ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33860スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信21

お気に入りに追加

標準

動画機能のないカメラが欲しい

2009/07/31 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 iino0824さん
クチコミ投稿数:1件

動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい

書込番号:9934502

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 17:54(1年以上前)

ついてても使わなければいいだけw

書込番号:9934554

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/31 17:57(1年以上前)

動画機能のあるほうが少ないのでは。

書込番号:9934561

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/31 17:59(1年以上前)

動画スイッチの線、切っちゃえば良いだけー。

書込番号:9934568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/31 17:59(1年以上前)

機能が要らないとなると、
AEもAFも手ブレ補正も、みんな要らなくなって
最後は「カメラなんて要らない、シンプルに自分の目で見よう!」

となるので、在っても良いと思います^^;。

書込番号:9934569

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 18:08(1年以上前)

動画機能を付ける以外に、カメラとしての魅力を訴求できないのでしょう (^^)
そう考えると、デジタルカメラの開発者は『写真を撮るカメラ』としての製品開発のアイデアに煮詰まっていると云えるのかも? (^^;

残念なことに、今のデジタル化した現在のカメラ開発技術者は、『本当は写真を撮るのが趣味じゃないのでは?』と個人的には疑いたくなります
動画撮影機能などの『デジタルだから出来ること』が沢山あるのは分かりますが、写真を撮る上で『デジタルでないと出来ない』ことを、とことん追求して戴きたいものです (^^)
 
 

書込番号:9934600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/31 18:08(1年以上前)

60年くらい前のカメラ買えば露出計も付いてないよ。

書込番号:9934601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/31 18:11(1年以上前)

E−420なんて如何ですか?。
軽いし良いカメラですよ。

書込番号:9934611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2009/07/31 18:20(1年以上前)

質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。

でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。

書込番号:9934633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2009/07/31 19:44(1年以上前)

>と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。


私もだけど蜂"襟巻さんもマヌケですね。(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

書込番号:9934980

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 19:54(1年以上前)

でも、『質問』されちゃってますからね〜 (^^;

だから、あなたと同じですよ〜 ここにいらないことを書き込んでる蜂"襟巻さん、あなたと (^^)
 
 

書込番号:9935022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/31 19:57(1年以上前)

スレのラベル(?)に合わせるのも極意かも?

書込番号:9935037

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/31 20:04(1年以上前)

こんばんは
デジタルモノに関しては、待てる人が強者です。
嫌な機能がついたモノをむりして買うことはありません。
希望のモノが現れるまで待って、強者になってください。

書込番号:9935072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/31 20:45(1年以上前)

動画機能が無いカメラを買ってくださいね♪

書込番号:9935256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/31 21:12(1年以上前)

>質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。

そんな貴方が一番マヌケかも。

書込番号:9935360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/07/31 22:17(1年以上前)

ビデオカメラにも静止画は要らないですかね。

書込番号:9935681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/01 05:44(1年以上前)

参考になるかもしれませんhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#9935090

書込番号:9936925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2009/08/01 23:13(1年以上前)

スレ主のiino0824さん

”質問”に答えて頂いた皆さんへのお礼とご自身の見解は?

で…何故わざわざE-P1の板に”質問”を?

この手の”質問”なら「デジタルカメラなんでも掲示板」がもっと沢山の教示を頂けますよ。

書込番号:9940446

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/02 00:02(1年以上前)

要は女、子供用の動画や手ぶれ補正などやめて、
PenFにフルサイズセンサーのっけたのが希望なんだろうね。

先を行きすぎた希望だよ。

質問が理解すらされてない。

書込番号:9940684

ナイスクチコミ!2


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/02 10:15(1年以上前)

女子供用のシンプルなカメラが欲しいならオリジナルペンは如何。
penEES2やpenFTなどいいですよ。penFTならアダプターもあってμ4/3でレンズも使えます。

書込番号:9941945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/08/02 11:13(1年以上前)

質問者さんが
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結的問題提起をしている以上、ふさわしいレスは

1)肯定派・・・そーだ、そーだ。動画機能付デジカメなんかなくなってしまえ!

2)否定派・・・今どきそんなこと言うオマエみたいなヤツはデジカメを持つ資格はない!

のどちらかに集約されると思います。
それぞれの意見には発言する人の数だけ正当性がありますので
質問者さんのような意見があっても不思議ではありません。
それより、こんなことでいつまでも釣られていマジレスする人がいることの方が面白いです。

書込番号:9942200

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

14-42mmズームレンズのガタ

2009/08/03 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:4件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度2

2週間前からE-P1を使っていますが、気になることがあります。

レンズ(14-42mmズーム)を引き伸ばした状態で、バレルががたついています。
カメラを軽く振ってもカタカタと音がします。
これは不良製品なのでしょうか?

書込番号:9946006

ナイスクチコミ!0


返信する
maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 03:40(1年以上前)

こんばんわ、さとうまつさん。

私も同様に「カタカタ」と樹脂同士が接触する音がしますよ。

E-P1には他にも気になる点が多数ありましたのでメーカーにまとめて問い合わせしましたが
「申し訳御座いませんが仕様です、今後の開発課題とさせて頂きます。」との対応でした。

何かと音が五月蠅いE-P1です。

書込番号:9946129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度2

2009/08/03 08:34(1年以上前)

maggiosさん、ありがとうございます。
E410を持っているんですが、同条件(E410はそれに付いてきた14-42mmを使用)で撮影したときなんとなくE410の方が画質(特にシャープさ)がいいみたいで、レンズの不具合せいかなと思いかけていました。
もっと使い方を勉強することにします。

書込番号:9946410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時の録画モードについて

2009/08/01 06:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

GH1の軽さ、動画機能などに惹かれて購入し2カ月経ちます。
ただ動画を撮影する時の録画画質でいつも悩みます。
モードはAVCHDで撮りますが、FHDで撮るのかSHで撮るのか・・・
高画質といった意味では、フルハイビジョンサイズのFHDだとは思いますが
どうも24コマのカクカクというかパラパラ感が気になるし
SHにするとハイビジョンサイズになるので、画質的に落ちるような気がするし・・・
いろいろテスト中なのですが、結局ハンディーカムを使ってしまいます。
せっかくの優秀な動画機能なので、どんどん使おうと思ってますが
みなさんはこの画質設定の選択を、どのように切り替え(使い分け?)ておられますか?
よろしくお願いします。

書込番号:9936989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/01 08:45(1年以上前)

E−P1を購入するつもりが、まだこのカメラに興味を持っています。

このカメラを持っていませんが、フルHDの24fpsの時は、
被写体の動きが小さいものが良く、
通常の撮影では1280x720 60fpsで良いと思います。

書込番号:9937290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/01 12:05(1年以上前)

FHDのパラパラよりもノイズが嫌で一時期SHで撮影してましたが、最近はまたFHDに戻りました。
やっぱり解像度が違いすぎます(^_^;)。

書込番号:9937951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/08/02 05:52(1年以上前)

今から仕事さん

コメントありがとうございます。
自分もEP-1が気になってたので、発表があるまでGH1を購入しませんでした。
でも動画性能で、AVCHDでは無かったのでGH1を即購入しました。
それと思ったより大きい重いだったので(^_^;)
上のスレにもありますが、私も色々実験しましたが
どうしてもパラパラ感は出ます。
動きの少ないものを撮ってても気になってしまいます。
このカメラの時は、1280x720 60fpsでしょうかね・・・


なぜかSDさん

確かに比べて良く見てると、解像感の違いは解りますね。
FHDの方が良いとは思いますが、1280x720で撮ろうかな・・・
フルで撮りたい時には、ハンディーカム持参するしかないかと思ってます。



書込番号:9941365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/02 11:52(1年以上前)

カメラ屋さんで触ると、GH1の方が持ちやすいので、今こちらに
傾いています。

今から旅行に行くので、購入は出来ませんが、帰宅後購入予定です。

書込番号:9942378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/02 12:16(1年以上前)

1280x720 60fps
<十分でしょ。ほんの数年前までビデオカメラ規格(DV規格)は
640×480 30フレーム?でしたからね。
子供の成長記録のほとんどがDV規格になっています。

子供の成長記録については、音声の価値は大きいですよ。

書込番号:9942464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/08/02 19:01(1年以上前)

今から仕事さん

GH1、いいですよ〜
こちらも軽いですしね(14−140はチト大きいですが)
自分もGH1には満足しています。
ぜひGETしてくださいね。


ピタゴラスさんさん 

ですよね!!
1280x720で撮っても、綺麗な映像ではあります。
少しでも綺麗に思い出を残したいという贅沢な思いから
どうしたら一番良い(満足いく)のかなと考えておりました。
ありがとうございました。


書込番号:9943877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/02 21:54(1年以上前)

ピタゴラスさん さん

>子供の成長記録については、音声の価値は大きいですよ

全くその通りと思います(^_^)。音声は貴重ですよね。

>1280x720 60fps 十分でしょ。

ですか(^^;)?
現在、ブラウン管テレビから液晶テレビなどに変わりつつあり、ましてや大型化が進んでいます。

フルHDの大型ディスプレイになればなるほど、SHとFHDの解像感の違いは歴然となるわけで、
それなのにSHで撮影することはうれしい話ではありません。

ロケットダッシュさんも、もちろんご存じで、
だからこそジレンマを感じておられるのでしょうが
一般的なビデオカメラがフルHD60i記録を実現している今、GH1の仕様は残念です。

ただ、これは解像感だけの話ですし、GH1の魅力はまた別のところにあるわけで、
我々ユーザーはそれを楽しんでいるのですから、全否定しているわけではありません。

自分もFHDやSH、さらに他のビデオカメラを使い分けていく日々が続きそうです。

書込番号:9944701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/08/03 06:52(1年以上前)

なぜかSDさん

1280x720も撮り比べてずいぶん見ましたが
自分的にはあまり違いが解ってない感じなのです。
ただ、せっかく高画質モードでFHDがある訳ですから
それがうまく使えないかとは思ってます。
GH1はあくまでもデジカメの一つ、
確実に綺麗に残したい場合はビデオムービーで撮ろうかと思います。

本当は1台で、写真もムービーも安心して撮れればいいのですけど。
仰る通り、使い分けていく必要がありますね。

書込番号:9946270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

念願のGH1を購入しました。
ちなみに色はコンフォートレッドです。ただいまかわいくかつ安いストラップを物色中です。
(ほんとはAcru風のシックな皮のがいいんですけど、高い・・・Lumixのホワイトのメッシュタイプで妥協するかなぁとも考えてます。
 どなたか2000円台でオススメないでしょうか?)

さて、本題です。
今静止画、動画ともにいろいろテストしておりまして、感想というか疑問というか、いろいろ湧いてまいりました。
皆様はどう感じておられて、またどう対処されておられるかうかがってみたく、投稿させていただきます。

私はもともとオリンパスのE-500を使っております。
そして、RAW現像にはSilkypix Proを使っております。

で、今回GH1を追加購入したわけですが、高感度ノイズの出方について、JPEG撮って出しで比較した場合、カメラ側でのノイズリダクションは確かに進化しているように感じています。
GH1の撮って出しではISO400までなら常用可能で、800もRAW前提で使えるという印象です。(E500はISO400をRAWで緊急で使うくらいで、それ以上は上げる気になりませんでした)

ただ、RAWレベルではそれほど差がないのかな?という印象を抱いております。
さらには、GH1はノイズの出方がバンディングノイズっぽくて、正直あまり好きではない感じのノイズの乗り方です。
E-500の方がノイズの粒が均一にちらばる感じでまだましです。
ここへ来て、kakakuでのオリンパスユーザーの先輩方が、「オリンパスの高感度ノイズは確かに多いが、粒状感が好ましくそれほど気にならない」とおっしゃる意味がわかってまいりました。
Silkypixでの挙動も、画素数が800万画素(E-500)から1200万画素(GH1)へとアップしたせいか、ノイズリダクションをかけるのに大変時間がかかっており、E-500より画面に盛大にノイズが乗っているのを長時間目にするせいかもしれませんが・・・。

で、今回あーでもないこーでもないと、SilkypixでRAW現像をいろいろ試行錯誤してみた結果、以下のようなシャープ・ノイズリダクション操作をやってみることに落ち着きました。

0.シャープ・ノイズリダクション処理の前に、露出補正、WB調整、調子、色の調整は済ませておく。

1.全てのシャープ・ノイズリダクションパラメータをまず「off(0)」にする。

2.「偽色抑制」を最大限にしてみて、そこから適宜マイナスしていく。

3.(GH1の場合はこれが特に効きます)「ノイズ整列」を最大限にして、そこから適宜マイナスしていく。

(ちなみに、Silkypixのマニュアルによると、「バンディングノイズ」が気になるようなら、3→2の順番で、「色や輝度の荒れ」が気になるようなら、2→3の順番で追い込んでいくのが良いと書かれていますね。)

4.3までの手順の後、まだノイズが気になるようなら、ノイズ除去を徐々に大きくしていってぼかします。

これをベースにして、後は適宜輪郭強調、ディティール強調、ノイズキャンセラを使用しながら、シャープをかけていきます。

こんな感じで行っていますが、もっといい方法があるとか、Silkypixじゃなくて別の現像ソフトがいいよ、とか、皆様何か情報をお持ちなら、教えていただければ幸いです。

続きで、ノイズがわかりやすい作例を載せます。

書込番号:9917735

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1.E-500JPEG撮って出し

2.E-500 SilkypixでシャープNRオフ

3.E-500 SilkypixでシャープNRかける

4.E-500 Silkypixで現像完成

まず、オリンパスのE-500
ISO400です。

1枚目はJPEG撮ってだしです。ノイズリダクションはデフォルトでOFFで、vividです。
→だいぶノイズが乗ってます。

2枚目はRAWをSilkypixのデフォルトで現像し、シャープ・ノイズリダクションのみ全てoffの状態です。
比較しやすいように、露出補正や色の調整はしておらず、WBも撮影時設定のままです。
→ノイズは乗ってます。JPEG撮ってだしよりましなのは、Silkypixの標準のコントラストがカメラの「vivid」の設定よりも低いからでしょうか。

3枚目は、2枚目の状態からSilkypixのシャープ・ノイズリダクションで自分なりに追い込んでいった状態です。
→ノイズはましになりましたが、ちょっとボケて眠い感じ。

4枚目は、露出・WB・調子・色の調整をシャープ・ノイズリダクションと合わせてやってみた結果です。
→明度が上がって彩度も上がり、コントラストが高まって少しはしゃきっと、かつノイズも少なくなったでしょうか。


※添付写真はkakakuで等倍で表示されるように、JPEGからbuffで無劣化トリミングで1024x1024にしています。

書込番号:9917755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 00:47(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

1.GH1JPEG撮ってだし

2.GH1 SilkypixでシャープNRオフ

3.GH1 SilkypixでシャープNRかける

4.GH1 Silkypixで現像完成

次に、GH1
同じくISO400です。

1枚目はJPEG撮ってだしです。フィルムモード「スタンダード」で、ノイズリダクションは±0の状態です。
(だから、厳密に言うとNRがOFFではなく、E-500との公平な比較ではないかもしれませんが・・・)
→細部のディティール(例えば耳の横の髪の毛とか)は残しつつ、ノイズをうまく消してくれています。
 ただ、暗部が沈んでいるせいか、例えばまつ毛などの輪郭はぼやっとしているような・・・

2枚目はRAWをSilkypixのデフォルトで現像し、シャープ・ノイズリダクションのみ全てoffの状態です。
比較しやすいように、露出補正や色の調整はしておらず、WBも撮影時設定のままです。
→暗部に偽色が縦横のしましまにならんで、バンディングノイズっぽくなっています。
 これはISOを上げるほど顕著に出てきます。
 ただ、これもSilkypixのコントラスト設定がGH1のスタンダードより低めなのか、暗部はJPEG撮ってだしより明るく、まつ毛もよりシャープな印象です。

3枚目は、2枚目の状態からSilkypixのシャープ・ノイズリダクションで自分なりに追い込んでいった状態です。
→気になるバンディングノイズは消えていますが、色や輝度の荒れがまだちょっと気になります。
 まぁ等倍でこれなので、印刷したときはほとんど目立たないとは思います。

4枚目は、露出を0.7EVほど上げて、3枚目と同様のシャープ・ノイズリダクション処理を行なった状態です。
→私にはこれが精一杯でした・・・。


皆様からのご意見、ご指導をお待ちしております。
「他にこういう方法があるよ」とか、そもそも「いやいや、GH1のセンサーはは昔のフォーサーズ機センサーより高感度ノイズは激減してると思うよ」とか。
私だけの見解では不安ですので。

書込番号:9917778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/28 05:09(1年以上前)

これは結構難しい課題ですね。
同じフォーサーズとはいえ元々PanasonicとOLYMPUSでは処理の仕方が異なり、Panaでは
素子前のモアレ除去用フィルターが薄いようで解像度が高い半面バンディングなどの色
ノイズは出やすいです。OLYは光学フィルターが非常に強力で同じレンズでも解像度が
目に見えて低いのですが、その分自然に見えるように設計されているようです。
(E-P1は大分異なるようですが)
GH1の画像がノイズ整列で比較的よく綺麗になるのもそのせいですね。

「高感度の使い勝手」で言えば旧型機より格段に良くなっていると思います。正直E-300
〜E-500の時は高感度ノイズが多くISO100以外にする気が起きなかったのですが、GH1だと
我慢すればISO800も使えるかな、と感じています。

GH1の高感度画像をぱっと見綺麗に見えるようには、SILKYPIXデフォルト+高感度ノイズ
除去優先が一番安定していると思います。他に色々弄ってもどうしても良くなる点と悪く
なる点があるので。
ノイズ感が残っても自然な感じ、というとOLYMPUS StudioやCaptureOneなんかもいいので
すが、前者はともかく後者もPanasonicに対応していないんですよね…

書込番号:9918230

Goodアンサーナイスクチコミ!5


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/07/28 06:18(1年以上前)

非常に興味があります。
同じ被写体を撮ってRAW現像した比較を見たいです。

書込番号:9918294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NeatImage処理

DoX処理

Nikon CaptureNX2処理

PaintShopPro処理

そよはっはさん 

GH1は私も欲しい機種なので、関心があります。さてノイズリダクションに関してソフトを比較するという意味で、参考画像を添付しておきます。SilkyPixはいいソフトですが、調整中に何をやっているのか分からなくなるので、最近ではほとんど使っておりません。
 ノイズリダクションでは 
1)NeatImage (スタンドアロンで使えますが、ここではフォトショップのプラグインとして使っております) NR量約80%で調節
2)DoX Optics (これはフォトショップのプラグインで動かしています) NR量約80%
3)CaptureNX_2(ニコンのソフトですが、ノイズリダクションでは秀逸です)NR量5/100
4)PaintShip Pro(安価で優れた機能を有するソフトです。AdobeのPotoshopと同等の機能を持っております) NR量適宜割合

 上記4つのソフトでノイズリダクションを行い、最後にアンシャープネス処理を施しました。最近のソフトは優れており、結構な画質でノイズを消してくれますよ。ご参考まで 

書込番号:9919027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/28 16:38(1年以上前)

スレ主さんへ

この場合舞妓さんのサンプル、ブレていませんか、出来ればブレのない画像で
比較しないと

書込番号:9920002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/28 18:10(1年以上前)

部屋の小物でも撮影して、ブレのない画像を。

書込番号:9920311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 20:49(1年以上前)

そよはっはさん 

失礼しました。↑の2009/07/28 11:34 [9919027]で、一部情報のミスがありました。

誤 2)DoX Optics (これはフォトショップのプラグインで動かしています)NR量約80%
正 2)DFine2  (これはフォトショップのプラグインで動かしています) NR量約80%
でした。画像もDoX処理の部分は DFine2と読み替えてください。

書込番号:9920964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 23:23(1年以上前)

レスを下さった皆様、お返事大変遅くなり申し訳ございません。

ご指摘どおり、娘の人形(メルちゃん)をモデルにGH1、E500同じ構図、なるべく同じ絞り・露出設定になるように撮ってみました。
RAW現像も済ませて、後はアップするだけなのですが・・・
はて、ここで疑問が。

800万画素と1200万画素で、等倍では被写体の大きさが変わってしまいます。
(そもそも、最初にアップした画像も、ちゃんと被写体が同じものを載せようかとも思ったのですが、画素数が違うものをどうするかわからず、とりあえず今までに撮った数少ないISO400の写真の中からそれぞれ別々の被写体でノイズがわかりやすいものを選んで載せてみた次第です。)

どういう形でアップするのが皆さんわかりやすいのでしょうか?

A案:被写体の大きさに関わらず、1024×1024で切り抜くのがいいのか?
B案:画角重視で、ピクセル数をE500とGH1で変えて同じ範囲が映っている方がわかりやすいのか?(つまり、GH1が1024×1024で、E-500が682×682)

ちょっとご意見いただければ幸いです。

>似非九州人さん

専門的なご意見、ありがとうございます。
なるほど、フィルターが違うんですね。カメラの仕組みをあまりよくわかっていないのですが、ローパスフィルタって言われてるものでしょうか。
E-500と比べて確かにGH1の方が解像しているのが等倍で見てわかりますが、画素数アップだけの恩恵というわけではないのですね。

高感度ノイズ除去優先を教えていただいてありがとうございます。
確かに、これが一番きれいですね。
ちょっとディティールがボケるのが気になりますが、ノイズ整列を使っていないにもかかわらず、きれいにバンディングノイズと偽色が消えて、色・階調の荒れも目立ちませんね。
このセッティングから、ノイズレベルとかをいじっていくと、ディティールが現れてきますが、同時にノイズも目立ってしまいますね。

>シロチョウザメが好きさん

ご丁寧にありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
これで見ると、NeatImageが一番いいですね。
確か私もPCにインストールまではしてたと思うので、ちょっと試してみようと思います。
Silkypixでシャープ・NR以外の設定を全て済ませた状態で、最高画質のJPEG設定で出力したものをNeatImageに読み込めば一番いいんですよね。


ということで、余計な画像を上げてスレをいたずらに長くしてもいけませんので、上記A案、B案、どちらが良いか、それとも別の方法か、先輩方のレスをお待ちしております。

書込番号:9922066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 11:38(1年以上前)

そよはっはさん

NRをいつ掛けるのか、アンシャープネス処理をいつ行うのか、これについては諸説あるようですし、それぞれの方が現像ソフトの特性に合わせて、調節なさっているのではないでしょうか。

 またノイズがあるからまずいのか ノイズは自然な風合いとしてそれなりに評価するのか、これも個々人で好みが分かれると思います。とはいえ、ノイズの少ない画像が得られれば、それはそれで好ましい側にあると考える方が多いので、ノイズ処理を気にするのだと思います。

 NeatImageは確かに優れたソフトです。Photshop等のpuluginで使わなくてもこれ単独でも使えますし、便利です。ただ、ノイズをどこまで消すか、立体感、リアル感を残しながら不要と思われるノイズを低減するという観点からは、その他のソフトも決して馬鹿にはできません。

 いずれも使う題材によって使いようがあるような気がしますので、お持ちのソフトがNeatImage ならそれをお使いになればいいし、RAW現像から考えるのであれば、例えば対応カメラ機種、対応レンズに制約がありますが、レンズ特性を補正してくれるDoXOpticsも 非常に優れたソフトです。ノイズ消しも不自然さを与えずに消すことも可能ですし。参考までにRAW現像のみですがピントぼけを適切に修正してくれる機能もあります。

 NRをいつ掛けるかについて、これは私のやり方ですが、早い段階でNRしておき、最後の仕上げに アンシャープネスを掛けることをやっております。あれこれ試されるといいと思います。もとより、手ぶれも被写体ぶれもなく、光が十分に被写体に巻いて届いているような撮影であればノイズは少ないですし、シャッター速度等を稼ぎたくて高感度高(ISO)側で撮影した場合などの暗部はノイズが多く出ます。私は、ノイズが気になる時は、これら暗部や低輝度部分を指定して(マスク処理等を使って)ノイズを低減しています。

 総じての結論ですが、ノイズは最初から出ないように撮るのがいいし、条件でどうしようもないなら、最低限のノイズ低減を 全体 あるいは 部分的に行えばいいのではないでしょうか。撮って出しの画像で我慢できない時に限って ノイズ低減を行っております。
 
 このボードに限らず ノイズ処理に関しては 大勢の先達が有意義な情報を伝えてくれていますから、お時間のある時に 考え方、処理の仕方を調べられると応用が広がると思います。
楽しいカメラであるに違いないLUMIX DMC-GH1K レンズキットを十分に堪能されて、また感想なりを持っていない私どもに教えて下さい。


 

書込番号:9924117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:49(1年以上前)

>シロチョウザメが好きさん

大変詳しいご説明参考になります、ありがとうございます。

シロチョウザメが好きさんは、フォトショップをベースに画像処理を行なっておられるようですね。
RAW現像ソフトやノイズ処理ソフトをプラグイン的につかって、.PSD形式で受け渡しとかできるんでしょうか?
レイヤー処理ができるのはいいだろうなーと思います。
私はただの趣味ですので、レイヤーまで使うような本格的な「加工」はGIMPなので、画像の受け渡しは8bitのTIFFが限界です。
普段の写真はそこまでやる気になれず、Silkypix1本でなんとかすませるようにがんばってます。

PCがけっこうパンパン気味ですので、なるべくソフトはシンプルに行きたいため、なんとかSilkypixでがんばってみるか、もしくはもっと良いソフトがあれば乗り換えも視野に入れております。
ノイズ除去に関しては、細かい粒状感を保ったまま、色ノイズのみを消してくれるような仕上がり(例えるなら、E-500のISO100でのJPEG撮ってだしの粒状感)が好みです。
E-500の場合は、Silkypixのシャープ・NRの設定の中の「ナチュラル」をベースにNRを全てオフにした設定が気に入って常用していますが、ISOが400以上に上がってきたときに難儀してます。
GH1はどういう方向性でいくのが一番いいのか、今探っているところです。

Silkypixは使い慣れているのと、覆い焼き、調子の各パラメータ、ハイライトコントローラ、ファインカラーコントローラが使いやすいなと感じています。
E-500の撮ってだしは大好きなので、RAW現像においても良さを一番引き出せるのは純正のオリンパス・スタジオだと思うのですが、上記の機能が使いやすいため、乗換えを断念しました。

新しいPCを買った際には、いろいろ体験版も試してみたいのですが、何しろ今のPCは、動画・写真関連ソフトは有料・無料を含めてもうおなかいっぱいな感じでパンパンでして、とりあえず皆様からの情報に耳をそばだてて、アンテナを張っております。

書込番号:9926884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:50(1年以上前)

よく考えてみたら、とにかくどちらも1024×1024でアップして、画角に関してはE-500をトリミングして考えてもらえばいいんですよね。

なので、とりあえずアップしてみます。

まず、MモードにてISO400に固定して、各カメラで適正露出(0EV)と判断される絞り値、SSを設定してみました。
厳密にあわせれば良かったのですが、GH1とE-500では設定できる数値も若干違いますし、結果を見てもらえればわかりますが、適正露出の考え方も少し違うようです。

E-500:
絞りF4.5、SS1/2、ISO400、natural、ワンタッチWB
この状態で、NRをon/offのJPEG、そしてRAWで撮りました。

GH1:
絞りF4.7、ss1/3、ISO400、ワンタッチWB
この状態で、フィルムモードstandardのNR-2、NR±0、NR+2のJPEG、そしてRAWで撮りました。

GH1は1段ほど暗めに適正露出をとる傾向があるのかな?

次から作例を載せます。

書込番号:9926892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E500 JPEG撮ってだしNRオフ

E500 JPEG撮ってだしNRオン

E500 Silkypix現像 シャープNRオフ

E500 Silkypix現像 シャープNRかける

まずE-500

1枚目:JPEG撮ってだしでNRオフ
2枚目:JPEG撮ってだしでNRオン

→これを比較すると、個人的にはやはりE-500のカメラ設定でのNRオンは使えないなと思いました。
粒状感が消えて、色ノイズだけが残ってるような感じですね。

3枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオフ現像
4枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオン現像

→Silkypixでは「高感度ノイズ除去優先」をベースに、ノイズレベルを少し下げてもう少しディティールを出した感じにしてみました。
2枚目のカメラ側のNRオンよりはましかな?

1枚目と3枚目を比較してみると、JPEG撮ってだしにはデフォルトでシャープがかけられているのがよくわかりますね。
(これは次のGH1にも見られる現象です。)

→余談ですが・・・
ちょっとシャープをかけてノイズの粒の輪郭をしゃきっとさせた方が好ましく感じるのは私だけでしょうか?
E-500ではISO100や200でも粒状感が見られることが多々あります。
印刷してみると、この粒状感が立体感につながったりする印象があるので、私はいつもあえて粒を残したまま現像したりしています。

書込番号:9926911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GH1 JPEG撮ってだし NR±0

GH1 JPEG撮ってだし NR+2

GH1 JPEG撮ってだし NR-2

次に、GH1

まずJPEG撮って出し。
(先ほども書いたとおり、GH1の適正露出の判断はE-500より1段ほど暗めのようです。)

1枚目はスタンダード(NR±0)
2枚目はスタンダード(NR+2)
3枚目はスタンダード(NR-2)

→ノイズ感とディティールのバランスでいくと、これくらい選択の幅が広いのは良いと思う。
 3枚目のNR-2については後で考察します。

続きます。

書込番号:9926934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GH1 Silkypix現像 シャープNRオフ

GH1 Silkypix現像 高感度ノイズ除去優先

GH1 Silkypix現像 自分設定でシャープ・NRかける

続いてGH1をRAW現像。

1枚目はSilkypixでシャープ・NRオフ

→人形の後頭部の向かって右側の背景のやや明るい部分にバンディングノイズが出ているのがわかります。
 E-500の同設定と比較しても、高画素な分だけノイズの粒は細かいですが、量としてはやはり同じくらい出ているように感じます。

 ところでJPEG撮ってだし・スタンダードNR-2とこの1枚目(RAWでのシャープ・NRオフ)を比較してみると、NR-2というのは完全なNRオフというのとは違うようです。
 ややシャープがかかってノイズの粒状感が残っていますが、背景などに注目すると、RAWでの完全なオフよりは消えていますね。

2枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」設定そのままでシャープ・NRをかける。
3枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」からノイズレベルとノイズ整列を少し調整して、もう少しディティールを出してみました。

→Silkypixの「高感度ノイズ除去優先」は、粒状感をとってツルツルにしつつ、細部も割とよく描写していると思います。
 JPEG撮ってだしのNR±0と似た感じですが、向こうは粒状感が残る感じですね。
 ノイズは多少目立っても、細部までしっかり解像させたければ、3枚目くらいまでできますが、この絵なら私はこれは選ばないかも。

書込番号:9926960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

GH1 Silkypix現像 +0.3EV S/NRオフ

GH1 Silkypix現像 +0.3EV S/NR自分設定でかける

最後に、GH1はE-500と比較してやや露出が暗かったので、0.3EVほど上げてRAW現像してみたのがこちらです。

1枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRオフ
2枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRは先ほどと同じ自分設定でかけてます。

これで先ほどのE-500のものと露出がそろいました。
何かの参考になれば・・・。



書込番号:9926977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/30 01:13(1年以上前)

あえて辛口を

主題「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」
から全くはずれて、ノイズ処理に行ってしまった

書込番号:9927740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/30 07:07(1年以上前)

まず始めに、スレ題の「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」ということについてですが、一部の方に誤解を与えるような書き方となってしまったかもしれません。
誤解された方に先に謝っておきます。すみません。

よく「高感度ノイズ比較」としてaschiiやらなんやらで行なわれてる、JPEG撮ってだしでISO100、200、400、800、1600・・・とかで各カメラを比較するようなものを期待されてるとすれば、このスレの主旨はそういうことではありません。
GH1、E-500という機種をすでに購入している私からすると、JPEG撮って出しのノイズに対して、カメラの設定やPCソフト(RAW現像を含む)を使ってそれをどのように「写真」として見られるものにするか、というトータルな意味での「高感度ノイズ比較」です。
JPEG撮ってだしだけを比較して、この機種はISO400でもノイズがひどいので使えない、とかそういう安易な判断をくだすものではありません。
素子の小さいフォーサーズ、マイクロフォーサーズユーザーにとっては、ノイズ覚悟でそれ以外の長所を気に入ってこのシステムを使っているのです。
RAW現像でノイズ処理をどの程度できてという、最終の「写真」にいたる道筋まで考えに入れて比較しております。
このスレをよく読んでくださった方にはおわかりになると思いますが、ISO400という例をあげて、JPEG撮ってだし、Silkypixを使ってのノイズ除去後の写真を掲載してE-500とGH1を比較しております。
ISO800以上とか200以下に関しては、自分の中でそれほど困ってなかったり頻度が高くないものですから、今回は行なう気はありません。

似非九州人さん、シロチョウザメが好きさんから大変参考になる理論のご教示、他ソフトのご紹介をいただきましたことに大変感謝しております。
おかげさまをもちまして、またスレを書き込んだことをきっかけに、「同じ被写体で、ぶれのない写真を比較してみたら?」というご指摘をいただいて自分でやってみたことで、一応傾向と対策の方向性が見えてきたように思っています。
レスをいただいた方に感謝しつつ、一旦「解決済み」として閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
今後、スレの主旨に賛同していただいた方に、気が向いたときにレスいただければ幸いです。

というわけで、ishidanさん、2回もレスを下さったということは、何かしらこのスレに期待するところがあったのでしょうか、ご期待に沿えず申し訳ございません。
もしE-500、GH1の別な形での検証がお望みなら、こちらのお店等でレンタルされてみてはいかがでしょうか?
http://www.rental-bomber.jp/

また、E-500とGH1の比較ですが、ISO400に関してなら、このスレでも掲載写真をクリックしてもらって、別ウィンドウで立ち上げていただければ、タスクバー上で切り替えて比較することは可能ですよ、蛇足であれば申し訳ございません。

書込番号:9928164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/07/30 16:12(1年以上前)

そよはっはさん


GH1とLX-3を使ってますが、そよはっはさんと同じ様にでSilkypixでのRAW現像時のノイズ処理をどのようにすれば一番良いのかわからなくて困ってました。

そよはっはさんの作例をはじめ、みなさんのレスが大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9929691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/30 20:52(1年以上前)

明日になればさん、コメントありがとうございます。
GH1ホルダーでいらっしゃるのですね。
似非九州人さんやシロチョウザメさんのご教示、とても参考になりますよね。
それに、スレ主への心温かい気遣いも、ありがとうございます。
その優しさが大変嬉しかったです。

ところで、GH1の液晶とEVFの見え方についてどう思われますか?
撮れた写真や動画の撮影後のプレビュー時とリアルタイムの見え方のあまりの違いにびっくりしませんでしょうか?私だけ?
プレビューを見ながらカメラ設定で色補正をすると、けっこうな確率で外してました。
今では、色を赤方向と黄方向へ+1ずつシフトし、明るさをMinにして、なんとか違和感のない感じに落ち着いております。
(まださんさん太陽が照りつける下等では試してないのですが、曇りの日、屋内とかでは上記設定で落ち着いています。)

でも、それ以上に広く見やすいファインダーのおかげで、MFが怖くなくなったことがとても嬉しいのですが。
脱線すみません、GH1ホルダーの方に少し聞いてみたくって。

書込番号:9930757

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

フラッシュよりも 1/8000 ?

2009/07/25 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは。

普段は、コンデジを中心にビジネス記録的な利用が多いのですが、たまに、マニュアルフォーカスのフィルムでも撮影(風景、人物)しているのですが、オリンパスさんのE-P1は、アナログ時代のレンズをマウントアダプターを使って利用出来るので、興味を持っています。


さて、いろいろ拝見していると、EVFや、フラッシュのご要望が多いようなのですが、個人的には、フラッシュは外付けでも良いと感じているのですが、上位機種が出るとすれば、シャッタースピードは、1/8000 まで対応して欲しいと思っています。


実際にオリンパスさんの 4/3 機では、上位機種に採用されていますが、ボディーも大きくなってしまうので、m4/3 で EVFと1/8000対応に期待しています。


皆様は、どう思われますか?

書込番号:9904451

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 11:17(1年以上前)

新幹線でも1/2000秒位で撮れますから必要性がそれほど高くないかも知れません。
普通の高速シャッターは殆ど1/2000秒未満だと思います。
露出の考えでしたら、ぜひISO50や、ISO25とかが欲しいです。

書込番号:9904577

ナイスクチコミ!5


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/25 11:39(1年以上前)

別機種
別機種

フラッシュなし

フラッシュ使用

緊急用の逆光対策として内蔵フラッシュがあるとなおいいかな〜とは思ったものの、
それだけで「買わない理由」にはできない衝動を感じたのでE-P1買っちゃいました。
(実際逆光で背景込みできっちり調光するのは意外と大変なんですが。)
現物持って「ああこりゃ内蔵は厳しいかな?」と思いました。
(左肩はレンズに近過ぎ、右肩は中指でけられる。)
内蔵するなら軍艦部を少し高くして、左肩にポップアップ式か
シーソー式で持ち上がるようにしとくのがいいんでなかろうかと思います。

1/8000secは自分では使わんけど、ISO-Autoの基準値を100から設定できたら更に使いやすい・・・かもしれません。
大口径レンズ使用時に(ゴーストの原因になる)NDフィルターを使わなくてすむというメリットは理解できます。

書込番号:9904673

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:06(1年以上前)

1/8000sはできれば私も欲しいと思います。
E-P1は持っていませんが、フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。

低感度に関しても期待したいところですが、こちらは画質に影響が出たり、低感度を入れることで高感度側が弱くなったりする事もあるみたいなので、一概に良いのかどうかは分からないです。

でもE-P1用に大きなレンズを付ける事はなさそうな気もするから1/4000sでも十分かも?

書込番号:9905014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:17(1年以上前)

> フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。

f/2.0はやはり暗いですね。4/3マウントの問題で無理っぽいですが、
できれば35ミリ判並の大口径レンズが欲しいと思います。そのためには低感度が必要です。

書込番号:9905046

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:21(1年以上前)

> f/2.0はやはり暗いですね。

はい。
暗いです。(^^;

でもそんな暗いレンズでも開放寄りでは何故か(笑)露出オーバーしちゃうので高速シャッターがあっても良いかもですね。

低感度に関しては先ほど記述しました。
ご覧頂ければと。m(_ _)m

書込番号:9905061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:27(1年以上前)

> 低感度に関しては先ほど記述しました。

暗いレンズしかありませんから、高感度強いられますが、
大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。

書込番号:9905081

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:33(1年以上前)

> 大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。

フォーサーズでF0.6〜0.7(?)のレンズが仮に実現したとして、高感度はいらなくなるんですか?
撮影の幅は広ければそれはそれで嬉しい気もしますけど・・・

高速シャッターを搭載することでレンズの大きさに影響が出る事はないのでしょうから、レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

書込番号:9905100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:38(1年以上前)

> レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

ご自身が今までの話が何でしたか?

4/3自体、センサーサイズの関係で二段の差ができますが、
レンズ最小F値も35ミリ判主流のf/1.4より一段暗いですから、合せて三段もの差が出ます。
これは酷いですね。やる気がなさ過ぎるではと思います。

書込番号:9905130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:05(1年以上前)

三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?
比べない限り分かりませんし、
脳内現像に付き合うのも飽き飽きしますし、
是非どのぐらい酷いのか拝見したいのでよろしくお願いします。
まさか出来もしないことをグダグダ言ってるはずはありませんよね。

書込番号:9905239

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 14:15(1年以上前)

“違いがわからない男”さんなら教えてあげても良いと思いますが・・・

書込番号:9905279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:58(1年以上前)

私は事実が知りたいだけですので、
意味の無いレスなら必要ありません。
今後も有用なサンプル等の提示が無いのでしょうから(出来ない)
この話もやはり脳内サンプルのみという事で了解しました。

書込番号:9905451

ナイスクチコミ!18


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 15:57(1年以上前)

フォーサーズのF2.0ズームはAPS-C換算でF2.6〜2.66くらいです。
135フルサイズ基準で考えるとF4はやや暗めかも知れませんが、プロの世界でも
大口径レンズを開放で常用する方はあまり居られないでしょうし、実用上は
十分じゃないですか。

レビューを書く場合は敢えて開放での描写を載せる必要があるため、それを見て
勘違いする方は多いと聞きますけど、そんな感じのやりとりに見えます。

書込番号:9905664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:07(1年以上前)

f/2.0のズームなら、APS-Cでもこれに相当するものがありませんから良いですね。
35ミリ判のf/4.0相当でも、普通のレンズとして十分使えると思います。

今の話題は1/8000秒ですから、E-1もできなかった中級機の仕様で、
中級レベルになれば、やはりレンズも普通より少し大口径なものが欲しいですね。

書込番号:9906499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:10(1年以上前)

> 私は事実が知りたいだけですので、

自分で勉強できないのですか?

書込番号:9906512

ナイスクチコミ!3


スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/07/25 21:11(1年以上前)

早速のコメントを頂き有難うございます。

デジタルカメラは、進歩が早く、私のような月イチ?ユーザーには、
なかなか機種選びが難しいこの頃で、コンデジを時々買うよりも、とりあえず手元にある
マニュアルレンズも生かせて、場合によっては性能が格段に向上した時などに、
ボディだけ購入するパターンの方が良いのかな?と、思うようになりました。

進歩についていけないので、今回は、ボディだけで良いかもと考えています。(笑)


さて、ご意見を拝見すると ...

高速なシャッター速度の必要性は、撮影する被写体などによる、ISOの設定により対応する、
E-P1の携帯性を重視したり、一般的な撮影には現在のままで十分ではないだろうか。

といったご意見と、 一方で、

光量が十分あり、被写体深度を浅くしたい時は、より早いシャッター速度が欲しくなる。

といったところでしょうか?


なかなか思案してしまうのですが、今秋にも出てきそうな m4/3 の新機種を、
見てからと思っているのですが、やはり肝心なのは、「衝動」(笑)でしょうか?

YouTubeの動画サンプルも見たりすると、キリがないですね ...

書込番号:9906816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 22:06(1年以上前)

1/8000秒シャッターができても、レスポンスが遅いでしたら、結局動体が撮りにくいです。
E-P1は半押からの一枚か、MFの場合にそこそこ速いのですが、それ以外はコンデジですね。
次の春闘は1/80秒レスポンス(E-3ならこのレベル)の要求が先だと思います。

書込番号:9907109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/25 23:24(1年以上前)

初めて投稿します よろしく。
今の時期 F1.4のレンズを解放で使いたいのですが4000分の1秒でoverしてしまいます。8000分の1秒またはiso50があったらいいと思います。ただしG1ユーザーですけど。

書込番号:9907551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/26 06:37(1年以上前)

まずは要望の多いフラッシュ載せましょう。
次にAF性能、AF補助光など基本性能の見直し。
で、最低限の実用性が及第点になった後、
シャッター速度などレベル上げればいいと思いますよ。

書込番号:9908555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 11:01(1年以上前)

> 三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?

スレ主さんに対しての回答は自分の最初のカキコで全てになりますが、
ToruKunさんはレンズのF値と、画質の話を持ち出して、
同じ感度、F値、シャッターの場合はご存知の通り画質二段の差がありますが、
これにプラス一段(ZD最大のf/2.0と35ミリ判最大のf/1.4の差、f/1.0などを無視)、
ToruKunさんをフォローしたら自然的に三段の差になります(ならないのが可笑しい)。

書込番号:9909213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 18:48(1年以上前)

別機種

E-620 + (ズミ 25/14) + フード

F値 1.4
ISO 100
SS 1/4000秒
露出 0 EV

こんな写真が出来ました・。

書込番号:9910922

ナイスクチコミ!10


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

GRUと迷っています。

2009/07/06 04:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

今現在、カシオのデジカメを使っており、学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。

以前、オリンパスのE-510を知人から借りて何回か撮影に行ったのですが、一眼レフは大きくてかさばるので好きになれませんでした。

そこでGRUとオリンパスのペンで悩んでいるのですが意見を頂きたいです。


よろしくお願いします。



使用目的
・模型撮影
・建築物、風景などの撮影
・人物

書込番号:9811142

ナイスクチコミ!0


返信する
Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/06 06:11(1年以上前)

撮影後の処理はどうするのでしょうか?
1.WEB、もしくはPC上で完結。
2.L版、2L版程度のプリント。
3.A4版、A3版もしくはそれ以上のプリント。
4.撮影したモノを素材として、Illustrator、Photoshop等のアプリケーションで再度加工しポスターないし、チラシ等を作成。

上記1、2でしたらGRDUで全く問題ないと思います。建築物など撮影する場合に気になる歪みや収差などとても良く補正されており、「これぞGRレンズ」と云う絵を吐き出してくれます。

3の場合どの程度画質にこだわるかによって意見が分かれる処です。
人によってはA4までならOKと言う人もいれば、ポートレイトなどの人物中心ではA4でもだめと言う人もいる。

4に関しては、写真の占める割合がどの程度かにもよるし、ある程度写真そのものに手を加えるならば問題ないと思います。

次に、画角についてGRDUは35mm換算28mmの固定焦点。E-P1はアダプターを使用する事でほぼ無限のレンズを試す事が出来ます。
建築物の撮影などでよく使われる「あおり」機能のついたレンズ。代表的な物にツァイスのPCクルタゴンやNIKONのPCニッコールレンズなどがあり、これも場合によってはアダプターかませて使用する事も可能です。

私は、GRDUとE-P1と両方持っておりますが、実際ポケットに入れてさっと出してさっと撮るのはGRDUにおいて他にはありません。
E-P1はちょっと大きめのウエストバッグか、普通の鞄からすっと出して構えて撮る感じです。
私のはパケーキセットですので、スナップには向いていますが、建築物ではちょっと歪みが気になります。
レンズキットのズームは他の方の作例を見る限り、結構歪みも補正されており焦点距離次第で、建築物、風景、人物などかなり良いクオリティで撮れるのではないでしょうか。
ただし、マイクロ4/3はカメラ側での補正がかなりの割合でかかりますので、専用レンズ以外では補正が甘くなる事も十分に考えなくてはなりません。

長々と書いてしまいましたが、結局結論を他人が出す事は出来ないのが事実です。
上記の事を参考に、又膨大な作例を参考にご自身で判断されるのが一番間違いないのではないでしょうか。

書込番号:9811174

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5

2009/07/06 06:20(1年以上前)

>学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。

撮影対象物から考えるとGRUで十分撮れるし、より小さくフラッシュが付いているGRUの方が利便性が有る様に思います。

小生は、E-P1パンケーキレンズキットを購入しましたが、写りに関しての評価は、まだまだ定まらない感じです。

書込番号:9811186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/06 07:13(1年以上前)

レンズ交換等撮影を楽しむならE-P1,キレイに写ればいいのならGRU又はGX200で
いいと思います。

書込番号:9811255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/06 11:20(1年以上前)

ほしいものは購入されてから 悩んだほうがよいかと。笑

書込番号:9811858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/07/06 16:13(1年以上前)

今お使いのカメラを買い替えようと思われた理由によっておすすめのカメラは違ってくると思います。

例えば高感度や暗部のノイズが気になるというような理由であればE-P1の方が無難だと思います。

書込番号:9812803

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5

2009/07/06 20:42(1年以上前)

当機種

E-P1+パンケーキ

こんにちは

GRD初代所有、IIはもっておりません。画素数や画像処理の改善等々(あとは、細かな機能調整)以外は重さ、大きさはほぼ一致してますので、GRDとE-P1との比較ですが..
E-P1をお勧めします。

理由
1.E-P1はやはりレンズ交換ができます。当座は1-2本のレンズで済ますとして将来へ繋がります。
2.素直にE-P1の方が絵が綺麗です。素子の大きさがGRDより数倍大きいという事もありますし、新しい画像処理ICの要因もあるかと思います
3.建築(模型)、風景は絞りを絞ってピントを深く確保した方が有利なのでGRDの方が扱い易いかもしれませんが、反面 人物の場合は明るいレンズで絞りを開けた方が主題が浮き上がって好ましい場合が多いですね、それであれば素子が大きいほうが有利。

問題点は価格と重さ。価格はこちらの板で見ればわかるかと思いますが、重量がGRDがおよそ装備重量で200g程度、それに対しパンケーキを装着したE-P1は400g以上とずっしりと感じます。このあたりが気にならなければE-P1が好いかと思います。

書込番号:9813942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2009/07/06 21:41(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!
>Wow L1さん
撮影した写真をフォトショなどでいじったりする事も考えています。模型写真をいじったり…

>my name is....さん
確かにそれもありますね 笑 納得してしまいました!

>レオパルド・ゲッコーさん
買おうと思った理由は一眼のように設定をいろいろ変えて撮影したいと思い一眼を考えていたのですが、大きくてかさばるので、GRでもそれなりに設定して撮影できるかと思いGRを考えはじめそんな時にペンが発表になったので迷っている感じです。

>厦門人さん
価格はやはり気になりますね。もうすこし待つとやすくなるのかなとも思ってます。

書込番号:9814401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/07 02:35(1年以上前)

元建築学生です。
課題の建築模型の撮影ならGR2で間に合うでしょう。28mmあるしマクロもいけるし。写真の質より、学生であれば成果物の内容のほうが大事です。
建築の撮影にも、どうしても浴室が全部入った写真がとりたいとか出なければぜんぜん大丈夫でしょう。でもGR2よりGX200のほうが24mmあるからむいてるかな。

どっちにせよ値段も今ならそんなに高くないし。あまったお金で、たとえばコルビジェのあの作品集とか、高い本買って勉強したほうがいいと思うよ。

でも金銭的に余裕があるか、無理してでもお金が出せるのであれば、いいカメラとレンズ買うに越したことはないよ。ボディはEP-1でも問題ない。


書込番号:9816165

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/07 20:46(1年以上前)

要は、交換レンズが使えるか使えないか、

望遠や、マクロや、明るい短焦点や、超広角や、魚眼などを使いたいかどうかだとおもいます。

交換レンズの必要性ないなら、一体型でいいと思います。

書込番号:9818983

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/07 22:14(1年以上前)

センサーサイズからいうと、
GR DIGITAL II は、1/1.75インチ
E-P1は、4/3インチ
で、その差は、0.43倍です。
焦点距離は、2.3倍になります。
フォーサーズは、フルサイズの2倍ですから、GRD2はフルサイズの4.6倍になります。
GRD2もコンデジの中では、(一般的なコンデジは、1/2.5インチ)
大きいほうですが、E-p1は、はるかに大きいので、
画質では有利になります。

書込番号:9819548

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/07 23:23(1年以上前)

GRIIは手ぶれ補正とズームがありません。GX200やLX3は?

書込番号:9820105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/01 20:14(1年以上前)

GRUは、良く壊れるようなので、あまりお勧めできません。
まだ、E−P1の方が、安心して使えるかも知れませんね。

書込番号:9939601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/01 22:14(1年以上前)

わたくしもGRUとE-P1の選択で悩んでいます。
デジ1眼の5DUを持っている友人が間違いなくデジ1眼が良いので
こちらにするよう勧めて呉れるのですが重いので考えてしまいます。

特にレンズ交換できるE-P1に興味があるのですがまともな作例を見た事が
ありません。特にエフェクトの掛った画像では判断のしようがありませんし
加工していないのでは暗くてネムい画像が多い気がします。

どなたか作例のあるURLとかご自分の作品を紹介頂けませんでしょうか?
勝手なお願いですがよろしくお願い致します。

書込番号:9940144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/01 23:56(1年以上前)

http://www.flickr.com/cameras/olympus/e-p1/
とかだと、かなりいい感じの作例が得られると思うのですがいかがでしょうか?

あとは、fotopusでE-P1指定かな?

書込番号:9940656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2009/08/02 10:47(1年以上前)

模型の写真を撮る場合GR2ですと広角単焦点のみとなるので、
被写体にせまって撮ると模型が湾曲してあまり見栄えよく撮れません。
距離のある被写体にはGRのレンズは湾曲も少なく問題なく撮れると思いますが、
さすがにマクロ的に寄ると湾曲は避けられませんね。

加えて手ブレもしやすくなるので総合的に見ると中望遠マクロ&手ブレ補正のある、
E-P1をお勧めします。

書込番号:9942072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 12:42(1年以上前)

テレマークファンさん
Flickerのサイトご紹介ありがとうございました。
素晴らしい作品の数々に圧倒されます。
E-P1でこれだけの可能性があると言う事ですね。
特にCarl ZeissのBiogonとのコンビは素晴らしい。
これでE-P1購入へ大きく傾きました。

書込番号:9942564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)