
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 20 | 2020年3月22日 17:29 |
![]() |
572 | 75 | 2020年4月28日 18:24 |
![]() |
53 | 25 | 2020年3月28日 10:12 |
![]() |
238 | 21 | 2020年3月15日 19:33 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2020年3月9日 13:15 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月7日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は依頼で幼稚園保育園などの子どもたちの撮影をよくしますが
シャッター音の静かさやAFの性能等でG9PROをメインで使用しています
レフ機の場合はほとんど気にならなかったレリーズのタイムラグが
G9PROの場合気になります
例えば、餅つきの写真を撮った時に杵を振り上げた瞬間を撮ったつもりが
杵を下す動作で顔が隠れていたり、子どものいい表情を狙ったつもりが、表情が変わっていたりとか
ミラーレスの場合、タイムラグは仕方ないのですかね?
実際に同機種またはルミックス他機種を使っているかた、気になりませんか?
「そのために4Kフォトや連写があるじゃん」と思うかもしれませんが、ストロボは追いつきません
3点

そんな、まさか振り上げた杵が振り下ろされてるなんてタイムラグはないでしょう。私の餅つき撮影経験だと最安クラスのコンデジだって捉えられますからね。
とりあえず、どのくらいのタイムラグかは、腕を伸ばすくらいの距離感で背面液晶と実像を同時に見れば分かりますよね。
その差をどう感じるか?は、使い手次第だと思いますから、スレ主さんがダメだと思えば、無理にミラーレスを使うこともないですよ。
あと、私の親としての経験では、そんなにシビアなタイミングで撮ってもらった経験がありませんし、
あの人数を偏りなく撮ってもらってるのだから、それはそれで仕方ないと思ってますよ。
書込番号:23293822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
AFでの追いかけではやや差を感じることもありますが、
レリーズタイムラグはあまり感じませんね。
G9とEOS 80Dの比較。
レンズはいずれも100-400。
書込番号:23293847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱっくぴーさん
ミラーレスのほうがミラー駆動が無い分
レリーズタイムラグは少ないハズだよ
AFとかに駆動時間かけてるンじゃないの?
MFならスグにシャッター切れるハズだよ。
写ルンですが最速
固定絞り
固定ピントだから
書込番号:23293858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぱっくぴーさん
GH5とかG9では気にならないです。
餅つきと言ってますがシャッタースピードが遅い状態でマニュアルで常時プレビュー使ってます?常時プレビューの表示は絞りだけで無く、シャッタースピードも反映しますので動作が遅くなりますよ。
書込番号:23293896
4点

杵を振り上げた瞬間を狙えば、ほぼ大丈夫じゃないでしょうか。
ただ、サイレントシャッターは注意が必要です。メカシャッターか、電子先幕シャッターで撮られているでしょうか。
書込番号:23293937
1点

>ぱっくぴーさん
こんにちは。
>ミラーレスの場合、タイムラグは仕方ないのですかね?
G9でレリーズタイムラグが気になったことは
あまりないような気がします。餅つきですと、
AF-S連写か、MF連写などでしょうか。
以下は各カメラのレリーズタイムラグです。
(AF-Sでの合焦時間含む、MF時、半押しAF合焦後の3項目)
(lumix G9のレリーズタイムラグ)*Leica DG 12-60mm f/2.8-4 lens at a focal length of about 25mm (50mm equivalent)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/panasonic-g9A6.HTM
(Nikon D5 のレリーズタイムラグ)*Nikkor 60mm f/2.8G Macro
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5/nikon-d5A6.HTM
(Canon EOS-1DXIIのレリーズタイムラグ)*50mm f/1.8 STM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-1dx-ii/canon-1dx-iiA6.HTM
装着レンズはそれぞれ違いますが、
1.AF-Sでの合焦時間含む、
2.MF時、
3.半押しAF合焦後の
の3条件のレリーズタイムラグで
パナG9は 0.121秒、0.051秒、0.045秒
(パナG9 0.125秒、0.064秒、0.064秒) *電子シャッターの場合
ニコンD5は 0.132秒、0.041秒、0.039秒
EOS-1DXIIは 0.085秒、0.053秒、0.054秒
となっています。
パナG9はAF−S作動ありだとニコンD5より早く、
MFまたはAF-S半押し合焦後はキヤノン1DXII
よりシャッタータイムラグが速い、とも言えます。
餅つきなどですと、AF-Sの半押しピント確認後
タイミングを図ってレリーズ、のパターンが多い
でしょうから、最速のD5と比べても6ミリ秒しか
かわりません。
以下はニコンD500、キヤノン90Dのレリーズ
タイムラグMF時でD500に2ミリ秒遅い以外は
すべてG9が速いです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/nikon-d500A6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-90d/canon-90dA6.HTM
現在、最速?の餅つきが1秒間に3回ほどだそうです。
(TVチャンピオン優勝レベル)
https://gigazine.net/news/20160617-fastest-mochi-maker/
ひとつきあたり、約333ミリ秒かかっているわけですが、
重い杵が最高到達点の速度0から加速して顔が隠れる
までとなると6ミリ秒ではとても足りないように思います。
これはプロレベルの餅つきの話で、幼稚園、保育園
の子供たちはもう少しゆっくりとした動きだと思います
ので純粋なレリーズタイムラグというよりは、おそらく
何かのカメラの設定などの問題かもしれません。
先の90DのリンクではTTLフラッシュ時は30ミリ秒
程ラグが増えていますが、プレフラッシュ測光による
時間だそうです。
文面からフラッシュをお使いのようですが、測定値は
ありませんが、ひょっとすると今お使いのパナのフラッシュ
では以前お使いのレフ機のフラッシュシステムに比べて
この辺に差がでるのかもしれません。純正同士であれば
メーカーに聞いて見られてはいかがでしょうか。
あるいは、撮影距離が決まっていれば、TTLフラッシュ
にせずに、マニュアル発光させる(TTLプレフラッシュ
測光の時間をなくす)方法ではいかがでしょうか。)
書込番号:23294074
6点

>ぱっくぴーさん
電池がみつかったので、G9とFL-360Lで
試してみました。
フラッシュモード「TTL-A」では、タイムラグを
感じます。「A」や「M」ではほぼ感じません。
このラグだとタイミングがずれると思います。
フラッシュは直付けであれば、すこし調光精度は
落ちるかもしれませんが、プレフラッシュの必要な
TTLオートではなく、外部オート(フラッシュ自体が
発光量を測光する)の「A」にすれば、絞り値なども
連動していますので、あまり不便なく使えるのでは
ないかと思います。
書込番号:23294091
6点

>ぱっくぴーさん
>レリーズタイムラグ
ではなくて、EVFの表示の遅延が気になっているのかな? そのため、シャッターが遅れてしまう。
とはいえ一眼レフでも、ある瞬間に合わせるためには少し先にシャッターを切っていたはず。そのずらし方がちょっと大きいってことで、そのうち慣れるんじゃない?
書込番号:23294095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
失礼いたします。
>て沖snalさん
G9のEVFは120fpsの高フレームレートで表示が可能で
約5ミリ秒の表示遅延しかありません。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/operability.html
一般人では120FPS辺りが認識上限ともいわれています。
ただ、訓練されたパイロットなどでは255fpsまで
認識可能ともいわれていますので、EVFの満足度
にはかなり個人差があるといえるのかもしれません。
https://www.reddit.com/r/askscience/comments/1vy3qe/how_many_frames_per_second_can_the_eye_see/
書込番号:23294407
5点

>ぱっくぴーさん
え?そんな事あります?一度も無いです。
電子先幕ならタイムラグ無いから電子先幕使ってはどうですかね?
1/2000秒位はデメリット出なくて使えます。
ただ液晶やEVFの遅延が一般的なTVと同じ位な5ms位としても機械シャッターなら全体で0.1秒位になるのですかね?
電子先幕だったら5msのまま。
これを野球に例えると160kmの球がホームまで0.4秒なので。
機械シャッターでも
「640kmは遅くて話にならない」
とか言ってるようなものかと。
電子先幕なら「16000kmは遅い」とか言ってるようなもの。
西武ライオンズのおかわり君が構えたところからボールまでのミートポイントに向かって振り下ろすのに0.2秒です。
5msは0.05秒なので。
https://www.youtube.com/watch?v=tAMMz-vaVeA
これで遅れるって物凄い反応速度だと思うのですが?機械シャッターでも(これって一眼レフでもそうですが)中村剛也選手の倍のスイングスピードを持っていて、160kmを捉えるのにどうのこうのってレベルの話になりますよね?
反応してシャッターを押す程度の事はバットを振り下ろすよりも楽勝な事です。
目的のところに反応するレベルが野球に例えるととんでもない高速レベルの話を言ってますよ。
実際に捉える被写体は160kmの球じゃなくて、杵を振り下ろす程度の事なので遅れるとは到底思えません。
自分は一度も無いです。
書込番号:23294456
2点

>これを野球に例えると160kmの球がホームまで0.4秒なので。
機械シャッターでも
「640kmは遅くて話にならない」
とか言ってるようなものかと。
電子先幕なら「16000kmは遅い」とか言ってるようなもの。
↑ちなみに言うとこっちはボールで目的の場所に正確にコントロールできるとしてホームまでの距離でぶつけるっていうピッチャー目線で言ってます。
中村選手のくだりはバッター目線です。
書込番号:23294465
1点

みなさま
様々ご意見やアドバイスをありがとうございました
スペック的にもシャッタータイムラグが気にならないことをうたってますね
確かに、ストロボなしの屋外ではそう気にならないのですが
室内はストロボをバウンスで撮影することが多く、気になるときがありました
>とびしゃこさん
ストロボ撮影ではほとんどTTLの設定です
今度試しに外光オートAでテストしてみます
しかしパナはニコンなどに比べるとストロボのシステムやバウンスでの調光制御がイマイチですね
書込番号:23294679
2点

>とびしゃこさん
>約5ミリ秒の表示遅延しかありません。
知りませんでした。
その後、ぱっくぴーさんが暗いときに気になるようなことを仰ってますが、そこは関係のありませんか? 暗いと、カクカク動くEVFがありますね。
書込番号:23295150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120fpsだと約8.3msになるのですが、パナはどこから5msを持って来たのでしょうね。
5msだと200fpsになるはずですが。
それはそうと、fpsはコマ速に過ぎませんので、センサーが受けた光をビューファインダーに投影するまでの遅延は加算されていないはずです。
テレビは今も昔も30fpsですが、地上デジタルになってからははっきりと遅延が感じられるのと同じ理屈です。
書込番号:23295204
0点

>ぱっくぴーさん
>しかしパナはニコンなどに比べるとストロボのシステムやバウンスでの調光制御がイマイチですね
フラッシュ作成自体は老舗でOEM元だったり
するのではと思いますが、自社製のフラッシュ
システムに関してはまだ電波式ワイヤレスにも
対応せず、ご指摘の通り貧弱ですね・・。
ただ、フラッシュの優秀なニコンにしてもTTL
測光の場合はプリ発光しているはずなのですが、
プリ発光のタイムラグが違うのかもしれません。
ニコン純正フラッシュはありませんが、ソニーの
HVL-F60RM という電波式に対応した比較的
新しいフラッシュ(2018年発売)ではプリ発光
は(しているはずですが)それとわからず、
すぐにシャッターが切れます。
対して、FL-360L(2012年発売)は本発光前に
明らかにそれとわかるプリ発光があり、タイム
ラグの原因になっているようです。
(ちなみにFL-360Lには赤目軽減機能はなく、
設定オフで発行を速く、などもできません)
上位機種FL580L(2014年発売)はわかりませんが、
さほど新しくもなく、同様のシステムかもしれません。
フルサイズも出していることですし、フラッシュも
更新をしてほしいですね‥。
>て沖snalさん
>その後、ぱっくぴーさんが暗いときに気になるようなことを仰ってますが、
>そこは関係のありませんか? 暗いと、カクカク動くEVFがありますね。
EVFのカクツキが出るほど暗いところで餅つきを
するかは(安全上?)わかりませんが、スレ主様は
>室内はストロボをバウンスで撮影することが多く、気になるときがありました
と言われていますので、EVFのうごきそのものより
フラッシュの有無に起因するタイムラグの問題かと
考えました。パナのフラッシュ(当方手持ちのFL-360L)
は改めてTTLプリ発光が遅い!ことを実感しました。
>Tech Oneさん
>120fpsだと約8.3msになるのですが、パナはどこから5msを持って来たのでしょうね。
>5msだと200fpsになるはずですが。
120FPSはEVFの画像がライブビューとして表示される
間隔で、その一枚一枚の画像表示が現実の像からは
5ms遅れている、ということだと思います。
(たしかE-M1mkIIのEVFも同じタイムラグでした)
>センサーが受けた光をビューファインダーに投影するまでの遅延
これが5msということだと思います。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>5msは0.05秒なので。
5ms(5ミリ秒)は0.005秒になると思います。
書込番号:23295332
1点

とびしゃこさん
メーカーサイトの説明は何に対する遅延なのかはっきりしませんが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
に答えがありました。 仰る通りの様です。
フレームレートが120fpsですので、正確には5ms以上8.3ms未満だと思います。
書込番号:23295516
0点

現在のフラッシュは基本的に、プリ発光して被写体から返ってきた光を見て本発光の発光量や露出を決めます。プリ発光を見るのは、一眼レフの場合はAEセンサーで、ミラーレスの場合はイメージセンサです。AEセンサの方が画素数がはるかに少ないので、読み出しやその後の解析にかかる時間はミラーレスより一眼レフが有利だと思います。
…とここまで書いて、機種は違いますがちょっと興味があったので簡易実験してみました。
1. Canon S110 (コンデジ)
2. ソニー α6400 (ミラーレス)
3. ニコン D810 (一眼レフ)
オートフォーカスを適当に合わせておいて、大きく振った左手をフラッシュを発光させて撮ってみました(見ているのは左手のみで、ファインダーやモニターは見ていません)
1は全くダメダメで、画角内に手が写りませんでした。試しにフラッシュをオフにするとちゃんと狙ったところで手が写っているので、基本的なタイムラグが大きい訳ではないことが確認できました。
2は驚いたことに、殆どタイムラグを感じませんでした。かなり速く手を振ってみると、僅かに3が速いか、いやそれはひょっとしてフラシーボ効果かも…と思うほど殆ど差は感じませんでした。
機種によって結果は大きく異なるとは思いますが、ミラーレスもちゃんと進化しているんだなぁ…と感心しました。
書込番号:23299446
1点

当該機での実験ではないこと、ご容赦ください。
オリンパスOM-D E-M1mk2とフラッシュFL-600Rでレリーズタイムラグ
を調べてみました。
オシロスコープ波形画面を3つアップします。
観察した波形は4つあって上から
・半押しボタン信号と全押しボタン信号。
外付けリモコン接続ジャックの信号を観察。
0Vでオン。
・マイクで拾ったシャッター音。
Mモードにしてシャッター速度1/10秒に。
シャッター開→閉の間隔が100ミリ秒になっているのが
見える。
開閉以外にも見えている音は、ライブビュー状態からの
シャッター開閉シーケンス。
いったんシャッターを閉めてからもう一度開けて露光開始。
露光時間経過後に閉。
そしてもう一度開けてライブビュー再開。(先幕、後幕と)
この動きをマイクで拾って波形に。
・フォトトランジスタで見たフラッシュの発光。
3枚とも同じです。
最初のがフラッシュオフでの撮影。
フラッシュは光っていません。
全押し信号がLになってからシャッター開までの時間が
レリーズタイムラグになります。
次がフラッシュを「A」モードにしてオンしたとき。
カメラはフラッシュを発光させるだけで、フラッシュの光量は
フラッシュが判断。
この時のレリーズタイムラグはフラッシュオフの時と同じです。
3つ目が「TTL-A」にしたときの様子。
プリ発光してカメラ側で露出を判断し、フラッシュの発光時間を
制御するので、実際の露光まで時間遅れが発生。
フラッシュの「TTL-A」が遅れの原因だとすでに結論が出ていま
すが、動きを電気信号して観察するとこんなになっているということで、
参考にしてください。
※関連
・OM-D E-M1 Mark II ボディ
ケーブルレリーズを製作 2019/12/02 13:16
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23082770/#tab
・ エレクトロニックフラッシュ FL-600R
ワイヤレスフラッシュ撮影モードの制御波形 2019/10/31 14:27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=23019646/#tab
書込番号:23299452
3点

スレ主様
失礼いたします。
>3dB(自宅)さん
大変興味深い検証実験をありがとうございました。
スレ主様のフラッシュがわかりませんが、当方手持ちの
パナDMW-FL360LとオリFL-600Rはパナソニック フォト・
ライティング株式会社作成?の兄弟機のようですので
大変参考になります。
通常のE-M1mkIIのシャッターラグが40msぐらい、TTL-A
ありが200msであるのがわかります。200msというと
ものすごくシャッターラグの大きい普及機といった印象で
一瞬のタイミングを撮るのはやや困難なレベルで、
フラッシュのありなしでこれだけ差があると、ずれてしまう
のも不思議ではありません。
オリンパスの電波通信にも対応した最新のFL-700WRや
ちょっと前ですが、高速連写対応をうたっているFL-900R
等ではプリ発光のラグが改善しているか気になります。
(FL-700WRの電波通信はG9に対応していないため、
興味がなかったのですが‥。)
書込番号:23299508
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
皆さん、カタログをご覧になられましたでしょうか。
デザイン性は良いのですが、文字のサイズが小さい上に、色がグレーなので、非常に読み辛いです。
私は40代ですが、まだ老眼は始まっておりません。
老眼のある方は、かなり難儀されるかと存じます。
これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
中高年が持つ、年寄り臭いカメラというイメージを持たれたくないため、中高年には買ってほしくないのでしょうか。
自分を否定されたようで、軽いショックを受けました。
期待していたのですが、残念です。
書込番号:23293071 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

カタログの表紙を見て買う人はほとんどいない。
単なる絵でしょう。T4のカタログであることが判れば十分。
残念です、というのは購入をやめたという意味ですかね。
どっちでもいいですが。
それにしても、つまらないことに難癖つける人が多いな。
書込番号:23293084 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

取扱説明書付属せず、PDFをダウンロードしてくださいって時代ですからね。
印刷物が付属しているだけでもとは思います。
PDFダウンロードしてスマホやタブレットで見れば簡単に拡大表示もされます。
なんとなく操作できるので取扱説明書を見ることは減りましたね。
書込番号:23293090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メニエール症候群さん
本当に興味があり詳しい情報が知りたい場合
気持ちは解ります
でも今のカメラ業界は
興味の無い方にも買ってほしいイメージが先行しているのかもしれません
僕も見た目より実の方が重要です
※このカタログ見たこと有りませんが
表紙の読みにくい内容
中に読みやすい形で記載ありませんか
書込番号:23293093
1点

わたしにも読みづらいです。
デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
書込番号:23293099
20点

カタログの文字が読めません
⇒あんまり堂々と言えない要項が
ワザと小さな文字で書かれます
信販会社の借入書類
裏面の規約の文字もそれです
書込番号:23293108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

思えば、半世紀にわたり(汗)、富士フイルムには随分お世話になりました。
>これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
>>わたしにも読みづらいです。
>>デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
そうですね、どのカタログもそうですが、読み易くはっきりしていた方が、自分にはやはり ありがたいですね!
富士フィルムも、的を替えたかな? (涙
それとも、デザイン性重視というより、奇を衒う?
スレ主さん
私はまだ直接それを拝見していないんですが、富士フイルムにご意見として上げられどうですか?
もし、その意図等の返答をいただけたら、是非ご披露ください。
書込番号:23293127
10点

>メニエール症候群さん
今の画像の状態でもハッキリ読めました。
書込番号:23293138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック表だってウェブサイトで手に入れられますしカメラのカタログはもう何年も入手したことがないです。
こういった紙媒体を多量に印刷するくらいなら現物の価格をちょびっとでも下げて欲しいですね。スマホなんか携帯電話の時代は分厚い取説が付いてましたがスマホの時代になって薄っぺらの注意書きしか入っていないですよね?
欲しい人はカタログなんか見ないで買っているのが殆どでしょうから!
書込番号:23293139
5点

PDFでは確かに読み辛い。実物も読み辛いというのはちょっと酷い話。
100Vのプロモもそうだったが、責任者のチェックが入ってないのでは?
>デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
これな。
>自分を否定されたようで、軽いショックを受けました。
深刻すぎだろ。名門女子高生か!俺なんか毎日名指しで否定されまくってるけど、普通にやってる(笑)
おそらく、富士フイルムには否定する管理職がいないんだろう。逆にお気楽な羨ましい会社かも。
書込番号:23293142
3点


>メニエール症候群さん
たいていこんな展開になるんですよ。へそ曲がりばかりです、ここのヤツらは。つまらんレスにナイス入れるヤツも。。ボクは読んでて気分が悪い。
書込番号:23293181 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

こんにちは。
何だかちょっと話を飛躍させ過ぎというか、被害妄想レベルというか…。
カタログというのは所謂 “販売促進物” であって、まず手にとってもらいたい 、興味をもってもらいたい 、というモノですから、それによって 相手をふるい分ける為のモノではない ですよね。
仮にそれが不評でも損をするのはメーカーであって、購買側に不利益があるわけでもないでしょう。
そもそもデザインなんかに色々ケチつけはじめたら、使えない色がでたり、横文字なんか 全部ルビふれ とか、訳つけろ とか収まりつかなくなりますよ。
時に文字として読みづらくても、それ自体をデザインや製品のイメージとして採り入れることもよくある手法ですしね。
そんなに卑屈にならずに、センスないんじゃないの!? くらいでいいんじゃないですか?
カタログのデザインが悪くたって、カメラの性能が落ちることはないですし、カタログをデザインしたひとがカメラを設計した訳ではありませんからね。
製品の 取説 の文字が読めなかったら大問題ですけれど。
書込番号:23293228 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ゅぃ♪さん
>購買側に不利益があるわけでもないでしょう。
欲しい情報が得られない。不利益を被ってます。
書込番号:23293243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>色がグレーなので、非常に読み辛いです。
>私は40代ですが、まだ老眼は始まっておりません。
>老眼のある方は、かなり難儀されるかと存じます。
「コントラスト視力」とか「コントラスト感度」と呼ばれる要因は、意外に若年層から気にする必要があったりします。
老眼には至らずとも、40代で白内障手術される人が少なからずのようですので。
ただ、日本の眼科においては、まだ一般的に
「コントラスト視力」もしくは「コントラスト感度」を評価できないかも知れません。
米国においては、太平洋戦争中の撃墜率の検討の過程で、通常の視力検査では見つけられない「コントラスト視力」もしくは「コントラスト感度」を発見し、それを軍事的にも医学(眼科)的にも活かすようになって数十年にもなっていますが(^^;
書込番号:23293267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
あのね、切り取ってもの申さないでね!
だから最初に “販売促進物” って書いたでしょ。
カタログはある意味 呼び込み 的な要素が強いモノなのだから、デザインは重視されるべきだし(賛否両論、好き嫌いはあれど)、カタログで興味をもって、更に知りたい情報があればネットなりなんなりで調べるでしょ…。
店員さんに聞いたっていいんじゃない?
そんなことさえしたくないのなら、やはりその製品には魅力がないってことなのでしょうね。
書込番号:23293283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゅぃ♪さん
ちょっと感覚が違いますわ
実用的要素をもってるものは、その本来の目的を果たした上でデザインに凝ればいいと考えます。
>販売促進物
いくら販促品のウチワでもある程度あおげないとダメ。いくら販促品のタオルでも顔を拭えないではダメ。
書込番号:23293319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
中高年を相手にしないと言う意味ではなく、(中々取り込めない)若者に売ろうとして、若手社員に任せたら、こんな仕上がりになってしまったのでは? 富士フイルムでは、(常識のある)幹部の決裁が不要のようですから^^);
【蛇足・その1】
以下の商品が、ジャンク扱いですが、破格の198円(税込)で売られていたので、4個も購入してしまいました。
これ、超優れモノです! 本体(ヘッドバンド)に、ルーペが2枚取り付けられますが、0枚(ルーペなし)、1枚、2枚の3通りで使える上、交換可能なルーペが、4枚付属。用途や使い勝手に合わせ、倍率(1.2〜3.5倍)を選べます。更に、ライト付き。
現在、まだお世話にならなくても問題ありませんが、重宝するようになったら、4個を家中に置こうと思っています。
KENKO(ケンコー) ヘッドルーペ KHD-50N
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/lupe/head/4961607403174.html
【蛇足・その2】
映画のポスター/チラシの文字って、究極的に読み難いと思っています。X-T4のカタログなんて、チョロイチョロイ!!
・映画チラシの例 (映画チラシサイト)
究極的に読み難い文字は、「なぜ挑むのか」と「●●ロードショー」とに挟まれた箇所に記載されています。
http://eiga-chirashi.jp/091118_4/091118000186.pdf
書込番号:23293343
1点

>メニエール症候群さん
昨今は、デジカメの性能を気にする人は皆無
ですので無問題。
書込番号:23293370
0点

>ボクは読んでて気分が悪い。
お前の気分なんかどうでもいい。
書込番号:23293386
44点

>メニエール症候群さん
確かに、読みにくいですね。
デザイナーによるデザイナーが満足するためのカタログなのでは。
書込番号:23293478
10点

文字を大きくしたらしたらで、年寄りを馬鹿にしてるのかと難癖つけるのもいますし。
今の政権と同じで何をしても批判されるだけ。
書込番号:23293510
11点

pdfで見た限りでは、イイ感じのカタログですね。
性能についてもクドクドとした羅列ではなく、項目ごとにまとまっていてシンプルで読みやすい印象です。
>これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
確かに、紙のカタログを有難がって貰ってくるのは中高年の方が多いでしょうが、
カタログを見て買う人なんて今どき居るんでしょうかねぇ〜。
カタログなんて、ただのコレクションアイテムか、買えない人の気晴らしでしょうから、『見てくれ』が大切だと思いますよ。
本当に購入を考えているのであれば、取説がDL可能となって検討しても十分ですから…。
書込番号:23293540
6点

購入することは、現在ありませんが・・・・・
私には、確かに見づらいのは否めませんね。
書込番号:23293706
7点

真面目な話、年寄り相手にしてないんやないと思うで?ただデザイン作る人が若いから、年寄りなってきたらあかんようになるもん、若い人にはわからんのやと思う。年寄りになって手の脂が無くなって、紙めくるのに指舐めるんわかってくれへんのと同じようなもん。この表紙、たしかに見にくいけど、老眼鏡つけたらそこそこ見えるで?
書込番号:23293708
1点

綺麗なカタログですね。
でも、天狗を感じます。
天狗は自分の技に酔ってしまって、技を掛けることに夢中になり過ぎ、
技の先にある大切なことを見失う。
そんな感じですね。
書込番号:23293741
6点

今回のはXF200/2のデザイン・カラーリングイメージを
カタログに持ち込んだもののようにも思いました。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1133/999/html/102_o.jpg.html
このモチーフをどこまでやるつもりかはよく分かりませんが、
T3のカタログはオール黒バックでいかにもカメラカメラしてましたし、
T4は訴求層を変えてきてる印象はありますね。
バリアングル液晶もその1つですが。
「T3までの人は今回はパスしてもらっていいですよ」
くらいのメッセージと僕は理解してます(^^;
書込番号:23293774
2点

つうか、昔から良くある手法だけどね。
こんな感じのデザインのトレーナーとか良く着てたじゃん。
パステルカラーと相まって
気分はカメ爺が青春を謳歌してた80年代。
書込番号:23293825
2点

淡色のピンクやグレーの画風で知られたマリー・ローランサンぱくりが言いました。
「退屈なカタログより もっと哀れなのは 悲しいカタログです。
悲しいカタログより もっと哀れなのは 不幸なカタログです。
不幸なカタログより もっと哀れなのは 病気なカタログです。
病気なカタログより もっと哀れなのは 捨てられたカタログです。
捨てられたカタログより もっと哀れなのは 意味不明のカタログです。
意味不明のカタログより もっと哀れなのは 拒否されたカタログです。
拒否されたカタログより もっと哀れなのは 死語ばかりのカタログです。
死語ばかりのカタログより もっと哀れなのは コントラストが薄くて読めないカタログです。」
・・・元ネタにぐっと来た経験のある方、すみません(^^;
書込番号:23293944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読みにくいというか、T4のこのカタログは詳しい仕様・情報はWebでと最後に書かれている発売前のプレビュー版ですよね。
T3から変わった所を強調して皆さん買って下さいのデザイン優先ですから確かにテカって見ずライのかも。
書込番号:23293999
0点

<<パステルカラーと相まって
<<気分はカメ爺が青春を謳歌してた80年代。
つうか、横ボンの時代じゃん(´・ω・`)
書込番号:23294044
9点

自分の目の悪さをカタログのせいに責任転嫁しないでください。
書込番号:23294105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレに関しての感想・・・
「複写は もっと 丁寧に しましょう。」
下手な複写は オリジナルを 蔑ろにしていると 感じます。
カタログに関しての感想・・・
全体的に 中ページの 写真に対して 文字が邪魔しない感じの デザイン は 良いですな。
見る側の センスが問われますな(笑)
書込番号:23294225
2点

馬鹿みたい。買わなきゃ良いじゃん。何にでもケチつけるんだな。
書込番号:23294227
9点

このようにネット上に話題が出た時点で本カタログのプロモーションは
成功したと言えます。
書込番号:23294245
6点

企業として、「カラーユニバーサルデザイン」の意識が低いのだと思います。
東京都の「東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/kanren/color.files/colorudguideline.pdf
モニタのEIZOのカラーユニバーサルデザイン関連のページ
https://www.eizo.co.jp/products/ce/uc/index2.html
https://www.eizo.co.jp/products/ce/uc/index3.html
書込番号:23294395
5点

度々です。
>て沖snalさん
>ちょっと感覚が違いますわ
それならそれで構いませんけれどね。
ただ、自分と意見が違うひとを “ヘソ曲がり” とか “ヤツら” 呼ばわりするのは頂けないね。
何様だか、どれだけ 学 があるのか存じませんけれど、いくら 顔が見えない、匿名 という場でも… というかそういう場だからこそ注意した方がいいと思いますけれどね。
それに、マーケティングにおける “販売促進物” としての カタログの本来の意味 がわかっていないひとに “ヤツら” 呼ばわりされたくはないですよ。
そもそもカタログなんて、ちょっと乱暴な言い方をすれば、メーカーの製品に対するイメージが表現出来たり、メーカーの言いたいこと、見せたい部分だけ載せられれば本来 OK なんですよ。
極々乱暴な言い方をしちゃえば、購買側が知りたい情報を載せなきゃいけない義理なんてないんです。
ある意味、押し付けるモノだからこそ、興味をもってもらいたいからこそデザインやセンスが問われる訳で、それで手にとってもらえなければ単にメーカーの損失となるだけ。
で、カタログの多くが中綴じをしている構造上、ペラ(チラシ)より載せられる情報量も多いので、少し機能を詳しく解説したりしているだけ。
それだって新しい機能や、既存の機種よりどれだけ性能が上がったか等が中心(要はメーカーが見せたい部分)。
書体や文字の色だってデザインが重視されることだって往々にしてあること(それも承知の上でメーカーが採用していること)。
で、最近のお約束で 機種の仕様表 を載せたり。
つまり、そもそもカタログだけでその機種の細かい情報はもとより、全ての情報なんてわかるわけがないし、載せるつもりもない。
故に、カメラに限らず様々な製品のカタログには必ず 「詳しい情報は販売店にお訪ねください」 なり 「詳しい情報はホームページをご覧ください」 と書かれていますよね。
結局、カタログだけでは完結していないことをメーカー自体が認めている訳ですよ。
よって、見辛いカタログに対しての貴方の
>欲しい情報が得られない。不利益を被ってます。
という “不利益を被ってます” はそもそも意味がわかりませんし、カタログというモノを理解していないことを露呈しているだけなんです。
だいたい、そもそもメーカーが自社の利益の為に書きたいことを書きたい様に書いて無料で配布しているモノなのに、何でそれで “購買側が不利益を被る” の?
“不利益” とか “被る” の意味、わかってます?
学 があるならわかりそうなものですけれど…。
それと、ちぃと蛇足ですけれど、
>販売促進物
いくら販促品のウチワでもある程度あおげないとダメ。いくら販促品のタオルでも顔を拭えないではダメ。
というのはわからなくもないけれど、これはただの “貧乏根性” ね。
“販売促進物” はあくまでも 第一に製品を認知してもらう為のモノ であって、そのモノやそのモノの機能(例えばタオルやうちわの機能)を提供することが目的ではない 訳で。
その製品自体や企業に予算枠があるのだから、微妙なモノがあってもご愛敬で、使えそうなモノだったらラッキーというだけです。
以上です。
書込番号:23294738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カタログを世に出すからには、通常 制約ある紙面上で、即商品に関心が向くように工夫するのは、やはり必要かなと。
なので、その商品の魅力を極力要領よく、また相手にインパクトを与える様に仕上げるのが肝要だと思います。
折角の宣伝物が、もし相手に解り難く、自らその発信力を狭めている作り方なのなら、不思議ですね。
私はかって、(カタログ作りではありませんが) 世に広く問う書類、宣伝物の作成には それがポイントであり、その要素を充分勘案するように、もう くどく教えられました。(汗
なお、今回のカタログが上記の如くでないのなら、富士フイルムさんには、別の意図で、他の効果を狙ったのかも知れません。
上でも出ていますが、もしそうなら、私もその意図が知りたいですね。
書込番号:23294754
6点

改善の要望がある場合、具体的な数値を示したほうが良いと思います。
文字の読みやすさの指標では、文字色と背景色のコントラストの関係で
明度差125以上。色差500以上が推奨されています。
pdfファイルのカタログを確認したところ、文字の小さなところでは
明度差12、色差26で、改善の余地は十分にあると思われます。
(注意:サンプリングで誤差が出ることがあります)
書込番号:23294759
6点

>pdfファイルのカタログを確認したところ、文字の小さなところでは
>明度差12、色差26で、改善の余地は十分にあると思われます。
なるほど、数値的にも やはり極めて読みづらいというわけですね。
上でも申した様に、富士フイルムにして、そうしたカタログを作ったからには、やはりその意図があったのかも知れません。
富士に聞いても、製品と違ってカタログまでの事は説明してくれない可能性大でしょうから、不肖ながら 以下勝手に想像してみますが、如何でしょうか? (汗
A) 明度や色差を相当に低く抑えて、製品の高級感と差別化を狙った。
B) わざと読みづらくして、「おや?何のことだろう?」と、次に関心をもたせる繋ぎの役目を持たせた。
C) 「我が社は、そこら辺のメーカーと、違うんだ!」と言った、優越感(?)から・・・。
あっ、時に思い出すことがあります。
かって、富士が他社の感材メーカーを席巻し、圧倒した頃に、某写真関連業者が用があって富士の本社を訪ねた折、「終始、応対の横柄さに、もう辟易したした!」と、悔しがっていたのを、じかにお聞きしたことが有ります。
まあ、たまたまだったかも知れませんが、現在はどうなんでしょうかね?
書込番号:23294879
8点

>欲しい情報が得られない。不利益を被ってます。
長年カタログを制作する仕事をしていますがこの様なご意見がある事を
初めて知りました。
今後はクライアント様にもこの様なお考えの方がいらっしゃる事を伝え
裁判沙汰にならぬ様進言していきたいと思います。
書込番号:23294913
2点

スレ主さん
緑内障などでは視野が狭くなるだけでなく、コントラストが低下し薄い文字などは見にくくなります。
40代頃から増えてくる病気なので手遅れになる前に眼科で眼圧、視野や眼底をチェックしてもらいましょう。
書込番号:23295196
8点

ブローニングさん 暫くでございます。
貴方の様な方がいらしたのに、上で余計な事を申してしまいましたね。(汗
「裁判沙汰の件」はともかく、ご専門のお立場から、上で話題沸騰のカタログ作りは、どう評価されますか?
みどころ見学ツアーさんが ご提示くださった数値からしても、とりわけ小さな文字は相当に淡いようです。
私も今後の参考にしたいので、 日頃心がけておられる事等と併せ、よろしかったら この機会に是非お聞かせ下さい。
書込番号:23295326
2点

>メニエール症候群さん
見にくいから中高年が買わないような
カタログですか?
確かにカタログの写真のなかの馬に乗った白人男性を見るに、妙齢の女性がターゲットなのか?と思いました。僕は老眼の上に乱視の50代ですが笑
このカメラには購買意欲があります!
まぁ資金の都合で実際に買うのは次の世代かな。
なかなか興味深いスレでした。
でも、僕としては、ムービーのとこの【ビット深度】とか専門用語のほうがさっぱりわかりません 泣き
書込番号:23295372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボランティアで写真の多い中綴じ冊子の編集をしてますが、デザイナーの人と一緒にやることになると重視しているものの違いを感じます。
私は老眼の人も多く見ることを踏まえて小さすぎる文字は避け、文字と背景の輝度コントラストを確保し、写真は表情が見えるように極力大きく、見応えや写っている人のために枚数も多く使います。
デザイナーは自分のデザインを魅せたいので、文字も写真も小さく、写真の枚数も減らして、優雅に余白を大きく取る傾向があります。もちろん人によってピンキリだと思いますが、文字が大きくて余白が少ないのは野暮ったい、センスが悪いと言わてしまう空気を感じます。
また仕事でB2Bのマニュアルを書いたりすることがありますが、その道のエキスパートも余白を大きく取って字が小さく、ぱっと見のレイアウトがカッコいいものを提案してきました。
字が小さいと拡大率を大きく表示する必要があり、画面の片隅にPDFを表示させながら設計をする場合に邪魔になります。紙で印刷する場合も内容/ページ数的に2in1で印刷することも多い訳で、この場合は更に余白ばかりになってしまい、大きな余白はデメリットが大きいです。
用途に応じて機能性と情報量、見やすさとデザイン性のバランスが取れるのが優秀なデザイナーではないかと思っています。
書込番号:23296805
11点

「 cbr_600fさん」
対象にもよりましょうが、一般的にはデザイン性の中にも、読み易さや見栄え・インパクトが大切だと言うことですね。
いずれにしても、折角費用をかけて作成されるわけですから、それに見合った効果がなければ何にもなりませんね。
また、デザイナーや編集者との思い入れもご紹介頂き、大変参考になりました。
書込番号:23296940
6点

>メニエール症候群さん
その気持ちよく分かります。
衰えとともにいままでなんなん出来たことが出来なくなる。
私も50代後半、既に諦めて、この手のデザイン文字はスマホで撮影して拡大して読みます。
何かのパッケージの裏書や、食品の成分欄、ルーターのパスワードなど、なんでもござれ(笑)
人のせいにせず、前を向きましょう。
書込番号:23297307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大変失礼ながら、皆さんフジの担当者とデザイナーがアレコレしながら
勝手に進めてると思ってません?
フジフイルムレベルの大企業の宣伝物を制作する場合はデザイナー
だけではなくディレクターやプランナー、コピーライター等々の一個小隊
でのチーム対応が必須です。
もしかすると電博レベルの大手広告代理店がプロモーションしている
かも知れません。
ですのでデザイナーの独りよがりでできる様なものではないのです。
>責任者のチェックが入ってないのでは?
ありえないと思います。
恐らく本カタログに掛る印刷経費だけでも数千万、web連動や電波も含める
としたら数億のお金が動くでしょう。
そうであれば、例えフジフイルムでも役員会にあがるレベルです。
その他にも法的な問題を管理する部署も校正するはずです。
見ずらいと言えば・・・・
皆さん名刺を受取った時それを見て何か感じませんか??
社名や氏名は大きく印刷されているにも関わらず住所・電話番号・FAX番号
やメールアドレスって妙に小さいですよね。
メール打とうと思って見たら小さくて見ずらい。
渡した本人も「何かあったらココにメールして、小さくて俺には見えんけど・・・」
なんて言われたことがある。
でも、そこを大きくしちゃうとバランスが微妙になるから皆やらない。
これだこけ高齢化社会になっているにも関わらずコレですよ。
おおっと、あまり業界の裏話を語るとアレなんでこれにてドロン!!
書込番号:23297805
6点

渚の丘さん
いえとんでも。私の周りの極々狭い範囲の出来事を書いたまでですので…。
ブローニングさん
おっしゃることはごもっともです。
全国に配布されるカタログだったら必ず本機校正な訳で、デザインのみならず最終版の色やコントラストを含めてしかるべき人がチェックして承認してますよね。
ただ面白いことに、波に乗ると首を傾げたくなるものが世に出てしまうのも現実です。
私も従業員が1万人を超えるメーカーにいますが、関係者が全員エキスパートという訳ではありません。
本当はデメリットが多いものでも、技術的に間違っている説明であっても、バズってしまえば多くの人の承認を得て発売されたり、カタログに載ってしまいます。
ビジネス部とか上層部というのは現場のエキスパートに比べれば基本的に普通の人で(えてして変態レベルの人は出世しないので…)比較的騙されやすい人種だったりします。まぁ私の周りの極々狭い範囲の話ですが…。
書込番号:23298066
6点

このカタログを1から10までフジでやっている確率なんて皆無に近いと思いますが、
世の中には1から10までフジでやっていると思っているヒトもいるでしょうね(^^;
(もちろん、印刷や製本というかカタログ部品の製造段階は上記1から10は入れません(^^;)
書込番号:23298197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログより取説を読んだ方がいいです。
カタログにはいいことしか書いてません。
書込番号:23298333
1点

引き続き 皆様の書き込みは、色々と参考になりました。
今回の様なカタログが出たと言うことは、やはり色んな経緯があったのでしょう。
いずれにしても、それは今の富士らしい象徴なのかも知れませんし、また、ある種の効果を狙ったものなのでしょう。
ただ、感材・機器メーカーの雄だった頃の富士のカタログはもちろん、幾多のTVCM等も含め、知る限りでは 極めて解り易く、かつインパクトのあるものでしたね。
また余談ながら、当時のイメージガールは、当世の超トップタレント、ないし文字通り「旬」の方々を、次々と惜しげもなく起用・投入していた事など、懐かしく思い出します。(^-^;
書込番号:23298938
6点

>世の中には1から10までフジでやっていると思っているヒトもいるでしょうね(^^;
業界との関わりを持たない人であればそうかも知れません。
ただ、某有名化粧品メーカーの様に社内に専用撮影スタジオがあったりプロモーション
チームが存在する場合もありますので。
まあ、大抵の場合は広告代理店や印刷会社もしくはデザインプロダクションへアウト
ソーシングする場合が多いですね。
大きな会社さんのロビーでバリっとしたスーツを着たイケメンを先頭にラフなジャケット
に黄色いべっ甲フレームの眼鏡にアゴ髭を生やした中年、コケた頬にニット帽をかぶ
った30代、小ざっぱりとした服装に黒髪を束ねた40代女性、金髪に穴だらけのジーンズ
を履いた20代男性・・・・・
こんな人達を見掛けたらそれはきっと出入りの広告制作チームだと思います・・・・
書込番号:23299009
4点

ブローニングさん
>大変失礼ながら、皆さんフジの担当者とデザイナーがアレコレしながら
>勝手に進めてると思ってません?
いえいえ、そんな風には思っていませんよ。
自身も、かって我が国内の家電メーカーが世界を席巻していた頃より、超末席ですが それらに関わっておりました。
言われるように、企画〜完成までその都度各種承認は無論、ラフスケッチの一つ一つさえそれを得なければなず、また 外注との調整も含め、それはそれは大変でしたね。 (汗
ただ、当時はその分、それらが成された場合には、膨大な利益も見込めた様ですが、最近では・・・?
書込番号:23299025
5点


本日先ほど当該カタログを入手しました。
基本仕様:A4判24頁中綴製本マットコート紙110kgベース共紙
ごくごく普通のカタログ仕様かと思います。
最初の数頁はカメラのカタログによくある重厚な黒バック。
その後、スレ主さんの危惧する頁が12頁ほど続く構成となって
います。
スレ主さんがおっしゃる通り文字はベタではなく網がけしてトーン
を落としています
更によく見るとバック(地色)は白ではなく10〜15%程度の薄い
網が引かれておりそれが原因で更に文字が見えずらくなっています。
私は老眼ですがキタムラ店内ではそれほど見えずらさは感じず
でしたが帰宅してちょっと暗めの室内では相当見えずらい印象です。
ただし、自分の印象ではたしかに見えずらい部分も多いですが中高年
を拒絶するものでは無いと感じております。
cbr_600fさん、渚の丘さん
以上が私の個人的な感想となります。
書込番号:23299171
9点

やれやれ、事情通によれば、これは富士フイルムが寄ってたかり 、また大層な外注をも使って作った カタログの様ですな。
その上で作成された、この程度の企業の販促品なれば、主さん、もう諦めなはれ、、、。(>_<)
とはいえ、かの富士フイルム にして、製品そのものがそうであるとは、考えたくないけどね!?
書込番号:23299270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローニングさん
ご専門のお立場から、実物を手にされての、具体的なご報告を頂き、誠にありがとうございます。
>スレ主さんがおっしゃる通り文字はベタではなく網がけしてトーンを落としています
>更によく見るとバック(地色)は白ではなく10〜15%程度の薄い網が引かれており
>それが原因で更に文字が見えずらくなっています。
>私は老眼ですがキタムラ店内ではそれほど見えずらさは感じずでしたが
>帰宅してちょっと暗めの室内では相当見えずらい印象です。
>ただし、自分の印象ではたしかに見えずらい部分も多いですが中高年を拒絶するものでは無いと感じております。
そうでしたか・・・。
もとより、その受け取り方は人様それぞれでしょうが、出来るなら「なぜ、肝心な説明文をそのような見えずらい薄い網掛けにしたのか?」も、伺いたかったのですが、思慮深い貴方様の事ですから、立ち入った(?)余計な事は申されませんよね。(^-^;
実は かって私は、S1プロやS2プロシリーズのデジ一眼レフを、とりわけ肌の出色に魅せられ、カメラが修理不能になるまで使い続けていました。 その後、そのシリーズが販売停止になった時には、本当にがっかりしたものです・・・。
よって、富士フイルム製の当カメラは、今でも大いに関心があります。
例によって今は外出もままなりませんが、この先には、まずは当カタログを求めて、検討してみたいと思っております。
書込番号:23299350
4点

加齢により老眼になったりコロナ肺炎でくたばりやすくなったりするのは仕方ないにしても、被害妄想や僻み根性に磨きがかるのは勘弁して欲しい。
老人にはそれまで蓄えた数多の教養や経験を活かして前向きに余生を送ってほしいと願うばかり。
スレ立てたこと忘れちまったのかな??やれやれ。
書込番号:23299351
4点

ブローニングさん
ご丁寧にありがとうございます。すいませんまだ現物を見てないのですが、最初にスレ主さんがアップしていただいた写真を見る限り、中高年を拒絶するとまでは私も思いませんでした。私もしっかり老眼入ってますがもともと近眼なので、メガネを外せば近くもバッチリ見えます。でもkoothさんのおっしゃる通り、ユニバーサルデザインという観点では疑問符の付く配色と大きさの組み合わせだなと思いました。
「大丈夫、これなら見える」でデザインしたもので80%の人が不都合なく読めたとしたら、
「見やすい」でデザインしたものは95%の人が読めたりする訳なので…。
ちなみにデザイン性やレイアウトの美しさは全く否定してなくて、私も大きくて太字の場合は白背景に黒文字は使いません。コントラストが強すぎてギスギスするので、濃度を落とすか違う色にしてます。あと完全な白背景だと影のグラデーションがジャンプするので、CMYを5%ぐらい乗せることも多いです。
恐らく「最小文字は何ポイントまで」というルールを設けて編集していると思うのですが、コントラストに応じてきめ細かく設定しているなんてことはないと思うのですよね。視覚特性に必要なコントラストは空間周波数の影響を大きく受けるので、デザイン的にコントラストを下げたいならもう少し大きくて太い文字に、フォントサイズをキープしたいならもう少しコントラストを上げるべきではないかなと…。
書込番号:23299357
3点

でも、もう紙のカタログは要らないですよね。
スペック云々はネットで十分でしょ。
あとはヨドバシで実機みて買うだけ。
カタログ不要です。印刷屋さんには悪いけど。
書込番号:23299470
2点

X-T4の前をみると GFXで 似たことをしているのですね。
それと X-Pro3 のをみていると 説明文は見出しと短文。
そう言えば、昔から フジって グレーにグリーンをあしらうのが常でした。
知ってる人は知っているはず。
例えば X-H1 のは グレー地に白抜き文字と アクセントにグリーン。
今回は、商品写真のトーンが暗いので 逆に 広い面積で白を使うと まぶしくて 見辛くなると 思いますけどね。
地を 白にしなかったのは 私には 見易いです。
ただ 文字の部分は 読めるには読める ギリギリの濃さと大きさではあります。
しかし、これが 幸いしてか 私は読もう とする。
そう、日本語の部分を 読もう(笑) とする。
以上
取り急ぎ、PDFからカラーレーザープリントを行い、遠近両用メガネで 事務所の照明で 見た感想ですが...
書込番号:23299480
6点

さすらいの『M』さん
>ただ 文字の部分は 読めるには読める ギリギリの濃さと大きさではあります。
>しかし、これが 幸いしてか 私は読もう とする。
>そう、日本語の部分を 読もう(笑) とする。
おーっと、やはり それが かねてより私が模索していた大きな要因でしょうか?!
・・・であるなら、富士もなかなかやりますね! (汗
余談ながら、むかし学校の先生が授業を始めるにあたり、最初は極小さな囁くような声で始めるので
それまでのさしもの教室も、否応なく静かになったものです。
そう、何を言われているのか、皆が一生懸命聞こうとするので・・・。(^-^;
書込番号:23299607
5点

このカタログの文字が読みづらい方は シルバーボディの購入はお控えください!
...という富士フィルムからの隠されたメッセージかも (-_-;)
ブラックボディに白文字のほうが視認性は高いよねぇ 特に老眼の人には。
書込番号:23302885
1点

難癖をつけているという方もおられるようですが私はそうは思いません。
最近の日本のメディアは妙に気取ったものを求めて、よく分からないものが多い。
眠ったような色彩の写真もそうですし、日本人好み、というのがあるかもしれませんが、
私はヘンだな思っている一人です。
もっとまともに勝負するのが腕の見せ所で、写真も同じ、実は難しいのです。
これがなかなかできません。
仮にも世界をリードするX-T3のカメラを紹介するのに、気取ってばかりでは仕方がない。
カタログも、誰が見ても、いいなと思わせるデザインで勝負してほしい。
書込番号:23302932
8点

>メニエール症候群さん
カタログ確認しました。
自社の製品を広く知ってもらいたいと考えているのなら、結構、明確にとちっている感じですね。
文字の読みにくさ、改善すべき点として指摘、要望してあげれば、早期に改善されるように思いました。
書込番号:23308147
2点

このカタログは、アートなんです。
細かな文字は邪魔なんです。
なので薄くしてアートとして完成させた。
書込番号:23310173
2点

「アートだから、小さい文字は邪魔」
うーん、それだと、ユーザーを小馬鹿にしてるね。
もしかしたら、最近富士は天狗になっているのかもね。
私なら、新製品のコンセプト等を知ろうと、一生懸命読もうとするけど、それが邪魔と言われても、、、。(>_<)
書込番号:23311803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はP8、P10の表のレイアウトがちょっとなぁ、と思いました。
同じ言葉が並びすぎた場合は項目名にした方がスッキリします。
また、順序や縦横を入れ替えた方が良さそうな箇所もあります。
それから、P10の表の「連写」の項目では、「約8.0コマ/秒」だけ小数点以下一位なんですよね。
これは、普段のプレゼン資料なんかでもダメなパターンじゃないかな、と思います。
(なお、左のページには普通に「約8コマ/秒の連写」とあります)
そのすぐ右側の「JPEG:○○枚」の箇所も、「枚」で右揃えにした方が見やすいと思います。
更に細かいこと言うと、同じページの右下に「画像の一部に修正を施しています。」とありますが、この場合は「修正」ではなく「修整」ですね。
以上は、カタログを作る上で、デザインとは別の次元で気を使わなければならないところだと思います。
書込番号:23317323
6点

>以上は、カタログを作る上で、デザインとは別の次元で気を使わなければならないところだと思います。
うーん、その道に詳しい柚子麦焼酎さんの見立てでは、相当に難ある レベルの低いカタログと言うことですね。
そうでしたか・・・。
なるほど、皆様のご意見と併せ、このカタログの意味するところの大方が解って来ました。
書込番号:23317601
6点

アピールしたい部分は色も濃くなっていて、人によって気になるところは読もうとすれば読めないこともない濃さではないでしょうか。
そもそも他の機種でも既出の情報が薄くなっていて、読み手次第で読みたいところだけ読めるデザインなのかな、とは個人的には思っています。
書込番号:23318482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてここまでスレ主不在w
タイトルに釣られた…
書込番号:23366064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、ご新規さんでしたね。
なので、どういった方か解りませんし、、、。
もし、HNのご病気が悪化されたのやら、どうかお大事に、、、。
いずれにしても、読みにくいのは御免ですね。(>_<)
書込番号:23366274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の訂正です。
「悪化されたのやら」→「悪化されたのなら」でした。
なお、皆々様も、コロナ禍にはくれぐれもお大事にね。
書込番号:23366346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
グリップは握りやすいのですが、グリップの根元部分に爪が当たりその部分のボディのラバーが剥げてきます。たぶんボディの素材に問題があると思います。
気が付かないうちに結構な傷になっていました。
素材の改善と無償での貼り換えを強く望みます。
書込番号:23289467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイシャンさん、こんにちは。
そうですね、発売当時から話題になっています。
Z7・Z6の過去スレも参照して見て下さい。
パイシャンさんは、最近ご購入ですか?
だとすると、発売時から材質に変更が無いと言う事ですね。
書込番号:23289478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22441181/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083379/SortID=23003995/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22461125/#tab
書込番号:23289481
0点

私もZ 6のFn1/Fn2中間に薬指が当たりまして、爪を頻繁に切るなどの対策はしてますが、
それでも爪が当たりますね。
薬指の長いは薬いらずと言われますから、喜んで受け入れましょう。
中指が当たる場合は、ハテナ。
書込番号:23289499
3点

こんにちは。
z7は3か月ほど前に買ったばかりなんでショックです😭
ラバーのボディカバーを付けましたが使いにくくなりました…。
書込番号:23289541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
転倒無視さんの書かれている2番目の口コミを行いました
その時にマットブラックのマスキングテープを貼るという意見を頂き、今はマスキングテープを貼っています
見た目もよく見ないとわからないくらいに馴染んではいます
ただ、貼り方によってはテープが捲れてきたりするので貼り替えたり貼り方を工夫する必要がありますね
とりあえずラバーの削れが進行しなくはなっているので気持ち的にはストレスはなくなりました
書込番号:23289566
2点

パイシャンさん こんにちは
発売当初から出ている問題のようですが 今でも解決していないようですね。
書込番号:23289571
0点

>パイシャンさん
仕様ですと、仕様がないですね、気にせず使用しましょう。
おーい座布団全部持っていけー
書込番号:23289575
0点

そのままその文をメーカーにメールしなさいよ
ここで言っても何も解決しないし
変わりもしないよね?
書込番号:23289581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんで、こんなに分かりやすい問題を、放置してるんだろう?
そもそも、耐久テストとか、してないのかな?
書込番号:23289606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sak39さん、こんにちは。
カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックですね。
これ、いいですよね。
今でも愛用しています。
>パイシャンさんも、ぜひ。
書込番号:23289686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡しました。
返信があったらここに載せますね。
サービスカウンターでは無理でした…。
書込番号:23289699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6を発売と同時に買い、同様にラバーがはがれた時は、新宿サービスセンターで1年間の保証期間内だったので
無償で張り替えをしてもらいました。
その後はどういう対応になっているのかは、分かりません。ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
書込番号:23289932
1点

>パイシャンさん
こんばんは!
Z6ですが無償で交換して貰えましたよ!
1年過ぎたら駄目みたいです(泣)
書込番号:23289989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、、、新宿サービスセンター、、、ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
別件で、1年間保証の無償センサークリーニングの3月期限をサポートに問い合わせたら、
SC再開後 窓口でその旨申し出てください、とのことでしたよ。
修理センターは 別途 受付を継続していますよ。
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/service_center/
問い合わせてみてはいかがですか?
自分はカバーでカバー。
書込番号:23290108
0点

>パイシャンさん
私は一昨年からZ6を、昨年からはZ7を追加で使い始めました。
どちらも使い始めて直ぐに傷が付きました。
もう消耗品だと思って諦めてます。
ボロボロになってきたらSCでゴムだけ交換して貰えば良いかなぁって。
ニコンのグリップ部のラバー交換は安かった筈なので。
書込番号:23291859
1点

ニコンに対応を求めましたので結果が出たら報告させて頂きます✌
書込番号:23291872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンに連絡したら状態を確認した上でラバーの張り替え等の対応をしますとの事でした。
ニコンショップがコロナな対応で閉店してるので有料で送付しないといけませんが、送ってみる事にします。ただ同じ素材での貼り替えだったらまた同じ様になるから根本的に素材を考えて欲しいですねぇ。
書込番号:23308785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23308793
0点

>パイシャンさん
>ニコンショップがコロナな対応で閉店してるので有料で送付しないといけませんが・・・
直ちに修理を要するという現象ですか?
でなければ サービスセンター再開を待つという選択肢がありますね。
書込番号:23308796
0点

>弩金目さん
サービスセンター再開って2年後ぐらいですか?
書込番号:23308799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助言ありがとうございます。
ただ、名古屋のニコンショップは4月末日で閉店になってしまうのでコロナ対応で閉まったまま閉店になりそうなんです…😢
ただ、素材に問題があるんだったら保証書による修理ではなくリコールじゃないか?と思うんですがね。。
書込番号:23308811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>サービスセンター再開って2年後ぐらいですか?
はてさて、コロナウイルスにでも聞いてみるしかなさそうですね。
でも、我が国の総理は、来年オリンピックが開けると確信(or願望)?しているようですョ。
書込番号:23308875
0点

>パイシャンさん
>名古屋のニコンショップは4月末日で閉店になってしまうのでコロナ対応で閉まったまま閉店になりそうなんです
おや、名古屋サービスセンターも閉鎖ですか!
失礼しました。現状改善が見通せなければ 急がねばなりませんね。
書込番号:23308910
0点



対応悪すぎ、ボデーと24-240のレンズ購入しましたが、コピーがないため原本送りました、しかしレンズの保証書が無いとの回答、ちゃんと確認されたんですかの質問にも返答は曖昧、内容証明付きの封書で送ればよかったのでしょうか?皆さんも気お付けて下さい、その後の対応も一切なし、箱に穴開けただけ損しました。
6点

>vaichaさん
>コピーがないため原本送りました、
何のコピーですか。
何にしても、コピーなら自分でできるのでは?
これを含めて事実関係がよくわかりません。1万円?とかのことですから「箱に穴開けただけ損しました」で済む話ではありませんよ。
書込番号:23278840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

保証書の原本です、コンビニに行けば良かったのでしょうが、本体の保証書のみ送り返してきました。
せっかく送ったのに無いとの、一点張り仕方ないので本体&レンズ合わせて3万円諦めました
キャノンは初めて使う気になってたのに、現行のソニー&PENTAXにとどめときます、保証書送って無いと言われれば保証も受けられないと言う事なので、そんなメーカー信用出来ませんし、キャノンは二度と買いません、ええ勉強になりました。
書込番号:23278936
2点

たったそれだけで3万円諦める? ボクなら、他の状況証拠(買ったことの証明となるもの)を揃えて交渉します。
保証書原本を送ったのは軽率。キヤノンはそれを返送しなければならず、イレギュラーな対応を求めることになりトラブルを自ら作っているようなもの。とくに最近のそういうところのワーカーは程度が低いし。。。なので、話全体がちょっと信じ難くなっています。
書込番号:23278982 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

向いてないんじゃない。
今後は手順を理解出来る人にお願いしたほうが
よいでしょうね。どのメーカのキャンペーンであっても。
書込番号:23279068
21点

あと、内容証明のサービスを誤認してるよ。
書込番号:23279213
23点

(ゲートウェイで)機材のユーザー登録もしなかったの?
ひょっとして すぐに 転売をする目的だった?
書込番号:23279559
8点

つうか、本当に保証書入れたの?
ソニーのキャッシュバック応募用封筒は
添付書類確認のチェック表が印刷されてる。
そんだけ封入忘れする人が多いと言う事。
書込番号:23279670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題を分けて考えましょう。
まず、対応が悪かったということは、担当者レベルであり得ないことではないと思います。
次に、保証書「原本」を入れて、普通便で送ったとすれば、それは100%スレ主さんの過失と認定されるでしょう。
その過失に対して「対応が悪い」というのなら、もはや難癖でしかありません。
ご自身が不勉強でちゃんと手順に従わなかった顛末なので、高い勉強代だと思って諦めましょう。
相手方を攻めるのはお門違いと言わざるを得ません。
また、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんが仰るとおり、内容証明郵便は送付した文章の内容を証するもので、送付した内容物を証するものではありません。
次回から、同様のサービスを利用するのなら、下記は心掛けるようにしましょう。
・すべての関係書類はコピーして控えを取っておく。
・レターパックプラスや簡易書留等を利用する(もちろん内容物までは証明してくれませんが)。
・送付前に説明書を再度読んで、同封するものが合っているか再チェックする。
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンに限らず、広く一般に言えることですので。
書込番号:23279815 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>vaichaさん
ボディとレンズそれぞれの保証書が必要ですよ。
文面を見る限りボディ1つの保証書だけしか送ってないように受け取れますが、ちゃんとレンズの保証書も送ったのでしょうか?
>その後の対応も一切なし
もし必要書類が無いならその後の対応も何も無いですよ。
何を求めてるんですか?
それで通るならキャッシュバックを悪用する人が出てきてもおかしく無いですよね。
>せっかく送ったのに無いとの、一点張り仕方ないので本体&レンズ合わせて3万円諦めました
最悪レンズの保証書は無いとしても、ボディの保証書があるならボディのみキャッシュバックに応募すれば2万円は貰えますよ。
なぜ3万円全て諦めるのでしょう?
Rと24-240にはそれぞれにキャッシュバックがありますのでしっかり応募条件を理解した上で再度申請すれば良いのでは?
全体的に思うのはキヤノンだからとかの問題では無いですよね。
応募条件を守れてない時点でそもそも論外だと思います。
どのメーカーでも同じ対応されますよ。
書込番号:23279949 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>本体の保証書のみ送り返してきました。
この作業だけでも,キヤノンにとっては迷惑な話でしょう。
取り敢えず,その他の書類が返ってこなかったのなら,本体のキャッシュバックは
手続きが進んでるんじゃないでしょうか。
まあ,元々がどこまで信用できる話か分かりませんが・・・
書込番号:23279980
12点

キヤノンのimage Gatewayに製品登録
印刷した応募用紙に
「Canonロゴ入りの保証書のコピー」「レシートまたは領収書のコピー」
「製品箱のバーコード部分すべての切り抜き」
を貼り付けて郵送してください。
コピーが無かった?
いやいや 保証書原本お持ちなら、コピーくらいしてください
あとは、製品の箱のバーコード切り取って送るだけです
切り取る範囲は注意ですが、バーコードのコピーはダメです
まぁこういうキャンペーン初めてする事も多いと思うので、わかりにくいという意見はわかります
書込番号:23280097
6点

レンズの保証書を送った、いや受け取ってない。は水掛け論ですので、注意書きを読まずにコピーを送らず原本を送ったスレ主に責任の大半がありますね。
しかし、なんで原本を送るかなぁ〜???
書込番号:23280394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんご批判ありがとうございます、まあ他人事なので好きなように書かれてる方もいますが、私としては今ではキャッシュバックは要りません、しかしこれからカメラを使って行くうえで仮に故障しましたと、保証期間内で自然故障としましょう、その時保証書とカメラ本体をキャノンに送るとした時に、お客様保証書がございませんので有料修理になります。と、言いかねないと言う事です。
確かに送った送らないは水掛け論ですが、責任者の開封確認の曖昧さに疑問があるだけです。
書込番号:23280438
2点

そもそも本当かどうかを疑うレベルの内容だし、本当だとしたらお粗末極まりないよね。
自分の不手際を棚に上げて一方的にメーカー批判。
自分が完璧に手続きしたなら報告も分かるけど、今回の内容でわざわざスレ立てるような内容なの?
>保証期間内で自然故障としましょう、その時保証書とカメラ本体をキャノンに送るとした時に
保証期間内の初期不良なら販売店に連絡して新品と交換してもらうのが早いし確実。
その為にメーカーと販売店の保証書原本とレシートは保管するのが常識だし、それなのに原本をキャッシュバックの為に手元から離すとか訳がわからない。
原本送ってすぐに初期不良を発見したらどうするつもりだったの?
書込番号:23280480 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そりゃ手元に保証書原本無かったら保証は受けられませんね。
※保険会社の携行品保証でも同じ
そもそもコピー送れの指示に対して原本送ったスレ主さんの過失です!
書込番号:23280518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>お客様保証書がございませんので有料修理になります。と、言いかねないと
元本送ったのでしたら、仮にキャッシュバックされていても、送った保証書の元本は帰ってこないので、結果以後の保証は受けられません。(なのでコピーを送る)
>>封入忘れする人が多い
これ一番確率が高い事で、箱の中とか作業した部屋回りは再度確認した方が良いですよ。
もしCANONが送った書類を無くしてとぼけてるとすると、それは間違いなく、担当者が悪いですけどね。
そこの防止の為にもコピーと言う事になるのでしょうね・・・・
書込番号:23280738
4点

応募要項をちゃんと読んでから応募した方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:23280779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お客様保証書がございませんので有料修理になります。と、言いかねないと言う事です。
いや、そもそも過失が先方にない以上、言いかねないというより、通常そうなるでしょう。
法的な場でスレ主さんの主張が通る可能性はほぼゼロです。
もし、保証書がなくても対応してくれるのであれば、それは先方の善意です。
確かに、キャッシュバックの方法がややこしいのは同意します。
こんな迂遠な方法を取らせるなら、初めからWebでクーポン発行して、購入時に値引いてくれよ(後は販売店とメーカーとでやり取りして)…とは思います。(^^;
残念ながらスレ主さんの仰るような言い分は、社会的に通りません。
そもそも、先方に受領していないことを立証する責任はありませんし、「責任者の開封確認の曖昧さ」と言っても、先方は「ない」と言っている訳ですし。
腹が立つのはまぁ分からないでもないですが、ひとつ大人になったと思いましょう。
書込番号:23281034
6点

>vaichaさん
>本体をキャノンに送るとした時に、お客様保証書がございませんので有料修理になります。と、言いかねないと言う事です。
保証書がなければ、購入証明書で対応してくるケースもありますが、これはキヤノンと相談になります
私もパソコン屋をしていて、保証の対応してる方ですが、基本保証書がなければ、保証対応は断っていますが、購入した納品所があれば対応しています。
そもそもは、原本を送ってなければという所が落としどころになるとおもいますよ
これは、キヤノンだからじゃなく、どのメーカーも保証規定に記載されてますよ
それでも対応してくるメーカーがあるかもですが、それは、担当によって違うことも多々あります
書込番号:23281052
6点

規約通り、保証書の原本ではなくコピーを送っていればなんの問題も生じなかった話です。
保証書原本を送るって、送り返してもらうつもりでお送りしたのでしょうか。
捨て垢ですし真偽のほどは分かりかねますが、あまりにお粗末なお話ですね。
書込番号:23285614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

下記の書類をすべてご用意いただき、応募用紙の所定の位置に貼ってお送りください。
※ 下記の書類が正しく揃っていることを必ずご確認ください。必要書類に1点でも不備があった場合は無効とさせていただきます。
※ レシートや保証書等は必ずコピーを添付してください。原本をお送りいただいた場合、返送できませんのでご注意ください。
※ 郵送途中の書類紛失を防ぐため、書類はのりやテープ等でしっかりと貼ってください。
※ 応募1通につき、1口のご応募となります
これは、現在行われている ニコン のキャンペーンでの 文言。
「原本をお送りいただいた場合 返送できません」とある。
どこだって一緒。
書込番号:23286732
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
昨日初めてのカメラでEOSkissMを購入しました。
ワクワクで家に帰っていろいろいじっていたのですが、突然画面が動かなくなり電源をOFFにしたりしても変わらないという現象が起きました。バッテリー切れなのかと思い充電。SDカードも既に写真が入っているものを新しいものが届くまでとりあえずで使っていたので取り出しました。
バッテリーも充電し終わり再度カメラを起動してみたのですがつきません…。何度も入れ直したり蓋を閉め直したりするとなんとかつくのですが、しばらくするとまた突然動かなくなり消えてしまいます。それの繰り返しです。
高いお金を出して買った日の出来事なので本当に悲しくて仕方ありません。
これはやはり、修理に出すべきなのでしょうか…。
書込番号:23272699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえずSDカードを入れない状態で本体設定初期化、
そのあとSDカードを入れてカメラでSDカードのフォーマットをしてみてください。
パソコンと違ってカメラは限られたファイルやフォルダしか使わないように設計されているので、
他の機器で使用したままのSDカードを使用すると正常に動作しないことがあります。
書込番号:23272718
4点

初期不良で交換になると思いますから、早めに購入先に連絡しましょう。
書込番号:23272722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>muffin.さん
マニュアルを読みながら、
操作しましょう。
SDカードに記録されている画像は、
PCへバックアップしてフォーマットしましょう!
書込番号:23272730
2点

購入店に持って初期不良で交換してもらうのが良いと思います。
症状をスマホに動画記録しておくと話が早いかなと思います。
書込番号:23272745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>RS911さん
>でぶねこ☆さん
>SS最優先さん
まとめての返信となり申し訳ありません…。
初期化などいろいろ試そうにも電源がつかなくなってしまったのでとりあえず電話してみようと思います。
丁寧な回答本当にありがとうございます!助かりました!
書込番号:23273209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
上手く充電できていないと思いますが…
もしくはバッテリートラブル。
書込番号:23273221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マトモな販売店で買った場合は、
高確率で「交換」になるかと。
ただし、買ってから故障までの日とその確認の日が重要なので、
今すぐ「購入店に電話連絡」してください。
(いま18時過ぎです。店によって 19~21時ごろまで営業してますから)
※応対した店員さんの名前を必ずメモして。
少なくとも電話連絡の日を故障発生の日として認識してくれるでしょう。
もし、何ヶ月も後に持参しても、故障の認定はその日になり、初期不良交換期限を過ぎて、修理以外の方法が取れなくなります。
あと、箱とか捨てていたら、初期不良「交換」はできなくても仕方が無いので、今後は置いておくようにしてください。
(どこまで捨てていてもokかは、店毎に確認してください)
書込番号:23273235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
まとめての返信となり申し訳ないです、
購入した店舗へ持っていくと無事交換していただけました。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:23274560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α9に限った話ではないですが、スマホへの画像転送のファイルサイズに関して、オリジナルと2M、VGAの3種類がありますが、もう少し選択肢がほしいです。
個人的にはオリジナルだと容量が圧迫されすぎ、2Mでは粗すぎです。
4Kを越えるディスプレイのスマホも出てきてるわけですから、せめて4Kサイズで送れると嬉しいのですが。
私が設定を見落としているだけでしょうか?
それともあまり圧縮して転送する需要自体がないのでしょうか?
改善してほしいところです。
書込番号:23271059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
残念ながら、α7/α9系ではいま現在4Kのデータをスマホに送っちゃれ、という機能は無いです。
HDMIケーブル経由でTVに4K表示させるのはあるのですけど。
需要のほどは分かりません。あれば自分も使うのかな。通信BWや画像編集の便利さ(不便さ)具合との兼ね合いですね。
書込番号:23271094
1点

>さくらファンタさん
スマホの方が頭が良いのでスマホ側でリサイズではダメですか?
書込番号:23271096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
やはり機能自体無いですよね。
2Mでは横位置で撮った子供の写真をスマホの壁紙にしたときに解像度が足りないんですよ。
今どきFHDではなく、せめて4Kは…
>よこchinさん
リサイズは盲点でした(汗)
手間は増えますが、確かにそれで対応可能ですね。
何かいいアプリがないか探してみたいと思います。
書込番号:23271824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)