
このページのスレッド一覧(全33865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 25 | 2025年3月30日 16:33 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2025年3月29日 20:34 |
![]() |
34 | 21 | 2025年3月29日 16:37 |
![]() ![]() |
65 | 24 | 2025年3月28日 08:13 |
![]() |
34 | 19 | 2025年3月27日 17:15 |
![]() |
60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
バッテリーをボディーに入れた最初の起動時、撮影できるまで起動するのに3から5秒ほどかかります。
バッテリーを抜かないで電源をON/OFFすると、そのときは起動まで1秒かからない程度です。
このようにバッテリーをボディーに入れた最初の起動時に時間がかかるのは仕様でしょうか?
書込番号:26114023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、Bluetoothは使用していません。もっぱら有線接続です。
これらの使用で立ち上がりが遅延するんですね。
通常は即座の撮影に備えてOFFにし、PCとの接続時のみONが良いのでは?
書込番号:26114112
0点

>秋野枯葉さん
ひとまずそれで様子見ですかね、、
一度メーカーにも問い合わせてみます、、
書込番号:26114143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、BluetoothがOFFでも遅延する、と言うことでしょうか?
(色々と設定済みの前提で)カメラを初期化するのは厄介でしょうか?
書込番号:26114152
0点

>ひろきち1さん
電源ONのままレンズを脱着すると
次の起動が遅くなったりカメラがフリーズするけど、
大丈夫ですか?
書込番号:26114314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん
OFFにしていても遅い時があるんです。
ただ、条件が分からない状況です。
いろいろ設定をしてしまっているため、初期化はなるべく避けたくて、、
書込番号:26114354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欅坂48さん
ありがとうございます。
レンズ交換の際は、電源OFFにしているので、そこは大丈夫です!
書込番号:26114356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
面倒とは存じますが、設定の確認を兼ねて現在の設定をメモして・・
その過程で原因が分かるかも知れません。
原因が分からない時は、カメラ初期化したほうが良いと思います。
初期化で直らなければ購入店行きですね。
初期化後の設定はメモを見ながらなので簡単ですよ。
私はこの機種、メインとサブの2台持ちなので、設定をメモして2台とも同じ設定にしています。
設定に慣れて、また記憶するのも大事なので是非・・!!
書込番号:26114381
0点

本体を初期化しても変わらないでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
書込番号:26114436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のもスレ主様と同現象です。
電池交換後、反応するまで時間かかります。
仕様と思ってました。
書込番号:26114477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
もしかして、これが原因かも。
私のカメラのファームウエア:1.4.0 バッテリー:LP−E6NH
最新カメラのファームウエア:1.5.0 バッテリー:LP−E6P・・・の様です。
ファームウェア/バッテリーの相性が悪い??
別のスレに、バッテリーグリップに2個装着すると異常・・みたいのがありました。
これ、閃いたのは、>jycmさんの投稿を読んでです。
どなたか(適任者は、同現象の jycmさん)キヤノンへ報告してください。
書込番号:26114700
0点

>jycmさん
ファームウェア 1.5.0 になっておりますか? バッテリーの型番も。
確認よろしくお願いします。
書込番号:26114719
1点

ファームウェア 1.5.0です。 これはCamera Connectを使用していると最新を教えてくれる。
バッテリー:LP−E6NH。 3個をローテンションで使用中、どれも大差なく時間かかる。
バッテリー交換時だけなので特に困ってはいない。
以上です。
書込番号:26114820
0点

私の個体では?特にそのような不具合には遭遇してないですね。何か発症する条件があるんでしょうか。
確認は、挿入状態で電源OFF→バッテリー抜く→すぐにバッテリー入れる→電源ON でやりました。
カメラのファームウェアは最新。バッテリーは最初に付属のもの一本のみ(LP-E6NH)
Bluetooth、Wi-Fiはどちらも“使う”設定で、常時ワイヤレスリモコンとは接続状態です。
書込番号:26114891
1点

皆さま
Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
ただし、上記設定でも起動に時間がかからない方もいらっしゃることから、Wi-Fi、Bluetoothだけの問題ではなさそうですね、、
時間があるときにサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:26114928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
>Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
初回は接続先を探すので時間がかかる、接続すればカメラが記憶しているのですぐに起動するのではないでしょうか!
書込番号:26115020
0点

>ひろきち1さん
私のR6mark2も2台とも同様の症状です。
以前気になってメーカーに問い合わせをしましたが、無線接続の設定をしていると最初の起動時のみ遅くなるとの回答でした。
試しに機内モードを入にしたら通常の起動速度になりました。
バッテリーを入れた時の初期起動のみなので気にしなくても良いと思い以降は無線接続は常時ONのままです。
メーカーも認めている仕様なので気になるようであれば無線接続を解除するか、機内モードをONにしてあげてください。
書込番号:26115096
2点

>ひろきち1さん
初期型でバッテリーグリップ電池1個だけなら起動しますが2個は起動しません
LPE6NHバッテリーグリップ1個だけで起動させるとすぐに起動しますが、LPE6P1個なら起動までに5秒くらいかかります
メーカーが把握してないファームに異常がありそうなので、バッテリーグリップにLPE6NH2個は起動しないことがとても多く再修理の時はバッテリーと一緒に出して欲しいと言われており桜の季節が終わり次第メーカー再送りします
充電電池は最終モデルです
バッテリーグリップに2個入れるとUSB 充電時電池が切り替わるときに1個充電できなかった事もあるのでメーカー送りします
一回目はバッテリーに疑いありで返却されましたが
バッテリーグリップを1個ならバッテリーグリップホルダーへ交互に入れると起動します
書込番号:26116196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは仕様で逃げた??
ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。
今回は軽微のようですが、V1.4.0 で問題なく使えていますので、
新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。
書込番号:26116281
0点

同じ症状なのでキヤノンに確認しましたら、sdカードの容量が多くなると読み込みに時間がかかりその様な症状が出ると言われました。
試しにsdカードを抜いて試せと言われました。
結果はsdカードを抜くと起動時間は短縮されて速くなりました。
またsdカードを初期化したらやはり速度は速くなりました。
sdカードはv90、64GBを使ってましたが、
安物なので実際の速度は遅かった様です。
sdカードは最高級品を使わないとダメですね…
書込番号:26128928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



これまでZ6、Z6Aを通算5年ほど使ってきました。
この度Z8デビューを果たし昨日初撮影してきまして、そこでEVFに違和感を感じてしまいました。
Z6・Z6AのEVFはとても自然に見えるEVFでしたが、Z8は最初にファインダー覗いた瞬間からすごく映像っぽくて「えー、こんなもの??」と思ってしまいました。
もちろん家電量販店で試していて、その時は違和感なかったのですが、日中の屋外での使用は初めてで。
個体差なのかもしれませんが、諸先輩方はZ8のEVFに違和感を感じたことはありませんでしょうか?
EVFのドット数、サイズはいずれも369万ドット 0.5型と差はありません。
解像度が高いところだけが異なりますので、それが原因か?と思いましたがそういうものでしょうか。
もしEVFに関するご意見やご不満なこと、こう設定すればいいよ、などというアドバイス頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26094759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍋吉さん
・・・・同じことを感じられる人は少なくないようですね。
既出スレにあります。
【 ファインダーの画質について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25276378/
・・・・このスレの一番最後が気になりますけどね。
書込番号:26094783
1点

>鍋吉さん
こんにちは。
私はとてもしっくり来ていて、ニコン自慢のEVFらしい見えと思っています(個人差かもですが)。
もしかして、カスタムメニューd21「高フレームレート表示」がONになってはいませんか?
これをONにしていると、カメラを振った時に少し映像が乱れる事はあります。
書込番号:26094784
6点

私は特に違和感なく使えています。(Z6系は体感したことなし)
日の出前頃から日没直後ぐらいの屋外での野鳥撮影に使っています。
購入時から、特にEVF関連の設定で何か変更した記憶はありません。
思い当たる所がないですが、そんな悪いものではないはず、という感想に捉えて頂けたらと思います。
書込番号:26094805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました!
同じように感じられている方もいらっしゃるのですね、過去トピの確認が甘くお手数をおかけしました。
Z7からの方も感じられるということも分かりましたので画素数の違いでも無さそうですね
慣れるしかないのかなぁ…
書込番号:26094893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
さっそく確認しましたが設定はオフになっていました…(>_<)
書込番号:26094897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
ファインダーの違和感以外はさすがZ8!と思っております♪
特に鳥認識のプリキャプチャがすごいと感じています(河津桜×メジロ)
ピントの合い方も素晴らしいと思っているだけにEVF「だけ」が…(T . T)
もう少し設定見たりしてみます。
書込番号:26094903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像っぽいってどういう感じでしょうか?
書込番号:26094923
0点

過去スレを見るとジャギーが出るようですね。
書込番号:26094942
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます!
ジャギーという言い方が正しいんだと思いますが、具体的にはスリープから復帰したり電源ONした直後は特に映像が荒い、残像が出ると言えばお分かり頂けるでしょうか。
正直、一昔前のビデオカメラのファインダー映像みたいだと思いました。(そこまでではないですがイメージ的にはそう感じました)
Z6・Z6Aではそれを一切感じなかったので、今回諸先輩方にお伺いした次第です。
書込番号:26094977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍋吉さん
こちらのスレッドにファームウェアのアップデートによりファインダーの改善が見られたというコメントがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26090364/?cid=line_bbs_default&openExternalBrowser=1
書込番号:26096006
1点

もしも最新のアップデートに関連する問題としたら、スレ主さんの[静止画フリッカー低減]の設定がどうなっているか?という事なんでしょうか。
- [静止画撮影メニュー]>[静止画フリッカー低減]を[ON]に設定して連続撮影を行うと、以下の現象が発生してしまう場合がある。
▲まれにカメラが操作を受け付けなくなる。
▲ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)が正常に表示されない。
▲オートブラケティング撮影時に露出オーバーの画像が記録されてしまう。
書込番号:26096793
1点

EVFの違和感を感じる人を探していました。見つけた時に良かったー自分だけでは無かったと思いました。
Z7からZ8に変えて以下の撮影をした時にすぐにおかしいと思いました。
具体的には私はある特定の時だけなのです。
飛行機撮影を行っているのですが、夜の空港で流し撮りをしている時に、シャッター半押しすると急にファインダー内の飛行機が加速しているように見えるのです。半押しを解除すると通常に戻ります。また再び半押しすると加速します。正確には実際に加速しているわけではないので、ファインダー内でそのように見える錯覚を起こすのだと思います。日中にはこの現象は起こらず、夜、しかも空港の流し撮り。どうも滑走路の光が影響しているように感じます。
実はこの問題はNikonの方に質問させてもらっていて、調査中です。
私のカメラ内の設定も送って欲しいとのことで、全ての情報をできるだけ提供している状態です。
何か解決策などが支持されたらこの場でお伝えします。
書込番号:26108055
1点

>FXDLIさん
同志がいました!笑
やっぱり最初にファインダーを覗いたときに「ん?」と思いました。
たぶんスリープ(?)からの復帰時が一番体感できますが、それの例えば縦構図から横構図に変えた時には感じません。
私の場合は日中の撮影時にも感じていますので、現象はちょっと違うかもしれませんね。
ニコンにお問い合わせ済みとのこと、結果ぜひ共有いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26108082
2点

>鍋吉さん
返信ありがとうございます。
高機能になることによって何らかの条件下で違和感を感じるのでしょうかね。
Z7では全く感じなかったので、とても残念!!
Nikonからの返信があればご連絡しますね。
お互いの違和感が何らかの設定で気にならなくなりますように。
書込番号:26108108
2点

>FXDLIさん
はい!
わたしもZ6、Z6Aいずれも感じたことなかった違和感でした。
画素数が多いから?と思いましたがZ7ご使用されていても感じられるということですので、それが原因では無さそうですもんね。
(そもそもEVFは同じドット数ですね)
何か手がかりになる情報が出て来ること、祈っております。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:26108166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
もしかしたらフリッカー低減(軽減)をオンにしてたからかもです。
THREDSのα7Vだったかな、の投稿を見てハッと気づきました。
これをオフにしたらかなり改善したような気がします。
(Z 6でも常にオンにしてても問題なかったので抜本的な対策ではないですが)
ご参加までに。
書込番号:26127504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
当スレ内の[26096006][26096793]はご覧になってないですか?
または、ファームウェアアップデートで改善されたということもあるような。アップデートはされました?
書込番号:26127527
1点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
アップデートは完了しており、それでも気になって書き込みいたしました。
書込番号:26127674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
フリッカー低減は変化あるかもしれませんね。このまま解決だと良いのですが!!
私もNikonの方とのやりとりで、チェック項目にありました。
残念ながら私は変化無し。
Nikonからの返信待ちが続いております。
書込番号:26127922
1点



こんにちは。
野鳥撮影のため、Z8とZ 600mm f/6.3 VR Sの組み合わせでの購入を検討しています。
現状はOMDSのOM-1を利用しており、視界が確保できる程度の雨では、ある程度カメラ一式が濡れても気にせずに撮影をしています。
そこで、Z8では防滴性能がどの程度なのか、ユーザの皆さんの体感的なところを教えて頂きたいです。
程度の問題であったり、個々の感覚に因るところもあるので、評価や説明しづらい質問であるのは申し訳ないです。
Z8の特徴の紹介ページで、カメラ全体が濡れている写真があります。
土砂降りなどで水圧がかからない程度にシトシトと濡れるような状況なら、問題なさそうかなと判断してますが、実際お使いになっていての感想や不安感はどんなものでしょうか?
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z8/feature04/
参考までですが、OM-1では「Splash test」という動画があり、割と激しく水をかけてて凄いなぁという感じですが、ここまでは特に求めてないです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature4.html
不必要にカメラを濡らしっぱなしにはしませんが、降雨中のここぞという場面で不安なく撮影を続けられるかや、機材を片付けづらい状況で急な雨が降ってきた際の心構え的なところで気になっています。
よろしくお願い致します。
2点

>でそでそさん
「ここまでやったら、壊れました。」
的な回答で無いとお役に立て無いのでは?
OM(オリンパス)ユーザーは防塵防滴をかなり信用されている方が多い様ですが
他社機は物損保険に加入される事をお勧めします。
書込番号:25791305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
皆さんどの程度防滴性能を信頼して運用されているか、何となくでも感触が掴めたらいいなというユルい質問です。
回答が難しいテーマで申し訳ありません。
ニコン機ユーザーで雨に降られる心配があるような方は、
よこchinさんや撮影仲間の方々は、物損保険で供える傾向が強いということでしょうか。
書込番号:25791318
1点

>でそでそさん
私の場合で言うと、
私は雨中はカメラを持ち出しませんが
物損保険には加入しています。
知人は仕事でカメラ(TV用とか)を使う人が多いので
仕事だと社用ですので雑な方も多々見かけます。
※壊れたら修理か買い換え
※保険加入の有無は聞いていません。
書込番号:25791352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
追加質問へのご回答ありがとうございました。
私用と社用で扱いが変わるのは、さもありなんですね〜。
カメラに対して物損保険を検討したことがなかったので、少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25791356
2点

Z8ではない機種なので参考程度の意見ですが、この冬Z6使用時に参考動画環境下で撮影データにカラーバーのようなノイズが出ることがありました。本当はノイズ画像をアップしたかったのですが、既に削除したようで見つからなかったのでノイズ発生時の環境を参考程度に載せています。ただ画像の一部に乱れが生じた程度で、ほとんどは正常に撮影ができていますしその後の影響もありません。
私の使用方法としては一応、長時間濡れないように意識はしていますし、なるべく拭くようにもしていますがいざ撮影モードに入るとそっちに集中しますし、自然環境下での条件ですのでいちいち小まめに収納はできません。雪の中・雨の中でカメラを首からぶら下げたまま移動しています。
なお保険ですが、防塵防滴対策というより純粋に自然環境での物損対策で山岳保険などに加入しています。
書込番号:25791381
2点

>でそでそさん
Z 8はZ 9同様の防塵防滴仕様です。
書込番号:25791429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Anglo10さん
Z6での運用事例を教えて頂きありがとうございます。
ノイズ発生は低温環境だったことが影響していそうなのかなという印象(※何となくです)もありますが、機材には酷な条件下でお使いになっている状況がよくわかり、参考になりました。
>長時間濡れないように意識はしていますし、なるべく拭くようにもしていますがいざ撮影モードに入るとそっちに集中しますし、自然環境下での条件ですのでいちいち小まめに収納はできません。雪の中・雨の中でカメラを首からぶら下げたまま移動しています
上記に関しては、私の使い方にも近く、過敏になる必要はなさそうだなと感じました。
山岳保険でも物損のカバーが可能なんですね、この点も後日調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:25791488
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教示ありがとうございます。
公式サイトでZ9の特徴を読むと「D6同等の高い防塵・防滴性能」とありました。
続いてD6の特徴も読んでみると「気象状況が突然変化しても安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあります。
雨で多少濡れたぐらいでは心配することなさそうな謳い文句ですね。
書込番号:25791494
0点

保険をどうするかは別課題とし、私の使い方では防滴性能は十分なイメージが持てましたので解決済にしました。
早々にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25791495
2点

>でそでそさん
「・防塵防滴性能については【Z 9が一眼レフではD6相当】なのに対して【Z 8ではD850相当】となります」
・・・と、「」フジヤカメラさんのHPに書かれています。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20230510/
・・・すなわち、【Z9相当ではない】ということです。
・・・なので、このスレでの結論付けは少々早まった感がありますね。
書込番号:25791648
5点

>でそでそさん
答えていただけるかわかりませんが、メーカーのサポートに通常の雨天での撮影の漏水等で故障した場合には保証対象ですかと聞いて見みたらいかがでしょうか。明確な回答が得られないかも知れませんが、何か有益な情報が得られるかも知れません。そしてここに公表して頂くと皆さんの大いなる知見となるかと思います。
勝手な想像で判断するよりも良いかと私は思います。
書込番号:25791687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
ご指摘ありがとうございます。
もう少し裏を取った方が良かったです(笑)
D850だと「接合部には効果的なシーリングを施し、悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあり、どの程度差があるかはわかりませんが、メーカーのフラッグシップ機との差はある程度あるよという感じなんでしょうか。
早まって解決済みにしたところ、的確なコメントをくださりありがとうございました。
書込番号:25791693
0点

>SSMayさん
ご指南ありがとうございます。
Q&Aで保証対象外となる事が書かれていますので、サポートへは聞かないで良いと判断しました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054072
書込番号:25791708
0点

>でそでそさん
>D850だと「接合部には効果的なシーリングを施し、悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあり、どの程度差があるかはわかりませんが、メーカーのフラッグシップ機との差はある程度あるよという感じなんでしょうか。
・・・「答え」は「すべてニコンのHPにあり」ですね。
・・・D6:「ニコン最高レベルの高い信頼性と耐久性」
・・・D850:「高度な防滴・防塵性能」
・・・D6:「接合部には効果的なシーリングと凹凸構造を施し」
・・・D850:「接合部には効果的なシーリングを施し」
書込番号:25791722
4点

>最近はA03さん
読解力不足で申し訳ありませんでした。
再度ありがとうございます。
書込番号:25791850
0点

>でそでそさん
まあ、リンクの様に防塵防滴でも、メーカーが雨にかからない様に、雨の水濡れによる故障は保証しないと言ってのであれば、雨にはかからない様するしかないと結論は出ているのでは。
書込番号:25792060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
自分とはちょっと解釈違いますが、ありがとうございました。
書込番号:25792353
0点

自身の投稿にナイスがついて、このスレの存在を思い出したので、その後の独り言程度に。
Z8+Z 600mm f/6.3 VR Sで、もう8ヵ月程度野鳥撮影にガンガン使っています。
海で波しぶきを被る状況(レインウェア着て撮影するようなシチュエーション)では袋をかぶせて保護しますが、
少々の雨や雪の中では軽く濡れても気にせずに使用しています。
使っていて特段不安は感じないし、万が一壊れたら自身の認識が甘かったと悔いて有償修理に出せばよいかと割り切ることとしました。
大きな買い物で、買う前は色々不安に思ったりしたのですが、いざ入手すると自然と不安がなくなったと言いますか。
取り留めもないレスですが、その後の顛末ということで軽く説明でした。
書込番号:26127534
1点

こんにちばんは、Z8は持ってませんが
少しビビらしておくかな
Z8の製品仕様のWebページ末付近
「使用湿度: 85%以下(結露しないこと)」
とあります
どう捉えるか
Nikon製の水中でもつかえる「防水」コンデジの安い方
確かに水中でも写真が撮れます
が、内部に水が浸入したような現象も
レンズ最外側の保護ガラスというのか
その内側に結露・水滴が
きわめて少量の水の侵入は許すが
撮影できないような重篤な事態にはならない
ってほどのことかと
さて、懸念の「防滴」をどう捉えるか
雨が降れば湿度は100%に近いかも
それだけで
「使用湿度: 85%以下(結露しないこと)」
から外れてしまいますがな
うがった見方
「壊れてもしらないよ、あくまで湿度85%以下での水滴だから」
しかし、
防滴でない普通のデジカメ
雨の降る中、濡れないように
傘をさしたりレインカバーあたりで撮影した人も
なんともなかった人もいるかと
<余談>
某フジの普通のコンデジ
霧や小雨のなか、けっこうそんな使い方をしたからか
電源スイッチボタンの不良が二度も
一度は修理に出したものの
二度目はそこであきらめ
その不良トラブルがでたのは
使用直後ではなくてずいぶん経ってから
最後にそんな使い方をしたのはいつだったか思い出せないくらい経ってから
永く使うつもりなら
あえて危険にさらさない方がイイのかも、あたりまえ
ほどほど数年使えればイイってのなら
あまり気にすることもないのかも
ってのが今の思い
下取りに出す時、異常がなければイイのだから
書込番号:26127599
1点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
動作環境の「湿度」欄は気にしてなかったですが、確認するとご指摘通りの記載になっていました。
カメラやレンズにとって結露が大敵という認識は持っていましたが、85%以下という部分は意識してませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
一応は長く使うつもりで考えています。
下取りの事は考えず、結構ラフにガンガン使ってるので、既にあちこち擦り傷が入っております(笑)
曖昧な言い方ですが、不必要に濡らさず、ただどうしても撮りたい場面で多少濡れるのは致し方ない、ぐらいの感覚で使ってみて壊れたら、有償修理も仕方ないぐらいの心づもりでいようと思います。
明らかにズブ濡れになったり波をかぶったりとかであれば、対策はしますので、突然の雨とかそれぐらいの備えという感じでしょうか。
金銭面も気になりますが、いざ使いたいときに使えないというのも困るので、ほどほど臆病にやってみようと思います。
曖昧な言い回しばかりでスミマセン。
書込番号:26127623
0点



こんにちわ。
ミラーレス一眼初心者です。
昔に使っていた、以下のタムロンのレンズを使用したいのですが、どのマウントアダプターがおすすめか教えてください。
純正が良いとは思うのですが値段が高いため、安いものを探しています。
また、今後はオールドレンズも購入し併用できればと考えています。
AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (ニコン用)
よろしくお願いします。
0点

FTZ 中古美品が格安だと2万切ってますので、そういうのでいかが。
もう売れちゃってますけどね。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=107204
書込番号:26079727
0点

みなさまがなぜ、現レンズをマウントアダプター経由で使うのを
あまりお勧めしていないかを、少しだけ 補足解説してみたい
と思います。
昔の、MF時代のカメラとレンズは、いろいろな部分が、人間の
眼と手で合焦する前提で造られています。ですから、スキルを
磨けば、普通の人でも、ちゃんとピントが合うようになります。
しかし現在のAF前提のボディとレンズでは、なかなか普通の人の
普通の修練で、ちゃんとピントが合わせられるかというと、かなり
たいへんなのです。そんなご苦労をするのであれば、Zマウントの
レンズをサードパーティでも良いので調達されるのが良いように
思うわけです。
どうせクラシックレンズにも手を出すからマウントアダプター買うし、と
お思いかもしれません。もちろんニコンFマウントのオールドレンズしか
使わない覚悟であれば何ら問題ないのですが、現実問題、それでは
楽しくないでしょう。
オールドレンズのマウントは、ライカMマウントが事実上の標準で、
他マウントのレンズでは、Mマウントと当該マウントとのアダプターを
重ね掛けする人もいますし、重ね掛けを回避するために、それぞれの
マウントに1個で付けられるマウントアダプターを揃える人もいます。
ニコンFマウントはフランジバックが長いですから、アダプターの
重ね掛にも向きません。そういう意味でも、「後々の活用」を視野に
入れて買うものでもありません。ある意味、お手持ちのタムロン専用、
しかもAF利きません、というヘンテコな専用になります。
もったいないです。
それと、ニコンZのカメラは、Zレンズが使えることが一番の利点
といっても過言ではありません。他社と比べて高性能なのに安価
(ただし重さ大きさは妥協なしに造ったのでデカくてごめんね、
という感じ)です。これを使わないのは、フレンチを食べに行って、
前菜とデザートだけいただいて、雰囲気の良い店だし良かった、
と満足している人のようなもので、あまりにもったいないと思います。
書込番号:26079780
5点

kazu-goniaさん こんにちは
マウントアダプター ニコンFレンズ/ニコンZボディ用 で探せば いくつか出てくると思いますが MFになり カメラモードも 絞り優先オートか マニュアルだけでの撮影になると思います
書込番号:26079785
1点

主さんがオールドレンズ含めマウントアダプタで使いたいというのに、端からZレンズにしとけはどうかと。
MFが楽しいかどうかは主さんが決めること。
やれミラーレスにしとけ、スマホにしとけ、最新レンズ最新機種にしとけetc…価格.comのこういうところ大嫌い。
書込番号:26079819
7点

https://kakaku.com/item/10505511962/
最低限モーター内蔵のAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N IIにしましょう
これとFTZならAFで動く可能性はある
動く保証はないので、やってみた人から情報得た方がよいけども
書込番号:26079834
0点

FTZ及びFTZIIに一票。
或いはリスク回避優先なら、同程度のZマウントレンズ買い替えにもう一票。
マウントアダプタ(以下MA)を使っての手持ち/オールドレンズの使用/活用、実は目的により微妙に諸々が違ってきます。
数十年前のフィルムカメラ時代以前からマニュアル・フォーカスに馴染みの人ならMAを使う事のハードルはそれ程高くはないでしょう。
しかしオートフォーカスとカメラのアシスト機能に頼る事も前提に使ってた人には、MAによる制約が結構厳しく『こんな筈じゃなかった』の方が多いように思えます。
単にオールドレンズを『ああ、このカメラで使えた、写った』的なお遊びなら何を使っても問題はないでしょう。
しかし手持ちレンズを最大パフォーマンスで使おうとすると、例えば本スレのような用途ではズバリFTZとその後継機が一番無難でしょう。他社機も使えるとは思いますがXXレンズの場合は使えなかった、なんて制限事項が結構多かったりします。
動きモノやポトレなど結構機動性を要求される撮影の場合、まずMA使用は考えない方が良いと思ってます。MAを使う事の制約が大きすぎるからです。MAによる光軸方向の寸法増大と重量バランスの偏重も無視できないと思います。
使い方云々よりそのレンズを手持ちの撮影技術を最大限に活かして〜の場合には、そもそも『どんなアダプタを使えば良いか』なんてことは他人に聞くよりは自分で身銭切って試していくのが一番後腐れない、のです。
書込番号:26079858
2点

AF 28-300mm Ultra Zoom XR Fはモーター内蔵のタイプではなく、絞りのリングも付いて無いタイプでしたか。
純正のアダプターだとAFは動作せず、電子接点無しの単純なFマウント-Zマウントのアダプターでも絞りは開放側しか使え無いはずです。この手のオールドレンズですとアダプターは使い回しでなく、レンズとアダプターは1対1で使った方が本体のマウントに優しいと言われていますので、アマゾンで絞りリング付きのF-Zマウントアダプターの安いのを購入するのがオススメですかね。
絞りリング付きがあればいいのですが
書込番号:26079866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
主さんは当該レンズでAFが効かない事をご存知でない可能性があるのでアドバイスしてるのですよ。
書込番号:26079939
10点

>kazu-goniaさん
ZfにレイクォールのニコンFからニコンZマウント用の
マウントアダプターを使ってたときに、中古カメラ店で
聞いた話しですがタムロンのAF制御はニコンと違うから
ニコン純正のマウントアダプターでも動作は不安定なのでAFでの使用はお勧めできない との事でした
MFでの使用になりますが、出来の良いレイクォールの
アダプターをお勧めします
もしかしたら噂のメーカー純正マウントアダプターの新型で出た場合は動くかも?しかしこの情報は確定では無いです ご注意下さい
書込番号:26079943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規にZマウントのレンズを買う、これが一番早い。
オールドレンズのMFレンズを楽しむならともかく、
中途半端に古い一眼レフ用のレンズを流用しようと
思って、マウントアダプターは具の骨頂。
まずは、きちんと動くZマウントのレンズを買いましょう。
書込番号:26080420
2点

>プレナ2さん
>ササイヌさん
>kyonkiさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
>quagetoraさん
>うさらネットさん
仕事から帰ってきて、返信を見たら、沢山のアドバイスがありびっくりしました。
皆様に感謝します。
MFでも、初心者が一眼の腕を磨くのには悪くないと思ってます。
(その必要はないと思う方もいるかもしれませんが、、、)
勿体ないので、家にあったレンズを使えればと思ったのと、
Zマウントの広角レンズの購入も検討してるので、2本買うのが難しいので、
良い解決方法がないかと思い投稿しました。
これまでの意見を参考に決めたいと思います。
書込番号:26080687
4点

>kazu-goniaさん
タム28-300をMFでも使うという前提なら、マウントアダプターは純正のFTZの一択になりますね。
社外の安いアダプターでは露出制御が出来ませんので。
書込番号:26080785
2点

>kazu-goniaさん
FTZ/FTZII以外の電子接点なしのマウントアダプターの問題点としては、
「ボディ内手ぶれ補正」が正しく動作出来ない弱点があります。
単焦点レンズですと、レンズ情報を登録することで
「ボディ内手ぶれ補正」が機能するのですけど。
書込番号:26081196
1点

まあMFでお安くならこういった絞り調整できるアダプタでよいんじゃないかな?
https://amzn.asia/d/5us7LSL
EXIFにF値が記載されないし、根本的に正確なF値設定もできないけども
そんなのより、細かいことはどうでもいいから良い写真が撮れれば良いというなら
何も問題無いと思う…
書込番号:26081295
0点

>kazu-goniaさん
本日
焦点工房さんより
MONSTER adapter LA-FZ1
が発表されました
コレが
ご希望のアダプターかと思います
対応の可否はわかりませんが
書込番号:26083553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MONSTER adapter LA-FZ1
発売は夏頃みたいですね。
しかも価格は5万超え。
私はDタイプレンズを結構持ってるので買っても良いかなと思いますが、
主さんのように1本だけだと少し勿体いないように思います。
書込番号:26084221
3点

>kyonkiさん
>ほら男爵さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
アダプターを買うならSHOTEN NF-NZかなぁ
高額なアダプターを買うなら、思い切ってZレンズを買おうと思います。
書込番号:26086283
2点

あ
勘違いしてた、ニコンで言うDタイプレンズ相当か
Gタイプレンズ相当と思ってた
それならアダプタに絞り制御は必要ない
絞りの設定は正確にできますね、EXIFに残らないだけで
https://amzn.asia/d/iNQ908P
こういった最も単純なアダプタで十分です
いちおうマウントアダプタはちゃんとしたメーカー製でも結構なオーバーインフになっている場合があるので注意
まあ広角端28oならそれほど問題にはならないと思うけども
超広角レンズだとオーバーインフだと最短撮影距離が極端に長くなったりします(笑)
書込番号:26086322
0点

なんだ、主さんのレンズは絞り環付きの一個前のやつですね。
なら高いFTZを買わずにサードの安い筒を買えばいいだけです。
最初から言ってよ‥
書込番号:26086847
1点

皆さま、ありがとうございます。
SHOTEN NF-NZを購入しました。
マニュアルフォーカスですが、古いものを使えてよかったです。
書込番号:26126031
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。
約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。
そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ
7点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
あり、に一票。
現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。
イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.
と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。
当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。
お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。
書込番号:26113029
4点

>syn17さん
方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。
R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・
あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。
書込番号:26113035
3点

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています
フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
必要があります
そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います
ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
使い分け理由が明確なら、もちろんありです
自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
R10はサブ機としてはほとんど使っていません
R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
もちろん、ボケ味も異なります
R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います
参考になれば幸いです
書込番号:26113036
2点

>syn17さん
>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。
フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる
レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。
短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。
書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。
それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。
わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。
もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。
でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。
書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。
カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。
書込番号:26113179
1点

>syn17さん
APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.
>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.
書込番号:26113212
4点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。
書込番号:26113294
0点

>syn17さん
趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。
apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。
もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。
購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。
書込番号:26113302
3点

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。
書込番号:26113584
0点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。
書込番号:26113683
0点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)
>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
それもありです。
要は、人それぞれです。
>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。
書込番号:26114098
1点

syn17さん
ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114523
0点

>syn17さん
一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。
R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。
R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。
書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。
ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。
書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています
<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・
<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・
<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね
<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。
<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。
<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します
<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。
<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。
<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。
<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。
<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!
<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します
<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。
書込番号:26116451
2点

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。
書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。
A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
カメラの台数は多いほうがいいです。
B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。
Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね
ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?
書込番号:26125448
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点

>taka0730さん
軽いからブレやすい??
本当にそう考えているんですか?
じゃあ重いレンズを付ければ解決でしょうか?
書込番号:26121046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、レビューを書いた方も、このスレ主さんも、手ブレと被写体ブレの区別がついていなのだと思います。
被写体ブレを防ぐのに三脚は関係ないので、スレ主さんのご指摘は無理があると思います。
被写体ブレを防ぎたければ、SSを上げる以外に方法が無いんです。
被写体を止めるために、1/60秒だったのを1/120秒にしてみましょうかという話で、手ぶれ補正は影響ないです。
1/焦点距離 秒で手ブレしてしまう人はなかなか居ないので、動体を撮るなら不要かなと私は思います。
書込番号:26121061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
いつもいつもすみません(^_^;)
私も最初は体育館かな?と思ったのですが、とくにそんな事は書いておらず、f値の事が書いてあるので、これは暗い室内で撮影したなって思いました
私は普通に明るい室内ならボディ内手振れ補正無くても全然問題ないので
そもそも私はぼけを出したいのでf値の低い単焦点レンズを使うことが多く、それでも暗い場合は現像時か直接JPEGわ加工して明るくしています
あと、ズームとは自分が被写体に近づく事!って学習しましたww
鳥をとか木の枝の花を撮影するときだけズームを使ってます
書込番号:26121069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
被写体が動くことでのブレとはどこにも書かれていないので、なんとも言えませんが、いくらなんでもそれを手振れ補正でどうにかなると思う人がいるのでしょうか?
そこまで酷いですかね⋯
私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
ISOの自動はノイズが出ないように抑制されるみたいですし
書込番号:26121091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
> 私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
実は私もそう思います。
といいますか、自分がそうです(^^;
前にも書いた通りですが、手ぶれ補正が強力なカメラを使い慣れていると、そのあたりの感覚が鈍くなるといいますか、ファインダーに表示されているシャッター速度が目に入っていても何も考えなくなってしまったりと退化したなあと感じることがあります(^^;
それをレビューにどう書くかはまた別の話ですが、少なくともレビュワーさんの感覚はそうだったんじゃないかと想像しています。
>Kazkun33さん
というわけで、α7RVにつてはよく知りませんが、むしろDC-GH7をお使いということから以上のように考えました。
書込番号:26121120
1点

ハッセルブラッドみたいな高くてちゃんとしたカメラは手ぶれ補正がなくても作品用にあれこれ考えて撮るけど、このカメラみたいな安物は何も考えずに適当に撮ったら手ブレが多発した。
ってなことを書いてますよ。
多少脚色しましたがそういう事だと思いました笑
書込番号:26121153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
いかなる場合もオートで済むような科学・技術レベルには、まだまだ遠いのですが、
それをイチイチ立証しなければならないのでしょうか?
逆に、少なくなくとも明暗広範囲で数万パターンほど「オートで済んだ事例」を挙げられては?
書込番号:26121154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
>YoungWayさん
「カメラの特性を理解して使い分けるか、カメラの短所を補う技術を駆使して撮影する」が正解ですか!
書込番号:26121160
2点

ちょっと推測だけ。
キットレンズは手振れ補正を載せてるので、手振れは大抵止められるはずなんですが・・・
レンズによる手振れ補正は2軸、カメラ本体による手振れ補正は5軸。
この辺のことを言われたのかもしれません。
もう一つ考えられるのは、シャッターブレを手振れと勘違いされている可能性も。
シャッターブレを防ぐには電子先幕でというのをご存じじゃなかったのかも・・・
軽いシステムはシャッターブレも大きくなりますから。
書込番号:26121344
2点

検索して見つけたのですが、西田航さんのこの動画が一番説得力がありますね
https://www.youtube.com/watch?v=ZI1VeHAPAPY
「スチルを撮るならシャッタースピードを稼げば、ボディ内手振れ補正は一切必要なし」
これにて、一旦解決といたします
室内撮影でブレたのは、ボディ内手振れ補正があっても解決するとは言えない
シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
書込番号:26121351
0点

十分に御存知かと思いますが、
>シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
・【撮影条件の明るさに依りますが】
ISO感度を上げていくことによる劣化を十分に予見されているでしょうか。
・そもそも、ISO感度の【仕様上の上限】がありますし、
その前に【画質劣化の、個人毎の許容範囲】という制約があります。
・・・ちょっと気になりましたので(^^;
書込番号:26121359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mフォーサーズはノイズが気にならないのはISO1600まで。
なので、シャッター速度を上げたくても上げられない。
ボディ内手振れ補正がない機種は、レンズ内手振れ補正のついた明るいレンズを使うのが正解。
書込番号:26121370
1点

他のカメラですが、またZ50M2でボディ内手振れ補正なしで文句言ってる人がいますね
試用のくせに、キヤノンAPS-C機まで含めて書いていて大変悪質です
>ありがとう、世界さん
そもそも室内でISO上げられないなら、ライトでもストロボでも使えばいいじゃないですか
そんな事は、誰でもわかっているのに、手振れ補正に頼らないとブレると思っている人達が沢山いるのはビックリです
もう動画以外では手振れ補正を気にするのやめます
シャッタースピードだけ気にします
それと手振れ補正が無いとスチルがブレると言い切るとても沢山のカメラ下手な人達を気にするのもやめますw
書込番号:26121704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
10年前なら別ですが、下手うんぬんとかではなくて、
スマホですら普通に搭載されて久しい技術を利用するかしないか、だけのような?
また、ストロボやライトを事実上使えないケースもあります。夜景とか。
もちろん【個人の自由】ですし、
経験してから修正しても恥では無いでしょうし。
書込番号:26121722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
本機、いいなと思ったら手に入れて使い始めた方が良いと思われます。
人の評価なんて話半分に聞いておくことです。
最初の書き出しで、本機のレンズ手振れ補正の効果はそんなに悪いのか。
という疑問は、そんなことないよ、3段ぐらいは効果あるんじゃないかなと思います。
どんなカメラを買ったとしても、使っているうちに不満は出てくるものです。
その不満を避けながら撮影していい絵が得られたら楽しいですよね。
書込番号:26122797
1点

>backboneさん
ご回答はありがたいのですが
本件は解決済みで既に結論は出ています
ボディ内手振れ補正が室内のスチル撮影には影響しない事が自分の経験だけでなく、回答を頂いたみなさんの理論等で実際に解って満足です
動画撮影する時だけ手振れ補正を気にするようにします
書込番号:26123136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)