
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
515 | 63 | 2020年8月18日 08:56 |
![]() |
961 | 116 | 2020年8月13日 00:30 |
![]() |
251 | 29 | 2020年8月5日 07:51 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年8月6日 10:22 |
![]() |
122 | 20 | 2020年8月4日 14:34 |
![]() |
51 | 14 | 2020年8月7日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こっちに書き込みすれば良かったのか、、m(_ _)m
フルサイズミラーレスは初めて使います。
折角楽しみにして買ったのに、YouTubeや
ブログでかなり批判ばかりされていて、何だか
嫌になってきました。
何もそこまでいう事ないだろ、と思うのですが、なんとも不愉快です。
自分には高い買い物でした、そりゃR5やR6とかは良いかも知れませんがそうそう買えません。
今回の買い物は失敗かなとか、買ったはいいけど売り払ってしまおうかなとか、そんなことを
思ってしまいます。
まぁ、どのジャンルでも批判はつきものですが、それにしても酷いわ!
書込番号:23585273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よく分かりませんが
気に入る点があって選んだのですから
それで良いのでは?
書込番号:23585284 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ご購入された本人が
評価を「1」
それも全く素姓がしれない人の意見で。
それじゃあまりにもRが不憫です。
責めてご自身で使われた評価を
お願いします。
書込番号:23585289
31点

購入して使うのが楽しみだ、と意気込んでいたのですが、カメラの設定する場面でYouTubeやネットのブログを参考にしていたら、EOS Rのデメリットなどの投稿が目立ってて徐々にこの買い物は失敗だったのか!などと思ってしまい不安になり悲しくなってしまったんです。
全くの初心者なのですが、形から入るタイプですので、笑 良く調べもせず買ってしまったのです。が、
デメリットもあれば、もちろんメリットもあるなかで
良いことをおっしゃっているかたの記事や動画を見て
うなづくしかないかなとも思っています。
書込番号:23585294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ購入したばかりです。
投稿箇所を間違えました。
不慣れですみません!m(_ _)m
申したい主旨は、先ほど述べました。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:23585296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人の評価を不愉快と感じ貴方の評価を1?
それこそ、不愉快ですね。
何故、買ったなら、
ご自身の評価をしないの?
書込番号:23585298 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

買った自分が楽しきゃいいじゃない(^O^)
批判も遊び。
それだけ買った人がいるってだけじゃないの?
書込番号:23585306 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この掲示板ならともかく、
レビューは、ご自身の評価を記載するものです。
書込番号:23585312 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>hru0812さん
満足度の平均が4以上ですから、特に悪いとは思いませんけど。
あなたのレビューで嫌になる人も出るでしょうから、罪作りな事をやってますね。
書込番号:23585313
22点

買って間もないから、実際本格的に使うのはこれからです。
折角買ったんだから大切に長く使っていきたいのに
たまたまEOS Rの辛口レビューを見てしまい、若干の後悔が生じたと、そういう訳です。
まだ初心者なので勉強しながら使用して、この機種の
良さを肌で感じて行こうかと思います。
もうひとつ付け加えるとすると、EOS R 使いの方が
この機種は良いと言って頂けると気持ちが軽くなり
買って良かったとなるのでそれを期待していたのもここに投稿した理由です。
書込番号:23585316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは失礼致しました!
レビュー投稿の削除を試みたのですが、
無理ですね、直ぐに書き換えますね!
書込番号:23585317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hru0812さん
初めまして、Montana36と申します。
>良いことをおっしゃっているかたの記事や動画を見てうなづくしかないかなとも思っています。
この良い意見が、EOS Rの真の評価です。 皆さんの書き込みを拝見していると、注目される良いカメラは、極端に悪い評価が
付く傾向にあります。 その理由はライバルメーカーの一部のユーザーの方が、評判を落とす目的のようです。
hru0812さんがますやらなければならないのは、その様な意見を気にせず、自分の使った素直な感想で、再レビューすることです。
ちなみに私は、他人の意見や感想が、仮に酷いものであっても自分で実際に確認した事が真だと思っているので全く気になりません。
EOS Rは、5DWよりも良い写真が撮れ、最高のコストパフォーマンスで、CANONのEVF機の評判を一気に上げ、確立した立役者です。
このカメラの存在があったので、EOS R5やR6が、世間にスムーズに受け入れられたのは間違いのない事実です。
Rシステムの初号機として、後世に残る名機です。 私も買って一年近くたちますが、何気にいまだに構えて、良いカメラだなーって
意味なくシャッターを切っています。
書込番号:23585324
23点

ありがとうございます。m(_ _)m
おっしゃる通りですね。
自分で使い込んで、納得できれば良いし
酷評を真に受けるのは止めにします。
あとここは掲示板とは違う、と言うことを
肝に命じます、迂闊でした。(^^;
書込番号:23585333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R は良いカメラだと思います。私は買いたくても買えません。hru0812さんがうらやましいです。
どんなカメラでもメリットもデメリットもあると思います。
YouTubeやブログで誰かがどんな評価をしたとしても、ご自分が使用して感じたことが全てだと思います。
ネットでの情報は見ないようにして、とりあえずマニュアル本を購入して自分に合ったカスタマイズをして撮影を楽しんでください。
キヤノンEOS R マニュアル (日本カメラMOOK)
キヤノンEOS Rスーパーブック (Gakken Camera Mook)
キヤノン EOS R 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R 基本&応用撮影ガイド
書込番号:23585344
6点

いい評価が、良いとは限らず。
悪い評価が合っていることもあるかと。
かと言って、それらを真に受けるのではなく。
気になるなら、自らそれを確かめ
ご自身がどう思うかが大切かと思います。
書込番号:23585384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス機(ライブビューも含めて)になってデジタル一眼カメラの、撮影スタイルが変化してきました。
しかしカメラ市場全体を見ればスマートフォンの勢いが圧倒的なのは事実です。
カメラメーカーとしてもスマートフォンユーザーの撮影スタイルを、どうやってデジタル一眼カメラに取り込むかいろいろ考えています。
そんな中でαはファインダー内に被写体が入っていれば、「素早い物体認識・高い連射速度・広いダイナミックレンジ」で失敗しない写真を目指しました。コマ数の多い写真から納得できる1枚を選ぶ撮影スタイルやRAW現像での広い露出補正は、意外にも従来のレフ機ユーザーに絶賛されているようです。
EOSの場合は背面液晶とタッチパネルを使ってスマートフォンの操作性をできるだけ再現する方法を取りました。
この方法は、撮影者の意思がタッチ操作でカメラに明確に伝わり、最適なシーン解析が得られればJPEG撮って出しでも充分な写真が撮れる方向を目指しているように思います。この方向性は EOS M シリーズでは多くのユーザーに受け入れられているようです。EOS Rでは微妙な立ち位置になってしまいましたが…。
連射でカクカクのEOS Rのファインダーですが、露出シミュレーションの確認や夜間撮影には充分な性能があると思います。
書込番号:23585448
3点

真面目に(的確な、を含む)レビューしている人なんてごく僅か。特にカメラは的外れなレビューが多いですから、簡単に流されちゃダメですよ。
もしかしてうがい薬、買い占めました?w
書込番号:23585449
9点

この度は皆さんの色々なアドバイスを聞け大変感謝しています。
まとめると、先ずは論より証拠としてしっかり使い倒して良さを知ること。
ネットの情報に惑わされるな!ということ。
色んなアドバイス、ご指摘があって勉強になりました。かつ、モチベーションも上がったかなと感じています。
色んな良いカメラがあるなか、今回のカメラに行き着いたおかげで、使う前の心構えを皆様に教えられたと感じています。
楽しく良い写真が撮れるように場数を重ねていこうと
思います、ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23585472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hru0812さん
EOS Rは良いカメラですよ〜
シンプルでボタンやダイヤルカスタマイズで自分好みの操作系に変更できたり、ボディ質感の高さやEFレンズやRFレンズと組み合わせた時の描写はとても良いと思いますよ
コスパ良すぎてR5予約するの躊躇ってしまったくらいです(笑)
結果的に子供のサッカーを撮るのに頭部検出ができるのでEOS R5は予約しましたがEOS Rは今まで通り仕事先に普段持ち歩くスナップ用やサッカー撮影時にレンズ付け替えなくてもいいようにサブとして手元に残す予定です。
むしろマルチファンクションバーと十字キーがなくなったことでR5のボタンカスタマイズがRよりできなくなってしまうのでは?とちょっと心配しているくらいです。
書込番号:23585501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS R、先日まで使っていましたが良いカメラでしたよ。
それまで使っていた5DMark4に比べて、色が良い、センター以外のAFポイントでバチピン。
当たりの写真が増えた。
動体も人間なら問題なし。
ご自分に合った良い点を見つけて使い込んで下さいね。
書込番号:23585524
4点

>この良い意見が、EOS Rの真の評価です。 皆さんの書き込みを拝見していると、注目される良いカメラは、極端に悪い評価が
付く傾向にあります。 その理由はライバルメーカーの一部のユーザーの方が、評判を落とす目的のようです。
不思議なのは、発売当初その「ライバルメーカーの根拠無き悪口」と言われたてた不都合事例を
時間の経過と共にユーザーも認め始めるという事。
実際、EOS R登場時に頑ななまでに褒めちぎってた人達が今はR5への買い替えに必死で
「まだ届かない!」「Rはもう下取りに出したぞ!」って怒号が飛び交う始末。
「あんだけ褒めちぎってたんだから三年位は使ってやれよ」って思うのは俺だけ?
書込番号:23585571
17点

>hru0812さん
あ、
レビューが1から5に昇格してるー ヽ(^。^)丿
>この良い意見が、EOS Rの真の評価です。
これわ全くちがうよね ( -.-)ノ⌒-~ポイ
頭冷やしたほうがいいよ \(-o-)
書込番号:23585639
10点

>不思議なのは、発売当初その「ライバルメーカーの根拠無き悪口」と言われたてた不都合事例を
>時間の経過と共にユーザーも認め始めるという事。
>「あんだけ褒めちぎってたんだから三年位は使ってやれよ」って思うのは俺だけ?
だから、「ライバルメーカーの根拠無き悪口」を長年言い続けてるのは、あ、な、た!
そして、数年後にそれを「お前ら悪口言ってたくせに」って棚に上げて他人に転嫁しているのも、あ、な、た!
D6が発売されるとニコン板に粘着して、Rが発売されると毎日皆勤賞でキヤノン板に粘着しているのは、あ、な、た!
書込番号:23585643
35点

>横道坊主さん
はじめまして
>「あんだけ褒めちぎってたんだから三年位は使ってやれよ」って思うのは俺だけ?
そうそう、三年くらいメイン機で使う予定でしたが…Rシステムを使い込んでいくにつれてEOS Rの良さがわかるようになり…R5の登場により、そのさらに上?(先?)を体験してみたくなってしまったのも事実です(笑)
書込番号:23585655 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23585778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hru0812さんはじめまして。EOSR自分も5月はじめに購入したから仲間ですね。
色々情報収集したらこのサイトみてショックだったのですかね?自分は暇つぶしにここのカメラ板5年ぐらいみてますけどEOSRのクチコミは凄く盛り上がってましたよ。代表格はソニーの講師とか南なんとかさんとかがレギュラーで盛り上げてましたね。最近見ないから寂しい感じですけど露骨に酷く恨みでも有るのかぐらいやってましたから。
参考にする、しないは>hru0812さん次第ですよ。10年なんとかさんのレビューを信用出来ますか?参考になるレビューやクチコミもあるけどぐらいで良いのでは?自分はEOS80DとEOSRを使用してますけど凄く気に入っていて娘と嫁の記録には申し分なしですけどね。
自分がEOSRのレビューしたら満点になってしまい、それはまた参考にならないかもだけど
書込番号:23585854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使ってゆきながら学んで使いこなしができるのです。その時が真の評価になります。技量が無い人ほど機械に文句を言うのです。
Rだとキヤノンもプァなものは出さないとは思います。
書込番号:23585868
2点

>hru0812さん
気に入らないカメラは楽しくないですから、
下取りに出して買い替えた方が良いですよ。
書込番号:23585879
2点

>hru0812さん
YoutubeやBlogの意見はかなり偏っているところがあって、あまり気にしても
仕方ないです。満足している人は黙って使っているので良い評価はあまり
出てこない傾向にありますし。
またEOS Rで不満を持って使えないと言って投げてる人は、EOS R5でも別な
ところを見つけて使えないと言っている節があります。不満を言う人は何でも
不満を言う物ですから、物の見方としては・・・まあ確かに不便なところは
そういうところにあるのかもしれないが、私はどうやって使いこなしていこうかな?
と考えた方が健全です。
EOS Rに関しては、昨年秋の瞳認識AFがサポートされたファームウェア1.4.0
以降は評価がおおむね安定したと思います。(逆にそれ以前のレビューは
読んでも仕方ないです。) ポートレート撮影ではほぼ瞳認識AFで事足りてました。
またRFレンズは50/1.2と85/1.2と28-70/2を除いてはすべてIS付きですから
困る場面は少ないと思います。絵の出方や色合いは、個人的には好みで
割とどういう場面でも不満がありませんでした。
私はEOS Rは発売日から使用して、先日スチル撮影のレスポンスを追い求めて
EOS R5に買い換えてしまいましたが、今まで購入したカメラの中ではEOS Rは
一番撮影枚数が多いので、楽しんで使えたかなと思っています。作例を付けて
おきます。こういうMFレンズで撮影する場合はやはり使いやすいかなと思います。
書込番号:23585942
8点

>hru0812さん
>横道坊主さん
>Mandosさん
初めまして、Montana36と申します。コメント拝見させていただきました。ありがとうございます。
色々なご見解を持たれておられる横道坊主さんは、既に分かっておられると思いますが、多くのユーザーを一まとめにはできず、
気に入って長い間使っている方、ひたすら悪口を書かれる方、スペックをを追いかけるカメラマニアの方、色々居られます。
つまり、カメラマニアの意見を、気に入って使っている方に当てはめたり、またその逆であったり、そうすると矛盾が生じますよね。
ただ、皆さんは、それをうまく操作されており、いわゆる言葉遊びが巧なのでしょう。
文句を言ってるのに使ってるとか、褒めているのに使ってないとか....そんな感じですかね。
>この良い意見が、EOS Rの真の評価です。
ただ、多くのユーザーは、Mandosさんがおっしゃる様、気に入って大切に使っているという事です。
そう言った意味も込めて、「他人の意見は参考に、自分の感じた事、経験した事が、唯一の真だ。」という事でしょうか。
裏返せば、その感じた事や経験したこと違う事は、全て、偽という事で、つまり私の意見も人によっては偽って事なのでしょうね。
書込番号:23586032
3点

>Mandosさん
画像までつけて下さって、ご親切にありがとうございます。
本当にありがとうございました。m(__)m
good answer としたいのですが、どこをどうするのか、、
以前は簡単にgood answer を選べたと思うのですが、、
いま、その項目を探しているところです。(^^;
書込番号:23586045
2点

>Montana36さん
仰られている通りですね、その時々で
如何様にも解釈できてしまうということ
ですよね。
でも、ここで相談できて本当に良かったです。
感謝します!m(_ _)m
書込番号:23586056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
ありがとうございました!^_^
書込番号:23586065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hru0812さん
Montana36です。
しかい、発売されて、2年ほど経ったのですが、夜中にコメントされたhru0812さんの質問に対し、半日も経たないうちに
これだけの返信がなされているのが、このカメラの真の評価という事でしょうか。 それだけ皆さん注目されているのでしょうね。
私は毎日この掲示板を見ていますが、他のユーザーの方やユーザーで無い方も含め、EOS Rが気になって仕方ないのでしょうね。
書込番号:23586096
10点

>Montana36さん
自分もびっくりしました。
不慣れでクチコミとレビューと間違えて皆さんを混乱させてしまいましたが、こんなにも
回答が寄せられますと、Montana36さんのおっしゃられている通り、EOS Rってこんなにも
意識され愛されてきたんだなと、このクチコミ以外にもそういう方達が多くいるんだなと
容易に想像がつきますね。
素晴らしい機種ですね!!
書込番号:23586136
6点

このカメラは良いカメラですよ。批判したい奴は何か言いたくてしかたなくて重箱の隅を突いているだけ。
使いにくいところはR5にも1DXにもあります。
なんでも機械頼りの方からは不満が出ても使いこなしで不満でもなんでもなくなります。
天下のキヤノンの上位機が安く買えたのですから笑って愛用して下さい。
書込番号:23587419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とりおたさん
ありがとうございます、心置きなく
使用できます!
EOS Rでカメラと写真の勉強を楽しく
やっていこうと思います。m(_ _)m
書込番号:23587677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aマウント見捨ててミラーレスに注力してるソニーと、あくまで主力は一眼レフだけども今のうちに
とりあえず地ならししておくかのキヤノン・ニコン。そんな地ならしレベルのキヤノンに必死にネガキャンするのも無理はない。
書込番号:23587681
4点

>hru0812さん
おはようございます。
私は先日買い換えてしましたがEOS Rはいろいろと言われてはいましたがいい製品だと思いますよ。
クラス的には一眼レフでいうとEOS6Dシリーズ、EOS5Dシリーズの中間に位置するイメージかと思いますが、今までの操作性を捨てて新たなチャレンジをした(ファンクションバーとか)ことによって使い勝手の面でかなりネガティブなことを言われたと思います。
私もファンクションバーに関しては ?? って感じで批判的ですが、それ以外の完成度はかなりのものです。
私の気に入っているポイントは
・想像以上のAFの追従性、速さ、正確性
・5D4と同等のセンサーながら画像エンジンDIGIC8を使った更なる描写
・ハンドリングしやすい3000万画素のセンサー(トリミングをするにもちょうどいい)
・精密機器的な高級感ある仕上げ
・210万画素のきれいで高精細な背面液晶
・ミラーレスならではの広いAFエリア
・etcです。
EOS-1DX MarkU、MarkVのサブ機で使いましたが思った以上に良かったです。
不満な点はわずかです。
あえていえば、
・サーボAF時のコマ速が5コマ(できれば7〜8コマ欲しかった。飛行機撮影がメインなので)
・連写時のコマ送り的なEVF(導入当初は戸惑いましたがかなり慣れてしまいましたので今はそれほど問題はなしです)
・操作性(ファンクションバーでなく従来のモデルのようにマルチコントローラーにして欲しかった)
私は新しいもの好きなので買い換えてしましたが、決してEOS Rに不満があって買い換えたわけではないです。
実際にEOS Rをじっくり使ってみて良さを体感してもらいたいです。
周りの雑音には惑わされずに・・・
書込番号:23587756
3点

>hru0812さん
EOS Rを2台使っています。それくらい、私にとっては良いカメラです。
Youtube やブログでの批判は、いくつかのポイントに整理できると思っています。
@まず、「AFがダメ」というもの。
これは発売当初はそうだったのですが、2019年9月にファームウェアがver.1.4になってから、各段に改善されました。
なので、もしご覧になったYoutube やブログが2019年9月以前のものでしたら、古い情報に過ぎないという可能性があります。
ファームウェアというのはカメラに入っている“ソフト”で、マシン自体は同じでも、ファームウェアが新しくなると、使い勝手が格段に良くなったりします。最近購入したマシンでも、古いバージョンのファームウェアが入っている可能性があるので(買ったものが工場から出荷されたばかりのものとは限らないので)、ご確認の上、最新のものに入れ替える必要があります。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eosr-v170-win.html
悪評高かったマルチファンクションバーも、最新のファームウェアではめっちゃ使いやすくなり、私もそれまでは使っていなかったのですが、使い始めました。
A「操作系が使いづらい」
EOS Rは上面や背面にあるダイヤルやボタンが、それまでのCANONの一眼レフと大きく異なるので、それまでCANONのカメラに慣れ親しんでいた方にとってはとても使いづらいようで、それに対する批判です。私はそれほど染まっていなかったので、EOS Rの操作系にすぐ慣れましたが、6Dや6DUも持っていて、それらとRを同時に使うと混乱するので、6DUは売って予備機もRとし、R2台体制ました。
R5やR6は、Rと従来のレフ機とを混ぜたような操作系なので、Rで慣れておくのも、将来移行する際にプラスになると思います。
B「連写時にファインダーがブラックアウトする。あるいは、カクカクする」
これは主に、バイクや車のレース、航空ショーなどの“動きもの”を撮る方々からの指摘です。電車を撮る方にもいらっしゃるのかもしれませんが、電車の方はどちらかというとRに好意的なようなので、電車くらいの動きなら、問題にならない指摘なのだと思います。
これは今も直っていませんが、私の場合はそういったものは撮らないので、気になったことはないです。
このように、撮影対象が何か?によっても、批判の対象になったりならなかったりするので、批判内容が自分に関係あるのかないのかを見極める必要があるかもしれません。
まぁ大きくはこんなところではないかと。逆に、Rの使いやすい点としては、
@ボタンカスタマイズ
「よく使う機能を、自分が操作しやすいボタンやダイヤルに割り当てることができる(マニュアルp555)」という機能で、これをするのとしないのとでは大違い!この設定を自分好みにすることで、とても使いやすいカメラになります。めっちゃ便利な機能です。
Aタッチ&ドラッグAFの設定(マニュアルp279)
AFフレーム(ここにピントが合うという四角)を、背面液晶を指でなぞって動かせる機能で、これが超便利です。たとえば、何人かの人がいるときに、ピントを合わせたい人でない人にピントが合ってしまうと気がありますよね?そんなとき、ファインダーを覗きながら、右手の親指で背面液晶を撫でることで、AFフレームを動かすことができるのです。
私としては、この2点が大きいかな・・・
何を撮るか、どんな使い方をするかで、使いやすい点や使いにくい点が異なってくると思いますので、スレ主さんなりの「EOS Rの良い点」が見つかるといいですね♪
書込番号:23588073
8点

>field photographerさん
細かなアドバイスありがとうございます!m(_ _)m
YouTubeをみていて確かに使うかたの用途にもよるのかなとは感じていました。が、
自分の場合は批判された人達が撮る被写体とは
縁遠いのでそれほど気にならないと思います。
カスタマイズもやってみます!
昨日仕事で銀座から大手町へ車で移動していたら
一眼カメラを持って撮影していたかたの人数が
結構いらっしゃいましたね、今まではあまり
意識していなかったのですが、最近は目に留まり
その人数(カメラ人口?)が多いことにビックリしました。
いずれにしてもどんどん使い込みたいと思います。
ありがとうございました。^ ^
書込番号:23588107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENEOSハイオクさん
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
これだけの方々が良いカメラだとおっしゃって
おられますので安心しました。
このEOS R を使い込んでカメラに慣れたいと思います。それには結構な時間経過があると思いますので
楽しみです。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23588119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hru0812さん
ドンマイドンマイ
前向いて使っていきましょう。
でも今は
暑いですから夢中になって熱中症にかからないよう
十分気をつけて下さい。
私の最初の投稿で
「本人評価「1」と書きましたが
現在「5」に変わっているので
俺は嫌がらせ課?(笑)(笑)状態。
書込番号:23588203
1点

>歯欠く.comさん
とんでもございません。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
皆さんを混乱に招いてしまったのは自分ですので
、もっと落ち着いて書き込めば良かったものの
、、不甲斐なさを反省しています。(^^;)
でも皆さんのお陰で良いカメラに出会えたと認識すると同時に感謝しております、今後は多く使用して
腕をつけたいと思います。
ありがとうございました。^ ^
書込番号:23588409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔からキヤノンは製品カタログのスペックは目を見張るほど素晴らしいが、実機はそれほどでもないとか、キヤノン機は性能が良くても悪くてもよく売れるなどの噂があったようで、私自身も独断と偏見で個人的に手に入れることを避けてきたという経緯があります。
その伝でいうと、EOS Rもその範疇に入るような気がします。
フルサイズミラーレスへの対応が遅れ、やむを得ずユーザー引き留めのために出したとか思われないスペック・仕様なのですが、それでもニコンZシリーズをはるかに引き離す結果を出しているわけですから、長年にわたり培ってきたキヤノンのブランド力や製品の信頼性は侮り難いものがあることの証明でもあるわけです。
今ではフルサイズミラーレスの雄ともてはやされているソニーα7シリーズですが、当初発表時のα7はその特異なデザインや仕様・諸元に散々な言われようだったような気がしますが、それがたたき台となって現在のα7Vやα7RWがあることを思えば、EOS R5、R6もEOS Rがあっての成果なんだと考えれば、うっぷん晴らしにもなるのではないでしょうかね。
書込番号:23588751
7点

批判されたのは、従来と違う操作系を取り入れた事と手振れ補正を搭載しなかった事が大半ですよ。
それでも撮影した絵は多くの方が評価されていますので、安心してお使いになられては如何ですか。
写真よりもカメラ自体に関心が強い方や器材オタクからはあれこれ意見があるでしょうが、私は撮れる絵が全てだと思ってるので、それが好きじゃないのであれば乗り換える方が良いかもしれません。
発売から2年の機種、良いも悪いも色んな意見が出てるのに今更ながら気もしますが、人の意見よりも使ってみて自分の意見で評価された方が幸せですよ!
書込番号:23589107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深海魚2005さん
ご回答ありがとうございます。
ごもっともで仰られる通りですね。
使い倒したいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23589186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と皆様のアドバイスを聞き入れることができ
感謝をしております。
本当に様々なアドバイス等ありがとうございました。
m(_ _)m
good answerは、皆様のアドバイス等を以って全てとさせて頂きたく存じます。
これにて解決とし、今後は購入したカメラを思う存分使用し趣味を謳歌させていだだきたく思います。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしつつ月並みとは存じますが感謝の意とさせて頂きます。
以上
書込番号:23589206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お好きなものをお使いになるのが良いと思います。
EOS Rが良いカメラかと問われれば、私は絶対に良いとは言いませんけどね。
かなり致命的な部分も多く、ライバル機種と比べて後発の割に性能もよくありませんからね。
書込番号:23590695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOSRは良いカメラです。激しく悪く言っている人は使ってない人ばかりですよ。
カメラはメーカー対立があるので・・・・・・持っていない人の評価は信用しない方が良いです。
Rの設定などはプロのカメラマンである西田さんの動画を見ると良いですよ。
EOS Rの素晴らしさを広めた人ですから良いところをしっかり褒めてくれているし。RやR5を使っているユーザーが沢山います。
書込番号:23591826
11点

>POPO554さん
西田さん…ねえ笑
うん、まあ殆どのプロカメラマンはRは褒めてないですけどね。本当に良いカメラならもっと売れてますし、乗り換えたプロも多いはずですけどね。
僕は一週間くらい使いましたが、そもそもの性能の悪さはぬきに、レスポンスの悪さが一番ストレスでしたね。
書込番号:23592326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hru0812さん
RF レンズが使いたくて買ったので特に後悔なし。
R5 買いましたが R は万一の為に残しておいてます。
人物撮影が多いので速過ぎず、遅過ぎずで丁度良かった。
R5 が発売されてソニーユーザーが必死みたいですが〜(笑)
書込番号:23592392
14点

>>Photon99さん
道具は使い方次第です。
ここはキャノン板なのでわざわざのアンチ発言は他所でどうぞ。
書込番号:23592778
13点

>POPO554さん
道具は使い方次第なのはおっしゃる通りですが、使う前に何故その道具を使う必要があるのかを考えることはもっと重用です。
私には他のカメラと比べて、あえてRを推す理由がありません。
このカメラが良いかと問われれば、それは良いとは言えないと、真摯に答えたいと思います。
キャノンスレであろうが、本音を言い合うことができるのもここの魅力なのではないでしょうか?ただし、その際は余計なバイアスを除き有益であることが重用です。
実際に、多くのプロやアマチュアからも評価の低いカメラなのですから、意味もなく私は持ち上げたくはないですね。
書込番号:23592992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう EOS R は型落ちのカメラだけど、ライバル機種と比べられることもあるんですね。(こんなダメカメラにライバルがいるのも驚きですが。)
私も EOS R を積極的には薦めません。所有しているだけで、それなりの知識がある方から否定的な意見を貰うことが多いからです。
でも私の撮った写真に興味を持って EOS R を使ってみたい人が来たら、
先ず「否定的な意見の理由」を覚悟して買ってねと言うしかないと思います。
書込番号:23593190
4点

では、否定する皆さんは何を買えばいいというのですか?
「a7iii」ですか?Rはそれと比べられて悪いという人が居るだけで。同世代でa7iiiが良すぎただけです。
それ言い出したらa7iiiしか買うなと言うようなモノで話にならない。
Rは前世代の5D4とか、同世代にニコンが出したZ6と比べればスペックは同等以上です。
同価格帯で最強のカメラが欲しいという話では無いのだから、一番いいものと比べて悪いというのは極端な意見です。
ニコンのZ5なんかZ6よりもスペック的には下位機種ですが、今現在絶賛されていますよ。
安いと言っても同価格帯だしね。
Rと同等のZ6も世間では絶賛されていますよ。
プロとかハイレベルの人は、1DXiiiとかR5とかa9iiとかa7r4とかを買えばいいのは言うまでも無いけどね。
書込番号:23593245
8点

EOSRはプロの方が過酷な環境で使うにはスペック的に不十分なところはあるのかなと思いますが、一般のよさげユーザーにとっては十分にすばらしい機種だと思いますよ。個人的には画質だけなら持っているz6よりも好みだし。
なぜプロの目線とかでだめだのなんだの言われるのだろうか?
それなら1D系列使えばいいだけですよ。
持っている人からすれば貶されるのは気持ちよくないし。
書込番号:23593431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最新型のカメラに搭載されている機能は、私にとって驚かされるものばかりです。
複雑な制御をこなすAFや
フルサイズ機では考えられなかった連射能力
カメラに内蔵された手ぶれ補正
自分の目で見るより明るいファインダーなど
昔のような撮影者の工夫でどうにかなるレベルを超えています。
もはやカメラは撮影の技術を「学ぶ」必要はなく、機能を「買う」ことの方が重要になったと思います。
プロフェッショナルな撮影者にとって必要な機能は絶対であり妥協は許されないことなのです。
そういった意味ではプロフェッショナル向けのカメラはユーザーが比較的少く不安な気持ちがないわけではないと思います。
良いにしろ悪いにしろユーザーが多いカメラは安心感があるし一般ユーザーはその部分も選択要素にしているはずです。
書込番号:23593435
0点

スレ主様も納得されてるのでこれ以上は別スレでおやりになったらどうですか?
書込番号:23593444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>POPO554さん
では、否定する皆さんは何を買えばいいというのですか?
「a7iii」ですか?Rはそれと比べられて悪いという人が居るだけで。同世代でa7iiiが良すぎただけです。
それ言い出したらa7iiiしか買うなと言うようなモノで話にならない。
いや、別に何を買っても良いと思いますよ。
ただ、同世代というか半年前のα7Vが良すぎて、それと比べられるのは仕方のないことです。
で、同価格帯だったり、同世代だったり、今のカメラと比べて評価はつけられるものでしょう。
カメラ自体の評価は高くはないが、どうしてもキヤノンじゃなければ駄目だとか、キヤノンのここが好きと言える部分がるのなら良いのではないでしょうか?
>同価格帯で最強のカメラが欲しいという話では無いのだから、一番いいものと比べて悪いというのは極端な意見です。
ニコンのZ5なんかZ6よりもスペック的には下位機種ですが、今現在絶賛されていますよ。
安いと言っても同価格帯だしね。
Rと同等のZ6も世間では絶賛されていますよ。
結局のところ、同世代、同価格帯のカメラと比べて評価をつけられるのは仕方がないことだと思います。
そして、スペックの数値だけではな細かな部分も評価できないところが多々あるので、私も含め多くの方が厳しい評価をしているのが現実ではないでしょうか?
しかし、それでもキヤノンが好きだとか色々な理由があり、これは良いものだと思うのであればそれで良いのでは?
書込番号:23594098
1点

https://capa.getnavi.jp/report/281516/
ポートレートでの話になりますが、実際にかなり良いカメラかと思います。瞳AFにはフォーカスポイントが多い方が良くて、全身でも瞳がフォーカスポイントに収まりなす。その意味ではSONYのカメラは瞳周辺AFとなるようです(PRの記事参照)私はサブでRPを使ってますが、構図を決めてからシャッターを半押しすれば瞳を認識してくれるのでカメラをスライドすることなくシャッターを切れます。メインの5シリーズとはボタンやダイアルなどの場所が違いますが、それは慣れれば良いだけです。
書込番号:23603988
5点

>hru0812さん
Montana36です。
>皆さんの書き込みを拝見していると、注目される良いカメラは、極端に悪い評価が付く傾向にあります。
>その理由はライバルメーカーの一部のユーザーの方が、評判を落とす目的のようです。
Rではないですが、予想通り、EOS R5に早速「1」の極端に悪いの評価が付きましたね。
意図的な極端に悪い評価の「あるある」としては、新アカ、試用、知人が買ったばかりのカメラを長期間レンタル、
更に大量の「ナイス」などがあると思います。
ただ、実際に使っての悪い評価もあるので、この評価は、どの様な評価なのか、内容を見てみようかなと思います。
しかし面白いですね。 我々は、点を落とすための極端に悪い評価は、本質を見極めたいですね。
書込番号:23605016
6点

文句を言う人は結構いらっしゃいますがこのカメラから出てきた画について文句を言う人はほぼいない。
カメラは出てきた画が良ければあとは個々の使い方。
書込番号:23606660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ローリングシャッター歪み、よくわかる記事ありがとうございます
書込番号:23583495
4点

>京都小僧さん
電子シャッターはα7rWに比べたらかなり使えると思いますよ。
α9Uまで全てαシリーズを使用してきた私が思う所、EOS R5の駄目なところは連写時のEVFのカクツキだけだと思います。
α9に比べたら落ちますけどEOS R5の電子シャッターが使えなかったらα7シリーズは更に使えないですね。
α9Uを購入して下さい。
書込番号:23583504
31点

a9が別格なのは言うまでもないですが、この記事では「良い」と言う話になってますが?
以下元記事より
---------------------------------------------------------------
EOS R5の電子シャッター時のローリングシャッター歪み、α7R IVよりも圧倒的に良い。扇風機撮っても羽が残ってる。α9ほどではないけど、おそらく電車や車の窓歪みとかは気にしなくても良いレベルでは。普通に使えそうだわ。この状況、メカシャッターでも少し歪むかなり厳しい条件です。
α9の電子シャッターはさすがとしか言いようがないのだけど、ここからあと2倍くらい読み出し速度高めたらその優位性もなくなりそう
EOS R5の電子シャッター、ゴルフのインパクト前のシャフトの歪み具合どの程度だろうね。
EOS R5の電子シャッター、ポートレート、演劇系なら歪み気にせず無音撮影出来そうね。新しい次元に入った感ある。
書込番号:23583507
19点

扇風機で実験してますが、これって、ムチャクチャ高速ですよ。それに、実験とはいえ、扇風機の羽根を止めるような写真も非現実的。
書込番号:23583516 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

これで使えないって明らかに恣意的なものを感じますが?
元記事は「使える」って書いてるんでけど大丈夫?
書込番号:23583522
33点


R5の電子シャッター、思っていたよりもかなり使えそう。
書込番号:23583566
30点

扇風機を撮るなら
ブラックボックスにして
フラッシュの閃光で止めてしまえば
どんなカメラでも
正確な形に写ります
書込番号:23583581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使えるか使えないかは用途によるでしょうね。
電子シャッターは人工光源下でのシマシマ模様が気になるのだけど、そちらはどうなのか気になります。
Rの電子シャッターは室内では実質1/100秒しか使えません(関東)
書込番号:23583584
6点

>α9に比べたら落ちますけどEOS R5の電子シャッターが使えなかったらα7シリーズは更に使えないですね。
α9Uを購入して下さい。
そうでしょうね。
俺はα7シリーズのオーナーだが電子シャッターは正直どうでも良い。
7シリーズはそう言うユーザー多いのでは?
選択肢が多いのがSONYですから。
R5に全能を求めるキヤノンユーザーとは立ち位置が違います
書込番号:23583603
16点

>横道坊主さん
同感です。
SONYは完全に立ち位置区分を分けていますからね。
SPEED、高画素機、ベーシック、動画。
これ全てを補って1つにするのは難しいですからね。
書込番号:23583615
7点

>つばめ徳さんさん
私もローリングシャッターよりEVFのカクツキの方が問題だと思います。
下のレビューだと、飛んでる鳥を追いかける時に、EVFのカクツキ(遅れ)で鳥を見失う時が有るとコメントされてます。
映像でも鳥の動きに追い付けずフレームアウトしてる場面が有ります。
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8
ローリングシャッターはゴルフのスイングやテニスのサーブ等、シャッター音を出せないシチュエーションで電子シャッターしか使えない場合に、クラブやラケットの歪みがどうなるかが問題だと思います。
一般のアマチュアが使う用途ではあまり問題無いと思います。
書込番号:23583637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro487さん
α9使用している時は感じなかったですがEVFでの連写時のカクツキは残念だと思いましたよ。
最初120fpになっているのか疑問で説明書みたくらいですからね。
自分の使用用途では問題はないのですが、EVFを使用して連写をする方はR5のAF性能を信じるしか無いかなと思います。
気になるようであれば液晶画面で見て撮るしかないですね。
あとこのあたりの事がこちらのR5のスレで話題にならないのでキャノン機はこれが当たり前なのかもしれません。
何処か妥協しなければ全てにおいてパーフェクトは難しいです。
この辺りは次期でるであろうR1に期待です。
書込番号:23583646
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
いえいえ。
よく分りますよね。
3年前発売のα9より劣ってると。
書込番号:23583666
8点

>POPO554さん
私は「動きもの」には良いとは思えないので良いとは思えない書いています。
リンク先の方も
ゴルフのシャフトも歪むかと書かれてますけれど。
書込番号:23583669
6点

>ネオパン400さん
ポートレートは大丈夫でしょう。
人工光源下、どんなことが?
1/100じゃキツいですね。
書込番号:23583674
3点

いつものスレ主参上だ〜
書込番号:23583704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

EOS R5、シャッターストップ(カクつき)のおかげで連写している実感が気持ちいいです。α7RVはビデオで撮ってる感があって
面白味に欠けていました。
書込番号:23583708
13点

α9とかちっちゃいセンサーの20MP程度の低解像度カメラは自分の場合は買わない、入りませんが、情報ありがとうございます。EOSR5ってソニー特選隊の人たちが騒いでる程悪くないと思ったけどw
人によりけりですね。
それにしてもα7RWはギャグですか?
α7RWには興味ありましたので残念ですw
書込番号:23583716 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

前にどこかに書いてあったけど、メカシャッターでも少し歪むのね。よーくみないと、わからないけど。
書込番号:23583735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に撮影してる分には、良いのかもしれないけど、プロの現場では、こういう違いが効いてくるのかもね。AP通信が、ソニー採用みたいよ。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267/470/amp.index.html
書込番号:23583739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


皆んなソニーと比べるの好きだねwww
コンプレックスが凄いね。
α5(α6)出そうですよと宣伝スレ立ち上げたり。
たまにはニコンの事も話題にして上げて。
Z5も出る事だし。
書込番号:23583749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α9並だったら、逆にとんでもないことですよ。
R5の電子シャッターは十分に使えると感じました。
逆にα7Wの電子シャッターの歪みの方が注目されてしまう内容かと。
書込番号:23583753 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

悲「R5のEVFカクカクで飛んでる鳥を追い難い。」
ってスレでも立てようかな。
炎上必死だと思うけどwww
書込番号:23583764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別スレでも書きましたが、センサー読み取り速度は蛍光灯の縞模様の本数で簡易的に計算できます。G9やEM-1MK2で1/60 秒ですが、ほとんどのフルサイズセンサーは1/15秒です。α9で1/150秒と10倍速いですが、R5は1/130 秒位でオリンパス機の2倍も速く実用的かと思います。
書込番号:23583767 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

だから誰かニコンの事も・・・
Z5良さそうなのに。
書込番号:23583770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9並だったら、逆にとんでもないことですよ。
R5の電子シャッターは十分に使えると感じました。
逆にα7Wの電子シャッターの歪みの方が注目されてしまう内容かと。
書込番号:23583772 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kosuke_chiさん
>α9で1/150秒と10倍速いですが、R5は1/130 秒位でオリンパス機の2倍も速く実用的かと思います。
なるほど、詳しい情報、ありがとうございます。
α9IIって確か有効画素数約2400万ですよね、R5は約4500万画素なので、
画素数当たりの読み出し速度は R5のほうが高速という理解でいいのですかね?
となると積層センサーの優位点とは?
書込番号:23583778
12点

>kosuke_chiさん
電子シャッターの歪みはゴルフやテニス等のスポーツで実際にプロのカメラマンが使用して見て解る事でしょう。
数字的に差が少ない部分が撮影結果では大きくなるかも知れません。
SSの値によっては歪みの差が大きくなると思います。
使える使えないは実際に撮って判断されるものです。
AP通信社が今まで使ってたレフ機を一掃してソニーに機材を統一したのも、α9シリーズがスポーツの撮影現場で
電子シャッターの歪みも含めて使えると判断した為と思います。
書込番号:23583786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>TAD4003さん
積層センサーは撮影時のEVFの更新スピードに関係します。
センサーにメモリーを搭載する事で画像処理プロセッサーとのやりとりでスピードアップを図ってます。
R5は20fpsのカクカク、α9は60fpsでシームレス。
この時点でα9の速度が3倍でセンサーの画素数とファインダーのドット数を考慮すると良い勝負位。
α9は3年前の製品ですが、最新のα7SVでは画像処理のプロセッサーが8倍の速度になったので、それを搭載した今後のα9Vは更にスピードアップ出来そうです。
書込番号:23583797 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>電子シャッターの話です。
フォーカルプレーンシャッターでもこれだけ歪むということです。現状の電子シャッターにそれ以上を求めるのかということになります。(ファンの回転速度は違うでしょうか、こちらはおもちゃなので、そんなに速くはないでしょう)
グローバルシャッターか、レンズシャッターなら歪みは一切ありませんが。
書込番号:23583815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>R5は20fpsのカクカク
桁一つ足りなくないか。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-reliability.html
書込番号:23583817
6点

>hiro487さん
おっしゃるとおりです。α9ユーザーでもあるのですが、100-500が届いたら、R5でピッチャーの腕やバットがどれだけ歪むのか試してみます。
書込番号:23583826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TAD4003さん
> R5がまともに見えてきました。
要するに言い掛かりだと思います。
動画のこんにゃくが目立たなかったのでさらに過酷な条件を探して。(^o^;)。
お疲れ様です。スレ主さん
1/130も出るなら、電子シャッターでもストロボのシンクをサポートして良いような?
書込番号:23583830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黒仙人さん
このファインダーの120fpsは電源ON時のセンサーが読み込んだ画像をファインダーに表示する場合の物で、撮影時のファインダー画像の更新は20コマ/秒連写の場合は20fpsになります。
α9の場合、撮影時のファインダー画像の更新が常に60fpsで行われる為シームレスなファインダーになります。
実機が置いてある店頭で両機の撮影中のファインダーのカクツキの差を確認すればその差が解ります。
EVFのブラックアウト(カクツキも含む)はレフ機のミラーの動きの残像感のあるそれよりも見難くなります。
電気的に完全にON、OFFになるからだと思います。
他スレでR5のファインダーのカクツキがレフ機のブラックアウトより気になると指摘されてる方も居ました。
書込番号:23583836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンZ5の発売日が8月28日か。
R6とモロ被りやんけ、無理だ、話題にもならずに忘れ去られるぞ。
もうちょっと考えろよニコンは。
書込番号:23583860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAPさん
ニコンの方が名前で売れそうですね。同時発売の場合、初心者の多くは名前でニコンを選ぶと思いますよ。
広告費浮きますからね。同じ屋根の下に集客できますから。ニコンは経営状況が。。。CM令和に入って
眼鏡さえみかけません。。。
書込番号:23583880
1点

ニコンは素晴らしいレンズをつくります。CANONと組みませんか。マウント統一!
CANONとNIKONのOEMならSONYに打ち勝つことができるかもしれません。
α7R4は撮って出しならカメラ史上最高解像、最高画質の写真を産みます。(鳥撮り以外の方は、ほぼ撮って出しですが。)
書込番号:23583906
1点

>はっちゃん777さん
殆どのカメラメーカーのCMは消えちゃたよ。
ミノルタの宮崎美子とかテレビに釘付けになったよ。
オリンパスだって良いCMが多かった。
昔はテレビのゴールデンタイムで流れてたのに。
最近のソニーなんかカメラのCMかと思ったらスマホのCMだったってオチまで付けてるし。
デジカメが売れて無いのが良く解るよ。
書込番号:23583914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういってはなんですが。
ソニーユーザーさんはR5が気になって気になって仕方がないということが、よーく現れてるスレですね。
書込番号:23583919 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

これで使えないってならα9を選べばいーじゃん。
用途で選ぶだけの話でしょ。
俺は電子シャッター使わんからα7でもR5でも問題なし。
毎度毎度さ、高画素高画素言ってて、でもなんだかんだ言い訳言って結局どの新製品も見送りだなあ、なんて言ってる人いるけど
なに使ってなに撮ってんだろね?
書込番号:23583931 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プーアルさん
CANONはCANONの中でしかゲームチェインジしていませんよ。
SONYは開発即小出しにする作戦。修理期間は止めていないので許せますが。
最高ノイズレスはα7SVですね。SONYは最高解像と最高ノイズレス、最高ローリングシャッター現象レス、最高ローパスフィルタレス。まだまだCANONは追いついていませんよ。
RFレンズデカすぎ、高すぎ、目立ちすぎ。。。
SONYは昔と違って頑丈ですね。7RUから1度も故障がありません。筐体が近似しているので、多くの部品を共通で使用できるメリットですね。
書込番号:23583937
6点

R5はオールラウンドを目指して、高次元でバランスを保っていますね。
ソニーのようにこの性能を尖らせていけば、良い感じに仕上がるんじゃないでしょうか。
画素数抑えて読み出し速度を上げる展開もできるでしょう。
そういう意味でも、今後の展開が楽しみですね。
書込番号:23583946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主の勘違いかと思ったら、本気だったのか・・・
このテスト、以前にもいろんな機種でテストしてますが、トップレベルの性能です。アルファ9は優秀ですが、進歩が止まっている印象です。9iiはあまり変わらなかった。
アルファ9以外のソニーもしばらくすれば追いついてくるのだろうとは思いますけど。
あと暗いところでのAF性能は、キヤノンがダントツに優秀で、追いつくのは簡単ではないと思います。これはアレクサンドロフさんも感心してましたし、ソニーから乗り換えるようですね。キヤノンからソニーに乗り換え宣言したばかりなのに・・・、
書込番号:23583951 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>snap大好きさん
ソニーはクアッドベイヤーのセンサーをスマホで製品化しており、これをデジカメに転用すればAFの測定ポイントが飛躍的に多くなる為AFの更なる向上は可能です。
電子シャッターで歪みゼロのグローバルシャッターも高額な業務用ムービーで製品化済なので、デジカメへの搭載も時間の問題だと思います。
まぁ、世の中には知らない方が幸せになれる事も多いので、私のコメントもこの辺でお終いにしたいと思います。
書込番号:23583965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一部のソニーユーザーさんはスペック以外に誇ることがないのかしら。
いい大人がそのスペックをまるで自分の能力のように語る方がいますが、ちょっと見てられないです。
書込番号:23583992 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレッドに水を差すようですが,キヤノン対ソニー あるいはα9対R5 みたいな構図で書き込まれてもね.外は猛暑だけど冷静に行きましょう.
動きものって具体的な被写体が議論に上がってないし,扇風機の写真は試しに撮っただけでしょう.また歪んでもそれはそれで面白い写真になるかも知れません,そうした事は買ってからのお楽しみ.
その前にコロナ禍が収束して撮影に出かけられるようにならないと.
書込番号:23584021
18点

α9の電子シャッターは、R5の機械シャッターよりいいように思います。
書込番号:23584053
7点

>京都小僧さん
α9Uには劣りますけどかなり良いですよ。向こうはそれに特化したカメラそれで50万以上、EOS R5は価格もそれ以下でα9とα7RWを足した様なハイブリッドカメラで価格も安い比べるとどちらがお得なカメラか子供でも分かります。
>はっちゃん777さん
野鳥撮影にも挑戦しようと思いとんでもないレンズを注文いたしました。
実際に試して検証したいと思います。
また教えて頂くと幸いです。
>hiro487さん
EVFの連写時のカクツキはあまり気にはされていない様なのでいいんじゃないでしょうか?
気になる方は購入前に確認すればいいので。
ただこの価格でここまで仕上げてきたEOS R5は凄いと思いますよ。
動画、暗所用にR6は購入しようと思いましたが、ここはα7sV+SEL24F14GMにしましたが。
>チロリン75さん
まさにおっしゃる通りですよ。
α7rWも良い絵を出しますがノイズが気になったのでα9Uに戻しましたから。
手振れ補正S1シリーズかなしかしAFがなとかα9UだとAF、連写は良いけど画素数がなあと思っていたときに出たのがEOS R5ですよ。
最初から8Kとかはおまけ程度にしか考えていなかったですから。
EOS R5購入の決め手はAF性能、手振れ補正、ノイズ耐性これを全て期待値をこえてましたからね。
書込番号:23584098
7点

メカシャッターがポンコツすぎて連写できないα9以外は電子シャッター使わなきゃいいだけの話だよな・・・
書込番号:23584112
13点

>徳さん!!
行きましたね!!CANON 600mmF4L IS Vですね!!!
クーッ。まさかとは思っておりましたが、このレンズはとんでもないレンズです。
ゴーヨンUより軽い奇跡のロクヨン。初値150万円。
全面的の応援いたします。鳥撮りの師匠も大勢紹介できます。
書込番号:23584121
4点

>はっちゃん777さん
しかし鳥撮影は初めてなので鳥にちなんで目指す鳥にあえずではいけないので。
鳥あえず近くにいる白鷺と雀あたりで練習します。
しかしこんなレンズで白鷺と雀撮ってたら変なおじさんになりそうです。
ゆくゆくはカワセミ撮りたいです。
書込番号:23584151
4点

>つばめ徳さん
愛知県ですと、岐阜の奥地(下呂市小坂町)でヤマセミを撮影できるはずです。車で1時間半くらいでしょうか。
野鳥撮影は1日では決められません。私はそのために車を買い換えました。車中泊できるSUVです。
野鳥撮影は情報収集、暑さ寒さとの戦い、虫刺されとの戦い、退屈との戦い、一瞬をものにしないと体力の限界に達します。R5なら一瞬に強いので期待大です。
書込番号:23584158
4点

R5の鳥AF(動物AF)ってファインダー内で捉えてさえいれば合焦するってこと?
誰が撮っても簡単に飛んでる鳥が撮れるってこと?
いいなぁ…
って思ってしまう。
書込番号:23584196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つばめ徳さんさん
エー行っちゃいましたか!その思いっきりぶり、尊敬致します。
私も以前は328 54 856を所有していましたが全部売っちゃいました。
せめてもと、RF800F11を買いました。予想以上に良い写りですよ。
もちろん64の足下にも及びませんが、AFも早くて画もキレイです。
R5の高感度耐性にキヤノンは余程自信があった故の開発だったのでしょうね。
カワセミの作例お待ちしております。
書込番号:23584201
4点

>つばめ徳さん
ロクヨンU型の修理期間が残り5年ですので、私もV型を検討しています。特に1DXからR5へのゲームチェインジを確信しましたので、本体重量800g、レンズ重量800gの合計1.6kgの減量を達成できます。
カメラのキタムラさんなら、先月までならトクトク交換で追い金70万円で買えたのですが、今日の全国最安値が20万円アップ!
R5の鳥認識がEF超望遠の価格を跳ね上げています。総重量3.9kgなら手持ち撮影楽勝ですからね。戦闘機撮影も楽なんですよね。フロントウインドウに鳥瞳フォーカスしますし。今まで困難だった戦闘機パイロットのガチピン歩留まりがいっきに上がります。
5.5kgから3.9kg。5.5kgでも10秒は行けますが、3.9kgなら1分行けちゃいます。軽さに追いがね90万円。。。ポチる寸前です。
書込番号:23584224
4点

>はっちゃん777さん
そうですね情報集取も大事ですよね。
野鳥撮影は初めてなので初心者でもこれだけ撮れますよという画像出せればいいですね。
愛知県はコロナでまた大変なので当分むりですが...
夜の錦もガラガラになり店もかなり潰れている状況ですよ。
>チロリン75さん
どうせ一度の人生なので悩むより行動かと思いました。
合わなければやめればいいですから、EOS R5も色々言われる方がいますがグチャグチャいうなら購入して画像貼ってレビューしろよと思います。
どこの板も同じですが画像レビューも無いのにレビューで良いだとか悪いだとか信憑性にかけます。
毎月の飲み代が掛からないので半年いかないと思えば良いだけです。
その点レンズも本体も残りますから。
カワセミは当方の腕ではまだまだですよ。
雀の動きについていくことから始めます。
書込番号:23584233
7点

>チロリン75さん
>はっちゃん777さん
>つばめ徳さんさん
発売日に入手して、子供がおもちゃ手に入れた様にはしゃいでさぞかしご満悦でしょうねキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いまだに納期未定のわたくしとしたら(´._.`)
書込番号:23584277
10点

>maple114さん
人はいつまでも子供と一緒です。
良い物は伝えたくなるし嬉しくもなりはしゃぎたくもなりますよ。
自慢しているのではなく伝えているんです。
早く手に入ると良いですね。
書込番号:23584286
5点

>mapleさん
結構面白いですよ。鳥撮りは!安全なシューティングとでもいいましょうか。私なんかだとゴルフしている人の方が何も残らないのに!と思えてしまいます。鳥のオーっという写真は感動しますし、財産として電子アルバムに残ります。
だからといって毎日遊べる身分ではありません。盆正月と週末の晴れの日だけのロケとなります。
他に趣味もありませんので、浪費も許容範囲なんです。
書込番号:23584324
3点

>つばめ徳さん
防湿庫要りません。衣料用のタッパの中に防湿剤といっしょに保管です。バッグはわざわざ購入せず、ロングリュックでカメラ装着
したまま登山も可能です。
三脚はジッツオ3型 雲台はザハトラーのFB6 のセットが良いです。軽くて。照準器はペンタ部が低いので、オリンパスのドットサイトですとフードに被ります。両眼視で使用するためのステイがamazonで販売されています。高さ調節の厚底ワッシャーもついています。
その他、レンズカバーとレンズフットを早めに装着しないと。傷がつく前に!
R5のシリコンケースも近々誰かが販売するでしょう。これで準備万端です。最初はスズメですね!カワセミと同じ大きさですから。
書込番号:23584363
1点

>蛙の子は鼠さん
飛んでいるヤマセミクラスは楽勝でしょうね!カワセミはジェット機のように低空を飛びます。まず無理。
ヤマセミのスピードなら!1DXの中央1点で楽勝です。
書込番号:23584489
1点

>京都小僧さん
初めまして、Montana36 と申します。
>これだけ歪むと動きものに電子シャッターは使えませんね。
OVFカメラやEOS Rもメカシャッターしか使ったことが無かったので、電子シャッターは詳しくなく、情報提供ありがとうございます。
α9がダントツに素晴らしいとの事は、よく耳にし、ます。
早速、ご紹介のtwitterをスマホで見てみましたが、パッと見て、右下が、α9かと思ってしまいました。 拡大してよく見ると
R5のメカシャッターと書かれており、α9とR5の電子シャッターは、左側の2枚なんですね。
右上は、なんか違うものが写ってますが、これが、α7ですね。
左同士では、若干偏りが異なるようなイメージですが、R5のメカシャッターと比べると両方とも結構歪んでますね。
京都小僧さんのおっしゃる通り、電子シャッターは、高速の動き物には向かないという事が良く分かりました。
ダントツのα9とR5の差が、私の感覚では、「なんだこれ位なの差か」と思ったのですが、この差が凄いという事は、
相当難しい技術で、その差を付ける事がα9が凄いと言われる由縁なのですね。
試しに持っている私の持っている EOS Rで、扇風機を撮ってみましたが、メカでは、問題なく撮れましたが、電子ではやはり
歪んでおり、α9とR5の凄さが良く分かりました。 とは言うもののやはり使えないですね。
いずれにしても、α9も含め、電子シャッターは動き物には使えませんね。写真(真を写す)なので、実際はこんな形してない
ですもんね。 撮影対象に適した方法で撮ろうと思います。 まあα7が論外なのは私でもわかります。
書込番号:23584590
7点

世間の認識と違う変な事を言う人だと思って遡ってみると、このトピ主さん、LUMIX DC-S1R ボディの板でも「 致命的な大きさと重さ」と言うスレ建てをして批判され「α9は軽く、小さい、高級機」と書き込んでますね。
他も製品批判で、ご自身の持っているα9を褒めるだけの人でしたね・・・・・・。
書込番号:23584633
16点

R6でもめっちゃ歪むんだね。
流し撮りしたら今度は背景が歪むね。
メカシャッター一択かね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1268967.html
書込番号:23584657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Map GOGOさん
初めまして、Montana36と申します。
>メカシャッター一択かね。
ですよね。最も性能の高いα9でも、扇風機の羽が歪んでいるので、動き物は、メカシャッター一択ですよね。
ただ、実際試したことは無いですが、もう少し緩やかな動きであれば、α9もR5も十分使えるのではないかと思います。
でも無音のシャッターは、コンサート等、音を立てられない所では無敵ですね。先ほどEOS Rで初めて使ってみましたが、
ホントに音なしでした。 しかし、静かにしなければならないシーンでは高速連写は必要ないので、電子シャッターと高速連写って
少々ちぐはぐな組み合わせですね。
書込番号:23584672
8点

>動きものに電子シャッターは使えませんね。
α9の低解像度カメラはそれしか取り柄がないw
書込番号:23584684 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α9II,α7RM4、α7S IIIとある特化した性能を有するカメラに対していい勝負が出来ると言うことは、如何にバランス的に優れた機種であるかと言う事ですよネ。あまり実用的では無いテストや使用方法って問題視する必要が有りますか?
書込番号:23584950 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

電子シャッター時の、ローリングシャッター歪み。
α9が(メカシャッターには叶わないが)積層センサーとやらのおかげで今のところ一番マシですよね。
次点でオリンパスのE-M1markII以降(パナのGH5やG9以降も?)だったと思いますが。
EOS R5はα9に及ばないのは分かるけど、果たしてオリやパナに追いついてるのかな?そこが気になります。
書込番号:23585207
5点

>Montana36さん
>でも無音のシャッターは、コンサート等、音を立てられない所では無敵ですね。
でしょ。レンズの動作音しかしません。
連写も遠慮なく行え、ピアノだと数枚連続的に撮るとブレがなく手の形も美しい写真が混じります。
ただ電子シャッターはフリッカーの影響が出るので、それを避けようとするとシャッタースピードを上げられないのが不便なんすよ。
書込番号:23585426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
スチールカメラとしてはキヤノンとして初めてミラーレス一眼としてまともだと思いますよ。
電子シヤッターは歪むので 動きものには使えないと。
書込番号:23587683
1点

>momono hanaさん
テニスやゴルフは撮れないでしょう。
無音だと歪むので。
Rシリーズはレンズもないですしね。
書込番号:23587684
1点

>プーアルpsさん
私は歪むという事実を書いただけなんですけどね。
凄く曲解されますね。
書込番号:23587691
1点

>つばめ徳さんさん
どっちがよいとかじゃないんですよ。
R5が歪むと書いただけです。
書込番号:23587693
2点

>Montana36さん
α9はなんとか使えるレベルでしょう。
R5は電車でも歪んでいましたから、全く使えないレベルですね。
書込番号:23587697
1点

>POPO554さん
わざわざありがとうございます。
お疲れ様です。
世間の認識が間違ってるんでしょうね、きっと。
LUMIX DC-S1Rもでかい重い高いの三重苦で全く売れてないですよね。
批判でなく事実です。
R5も事実です。
歪みます。
書込番号:23587700
2点

誤解されそうなので
LUMIX DC-S1Rのスレで
>デカイ・高い・重いを高次元に纏めたのが高級機だよ。
>パナソニックもその王道に乗っかって出しただけ、
>昔はコンタックスが欲しくて憧れたものっす。。
と返信があったので
上に対する返信が
α9は軽く、小さい、高級機
と書いただけ。
書込番号:23587706
1点

α7RWをdisっているスレはここですか?
書込番号:23587991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>京都小僧さん
>2,000万もあれば印刷原稿としては十分高解像度です
時が止まってると思いました。
20MPが高解像度?全くそうは思えませんねw
書込番号:23588081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

殆どのカメラは酷いもの
https://asobinet.com/eos-r5-review-effect-of-rolling-shutters/
書込番号:23588369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同条件の撮影ではありませんが。α9も歪みますよ。
https://tecstaff.jp/camera/mirrorless-a-review/tecstaff-a9-review
書込番号:23588386
6点

>京都小僧さん
風景撮影しかしない私は低解像度カメラに用はないんですw
20MPはキヤノンだと13年前に出してますんで、今更20MPでドヤ顔されていたので時が止まったのって書きました
書込番号:23588400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RS911さん
知ってますよ
メカニカルシャッターには勝てないが
検討してると書いてありますね。
でも
私α9の話しはしてませんが。
R5が歪むって言ってるんですが。
書込番号:23588715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
ドヤ顔なんてしてませんよ。
そもそも画素の話はスレと違うんですけどね。
4000万画素なんて何に使われてるんです?
小さいモニターで100%にしてドヤってるんですか?
書込番号:23588720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2,000万もあれば印刷原稿としては十分高解像度です
への返信です。
風景写真なので20MPなんて低解像度は使えません
と
言ってるだけですw
わたしの場合ですので、気にされなくて結構でしょうよw
書込番号:23588734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京都小僧さん
Montana36です。
>α9はなんとか使えるレベルでしょう。
>R5は電車でも歪んでいましたから、全く使えないレベルですね。
しかし、RS911さんのα9も電車が歪むという記事に対して、 (拝見させていただきましたが、結構歪んでますね)、
>知ってますよメカニカルシャッターには勝てないが検討してると書いてありますね。
>でも私α9の話しはしてませんが。R5が歪むって言ってるんですが。
なんか、仰っていることが、破綻して来ているように思うのですが、結局、まとめますと、
「α9やR5も電車でも歪んでいますから、全く使えないレベルですね。」 となるのが正解という事ですか?
>これだけ歪むと
>動きものに電子シャッターは使えませんね。
つまり、最初に記載された、この内容に行き着くわけなので、終始一貫しているという事でよろしいでしょうか?
書込番号:23588744
7点

キヤノンに追い越されて悔しいひとが立てたスレはここですか?
書込番号:23588887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>www.ファさん
そうなんですね
では6000万画素の
α7RWをオススメします。
書込番号:23589321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Montana36さん
はい、R5の電子シャッターは歪むので動き物には使えないと
終始一貫しております。
書込番号:23589330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtjdjpwatwdjさん
こちらにも
おめでとうございます!
書込番号:23589337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都小僧さん
エアユーザーは貴殿ではございません。ハイ。
書込番号:23589610
4点

>時が止まってると思いました。
>20MPが高解像度?全くそうは思えませんねw
思いこみが激しいの・・・・かもしかして頭悪いのかな?殆どの雑誌や商業印刷物では2000万画素ですらオーバースペックです。
B0やA0サイズの印刷物って見比べてみたことあります?そこまで大きく印刷して全体ではなく至近距離で見れば、あー?もしかしてってレベルなんですよ。あなたの家でA1以上のプリンタと、それに見合う解像度の超高解像度の重量級で極めて高いレンズ持ってるんですか?
もし持ってるのでしたら、ここでアップしてください(笑
書込番号:23589656
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
あなたのカメラが低解像度機だからってやっかみやめたらw
私の撮影スタイルでは20MPなんて使えませんねー
書込番号:23589678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都小僧さん
動画には使えないという根拠がわからないのですが。
例えば、JR東海の新幹線N700Sのコマーシャルで使っている動画は
ローリング歪の塊ですが、立派に使っているわけで。
https://youtu.be/arMZ-k-Qbb8
書込番号:23591244
4点

>koothさん
動画ではなく静止画の撮影での動きもの、動体に使うのがキツいというのは、もっともだと思いますよ。
R5の電子シャッター、思っていたよりもかなり良いし、動きの遅めのスポーツなどではひょっとしたら使えるかもしれませんが、基本、機械式シャッターで撮った方が無難だと思います。
書込番号:23591298
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
残念な検証結果です。鳥の瞳に合焦ポイントが行きますが、それと合焦の間に微妙なタイムロスが発生します。
従って鳥瞳にガチピンにするには、鳥が完全に停止しているときです。前後の微動は厳禁です。
カワセミのダイビングは動物認識ではAFが追いつきません。カワセミは速かった。。。動画で確認できました。秒速ファインダ外。
従ってレンズを振るしかありません。振った方向が1秒以上合っていればファインダ内で合焦ポイントが当たることもありますが、その後の合焦までの駆動が追いつきません。平行移動なら、そこそこピントが合いますがガチピンは無理。それをAFガチピンと呼んでいる人が多いのも事実。本当のガチピンというものは高画素カメラでの等倍鑑賞ガチピンです。
カワセミのダイビングのガチピンを撮るには、1年間毎日通って置きピンに入る偶然しかないようですね。
1DXも7DもR5も、カワセミのダイビングをガチピンで撮るには置きピンが最も歩留まりが良いです。AFガチピンは完全な平行移動か多要素への合焦による偶然の産物ですが、偶然でもAFで撮影できた方がなぜか嬉しいです。
27点

レンズの何をお使いですか?
レンズの種類によって合焦時間に差異が出ます。
書込番号:23578756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>追加
だからと言って、R5を買わないという選択肢はありません。置きピンでガチピンになったときの解像度はCANON史上最高ですから。
それとトリミング引き延ばし時のノイズのザラザラ感レス。これだけでも買いです。
タッチパネルでの設定操作。メカシャッター音の小ささ。秒間12コマローリング現象なし。ダイナミックレンジの幅。EFレンズをαマウントで使うときと違ってAF爆速。赤みがかった肌の色の再現。−6EVの暗所時のAF認識。F値22でも全エリアAF可能。F1.2開放でさえMTF0.9の解像度。話題性。
私の鑑定額 1台100万円(他機種との相対評価から)
8Kは撮りたい場面だけの1分内クリップのソフト結合が1番。この方法でもチリが積もって映画になります。
書込番号:23578769
9点

>uwanosoraさん
EF600oF4LUUSM(テレコン無し) ジッツオ三脚 ジッツオ雲台 CANON純正マウントアダプタ EOS R5
これ以上の組み合わせが存在しない検証方法です。
書込番号:23578785
13点

>
私の鑑定額 1台100万円(他機種との相対評価から)
厳しい事を言うが、結果が出なければ1円の価値も無い。
焦らずに結果が出てからスレ立てれば良いじゃん。
他機種、他メーカーのユーザーに結果も出せずに喧嘩売ってどうするの?
書込番号:23578822 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>MAP GOGOさん
多分、モータが回っている以上、どこのメーカーのどんなレンズやカメラでも、AFでカワセミダイビング飛翔を等倍ガチピンできないことを確信しました。それでも諦めずにAFに拘り続けたら、時間ロス。
鳥の飛翔はストレスがたまるので、あまりやらないことにします。
RF85mmF1.2Lでの親戚撮影を盆休みに楽しみます。MAPさんも良いお盆を!
書込番号:23578838
9点

お盆の水入らずの親戚撮影なんて、マイクロフォーサーズに1.8シリーズ辺りの単焦点でふざけ合って撮る方が楽しいし良い写真が残ると思う。
書込番号:23578851 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>横道さん
おっしゃる通りですね。遺影の撮影を依頼されているわけでもなし。しかし、CANON史上最高のカメラとレンズでポートレートに挑戦したいのです。私って実験オタクでしょうか???
書込番号:23578885
5点

>はっちゃん777さん
そうでしたか、もしかしたら今度こそ
「被写体が急加速/急減速するとき」でいけちゃったりして、、、、と夢のようなことを想像していましたが。
偶然ガチかぁ、偶然なんて言いたくないけれど、その通りなんですよね。
でも偶然嬉しいですよねー。笑
書込番号:23579001
3点

>アトム―さん
機材より頻繁にカワセミがダイビングするフィールドが大事だと分かりました。
偶然が起こる確率が跳ね上がります。
書込番号:23579022
1点

>はっちゃん777さん
RF純正ですともう少し精度が安定するかも知れませんね。
まあ色々な方が見る掲示板ですが愉快犯的な方もいるようで残念です。
そういう方はカメラがどうとかより、ご自分の心、人物象を撮影していただきたいです。
書込番号:23579039
9点

ソニーもパナソニックも鳥さんは苦手です、特に高速飛翔体は。それに比べればキヤノンは頑張ってますよ。
書込番号:23579066
13点

>つばめ徳さん
最後はRFでしょうね!EOS R1+RF600o F4L USM=推定300万円(税込)
退職金が出るころに発売して欲しいです。それでも置きピンかと。
それでも地球は丸かった>ガリレオ=ガリレイ
人の気持ちを踏みにじって楽しむ人。。。悲しいですね!大人になり切れなかったのかも。。。
書込番号:23579088
8点

>はっちゃん777さん
canonはもう開発してますよEOS R1。
ペルチェ素子を使い熱対策これ使えば防塵防滴も完璧かと、あとSONYα7sVのようにダブルエンジン積んで2000万画素クラスで。
R1はプロ用途なので高画素にはふらないとおもいますが。
上記仕様だと4K60Pも120Pも無制限でできるはずです。
RFの望遠でネイテブな物がまだないのでこれからだと思います。
書込番号:23579117
5点


>はっちゃん777さん
レンズを駆動させるのはカワセミには敵わないので、
トリプル以上ピクセルRAWで前後の瞬間移動は、シャターを切った後に
カメラがガチを探すシステムなんてどうですかね?
データ重いでしょうねー
これが新しい“後ピン”なんつって!
鳥種別瞳AFは、、、無いですね、、
書込番号:23579130
2点

>はっちゃん777さん
置きピンが1番。
飛んでいるカワセミを普通に大きく写そうと思えば、そらそうだろうなと思います。
だけど、疑問が一つあります。
鳥の撮影、特にカワセミの場合は、画面の端っこにでも小さくキチンと写っていたらOKというわけではないんでしょうか?
サイズにもよると思いますが、それなら何とかなるのでは?
価格コムにアップされるカワセミの作例写真、大きくトリミングしたものがほとんど全部・・・
自信があるんだろうなという感じでアップされる写真もファイルサイズ、小さなものばかりなので、それが常識なのかとも思えます。
前に疑問を書き込みした際には誰にも答えてもらえなくて疑問のまま残っています。
書込番号:23579142
5点

>はっちゃん777さん
偶然?
素晴らしい!
偶然は努力する人に味方するらしいですね。
で、この作品は偶然ではありません。
書込番号:23579149
5点

>アトム―さん
シャッター押す直前をRAMに保存した巻き戻し撮影のことですか?R5はできません。8K切り出しはAF追従しません。。。
書込番号:23579159
2点

>アトム―さん
偶然を狙った計画的な撮影方法です。飛び込んだ水面にAFを合わせ、波紋と水しぶきに合焦した中から出てくる初速のカワセミにAFを乗り移す撮影法です。AF乗り移り特性の選択がR5でもできます。よって羽毛が更に解像します。高画素ゆえ、SS4000分の1以上出せる晴天順光の場合に絞られますが。。。
書込番号:23579190
3点

>はっちゃん777さん
この写真は凄い!
自分は鳥は撮りませんが、この写真のすごさは判ります。
これが撮れるのなら、自分なら「十分」と考えますがね。
自然相手なので、「ともかく沢山撮って良いのを選ぶ」で宜しいんじゃないでしょうか?
R5はそれが可能なカメラだと思います。
書込番号:23579236
0点

>ひずみさん
ありがとうございます。嬉しいです。今日、誕生日ですが、お言葉が良いプレゼントです。生きる力になりました!
書込番号:23579276
0点

1DXの方が撮れるじゃん。
なんちゅうオチだよ。
R5の写真を上げなさいよ。本当にもう。
書込番号:23579289 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はっちゃん777さん
まだR5の実力は未知数なところもありますね。
間違いなくAF性能は上がっていますが、カワセミダイブは撮影技術も重要なので本当に難しい。
EF600Uでも難しいなら、ある意味今のレンズの範囲で頑張ってみようと思います。
もう少ししたら我が家にあるシグマ150-600もテストしようと思っています。
なんだかんだ言って置きピンも捨てがたい撮影手法ですね。
何年か前、着水面が狭くなるよう、凍結した池の氷をたたき割って、置きピン+ワイヤレスリモコンで撮った写真のバリピンのクオリティーの写真は中々撮れませんね。
R5でAF対応でこうしたクオリティの写真が撮れるか色々トライしていこうと思います。
書込番号:23579399
9点

>Mapさん
羽毛を解像できるCANON連写機はR5だけなんです。この写真以上を撮るために購入したんです。
機材マニアではありません。
書込番号:23579402
2点

R5のAFを絶賛している記事を見ますが、注意が必要だと思っていたのは、瞳検出のレスポンスと、レンズ駆動を含むAF追随のレスポンスは異なることです。
スレ主様の記事を観て、ちょっと納得しました。やっぱりね、という感じです。
SONY アルファ9のAF演算は、毎秒60回でしたっけか? 動きの予測ではなくて、演算回数を増やすこちで、非直線/ランダムな動きにも追随します。
事実、ランダムな動きをするダンサーにバチピンするアルファ9は驚愕ものでした。
R5のAFは、本当にアルファ9の上を行っているのでしょうか? 演算回数はちょっと怪しいなと思ってます。
あっ、アンチ扱いはご勘弁。EOS5Dmk2,3,4、そしてRユーザーです。R5は需要と供給が落ち着いた頃にゲット予定です。
書込番号:23579594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>卒パパカメラマンさん
α9U、SONYの最高峰なので素晴らしいはず。しかしロクヨン高すぎです。お金がないと野鳥撮影のシステムが組めません。。。
サラリーマンで買う人少ないと思われます。
注目度は凄いのでカメラマンが多いところでは質問攻めを食らいます。
鳥瞳はファームアップしてくるかV型で搭載かと。マイナーチェンジの周期が早いので進化を追求するとSONYはお金かかります。
R5は今買えば4年はCANONの高画素フラグシップです。高額なので納品が遅いのは今月だけです。
書込番号:23579954
3点

訂正
周期が早い→短い
CANONからSONYにマウント替えする人は減るはずです。イルコさんも今回のR5は絶賛しておられます。α7RVのときは、もっと絶賛しておられましたが。
R5を使用した写真を見ると、今までの写真を全て削除したくなります。トリミング引き延ばし時にノイズが出ないだけで背景ボケが際だって綺麗だし、被写体の解像度も高画素ゆえ素晴らしいです。20m以内なら羽毛も解像することを検証しました。
1DXの存在意義は動体撮影、バッテリー、OVF、R5を超える高感度耐性です。
7DUは動体撮影兼テレコン1.6倍代わり。
R5は静止物撮影、一瞬しか留まらない鳥の瞳撮影、スナップ写真、風景。無音撮影。動体20コマ連写。8Kクリップ。
*R5の動体撮影能力は未知数です。1DXとR5の動体対決はカワセミダイビングで検証いたします。
書込番号:23580034
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
1ヶ月くらい前にネットオークションで手に入れた初めてのミラーレス一眼です。
外観は綺麗ではありましたが、中古品なのでどの程度の使用状態なのかは不明です。なのでメーカーや出品者へ対応を求められる状況でもありません。手に入れてから先日まで普通に使えていました。
症状は次の状態です。
・電源オン⇒「ジジジジ」と作動音⇒液晶画面はほんのり発光しているようだが、ほぼ真っ黒で何も表示されず⇒20秒くらいで電源落ちる。
・バッテリを外して端子などを清掃して満充電にて再トライしても改善せず。
・電源オン〜オフになるまでの間にバッテリを抜き差し⇒液晶画面が数秒間復帰(F○○などの起動確認ぽい表示)⇒数秒後に電源落ちる。
これはファームウェアアプデなどで簡単に改善する的なトラブルではないのでしょうか?
もしそうであれば、購入状況から考えて修理よりも買い替えを考えるしか無さそうですが、もしこのトラブルに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
5点

30秒でスリープモードになるとか? これは設定で変えられます。あと、レンズキャップとる。レンズ(古いタイプの標準ズーム)によっては、レンズを繰り出さないと画面が真っ暗なままの場合があります。
>F○○などの起動確認ぽい表示
起動確認?意味がわかりません。初期設定で時計合わせはあるはずだけど、絞り値が出てくるのは撮影状態のみ。ひょっとしてスーパーコンパネのことかな。写真があればわかります。
>フォームアップ
は関係ありません。
書込番号:23578280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作動音とは、装着レンズですか。
レンズなしでも起動状態は同じですか。
内容からは、電源系 (または何れか) 異常で初期化できず、落ちているように感じますが。
付属フラッシュは外してますね。
あと、メディアなしでもトライしてみてください。
書込番号:23578310
1点

こんにちは。
少し前まで普通に使えていたのでしたら、残念ですけど
なんだか故障っぽいですね。
ファームは関係ないと思います。
外観がきれいでも水没や結露など、どんな状態か分からないので、
激安品以外は保証付きのショップで買うほうが無難ですね。
オクで買ったとのことですが、保証とかはないんですよね?
ヤフオクは「塾生」による不良出品がかなり多いです。
個人取引は避けたほうがいいです。最近はメルカリにも増殖してるらしいです・・・
http://kameraoku.web.fc2.com/
https://minkara.carview.co.jp/userid/506876/blog/43119624/
https://note.com/kunihito_miki/n/n0e11538d1d4f
書込番号:23578376
4点

>CHIHHAさん
普通に使えていたものが急に使えなくなったので故障ではと思います。
基盤などの修理が必要かなと思います。
オークションの場合、動作に問題なくても保証がないことが多いので金額と故障しても仕方ない的な割り切りは必要だと思います。
もちろん故障しないで長く使えることもあると思いますが。
中古ならオークションではなく、保証のある店での買い替えが良いと思いますね。
書込番号:23578460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コショウっぽい ( >д<)、;'.・ ィクシッ
オークションわ、キットばらし以外やめたほうがいいかもね (・_・)>
書込番号:23578696
2点

一つチェックしてみてください。
MENUボタンを押しながら電源ON
裏メニューへの導入操作なんですが、見た目は普通に起動すると思います。
これができないと何ともはや。
BAJA人さん がリンクを張られているのでそちらを参照されば分かると思いますが、ネット上でジャンク品を平気で売りに出す者がいるようです。
以前テレビでやっていましたが、二束三文のジャンク品を見た目キレイにして売り飛ばしてしまう手順なんかも確立しているようです。
サクラを使って落札価格をコントロールしたりすることもあるとか。
防衛策としては、手を出さない事、くらいですかね。
E-PL6はまだ修理の受付をしてくれるみたいですから、とりあえずはオリンパスのサービス、もしくは販売店(ビックカメラなんかはよそで買ったものでも受け付けてくれます)に持ち込んで点検してもらって、修理は金額と相談という事になろうかと思います。
外観の損傷や映像素子の交換でなければ2万円に収まるようです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
あ、そうそう、起動時に短時間に音がする事がありますが、短時間であればそれはセンサのセンター復帰とゴミ取りの作動音です。
レンズを外すとセンサの復帰動作を見る事ができますので確認してみてください。
書込番号:23578844
3点

>皆様
ご返信ありがとうございます。
電源落ちる様子と、バッテリーを抜き差しすると一瞬液晶映る様子の動画をアップします。
もしこれで判ることがありましたら、ご教示下さると助かります。
モモくっきいさんのアドバイスの「MENU+電源」は何も変わらず電源落ちてしまいます。
その代わり、「OK」ボタン+電源で↑の動画の液晶が一瞬映って落ちる状態になりました。
オークション等でのリスクは重々承知の上で、出品者の調査もした上で購入したつもりです。
これがそのリスクと思って諦める事も考えています。
ですので、オークションのインチキ販売者の情報や、中古品購入の是非をここで私からコメントするのは差し控えます。
トラブルの原因と何か改善策があるか、について知りたくて質問した主旨から逸れてしまいますので。
他に何か判ることがありましたら、改めてどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23579175
2点

当初は普通に使えていたみたいですから、出品者に悪意があったかどうかは何とも言えませんね。
この場合は現状渡しという事でしょう。
秋葉原なんかでも完動品がジャンク扱いで売られていたりします。
現状渡しという事で、すぐに動かなくなっても関知しない、というわけです。
で、スレ主さんに質問です。
動いていた時には、起動時にガーガー音を立てていましたか?
レンズを外しても、同じ音が出るでしょうか。
私の手許のオリンパス機はどれも初期の原点出し動作は1発で決まります。
動画を見る限り、初期動作を繰り返して止まっているようなところがあります。
ミラーレスではありませんが、以前持っていたコンデジが電源ON後にすぐ止まる、という症状になって保証修理をしたことがあります。
不良内容は沈胴式レンズの初期の原点出しエラーだそうで、その検出部一式の交換という修理内容でした。
書込番号:23579307
1点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
以前稼動していた時は起動時は「ウィン」位の短い音だったように思います。
レンズを外して試しても同じで改善しませんでした。
手に入れた額よりも修理代が高くなりそうなので、諦めムードですかね…
書込番号:23579339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ったカメラなら高額でも修理に出しますが、中古で安価に入手したカメラなら諦めた方が財布に優しそう。
ちなみに、発売日に購入したE-P5を先日修理に出しましたが、見積り時点で約3万円。しかもさらに高額になる可能性もあると言われました。が、結局は交換部品が既に在庫無くて修理不能。
で、E-PL9かE-P5(ホワイト)の新品との交換対応となりました。
書込番号:23579878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくちゃんと使えてた、というのを読み飛ばしてトンチンカンなことを言いました。すんません。
故障ですね。基板交換になると思います。それだけで済めばいいけど。。
PL7がシリーズのベストモデルだと思いますが、PL6は最軽量という点があります。でも、いまから機種変更(携帯みたい!?)するならPl7か8が良さそう。
書込番号:23580271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
再度のご返信やアドバイス、有難うございます。
諦めて次は補償のついた品を手に入れる事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:23582137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SEL24240を付けて使用。
連写中ズームをしたら本体にエラー表示が、
電源入れ直しで直らず、レンズを外してみたら
シャッタ幕がずれてボディーにあたっていて
動かない状態に。
12点

壊れた ×
壊した ○
連写ズームはわからなくはないですが…
書込番号:23577699
17点

何も分かっていないので教えて下さい。
壊れたのはミラーレスだからですか?
敢えて特殊な写し方とは思っていませんでした。
有難い助言です。
書込番号:23577779
2点

ズームの影響?
シャッタートラブル?
書込番号:23577783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズですし
とりあえず購入店に相談では?
買ってすぐですし
初期不良
盆前なのにぃ!
で、新品交換かもだし
書込番号:23577793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連写中のズームは、間違った使い方ではないので、単に運が悪かったのだと思います。
書込番号:23577847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うん!
さっすが、SONY!
壊れるのは良くある事やから直しながら使って行くものよね。
書込番号:23577898
13点

ミラーレスのメカシャッターはどうも頼り無い感じがするので私は連写はしません。
連写は電子シャッターのみします。α9持ちですけど。
他のミラーレスカメラもこの様なトラブルが少なからず有ると思います。
価格とかで声を挙げるか挙げないかの差でしか有りません。
壊れないカメラは世の中に有りません。
書込番号:23577961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはお気の毒です。
ズームの操作が、シャッターが動作するマズい瞬間に風を送ったとかですかね。
書込番号:23578016
4点

>ミラーレスのメカシャッターはどうも頼り無い感じがするので私は連写はしません。
そうですかね?
ミラーユニットと連動しない分、レフ機よりは信頼性が上がってる気がします。
連写スピード、耐用回数共に上がってますし。
書込番号:23578081 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>横道坊主さん
あくまでも個人的感想です。
あの細い隙間をシャッター膜が上下する時に引っ掛かりそうな感じがします。
レフみたいにミラー毎跳ね上がる方が耐久性は劣るけど確実な様な気がしてます。
書込番号:23578093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのソニーα7RWは
公称50万回のシャッター耐久性を誇りますが
その個体に限り
組み立てをタマタマ、パートに任せたた為に
30万回
検品もタマタマ、アルバイトに任せた為に
通算49万回シャッターを押されたものを
0回にリセットして出荷されたもので有ります。
書込番号:23578158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cross0723さん
ソニーは他のメーカーと異なり、露光時にメカシャッターが下から上へ走る構造なんですよね。
キヤノンやニコン、パナ等は、オーソドックスな上から下へ走る構造のなので、
そのあたりの構造的な物があるのかもしれませんね?
ま、もしくはソニータイマー。
>イルゴ530さん
>そのソニーα7RWは
>公称50万回のシャッター耐久性を誇りますが
ソニーだけは、他のメーカーと異なり、耐久数の表記が、
「電子先幕シャッター使用時」ですので、
メカシャッター時には、半分の25万回。
書込番号:23578237
9点

そう言えばレフ機もシャッター膜が上下しますねwww
α9で、電源OFFした時タマタマシャッター膜が閉じてて、
これが高速で動くのは不安だなと思いました。
それからフラッシュを使う時以外は電子シャッターを使ってます。
メカニカルな機構は故障が付き物ではないでしょうか。
書込番号:23578256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
>あの細い隙間をシャッター膜が上下する時に引っ掛かりそうな感じがします。
レフみたいにミラー毎跳ね上がる方が耐久性は劣るけど確実な様な気がしてます。
一般的にレフ機でもシャッター幕の動きはミラーレスとそんなに変わらないと思います(ミラーと連動する必要はあるが)
ミラーと一緒に跳ね上げていることは無いかと思います
横レス失礼しました
書込番号:23578278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パパパッパさん
そうなんですよねwww
α9のシャッター膜を見たとき、膜が思ったより分厚いと感じました。その割りに隙間は小さいなと。
その辺がなんか頼り無いなと思ったところです。
グローバルシャッターになったら全ては解決するんですけど。
ソニーは業務用の高額なムービーでグローバルシャッターを既に製品化してるので、いつの日かαにもグローバルシャッターを搭載して欲しいと思ってます。
書込番号:23578300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーから連絡がありました。
故障原因の回答はありませんでした。
24240レンズはズームのストロークが長いので
相当量の空気が出入りします、それが原因の
ような気がしてなりません。
急激なズーム操作はしないように心がけます。
壊れた時はショックで、すぐ箱にいれ修理に送ってしまったので
故障個所の画像はありませんが、カブトムシとクワガタが喧嘩して
クワガタに胴体をはさまれたカブトムシの飛び出た羽のようでした!
書込番号:23578353
8点

>cross0723さん
その内容で故障原因の説明が無いってさすがに考えられないんですが。
何故このような事象が起こりうるのかとかツッコんで聞いたりしないんですか?
通常利用と判断してる使い方で壊れたのであれば結構な問題だと思いますが。
まして購入して1か月でそうなったのが事実であれば普通は色々聞くのでは?
原因がわからないままとか怖くて使えなくないですか?
書込番号:23578418
6点

>24240レンズはズームのストロークが長いので
>相当量の空気が出入りします、
>それが原因のような気がしてなりません。
レンズの、後玉(最もカメラ本体側のレンズ)は
ズーミング時に、どれくらい動きますか?
書込番号:23578453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
>それからフラッシュを使う時以外は電子シャッターを使ってます
ズームしながらの流し撮りでは電子シャッタだと像がゆがんでしまうので使っていません。
メカシャッターと電子シャッターを撮り比べると、メカシャッターのほうが綺麗に写ります、
理由はわかりませんが。
後幕シャッターは限られた撮影条件の時しか使わないです、
(夜景背景の人物撮影とか)
書込番号:23578695
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
中古のX-T30を使用して5ヶ月ほど経ちますが、非常に満足しています。しかし今日、ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えているのは、この動かない点の方らしい。
すぐに取り除こうとしたのですが、さらに最悪なことに、これが実は表面ではなく、内部だと判明。ブロワーもセンサークリーニングも効果なし。もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、こういう経験は初めてのため、少々パニックです。いったいどうやってこんなところに入り込めたんでしょうか。
それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?いずれにしても、ダニだかなんだかは、その裏側にいるわけで、どうにもできないのですが…。
以上、報告というか、相談というか、もし似たような経験をされた方がいらっしゃったら、お話伺えればと思った次第です。もうすぐお盆だし、修理とか出したら、時間かかりそうですよね。金額も心配。
書込番号:23575621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Torerebaさん
何の責任も持てませんが、掃除機をあてがう方法を聞いた事があります。
書込番号:23575673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
名前わよく覚えてないんだけど、「ダニ取りホイホイ」みたいのなかった?
そのホイホイの上に、マウント下にしてカメラ置いておけばダニが出て来るかも。
ゴミも入らなそうだし・・・ (・_・)>
書込番号:23575962
4点

保管方法も見直されたら。カメラバックに入れっぱなしだったとか。
書込番号:23576002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダニは、梅雨時や8月ごろ、繁殖しますからね。
つまり生育に湿度が大きく関係しています。
そんな状況下でダニが出てきたと思います。
書込番号:23576021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーの保護ガラスとセンサーの間にダニが入る隙間があるとは思えません。
いるとするならファインダーの中でしょう。
写りには関係ないと思われます。けど気になりますよね。
書込番号:23576110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Torerebaさん
書かれていることがよくわかりません。
>ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな>生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えてい>るのは、この動かない点の方らしい。
ファインダーから見えるのは動いているもの(ダニ)と、動かない点とがあるのですね。
>もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、・・・・・・・。
フジフィルムのサービスセンターが近くにあれば電話で予約して(予約なしだと時間がかかるが、待つ間にカメラとレンズを借りて近場で試すことができますよ)、カメラを持っていって掃除してもらう事ができます。有償か無償になるかわかりませんが、郵送で依頼すると有償になるはずです。
>それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?
それは反射ミラーで、ファインダーからはっきり見えているダニや黒い点は、その反射ミラーの上方向の天井に付いているペンタガラスの前の焦点ガラスにほこりやダニが付いています。
カメラを上下逆さまにしてカメラの中側の下をのぞき込むと、物凄く細かい円周線が刻まれたガラスが見えます。ここにダニやほこりが付いているはずです。
これから先は自己責任で注意して行って下さい。
綿棒にセロテープを巻いて、軽くダニに当てると取れるはずです。ダニを殺してしまうと血が焦点ガラスに付いて、ファインダーを覗くといつも見えるようになるので注意して下さい。
まず、焦点ガラスにダニが付いているか確認して下さい。撮った映像にダニが映っていなければセンサーには付いていません。
ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
書込番号:23576134
2点

>osamaJさん
>ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
ミラーレスなのでペンタプリズムは付いてないのでは?
書込番号:23576277
13点

みなさんありがとうございます。
>しま89さん、okiomaさん
保管方法…実は、このところの豪雨続きで、家が山腹にあるため、土砂災害が起きたらいつでも逃げられるように、カメラもあえてカメラバッグに入れっぱなしだったんですよね…普段は風通しよく部屋の中に出しっぱなし保管(今まで何十年もそれで問題はなかったのです)…確かに、このところは湿度もひどかったし。でもまさかダニなんて、という驚きでいっぱいです。
>ZA-NHW20さん
わたしも目を疑いました。しかし、レンズをはずしてセンサーを除きこむと、確かにガラスの裏側を這っていたのです。ファインダーではなく、肉眼で確認したのです。2匹も! ちなみに今は、端っこに1匹だけで、もう1匹の姿は見えません。ただそれよりも、動かない黒点(ゴミだか死骸だか)は、センサーのど真ん中にへばりついていて、どうにもならないのです。
>osamaJさん
ファインダーから見えるのは黒い点がひとつだけです。
ボディー前面、センサーを目視すると、その黒いゴミ点に加えて、さらに動き回る白い点が2つ、見えたわけです。ろば2さんも書いてらっしゃいますが、ペンタプリズムはありません。レンズを外せばすぐにセンサー部が見えます。が、ダニもゴミも、この表面(外部)ではなく、裏側(内部)にいて、手出しできないのです。
>guu_cyoki_paa6さん
ダニほいほいか…。どこかに隙間があって、そこからダニが這い出してきてくれるでしょうか。いいたいどこにそんな隙間が? しかし、いずれにしてもセンサーのどまんなかにへばりついているゴミの方は、無理ですね…。撮影して、いちばん目立つのはこっちなのです…泣
それにしても、やはりこんな現象、経験した方はいなさそうですよね。
まずありえないですよね。センサーの外にゴミが付着したことは何度もありますが、何十年もデジカメ使ってて、こんな経験ほんとに初めてです。
書込番号:23576454
2点

Torerebaさん こんにちは
レフ機ですが、以前ちいさな虫かダニがカメラ内部に入った事がありました
ファインダースクリーンの上を右、左に移動していました
スクリーンだったので、写真には写らなかったのですが、1週間くらいで見えなくなったので放置してました
多分、ズームレンズを付けた時に内部の空気を抜くために隙間がありそこから侵入したと思います
X-T30 のセンサー内側で動いているダニが写真に影響する場所で死んだら、修理に出した方がいいと思います
生きているうちに、センサーの外に出てくれるといいですね!
書込番号:23578101
2点

>坊主
なんか言え。
?と!で誤魔化してるやろ(笑)??!
書込番号:23578616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず昨日、閉店時間に間に合ったのでキタムラにクリーニング依頼してきました。6ヵ月保証期間内だったし。
たぶん、戻ってくるのは盆明けになるだろうとのこと。休日は今年も、長年つきあったX-E1と一緒に過ごすことになりそうです。
書込番号:23581992
1点

クリーニングに出されたという事で一安心
ですが?カメラバックも対策して下さいね。
ダニなら50度程なら20-30分で死滅します
ので 夏の晴れた日、炎天下に置いた車内に
カメラバックを開いて入れとけばOKです。
ダニの死骸はホコリと共に掃除機で吸い取りましょう。
書込番号:23582136
2点

>hattin89さん
ありがとうございます! そうでした、カメラバッグのことを忘れていました。なるほど、炎天下の車内放置ですか、それはいい手ですね。さっそく、やります!
書込番号:23584214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)