがぼんやりしていると、いったんピントを大きく外してもう一度合わせなおさないと同じような写真が連写だと大量生産されます。
大きく動いていないなら、ワンショットで都度合わせていったほうが確実でしょうか。
手振れではないと思うのですが。
6点

>もっぴ¥さん
AF設定を詳しく書いて頂かないとね?
普通はガチピンです。
スポットAFにすると良いです。
AF枠は被写体により変えます。
書込番号:26169997
1点

>花魁瀬川さん
失礼しました。
AFはサーボ、AFエリアは3。
サーボ中全域はオン、被写体検出は動物、瞳は自動、AF特性はオートで粘るに。
一コマ目はピント優先、プリAFはしないで撮りました。
時々、サーボでボタン押してて、枠はでているけどレンズが全く動いていない時があるような気もします。
レンズはRFの200-800mmです。
スクショなのでカメラなどの設定が出ないのを忘れていました。
書込番号:26170024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっぴ¥さん
サーボで止まってる野鳥を撮る時は、親指を離してからレリーズ
飛翔している時は親指は押しっぱなしで野鳥を追い続ける
だったかな?
やはりAF枠は最小のスポットAFが高精度で安心
但し800mmでも瞬時に小さな被写体をファインダーのど真ん中に入れるスキルが必要
また野鳥では設定を頻繁に変えるので忙しい
書込番号:26170047
5点

撮った写真をアップすべきでしょう。
この写真では、画面を撮ったカメラのブレや不具合の可能性すらあります。
フォーカスがあっているのに、ぼんやりしているとしたら、手ブレの可能性が大きいと思います。
レンズの可能性ももちろんあるでしょう。ズームなので、どの焦点距離でもジャスピン、解像良好ということはないと思います。
書込番号:26170059
4点


ほぼ同じ場所から撮ったものの二枚です。
先ほどのものは手振れでは?と言われると自信がないので、同じく頭にAFポイントがあったものです。
ぱっと見はピントがしっかり合っているようには見えるんですけど。
>ジャック・スバロウさん
鳥は見かけたら撮るくらいで不勉強で。
飛行機みたいに大きなものはブレさえなければしっかり写ってくれるんですけどね。
被写体が小さすぎるのかな。
書込番号:26170113
1点

写真拝見しました。
失礼ながら完全な手ブレです。どこにもフォーカスがありません。
原因がわかれば対策もできるでしょう。三脚使うなり、なにか支えを探すなり。
書込番号:26170116
4点

後から追加された2枚も手ブレです。
撮影方法、検討しなおしたほうがいいです。
書込番号:26170121
5点

こんばんは、EOS R5U もそのレンズも持ってませんが・・・
粗悪フィルター説をとっておこう
そのせいでAF精度も悪くなってる
まぁ、手振れもあるかもしれんけど、少しは
ほとんどの800mmの写真がそうなら可能性大
ズームを控えると症状は軽くなるかも
書込番号:26170133
4点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
シャッターを速くするなり、三脚等つかうなり撮影方法を見直してみます。
撮影することに気を取られすぎだったんでしょうね。
>スッ転コロリンさん
超望遠で、撮ることに気を取られすぎて雑になっていたんでしょうね。
まずは指摘のあった手振れを気を付けるようにします。
フィルターは使ってないんです。
たしかに手持ちの際はマックスまで延ばさずに、控えめにしてトリミングという手もありますね。
ひとまず皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26170146
1点

>もっぴ¥さん
ファームウェアのバージョンはいくつでしょうか。
https://asobinet.com/is-the-eos-r5-mark-ii-experiencing-af-issues-with-firmware-1-0-3/
を見ると、
ファーム1.0.2から1.0.3にした方でAF不具合が出ている方がおいでになるようです。
書込番号:26170171
0点

>もっぴ¥さん
このレンズ、MAXに伸ばすとイマイチなので、800mmで撮りたいならテレコン入れて800mmにした方がマシかもね。
書込番号:26170213
0点

>もっぴ¥さん
RF200-800の解像性能かもしれません。
先日RF200-800を購入し、R5Uでテスト撮影をしていますが、テレ端の800mmの解像性能はかなり甘いです。
また800oは遠距離での撮影が多くなると思いますが、大気の影響もあるかもしれません。
傾向としては、600mmはそこそこ解像する、800oだと小さく飛び回る野鳥はAF性能もあるかと思いますが、特に解像しない。
近距離、比較的大きな野鳥は800mmでもそこそこ解像する。
RF200-800は使い始めたばかりですが、解像性能はRF100-500のように目を見張るものはなさそうです。
書込番号:26170215
4点

1枚目はピンボケと手振れ両方、2枚目と3枚目はピントは合っているけど手ブレしているように見えます。
カメラとレンズの協調手振れ補正があるのに、1/1000秒で手振れするってあるんでしょうか?
書込番号:26170219
6点


解決済みとなっているようですが、以下もお試し頂いてみてはいかがでしょうか。
@AFエリアを「全域AF」に設定する。 → A「サーボAF中の全域トラッキング」をONにする。
自分もR5 MarkUで同じような現象でしたが、これで改善しました。
書込番号:26170265
2点

>koothさん
ありがとうございます。
ファームは1.0.3でした。
ただそれでAFの不調があるのかと言われると、判断のつかないところです。
改めて撮ってみて、手振れがなく、枠は被写体になっていても、ピントは合っていないという写真もありました。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
ほかの方も望遠では甘いと書かれていますね。
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
レンズの性能も使い込んで、使いこなしていく必要がありますね。
キヤノンで800mmだと、他は10万か200万オーバーかなので、仕方のない部分もあるのでしょうね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
自分が動きながらとか、無理な姿勢でとかはなかったのですが、まあ基本的なことができていなかったのでしょう。
普段あまり小鳥を撮ることがないので、練習が必要そうです。
>光芒マニアさん
ありがとうございます。
今回は試せていませんが、近いうちにアドバイスも含めいろいろ試してみようと思います。
なにせ先月購入したばかりで、使いこなせているとはまだまだ言い難いです。
書込番号:26170755
0点

先日はありがとうございました。
後日談です。
天気が悪かったので、アドバイスいただき少しだけですが撮りに行ってきました。
さすがに手振れはなさそうで、撮れてはいますが、枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
追尾していると、何度ボタンを押しなおしてもピントが合うということもなく、合わないときはいったん違うものにピントを合わせ、また被写体に合わせるということをすれば合いました。
回答いただいた中でファームがというのもありましたが、それが原因なのか、自分の使い方の問題か、または機材や天候などなのか。
いっしょに持って行ったR7は、前に枝があるなどの条件が悪い場合を除き、ピントが合っていない、合わないということはありませんでした。
書込番号:26170805
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。ハンドストラップ(グリップ)は三脚用の穴も使うわけですが、両方を同時に装着するというのは無理なものでしょうか。
0点

>keizeeさん
JJCカメラハンドストラップのように、カメラの三脚用ネジ穴に取り付けるパーツに三脚用ネジ穴が有るタイプなら両方を同時に装着することが出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW7QNM5
ハクバ HAKUBA 一眼カメラ用ホルスターなどは、クリップタイプではないので使えますが、前玉の大きい物は使いにくいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K5RTLZ
書込番号:26169813
1点

keizeeさん こんにちは
ハンドストラップ側の下の部分に 三脚穴が付いていれば 付けられるとは思いますが 腰に付けたりする場合 ネジの部分に負荷がかかり 緩む可能性が高くなり 落としたりする可能性も有るので 2段重ねは止めて置いた方が 良いように思います
書込番号:26169834
0点

三脚・一脚用に設計されているので、
用途以外に使わない方が無難。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:26169845
1点

やはり、三脚、一脚以外には使わないほうがいいっぽいですね。
悲劇が起きたら、誰も責任取ってくれませんからね。
書込番号:26169913
1点

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。
実際に何点か候補を立てて買って使ってみて、『冷や汗をかく』体験も実感された方が良いかと思います。
この手のツールは、一度付けたら付けっぱなし、と言うことは無理で自分の経験上結構な頻度で状態確認が必要だと理解してます。
・・・ましてや注意がそれ程向かない腰部へロックオンするタイプのホルダーは、ネジ類の締め具合確認以前に、例えば転倒しかかった或いは柱なり手摺に当たって緩みが生じた、みたいなことを『常に念頭しとく必要』があります。
ロックオンしたつもりが半ロックで暫くしたらいきなり軽くなりました、なんてことは考えたくはないでしょう。
まずカメラボディの『三脚用の穴』は、その本来用途のために必ずボディ底面にあります。
この穴が機構的にその用途を果たすためには、力が上下方向=垂直(鉛直かな)に掛かるようにする必要がある筈。
なのでそれ以外の方向からの力に耐えるのは、無理とは言わないまでもそれ程は確実じゃないでしょう。
何年か前にこの穴を突き抜ける程ネジ込んで駄目にしたとか、或いは実は三脚穴の横の小ネジが壊れたとか話題になったことがありました。メーカーによってはそれ程の力で締められる事は想定しない事もあるでしょう。
ところでこの穴を大いに活用してるのが『アルカスイス互換のクランプとプレート』です。
その規格のボディ側プレートに、三脚雲台側のクランプやら専用雲台やら多彩なアクセサリで運用性を増やしてます。
プレート側には単に三脚穴に留めるにネジ一本だけの代物から、三脚ネジ+ボディ背面又は前面側にプラ製の爪を立ててボディとプレートが三脚穴中心に回転ズレを起こさないようしてるものもあります。
これだけの仕掛けを付けてても、三脚でカメラ振り回してる時にはプレートがゆるむこともあります。
或いはクランプを締め込んだつもりがうっかり忘れて、ボディ+レンズが落下直前という大惨事一歩手前もありました。
書込番号:26170094
0点

>keizeeさん
ピークデザインのキャプチャー V3 とクラッチならご希望通りの運用が出来るような
気がします。
ピークデザイン(Peak Design) | 【公式】ブランドサイトに動画があるので参照される
と良いと思います。
https://www.peakdesign-japan.com/
私はα7RVとα7RXにスタンダードプレートを付けて、たすき掛けにしたストラップ
に吊していますが、今まで緩んだことはないし信頼できると思っています。
書込番号:25064919
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25064130/#25064919
キャプチャーは付け外しの時にカチャッと金属音がするのが気になるだけで、慣れれば
片手で付け外し出来るしとても便利です。
クラッチは使ったことが無いので、うまくα7 IV に取り付け出来るのかは不明です。
吊り環には通りそうだけど使用感が大丈夫なのかどうか。
スタンダードプレートはそのままアルカスイス互換の三脚に使えるので、私はカメラに
取り付けてから一度も取り外したことはありません。
付け外しには六角レンチが必須なのでカメラバックには入れています。
昔フイルムカメラの時代に、ハンドストラップで撮り歩いたことがありますが、時々
右手を使わなくてはならないとき、カメラをバックに仕舞わなきゃならないのが面倒で、
結局たすき掛けのストラップに落ち着きました。
当時キャプチャーがあれば重宝していたと思います。
もちろん、どんな運用をするにせよ自己責任で、ですね。
書込番号:26170782
0点

>ひめPAPAさん
なかなかのお値段ですね。
やはりいいものは高いと。当たり前なのでしょうけども。
書込番号:26170835
0点

>keizeeさん
高いですね〜。
私が買ったときの倍近い値段になっています。
まぁ、食品も何もかも高くなりました…(^_^;)
書込番号:26171296
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。
別機種ですが、腰だめにしていたら、
α7SIIIの手振れ補正に不具合が起きた、
という報告がありました。
直接的な関係があるか、個体不良かは
不明のようですが。
・壊れました(スチル撮影)2022/12/12 14:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25049992/
スレ主の最初の発言でα7IVの2台では起きていない、
ともありますが、手で直接持つ場合とは異なり、
移動中にジャンプしたり小走りしたりすると、
内部メカや、装着レンズの重さによっては
装着部にかなりの負荷がかかるでしょうから、
撮影、移動スタイルにもよると思いますが、
先のオリンパス機の件と同様、腰だめ保持は
一定のリスクがあるかもしれませんね。
書込番号:26171445
0点

以前まで私もPEAK DESIGNのキャプチャーやアンカーを利用していましたが、最近PGYTECH2全て乗り換えました。
底面にプレートをつけて、ストラップを使うときはストラップホルダーへつけ、リスト(ハンド)ストラップを使うときは右側に、ビーズとストラップの運用にしています。
プレートにもピーズをつければブラブラしないタイプのハンドストラップにも対応できます。
また、三脚の固定もアルカスイスで締めるのではなく
Snaplockを使えば緩みを気にする必要がないので
長時間の撮影でも安心できます
書込番号:26243936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点

DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
5点

ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
4点

>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点

DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点

>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめまして。
旅行先でたまに撮影をするくらいの初心者でございます。
以下、質問が漠然とした内容になってしまうかと思いますがお許しください。
現在所持しているカメラが10年以上経過しており、買い換え検討中のため、みなさまのアドバイスをいただけたらと思っております。
【現在所持している機種】
D5300+SIGMA 17-70mm F2.8-4
【買い換え検討中の機種】
α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
【撮影用途】
・旅行先の風景
・ポートレート
・動画撮影(新生児〜乳幼児)
現状、このカメラに大きな不満はないのですが、動画撮影を同じカメラでこなせればなと思っております。
また、静止画含めてよく動き回る子どもを撮りたいと思っていますので、オートフォーカスが速い機種をと考えております。
その2点を重視したところ、α6700を買い換えの候補としておりますが、現在所持しているカメラに比べて如何ほどの進化を感じるのかが疑問です。
また、Nikon機で撮った写真とどのような違いがあるのか、もし比較された方がいらっしゃいましたらご教示ください。
主観的なご意見含めまして、どんなご意見でも頂戴できればと思っておりますので、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26169317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300を、ニコンZ50 II+FTZに置き換えた方が良いと思います。レンズはそのまま使えます。Z50 IIのAFは速く正確で、ニコンD500やD4と大差ありません。
書込番号:26169348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検討中の組み合わせは、AF性能が優れていて動画撮影機能が充実したボディと明るいレンズで良いですね。
動画撮影を重視されるなら、レンズも含めてミラーレスへの更新が必要です。
ミラーレス用レンズのフォーカスモーターは動画撮影に最適化されており、動画AFでは重要な要素です。
ミラーレスにすれば瞳AFも可能ですし、人物撮影のAFでは圧倒的なメリットが得られるでしょう。
静止画画質につきましては、センサー性能はダイナミックレンジや高感度耐性は1段分改善しているので、そこはメリットでしょう。
晴天野外であれば、画質差は感じられないと思いますが、室内などの暗所撮影では恩恵が有りそうです。
書込番号:26169511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300はSIGMA17-50F2.8で、α6700はその組み合わせで使っていました。
D5300からAIプロセッシングユニットを搭載した現行のソニー機に変更した場合、AFの違いが最も違いを感じると思います。
書込番号:26169526
2点

>初心者スタイルさん
>>α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
この組み合わせだと私は気にしませんが
動画撮影時に手振れ補正の効きが少し弱く成ります。
予算的に問題ないなら以下のレンズはどうですか?
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
候補のレンズはAPS-C専用でフルサイズへのステップアップも考慮するなら選択肢も変わりますけど、
書込番号:26169564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がお勧めしているZ50II+FTZの組み合わせですが、サードパーティレンズはFTZ経由で動作しない事があるので注意が必要です。
確実に動作させたいなら、レンズメーカーに確認した方が良いです。
FTZの分だけ大きくなりミラーレスのメリットも失われるので、代わりのないレンズでない限り、長く使うものではないと思います。
書込番号:26171480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も元々NikonユーザーでSONYに移りました。
以前はNikonミラーレスってショボかったですけど、Z9以降なかなかいいのも出てくるようになったとは思います。
レンズがいいのがあったり、外部ストロボがあったり。Nikonに対する慣れがあったりするのであればZシリーズもいいかもしれません。
α6700とSigmaの1850/F2.8をお考えとのこと。このレンズも軽くて評判のいいレンズですが。
動画目当てだとよく言われているのは、サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
せっかく動画目当てに買われるのであれば。
それと最近のαはストロボが内蔵されていません(αに限らず最近のミラーレスはかもしれませんが)。旅行とかで家族を撮るならストロボもあった方がいいかもしれません。
デジタル一眼レフから最近のミラーレスはAFの進化が凄いと感じるのではないでしょうか。
画面のどこででも瞳に正確にAFしてくれます。動画でも無音で瞳を追い続けてくれます。
書込番号:26174716
1点

>初心者スタイルさん
サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
更に最近のデジタル対応レンズはカメラでのデジタル補正を前提にかなりの小型軽量化を実現しました。
しかし非純正レンズでは、そのデジタル補正がカメラでは最適には出来ませんので画質がかなり悪いです。
純正レンズでは画質も最高です。
この件をソニーに問い合わせたら、純正レンズを使って下さい。でした。
安いからとシグマレンズは有り得ません、そもそも動作保証すらされてません。
書込番号:26174792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)