
このページのスレッド一覧(全1215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2021年2月3日 22:24 |
![]() |
78 | 16 | 2021年2月3日 06:40 |
![]() |
36 | 18 | 2021年2月25日 21:36 |
![]() |
23 | 9 | 2021年2月19日 22:01 |
![]() |
173 | 48 | 2021年1月30日 11:30 |
![]() |
107 | 23 | 2021年1月26日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

>Saotome Keizoさん
ProGradeがカードリーダー出してるのでそのうち来ると思います。僕は昨日楽天とamazonでそれぞれ40000円くらいで160gb2枚買いましたが、安いところから売り切れて言っていますね。にしてもカードリーダー高すぎ。プログレにしておけばよかったと思いました。
書込番号:23941848
5点

私もMRW-G2買いました。Type Bのカメラも使っているので、3つのメディア用のカードリーダーライターが出ないかと希望します。
自分は同時記録をしないので、1枚だけ160GBです。
書込番号:23941860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もα1の予約と同時にMRW-G2とCEA-G160Tを1枚購入しました。
kosuke_chiさんと同じでTypeBも使用してるのでMRW-G1も所有しています。
なんだかなあと思ってしまいます。
書込番号:23944914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
商品解説の中で、
中版だから、同じ画角でも、焦点距離が長い。
だから、被写界深度が浅くて、ボケが良い。
という風に書かれていますが、
純正レンズを見る限り、ボケを活かすようなレンズは、
110mmF2
しか、無いように思う。
ボケを活かすならば、もっと大口径出してほしい。
110mmF2だったら、
画角は狭くなってしまいますが、
フルサイズで、135mmF2使ったほうが、被写界深度浅いですよね。
イメージサークル大きいし、1億画素の解像度を活かすためには、
レンズは大きく重くなり、高価になってしまうのはしかたないけど、
ボケを売り物にするのは、どうなんでしょうね。
5点

>くちだけさん
ボケ量の大小を云うのに
画角が変わってしまうレンズを比較するのは
あまり良くないとは思います
画角をある程度合わせて有効口径を計算し
110o÷F2.0=55.0
85o÷F1.4=60.71なので計算上は
ソコまでアピールする事も無いのは同意です
ただFUJIの戦略として
105o÷F1.4=75.00がいずれ来るだろうなとか
想像は出来ますので
恐らくFF用のsigma105/1.4artに似たサイズ
+αとかで出る可能性を残してるとは思います
80/1.7とかは先日発表されましたよね
FF58oF1.4と比較すると量として少し上回る
戦略的に最初から全部は出さんでしょう
書込番号:23939253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>純正レンズを見る限り、ボケを活かすようなレンズは、
>110mmF2
>しか、無いように思う。
GF80mmF1.7 R WR
GF110mmF2 R LM WR
GF250mmF4 R LM OIS WR
この3本ぐらいはありそうです。ボケの大きさ的にはこの中で一番口径の小さい80mmF1.7でも、フルサイズだと63mmF1.34ぐらいに相当しますね。
>だから、被写界深度が浅くて、ボケが良い。
ボケが良いかどうか(単にボケの大きさと言うことでなく)はレンズ次第ですので、中判かどうかはさほど関係ないようにも思いますが。
書込番号:23939268
8点

センササイズが大きいカメラに大口径で明るいレンズを付けると、ピント面がひたすら薄くなるわけで、
単純なボケ量にこだわるのはどうなんだろう、と思います。
まぁ、自分は生き物など小さめのものを撮ることが多いので、
ボケを大きくしたかったら被写体に寄れば済むという。
X-E3にXF56mmF1.2APD付けたボケも面白かったけれど、
以前GFX50RとGF45mmF2.8を借りた時のボケは素直で良かったですよ。
書込番号:23939295
7点

同一画角の焦点距離は、約1.27倍の違いですから、まあ、「中判」に期待し過ぎない範囲のほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:23939307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画角のレンズでも
フルサイズと比較すると
0.66段ほど被写界深度は浅いかな
ボケに拘れば
レンズも大きく重たくなるし
ミノルタ135mmF2.8STFがボケに拘った設計だから
135mmF2クラスの大きさでも
1.3段も暗いT4.5になってしまってる
ボケの量を求めると
ボケの質が悪くなる
書込番号:23939418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家A = イルゴ
書き込みできなくなったアカウントではなかったのですか?
複数アカウント同時使用していたってことになる?
書込番号:23939450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>0.66段ほど被写界深度は浅いかな
中判といってもフルサイズの約1.27倍の大きさに過ぎないけど、訂正しては?
書込番号:23939460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケの大きさなら
カメラがデカイ事です
80年くらい前のコダックK24
航空写真を撮る為に開発されたカメラ
スマホの履歴をクリーニングしたら
価格comにログインできなくなり
fasebookでログインしますか?
のとこをクリックしたら
2年ほど前に使ってたアカウントに
ログインしてしまった訳です
書込番号:23939557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割とひっそりと発表されたGFXさん。サイトのサンプル画像見てきました。
ボケの説明をしている所の写真は、影を影として落とすコントラスト、イチゴの赤黒い色、なんかナショナルジオグラフィックみたいな仕上げですね。現像ソフトの色調が今風で良いですね。
今のレンズもサイズは結構デカそうですが、もっと大口径のレンズ出ますかね。
書込番号:23939788
0点

中判だから、同じ距離で同じものを同じ大きさに撮るときに、焦点距離が長いレンズが使える、と考えています。
書込番号:23939807
2点

スレ主さんが以下の記述のことを指しているのであれば、
そんなに外したことは言ってないと思いました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/feature-image-quality/
> 極薄のピント面ととろけるようなボケ味。撮影者が意図する一点に視線を集めるボケを
> 活かした表現は、ラージフォーマットのカメラを使う醍醐味でしょう。フルサイズ
> (35mmフォーマット)のカメラと焦点距離を合わせれば、より多くの周辺情報を画角
> に取り込んだ上で被写体を際立たせることができ、換算距離で揃えればよりなめらかに、
> とろけるようなボケが得られます。Gマウントレンズに追加されたGF80mmF1.7や、
> 多くのGFXユーザーに愛用されているGF110mmF2と組み合わせれば、明るい開放F値と
> 焦点距離の相乗効果により、ボケを活かした表現で目の前に広がる景色を撮影者の
> 思い通りに変革することができます。
情報量とボケ足ですが、44x33程度では135と違いがなさすぎるので、
説得力がないのは仕方ないですね。GFでなく135用のレンズつけたときに
むしろ違いがよく分かる感じだと思います。
個人的には、高画素機はもう満足しただろうから次は高感度に強いほどほど
画素数のX-Trans機をやってくれるのでないかと勝手に期待してるところです(笑)
書込番号:23939819
0点

>くちだけさん
まさにクチだけ。使った事の無い奴のタワゴトだな。
書込番号:23939836
3点

フルサイズはAPS-Cよりボケやすい、APS-Cで同じボケを得るにはF1.4が必要となってしまう。
中判はフルサイズよりボケやすい、フルサイズで同じボケを得るにはF1.4あれば良い。
仮に同じ1.5倍差の中判だったとしてもこう言われそう
書込番号:23939875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがおっしゃってる感じはボケ量的な
事ですが、ボケには質も有りますよ。
フルサイズのレンズはフィルム時代に比べると、
デジタル化と共に明るいレンズが多くなりましたので
その部分と比べると暗いかもしれませんが、それは3344
センサーをカバーするのに必要なイメージサークルを取る
=大きなレンズになる部分があるから仕方がありません。
ではレンズの質という部分ではどうでしょう。
フルサイズのレンズは解像度こそ驚く程の値を出しますが、
結構周辺画質の収差やと光量落ちはどうでしょう?ミラー
レス化されても大きく向上してる感じがしません(味と言え
ば味ですが)。
GFXのレンズはメーカーサンプルやネットでの作例を見て
ても、フルサイズレンズに比べると、暴れが少なく均一性が
良いからだと思いますが、比較的穏やかな印象を受けます。
プロユースが多いほど画面周辺の質を問われる事が多くなります。
中判レンズって2.8やF4でも大きいですが、そう言った良い部分を
入れての性能で、更に明るさ迄は厳しいかなと思います。
それに元々フィルム中判時代は135に比べて絞りめで使う事が
多い(とは言い切らないけれど)そんな傾向もありました。
確かに同じ画角なら焦点距離が長くなるので、そこまで求めない。
3344ユーザーは、135で言えばF4や精々2.8位のボケが確保出来れ
ば十分で、勿論この先はフルサイズフラッグシップ/高画素機を買う
なら100sも視野に!!みたいに選ぶ人が増えればと明るさを求められて
いくかもしれませんが、多分135フルサイズを買わずこのクラス
(3344センサー)に価値を見出す人は、きっと表現方法の中でのボケに
重点を置かない人が多いかなと思います。
書込番号:23940006
3点

せっかく、純正の大判カメラ用アダプターがあるんだから、不満なら、それを使えばいいんですよ。
AFは使えませんが、大判カメラを使うような状況では、AFは意味ないでしょう。
今でも、レンズは30万円前後するので、純正の明るいレンズは、そんなには出てこないような気がしますね。
出ても、買えないでしょう。でも、F1.0があってもいいような気がする。50mm F1.0 200万円とか。
ニコンのF0.95が100万円超えてますから、そんなもんでしょう。重さもすごそう。
センサーの大きさは35mmと違わないと言いつつ、APSCは初心者用とか言う。
一眼レフは重すぎるとか文句を言う。
イソップの酸っぱい葡萄の話と同じ。
僻みだらけのメッセージだな。
書込番号:23940157
9点

写真を撮って食ってはいませんが、写真で食っています。
実際にプロでボケ味の話をしている人にはあんまり出会ったことが無いです。
スタジオなんかの撮影では普通のF8, F11での撮影が基本ですし、場合によってはF16なんて言うのもよくあります。
回折が起きるとか言う人がいますが、雑誌の見開きで回折現象がわかりますか? わかりません。実際に一般の読者は気にしません。
プロの世界ではボケの代わりにどれだけ被写体深度を深くするかで必死な日もあります。被写界深度を深くするために面倒でもフォーカススタック用に10カットくらい同じ写真を撮ることも普通ですから。
ちなみに私は趣味で写真を撮るまでですが、GFX 50sと単焦点3本使っています。GFX 100sを予約済みです。
どのレンズも基本的に開放で撮ってますが、シャッタースピードを考えるのが面倒なのと、富士のレンズは性能が良過ぎて、個人的には開放くらいの描写の方が硬すぎず(シャープ過ぎず)良い雰囲気の写真が撮れると思います。
下記は富士ではなく恐縮ですが知り合いの大手全国雑誌やファッションブランドの案件を受けている物撮りフォトグラファーは、一万円以下で買えるEF 50mm F1.8が常用レンズです。基本F11固定なので開放F値は気にせず、軽くて、水とか砂とかで壊れても良い安いレンズを使ってます。スタジオなど光をコントロールできる空間だとフレアとかも光の調整でどうにかなりますしね。
書込番号:23943392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
バッテリーを抜くたびに日時がクリアされてしまいます。
半日置いておいても1回目はクリアされず2回目にクリアされてしまいます。
あと、電源オンにしたままバッテリーを外すと必ずクリアされてしまいます・・・
6点

>シグマ好きのシグマリオンさん
交換可能なボタン電池タイプなら交換で解決すると思いますが、最近は内蔵のボタン電池だったりキャパシタだったりで自分で交換するのは難しいですね。
USB給電可能な機種だと給電しながらバッテリー交換すればリセットされないようです。
改善するには交換が必要になるのでメーカーに依頼するか業者に依頼するかだと思います。
書込番号:23935606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは大変ですね。
まずはこちらを
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
このページをよく読んでください。
長期間電池を抜いて置いておいた場合、電池を入れた後、内部電池が十分に充電されないうちにまた抜きさしすると時計がリセットされてしまう模様です。
そうでなければ、長く大事に使われてきた為の内部電池の経年劣化と思います。
多分メーカー(オリンパスじゃ無く修理に出したら費用見積もりの上直してくれると思います
書込番号:23935626
2点

キャパシタみたいですね。
充電した電池を入れた状態で数日放置してまた同じ状態であれば、部品交換になると思います。
カメラの扱いのある量販店などの店舗であれば、受付してくれると思います。
ビックカメラなんかでは見積確認後GOとか、見積がいくらまでならそのままGOとかの条件を付ける事ができます。
キャパシタ以外に原因がある場合は金額が結構になる可能性があります。
書込番号:23935899
1点

こんにちは。
以前は問題なかったのに最近その現象が発生するようになったということでよろしいでしょうか。であれば既に3人の方が指摘されているように内蔵のキャパシタ電池(日付保持用電池)の劣化だと思います。
オリンパスファンで古いマイクロフォーサーズ機を数台所有していますがどれもダメになり、早いものでは新品購入後半年くらいでダメになりました。他マーカーではあまりありませんし、最近の機種では改善されていると思っていたのですが。最新のE-M1VならUSB給電可能なのでUSB給電中にバッテリー交換すれば大丈夫そうですが、初代にその機能はありませんね。
キャパシタ電池は要はコンデンサーで基盤に固定されているので交換となると基盤ごと交換になります。修理代金の目安はこちらを。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
おそらくですが「電源関係の故障(電源が入らない、電源が切れない等)」に該当し、20,000〜28,000円くらいだと思います。あまり気にされずにバッテリー交換の都度設定し直すくらいの気持ちでお使いになられては。
書込番号:23936266
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
8年前の機種なので、バックアップ用のスーパーキャパシタの容量抜けした個体が出てくると思います。
残念だけど、ま〜買換えサインかなと思いますよ(^_^;)ヾ
書込番号:23936938
2点

手許のE-P3とE-M5は大丈夫なので、キャパシタが飛んだとしたらそのきっかけがどこかにあったのかもしれませんね。
書込番号:23937244
2点

そんなに気にする問題ですか?電源OFFにすればの話でないのなら、その都度設定すれば済むことでは。一分もかからない。
書込番号:23937424
1点

>みきちゃんくんさん
気にするかどうか以前に、あなたの考え方は問題解決とは関係ありませんね。
本来であれば「その都度設定」する必要はないのですから。
書込番号:23937514
9点

そもそも、これって質問のスレなんですか?悲のタイトルのスレなんでしょう。質のスレなら返答も変わりますが。スレ主さんの文面では、解決策は求めていませんが。
書込番号:23937805
1点

>みきちゃんくんさん
スレ主さんが問題解決を望んでいるかどうか、という話にすり替えていますね。
私はこういう状況になったら気になりますけどね。
書込番号:23938205
2点

なにかみなさんから解決策がお伺いできないものかとスレ立ててみました。修理すると高そうですね…
書込番号:23938210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
とりあえず見積してもらったらどうですかね。
書込番号:23938300
1点

みなさんにお伺いしたいのですが、電源オンにしたままバッテリーを外すと日時クリアされますか?
書込番号:23938440
0点

稀に内部プログラムが暴走して動作がおかしくなった時なんかでは電源が切れない事もあり、そのまま電池を外して入れなおしますが、内部時計がリセットされたことはありません。
今試しに10年前のE-P3でやってみましたが、大丈夫でした。
スレ主さんへ。
修理見積の結果をここで教えてくださいね。
書込番号:23938545
0点

オリンパスさんによくしてもらい、無事修理していただきました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23987729
3点

お幾らでしたか?
よろしければ教えてください。さすればクチコミとして有用かと。
書込番号:23987831
0点

直前に行った修理時に行うべきものだった、て事なんでしょうかね?
直前に行った修理内容が分かりませんのでラッキーと言えるのかどうかの判断は付きかねますが。
書込番号:23988403
1点



購入後から少しずつアイセンサーの反応が悪くなってきていて、半年もたたずに動かなくなっていました。
それ以降はボタンを押して切り替えていたのですが、アイセンサーが接眼目当てに干渉して反応しっぱなしであることがわかりました。。
そのため、接眼目当てを少し浮かしておくと使えます。(笑)
書き込まれている方がいらっしゃらなかったので、念の為報告します。
帰国できたら修理に出すのでまた結果を報告します。けど、これで費用かかったら嫌だなあ。。。。
6点

構造が複雑になった分だけは
故障しやすいんですよね
雨の日に液晶表示がオカシクなった事が有ります
よく見るとアイセンサーに小さな雨粒が
拭き取ると直りました
書込番号:23932026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キムチコロッケさん
センサー部分を少し掃除してみてください。
多くの場合改善します。
書込番号:23932076
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
>カメラど初心者さん
お二人とも早々のコメント大変ありがとうございます。今日掃除したら一度治ったのですが、接眼目当て付けたら再発し気がついた次第です。目当てもろともしっかり汚れとりましたが、改善しない状態です。目当ての不良なら良いんですが、まずは帰国次第修理に持ち込んでみます。
書込番号:23932316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムチコロッケさん
こんにちは!
お気に入りの機材が思うような挙動をしてくれないともどかしいですよね。
接眼目当ての不具合も考えられるとの事ですので、
Z6、7純正の接眼目当て DK−29 はメーカー希望小売価格¥500とカタログに書いてあります。
そんなに高い部品でもないので交換を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23932736
2点

アイセンサーは、不要な人(私も含む)には本当に、本当に邪魔ですよね。
Z6とD5500で痛感しています。
他の方と同じく、Z6では撮影中に液晶の表示がおかしくなったと思い慌てた事があり、どうしたのかと思ったらアイセンサーに雨滴が付いていました。
数回その経験があります。
D5500では、白パー(パーマセルテープ)に撮影用データを書いてアイピース上部に貼ったところ、アイセンサーに反応して液晶表示がおかしくなって慌てた事があります。
アイセンサー近くに白い物など、明るい物があっても反応してしまうようです。(ファインダーを覗いていても、覗いていない状態とカメラが判断する。)
撮影したカットを背面モニターで確認する際にも、手で液晶に陰を作って見ようとすると、手がセンサーに反応して表示が消えてイラッとする事も多々あります。
もし、アイセンサーに大きなキズが付いたりしたらどうなるんだろ?とも思います。
本当に「アイセンサー無効」モードが欲しいです。(`へ´*)
書込番号:23939578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本当に「アイセンサー無効」モードが欲しいです。(`へ´*)
セットアップメニュー ⇒ モニターモードの限定
自動表示切り替え
ファインダーのみ
モニターのみ
ファインダー優先
で必要なもののみチェックを残します。
書込番号:23941936
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
知ってます。
それでは意味が無いんです。
書込番号:23942558
1点

>PRMX8さん
お返事ありがとうございます。
目当て交換試してみます!500円なんですね。
ちょうどいま知人が日本に帰ってるので買ってきてもらおうと思います。
交換したらまたご報告させてください。
>REALTマークの四駆^^さん
d5500の挙動はわからないのですが、僕もZ6のアイセンサーは不完全感を感じてました。
初めてのミラーレスでまだまだ改善点があるのかもしれませんが、アイセンサーが気に食わないと無いほうが良いと思っちゃいますよね。
僕はハイアングル見下ろしも普通にEVF使って撮りたいときもあるのでもう少し適度に切り替わってくれたら良いのにと思います。
最近買った富士フィルムS-10はEVFの下側にアイセンサーが付いていてもうZ6よりも適当にアイセンサーが稼働してくれるように思います。
Z6UはマイナーアップデートすぎてZ6からの乗り換えには制球力が足りない感じでしたが、次のモデルには無効モードやアイセンサーのアップデートが入ってるといいですね。
>ファンタスティック・ナイトさん
そんな特定のボタンを省く機能があったんですね。すいません。あまり説明書を読まない駄目なタイプなので。。。
すごい参考になりました。一部の昨日を削ってボタン切り替えで使えますね。(これまで4回切り替えボタンを押してました(笑))
早速試してみたいと思います。
書込番号:23976098
0点

>キムチコロッケさん
スレを勝手に使ってすみません。
>ファンタスティック・ナイトさん
>セットアップメニュー ⇒ モニターモードの限定
↑で、さっそく
自動表示切り替え ☑
ファインダーのみ
モニターのみ ☑
ファインダー優先
と変更しました。
マニュアルを読まない人間にはとても役立ちました。 感謝。
書込番号:23976684
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
Eシリーズ好きでした。でもこれは改悪に等しいモデルかも・・・
一番腑に落ちないのは、デザイン上、操作し難い前ダイヤルではなく、なぜ後ダイヤルを無くしたのか?
また、チルト液晶は機能的なのかもしれませんが、 この出来栄えも画像を見る限りX100Vのそれとは違い、ボディと液晶の隙間が出来た事でとてもチープな印象を受けます。このデザインはとても一桁台の機体とは思えません。
既存ユーザーの多くがX-Eシリーズの真の終焉を感じているのではないでしょうか。
これは初めて日産シルビアS14を見た時の追体験をしているかの様です 笑
それでも購入を考えてみたしたが、機械としての所有感はおろか、楽しい撮影体験すら想像出来ません。
X-E3!あなたは美しかった!
14点

MFフォーカスへの切り替え
フォーカスチェックのための 拡大表示
をどう操作するのかが 気になる
使いにくそうなら、X-E3 から買い換えるとしたら X-T30かな
と思ってる
値段は X-T30 と X-E4 どっちが高く・安く なるんだろう
書込番号:23930780
4点

>わりに普通のおじさんさん
>X-E3 から買い換えるとしたら X-T30かな
私の場合、その線はないですね。
X-T30って、ペンタ部分がパカパカするでしょ。
残念なパカパカ。
書込番号:23930799
4点

Alfekeiさん
わりに普通おじさんさん
Mフォーカスへの切り替えは、ファンクションボタンへの登録。
(S10でそうしている)。
フォーカスチェックの拡大表示は、ジョイスティックの中央押し
(S10がそうなっている)。
書込番号:23930857
4点

E3使い続ければ良いと思うかな
僕はいまだにE1だけど(笑)
書込番号:23930859
12点

>hirappaさん
ペンタ部 パカパカってどういう意味ですか?
>酒と旅さん
なるほどです
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新しいものが欲しい病 かもしれません
書込番号:23930954
4点

>Alfakeiさん
>既存ユーザーの多くがX-Eシリーズの真の終焉を感じているのではないでしょうか。 このデザインはとても一桁台の機体とは思えません。
Alfakeiさん、ご存知と思いますが。E3は、E一桁でもハイエンド機では無いです。
確かにE一桁型は、第一世代 (Pro1,E1)と第二世代 (E2,T1)迄は、Xシリーズ交換レンズカメラの機種が少なかった事もあり、今の様にハッキリとした格付けは有りませんでした。
E3が登場して、T20と外観は違えども部品の共有化した中国製となってから、ミドルエイジ機になりました。
只、ご存知の様に富士ではハイ(Pro2,H1,T2)もミドル(T20,E3)も、同じ第三世代の機能を搭載したカメラなので、ほゞ同じ写真が撮れます。でも、品質の差別化(Pro2とE3、T2とT20)は、図られました。
E3は、Pro2の下に位置付けに見られるようになってしまいました。
でも、我々の様なE一桁ファンは多いのは事実です。
1月26日のデジカメinfo 【富士フイルム「X-E4」のリーク画像と詳細スペック】ではE4に対する投稿が100近くあります。
ユーザーの多いCanonやNikonと違って、富士としては珍しい投稿数です。それだけ、E4は関心が高かったと言う事でしょう。
まだデジカメinfo情報だけで、E4のデビューや実物を確認していませんが…私個人の期待感は、段々と遠のいています。
書込番号:23930983
10点

>わりに普通のおじさんさん
ポップアップ式のフラッシュのことです。パカパカ安っぽい。
書込番号:23931064
2点

>m2 mantaさん
とても期待していただけに驚きが大きいです。
リーク画像を見た瞬間に、チープさとライカQ2のパクリとしか見れませんでした 笑
フジはデザインが良いイメージを持っていましたが、今回のE4はフィルムデザインの回帰どころか、どこかのカメラ後発国が作ったのかと思うほどで、よくもこんなカメラを世に放ったものだと、フジのデザインセンスを疑わざるを得ません。
E4はスペックよりもデザイン重視で買う気でいたので、X100Vレベルのそれだと信じていたのに・・・
12月に香港の販売サイトで、投げ売りされていたE3を色違いで追加購入しておいて良かったです。
書込番号:23931077
7点

>hirappaさん
なるほど
あれはあれで手軽に使えてよいかと
書込番号:23931078
6点

>わりに普通のおじさんさん
手軽で便利だと思いますよ。
なのでX-Eシリーズには不要なんです。
他のシリーズと同じじゃ無意味
なのでAシリーズ化したX-E4は、いらんとです。
名前をX-AE1とかがお似合いかと。
書込番号:23931094
2点

E3が好きすぎて、今回はスペック関係なく予約する気でいたけど驚いた・・・。これ、X-T100のレンジファインダータイプじゃん笑
もしくは昔X20からX30が出た時の残念さとよく似てる。X Summitのゲストの外人が「ライカもグリップなんかないし同じだよ」みたいなこと言ってたけど、そういうことじゃないんだ・・・。持ちにくい持ちやすいを通り越してデザインとして無い。むしろここまでシンプルにするなら液晶も固定でいいだろう。いやもうそういうことでもないな。
というわけで、私はあれを見ながら手元のE3をもう一度磨いてあげました。「これからもよろしくね」という意を込めて。
書込番号:23931717
16点

E4の正面と背面 xf15-45装着 |
E3の正面と背面 xf18-55装着例 |
ライカQ2モノクローム 正面と背面 ライカホームページより |
E4とE3とのデザイン比較 操作系のボタンやダイヤルを廃止してスッキリとはしていますね |
>Alfakeiさん
>フジはデザインが良いイメージを持っていましたが、…(略)…E4はスペックよりもデザイン重視で買う気でいたので、X100Vレベルのそれだと信じていたのに・・・
コロナウィルスで、暇なのでE4,E3とライカQ2モノクロームの正面と背面の写真を各方面から拝借してプレビューしました。
こうやって見比べると、確かに、E3と比べてすっきりとしたデザインです。でも、其の代償がボデイ右手側のグリップラバーを廃止し、操作ボタンやダイヤル関係も相当整理しています。
これは、我々にとってはカメラ保持と操作上好ましくありません。
只、思うに我々にとっては不満でも、スマホからこのカメラに興味を持ってくれた素人さんには、ファッション的なデザインになってお似合いかもしれませんね?
富士も、我々ユーザーよりも、新規顧客開拓の方を優先したかと思います。
話は、逸れますが…ライカは、本当にすっきりとして好いですね!…ドイツ車と同じでブランド優先で観ちゃうのかも知れませんが?
書込番号:23931896
3点

>m2 mantaさん
ライカはたしかにかっこいいですが、値段が桁違いですからね
庶民は富士フィルムで幸せかな
書込番号:23931957
5点

>R-23さん
今朝もポジティブに考えて使用をイメージしてみましたが、やはり今回のモデルは買う気になれません。
プアマンズライカ感が拭えない 笑
>m2 mantaさん
今回のモデルチェンジ、既存ユーザーの評価は下がった印象ですが、これからフジを使いたいビギナー層には丁度良いシンプル加減なのかもしれませんね。
それと確かにライカは見れるんですよね 笑 きっとほんの少しのデザインバランスなんでしょうけど、その辺の処理が上手いんでしょうね。
書込番号:23931973
4点

>m2 mantaさん
>R-23さん
>hirappaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>酒と旅さん
X-E4も出るかどうか 危ぶまれたぐらいですから
あんまり買う人がいないとこれが最後のEシリーズになってしまいそうだ
書込番号:23932074
1点

>わりに普通のおじさんさん
>あんまり買う人がいないとこれが最後のEシリーズになってしまいそうだ
大丈夫です。
EOS Kiss M層のユーザーを根こそぎ頂戴します。
書込番号:23932141
0点

Alfekeiさん
R-23さん
今日は、
E4お気に召さない様ですね。残念。
私は、気に入りました。何と優美で美しい佇まいでしょう。
ライカのパクりと言われてもかまわない。
ライカは高価でもあり重量もある、そのため欲しいが、
ためらいもあります。
わたくしは、代用品でも大丈夫です。十分楽しめます。
さて、本題です。
フジフィルムは何ゆえH系、pro系、T系、E系、S系と
ラインナップを揃えいるのですしよう。
一台のカメラで、全ての人に満足感を与えることは難しい、
例え、そう思って創っても人はそうは思わない、これが現実だからでしょう。
フジフィルムは、全てお気に召さ無くても、それに近い物を買って下さいと
5系列もの品揃えをして待っているのだと思います。
このスレで、お解かりだと思います。
何を創っても人の不満は絶えません。
自分達の想像や思い、希望を述べるのも求めるのもこれまた自由です。
が、折角新製品の発表があったばかりです。
不満タラタラだけでは、さもしくなります。
書込番号:23932159
18点

>酒と旅さん
>不満タラタラだけでは、さもしくなります。
他人への悪口はやめましょう。
書込番号:23932179
4点

>hirappaさん
>酒と旅さん
>m2 mantaさん
>R-23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
不満も fujifilmに期待すればこそでしょうし、
そういう意見も有るんだなるほど
って思えることも少なくないので、
自分的には 不満もOKです
書込番号:23932192
2点

hirappaさん
失言です。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:23932276
4点

>酒と旅さん
そうですね。期待し過ぎたのもあって今回のモデルはお気に召しませんでした 笑
でもね、前向きに考えてですね・・・X100Vにしようかな!笑
実はこれがフジの狙いだったりして・・・(;゚Д゚)
書込番号:23932344
1点

>酒と旅さん
>hirappaさん
>m2 mantaさん
>R-23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Eシリーズは削り込むのが美学だと思うので、今回はボディーの出っ張り・リング・ボタン関係まで
削ってきたと。
昨日の動画見るとスマホじゃ物足りない層を取り込みたい風なことを言ってたと思うので、
X-E4もありなのかもしれません。
今年のうちにX-E4あるいはX-T30を買うのか、様子見てX-T40が出るまで待つのか
そもそも現状X-E3で不満はないのでまだ悩みそうです。
物欲に勝てなくなったら、何か買います。
書込番号:23932362
1点

Alfekeiさん
100V楽しいカメラですよ。
私も、好きです。
わりに普通のおじさんさん
悩みのうちが、楽しい時間です。
書込番号:23932470
2点

>みなさん
きれいなカメラだな、とは思いました。特にシルバー。でもちょっと未来的?宇宙的?というか、何かのプロダクトモデルのような?
E3が何で愛らしかったかって、あのグリップがあることと、トップカバー部分の絶妙な曲線美があったからだと思うんですよね。だから仰向けに置くと、弁当箱のような形状でありながら、少し丸っこくも見えてそれが立体感を作り出してました。それらをガッツリ廃してしまったものだから、妙にぺったんこなツルっとした製品になってしまったように思います。
まあでもどうでしょう。見慣れるかもしれませんし、私はとりあえず店頭に出るまで待ちます。E3と二台持ちは考えていないので、E3を超える何かを見いだせない限り買うことはないかなあ。それがシャッターフィーリングなのか、AFなのか、とりあえず楽しみにはしておきたいと思います。
書込番号:23932631
3点

名シリーズってのは駄作も含めつつ歴史をつくるのも普通
E4は駄作かもしれないけど今後の進化に胸躍らせましょう♪
書込番号:23932670
4点

他はともかく、ストラップの吊り金具が平板になった事が、入門機側に降りたと言う事では。これは全然ダメと思うんですが(´-ω-`)
書込番号:23932744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>まる.さん
ストラップの吊り金具が平板
個人的にはあまり気にならないのですが、実用上問題になるんですか?
書込番号:23932810
0点

>わりに普通のおじさんさん
事実上問題なりませんが、今まで富士は丸カン(三角だったかな?)に傷よけのカバーを付けていて、平板は入門機だけだった、と言う認識です。
書込番号:23932829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
了解です。
お返事ありがとうございました。
書込番号:23932857
0点

FUJIFILM X-E4
かわいいストラップをつけて
女性向けにはオシャレで良さそうですね。
書込番号:23932872
1点

R-23さん
ご無沙汰しています。
先程は失礼いたしました。
XS10の板以来でしようか。
ご活躍は承知していました。
私は、100Vと置き換えるかどうか思案の最中です。
どちらも、帯に短し襷に長し、何もかも整ったものは無いものですね。
また、素晴らしいお写を見せて下さい。貴方の写真は好みです。
書込番号:23932873
2点

徹底的に裏面のボタンやダイヤルが削減されてア然。AFLとAELが兼用なので、事実上どちらかしか使えないかも? ただ、親指AFさえ使わなければ問題ないので、結局そこがこのカメラを許せるかどうかになるのでは。
EX3はわずかにAFのぎこちなさがあり、この点は改善されているだろうけど、それより、先に指摘した改悪のほうが実用的に大きな問題でしょう。
チルトは個人的には要らない。最近もっぱらファインダーで撮ってるため。撮影行為を楽しむなら、そのほうが充実感がある。
チルト付で約30g増して収めたのは一見頑張ったようだが、前後グリップや後ダイヤルなどを取り去ったおかげ?
結局XEシリーズはXE3が最終モデル。XE4はXAにファインダーを搭載したエントリークラスに近いモデルですね。なので、XE3を気に入って使ってきたユーザーののりかえはあんまりないかと。
書込番号:23933198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ううん
めちゃ質感低く安っぽい
(´・ω・`)
これが一番の改悪ポイントかも…
書込番号:23933476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
嬉しいコメントありがとうございます。
今のところの思いとしては、実物を見て全く刺さらなかったら、E3もう一台確保しとこうかなという気持ちです笑
酒と旅さんは100Vお持ちなのであれば、個人的には100Vを楽しまれることをお勧めしますけどね〜。というかE4の背面、100Vに似すぎです^^;
書込番号:23933612
2点

>R-23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
>hirappaさん
>まる.さん
>m2 mantaさん
レンズ交換できて値段の安いX100Vと考えれば、お得かもしれません。
書込番号:23933619
1点

>Alfakeiさん
スレを拝借します。
>まる.さん
>ストラップの吊り金具が平板
私も、違った意味で気になっていました。
Xシリーズのカメラは、H1とS10を除いてボディ天板(軍艦部)にシャッターボタンがあります。これは、クラッシックカメラ定位置(ライカも同じ)ですが、右手でシャッターボタンに人差し指を伸ばすのにストラップ先端が邪魔します。でも、E3等では丸い小型吊り金具に三角リング仕様なので割と楽に人差し指と中指の間にストラップ先端を挟んで人差し指をシャッターボタン上に置く事が出来ます。
しかし、平板吊り金具に直接ストラップを取付けるE4の場合は、僅かか10mm幅のストラップであっても、私には使い勝手が良いとは思えません。
>て沖snalさん
>XE4はXAにファインダーを搭載したエントリークラスに近いモデルですね。
て沖snalさんご指摘で、吊り金具が平板のカメラを調べていたらX-A7と言うのがありました…確かに良く似ていますね(プレビュー)。
ご指摘がなければ分かりませんでした。
でも、リーク画像から感ずるE4の質感は、プラボディ的なX-A7とは全く別物で、X100V風でありカメラの品格も違うと思います。
其れから富士では、E4に対しては我々の様なユーザー批判「グリップ不足」等に対しても準備万端対応していました(プレビュー)。
富士純正ハンドグリップ「MHG-XE4」12,000円(税別)とサムレスト「TR-XE4」10,000円(税別)です。コレをを購入するとE4の希望販売価格が99,000円(税別) なので合計121,000円(税別) 133,100円(税込)となって、IBIS搭載のS10希望販売価格 120,000円(税別) 132,000円(税込)より、若干高額になります…商売上手です。
でも、「それが分かっているなら、余分な金を使わせるな!」と大いに不満です。
果たして、E4はどうなるのでしょうか?
書込番号:23933821
6点

>m2 mantaさん
>R-23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
>酒と旅さん
>hirappaさん
>まる.さん
ハンドグリップは 3rd partyのがもっと安く出そうな
で サムレスト
ウラ面から上に移動した Qボタンを押すとき邪魔じゃなかろうか
というのが気になります
あと自分は最近 X-E3に付属品のフラッシュつけっぱなし使ってるので
それだとサムレストは使えない
サードパーティのハンドグリップ変えばいいかなーという妄想中
書込番号:23933904
0点

>m2 mantaさん
X-E4にアクセサリーを用意していたのは解りますが、装着したグリップを見て私は更に幻滅してしまいました 笑
後ダイヤルでは無く前ダイヤルを残した事で、あの様なグリップにせざるを得なかったんでしょうけど、デザインバランスは最悪な一品としか言い様がありません。
後ダイヤルを省略したのは、操作を前面に集約させる云々とフジは説明していますが、E3で後ダイヤルが干渉して邪魔になるなんて思った事も無いですし、後ダイヤルを残した方がアクセサリーグリップもよりマッチする物が作れたと思います。百歩譲って前ダイヤルを残す事にこだわるなら、操作し難い横置きではなく思い切って縦置きにしても良かった気がします。
また、背面のフォーカスレバーもあの位置まで下がった事で、使っている動画等を見るととても操作し難そうです。
E3のそれはホント絶妙な位置に配していると個人的には思います。
書込番号:23933911
1点

Alfekeiさん
少しお借りします。
わりに普通のおじさんさん
私は、それを考えています。
シルバーで比較するとカッコ良いのは100Vです。
でも、ブラックは、互角かなと思えます。なので買うならブラック。
車もカメラも、どちらも実用品と見るか、趣味の世界と見るかで
見方や使い方も変わって来ます。
私は、車は趣味と実用を兼ねるタイプですがら、カタログで隅から
スミまて調べ、最後は試乗して決めます。(車遍歴は止めました)。
カメラは遊び、所詮趣味の世界です。
なので見た目と直感で決めます。チマチマは好きではありません。
楊枝で重箱のスミをつついてもつまらないと思います(笑)。
書込番号:23933917
2点

Alfekeiさん
E4やE3のグリップ姿は好きではありません。笑ってしまいます。
個人的には、これを付けるならS10でも良いと思いますが、これはこれで嫌。
E3の中身だけE4に変えて欲しい等、要望には果てしがありません。
これらの要望に答えるのはメーカーにとっては難しい事なのでしよう。
5系列も揃えているのに、あれもこれもの細かい要望に
答えるために、用意した技術陣の苦肉策だと思います。
書込番号:23933992
1点

>Alfakeiさん
何度も、失礼します。
>わりに普通のおじさんさん
>ハンドグリップは 3rd partyのがもっと安く出そうな
>でサムレスト ウラ面から上に移動した Qボタンを押すとき邪魔じゃなかろうか
私は、ハンドグリップは、E1,E2,E3と機種毎に純正品を購入してきました。
これが無いと私は、10-24(400g)以上のレンズは保持し難ったです。E4も当然必須と思います。
サードパーティ製もありますが、私は純正品を使っていました。
私は、サムレストをE1,E2までサードパーティのF-FOTO製を個々に購入(2000円前後)してきました。
しかし、E3は右親指画が背面右側凸にかかり易くなったのと、天板埋込ストロボが廃止され外付け小型純正ストロボが付属品になったので、ホットシューに取付けるサムレストはやめました。
確かに、サムレストはボタン操作に邪魔になります。
それから、E4の純正サムレストが10,000円(税別)で販売するとの事、これはお高いです。
書込番号:23934062
2点

E3ユーザーです。
唐突にYouTuberのレビューを見てE4が出たことを知りました。
結論。これからもE3を深く愛せるし、散財する必要も無くなったので嬉しいです。
私が E3 後継に求めていたこと。
↓
1. X100Vと同じタイプのISOダイヤル
2. こっちに向かなくていいから、X100V的なツライチのチルトモニター(自撮りはスマホでいいよ)
3.ハイブリッドビューファインダー
1. は必須(上部から設定値を確認したいので)
2. はできれば欲しい
3. は入ればラッキー(まぁ無理だろうな)
Pro3を買えばいいじゃん!と言われそうだけれど、あれは大きすぎるんだよね。
書込番号:23934132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
まぁそうですよね。ユーザーの要望全部は無理でしょう 笑
基本コンセプトから外れなかっただけ良かったと思う所はあります。
>m2 mantaさん
確かにアクセサリー類は高く感じますね。
新しく発表されたXF70-300mmが良さそうなので欲しいと思い始めていて、X-E3だとバランス悪く、付けたくはないですがグリップ必要になるかもしれません。と言うかそれに見合うボディを買えって話ですが・・・笑
書込番号:23934144
3点

コマンドダイアル減らすならむしろ
派生したお遊びに特化したproシリーズじゃないかな?
proなんてむしろコマンドダイアル無しにしちゃって
基本ISOもシャッター速度も1EV単位でしか変更できませんでもよいと思う
(どうしても細かく設定したければタッチパネル使ってね♪)
絞り環の無いレンズはタッチパネルで最低限の操作可♪
むしろEはT100、200、S10系の3ダイアルのUIにしてもよかった
書込番号:23934317
0点

>Alfakeiさん
>装着したグリップを見て私は更に幻滅してしまいました
Alfakeiさん、もうこれで最後の投稿にします!
ライカQ2モノクロームにも、純正ハンドグリップとサムレストがあるんですね。
何と品のあるデザインでしょうか…値段だけではない、何か漂ってくるセンスが違うんです!
私は、E3そしてT一桁型も含めて、三脚雲台用アルカスイス装着対応の底面が広がったXシリーズカメラの純正ハンドグリップデザインが嫌いです。
過去に、E3のハンドグリップに対するレビュー投稿していました。
2018年8月11日 [1149687-1]
【そろそろ、Eシリーズもハンドグリップ不要なデザインを開発して】
https://review.kakaku.com/review/K0000995095/ReviewCD=1149687/#tab
8年前にE1を購入した時に、同時に純正【メタルハンドグリップ・MHG-XE1】を購入しました。これがアルカスイス装着対応でなく底板がすっきりとして余計な出っ張りが無くて持ち易く、且つカメラデザインと一体感のあるデザインでした。これは、今でも忘れられません。
今のPro3【MHG-XPRO3】が唯一これに似たデザインです。
思うに、E3やE4に三脚を付けて撮影するカメラマンがどの位いるのでしょうか…ライカQ2のハンドグリップを参考にして欲しいと思います。
書込番号:23934377
1点

>m2 mantaさん
ライカのこのグリップはデザイン性も損なっていないですね!流石だなと思います。
このセンスがフジにあればE4はもう1台売れていたかもしれません 笑
書込番号:23934574
1点

>Alfakeiさん
はじめまして。
私も最初にでた真正面のリーク画像を見たときは、ちょっと・・・と思いました。
また、サイズ的に手振れ補正は無理だと思ってましたが、防塵防滴ぐらいはつけて欲しかったとも思いました。
ですが、デザインは公式ページやYoutubeのレビュー動画などを見て、見慣れてきたのと、性能についてもさすがにE3よりは進化しているので、購入を検討しています。
X-T3にクラシックネガが追加されなかったのと、コロナ禍で旅行に行けなくなったこともあり、小型化を図ってE3にした経緯もあったので、小型という点は私にとっては大きなメリットです。
防塵防滴の他にも、E3では光の条件によってはファインダーが見づらく、T3のようにアイカップが変更できる仕様にE4ではなっていたらという期待をしていたので、今回はそこも残念な点ではありますが・・・。
ちなみに投稿写真のように現在のE3はケースとサムレストでグリップ強化を図っていて、ファインダーを見辛いときだけ、ホットシューに取り付けられるアイカップに付け替えて使っています。
>わりに普通のおじさんさん
>ハンドグリップは 3rd partyのがもっと安く出そうな
>でサムレスト ウラ面から上に移動したQボタンを押すとき邪魔じゃなかろうか
私もサムレストはつけたいものの、X-E3ではQボタンを多用していたので、今回の位置だとサムレストをつけると押しにくそうだと思い、富士フイルムに問い合わせました。
回答は「FUJIFILM X-E4に専用サムレストを取り付けた場合ですが、QボタンやAEL/AFLボタンを押すことは出来るものの、押し辛さは生じるようになります。なお、本機のファンクション機能は、Fnボタン(シャッターボタン脇の無印ボタン)、Qボタン、AEL/AFLボタン、タッチファンクション×4が利用でき、それぞれクイックメニュー機能の割り当てが可能です。」ということでしたので、Fnボタンかタッチファンクションあたりにクイックメニューを割り当てて対応しようかと思っています。
書込番号:23935701
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
7D2からR6に更新して、ファインダーの高さが変わったせいで、なかなか鳥をファインダーにとらえられずに困っていたのですが、最近ようやく、一発でセンターに入れられるようになりました。
しかーし、ちゃんとAFポイントに入っていても、鳥にピントがこなーい!
特に、たまたま、レンズのピント位置が遠方にあったときには、サーチ駆動に入らずに、ピント、行ったっきり。
手でピントを手前に戻してピントを合わせることしばしば。
7D2でも、時にはこういうことがあるけど、R6は頻度5倍増し。
他機種でも像面位相差で、こういう感じがするけど、像面位相差の宿命なのかなあ。
12点

>お気楽趣味人さん
EFレンズ、テレコンの組み合わせだと
苦しいのかも知れませんね。
書込番号:23919681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFフレーム選択は何ですか?
動物優先で行けませんかね。
書込番号:23919910
2点

こんにちは
私はR5ですが、その傾向ありますね。
最初の迷いや大ボケからの復帰は難点でしょう。
でも、この作例はちょっとかわいそうかな、この色だと仕方ない様な気がします。
特に領域拡大4点だと後ろにピント取られて、乗移りをしない設定だとなかなか戻ってこなくなりますね。
私はこういう場合は、顔と追尾で、はじめだけ指タッチ指定でいくと思います。
書込番号:23919930
14点

>ハタ坊@30代さん
RFへの買い替えはキツイなあ。
いくらになっちゃうのかなあ、RFの長玉レンズ。
書込番号:23920074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
作例は一点固定です。
通常は、サーボ+動物優先+開始点中央で撮ってますが、最初に鳥を捉えることが出来ないんですよね。
書込番号:23920086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんがりキャップさん
やはり、大ボケから最初にピンを持っていく能力は弱いんですね。AF基本性能がレフ機に追いつくには、もう一世代かかるんでしょう。R1の前に、そのへんの性能を実現する実験機としてAPSのR7が出るんじゃないかと、妄想しています。
書込番号:23920093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サーボ+動物優先+開始点中央、と言うことはAFポイントは全点ですよね。
色々やる手段は有ると思いますが、私がやってるのは。
開始点自動にしてみる。
最初に鳥を捉えてくれないなら、捉えるまでレンズを振ってカメラに鳥を見つけさす。
鳥が大きく見えるように近づく。
2倍テレコンに変える。
クロップする。
ミラーレスは一眼レフとは違った色んな方法を試してみてはどうでしょう。
書込番号:23920107
7点

実はRもその傾向があるんですよ。R6もそうでしたか・・・少し残念。
ただ、R6はフォーカスをあわせる四角がRより小さくなっていて、まだマシになっているのではないかと思います。
書込番号:23920365
6点

>ネオパン400さん
AFポイントがレフ機より大きいのは、原因の一つだと、自分も思います。
ただ、最近、AFポイントの何倍かある大きさの鳥でも同様なことに遭遇するので、他にも原因がありそう。
鳥のボケが大きいと背景が透けて見えちゃって、AFが背景にロックオンしちゃう感じ。レフ機だとこういう時には結構な確率で、なんか手前にあるってサーチ駆動に入るけど、R6は手前の鳥を見つけられないみたい。
書込番号:23920422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFがラインセンサーなのが原因の一つでしょうね
ミラーレスでクロスセンサー搭載なのはオリンパスの一部機種のみなのでそこらへんは一眼レフに劣る欠点です
R1(仮)はクアッドピクセルAFでクロスセンサーを搭載していると噂が出ていますから楽しみですね
書込番号:23920881
7点

>お気楽趣味人さん
R5を使っていますが、野鳥撮影のAFに関しては、全てオートではデフォーカス時からピントが合わないことが多々あります。
私も全自動選択の際は「開始点中央」の設定にしていますが、ピントが来ない場合は
@測距点を任意選択(測距点最小)に切り替えてピント合わせを試みる
Aダメなら野鳥が止まっている付近の木などにピントを合わせる
BそれでもだめならMFでピントを合わせる
という方法で対応しています。
最近、全自動選択・開始点中央でピントが来ない場合は、MFで一旦野鳥にピントを合わせれば、後は動物瞳AFでピントを合わせ続けてくれるという事が分かってきました。
あとAFフレームの選択は、コントロールリングに設定しておけば素早く選択できるので、実用上はこれで対応できています。
5DWとの比較ではR5のAF性能は非常に向上していますが、まだ完全ではないので、そこは使い方で補うというのが私の結論です。
使い方を研究して性能を引き出すのも、撮影の楽しみと思ってみてはいかがでしょうか?
最近は止まりものの野鳥撮影用に、両眼視用の照準システムを開発中です!
書込番号:23921780
9点

>キノコ狩りの男さん
なんでも、どんな時でも、チャンスを逃せないプロ用には、クロスセンサが必須でしょうね。
ただ、野鳥を撮ってるぶんには、ラインセンサだからAFがちゃんと動いてないんだな、と思われるケースって、ないんです。車とかの人工物をとる人は、問題に感じているんじゃないかと思います。
書込番号:23921953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
自分も、同じやり方で対応しています。
@近くの枝などでピントを呼び戻す
AAFポイント固定、大きさ小
BMF
の順です。
チョロチョロ動く小鳥の目にジャスピン、をR6の追尾能力でなんとかすべく、楽しく、試行錯誤と練習に励んでいます。
ただ、近所の公園で普通種相手の練習はなら、これで楽しいのですが、ここ一発の撮影に使うには、不安を感じます。AFが動いてくれれば、ジャスピンの確率が高いけど、そもそも動いてくれないのでは、どうしようもない。
ライファーを求めて遠征撮影に行ったとして、5D4とR5のどちらを使いますか?
書込番号:23921963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
7D2からR6へ移行しました。飛行機を撮ってます。
R6の追尾性能は素晴らしく、甘さ一切ナシの精度でカリッカリの絵が撮れますが、初動でAFを外すとお手上げなこともあります。
7D2の撮影設定は、親指AFのAIサーボ、AFモードケース3、飛行機の置き位置をかっちり決めたいので基本は1点AF(もしくは拡張)でした。
R6も親指AFのAIサーボ、AFモード3ですが、曇天でグレーの機体のようなコントラスト差が低い場合、AFが初動で迷うとその後まったく合焦しないとか、いったんピン抜けするとまったく戻らないことがたまにあります。なので1点AFではなくゾーンを多用しています。どこかのポイントで合焦すればその後は追尾してくれるので。
7D2は追尾中の精度はバラつきがあるんですが、初動の合焦はR6より歩留まりが良いですね。旅客機はデカいし遅いのでそれほど問題じゃないですが、光量が少ない条件で戦闘機だと不安です。
R6のクセを使い方でカバーするように身体が覚えてきたので歩留まりは上がってますが、もっと精度を上げる設定値って無いのでしょうか。
書込番号:23922731 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お気楽趣味人さん
>ライファーを求めて遠征撮影に行ったとして、5D4とR5のどちらを使いますか?
迷わずR5ですね。AFの癖を最近掴んできたので、大体この場合はAFが合う、合わないが分かってきましたし、照準器を併用すれば、MFでピントのリカバリーができるようになってきたからです。
ただ、初めての場所で初めての種類の野鳥を撮影するのは、どのカメラを使っても難易度が高いと思います。
私の場合、野鳥はその種類を一度撮影してみないと勘どころが上手くつかめません。
両眼視用の照準システムは、止まりものの野鳥の撮影に際し、発見からフレーミングまでの時間の短縮化を目指して製作中です。ただカワセミのダイブは、両眼視よりもホットシューに照準器を付けたほうが視界が広くとれて有利であることが分かりました。
R5ですが、一度ピントを合わせてからの追従性は抜群ですし、高画素機ゆえのトリミング耐性、RAWでもCFexpressカードを使えば連写コマが実用上無制限に近い事、連写コマ速が最大20コマ/秒であること、EFVが極めて高精細で、暗い場所の野鳥も撮影しやすいなど、5DWを凌ぐ部分が多いので、メインカメラはR5と考えています。
書込番号:23923161
3点

>Maveriqさん
ゾーン多用ですかあ。
上空を飛んでる鳥だと、ゾーンや開始点自動が使えると思いますが、最初の作例のような地上の鳥だと、鳥じゃないところにピントが行っちゃう確率がそれなりにあって、厳しいんです。
ピントが戻って来なくなったときに、ボタン一発で強制的にサーチ駆動に入るボタンがあったら良いんじゃないか、なんて思います。
書込番号:23924054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIG_Oさん
自分も、R6をメイン、7D2を予備と思っていましたが、R6に慣れるにしたがって、自分の場合はR6のアラが目立ってきちゃって、もしかしたら、7D2に戻ったほうが良いんじゃないか?なんて疑念がちょっとだけ湧いています。
AFが動かない時に、積極的に手でアシストするのがチャンスをなるべく逃さない方法だと、自分も思うようになりました。ただ、自分は手持ち撮影なので、MF操作が素早くできないのです。構え方を再考するか、フォーカスプリセットの活用を試して見ようと思います。
書込番号:23924069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気楽趣味人さん
お気持ちは良く分かります。
R5は真夏に発売されたので、長時間炎天下で撮影しているとフリーズすることが多々ありました。
たまたま昨年8月に野鳥撮影でR5を使っている方(なんとメーカーの方でした!)と話をしていたら、「暑さでフリーズする」といっていましたので、スチル撮影でも長時間撮影には不安定なところがあります。
また電子シャッターも真夏に2時間ぐらい撮影しているとAFが不安定になる気がします。
このように製品の安定性では5DWなんですけど、R5の追尾性能、野鳥の瞳認識性能、トリミング耐性、連写能力は弱点を考慮してもメリットの方が大きいと感じています。
あと、野鳥撮影で最近導入したのは、フラッグハーネス・モノジンバル システムです。
これは一脚を応援団の団旗を支えるようなハーネスを使って体で支持するもので、カワセミのダイブなどの飛びものや、止まりものの野鳥撮影に極めて有効なシステムです。
アイデアは海外の野鳥撮影YouTuberが紹介していたものです。これが非常に参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=yJaRNZI_3Ts&t=37s
手持ち感覚で撮影できるのと、手には重量がかかからないので、被写体を捉え続けるのが楽になります。
また体に密着してカメラを振れるので、飛びものの被写体をファインダーに収めるのが簡単になりました。
このシステムを導入してから歩留りが大幅に上がりました。先日アップしたカワセミもこのシステムと照準器を使って撮影しています。
フラッグハーネスは両肩にかけるタイプのもので、アメリカのアマゾンで黒色のタイプのものが発売されていたので、これを購入して使っています。
https://www.amazon.com/Double-Carrying-Parade-Flagpole-Holder/dp/B007P4QX8C/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=Black+Double+Web+Sling+Carrying+Belt+Color+Guard+Parade+Flagpole+Holder&qid=1611463950&sr=8-1
ウィンバリーのモノジンバル雲台は軽量で重心の中心線のずれが比較的少ないのがメリットであると紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fgj8bMviZOw&t=390s
https://www.youtube.com/watch?v=yqyqZb7-L_A
自由雲台を使ってモノジンバル雲台のように使用する方法もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2A-vO9PR0RI&t=418s
(この動画の4:10ぐらいの部分から)
日本のYouTuberはカメラ性能の優劣しかコメントしてくれないのですが、海外のYouTuberは撮影方法や撮影ツールを紹介してくれるので、参考になります。
お勧めですので興味がございましたらご検討ください。R6の歩留りはかなり上がると思いますよ。
書込番号:23924853
5点

>BIG_Oさん
これは、スゴイ武器ですねえ。
これなら、ピントリングも素早く操作できそう。
背筋とか腰も楽そうだし。
カワセミは、てっきり、ビデオ雲台+大型三脚で撮ってるのだと思っていました。
手持ち派には、すごい魅力的です。
検討してみます。
書込番号:23924920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
おっしゃるとおりゾーンだと上空の対象物にしか使えませんね。鳥と飛行機ではだいぶ状況が異なりますが… 風景と絡めたい場合だとピンが背景に行ってしまうのでゾーンは使えませんが、背景があればコントラスト差があることがほとんどなので1点AFに切り替えています。
>ボタン一発で強制的にサーチ駆動に入るボタンがあったら
これって押していたAF-ONボタン(自分は親指AFなので)から指を離していったん追尾を解除し、再度押してAF追尾を起動する、では同じ効果にならないのでしょうか?
書込番号:23925027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Maveriqさん
ー指を離していったん追尾を解除し、再度押してAF追尾を起動する
再度押したときに、背景にピントがあっているので、サーチに入らないんです。
手前にある大きなものをカメラに見せるか、手でピントを背景からはずさないと、背景にロックしたままになっちゃうんです。
書込番号:23925828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無学の趣味人さん
シャッタースピード優先AEが装備されたAE-1を見て以来、動き物はキヤノン、ってイメージです。
ニコンは、カッチリしたファインダーでじっくり撮るイメージ。
Zの動体撮影能力はどんものなのでしょう。
書込番号:23928727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)