
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 19 | 2019年2月19日 21:59 |
![]() |
817 | 87 | 2019年2月23日 15:21 |
![]() |
46 | 17 | 2019年2月13日 17:04 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月31日 16:01 |
![]() |
467 | 52 | 2019年1月29日 12:34 |
![]() |
118 | 28 | 2019年1月27日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
E-M10を愛用していますが現E-M10Vではあのカメラグリップの
設定が無くなりました。
小型軽量が売りのこのクラスで少し大きく重量も増すグリップは
人気が無いのかも知れませんが望遠系統のレンズや
PROレンズ使用時には右手のホールドが増すあのグリップは
とても有用だと思うのですが・・・。
E-M10、E-M10Uでカメラグリップを使われてた方々、現E-M10Vに
カメラグリップが用意されていない事に関してどう思いますか?
E-M10から進化した5軸手ぶれ補正やフラッグシップ機E-M1Uと
同じ画像処理エンジンTruePic VIIIを用いるE-M10Vに魅力を感じていますが
このアクセサリーの設定が無いが為に購入を躊躇しています。
1点

E-M10Vで亡くなった
⇒慎んで ご冥福をお祈り致します。
合掌。
書込番号:22438863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
私個人はE-M5(初代)を今でも時々使うけど、グリップ欲しいとは思わないなあ。
E-M1mkIIを使っていて、このグリップ邪魔だなあと思う事はある。
オリンパスには、グリップ用の接点があるカメラには左手用のグリップを用意するように要望はしてある。
今のデジカメって、右手が使えない人には絶望的なレイアウトだから。
書込番号:22439137
3点

モーリス白さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが グリップ付けています
やはりカメラ持ちやすくなりますし バッテリーの取り出しも考えられていて アルカスイス対応の三脚であれば そのまま付ける事が出来るので これが無いと困ることも多いです。
それに 一番傷がつきやすい カメラの底の部分ガードできるのも 使う理由の一つです。
書込番号:22439159
3点

>謎の写真家さん
合掌いただきありがとうございます。
誤変換では有りません、本当に亡くなったとあえて言いたいのです。
>ここにしか咲かない花さん
ご紹介頂きありがとうございます。
リンク先を拝見しましたがベース部分が木製で渋いですね!
書込番号:22439354
0点

>モモくっきいさん
E-M1mkII良いですね。
でもこの爺さんには大きいです。
邪魔だと思えるグリップは要りませぬ(笑)
E-M10シリーズのコンパクトさと気軽さが魅力なのです。
三角頭のスタイルながらボディは薄くてレンズを外すと
ボディをポッケに入れる事も可能。
ただカメラを持つと小指が余りますし望遠系レンズを使う時や
スローシャッターの時などはやはり不安です。
E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
>もとラボマン 2さん
PEN Fのグリップを調べてみましたがこちらも最小限の大きさで
色んなメリットを持つ製品のようですね。
こんなグリップを純正で用意してくれているオリには感謝ですが
E-M10 Mark III のアクセサリーから亡くなった・・・いや無くなったのは
購入する人が殆どいないという事なんでしょうね。
書込番号:22439400
3点

4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
今度バッテリーグリップ付きのデブカメラが出るからそれにしてみる
書込番号:22439549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーリス白さん
こんにちは。
>E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
>仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
>引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
うちもE-M10にECG-1を付けています。
この最小限のグリップで、効果はものすごく大きいんですよね。
私もスレ主さんとまったく同じ感想です。
ECG-1は見た目地味なのもあってか、
あまり注目されてなかったかもですが、これの有用性は使ってみれば分かりますね。
うちでは付けっぱなしです。
パンケーキレンズでもやはりこのグリップがあったほうがいいですね。
E-M10MK3はグリップがなくなりましたね。
個人的にはグリップがあるMK2のほうに魅力を感じます。
グリップが高騰しているみたいですが。
書込番号:22440407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもEM10mk2で変にこだわった機種にしたから、オタクにはうけたけど、逆にそこが反省する所やったんと違うのん?ターゲットのエントリー層にはmk2世代はお世辞にも使いやすくなかったし。縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし、元がとれへんの見えてるアクセサリーは、オリンパスも作らへんやろ。
書込番号:22440460
1点

私はE-P3ではグリップを大きいものに付け替えています。
グリップというより、滑り止めです。
結構いい感じのアクセサリでしたが、その後の機種にはありませんでした。
グリップのところにWi-Fiアンテナを内蔵させた関係で着脱できなくなったからと聞いています。
書込番号:22440638
1点

かなり持ちやすくなってるけど実機は試用済み?
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
mark1と2用にあった金属グリップ付きL字プレートも各社グリップなし
になってしまったので持ちやすくなって不要になったという判断のよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079MFYSYD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_gTSvCbRHB6E22
https://www.amazon.co.jp/dp/B076MZ42SB/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mRSvCb9SEKZYT
書込番号:22440954
3点

こちらのスレ見て ECG−1とECG−3など見てみたけど、中身ほとんど同じで¥5000から一挙に12万くらいに跳ね上がってたんですねー。 (M5mkIIのECG−2も1.2万くらいでしたが・・・)、
M10mkIIIのサードパーティーグリップは まだ高いのしかないですね。
グリップ着けたい場合は、下プレートと https://www.amazon.co.jp/dp/B078NQF4GW/、+自己責任でハクバの貼りグリップかな?
と思います。
>モーリス白さん グリップのあるM10mkIIにしましょうw。
書込番号:22441126
3点

モーリス白さん、こんにちは。
私もE-M10と純正のグリップ、ECG-1を愛用しています。
購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
実際に使ってみると収納性や携帯時に大きくなって困る事も無く
カメラをしっかり握る事が出来、今では付けっぱです。
右手の小指まで掛かるようになりますので望遠レンズ使用時や
シャッター速度が遅い時などありがたいです!
E-M10 MarkVで純正グリップの設定が無いのは残念ですね。
スマホの片手自撮りの粗悪画像で恐縮ですが指の掛かり具合の
写真を数機種貼りますね〜
書込番号:22442261
4点

皆様、色んなご意見を頂き有難うございます。
拝見して感じましたのはやはりこの純正のグリップを使った事の無い方は
否定的な意見になるようですね。
>素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
>4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
>縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし
>購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
ここに出入りされる皆様でもまずは否定的な意見がでるアクセサリーなので
初心者向けのエントリーモデルの当機MarkVでは純正グリップが
アクセサリーから落ちても仕方ないのだと痛感しました。
ただ実際に使われているBAJA人さんや特急彗星号さんの評価は良い様なので
良いアクセサリーというのは間違い無いと思うのですが
実際に使わないとその良さが分からないアクセサリーというのは
商売上、微妙なんだというのも納得です。
特急彗星号さんが挙げて下さった指の掛かり具合なんですが
小指までしっかりカメラボディを支持できるというのが肝なんですね。
小指が余るか余らないかで大きな違いが出るのです。
純正グリップに未練が有りますので次なるE-M10MarkW?で
純正グリップがアクセサリーとして用意されるかどうか・・・
その日までもう少し初代E-M10に頑張って貰おうと思います。
お付き合い頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:22443329
4点

私はマーク2でパナライカ12-60mm等の大きめのレンズを使う時、グリップを使っていますが、やはり有った方がバランスが良いですね。
あと、この手の大き目のレンズを使う場合、そのままだと三脚に取り付けられないんですよね…そういう時もグリップは便利です。
逆にパナライカ15mmや25mmといったコンパクトな単焦点を使う場合は外しています。
マーク3は若干底が厚くなっているようですが、例の三脚問題はどうなんでしょうか?
書込番号:22456301
2点

>Jameshさん
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのレビュー拝見しました。
E-M10→E-M10 Mark IIとお使いなんですね。
それにしてもECG-3の中古にプレミア価格とは驚きですな。
実際に使えばその有用性が判るのでそんな事が起きるのでしょうが
少なからずグリップの要望が有るなら商売上問題は有るのでしょうが
次のMarkW?ではアクセサリーとして復活させて頂きたいと思いますね。
三脚問題ですが大きく太いレンズを所有していないので分かりませんが
レンズの鏡胴が雲台に当たるという事ですかな?
書込番号:22457298
0点

太いレンズだと、ボディの底部よりも出っ張るので、レンズが雲台に当たります。
グリップが無いのなら、三脚アダプタくらいは欲しいですね。
書込番号:22463143
3点

>Jameshさん
当方、ダブルズームキットでE-M10を購入しまして
その後の追加レンズも無くたまに使う三脚使用時にも問題無かったので
ピンと来なかったのですが太いレンズだとカメラ下部よりももレンズが
出っ張り雲台と干渉するのですね。
確かに改めてカメラを見ると所有するダブルズームキットのレンズ達でも
そんなに余裕が無さそうですので確かに太いプロレンズシリーズだと
大きめの雲台を備える三脚だと当たりそうに感じます。
PENシリーズの小型機なんかはどうなんでしょうね?
まあこれらエントリー機では本格的な三脚を使うケースが少なく
ユーザーからの苦情もあまりないのかも知れませんが出来るなら
その辺の対応を含めてオリンパスさんには旨味の無い話でしょうが
柔軟に応えて欲しいですな。
書込番号:22468129
0点

毎度毎度PENやEM10のマイナーバージョン出すなら、
持ち易いグリップ付きのエントリーボディが有っても罰は
当たりませんよね。
広角側はスマホで良くても超望遠はデジカメが必用に
なります。そもそもセンサーが小さいのだから超望遠に
有利なはずなのに、フルサイズなどに合わせて換算
600mmで良しとしてきたのが間違えなのです。
ここにきてプロレンズで換算2000mmmだとか言い出して
いますが遅すぎですね。ようやくレンズのロードマップに
100-400mmが載っていますが、これを付けても扱いやすい
大きなグリップ付きのエントリーレベルのボディは有るべきです。
できればP1000やRX10と購入の比較対象になるような換算1000mm
以上のエントリーレベルの大きなグリップ付きのボディとレンズ
が欲しいですね。4/3型ではなく1型センサーを載せた大きなグリップ
付きの超望遠ボディが有っても面白いと思います。
書込番号:22479612
0点



ニコンZ7は当初の大方の予想通り、バカ売れするわけでも不人気というわけでもなく、そこそこ売れているようです。。
しかし、いまだに得心がいかないことがあります。
なぜ、他社が標準ズームレンズ24-105oF4を定番として揃って発表したのに、ニコンだけ、この定石を避けたのだろうかという疑問です。
ユーザーにしてみれば、最初の1本として常に視野に入れているレンズだろうに、ニコンの本意が図りかねます。
思うに、開発陣は新発表のニコン初のフルサイズミラーレスZ7を「高級ブランド」として売り出したい意図があったために、ブランドイメージに相応しくない便利ズームはどうしても外したかったのだと思います。
当初の値付けが高額すぎる設定であったことと合わせると、この推理に無理がないように思います。
そしてそのために、割を食ったのがZ6ユーザーでしょう。
24-105of4クラスのレンズが最もフィットするであろうZ6のユーザーが、Z7のためにシステムとして組めずに不便を強いられる格好になってしまったのも、Z7への思い入れが強すぎたニコンのチョンボだったのではないでしょうか。
新しく発表されたレンズロードマップにも、24-105mmf4の記述がないことを見ても、ニコンはZシリーズには用意するつもりはなさそうです。
先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
かつて、D7200、D750そしてD810と愛用して、一時は機会あらばZ7もと、視野に入っていただけに、なんとももやもやが晴れません。
29点

将来 70-300mm F4.5-5.6を出した時
被るから
ズームレンズは
広角側のほうが映写が良い
フードの効きも広角側が良い
書込番号:22432706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
当然です。24-105mm/f4ってそれほど使いやすいとは個人的には思っていないですよ。キヤノンはまた独自の考えがあるのだし家電系のメーカーはやはり家電の売り方でしか考えてません。イヤなら買わなきゃ良いだけです!
書込番号:22432719
37点

80-400か100-400のほうが出て欲しいかな。
本音を言えば135-540
書込番号:22432747
6点

24-105mmがベストだと決まったわけではありませんし、各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね。
書込番号:22432754
36点

こんにちは♪
ニコンは、伝統的に 24-70(24-85/28-70)の3倍ズームが本流ですね(^^;;;
キヤノンさんの24-105oLがヒットしたので・・・ニコンも24-120oF4ってのがあるんですけど。。。
何故か??不人気で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
24-70oF4が、新たにラインナップされると言う?? (^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコ爺の皆さんが高倍率嫌いなのか??
はたまた・・・ニコンが、この手のレンズの開発が不得意なのか??(^^;;;
何故か24-120oと言うズームレンズはヒットしてませんね??
まあ・・・Zでも、そのうちラインナップされると思いますよ♪
書込番号:22432755
7点

>murazinzyaさん
確かにそうですね。
キヤノンとソニー使っていますが、どちらも、24−105が一番使用頻度が高いです。
ただ、やはり、ニコンは画質を最も重視していると思うので、1つぐらい他と違うメーカーがあっても良いかも。
画質重視にビビっときたら、購入をお勧めします。
書込番号:22432799
13点

24-105mmが定石ってことはないと思います。
基準は24-70mmですから、その上の便利ズームとして24-120mm。
24-120mmもD⇒G⇒G F4と来てますから、いずれ出すんじゃないでしょうか。
個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
書込番号:22432839
20点

Z6で24-120F4VR使っていますが、歩きながら勝手に伸びない様に何かよい方法はないですかね?
Fマウントレンズが使えるのだから急ぐ必要ないでしょう。
書込番号:22432866
9点

まあ,スレ主さんは24-105mmF4が使いたかったのでしょう.その気持ちは分かります.またニコンには24mm-120mmF4と云う素晴らしいレンズもありますし.
一方24-70mmF4では何が不満だったのでしょうか? 私はキヤノンをユーザでEF24-70mmF4を愛用しています.もう少し望遠側が欲しいと思うこともありますが,無い物ねだりなのでそこは諦めています.またキヤノンにはEF24-105mmF4がありますが,使ってみると何だかいまいち.なのでやっぱりEF24-70mmF4.
とまあ,レンズの焦点距離は,個人の好みではと感じています.あとは辛抱強く24-105mmF4が登場することを期待して待ちましょう.
書込番号:22432871
16点

力入れてとる場合には24-70ということもわかるけど、いつかZの2470f2.8が出て、それを購入したらこのレンズの出番はなかなかなさそう。
まぁ少し小さく軽いというのはあるけれど、
僕だったらその場合眠るレンズのひとつになる。
望遠が長い方が2.8との使い分けはしやすい。
このレンズは明らかにニコンのミラーレスシステムの画質優先をアピールするためのものだったと思う。
それだったら最初からF2.8だしてればよかったのに。
だけど2.8だとミラーレスに多くの人が求めるコンパクトさには希求しづらいし、あわせて買うとかなり高額になり、ただでさえ高いボディの値段を考えると.....。上手くスタートさせたいZの事情もかなりあったかと思います。
書込番号:22432888 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大きさとかいろんなことを配慮した上での設定だと思います。
私は持ってないレンズですが、寄れるレンズは貴重だと思います。寄れるレンズとは言っても、
たいていは0.15倍とか、0.2倍程度です。0.3倍まで寄れる非常に貴重なレンズだと感じます。
0.3倍まで寄れるなら、マクロレンズいらないかも・・・
まあ、もっとも私がほしいのは、もっと広角のレンズですけど。
それが出たら、Zシリーズ買うかもしれません。
沈胴式で小さくしたり、いろんな工夫がこもっています。ないものねだりをしても
しょうがないでしょう。どうしてもほしいなら、他のメーカーへの宗旨変えを
おすすめします。
書込番号:22432925
12点

>murazinzyaさん
>>ブランドイメージに相応しくない便利ズーム
4倍でもう便利ズームって言っちゃいますか!
(^_^;)
18-200ぐらいなら便利でしょうけれど。
書込番号:22432926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーも24-70mm F4を先に出しているんですよね。24-105mm F4を出したのは、その4年後です。なぜ、ソニー、ニコンとも24-70mm F4を優先したのかは、メーカーに聞いてみないと分からないと思いますが。
書込番号:22432956
14点

>各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね
確かにフラグシップは24-70だが
キヤノンの場合、風景写真として作品化されるのは24-105が多い。
書込番号:22433002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
コレクターはそうかも知れないが、24-70でリキ入れて「観光旅行ですか?今度は作品撮りに行かれたら良さそうな場所ですね」って言われてしまう様な写真しか撮れない人も居れば、24-120で素晴らしい作品撮り出来る人も居る。
書込番号:22433025 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

未確認情報では有るが
Nikon Zは
開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
その実絞りの恩恵は
AFでの位合差ピント精度に現れる。
そうした新設計を取り入れたら
ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
書込番号:22433034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 未確認情報では有るが
あってます。
> Nikon Zは
> 開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
測光だけでなくAFもEVF像も全部ですよ。
> F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
知らんがな。今まで開放でしかAFしてなかったんだからはるかに精度が上がってるし
> その実絞りの恩恵は
> AFでの位合差ピント精度に現れる。
フォーカスシフトのことね
> そうした新設計を取り入れたら
> ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
24-120でも70-300でも使えているよ
書込番号:22433053
6点

>murazinzyaさん
現在レフ機で24-70/2.8を常用しているので焦点距離的には何の不満もありません。
多分、ニコンのZ24-70/4の決断は、、、
・まずは圧倒的な高画質をアピールしたい
・しかし、ミラーレスとしての軽量化も実現したい
これを両立する選択として、24-70/4に決まったのではと思います。
105や120まで伸ばすとどうしても描写力が落ちる、それがZの評価になりかねない。
一方で24-70/2.8だと大きく重くなりミラーレスのメリットが半減する。
なので24-70/4をまずキットレンズとして出すと決断したのでしょう。
ミラーレス初号機をどう市場に打って出るかの作戦だと思います。
レフ機のように既に良いレンズの種類が豊富にあれば別の戦法だったと思いますが、これから切り開いていくには、この選択肢だったのかなーと(^^;;;
普及してくれば、24-70系はF2.8へ吸収、そしてご要望が高かったのでーとシレーっと24-120/4をそのうち出してくるでしょう(笑)
でもそのためには、まずZを普及させないといけないので、そこはニコンも模様眺、様子見なんでしょね!
その為のハジメの一歩として24/70/4と決めたのではと思います!
書込番号:22433099
30点

MTF曲線を見ただけですが、このレンズかなり高性能です。
今までの連鎖だって頑張っていたわけだし、さらに良くなったとすれば、第マウントのおかげなのかなと思ってます。
超広角ズームが楽しみです。
書込番号:22433321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

商売がどへた
書込番号:22433419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とりあえず24-70/4を出しただけで、次は24-120とか出るんじゃないんですか?
書込番号:22433458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、あと、最初に出した三本の大きさ揃えてますからね。
大きさの問題もあったのではないかと。コンパクトさを最初に売りにしたかったとかね?
書込番号:22433464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この手のスレで一番悩ましいのは、例えば、私のようにZ7になぜ24-105mmf4は無いのかとの疑問やニコンの姿勢をなじるようなコメントをぶっても、ユーザー諸氏の使用感に裏付けされた適切なご返答を拝見しては、憤懣やるかたない当方も全く返す言葉もなく、至極ごもっともと引き下がるしかありません(-_-;)
たぶん、24-105mmf4クラスの要望がもっとあると予想していたのですが、Z24-70mmf4sが標準ズームとして定着しているようですね。
なぜ24-105mmf4に拘るのかというと、レンズは持ち歩きたくないのと、センサーが丸見えになるレンズ交換を極力避けたいというケチ精神が働くためなのですが、レフ機のD750とD810を使用していた時はAFS24-120oF4 1本をつけっぱなしで、特に望遠は必要ありませんでしたので、何の問題もありませんでした。
そんなこともあって、現在Z7をあきらめて他機を使用していますが、使い勝手のいい24-105mmf4クラスのレンズが発表されるのを待つことにします。
皆さん。ご返答ありがとうございました。
これで閉じます。
書込番号:22433483
10点

何度も同じようなスレを立ち上げる時間があるなら、他の方のレビューを読まれた方がよいですよ。
統計は取ってませんが、実際に使われている方は70mmまでで軽いのでフットワークを生かせるという
意見が大勢です。
書込番号:22433904
18点

閉じられていますが。
やはり、24-70/4を出しているから、24-105/4は今は出せないのだと思います。
今では、設計技術も上がっているので、24-105/4がメインだと思います。
書込番号:22434217
4点

そのうち24-120/4等の高倍率ズームも出るでしょうが、ローンチの段階でキットレンズが「でかい・重い(・画質の電気補正が前提)」の24-105だったら、現在のシステムとしてのZシリーズの評価は、少なくとも僕はできなかったと思います。
ニコンが出した解であり、スレ主さんのように同意しない人がいることもうなずけますが、24-105/4で現状より大きく重くなっても、あまり歓迎できないかな。オリやパナは逆行するようですが、小型・軽量もミラーレスの魅力だと思っています。
24-70/2.8E VRも所有していますが、Z7/6には小型軽量の24-70/4が質量と画質のバランスでもベストマッチだと思います。
これが実質6万円程度で付いてくるというのは、Fマウントの大三元が25万円であることを考えれば非常〜にリーズナブルだと感じます。
これ以上高画質で、ファンクションリングが付いた大三元のZ24-70/2.8が実売20万円で出ても、僕は買いません。
書込番号:22434356
12点

>なぜ24-105mmf4に拘るのかというと、レンズは持ち歩きたくないのと、センサーが丸見えになるレンズ交換を極力避けたい
レンズ交換式一眼の目的や意義は、murazinzyaさんの使い方と真逆なことに気付くべきかと思います。
コンデジやネオ一眼(死語?)をどうぞ。
書込番号:22434513 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

仮にもし24-105f4で出てたとして
24-70f4がよかったと言う人は多いのかな?
あんまりサイズは変わらないだろうし....。
書込番号:22434558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820
↑6枚目の硬い背景ボケを見ても分かりますけど、24〜70mmF4Sはかなり解像重視のレンズですよね。24〜70mmF2.8や24〜105mmF4でそういう写りはやや汎用性に欠けるけども、24〜70mmF4で風景向きってことならギリ成立すると踏んだのでしょう。Zの高解像アピールにも合うという事でそこはニコンなりに無難な判断をしたとしか思えませんが、24〜105がロードマップにすら無いのは解せないですよね。ソニーαでもずっと売れ筋トップ近辺を維持している訳ですから「高く幅広い」需要があるのは間違いないですし。まあ設計チームがかなり忙しいのだろうけど。。。
書込番号:22434618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフで24-70や24-120は使っているけど……24-105?
書込番号:22434661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント径を大きくしたZは高画質という
イメージ的な戦略もある様に思います。
多分24-105mmを作るとRFやFE同様デジタル
補正前提のレンズにするしかない(24mm側の
周辺光量落ちは両方ともに結構顕著)。
同じF4の24-105mm に比べて望遠側を欲張ら
ない、24-70mm f2.8に比べてF値を欲張らない
事で得られる素性の良さ(補正有り無しの差が少ない)を同時発売のレンズ最初に選択したんだと思います。
ソニーユーザーからしたら、小型で素性良い24-70
F4は羨ましいですね。
ソニーツァイツの24-70F4は結構酷いので。
いづれは24-105mm24-120mmも出て来るんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:22434784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレタイ「Z24-105oF4」で多くのユーザー諸氏から得心のいく返信をいただき、一旦スレを閉じたのですが、 新たな疑問として、フイルム時代から写真を趣味にしてきた自分にとって、昨今、業界・ユーザーを含めやたらに使う「画質」という文言が気になってしょうがありません。
「画質」といえば、それは「印刷された写真の画質」を意味していたはずで、私もそのように認識していましたが、デジタルになって、どうも印刷しなくても画質云々という事例が大勢を占めているように思いますが、それっていったい何が目的なのかという単純な疑問です。
最もすでに、4KTVが市販されていますので大画面での画像鑑賞や、4kモニターでピクセル等倍画像の比較鑑賞という手段もあるでしょうが、せいぜい800万画素ですから、モニターでの鑑賞なら、相変わらず等倍画像をスクロールすることになるわけで、ちっとも楽しくないと思います。
書込番号:22439528
6点

>>何が目的なのかという単純な疑問です。
スマホやタブレットで拡大して小さな文字まで読んだり
毛穴を見つける事 笑
書込番号:22439697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?プリント画質ならどれも…って流れに
またなりそう?
1抜けた(=´∀`)
書込番号:22441622 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ごく単純な疑問なのですが、かつてのフィルム時代に活躍したレンズがデジカメ全盛の今なお、中古市場に流通しており、カメラ愛好家の間にしっかり根付いています。
中古レンズの需要がなぜ、これほど活発なのでしょうか。
それと同時に、センサーの性能向上と符合する様に、より高性能のレンズへの要求も高まり、光学系の見直しやより高級な硝材を取り入れたりするなど、高級高額のレンズが当たり前のようになっています。
ユーザーも口を開けば「レンズ、レンズ」の大合唱でとどまるところを知らない状況のようです。
レンズ市場を見れば、過去の資産である中古レンズと新設計のレンズが混在して、カメラ愛好家に流通しているのが現状だとおもいます。
では、過去のレンズ資産を活用しているユーザーは、どのような使い方をしているのでしょうか。
レンズ遊びの用途は様々だとは思いますが、たぶんプリンター印刷をしたことのないユーザーはいないでしょうし、A3,A4サイズでも画質には十分満足しているはずです。
では、最新の高級レンズを希求するユーザーは、どのような使用目的を持ってのことなのでしょうか。
凡庸な私には、思いも付きません。
書込番号:22442531
4点

>murazinzyaさん
買うと手放せない性分で一時はニッコールレンズの所有本数が130本超えていました。
これまでD40・Dfなどオールドレンズが付くカメラが発売される度一時的に中古市場は高騰します。
しかし、現在は中国のカメラファンの増加に伴い日本国内の中古が買いあさられて大陸に運ばれています。
高騰する時期に合わせてヤフオクに100程流して買い換え資金にして現在は30本程度の所有となっています。
私はZ6買いましたがFTZ経由でオールドレンズ遊びをしながら高性能なボディを堪能しています。
そうそう、プリントは100%お店プリント(主に4PW)でインクジェットは所有していないという変わり者です。
試し焼きから全てです。コンテストなど出展が目的なのでプリントになります。
仕事などクオリティを必要としない写真はカラーレーザーで普通紙に出して使って居ます。
書込番号:22442638
6点

解っていれば不思議でも何でもないのですが、
カタログスペックを求める人と、実際の写りを見ている人が
混在しているだけですよ。
ニコンのサイトのニッコール千夜一夜物語を読んでいれば解りますが、
現実の問題としてレンズの性能の数値化が完全ではありません。
書込番号:22443124
6点

フィルム時代のレンズでデジカメで、1.かなりの性能で使用できるもの、2.逆光などの配慮をすれば使用できるもの、3.殆んどのシーンで使えないもの、4.相性が悪く使えないもの、5.イマイチだけど味として使えるものなどがあります。絞れば改善されるか否かも大きいですね。
デジカメが登場した際にその話題は充分され尽くしており、かなり調べられています。
中古市場で受け入れられているレンズは、先の1.や5.ですが2.あたりも、まあ良しとする感じですね。
デジカメになって中古は更に難しくなりましたが、ネットで評判を調べるのも容易なので、うまく利用すれば良いでしょうね。
フィルム時代の銘玉が全く駄目な有名な例はトキナーAT-Xシリーズ、ニコンだと35-70mm F2.8Dとかですかね。
悪名高きAT-Xはデジタル対応させてシリーズ名を変えれば良いのに、継続するので中古は見極めが必須なので要注意ですよね。
書込番号:22444054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒライシンさん
>ピカピカねっとのPちゃんさん
>ぎたお3さん
過去のレンズ資産が有効に利用できるという現状が中古市場が成り立っている要因ですが、デジタル時代とはいえ、光学系が基本設計にあるという根本は変わらないわけで、ヒライヒンさんのように、4PWの比較的大判印刷でも画質的に何ら問題なく芸術鑑賞しているわけですから、過去のレンズであっても、印刷物に画質の差異はないと思っています。
また、ピカピカねっとのPちゃんさんが仰る通り、スペックおたくが高画素、高級レンズの良き顧客なのかもしれませんがね(^^)/
ぎたお3さんのように、注意すべきはバッタもんを除外することでしょうね。
書込番号:22444363
2点

ニコンのZ、キヤノンのRFそしてパナのLマウントなど新設計の口径によるフルサイズミラーレス機が華々しく登場し、その規格に呼応するF値の明るい大口径のレンズが、高性能をアピールするかの如く、高額をものともせず多種多様に発売されています。
さて、ここで私のように凡庸な人間にはこれらの高性能かつ高額のレンズの用途が思いつきません。
当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。
大口径によるレンズの長所は縷々開陳されていますので、ある程度は理解できますが、さて、一般ユーザーの用途とはいかなるものなのでしょうか。
さらにさらに、Z7は4500画素といいますから、もはや、超ド級の商業印刷でさえもオーバースペックでしょうし、その用途となると想像もつきません。
まぁ、一番考えられるのは、来る8k時代に対応可能なスペックだろうと推測しますが、果たしてその時期はとなると、まだ当分先のようですから現状は無駄としか言いようがありません。
書込番号:22444452
3点

>murazinzyaさん
印刷物で見た場合の昔のレンズとの差ですが、カメラ内蔵や外部ソフトでのシャープネスやコントラスト、彩度の調整は前提で話しても、
まずレンズによるとも思います。
私も確かに現役で仕事用途にも使ったりする2.30年前のレンズもいくつかはあります。だけどどこかに死角があるのを味として考えている感じもある。最近の高級レンズは総じてくらべればその死角がないというか。A4ぐらい以上の印刷だったら、並べて置いた場合は違いがわかる時もあると思います。それは写真のシチュエーションにも依存しますし、そのシチュエーションというのが味噌でもあると思います。実際写真はいろんな光の状況で撮りますから。差異を感じない時もあるでしょうし、簡単には比較できません。
書込番号:22444462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

murazinzyaさん
『Z7は4500画素といいますから、もはや、超ド級の商業印刷でさえもオーバースペックでしょうし、その用途となると想像もつきません。
現状は無駄としか言いようがありません。』
なら、なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、
なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい。
書込番号:22444760
14点

>DAWGBEARさん
私もフイルム時代からずっと写真印刷を趣味としておりまして、それも六つ切りとか四つ切とか、現在は家庭用プリンターでA4,A3サイズが主なのですが、過去の写真とAPS-C機や高画素フルサイズの印刷写真と比べて、画質の違いを見極めることが出来かねるというのが正直なところです。
一例を挙げますと、k-3+シグマ17-70of2.8-4での風景画なのですが、当然ボディ内補正が働きませんので、ピクセル等倍では周辺部の色収差は盛大で、中心部の解像感は良好ですが、周辺部のピンはイマイチという風に印刷する気も起きないのですが、しかしこれのA4写真は全く完璧と思える仕上がりになります。
また、多くの中古のレンズが流通する現状や、よほどの大判印刷でもしない限りとは思いますが、Dfやk-1も、過去のレンズ資産の活用を大いに奨励しておりますので、画質的には全くそん色ない写真になるとの確信を持っています。
書込番号:22444823
2点

ワンショットで画面全てのパネルを読むことが出来ます |
建物と説明文、史跡巡りが好きな方には有用なのではないでしょうか |
こんなのも読めたり。後日調べながら見返す資料になったり(^^ |
一転して大口径単焦点で、暗所とボケを楽しんだり(^^ |
>murazinzyaさん、スレの皆さんこんはんは。(^-^)/ 長文にて失礼します。
思うのですが、murazinzyaさんは定義が曖昧で時代とともに移ろう「高画質」をいうものを謳うカメラ・レンズに
疑問を呈しており、なぜそんな一般用とでは必要の無い(と思われる)オーバースペックが持て囃されるのか、
特に(必要の無い)高画質を追求するレンズのありように疑念をだいておられるとお見受けしました。
勝手な解釈にて済みません。
しかしながら
・高画素高画質のデジカメを楽しむ
・オールドレンズで味と楽しさを求める
・画質はほどほどでいいので、便利に使える対応の幅さ求める
という要素はレンズも含めた「システムカメラを使うユーザー」にとって相反するものでしょうか?
私自身は、
・高画質を求める時は、高解像のレンズを使う(24-70/4S)
・室内撮影及びぼけ表現のため大口径単焦点も使う(50/1.4G)
・動体撮影に望遠単焦点・望遠ズームを使う(70-200/2.8G、300/2.8D)
・メモ撮り記録は便利ズームも使う(DX18-135/3.5-5.6G)
・オールドレンズでの撮影操作、仕上がりの味わいを楽しむ(AiのMFニッコール(早くCONTAX G使いたい!))
のすべてを「システムカメラのZ7」で楽しんでいます。
私にとってはいずれも必要とされる「カメラに求める能力」であり、それが1台のカメラで済むに越したことは
ありません。体一つで同時に使えるカメラは基本的には一つな訳ですし。
また、私は貧乏性故、一つのカメラにオールラウンダー性能を求めてしまい、操作性が良く撮影時の満足度が
高い気に入ったカメラにて何でも撮りたいという考えなのは、過去に記載したことがあるとおりです。
もちろん用途に合わせた複数台を否定するものではありませんし、現実に私自身の撮影でも、異なる焦点距離
のレンズを着けた2台のカメラで被写体に臨むこともまれではありませんし。
写真・カメラを趣味とする方で、特にそのような方々が意見交換する掲示板等においては、多くの方がある程度
「作品作り」を意識下において撮影に臨んでいると思います。
そんな環境下においては「高いカメラ使ってこんなもの撮るなんて」「つまんない絵」「教科書どおりにも撮れんのか」
なんていう意見が発生するのも分かります。(^^;
でも、私にとっては「人に見てもらう作品」以上に日常の「記録」という要素も実に重要なのです。
私は今まで撮っていた写真、画像はその年・日毎にフォルダを作り「日時・場所(+α)・機材」で保管しています。
これを記録として、残しておいて良かったと思うことや後から見直して役立つことがあったりします。
ウン年前にいった和風料理屋で出たメニューや店の雰囲気、すでに思い出になってしまった人や場所、写真OKの
展示会や観光地での説明書き…etc.、本当に見直すと時間泥棒ですね。
それで、初めてZ7+24-70/4Sで撮って笑っちゃったのが、観光地で対象物を撮った時、隅に一緒に写っている説明
パネルの文字が、簡単に読み取れるんです。
今までは、対象物をひとつ、説明書きを読むためのパネルのアップをひとつ、としていた作業が高解像の
Z7+24-70/4Sであれば1回でで済むんです。
また後でゆっくり見直して発見する被写体の細かい作りや要素などに感心したり。
私、デジイチはD1の266万画素から始まり、機種更新を行いながらシステムアップしていった一方、これで十分と
9年前のD3、D700以降からカメラ本体の性能と画素数アップの必要性を感じなくなり、これからは高感度を、てな
ことで、Z7の前に購入したカメラはα7sという12Mピクセル機でした。
画素数なんかは本当に「これで十分」と思っていたのですが、Z7使ってみて「日常の記録」をすさまじく記録する
画像にころっとやられまた。
これは軽くて安いDXの便利ズームを使っても19Mピクセルで記録で遺憾なく発揮されますし、オールドレンズ使用
時は、Z7本体の持つ機能(ピント位置拡大)と特性(裏面照射CMOS&カバーガラスの薄型化)により一眼レフ以上
に快適に味わい尽くすこともできます。
これぞ用途・目的・気分に応じてレンズを選択できるシステムカメラの醍醐味であるかとも思います。
フイルム時代からご経験ということであれば、低感度のリバーサルフイルムを使い、現像したスリープをライトボックス
の上でルーペで観察し、風景中の木々の解像や鮮明さを堪能したことがあるのではないでしょうか?
言い尽くされている言葉ではありますが、(高解像)デジカメの誕生により一握りのマニアが行っていた行為が誰でも
簡単にパソコンモニター上で出来るようになり、そういった楽しみもまた生まれた、と言えるかと思います。
出てくるカメラ、レンズの重厚長大・高価高額を心配されても、新機種、旧機種、中古等いくらでも選択する余地はあるし、
工夫と運にて安価に楽しむ選択肢もあります。常に最新機種を追いかけることもないでしょうし。
しかしながら現在の環境というのは、技術の進歩、恩恵をたっぷり浴びて、自分が求める目的に応じた趣味として、
大いに楽しめる時代なんではないでしょうか。(^-^)
書込番号:22445268
15点

>ユズスダチさん
ほんにまぁ、長い長〜いコメントをいただきました( ;∀;)が、ごもっともなご意見で何ら反論すべき言葉もなくただ、首肯するのみにです。
少し前のスレでも述べましたが、昨今頻繁に使われている「画質」という言葉は、かつては「印刷写真の画質」という意味だったはずで、デジタルになってからモニターのピクセル画像も「画質」と、さらにあろうことか「写真画質」と表現するサイトもあったりしますので、印刷写真画質=ピクセル画像と混同してしまうユーザーが無きにしもあらずと思います。
私はフイルム時代から現在も、写真印刷が趣味で六つ切りやA4,A3サイズの写真が結構な数保存してありますが、これらはそれぞれ、フイルム一眼レフ、m4/3(1600万画素)やAPS-C(2400万画素)、フルサイズ機(3600万画素)での写真で、それこそランダムに見たら画質の差など全く判別できません。
ただ、貴殿との見解の違いとして >言い尽くされている言葉ではありますが、(高解像)デジカメの誕生により一握りのマニアが行っていた行為が誰でも簡単にパソコンモニター上で出来るようになり、そういった楽しみもまた生まれた、と言えるかと思います。< とありますように、まさにモニターでピクセル等倍画像を比較鑑賞することが主目的なら、高級レンズも必要かともなりましようが、実際のところ、スクロールしながら比較鑑賞する画像のどこが楽しいのかという疑問があったりで、そのための高級レンズの購入は、趣味として成り立たないという考えがあります。
書込番号:22446669
2点

>おりこーさん
>なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい。<
おやおや、ハンドルネームほどおりこーさんではないようですな。
例えば、街中のスーパーにたまに買い物にしか利用しないクルマなのに、なぜ軽ではなくSUVを買ったのかと詰め寄るのと一緒でしょ(^^)/。
考えればすぐわかるはずですが、SUVともなると軽では及びもつかない豪華な装備や機能があるわけで、それがためのSUV車でしょ。
書込番号:22446943
3点

>例えば、街中のスーパーにたまに買い物にしか利用しないクルマなのに、なぜ軽ではなくSUVを買ったのかと詰め寄るのと一緒でしょ(^^)/。
身近にこのような人がいたら、自分だったら思わず詰め寄ってしまいますね(笑)
逆にスーパーカーくらい振り切ってると納得はできますけど
書込番号:22447176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>murazinzyaさん
>>なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
おりこーさんは、おりこーな方ですので、やんわり皮肉を言われたのですが、お分かりにならないと言うことですね。
ちなみに私の前の書き込みも、バッタもんに注意とは言っていません、
フィルム時代のレンズは、反射がフィルムより強いためセンサーからの光の乱反射で使い物にならないものがあるが、それはメーカー、レンズ、コーティングにより程度に差があるので、使えるレンズと使えないレンズを、経験者やブログなどから事前に調べた方が良いですよ、と言う意味です。
書込番号:22447650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぎたお3さん
>フィルム時代のレンズは、反射がフィルムより強いためセンサーからの光の乱反射で使い物にならないものがあるが、それはメーカー、レンズ、コーティングにより程度に差があるので、使えるレンズと使えないレンズを、経験者やブログなどから事前に調べた方が良いですよ、と言う意味です。<
ご親切に(^^)/。
貴殿からご高説をいただかなくとも、メーカーもレンズの特性を熟知したうえで、Dfとかk-1を発表したわけで、プリント印刷する分にはほとんど問題ありませんね。
書込番号:22448789
4点

やっぱり、意味が全くわかってないんですね。説明のしようがない、、、
書込番号:22448879 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は買い物に行くのもSUVです。
理由はそれしかないからです。
例えが良くないだろ。
書込番号:22448959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぎたお3さん
>やっぱり、意味が全くわかってないんですね。説明のしようがない、
土台、貴殿の前提とする論理が成り立たないのに、あれこれ小理屈を述べて無知をさらしているわけですから、当方も返答のしようもないということです。
書込番号:22449217
3点

雑談で聞いてきました。
開発畑に近いPSCの人に。
・Z24-70/4Sは、出発点にまずAF-S24-70/2.8Gを超えるという命題があった
・AF-S24-120等の中倍率(←こう呼ぶらしい)は、2.8Gに比べ妥協がある
2.8GへのVRの実装ですら多少の妥協がありかなりの議論があった
・Z24-70/4Sは大口径マウントのメリットを活かし、AF-S24-70/2.8Gの光学性能を超えつつも、なおかつ小型・軽量化を目指した
・ミラーレスである以上持ち運び時の携帯性も考慮し沈胴式としたが、操作性は損なわないよう配慮した
・・・とのこと。
あくまで雑談の域ですが、僕も全く同感に思います。
Zの2.8Sも出ますが、僕は操作環も不要だしZでは携帯性も重視したいので買いません。
レフ機では大三元や1.4G単シリーズ、PC-Eを愛用してきましたが、Zでは小三元と1.8単を使っていこうと思います。
50は1.2Sが出れば1.8Sから買い替えを検討しますが、シグマのARTのようにでかくて重いとしたら買わないつもりです。
書込番号:22450697
5点

趣味の世界に本音を持ち出すのはヤボといわれますが、このデジカメの世界もそれが当てはまるようです。
新たにキヤノンRFやニコンZそしてパナもLマウントでまさに三役揃い踏みの様相を呈していますが、それら大口径マウントのメリットを各メーカーともども、発表時に口を酸っぱくして語っていますので、今さらユーザー諸氏からあれこれ聞きたいとも思いません。
繰り返しますが、私の疑問は以下の1点にあります。
>私のように凡庸な人間にはこれらの高性能かつ高額のレンズの用途が思いつきません。
当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。<
とかく、新機種の発表があるたびにユーザー諸氏による「レンズ、レンズ」の大合唱がありますが、いったいどのような使い道を想定しての要望なのでしょうか。
まさか、プリンター印刷の画質が良くなると考えてのことならまだ可愛いとも思えますが・・・。
もっとも、特殊な用途の魚眼とかマクロとか超望遠というなら、わからなくもないのですが、単焦点とか標準ズームなども、より高性能のレンズへの欲求が強いようなので、不思議といえば不思議な現象です。
で、一般ユーザー諸氏は高級かつ超が付くほどの高額レンズをどのような使い道を考えているのか、かつて、D750,D810ユーザーでしたので、今後の参考のために是非とも聞かせていただきたいものです。
書込番号:22450990
3点

>murazinzyaさん
>当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。
f0.95は一般ユーザーもターゲットだとは思いますが、もちろん高額ですので使いたい人は使ってくださいという感じでしょう。
仮に車に例えると、このバージョンのエンジンだと最高速が例えば300km以上だとか、加速がものすごく速いとか、一般的にはもちろん道交法上の規制があるので、その恩恵は享受できませんが、レースにを楽しむ人には魅力があります。また他に技術力の喧伝に役にたつでしょう。
車が普段は道交法の規制にしばられその魅力を感じることも難しいのに比べ、レンズはまだましだとも思います。
今回の24-70f4は様々な人がおっしゃっている画質の素晴らしさは否定していません。
しかし私が残念に思うのは
値段は今までの24-70f4と感覚的に同じぐらいの価格で出せなかったかというところです。
研究や開発費もわかりますが、いくら新マウントだからといっても今までの研究や開発の積み重ねがあり、
また開発にしても昨今はPCの高性能化などもあると思いますので、そこら辺も昔と比べて容易になってはいるという状況もあるかと思います(素人考えですが)。またレンズ鏡筒などの形状なども昔と比べ3Dプリンター技術がよくなっていますので。
昔の職人仕事でのレンズ設計などとくらべればと思ってしまします。
材料費の上昇などのことはよくわからない素人考えではありますが。
以上の理由により新しい物が高画質になっていくのはある意味当たり前に感じますので、
値段に添加しないような企業努力はできなかったのかと残念に思うことがあります。
これはニコンだけの事をいっていることではありません。
書込番号:22451117
5点

>研究や開発費もわかりますが…
…残念に思うことがあります。
未だにこの手の感想が出てくることが残念でなりませんね。
技術の進歩で楽をするのはユーザーであり、技術者ではありません。
寧ろ高度化することで技術者の負担は増え、人件費はかさみ費用はかかる一方です。
食物連鎖のピラミッドを思い浮かべてください。
高度な進化を遂げた捕食者は、低度で留まっている被食者の存在によって、その営みが約束されているのです。
技術の進歩もこれと同じです。
高度な技術というものは、沢山の低度な技術によって支えられているのです。
1番美味しい技術の上澄みを味わっているだけの人間には、進歩する度増える自らのタスクに苦しむ人間の気持ちはわからんのです。
書込番号:22451312 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
>寧ろ高度化することで技術者の負担は増え、人件費はかさみ費用はかかる一方です。
技術者の苦悩は分からないことはないですが、
これはいつの時代でも普遍的な同じことではないでしょうか。
しかし今回はこのスレで出てくる24-70f4は適当な過去レンズがなく比べにくいですが、
例えば50f1.8の値段は倍くらいになっています。
ここの部分の事にもなるのですが....。
スレ主様少し脱線してもうしわけない。
書込番号:22451367
0点

>murazinzyaさん
> で、一般ユーザー諸氏は高級かつ超が付くほどの高額レンズをどのような使い道を考えているのか、かつて、D750,D810ユーザー>でしたので、今後の参考のために是非とも聞かせていただきたいものです。
きっと貴方はカメラ趣味に向かない人だと感じました。これが分からないって・・・
私は今のところ「Z14-24mm F2.8Sline」というレンズを心待ちにしています。
星景写真を撮ることを趣味としていてボディもZ6の高感度がどうしても必要で買いました。
特に私は流れ星を撮るので超高感度のボディと超高性能な超広角レンズが必要なのです。
へそくりも準備手来ています。
が、もっと高性能な12mm F2.8とか14mm F1.8といったサードパーティが実現出来ているレンズ達なので
いずれNikonからも出るかも?しかし、比較にならないほど高価になるので
もっともっとへそくりを頑張りながら撮影遠征を続けています。
書込番号:22452827
13点

24-105は欲しくないけれど、撒き餌レンズは欲しいな。
Zマウントの
書込番号:22453225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から言い続けていますが、私は根っからの写真好きで、印刷といえばA4,A3サイズがほとんどで、α7RVを所有しているとはいえ、レンズは24-105mmf4の標準ズームです。
要するに、印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。
では、何で多くのユーザーは高性能レンズを購入したがるのかといいますと、高性能レンズは印刷画質も向上すると考えてのことなのか、または単にPCでピクセル等倍画像の比較を楽しむことを目的にしているのか、はたまたその両方なのかとなりますが、先にも記したとおり、大判印刷でも望まない限り、高性能レンズだからといって何も変わらないことを知るだけです。
では、ピクセル等倍で鑑賞して素晴らしい描写の画像であったとして、その使い道は?となると、思考停止せざるを得ないのが現状だと思います。
まぁ、それでも趣味の世界のことですから、他人がとやかく言う筋合いのものではないですが、24-70oは24-105oより画質が優れていると強調されても、使い道がない私にとっては、宝の持ち腐れになるのがオチというもので、意味がありません。
さらに、センサーの大小(フルサイズ、APS-C、m4/3)や画素数についても同様のことが言えますし、現状のデジカメは印刷に関してはすでにオーバースペックで、モニターのピクセル等倍画像で画質を比較検証するようになっているのをご存じのはずです。
書込番号:22453255
3点

>murazinzyaさん
>以前から言い続けていますが、私は根っからの写真好きで、印刷といえばA4,A3サイズがほとんどで、α7RVを所有しているとはい>え、レンズは24-105mmf4の標準ズームです。
> 要するに、印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。云々
でしたらその事をα板で力説したらどうですか?わざわざNikon板に来て言うことでもないでしょ。
書込番号:22453413
21点

>DAWGBEARさん
こんにちは
>値段は今までの24-70f4と感覚的に同じぐらいの価格で出せなかったかというところです。
価格は 販売数量の予測も加味されたものだろうと思います。
従来のFマウント機の販売数量の蓄積・厚みに比べると、このミラーレス機の販売数見込みはいかほどなのでしょうか?
Fマウント機には 過去の販売機数による 新レンズの需要層としての厚み・歴史があります。
今後当面はFマウントの販売数量には到底及ばないと見込んでの価格設定ではないかと想像します。
ロードマップ上のZマウントレンズが これから上梓されますが それなりの価格になるだろうと覚悟しております。
S社のレンズ価格からみても、ミラーレス機用のレンズは割高感があります。
書込番号:22453620
3点

>弩金目さん
そうですね。一眼カメラの需要も落ちてきているようですし、確かに需要と供給の関係を考えるとメーカーとしても値段をあげざるを得ない状況かもしれませんね。
また私も先に書いてますが、ニコンだけが高いとは思っていません。
ただソニーに続いて参入したニコンが価格でソニーに対抗すれば、少しは高額化の流れにストップがかかるのじゃないかと思った次第です。
書込番号:22453680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murazinzyaさん
>印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。
だから貴方は向いてないって言ってるの。何も分かってない。
高性能なレンズが意味ないって・・・
全てのカメラメーカー(レンズメーカーも)や愛好者を否定している事にきがつきませんか?
印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?
それを無視して意味ないって・・・絶句です。
高いレンズが欲しくて買うのではなくて
必要なレンズ探したら高かった。でも頑張って買う(貴方以外全ての)人たちが居るのです。
便利ズームでお散歩写真とかしか撮られないのであればむしろ「スマホ」方が良い写真撮れますよ。
てっきりZシリーズ若しくはNikonユーザーか購入検討中の方かと思ってまじめに書いていたけれども・・・
書込番号:22453692
19点

>ヒライシンさん
>全てのカメラメーカー(レンズメーカーも)や愛好者を否定している事にきがつきませんか?<
何をおっしゃいますやら。
印刷が趣味ゆえ、これ以上の高性能レンズの必要性を感じないことを実証をもって証明しているだけで、気に入らないなら意見がましいことを言わずとも、無視してくださって結構です。
また、>印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?<
とありますが、これなどの違いは今や、どのデジカメでもパラメーターが秀逸ですから、コントラスト、色調、ホワイトバランスなどいかようにも調整可能です。(ニコンにはピクチャーコントロールとして明瞭度というのがあります)
フジなどはフイルム時代の色調を前面に押し出していることでもわかるように、画質がどうのという問題ではありません。
いつまでも分からない人っているものですね。
書込番号:22453780
3点

> 印刷が趣味ゆえ、これ以上の高性能レンズの必要性を感じないことを実証をもって証明しているだけで、気>に入らないなら意見がましいことを言わずとも、無視してくださって結構です。
無視してって言われたけどむしろ興味が沸いてきたよ。
「実証をもって証明しているだけ」
あなたいままでテキスト(文章)でしか色々言ってないけど
実証ってなに?作例でも出して貰えるのかな?
見せて!みせて。
>とありますが、これなどの違いは今や、どのデジカメでもパラメーターが秀逸ですから、コントラスト、色調>、ホワイトバランスなどいかようにも調整可能です。(ニコンにはピクチャーコントロールとして明瞭度とい>うのがあります)
それって撮ってからRAW現像しつつ表現出来るということ?
24-105とかいうなんちゃってズームで高性能なレンズを上回るほど!
それって凄いことだよ。ほんと凄いよ、そのお写真見せて!みせて
書込番号:22454006
23点

>murazinzyaさん
単に、あなたが、他の人の使い方を理解できないだけ。
メーカーはあなた専用の機材を作っているわけではない。
何度も繰り返しているが、機材の大きさも性能の一つですよ。
持ち出すのに躊躇するような大きさは性能が低いということ。
それとレンズの性能は平面に出す解像度だけではない。
焦点から外れた像の結び方も大事になる。実のところ、
その辺りについての数値化が遅れている。背景のボケと
言われてますが、数値化してしかるべき事柄です。
書込番号:22454258
19点

名指しは避けますが、前のスレで >印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?<
などと、さもしたり顔で述べるユーザーがいましたが、パラメーターの処理でいかようにも調整可能と痛いところを突かれたと見えて、
>それって撮ってからRAW現像しつつ表現出来るということ?24-105とかいうなんちゃってズームで高性能なレンズを上回るほど!
それって凄いことだよ。ほんと凄いよ、そのお写真見せて!みせて<
などと、茶化しをいれてごまかしているが、人の主張を覆したいなら、まず己がそのウラを取って、その結果を相手に突きつけ白黒をつけるのが常套手段というものだろうに、それさえも弁えない非常識人間がいるようだ。
さらにいまだに、RAW現像信者がいますが、必要な場合もありますので別に反対はしませんが、よほどバッタもんのレンズでも掴まされない限り、A3,A4サイズの写真には毛ほどの影響もありませんな。
昨今のデジカメは各メーカーが力を入れている優秀な画像処理エンジンにより、かつては現像しなければものにならないといわれていたjpeg画像が、どれほど進化しているかご存じないらしい。
各メーカーが自慢する画像エンジン
DIGIC、Expeed、Bionz、Prime、まさか知らないわけではないでしょうね。
何度も言いますが、高級レンズが本領を発揮するのは、A4とかA3の印画紙ではなく、ポスターやそれ以上の大判印刷でこそその真価がわかるもので、小さいサイズの印刷なら、キットレンズと区別がつかないでしょうな。
書込番号:22455745
3点

実証は?じっしょう!
テキストはお腹いっぱい。
実証出来るのでしょ!
出来ないのなら
う そ つ き !
書込番号:22458084
20点

今現在手元に、少し日時が経っていますが、フジフイルムのX-T2のカタログがあります。
私も使用した機種ですので、APS-Cではありますが、なかなかに侮れない機種ではあります。
フジフィルムのjpegは良すぎるという評判があって、RAWで撮るのは邪道みたいに言われていたこともあったと記憶していますが、このカタログに ”80年に及ぶフイルム製造技術で培ったノウハウを〜” そして ”生き生きと鮮やかな記憶色が楽しめる「PROVIA」や「Velvia」「ASTIA」をはじめ〜”。 とあるように、かつてのフィルム時代の色調や階調をフィルムシミュレーションとして展開しているようです。
当然ながら、フジ以外のどのデジカメにも当てはまることですが、パラメーターの設定次第で色調、コントラスト、ホワイトバランスその他、様々に自分好みの画像に仕上げることが可能です。
しかし、これらの微調整を画質の差と混同してしまうユーザーが無きにしも非ずというのが現状だと思います。
書込番号:22458431
4点

ソニーの後を追って2強がそしてパナがフルサイズミラーレスに参入しましたが、先行のソニーとキヤノンの順調な売れ行きを見るにつけ、ニコンはつくづくヘタを打ったものだと感じます。
冒頭のスレでも述べましたが、ニコンはZ7を「高級ブランド」として発表するつもりだったと思います。
初値40万という価格とキットレンズに24-105oF4を除外したことでも、ニコンの経営陣の狙いが透けて見えるというものです。
ところが、思っていたより以上に業界の評価は厳しく、発売4,5か月後の今日現在、価格ドットコムの最安値が30万円強と、「高級ブランド」のイメージどころか、市場はフルサイズミラーレスの中級機並みの扱いでしかなく、Z6のはるか後塵を拝している状態です。
おそらく、キットレンズとしてZ24-105oF4が加わっていたなら、Z7が適正と思われる現状の価格帯まで落ち込んでいたとしても、リーズナブルなZ6ともども、人気を博していたに違いありません。
とばっちりを食らって、憂き目を見たのがZ6ユーザーだと思います。
この機種にこそ、24-70oも悪いとは思いませんが、誰が見たって24-105oF4がピッタリくると考えるでしょう。
いずれはとの思いがあるにしても、ロードマップにも記載されていませんので、ニコンは出す予定がないようです。
今さら市場に屈したと思われては、企業のメンツにかかわるので、意地でも出さないと決めているのかもしれません。
書込番号:22459193
3点

>Z6のはるか後塵を拝している状態です。
GTーRが無印スカイラインより売れてないと
はるか後塵を拝している状態になるのか?
高いもんが安い物より売れないと
はるか後塵を拝している状態っていうんですか?????
貴方は豪華装備のSUVに物欲を満たしたんですよね?
1000万画素のカメラと4000万画素の機材は
画素数だけの差別化がされているのですか?
自分が不要だとあちこちでいう必要はないと思いますよ?
貴方は不要でもそうでない楽しみ方は色々ある。
それが貴方のSUVのたとえ話の答えでしょ?
主要な使い方を指摘した車の比較では豪華なSUVは肯定して
カメラなら必要ないって?
一体どういう論理構造なんですか?
書込番号:22459979
21点

デジカメは長らく一眼レフの時代が続いていましたが、ここへきてミラーレスが市場を賑わしていますが、いまだに馴染めないのは「ミラーレス一眼」という呼称です。
これは確かミラーレス初のLumixGシリーズでパナが言いだしっぺだったような気がしますが、オリだったかもしれないし、何分記憶違いということもありますので(^^;)。
要するに、一眼レフレックス機からミラー(レフレックス)機構を取り除いたから「ミラーレス一眼」と呼ぶようになったのでしょうが、「一眼」とは「二眼レフ」に対応する意味での「一眼」なので、ミラーがなくなったから、ミラーレス一眼というのは間違いなのです。
レンズが一つだから「一眼」と呼ぶならほとんどすべてのカメラが「一眼」カメラということになってしまいます。
私のように、レンジファインダーのころから、写真に親しんできた者にとって「ミラーレス一眼」という呼び方はもう違和感の塊みたいなものです。
これが市井のユーザーの誤用から広まったというならまだ可愛げもありますが、メーカー自ら堂々と「ミラーレス一眼」と名乗っているようですから、どうも歴史の浅いメーカーほど呼称には抵抗がないようです。
書込番号:22461056
4点

前にも述べていますが、最近の若者はスマホのショートメールでコミュニケーションが完結すると見えて、ちょっとばかり長い文章だと文意を読み取れずに、曲解する例が多々あるようだ。
先のスレでの私のコメントの >思っていたより以上に業界の評価は厳しく、発売4,5か月後の今日現在、価格ドットコムの最安値が30万円強と、「高級ブランド」のイメージどころか、市場はフルサイズミラーレスの中級機並みの扱いでしかなく、Z6のはるか後塵を拝している状態です。<
というこの部分がお気に召さなかったようで、 >GTーRが無印スカイラインより売れてないとはるか後塵を拝している状態になるのか?高いもんが安い物より売れないとはるか後塵を拝している状態っていうんですか?????< とのどえらいツッコミ。
Z7は、期待していたほどには人気機種になれなかったわけで、話の持っていき方として、多少盛ってはいますが噛みついてくるほどのことではないでしょう(^^)/
また >自分が不要だとあちこちでいう必要はないと思いますよ?
貴方は不要でもそうでない楽しみ方は色々ある。< とのコメントですが、私は高画素も高級レンズも趣味としている印刷にはあまりにもオーバースペックなので、自分には必要ないと常に言い続けていますが、他人を対象としているわけではありませんのでどう取るかはその人の考え次第でしょう。
むしろ、異論を排除しようとすぐさま噛みついてくるユーザーの姿勢こそ問題にされるべきものと考えます。
狭量な思考から得られるものは何もありません。
また、>主要な使い方を指摘した車の比較では豪華なSUVは肯定してカメラなら必要ないって?<
との反論ですが、そのことについて、あるユーザーが>なら、なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい< とのツッコミがあったので、>軽自動車よりSUVのほうが装備や機能が豪華である旨返答したまでで、その意味することろは、当然α7RVは前機と比較して、印刷の面からはオーバースペックなのは変わりないですが、AE/AF追随の連写速度やバッテリーの容量など機能や仕様が大幅にアップしたことがあげられます。
さらに、私は印刷は趣味でも、大判印刷には無縁ですので、この面で高級レンズは必要としないことを述べているだけで、そう思うか思わないかは人それぞれでしょう、
書込番号:22463170
4点

「ミラーレス一眼」の用語について、googel で検索したところ、何とずら〜と同じ項目が並んで出てくるではありませんか。
それも、大手の量販店やnet通販店でも普通に使われているようですから、日本国中あまねく広まっているといっていいのかもしれません。
「一眼」は「二眼レフ」に対応する意味で使われてきたものですが、若年層のユーザーは「二眼レフ」など実物を見たことも触ったこともないでしょうから、「ミラーレス一眼」の呼称に何の抵抗もないでしょうね。
ただ、ミラーレスカメラにこのようなあいまいな用語を使っているのは日本だけのようで、欧米ではきっちりと「一眼レフ」はsingle-lens reflex camera(SLR),ミラーレスカメラはmirrorless cameraと区別しているということのようで、どうも日本人はヨコ文字の氾濫に何の抵抗もないようで、自国語を大切にするという意識が薄いのではないかと心配になります。
ちょっと脱線しますが、まだ記憶に残っていることとして、愛知県知多半島の市町村合併に伴う町名変更で、文化も伝統もこれっぽちも尊重する気概もない小役人どもの発案なのだろうが「南セントレア市」という国籍不明の得体のしれない市が誕生寸前までいったことがありました。
当時はかなり話題にはなりましたな。
書込番号:22465337
3点

>むしろ、異論を排除しようとすぐさま噛みついてくるユーザーの姿勢こそ問題にされるべきものと考えます。
> 狭量な思考から得られるものは何もありません。
そのままお返しします
書込番号:22472276
17点

趣味の世界に「費用対効果」などと現実的な問題を持ち出すのはヤボというものですが、その反面、投資に見合う効果がどれほどのものか、知りたいと思う相反する心情があるのも当然というものでしょう。
特に、デジカメ愛好家にとっては知っておくことも必要でしょう。
というのも、デジカメはもはや、印刷の領域を超えて、印刷品質の画質云々というのは無意味となり、「画質」とは専らモニターのピクセル等倍画像で比較検証した画像を指すものとなっています。
ここで趣味としてカメラを所有する意味合いを突き詰めると、印刷物としての写真を楽しむのが主目的ならば、特段に大きいサイズの印刷でもなければ、フルサイズ高画素機や高級レンズなど値の張るシステムは費用対効果の面からは、無駄そのものでしかありませんし、等倍画像には興味がないなら、なおさらその感は強いと思います。
一方、印刷はしないが、等倍画像で比較検証するのが趣味というなら、高画素、高級レンズで撮った画像の比較鑑賞を楽しむために敢えてハイスペックの機種や機材に投資するのもありでしょう。
ただ、この場合当然モニター上で表示するにしても、等倍では画面のスクロールはつきもので、私などは鑑賞してもちっとも楽しくも面白くもありません。
誰しも、「モナリザ」やレンブラントの絵画をスクロールしながら観たいとは思わないでしょうが、画質を比較するには、全く気にならないユーザー諸氏も当然いるでしょうから、一概に言い切ることでもありません。
書込番号:22473217
1点

追記になるが、ユーザー諸氏はフルサイズ高画素機や高級レンズを所有する目的は何かと問われたとしたら、もううんざりして返答したくないだろうと思う。
つまり、プロではない限り、それほど明確な目的を持っユーザーは少ないということでもある。
あるプロはブログで「ピクセル等倍鑑賞」は、一般ユーザーは不必要であると断言している。
私も印刷が趣味なので、このプロの方の主張に全面的に賛成で、例えば、ピクセル等倍画像でユーザーがよくやることの一つに、高感度ノイズや解像度とかレンズの色収差などチェックすると思うが、プロならいざ知らず一般ユーザーがそこまで追及したところで、せいぜいピクセル等倍画像を検証しながら自己満足で済ますことになる。
印刷が目的であっても作品性は別にしても、ノイズや色収差などはよほどの大判サイズでもなければ、印画紙の画質に表れるものではなく、それに拘っても何の意味も持たないということである。
書込番号:22476183
2点

先のスレで >あるプロはブログで「ピクセル等倍鑑賞」は、一般ユーザーは不必要であると断言している。<
とコメントしましたが、ここで言わんとするところは、モニターでピクセル等倍の画質を比較検証することのためだけに、多大の出費をする意義は何かを問うているもので、もし写真印刷が主目的というなら、その考えが妥当なのかどうか考える必要もあるのではないかと思う。
フイルム時代から写真に親しんできたものにとって、昨今のレンズの高性能化に目をみはるばかりで、単焦点レンズでさえ、9群12枚とか9群15枚と聞くだけでも驚きなのですが、当時はレンズの構成さえ知識としてなかったので、まさに異次元の世界のような気がします。
とどのつまり、根っからの写真愛好家にとって「レンズ構成」など、どうでもいい話で、現在私の所有するEマウントのFE24-105mmF4も14群17枚構成というものですが、ピクセル等倍の広角端絞り開放でも画質的に破綻など無いのは当然としても、フイルム時代の写真と比較しても、画質の差を見分けられるわけでもないということです。
一般ユーザーとしては、写真を趣味とする限り、高画素機や高級レンズなどの機材を取り揃えたからといって、より高品位の画質が得られるものではないことを理解すべきです。
書込番号:22478804
1点

ペンタックスの久々のDFA★レンズですが、何と単焦点50ミリのF1.4と明るいレンズとはいえ、レンズ構成が9群15枚構成とは驚きます。
重さが約910gということで、標準ズームのDFA28-105of3.5-5.6が440gですから、性能を上げるために何のためらいもなく重量を増やしたということのようです。
キヤノンに至っては、RF50oF1.2が9群15枚、重さ950g、価格が税別32,5000円で、ズームのRF28-70oF2が13群19枚、重さ1430g、価格が420,000円と凡庸すぎる仕様のボディとの釣り合いをどう考えているのでしょうか。
さらにニコンZは50oF1.8sが9群12枚、重さ415g、価格が83,500円と標準域としては比較的リーズナブルですが、24-70oF2.8sは15群17枚構成、重さ805g、価格が305,500円と一足飛びに高額設定になります。。
レフ機のペンタはともかくも、大口径フルサイズミラーレスがf値の小さい明るいレンズの設計が容易だとはいえ、いったいその用途はいかなるシチュエーションを想定したものかを想像するに、せいぜいモニターで等倍鑑賞するだけが目的だとすれば、何と贅沢かつ無駄なことかと考えてしまう。
たぶん、高級レンズによる画像は完璧さにおいて、さぞかし感嘆に値するでしょうが、現状はピクセル等倍は画像をスクロールしながらの鑑賞となるわけで、一体何が楽しいのかと疑問を感じてしまう。
それとも、それらの高級レンズは商業印刷を前提としたものなのだろうか。
書込番号:22483061
2点

カメラの画素数とレンズの解像度を同列に比較しちゃダメだよ。
書込番号:22483292 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は、前のスレで >キヤノンのRF50oF1.2が9群15枚、重さ950g、価格が税別32,5000円で、ズームのRF28-70oF2が13群19枚、重さ1430g、価格が420,000円と凡庸すぎる仕様のボディとの釣り合いをどう考えているのでしょうか。<
続けて >さらにニコンZは50oF1.8sが9群12枚、重さ415g、価格が83,500円と標準域としては比較的リーズナブルですが、24-70oF2.8sは15群17枚構成、重さ805g、価格が305,500円と一足飛びに高額設定になります。<
といずれもこれらの高額かつ高級レンズは、メーカーの公式発表を見ても、光学性能の向上で描写力が飛躍的に向上していることは容易に想像できますが、さて、それでは一般ユーザーがどれほどのメリットを享受できるのかとなると、さっぱり要領が得ず、もやもやだけが残ります。
1DXのように、プロ専用機と周知されている機種ならともかく、他社と比較しても、中級機並みの凡庸なスペックのEOS RFに対応する新開発大口径のレンズ群は、いずれもレンズ偏重のアンバランスなシステムでしかないように思う。
書込番号:22485136
1点

>いずれもレンズ偏重のアンバランスなシステムでしかないように思う。
1dX でも428なら同じ事ですし
良くこう言う書き込み見ますが
バランスなんて私は、気にしません
持ち方で何とかなりますよ?
てか428でも性能が同じならボディーは軽い方が良い。
究極は無線で飛ばしてボディーなしでも同じ物が撮れれば無問題!
廉価なレンズしかない世界
廉価なレンズも高級レンズもある世界
写りが全く寸分違わず同じなら意味はないけど
ほんの少しでも差があるなら
趣味を楽しむ人なら嬉しい選択肢なんです
それが分からない貴方は残念ですね。
イヤ、幸せで良いんじゃないですか
別の事にお金使えますから、、、
書込番号:22487097
6点

>Klasksさん
>バランスなんて私は、気にしません
持ち方で何とかなりますよ?
てか428でも性能が同じならボディーは軽い方が良い。
究極は無線で飛ばしてボディーなしでも同じ物が撮れれば無問題!
私の「バランス重視」とは、重さではなく ボディのEOS RとRF50of1.2とかRF28-70of2などの価格差のことを言っています。
さらに、>それが分からない貴方は残念ですね。
イヤ、幸せで良いんじゃないですか
別の事にお金使えますから、、、<
などと、考え方の違う相手には、嫌味で返すというのは品格に問題があるのでしょうかね。
書込番号:22487675
2点

>murazinzyaさん
私の品格に問題があるのは間違いありません。
正解です。
>などと、考え方の違う相手には、嫌味で返すというのは品格に問題があるのでしょうかね。
これは嫌味ではないのか?
偏重って重さだと勘違いしました。
すみません。
でも高級レンズには高級ボディー?
廉価レンズのは廉価ボディー?
この方が偏重な考え方に思います
(これは本気)
もっと柔軟に考えられれば
なぜレンズ交換ができるシステムがあり
組み合わせが色々出来るか理解できるのではないでしょうか?
(こちらは嫌味です)
書込番号:22487710
9点

>ktasksさん
>高級レンズには高級ボディー?
廉価レンズのは廉価ボディー?
この方が偏重な考え方に思います
まぁ、人それぞれ考え方の違いはありますので、それはそれとして、>もっと柔軟に考えられれば
なぜレンズ交換ができるシステムがあり
組み合わせが色々出来るか理解できるのではないでしょうか?<
という貴殿のコメントはごく当然のことなのですが、写真の世界が光学機器から電子機器に変革してから、レンズ交換式カメラのあり様が変わってきています。
フイルム時代なら、レンズを交換することで、レンズの味として表現できたことが、デジカメのセンサーはもはや印刷写真においては、行きつくところまで行き、レンズの描写としての要素はセンサーと比べそれほど大きくは無いと思います。
デジタル仕様に設計された高級レンズが、本領を発揮するのは特別大きな印刷とか、ピクセル等倍で画像を比較する場合ですから、アナログのA4とかA3サイズの印刷では何も変わりません。
書込番号:22487982
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
平べったい面を摘まもうとすると蓋が邪魔になるけど角摘まめば問題ないような
プッシュでSDカードが出てくる量は、飛び出し事故抑止の為あのくらいで仕方ないだろうし
書込番号:22430555
5点

メンディングテープ貼って引っ張りやすいようにしたら良いのでは?
書込番号:22430602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで吠えても意味なし
メーカーにねじ込め
書込番号:22430658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊滅的に不器用
書込番号:22430660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アル中になると
手が震えて
SDカードの脱着も困難となります。
書込番号:22430680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいらはメディアの抜き差しは、ある意味 儀式 みたいなことととらえて行うことにしてます ( ^ ^ )
『さあ、これから写真を撮るぞぉ〜! いいものが撮れますよーに♪』 みたいなことを念じながら、
そうすっと 不思議にせっかちな取扱いにならず、穏やかに抜き差し完了となります、 お試しあれ ( ^ー゜)b
書込番号:22430707
4点

>caudexさん
そういえば M5初代より若干挿抜がきつくなった気がしますね。
でも床下の釘とSDカードトは引き抜きにくい物だ とあきらめができてますすね。
以前PL3で花火を撮ってた時、手探りで電池交換しようとしたら、カバー開いたままカードのEJECTボタンに触れてしまいSDカードがすぽぽろぴょ〜んと飛び出し闇の中に消えてしまい、大変焦った経験が有りました。 メディアスロットカバーと電池蓋を分けて、かつ横向き挿抜のデザインは私はグッドジョブと思ってます。
書込番号:22431690
3点

たまに本体とカードの組み合わせによって、妙に硬いなぁってことはありますね。
カードがほんのちょっと反っていることもあります。
本当に脱着がやり難かったら、同じような報告がもっと上がるはずです。
一度店舗等に行き同じ機種で試してみては?
書込番号:22431715
2点

この機種を含め、今までSDカードの脱着がやり難いと感じたことは無いです。
私が所持してるE-M10IIIボディは他のボディと同様に簡単に脱着できます。
状況が分からないので何とも言えませんが、スレ主様のSDカードかもしくは本体の個体差か・・・その他何かあるのでしょうか?
書込番号:22431872
2点

> SDカードの脱着が非常にやり難い。
スレの流れを見てると、スレ主さまのご意見に賛同のアンサーは少ないみたい (´・ω・`)
ならば 導き出せる答えは二つになるのかな、
1、スレ主さまのやり方に何か問題有り
2、スレ主さまの個体に 発生頻度の少ない何らかの瑕疵がある
1 はカメラ仲間の人などの様子を見たり、あるいは尋ねてみたりして、自分のやり方に問題がないのか考えてみる、
2 はそれらのことを確認した上で 何も問題がみられなければ、店頭のデモ機などで確認してみる、
もちろん 店員さんにことわってやらなければなりません、 出来れば店員さんに立ち会ってもらって、
これらのことをやっても改善できなければ 最終手段として、メーカーサービスにご相談、
はやく解決されたほうがいいですよ、
不満をかかえたまま使い続けていくのはストレスの元です、 当機に愛着も持ちにくくなりますよね、
いま ふっと思い付いたことですが、メディアスロット内に何か異物が入り込んでるってことはないですか?
糸くずとか ごく小さな紙片とか、
自分で知らぬ間に入り込むことは有り得ることですからね、 ご確認を、
書込番号:22432944
1点

こんにちは。
うちは初代E-M10ですけど、ちょっとやりにくいのは感じます。特に最初のうちは。
でもその分コンパクトなボディなので仕方ないかなと思っています。
というか、そのうち慣れました。
書込番号:22433030
2点

あ、5個上の書き込み、M5mkIIと間違えてレス付けてしまいました。 スルーしてください。 ・・・スルーされてるようで何より(^_^;)ヾ。
確認したらM10mkIIのSDメディアと電池は一緒で下向きデザインだったのですね。
書込番号:22433854
2点

例えば以前使っていたパナソニックGX1もバッテリーと同位置でしたが、カバーの開き方が違い、遥かに操作性は良かったですね。
ココでスレ主を批判している人は、逆にアレが操作しやすいとでも言うんですか?どちらかと言えばやり難い方ですよ!
私も家でやる時は、ラジペン使っています。
書込番号:22456316
1点

>ココでスレ主を批判している人は、逆にアレが操作しやすいとでも言うんですか?どちらかと言えばやり難い方ですよ!
>私も家でやる時は、ラジペン使っています。
え?ラジオペンチが必要なんてことあるんですか?SDカードを指先で奥に押し込めば、SDカードが飛び出してくるから、指で摘まんで引き抜けばいいだけですよね?
個体差なんですかね?E-M1markIIの場合も使ってますが、カードスロットが下か横にあるって違いだけで、どっちも難しいと思ったことないです。
これが難しいのなら、SDカード使ってる家電製品全てが難しいって事なのでしょうか?
スレ主様
>カバーの設計とか幾らでも方法は有る筈。
カバーの位置に不満を感じてるのでしょうか?それにしたって全然難しく感じませんが。
指が太いなどの理由でカバーが邪魔(?)で摘まみづらい方もいらっしゃるって話なのかな?
書込番号:22457042
1点

>ここにしか咲かない花さん
ラジペンが必要なんじゃなくて、有った方がやりやすいからです。
私だって外でやる時は、手でやってますよ。しかし、それがやり易いと思ったことは一度も無いですね。
出来れば問題ないじゃ無いか…オリンパスのそう言う体質が、いつまで経ってもUIがイマイチな理由なんだと思いますよ。
例えばパナソニックなんかは、ドアの形まで考えてあるので、こんな使い難い事はないですよ!
書込番号:22463156
3点

>Jameshさん
どちらかと言えば短辺ヒンジの方が角つまみ面つまみ両方できるためSDカードの抜き差しはし易いでしょうね。
E-M10のような長辺ヒンジタイプの場合レンズ上向き・カードスロット抜く手向きで持てば親指と人差し指で自然に角を摘めますが、そのようにしても著しく抜きにくいという事でしょうか?
もしかしたら自分がめちゃくちゃ器用で気になってないだけかもと、利き腕でない方で抜いてみても問題を感じませんでした。(E-P1,E-P5)
角つまみだと取り出し後に落としそうで不安であるとかなら、角をつまんで引き出し抜け切る前に止めて面つまみに持ち替えればいいかと。
他、推奨しない荒業ですが、カードを押し切った状態でそのまま指をバッテリー側にずらしていくと指掛りが外れた時カードが飛び出します。
遠い他人のカメラやカードの個体差や不良は自分にはわかりようが無いのであしからず。
書込番号:22463745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
キャッシュバックキャンペーン終了に合わせてか、一気に値上がりしているみたいです。キャンペーンも合わせると、2万円近い値上がりでしょうか?なぜでしょうか?生産終了ですか?
1点

2万円近い値上がりでしょうか?なぜでしょうか?生産終了ですか?
⇒新型が出たので 売価を安くしたら
買う人が どっと増えたので
値上がりしました。
ビデオカメラも
卒業式 入学式で
2月 3月は高くなります。
書込番号:22425721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位に在庫問い合わせが多いので
ありのお店も問い合わせてみないと在庫は定かではないのかも
書込番号:22426547
1点

>2万円近い値上がりでしょうか?なぜでしょうか?生産終了ですか?
SONYの生産能力には限界があります。
新機種を大量に生産しなければならない状況では、旧機種の生産は
絞ることになります。
生産を絞られた機種は需要より供給が下回るので、経済原理により
価格は上昇します。
書込番号:22427061
0点

>謎の写真家さん
>あらあららさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。過去価格のグラフを見たら、数ヵ月波動でこういうことが起きるみたいですね。勉強になりました。今だと6000の方が安かったりもするので、買う時期はよく考えて決めたいと思います。
書込番号:22433088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せーぷいりーさん こんにちは
価格.comの場合 ボディカラーによって 動きが違うように見えますので もしかしたら お店で売り切れた後の 仕入れ値が 上がった可能性もありますし
急にまた落ちてきたと言う事は メーカーにも在庫が少なく価格は上がりましたが その後生産が追いつき 価格が落ちてきたなど 色々考えられますが 今の時点で 落ちてきているので 今後 また落ち着いてくる可能性が強いです。
書込番号:22433150
0点



本体自体は、6D2よりも軽いですが、マウントアダプター110gを加算したら、
6D2よりも重たくなります。
また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、
軽快さでは、6D2よりも劣ります。
ミラーレスに小型軽量をイメージする方は、
とんだ臆測違いになります。
6D2よりも5万円近く高いですが
使い勝手では、6D2に劣るように感じます。
EOS-Rの方が、
ただ無駄に画素数が多いだけという感じがしました。
RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
書込番号:22419910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

イオス Rの利点は
ポートレート専門の人が
24mm F1.4開放で
4mくらいの距離を撮る時のピント合わせ
これはレフ機では
ピンボケのオンパレードだと思いますよ。
85mm F1.2のほうが まだ簡単
それは深度が浅くて ピークを探りやすいから
広角レンズは
どこでもピントが合ってる様に見えるから
ピントのピークを探りにくい。
近距離なら 深度は 前5 後5だから
ピントのピークを探りやすいけど
24mmレンズで4mは
前1 後5 とかになり
ピントのピークが端に寄ってるから難しい。
同じくAFだって難しくなり
良く外す
昔 レフ機 使ってた頃
そのシチュエーション 全滅した
苦い経験が有り
魔の条件だと認識してます。
書込番号:22419923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アダプターはけっしていいもんじゃない。南十字星jpnさんはボディーの一部として話をしてるが、いちいちレンズが長くなり重くなるとも言える。
餅は餅屋?というか、やはり純正マウントレンズを使うべき。ただ、RFレンズがいちいち100g以上重たかったら傑作だけど。。
EVと同じで慌てなくていいんでしょうねえ。EFレンズの新調は躊躇するようになるだろうけど。
書込番号:22420012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22420022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
アダプターは所詮アダプターですからね。RFレンズが充実するまでの繋ぎです。まああのEVFファインダーは従来のOVFに慣れた人だと好みがわかれるでしょうね。私は古いタイプの人間ですのでOVFのほうが見やすいです。
書込番号:22420031
4点

でも 次に出そうな 低価格版は Rよりも軽くするんじゃない?
それに 非L標準ズームをキットにするよきっと。
位置づけとしては 5D4>R>6D2>R下位機種 で
6Dみたいなのになれば良いね。
書込番号:22420054
5点

5年くらいすると、レンズもろ揃って、本体も進化して、よくなるでしょうね♪
書込番号:22420090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

毎日毎日,こんな無用なスレを立てられて,本当に困っています。
この掲示板を貴重な情報源と考えている者にとっては,大変迷惑です。
スレ主はネガキャンに躍起のようですが,もっとフルサイズユーザー,若しくはフルサイズへ移行を考えている人のレベルに合う位の話題を提起して欲しいものです。
書込番号:22420111
58点

キヤノンもニコンも同じだけど
もとから5万以上高くてマウントアダプターを買うと10万以上高くなるので
新レンズと既存マウントを撮り分けるなら
新旧2台持ちが現実的かな
将来的にミラーレス機に集約して
一部既存マウントのレンズ(超望遠?)を使うならマウントアダプターなんだろうけど
TC16の例から見ると、その頃にはマウントアダプターをディスコンにして
新レンズへ客を誘導すると思われる
書込番号:22420238
5点

>この掲示板を貴重な情報源と考えている者にとっては,大変迷惑です。
つうか、ネガな意見の方が情報としては重要度が高い。
基本的な機能の不備を買ってから気づいて、スレ立てしても「◯◯ユーザーなのにそんな事も知らなかったんですか?」「私なら気になりませんなあ」と何のフォローもなくディスられるままの人を何人も見て来ている。
そういえば、この間まで「私は気になりませんなあ。とにかく私が買ったモノを悪く言う奴は許さん!」
って頑張ってた物欲爺さん、今はオリ板で「待ってました!予約しました!」って狂喜してる。
本当に気にならないんなら新しいカメラ買う必要無いよなあ。
本当に迷惑なのは、予約購入組に良くいる。
「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
書込番号:22420299 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>横道坊主さん
私もネガティブな意見も読みますし,中には的を射ていて有用な意見もあると思っています。
しかし,このスレは稚拙すぎます。初めて一眼を買おうかという人に向けた程度の内容しかありません。
まぁ先の発言は私の愚痴ですので,無視してください m(_ _)m
書込番号:22420357
19点

色々スレ立てているようだけど、作品も合わせて立ててくれたら説得力も増すんじゃないかな。
>「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
まぁカメラ板だから機材マニアでもいいんじゃない。
偉そうに文句ばかり言うよりはいいんじゃないかな。
書込番号:22420523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>南十字星jpnさん
自分は 6D2にはEFレンズ、EOS Rには RFレンズで使いますので 余計なお世話ですね。
書込番号:22420618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、
軽快さでは、6D2よりも劣ります。
それだったら、レンズにアダプター付けてるのだから、ボディーは6D2より軽いままで、レンズが長くなり110g重くなる、という事になるのでは?
書込番号:22420686
10点

本当に迷惑なのは、予約購入組に良くいる。
「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
ボーズさんはときどきいいこと言う^^
書込番号:22421277
15点

5D4と比べるとどちらか選び難い感じですが、6D2との一騎打ちなら私はEOS Rに1票。
(理由)
@ EFレンズ利用時は重量はほとんど同じ。そうするとマウントアダプターの追加リングによる機能付加が魅力的。
A EVFの基本的な便利さに加え、EOS Rは縦位置にファインダー表示が最適化。これは羨ましい。
B 高画素かつEVFでAPSCのクロップモードがより便利に使えそう。(望遠で差が出る?)
書込番号:22421401
8点

スレ主は縁側でやれば良いのに(笑)
お気に入りの小口径マウントユーザーだけに書き込み許可をすれば、承認された小口径マウントユーザーが喜んで応援に来ていただけますよ(大爆笑)
書込番号:22421543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
嫌な気分にするだけで、
何の役にも立たないレスするだけなら
アンタこそ、自分の縁側作ってそこでやっててくれ!
少なくともこのスレはRがアダプター使用なら
6Dより重いってのを自分は初めて知りました。
書込番号:22421611
19点

<南十字星jpnさん
EOS Rと6D2を比較するとマウントアダプターにより重量・長さでは6D2が優です。
また動態撮影(カタログ表示)は他カメラと劣ると思います。
<RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
私には、EOS RとEFレンズの組み合わせがある条件を満たされれば最高ですよ。
条件は
@ドロップインフィルター マウントアダプターを使用。
Aフイルターメカーが多様なドロップインフィルターを販売すること。
使用のEFレンズは広角出目金レンズ とフィルター径82mm超過レンズです。(現在カールツァイスの28mmとサムヤン14mm)
条件が可能になればTS-E17mm F4Lを購入したいです。イメージサークル φ67.2mmですから。
私の撮影対象は風景(主にサンセット・星空)です。
この春フィルター 情報が楽しみです。
PS 私の条件Aは叶わないのが95%くらいと思っています。ケンコー・マルミさん5%期待しています。
書込番号:22421757
2点

>本体自体は、6D2よりも軽いですが、マウントアダプター110gを加算したら、
6D2よりも重たくなります。
また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、軽快さでは、6D2よりも劣ります。
どうですかね私は6D2を持っていないので比べられませんが、実際二機を持ち比べてのお話でしょうか
数字だけ見ても解らないと思いますが
5D4だと完璧にRの取り回しが良くなりますね
それにレンズが長くなるというお話ですが、Rマウントにアダプター付きとEFマウントにそのままEFレンズを
付けたときとでは全体の長さでは数mmしか違わないですよ、レンズ自体は長くなりますが
>ミラーレスに小型軽量をイメージする方は、とんだ臆測違いになります。
あまりいないんじゃないですかね、何故ならソニー、ニコン、キヤノンのフルサイズカメラと
APS-CのフジX-H1あたりはあまり大きさは変わりません、つまり小型軽量というのはあまりメリットがなく
逆に持ちにくいとかのデメリットの方が目立つのであえて小型軽量にはしないのではと思っています
>6D2よりも5万円近く高いですが、使い勝手では、6D2に劣るように感じます。
感じだけでは評価できません、機械というのは機械に限らずですが時間をかけて使い込んで
手になじむ(逆に手がなじむ)、靴を見ていただければいい例だと思います、履き込んで足と一体になります
感覚だけではまだまだです
>ただ無駄に画素数が多いだけという感じがしました。
RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
EFレンズの使い勝手はそれほどとは思いません、逆にボディの使い勝手の方が今一つです
Rを手に入れて3ケ月ほど、使ってきた感想はスレヌシさんとはかなり違います
手がなじむまで、使い込んでからお話をなさってください、感覚だけのお話では信用できません
書込番号:22421970
9点

>ローズ960さん
出目金レンズに、ドロップインフィルターを期待しているようですが、
それは、多分、買ったら公開するような気がします。
広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
また、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
使えるのは、50mm以上のレンズだけだと推測いたします。
買うのは、慎重にされた方が言いとアドバイスさせていただきます。
そういうレベルの方だと判ってしまいました。
書込番号:22422244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>買うのは、慎重にされた方が言いとアドバイスさせていただきます。
EOSRを下調べをせず買って後悔、ネガスレばかり立てている人が言っても(笑)
書込番号:22422407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>南十字星jpnさん
>広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
フイルターを使用するとそうなるのですか?。知らなかったです。南十字星jpnさんはフイルターを使用しないのでね。
>コマ収差も大きくて使えないでしょう。
フルターで星を多少ボカスので大丈夫です。星をシャープにする時はフィルターを使用しません。(私は星の撮影をボカスとシャープの二通りあります)
>そういうレベルの方だと判ってしまいました。
私は、南十字星jpnさんのスレには初めて投稿しました。又価格コムの投稿も15件です。以上から私のレベルが解りますか?。
南十字星jpnさん投稿者を見下す発言は控えてください。失礼ですよ。CANONのクチコミで荒れる元ですよ。
南十字星jpnさんはスレ内容から長野県人のように予想しました。違っていましたらごめんなさい。長野県教育で育った方は思慮深いと思っています。
書込番号:22422432
9点

こんにちは〜
ドロップインフィルター付きのマウントアダプター〜期待してRを買ったものですが〜
ロクヨンのドロップフィルターは〜ドロップの枠に〜ねじ込みにてフィルターついてたので〜
※ロクヨンのアクセサリーで買うドロップフィルターの方〜最初からついてるのは〜ねじではなくはめ込みになっています。
Rのドロップ用のクリアフィルターも〜ねじ込みの可能性〜ないですかね〜フィルター径なんミリだろう?
はめ込みだったらフィルター貼りますか〜ね〜
書込番号:22422638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローズ960さん
ソフトフィルターで暈すのと、収差でボケるのでは
違います。
買って、使ってみたら
わかると思います。
同じ轍を踏まないように、情報を発信させていただきました。
今回は、想定外に、最悪でしたから…。
今後のCanonには、疑ってかからないとダメなのが思い知らされました。
書込番号:22423838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
買ってもなくて、使ってもなくて
ただ絶賛するばかり
こんな輩がいるから、ヤラセサイトだと疑われるのでは?
書込番号:22423843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sadou.dakeさん
これまでのCanonなら、
まず、期待を裏切られる事がなく
前宣伝で、買ってしまいました。
だから…。後悔する点がいっぱいありました。
だから…。前宣伝で惑わされて買い
がっかりする方が減れば良いと思います。
これほど落胆するとは思いませんでした
ヤラセサイトだと言われないように、
貴殿も、実態が広まるようにした方が良いのかも?
書込番号:22424201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南十字星jpnさん
>広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
実際にどんな感じか見せてもらえれば嬉しいです。
書込番号:22424248
2点

>ktasksさん
出目金レンズに後ろにソフトフィルターや、クロスフィルターを着けて
他のカメラで撮影したことがあったのですが、
全くダメでした。
ゼラチンフィルターや、セルのフィルターくらい薄ければ大丈夫かな?と推測していますが、
慎重にと思っています。
書込番号:22424276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南十字星jpnさん
>ただ絶賛するばかり
あなたのアダプタの話は 雑誌 見たのでは?
どの雑誌だったか忘れたけど今月号だったかな?
それと
小口径マウントより大口径マウントを絶賛では無く、レンズに差が出るのは事実です
あなたは 買い物を失敗 した事を自分のせいでは無くメーカーのせいにした(大爆笑)
買い物は自己責任って事を忘れ無い方が良いよ(笑)
書込番号:22424406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南十字星jpnさん
>、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
次は
>収差でボケるのではですか
星は殆どが白色です。多少青いのがあります。ですから私には収差は許容範囲です。
ktasksさんの質問のお答えで
>出目金レンズに後ろにソフトフィルターや、クロスフィルターを着けて他のカメラで撮影したことがあったのですが、全くダメでした。
そのフィルターは使用者が切り出して取り付けるタイプですね。
私には、このフィルターが取り付け後にフィルター平面が信頼できない。(平面の乱れは光の乱れになる)取り付け後の中心光軸に直角で平面になるのは難しいと思いますので。
ですからEOS Rのドロップインフィルターは使用者切り出しタイプはだめです。切り出しタイプでしたらEOS Rは購入しません。
周辺部の光路長を問題をするならばフィルターの平面性の信頼?。
私の知らないことは、南十字星jpnさんが使ったフィルターは使用者切り出しタイプでなく既成品があること。もしそうでしたら購入方法を教えてください。忘れたなんて言わないで教えてください。
書込番号:22424444
7点

>南十字星jpnさん
>前宣伝で、買ってしまいました。
>だから…。後悔する点がいっぱいありました。
教訓が生かされて無いって事?
これからも活かせないでしょう(笑)
自己責任なんで、掲示板で管まかない方が良いよ
縁側で管巻けば?
>あなたのアダプタの話は 雑誌 見たのでは?
>>出目金レンズに、ドロップインフィルターを
の事です
書込番号:22424471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ローズ960さん
僕は、純正のドロップインを意識して、
切りだしタイプではないので試しました。
何か、良いのがあればって探しています。
調子が良いなら、超広角でCPLが使いたかったですが、かなり厳しいように感じます
もしも使えるならって好奇心はあります。
書込番号:22424558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
本を買うとか、説明書を見るとかよりも
使っている方のアドバイスのが効果的だから
本にかかれるくらい、的を獲ていたのかな?
書込番号:22424562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
いつも大口径マウントを絶賛されていますが、
EOS-Rが優れる比較画像をみてみたいです。
機会がありましたらよろしくお願いいたします。
僕は、買って使ってみましたが、イマイチというよりイマサンで落胆しました。
書込番号:22424575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星jpnさん
自分は雑誌を信用してしていません
新機種が出る度手のひら返しや、雑誌側の都合もあるから(笑)
あなたは買い物を自己責任でして失敗した。
それをメーカーのせいにして管を巻く、自称プロもおんなじ
あなたの泣き言を聞く掲示板では無いよ
だから縁側で言いたい放題言えと言ってます
書込番号:22424948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたは買い物を自己責任でして失敗した。
あーあー言っちゃったよ〜
R買うのは失敗なんだ?
書込番号:22424956
8点

>ローズ960さん
ボケたり、流れたりも
許容範囲で大丈夫なんでしょ
ご自分で、いろいろ試されたら良いですよ
純正のドロップインも買って、試されたら良いのでは?
買って失敗したと後悔されないことをお祈り致します。
僕は、買えば後悔すると予測されるから、
買わないつもりです。
>sadou.dakeさん
が大口径マウントが有利だと言うのを
裏付ける、GFXは、素晴らしいという情報があるから…。
GFXに乗り換えを考えようかと思っています。
SONYのα7R3等から、GFXに流れが生まれはじめているようです。
EOS-Rを飛び越えるような空気が漂いはじめているから
書込番号:22425119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
意味わかんないのかね?
買って失敗したと思った時点で、それは失敗
逆も然りだよ
EOSR に満足している人も居る訳だ
満足した時点で良い買い物なのだよ
スレ主は買って使いこなせないからって、ここで管を巻きすぎ。
>南十字星jpnさん
富士買って満足出来れば良いですね
書込番号:22425158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
それでもCマンセイの立ち位置なら言ったらあかんセリフやろ?
アクアウエタイ出して動けなくなるよ?
書込番号:22425191
4点

↑
性格と感覚の問題じゃないの?
普通はそうは取らないよ(笑)
書込番号:22425243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オチョクリはやめて
マジレスすると
本当にその人が失敗なら
ここに書くのは当たり前
縁側にかけていうのはおかしい
書込番号:22425262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GFXは、素晴らしいという情報があるから…
サンプル見る限り良いですよ
良い選択肢です
書込番号:22426117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星jpnさん
> 出目金レンズに、ドロップインフィルターを期待しているようですが、
> それは、多分、買ったら公開するような気がします。
> 広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
> また、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
以前よりミラーアップした状態でミラーボックスにはめ込むタイプの光害カット
フィルタとかがあったはずですが、そういうものを使った際の各焦点域での
星像評価もしくは、実写評価をもとに話をされていますか? その上で
おかしいという話であればソースを示して厳密に話をしていただきたいです。
ドロップインフィルタはPLや可変NDを入れないときは素通しのフィルタ
を(超望遠レンズと同様)入れることになっているので、バックフォーカスは
多少変更してその辺を考慮して出してくると思いますが。
>cr250さん
> Rのドロップ用のクリアフィルターも〜ねじ込みの可能性〜ないですかね〜フィルター径なんミリだろう?
実物を見りゃ分かりますが、はめ込みです。素通しのフィルタを買ってきてバラして
入れ替えるとか言うのはありかもしれませんが、フィルタのガラス分の素材と厚さを
考慮する必要はあるかもしれません。(ソフトフィルタと光害カットフィルタは使いそう
なので、作りませんかとは発表時に展示をされていた人たちには言いましたけど。)
一応PLのドロップインフィルタ付きアダプタは予約しているのでそのうち
手元にはくると思いますが・・・
書込番号:22426753
4点

>Mandosさん
>PLのドロップインフィルタ付きアダプタ
これ良いですよね
魚眼、出目金レンズをお持ちの方には画期的ですね
書込番号:22426810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mandosさん
発売されて、使われる方のレポートで、
白黒ハッキリとつくと思います。
因みに、EF-EOS R ですが…。
EFレンズが最高のパフォーマンスを発揮できる状態から、ほんのわずか、微妙に緩くなる仕様になっているみたいです。
RFマウントレンズと比較したときに、RFマウントレンズが引き立つようなトラップがあるようです。
これは、カメラ雑誌では書かれていないですが、
わかる方には、わかる事実みたいです。
たまたまの較差かもしれないですが…。
Canonは、今は、有料になりましたが
白玉とカメラ一式をサービスセンターに送り、ガチピン調整してもらうと、クリア感がある画像がこれまでも撮影できました。
買ったままのと、キッチリ調整されたのと
仕上がりが違うから…。
一度、買ったら、調整しともらうと違うかも?
良い情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22427496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 6DU万歳のスレはここですか?
書込番号:22427850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南十字星jpnさん
どのような比較をしてその結論を得たか具体的にソースや作例を示して書かないとそれはFUDですよ。現像パラメータを同じにしても画素数が同じでも機種が違うと同じにはならんので。
で、RFマウントでも当座出るとは思えない最近発売された現行400/2.8とか600/4とかでも甘くなるのですか?それ、本当ですか? 私は5D4との比較は手持ちの機材の関係ではやる気はしないのですが、そうしておく理由はまるで理解できませんが。
24-105/4はそりゃ比較したらRFの方が良いと思います。
あと手元のレンズは全部定期的に再調整しています。(私の場合はカメラを買う周期ですが、流石に費用がバカにならりません。) 経験的には多少前のレンズ(EF24-70mm F2.8LIIあたりとか)は使っているうちに多少の狂いが出てくるので、調整した方が良いとは思います。ただそういうのは普通やると思いますが。
書込番号:22427894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出目金レンズでPL良いなぁ
出目金レンズ欲しいんだけど、EFだと面倒です
書込番号:22428256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
http://digicame-info.com/2019/01/post-1193.html
つぎのRFマウント機は1500ドル以下のエントリークラス?って記事が出てるよ。
ともかく、いったんはたくさん売ることが事業の発展・継続に必要ってことなんだろう。けど、それってつまり「EFmマウントはしばらくおやすみね」っことじゃないの?
ソニーがFFのEマウントに「軸足」を移して以来APSCは放置に近い(まあ、最近は6400出たりで多少変わってきているのかもしれない?)のと同じことになるのかな?
カメラ業界でのイニシアティブを保とうとすると、FFを主力にしないといけないんだろうね、やっぱり。
そのために、これまではEFsユーザーを蔑ろ(レンズの貧弱さ)にし、今度はEOSmユーザーを蔑ろにする。。。
実用性からすればAPSCが主力になるべきってことはキヤノンもわかってるけど、FF信仰のバカユーザーがたくさんいて、そこに企業論理が働き、、、みんなで馬鹿なことやってるとかいいようがない。
そのしわ寄せが、物事をちきんと合理的に考えて行動しようとしているユーザーにやってくるのは許せないね
書込番号:22415808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Alinoneさん
> 物事をちきんと合理的に考えて行動しようとしているユーザー
メーカーの、比較的直近の、行動を読め(ま?)ない、ようなユーザーの、どこが、合理的なのですか?
脳内完結しただけの「合理性」に、一体、何の意味が?!
書込番号:22415830 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

EF-Mマウント機は絶対的はコンパクトさという高スペックがありますので、永久に不滅です!
書込番号:22415843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーは 9万円ほどで
フルサイズミラーレスボディを売ってます。
各社がその後 続くのは 当たり前だと思います。
デジタルカメラで
ボディに20万円以上の金が出せる人は
日本全国 1%もいません。
1%は120万人ですから
書込番号:22415848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
言葉足らずだったね。
自分の必要としている画像(画質)に必要十分なフォーマット(機材)はどれくらい?を合理的に考えられるかってこと。
大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を、政治や企業収益が歪めているってことが言いたいわけ。
以上の文面も完璧じゃないけど、真意をわかってちょうだい。イチャモンつけようと思えば、いまの韓国みたいになんぼでもつけられます。そういうのはやめてハムニダ
書込番号:22415855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのために、これまではEFsユーザーを蔑ろ(レンズの貧弱さ)にし、今度はEOSmユーザーを蔑ろにする。。。
ずいぶん前からずっとそー言い続けてきたので、今更な話な気がしますが・・・!?!?
>ソニーがFFのEマウントに「軸足」を移して以来APSCは放置に近い(まあ、最近は6400出たりで多少変わってき
>ているのかもしれない?)のと同じことになるのかな?
明確に「違います」!
そもそもEOSMに一度でも軸足が乗ったことはございません!
Mは最初から徹頭徹尾さしみのツマです!
良いレンズが欲しければEFレンズ買え!、で首尾一貫しております!!
そーゆー意味ではAPSCに本機レンズ出してみたり、そのあとやめてみたりするニコンやソニーとは一線を画しています!!
>「EFmマウントはしばらくおやすみね」
たぶん本体のおいろ直し機はちゃんと出ます! 開発内内情とは無関係に市場占有率は上がっているわけですし!!
α6000をずっと売り続ける、みたいな感じではなく、KissM2,M3とかが(たとえ中身変わらなかったとしても)販売はされると思われます!
そもそもレンズなんかはもともと出てないし、ここのM押し常連さんもそんなことは気にしてないですし!
新規ユーザーに「キヤノンだから」でイチオシされ続けるのも変わらないかと!!!
書込番号:22415858
5点

>謎の写真家さん
FFが絶対的にAPSCよりベターなものであるってことが発言の前提になってますね。
そこがおかしい。一般的用途において、APSCシステムのほうがほとんどの場合、FFよりベターですよ。
書込番号:22415860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alinoneさん
> 大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を、政治や企業収益が歪めているってことが言いたいわけ。
了解です。
ユーザー・エクスペリエンス的に、FFよりAPS-Cに、合理性がある、ケースが多い、と考えるのは、私も同じです。
でも、現実を受け入れるとこからしか、何も始まらない…とも思っています。
存在しない、カメラ(システム)で、撮れる写真は、夢想の中にしか、あり得ないので。
その辺を、合理性、の範疇に入れる、入れない、という風に、思ってしまいました。
書込番号:22415872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズもそうですがMの本体の現状からだと、1番にはなれず3番手なんでしよね。
書込番号:22415881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
> そもそもレンズなんかはもともと出てないし、
とは言え、リングライト付きマクロレンズ、とか、パワーズーム(化可能な)レンズ、とか、FFでは、絶対に出さなそうなレンズを、しっかり、出していますが?
それが、キヤノン的には、本気、なのだと思いますが?
それで言えば、ソニーやニコンの方が、本気では「ない」と思います。一言で言えば、ボーッと生きている、と感じます。
M4/3とかだと、サイズの合う、LEDリングライトなんて、社外品にないのに…orz
書込番号:22415908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフもミラーレスも同じことでしょう
EF-Sはボディは次々出すけどレンズは放置。
でもkissが一番売れてる。
つまり初心者は交換レンズを買わないのでしょう。
さらに7Dと80Dを統合する噂まである。
APSCは初心者に特化
レンズを買ってくれそうなハイアマはフルサイズへ行け!って戦略では?
書込番号:22415940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Kiss や 7、80 などは
EF/EF-S マウントだから
EFレンズが 使用できる
書込番号:22416033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、「合理的に」「実用的に」って人達は既にカメラを買うのをやめてる。
自動車評論家や一部のオタクが「高級クーペばかりでなく若者にも買いやすいスポーツカーが有れば、もっと裾野が広がるのに」つうのと同じ。
買えないんじゃなく、そこにお金を使いたくないんだよなあ。
書込番号:22416058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安いの賛成♪マンダムo(^ω^o)(o^ω^)oマンダム
書込番号:22416087
6点

>横道坊主さん
> つうか、「合理的に」「実用的に」って人達は既にカメラを買うのをやめてる。
と、思うのですが…
例えば、小物アクセサリーを、メルカリに出すとして、スマホで、それなりに、光の回った画像を撮るのは、かなり、大変ではないですか?
今のスマホは、赤目補正が効くようになって?、発光部と撮影レンズが近くなったので、多少は良くなった、と思うのですが、今度は、フラッシュ発光だけになった(iPhoneの場合、懐中電灯モードで撮影もできないようです…)ので、何とか、ティッシュでやろうとすると、失敗画像の山を築く可能性が高いと思います。そこで、リングライト付きマクロレンズの出番があるとかしませんか。?
あと、子供の、おできとか、ちょっとした傷、医者に聞くのに写真を撮ろうとすると、小さいのを鮮明に撮影するのは、かなり、苦労すると思います。
マクロ以外にも、カメラは、それなりに、重宝すると思います。
スポーツカーだけが、車ではないと思います。
スレ主さんには、申し訳ないですが、問題提起、自体、にも、そんなバイアスを感じなくもありません。
書込番号:22416089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズなら国内の工場で製造される可能性があるので、
海外の工場で製造される安価な機種が出る可能性もありますよ。
Rの廉価版なら
2600万画素で画素数を減らして
センサーとDSPの接続速度を上げ、
DSPの処理速度も上げ、
AFの高速・安定化したものが出てくるのではないかと思いますが、
廉価版なので出し惜しみで、どこまで盛り込んでくるかは不明です。
EF-Sのレンズラインナップを見れば、EF-Mレンズのラインナップは納得いきます。
そこにガチレンズを投入すると、フルサイズの方が売れなくなるので、
あえてそういう方針ですよね。
お金をためてフルサイズを買ってくださいって。
書込番号:22416094
0点

キヤノンは、国内工場に復帰すると宣言してますよ。
ロボットをフルに使って、値段さげるそうです。
キヤノンのカメラに関しては、かなり混乱が認められます。どうするのか方針が決められないのでしょう。
ニコンがフルサイズ出すので、キヤノンも出してみたが、思いの外、ニコンが気合をいれてだしてきたので完敗。
あわてて、すぐもっと良質のフルサイズミラーレスを出すと宣言。
マウントが多数なのは、メーカーの方針が混乱していることの証左でしょう。どこかで収束しなくちゃならない
けど、既存のユーザーは怒るでしょうね。今までは、ユーザーがカメラグレードアップするたびに、レンズも
買い替えてくれたので、収入アップに結びついていたわけですが・・・・
次の大英断は、一眼レフをどうするか・・・・です。
東京オリンピックは、一眼レフだと思いますが、その次・・・ですね。
動画とか瞳AFとか、電気製品の様相が強くなってきました。ソニー優位の状態は簡単にはひっくり返せないかもしれません。
ニコンのユーザーは簡単には寝返りそうもないですが、キヤノンユーザーは、簡単に離れていきそうです。
書込番号:22416121
1点

こんにちは。
平たく言えば、「自分の大切な APS-C が蔑ろにされるのは許せない」ってところなのでしょうか…?
まず…
>それってつまり「EFmマウントはしばらくおやすみね」っことじゃないの?
これはメーカー側が正式にアナウンスしてることなんですか?
していないなら勝手な思い込み…。
>実用性からすればAPSCが主力になるべきってことはキヤノンもわかってるけど、FF信仰のバカユーザーがたくさんいて、そこに企業論理が働き、、、みんなで馬鹿なことやってるとかいいようがない。
こういう流れって、商売にはどうしたって必要でしょう。
バレンタイン然り、クリスマス然り…。
ある意味、そういう 商売の流れ が 時代の流れ にもなりうる訳です。
勿論、だからと言って必ずしもその流れに乗る必要性はないけれど、世間がそういう流れにあるということは自覚しなければならないし、最終的に乗る、乗らないは自身が判断すればいいこと。
>自分の必要としている画像(画質)に必要十分なフォーマット(機材)はどれくらい?を合理的に考えられるかってこと。
前のところで “FF信仰のバカユーザー” とありますけれど、フルサイズを使っている方々は、自分に必要なフォーマット がフルサイズだと思うから、フルサイズをチョイスしているのではないでしょうか。
それは別に バカユーザー ではないと思いますが…。
逆にフルサイズユーザーからすれば、「レンズを共有する APS-C に開発経費は使わせたくない」 となるかもしれません。
>一般的用途において、APSCシステムのほうがほとんどの場合、FFよりベターですよ。
ここを読めばわかるけれど…、相当 “決めつけ” してますよね。
先にも書いたけれど、フルサイズが必要なひとは、理由はともかく 必要 だから手にしている訳で、何がベターかは人それぞれでしょう?
フルサイズを選ぶひとを バカ 呼ばわりしているけれど、スレ主はただの “APS-C至上主義” なだけでしょ。
百歩譲って、APS-Cフォーマットが合理的 だとしても、買い物なんてすべてが 合理的 な判断で行われるモノではないでしょ…。
出来るだけ良い物が欲しい…とか、ステータス…とか、自分へのご褒美…とか、色々ありますよね。
何だったら、全部高画素のフルサイズで撮ってトリミングなりの画像処理で済ましてしまう方が合理的…と言えなくもないです。
そもそも、何が合理的かだって人それぞれでしょ。
主張するのは勝手ですけれど、まず、自分以外の他者を バカ呼ばわり するのはやめましょうよ。
>大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を…
最後に、このスレと、スレ主の主張における “自然科学的な正解” ってどういう意味ですか?
ここだけ、どうしてもわかりません…。
バカ投稿者 だもんで…
書込番号:22416297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
> していないなら勝手な思い込み…。
しばらくおやすみ、どころか…^_^;
Patent: Lots of EF-M zoom optical formulas
https://www.canonrumors.com/patent-lots-of-ef-m-zoom-optical-formulas/
ソニー迎撃要員?!
16-50が、レンズ・キャップレス化可能な、電動ズームならいいな♪
何とかinfoで紹介されているかどうかは知らんけどね♪
書込番号:22416343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
> FFって車ですか?
はい。日本語であれば…
フルサイズ、って、略しづらい、んだよね…
書込番号:22416569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RFマウントはレンズ大きめだから、EF-Mと棲み分けできるからでしょうね。それにレンズに平均10万以上かけられるユーザーなんて、一般のパパママユーザーにはあまりいないもの。
書込番号:22416601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンってボディとレンズで温度差あるよね。
ボディ開発は完全に営業戦略に頭を押さえられてるけど、レンズ開発は割と自由奔放に作ってる感じ。
つまり、端的に社内のレンズ技術者の作りたいレンズが優先されてる感じ。
もしくは、そこは営業戦略と一致してる、か。
書込番号:22416771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> そこは営業戦略と一致してる、か。
良くも悪くも、方向性自体は、見事なくらい、一致していると感じます。
ただ、レンズの方は、営業戦略を先導している、というか、その鼻面を引き回そう、としている感じも受けます。
それが
> レンズ開発は割と自由奔放に作ってる感じ。
という印象になるのかな、とも思います。
EF-Mは、特に。
18-55、11-22、は、妙に高級感があって
22、28、32、は、ニーズが後に続く、と踏んで?
普通に、感じるのは
15-45、55-200、18-150
それらの評判は、いまいち、のようです。
11-22は、コスト的にも、早晩、リストラ(リプレース)対象になる、と読んでいます。それらしい、特許も出ていたし。
9、または、10始まりになるような?
書込番号:22416823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Sも-MもLはないよね。
Wズームにマクロがあればいい…なんでしょ。
APS-CはWズームキットが売れて、フルサイズはレンズが売れる…ってモデルでは?
実際、フルサイズって…その性能を活かすには高性能な標準ズームが必要…ってなってない?
僕は…古いタムロンなんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22416982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にレンズ交換式カメラビジネスって、レンズが資産、ボディが消耗品ですから、ミッコムさんのご指摘もさもあらん、という感じです。
ボディはレスポンス性能で序列が(原則)決まっていたのですが、RFマウントがでたのでレンズもボディもこれからヒエラルキーの再編成期になるのかもしれませんね。
書込番号:22418573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントガタガタ騒ぐ奴だよな
言わないだけで、RFマウントのAPSCカメラ出るから暫く待ってろよ
一眼レフだって進化してんだから、そんなに慌てて周りに踊らされてミラーレスに行かなくてもいーだろ
色検知AFや顔追尾AFが十分満足出来るレベルになったら、ワザワザミラーレスなんて行かなくてもいい
顔認証さえ出来ればほとんどのユーザーは満足
単焦点レンズなんて一般じゃほとんど売れてない
ズームレンズで一般に売ってる1番明るいF2.8の被写界深度なら顔認識で十分
F1.8以上だろ、瞳AFあるメリット実感出来るのは
つい一昔前なら顔認識だってなかっただから、ピント精度に拘らないと困るのはグラビア雑誌に写真売ってるほんの一握りのカメラマンのみ
持ってもないレンズの為に瞳AF、瞳AFって騒ぐなんてアホだろ
F2.8なら顔認識で必要十分なんだから
しかも広角の明るいレンズしかこのマウントのメリットない
その内、EFマウントでもコントロールリング付いたレンズと対応カメラ出たら、ミラーレスと操作系の遜色なくなる
まぁ意図的にキヤノンはコントロールリング付いたEFレンズ出さないだろうけど
とりあえず、一眼レフは小型ボディでも高速連写出来るようにして、RAW連写しても潤沢なバッファ、AFは別に演算処理するデジック2台積みを7D以外にも広めろよな
ボディ700グラムなら重くねーし、EFSの400ミリのズームレンズ、キヤノンその気になったら1キロ前後で出せるだろ
書込番号:22418989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めぞん一撮さん
全くもって同感です。
本気で撮りたきゃEFレンズ(赤ライン)とそれを使うボディを揃えてね!ってね。
EOS M系はCanonの遊びの道楽です。道楽でも拘りたい方のための単22mm 32mmやマクロ28mmなんかも用意してありますね!選択肢が増えて良いことだと思います。
あくまでも本機ではカジュアルな撮影でたのしんでおります。
書込番号:22421656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もはやセンサーサイズによる画質の差よりも
レンズの画角の方に違和感ある人も多いのでは?
書込番号:22424177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)