
このページのスレッド一覧(全33827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月27日 06:05 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2025年7月25日 21:56 |
![]() |
12 | 6 | 2025年7月24日 22:16 |
![]() |
11 | 18 | 2025年7月24日 18:37 |
![]() |
28 | 19 | 2025年7月24日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点

>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点

縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
先日からα6700を購入して写真撮影をしています。 PCへの画像転送はSDカードからはできていますが、撮影して直ぐにスマホに転送したいと考えています。
自分のスマホのiphone8にSONYのアプリ、creators' appをダウンロードして転送しようとしたらOSバージョンが17以上が条件で使えませんでした。そこで、カメラとアイフォンを有線で接続することを考えています。Lightning usbカメラアダプタ OTGケーブルという製品を利用すればできるようですが、実際にアプリを使わずに有線で画像転送されている方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

>問題123さん
カメラは別メーカーでiPhoneも11ProですがWi-Fi機能が無いカメラが多いので有線で転送してます。
ただ、自分はLightning SDカードリーダーを使って転送してます。
CFカード機も使ってるためLightning USB3カメラアダプターをカードリーダー接続して転送することもあります。
CFカードだと電圧3.3Vのため電源供給する必要がありますが、供給可能なので問題なく使えてます。
カードリーダー様々なメディアを使えるのがメリットですね。
自分はカメラ端子の抜き差しを控えたいのでカードリーダーを使ってます。
問題123さんの場合、カードリーダーの接続をカメラにケーブル接続してLightning USB3カメラアダプターに接続と置き換えて頂ければ良いのかなと思います。
自分はApple純正を使ってますが、Amazonで売られてるアダプターを使って?方も多いようです。
書込番号:26145121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with photoさん、さっそくのご教示ありがとうございます。カメラのSDカードを抜いて、Lightning USBカードリーダーで認識して写真をアイホンに転送すれば良いということですよね。それならLightning USBカードリーダーの購入だけで済みそうです。ありがとうございました!
書込番号:26145161
0点

>問題123さん
私はケーブル部分も丈夫そうで安かったので↓これiPhone8Plusで使ってますが問題有りません。
https://amzn.asia/d/7etzxs6
注意点はファイルアプリの使い方くらいです。
書込番号:26145195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん、>よこchinさん アドバイスありがとうございました。これでこの問題は解決済みとさせていただきます。
書込番号:26145538
1点

すでに解決済みですが。
私はiPhone7でCreators' Appを使って写真をWi-Fiで転送できていますよ。
APPのバージョンは最新の3.0.0ではなく2.2.1です。
書込番号:26248350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。
書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるふぁ7c2さん
>>PD対応の45W充電器&ケーブル
これがどちらも間違いの無い物なら
初期不良でしょうね。
通販はサイトにより対応が違いますが
まず購入店に相談してみて下さい。
書込番号:26030699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
初期不良の可能性は否定出来ませんね。
古いカメラではありませんが長期保管や保管状態が悪かったするとバッテリーが過放電とかになってる可能性も考えられます。
初期不良で交換対応してくれるなら良いですが交換対応してくれない場合は点検、修理になるかと思いますね。
書込番号:26030700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の充電器とケーブルで試す。
あるいはAtoCで度試す。
書込番号:26030708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり初期不良ぽいですか…。
ECサイトは初期不良はメーカー保証にて対応が基本なのでしょうが、ダメ元で聞いてみようかと思います…。
書込番号:26030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
USB給電しながらであれば、ある程度容量のある電池であれば、コンデンサのように平滑できるので起動出来ると思ってはいるのですが…。
長期在庫による電池過放電で、電池が死んでるので平滑すら出来ず起動出来ないのですかね…
あと、AtoCの別充電器でも10h以上、充電(オレンジランプ点灯)しましたが、同じ結果でした…。
pd対応充電器も非対応の充電器もとも、PC/スマホを充電出来ているので、充電器側は正常なことは確認済です。
書込番号:26030723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。
とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html
>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。
書込番号:26030750
1点

やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。
書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。
書込番号:26030779
0点

>あるふぁ7c2さん
>充電出来ない
PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。
書込番号:26030875
1点

ケーブル不良を疑います。
iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。
ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。
書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。
書込番号:26031547
1点

この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。
ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。
書込番号:26031624
0点

>あるふぁ7c2さん
USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?
後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・
書込番号:26031644
1点

メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・
品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。
みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?
書込番号:26031968
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。
ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!
書込番号:26032000
3点

>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで
書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。
Apple 包囲網でもあるけど。
書込番号:26032163
0点

>あるふぁ7c2さん
私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:26032175
7点

>しま89さん
それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。
バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。
書込番号:26032511
1点

その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。
充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。
書込番号:26033403
1点

>5g@さくら餅さん
メーカー側はPL法に対応してますので、取説にはカメラはUSB PD(USB Power Delivery)に対応に・・・
を記載していますので、ユーザー側が記載内容に齟齬が無ければ対応する義務がありますし、そのためのPDの規格になります。
>汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証・・・
メーカーだけのお話でしょうか、充電器の不具合でしたら充電器側の対応ですよね。
それが嫌ならメーカーの充電を高いお金払って購入するだけのお話です。
書込番号:26034343
1点

>あるふぁ7c2さん
もう解決済みかもしれませんが、私も同様の症状で、戸惑いました。
先週購入して、ケーブルもアダプターも対応品を使用しての充電でしたが、チャージランプは点くものの、いつまで経っても「電池がなくなりました」のまま。
充電ケーブルをつなぎ、点灯していたチャージランプが半日以上経って消えて、通常なら充電満了という感じでもダメ。
一晩中充電しててもダメ。
電源のオンオフや、ケーブルや電池を何度も抜き差ししたり、違うケーブル使ってみたりを繰り返して、もう初期不良として諦めようかと思っていたところ、電源入れたら急に設定画面になりました。
その3分前には「電池がなくなりました」の表示だったのに、突然100%充電になってました。
本来なら根気強くやる必要もないのですが、何となく諦めきれなくてしつこくやってたら使えるようになった感じです。
この間、3日間、一体何なんだろうと思いつつ、様子を見ながら使ってます。
書込番号:26037680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのカメラって新品購入でもなぜか付属バッテリー完全放電してますよね?
私だけでしょうか?皆さんはバッテリーどうでしたか?
主さんみたいな事象はないものの、この辺が関係してるとか?
素人考えですが。
書込番号:26037706
0点

私も同様の症状に遭遇しましたが、解決したので共有です。
電源を入れると「電池がなくなりました」が出る
↓
電源をOFFにする
↓
バッテリーを抜いて、差し直す
↓
すぐに電源をONにする
この方法で初期設定画面にたどり着けました。
ちなみにバッテリーはカメラボディ経由の充電でしっかりフル充電になっていました。
なんだったのだろう…。
書込番号:26247145
1点

>あるふぁ7c2さん
結局、何が原因でしたか?
書込番号:26247226
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
lumixにマウント変えをするため
どちらが向いているか教えてくれると嬉しいです
購入するレンズは28-45artf1.8、85mmマクロスf2.8、20-60mm f3.5-5.6、24-70mm f2.8 dg dn ii 、17mm f4 dg dnです
また元ペンタユーザーのため
Kマウントのsmcsoft85mmf2.2、77mmf1.8、400mmf5.6等の銘玉をMFで使用する予定です
それとm42のオールドレンズ×11本も使用
動画はあまり使用しませんが冷却機能について興味を持っています。
基本的には人形や風景、星景のスチル撮影が多いです
鳥や動体物の撮影は無いです
重量やサイズは全く気にしません
書込番号:26233839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
アイコン怒ってます・・・
本題です。安くなったと言っても今更S1Rは無いですね、重さは気にしないと書かれてますが、結構な重量級で長時間持っていると結構効いてきますし、下手なレフ機なみにでかいですよ。
予算がありそうですので、S5M2購入ならAFが安定してるS1UEをお勧めします
あとレンズですが星景ならシグマ 14-24mm F2.8 DG DNですかね。シグマの24-70mm f2.8 購入されるようですし。
この2本購入なら28-45F1.8と20-60F3.5-5.6は不要な気もします。
85mmのマクロは無かったような、S-E100 F2.8マクロですよね。シグマの105mmマクロよりパナの100mmマクロがいいと思います。
書込番号:26234447
4点

動体撮影を行わないということならAFはそこそこで良いと言うことですよね。
S1RUなら高感度耐性も向上していますので、そちらがお勧めですが、S1Rでも良いかも知れないですね。
28-45mmF1.8は明るさが有利、通常時は24-70mmF2.8、気軽な撮影に20-60mmF3.5-5.6と使い分けは可能だと思います。
私は上記組み合わせの他に28-70mmF2.8も所有していますが、20-60mmよりも明るさ優先で28-70mmF2.8の方が使用頻度は高いです。
17mmF4は寄れるので、超広角ズームレンズよりもお勧めです。
書込番号:26234616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>しま89さん
お二人とも回答有難うございます
怒りアイコンになってました......
85mmではなく105mmマクロartでした
シャープネスが高く隅まで画質が安定しているのでDXOMARKで高得点のs1rで使いたいなと思いまして
それと28-45art1.8は私の愛用レンズ18-35art1.8のフルサイズ版なので是非使いたいなと
予算はある程度ありますがシルバニア撮影はMFで撮影してトリミングして投稿が殆どなのでS1UE程のAF性能はいらないかもです。せっかくなのですが
シグマ 14-24mm F2.8は中々良さそうです。星景写真で17mmだけだと使いにくい感じもありますし
s5iiレンズキットは20-60のオマケで50mmf1.8も付いてくるのですね
書込番号:26234792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
今LUMIX BASE TOKYOの
LINEレンタルでS5M2・S5M2Xが2泊3日の料金で20日間借りれますよ、
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/lb/line/entry
書込番号:26234832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
S1Rですと現状は中古ですのでいい玉が見つかるかですので、AF気にしないならS5M2ですかね。
S5M2のレンズキットは割安感は確かにありますが、動画をメインにしないならキットの20-60でなくお気に入りのシグマ28-45でいいかと思います。
Lマウントでシグマ、パナソニック両方使ってますが、AFはパナソニックが上、シグマは多少迷いが出ます。解像度はパナソニックのS PROが1番ですがシグマの方がArt以外でも解像度は上な気がしますが最後は好みです。シグマのArtは別物ですし。
マクロはAFの食いつきならパナソニックの100マクロですが、シグマの105マクロは確かに隅まで解像してます。
kマウントのアダプターも焦点工房からは出てます。
Lマウントはパナソニック、シグマ両方とも純正レンズで基本制約はありませんから、レンズのセレクトを悩んで楽しんで下さい
書込番号:26235312
1点

>しま89さん
>よこchinさん
>longingさん
皆様ありがとうございました
お礼が遅れて申し訳ありません
20-60mmとシグマ 17mmを購入するのは止めて、その代わりに追加でシグマ14-24mm F2.8と50mmf1.8、85mmf1.8を購入しました。
ペンタックスより撮って出しの色は抑えめになったので
まだ慣れませんがルミックスの画は生命力が溢れていてとても素敵ですね
書込番号:26246424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
よくわからないので 教えて頂きたいのですが
現在 5DMarkWを使用してパソコンに接続し
データーを取り込んでいます
R5MarKUに機種変更した場合
ケーブルがCになっている為パソコンに接続できません 何かアダプターが必要になるのか わからないので困っています
5D用のケーブルを使って何かアダプターを使うのか
R5MarKUのケーブルをアダプターで使うのか
全然わからないのでご教授お願いします
書込番号:26237434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y.yuさん
パソコンにUSB タイプCがないのでしょうか。
その場合、USB TYPE C と USBのケーブルを購入すると繋がるはずです。
書込番号:26237441
0点

USBケーブルも色々出ているので、お使いのカメラとPCの組む合わせで合うものを購入してください。
C-CもあればC-Aもあります。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-usb-pc/?category=client-personal
コピーだけだったら転送速度をチェックすると良いですが、
充電もやるなら対応している電力(W)もチェックした方が良いです。
書込番号:26237456
0点

>y.yuさん
USB-C-USB-Aタイプのケーブルは相性がカナリ有るので
店頭で確認してダメなら返品の約束を取り付けて購入する方が良いと思います。
先ダケの変換アダプターはお勧め出来ません。
※PCが対応してるならUSB-Aの方はGen3.2タイプの方が速くて良いでしょう。
書込番号:26237470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>k@meさん
>多摩川うろうろさん
皆さま連絡ありがとうございます
Cケーブルが付属していますが
5Dのケーブルをパソコンに接続しているものと形状が異なるた為接続出来なくて困っています
パソコン側と5Dとのケーブルは写真のようになっています よろしくお願いします
書込番号:26237490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ5DMarkWって外付けHDDで良く採用されてたUSB端子なのか
これは5DMarkWのケーブルは使う利点が何もないと思う
Cに変換するアダプタなんて見たことないけどあるのか???
C-Aのケーブル買えば良いと思う
とりあえず百均ので試してみては?
書込番号:26237503
1点

>y.yuさん
お手持ちのケーブルは
5D側はmicroUSB-B(タイプB)Gen3.1以上
パソコン側はUSB-Aタイプと言います。
対応方法は先に書いた通りです。
書込番号:26237504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
現在使用中のPCにTYPE Cのコネクタが無くて添付のインターフェースケーブルが使えないというのなら、5Dのケーブルがどうこうではなくて、A−Cのケーブルを買ってきて使えばいいだけのことだと思います。
書込番号:26237531
0点

>y.yuさん
パソコンのUSBポートがType-Aの場合、EOS R5 Mark II付属のUSB Type-Cケーブル(C to C)を
パソコンのUSB Type-Aポートに接続するには、USB-C to USB-AアダプターまたはUSB-C to
USB-Aケーブルが必要です。市販のアダプターやケーブルを購入して接続することになります。
書込番号:26237555
0点

>y.yuさん
追伸です
ケーブルで接続して認識しない場合の対処方法は以下を試してみてください
ケーブルの確認
ケーブルがデータ転送対応であることを確認してください。充電専用ケーブルではデータ転送ができません。
カメラの設定
EOS R5 Mark IIの「オートパワーオフ」を「しない」に設定してください。
カメラのUSB接続モードを「PTP(画像転送)」または「MTP」に設定してください
(メニューから「通信設定」→「USB接続」を確認)。
また、Canonの公式サイトから最新の「EOS Utility」をインストールしてください。
書込番号:26237557
0点

アダプタを使うよりは、普通にケーブルを買った方が安く済んで安定すると思います。
例えばAmazonで売ってる以下のUSB-A、USB-Cのケーブルだと、今なら640円で買えます。(セール対象者なら)
https://amzn.asia/d/gcPvlFV
書込番号:26237562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
Micro USB Type-B3.0の変換コネクターは探せばどこかにあるかもしれませんが見たことが無いですね・・・
コネクターではなくて、USB-CとUSB-Aのコネクターのケーブルを買った方が早いしやすいかもしれません。
あと、古いケーブルをアダプターを使って利用したりすると、データ破損の要因が増えたりします。
書込番号:26237568
0点

皆様 色々アドバイス ありがとうございました
CとAのケーブルを購入したら解決すると言う事ですね しかし 現在のパソコンはC端子になっているのですか キャノンの付属ケーブルは C-Cになっている全然知らなかったです >k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前までは同じ端子が両端についたUSBケーブルは認められてなかったからね
C-Cが初めて認められたもの
Cは裏表もないし、普及すればめちゃ利便性高い♪
今は過渡期だからAも重宝されるけども
将来的にはCに収束するでしょう
書込番号:26237689
0点

>y.yuさん
今のPCにはTypeAとTypeCが混在している物が多いです。
USB-Cは大変便利に成るであろう規格ですが
端子形状だけで無く、その上に
電源としてのPD(パワーデリバリー)規格
と
通信速度を規定するThunderbolt(サンダーポルト)規格が相乗りして来ているので
現在は混沌としています。
書込番号:26237706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりました
皆さま 大変ありがとうございました
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.2gen2対応のCとCケーブルで良いと思うのですがカードリーダーでの運用の方が便利だと思うのですが。
書込番号:26238049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう場合にはカメラの更新に合わせてPCの更新もすべき話ですね。
緊急的に変換アダプター等を使えるとしても本来の使用方法ではないといえます。
usb-c端子はMacでは10年ほど前、windows機器でも5年以上前から標準化しているでしょう。
書込番号:26240085
0点

皆さまから色々アドバイスをいただきありがとうございました
解決致しました>珈琲天さん
>HRI55さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26246181
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。
長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135
主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。
α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)
ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。
・FE 24-70mm F2.8 GM II
ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。
ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。
そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。
感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
135×1.5になるので、202.5
簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。
書込番号:26244097
3点

>アニマル好きさん
こんにちは。
>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。
つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。
AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。
まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。
(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。
書込番号:26244098
2点

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。
あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。
ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います
書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。
・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500
比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN
AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD
になります。
望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。
100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。
書込番号:26244103
1点

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円
かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。
スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。
アレ、キャンセルしますか?
書込番号:26244109
2点

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう
他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。
その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。
>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば
『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』
の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…
書込番号:26244114
2点

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!
たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。
>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!🙇
もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。
>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。🙇‍♂️
タムロン28-200等、候補に入れます!🙇‍♂️
>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!🙇‍♂️
>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。
こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。🙇‍♂️
書込番号:26244244
0点

>アニマル好きさん
フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)
なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。
※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)
書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。
ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。
書込番号:26244313
2点

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO |
α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II |
>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。
皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。
特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。
だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。
屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。
動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。
アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。
APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。
書込番号:26244386
1点

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。
α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html
APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html
蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。
書込番号:26244394
1点

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。
私も愛犬のボールキャッチを撮りますが SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s
明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)
私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。
書込番号:26244429
1点

>アニマル好きさん
こんにちは。
手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。
ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS Ver.01
書込番号:26244711
4点

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます
秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。
なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑
名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。
SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。
これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね
書込番号:26244799
1点

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w
書込番号:26244801
1点

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。
私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。
動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…
seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?
書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s
[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s
[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s
SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。
書込番号:26245039
1点

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!
>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね
書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。
書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)