
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2018年11月15日 13:58 |
![]() ![]() |
462 | 108 | 2018年9月24日 09:23 |
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
87 | 13 | 2018年9月12日 09:58 |
![]() |
71 | 12 | 2018年9月10日 13:17 |
![]() |
138 | 30 | 2018年9月21日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
本日、ファームアップ
(1)SEL400F28GMへの対応:
(2)その他動作の安定性向上
ファームアップのたびに期待を裏切られる。
・デュアルスロットの自動継続
・DISPキーでの背面液晶消去
・リモート撮影時に、MF切り替えなどR3並の操作
せめて、α7Vに負けているソフトウェア機能は追いついて欲しいです。
20点

ガッカリですね〜
AFフレーム枠の色グレーから変更出来るようにして欲しいです。
しかし、これじゃない感が半端ない。
ラストファームアップとならないように祈るばかりです。
書込番号:22101532
13点

確かにプログラムでできるやつはやって欲しいかも。
自分もAF枠の色の変更は欲しいです。
書込番号:22101923
8点

>こうちゃんゆうちゃんさん
AFフレーム枠の色グレーから合焦するとグリーンで私は特に不便には感じていませんが、
変更できれば何色が良いのでしょうか?
書込番号:22103142
4点

私はα9ユーザーではありませんが…
どの製品であっても、その機種を使いこなす為のメニューなど、使い勝手に不満があっても次機種に買い換えるまで改善されないという事は、ソニーでは良くある事だと思いますよ。
ソフトについて基本がヘタクソなのか、あるいは「ソフト改善を余計なコスト」と考えているのか、そのどちらかでしょうね。
厳しい言い方ですけど、スチルカメラに関しては「メニューの使い勝手向上のために買い替えが必要」なのがソニーです。α99MUまでAマウントを使っていますが、少なくとも私の経験ではそういう印象が強いです。
書込番号:22103328
6点

>夜の世界の住人さん
確かにソニーの販売方針は、
「機能アップは新機種で。」
ですよね。
しかしながら、α9は、プロ機です。
例えば、パソコンを使ったリモート撮影などは、プロが多用する機能です。
それが、α7RVでは出来ることが、α9で出来ないのは、おかしいと思います。
デュアルスロットの片方が、フル直前になると、
カードに書き終わるまで、
撮影も、スロット切り替えも何も出来ない。
プロにとって、撮影できない時間があるのは致命的です。
ですが、RVは、自動的にもう一つのスロットに書き込み、
撮影できない時間はありません。
プロ機ならば、プロが使用する機能は、搭載して欲しい。
下位機が出来るのに、プロ機が出来ないなんて、ひどいです。
書込番号:22103351
10点

>くちだけさん
ですから、その「ひどい」がよくあるというか…。
それに、プロ機じゃなくてコンシューマー機であっても結構「ひどい」と思うんですけどね。
「出来ないことを出来るようにしろ」じゃなくて、単なる「メニュー構成の違い」で大きく使い勝手が違う。
それを理由に買い替えってどうかと思いますよね。α6300とα6500でもそんな違いがあります。
はい、万年実験機みたいな面があります。ソニーのカメラは。
書込番号:22103479
6点

>ひぽくろさん
赤とか黄色とかがいいなと、αなのでオレンジでもOK
1DXだったかでAFフレーム枠グレーになったんですよね。1DX2で赤フレーム復活した記憶があります。
背景等(雲とか同化しませんか?)に馴染んでしまって一瞬、ほんの一瞬ですがAFポイント見失ってシャッターチャンス逃す事が数回ありましたので
最上級機ですしスポーツ系や鳥、飛行機関連を撮影する方も多いと思いますので、その辺りもケアしてくれると嬉しいですね。
書込番号:22103826
5点

第三世代なんてほとんど中身一緒なんだから、細かい機能揃えるの難しくないでしょ。そろそろソニーもそういう所を気にすべき。
LinuxとかOSなんかと同じく、保守的な安定性志向向けのファームと、最新のメンテ入り(問題あっても文句言うな的な)と2系統のファーム出せばええ。
複数台持ちの時に機能が微妙に違うのが不便なんだよ。普通に考えて9で保留するような機能じゃねぇだろ、そこは揃えろよって機能はいくつか。
だいたい保守よりの安定志向なら、この前のメニュー変なのでました、とか、初歩すぎるミスだわ。
つかPPはよ。
書込番号:22127544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日のニコンファンミーティングでZ7に触ってきました。軽くてファインダーの画面もクリアで、これはいい!と思ったのですが、シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
これ、ブラックアウトというのだそうです。
ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。 でも、一眼レフからの移行を考えている人にとっては、致命的じゃないですか? これじゃ、対象物を見失ってしまいます。 一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・ これは一大事と思って、ネット上を探し回ったのですが、そういう指摘はまったく見当たりません。 このブラックアウト問題どう思いますか? 私はミラーレスへの移行は当分先送りしようとまで思っているのですが・・・ みなさまの感想、御意見を聞かせていただけるとありがたいです。
また、何故ブラックアウトが発生するのか、もしご存じの方がいたら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。
17点

こんばんは
電子シャッター利用
撮影後のモニター表示オフなら
ブラックアウトしないかもしれませんね
そもそもこの機種で、電子シャッターのみの撮影が出来るかはわかりませんが・・・
ミラーレスなんて
所詮は、カメラ機能付きのビデオカメラと
私は認識しています
書込番号:22094592
15点

>ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・
ファインダー画像と撮影画像は同じセンサーからの信号なので、当然といえば当然ですね。それ以前に0.何秒かのタイムラグも存在します。先行するm4/3やソニーでも、たまに話題には上っていますよ。
そういった意味での置き換えは、今はまだ無理ということです。
致命的かどうかは、個人の見解で変わってきますね。
まあ、ろいろと期待し過ぎじゃないんでしょうか。
書込番号:22094614
17点

>The 1stさん
コメントありがとうございます。
EOSどうなんでしょうね・・・ SONYはブラックアウトしないという噂を聞きましたが、どうなんでしょうか・・・
>MT46さん
コメントありがとうございます。
物理シャッタを使っているから起こるということですね・・・ 一眼レフの場合も物理シャッターだと思うのですが、ブラックアウト時間てかなり短いですよね・・・ 不思議。
MT46さんの言うように、電子シャッターに変えればいいじゃない、とか思ってしまうのですが、そうするとデメリットがでてくるんでしょうか? わからないことだらけです・・・ ミラーレス一眼はまだまだ進化の途中という感じがします。
書込番号:22094631
6点

>m_betsyさん
イベントでは3分間で200枚単写しましたが、ブラックアウトなんて一眼レフ機と同じ0.1秒くらいでしたよ。α7RIIIも同じです。そもそも1秒もブラックアウトしたら連写なんてできませんし。
シャッターを押したら真っ暗になったということでしたら、シャッター速度優先で1秒だったのではないでしょうか?もし撮影データがあれば掲載してみてください。
書込番号:22094664
35点

1秒弱後元に戻りましたが、
⇒1秒なんて有り得ないと思います。
それはシャッター速度が0.8秒とかで
制御されたんじゃないですか?
シャッター速度が長ければ
一眼レフでも
ミラーレスでも
ブラックアウトは長くなります。
自分は2011年から
光学ファインダー機を売り払い
動体でも
EVFファインダー機で撮影しています。
書込番号:22094672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主様貴重な御意見ありがとうございます。光学ファインダーの凄さですね。
それがある限りニコンとキャノンの現行最高級機はなくならない気がします。
書込番号:22094714
8点

>シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
これって撮影後の画像確認機能がオンになってるだけでしょう。
オフにすればブラックアウトなんて一瞬ですよ・・・
このカメラ触ったわけではないので多分ですけど。
書込番号:22094727
22点

>m_betsyさん
一眼レフも、ミラーが上がった時はブラックアウトします
ただ、それが一瞬なので、あまり気にならないのですが
ミラーレスは
そのミラーが無いので、素子で写した映像を、ファインダー(モニター)で表示しながらの撮影になります
技術が進めば、一眼と同レベルまで、なるのかもしれませんが・・・
>電子シャッター・・・・デメリット
スミアや画像の歪みが出ます
最近は随分と改善されているみたいですが
>ミラーレスへの移行
そもそも、一眼レフカメラとミラーレスは全くの別ものと考えます
ミラーレスは、ファインダーから見えるものは映像です
一眼レフ撮影とは根幹部分が全く違います
撮影そのものを楽しみたいので
私の場合、万が一購入したとしても、あくまでもサブで
移行は有りえません
書込番号:22094731
8点

>m_betsyさん
ソニーのブラックアウトの件ですが、a9で電子シャッター使用時はブラックアウトしませんよ。
a7系はブラックアウトしますが、おっしゃっているような気になるほどの長さはないと思いますが....。1秒は桁が違う長さに思います。
設定か何かではないでしょうか
スローシャッターでノイズリダクション待ち、
ほかの方も指摘されている撮影後確認表示Onにまつわる事などでは?
書込番号:22094751 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>holorinさん
ありがとうございます。 ミラーレス一眼っていろいろと問題はあるんですね・・・ メーカーのプレゼンを聞いていると、ミラーレス一眼が一眼レフを凌駕する!といったような感じでしたので、そう思ってしまいました。鵜呑みにしちゃいけないですね・・・
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
私も連写を試したのですが、その時は、連写中はブラックアウトせずに終了したあとにブラックアウトしました。シャッター速度は1秒ではなかったです・・・ 写真はないです、すみません。
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
シャッター速度は1秒以下ですね。 覚えてないのですが・・・
今思うと、あのブラックアウトの感じは、ちょうど画像をメモリに書き込んでいるようなタイミングで発生していました・・・ シャッターボタンを離して一瞬あとです。 一眼レフよりもタイミングがあとです。 でも、書き込みに1秒かかるなんてありえないですよね〜〜 EVFファインダーで撮影なさっているということですが、そういう現象おこらないですか?
>The 1stさん
はい,そう思います!
>こむぎおやじさん
コメントありがとうございます。
画像確認機能は多分オンになっていたと思います。 だから、なんですか!!! えーーー! ブラックアウト後の画像は確かに撮影した画像でしたが・・・ そうか、背面液晶画面とファインダーは同じ画面が映るということですか? なんか信じられない感覚ですね・・・ それにしてもブラックアウト1秒弱は長すぎる・・・
>MT46さん
説明ありがとうございます。
素子の映像をファインダー内で表示するのに時間がかかり、それがブラックアウト時間が長くなる原因ということでしょうか・・・ 上記にも書きましたが、ブラックアウトのタイミングって、撮影した画像をメモリに書き込んでいるような感じでした・・・
MT46さんがおっしゃるように、一眼レフというのは完成された技術なんですね・・・ 後継と考えるのは間違っているのかもしれないですね・・・
ありがとうございます。
書込番号:22094771
1点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
そうですか・・・ SONYはそうなんですね・・・
Z7の試写は撮影用ボックスの中で撮影しましたので、スローシャッターやノイズリダクションによる影響はない(はず)です。撮影後の確認表示は確かにONでしたので、それが原因なんでしょうか・・・
ちなみに、SONYの場合は、確認表示ONにするとブラックアウト時間も長くなりますか?
Z7、今度ニコンサロンで確認してこようかな・・・
書込番号:22094780
0点

>m_betsyさん
ソニーのα9は、電子シャッターでブラックアウトが、完全にないです。
お店で、連写してみてください♪
これになれると、他の機種(レフも含む)は、使えなくなります‥。
また、見えるので、動き物の捕捉率は、ぐんと上がります。
書込番号:22095001 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
この状況だと、撮った画の再生はしていないということですね、
連写時やシャッターボタンを再度押せば戻るということは、
ブラックアウトと言う事ではなく、データの書き込みによる現象かと思います。
連写続ければそのうちに、コマ間での画面の消失時間が長くなっていくかと思います。
これはバッファーの問題かと感じます。
1枚撮った後と連写後の消失時間は違っていませんでしたか?
バッファーの問題なら、長さの違いはあれども、
一眼レフ、ミラーレスにかかわらず発生するかと思います。
使用しているメモリーによっても変わってくるかと。
書込番号:22095039
10点

撮影画像をファインダーで毎回確認する設定になっていたから。
ニコンのスタッフにも教育できてないレベルなので発表を急ぎ過ぎたんでしょう。
書込番号:22095146
6点

ミラーレスって、乾板写真機を電化したものです。
乾板写真機の最終進化形がレフ機で、それを電化したのがデジタル一眼レフ。
乾板写真機の撮影手順を理解すれば、ミラーレスが見えてきます。
書込番号:22095198
4点

m_betsyさん こんにちは
> 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
このカメラの事はまだわかりませんが ミラーレスの場合 撮影後撮影した画像を表示するモードはありますが これは設定でキャンセルすることができると思います。
もしかしたら 1秒かかっているのも 画像表示の為で 画像を表示しないようにすると もっと早く復活するかもしれません。
書込番号:22095225
5点

すいません、撮った画は表示されていると言う事ですね。
いずれにせよ連写時でのコマ間で問題となることを感じないのであれば
あれば書き込みをしている時間かと。
書込番号:22095237
7点

>m_betsyさん
>>物理シャッタを使っているから起こるということですね・・・ 一眼レフの場合も物理シャッターだと思うのですが、ブラックアウト時間てかなり短いですよね
レフ機のブラックアウトとミラーレス機のブラックアウトはそもそも別の物理現象です。
よく勉強しましょう。
書込番号:22095303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、コメントありがとうございます!
>hiro*さん
電子シャッターだとブラックアウトゼロなんですね。 いいですね〜〜
あとは、MT46さんのおっしゃるように、スミア、画像のひずみとの兼ね合いですね・・・
>okiomaさん
そうですね、書き込みをしているような感じです。 一枚撮った時と連写時の時間の差はあんまり変わらなかったような・・・ ただ、連写といってもせいぜい2-3秒です。
>爽やかな風。さん
あはは。 意外と慣れれば大丈夫なのかも。 一眼レフから即移行すると気になりますが・・・
>infomaxさん
そういうことなのかもしれないですね・・・
>うさらネットさん
乾板写真機・・・ 勉強します。
>もとラボマン 2さん
ファインダーで撮影画像表示って、一眼レフユーザーからすると信じがたい感じですが、背面液晶画面をそのまま共有しているって考えれば、当たり前ということなんですね。 表示をオフにすると、背面液晶でも表示されないということか・・・それも使いにくそう。別にしてくれるといいのに、とか思いますが、それは難しいんでしょうかね・・・
皆さんがおっしゃるように撮影後画面表示設定が問題だとすると、これをオフにするとほぼ一眼レフ並みのブラックアウトに落ち着く(物理シャッターによる)ということかな。 Z7の長いブラックアウト時間は、撮影画像をバッファまたはメモリに書き込む時間ではなくて、ファインダーに画像を表示するための時間ということになるんでしょうか・・・ それにしても、長いですね〜〜
書込番号:22095327
0点

>m_betsyさん
ご返信ありがとうございます。
短い時間でゆっくり確認する訳にもいきませんからね。
実際に店頭等に並んでから、再確認になりますかね。
書込番号:22095405
3点

ソニーのコンデジRX100Vでも確認してみました。こちらはミラーレス、物理シャッターです。
撮影画像表示ONだと、物理シャッタ-による非常に短いブラックアウト後、瞬時に撮影画像が表示され,その後元の画像(ライブ画像)に戻りました(この間ブラックアウト無しです)。 これをOFFにすると、物理シャッターのブラックアウトだけで、瞬時に元画像に戻りました。 これはファインダーも同じです。
これ、Z7と同じですよね・・・ 画像表示ONによるブラックアウトっていうのは、ソニーでは解決済みで(それもコンデジで!)、ニコンのミラーレスでは乗り越えていないってのは、ありえないですよねーーー
不思議です。
書込番号:22095468
3点

>蓮舫かわいいようさん
コメントありがとうございます。
物理シャッターを使っていると一眼レフもミラーレスも同じブラックアウトが起こるようです。 一眼レフではそれ以外のブラックアウトはないと思うのですが、ミラーレス(一眼だけ?)では存在するようです・・・ 不思議!
>okiomaさん
そうですね。 私も、もういちどニコンサロンか店頭で確認してみます。
実機で再確認後またコメントをアップすることにします。
みなさま、ありがとうございました(*´∀`*)
書込番号:22095486
1点

>m_betsyさん
お尋ねの確認表示onのブラックアウトの件ですが、
a9で試したところでですが、Onにしていれば設定のSSが長くなればなるほど、シャッターを押してから、撮影した画像が表示されるまでの間ブラックアウトします。
通常は私はONには設定していません。ソニー機の場合、撮影前にファインダーで見ているものが、写っているということもあるからあまり必要に感じません。
シャッターチャンスの兼ね合いでの確認の場合は普通に再生ボタンを押して見ています。
書込番号:22095520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m_betsyさん
>物理シャッタ-による非常に短いブラックアウト後、瞬時に撮影画像が表示
>ニコンのミラーレスでは乗り越えていないってのは、ありえないですよねー
その通りだと思います。でないと、今時、商品になりません。
しかし、気になることとして、D850の場合、シャッターを押してから背面液晶に撮影画像が表示されるまでに約1秒かかり、その間は真っ暗です。LV撮影も同様に1秒間のブラックアウトがあります。まさか、この超遅い表示を引き継いでいるってことはないでしょうね(汗)
大阪ファンミーティングに行かれている方、どなたか確認願います!
書込番号:22095730
7点

>m_betsyさん
連投すみません。因みに、α7RIII/α7IIIも厳密には約1秒後に最終撮影画像が表示されます。
シャッターを押した直後に表示されている画像は、それまでに見ていた仮の画像で、約1秒後に各種補正がかかった最終画像が表示されます。
補正の1秒間をNIKONはブラックアウトし、SONYは仮の画像で表示????
パナソニックはリアルタイムです。
書込番号:22095775
2点

>m_betsyさん
長年Nikonのデジイチを使ってきて、今春 初ミラーレス・α7Vを購入しました。
撮影直後、画像呼び出しボタンを押さないと撮影画像が出てこず「アレ?」と感じました。
Nikon機もSony機も 撮影後の画像については 初期設定のままで何も変更しなかったためですが、
慣れると、毎度毎度撮影画像が現れるNikon機の初期設定の方が 却って煩わしくなり、
今はNikonデジイチも撮影直後の画像確認を「切」に設定しています。
撮影画像の確認は必要時だけ呼び出せばよいですね。
混みあうポイントで コンデジの皆さんがシャッターを押すたびに まじまじと液晶を眺められると
「イラっ」とします。
書込番号:22095797
7点

>DAWGBEARさん
試していただきありがとうございます。
ソニーα9も画像表示までブラックアウトですか・・・
ミラーレス一眼の宿命なんですかね。
確かに確認表示OFFで解決するなら、それでもいいのかな、と思います。
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
私のD610でも確認してみました。 D850とほぼ同じ現象を確認しましたよ。 ちなみに、確認表示OFFにしてみましたが、それでもライブ映像が出るまでほぼ同じくらいの時間がかかっていました(ちょっとだけ短いかも)! 確認表示ON/OFFによらず、1秒弱のブラックアウトが液晶画面上で現れたってどういうことなんでしょうかね???
時間的にはZ7のほうがもう少し長い感じはしますが、タイミングはこんな感じでした。いやーーー、これ、引き継いでいるのかもΣ(O_O;)
背面液晶って、撮影時にはあまり使わないので気がつかなかったのですが、いろいろと問題があるのかもしれませんね。
書込番号:22095910
1点

>弩金目さん
コメントありがとうございます。
シャッターを押したあと画像を確認するのが癖になっているので、ちょっとびくっ!
慣れれば確認しなくても大丈夫になるのかな・・・
書込番号:22096045
1点

ブラックアウトフリーのミラーレスが欲しければ、
ソニーのα9一択です。
書込番号:22097202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m_betsyさん
私のは富士X-PRO2ですが、撮影後画像表示は瞬時にでますね。
以前使っていたα57の時はタイムラグがあったような気がします。
1秒はやはりちょっとイライラするかも・・・
書込番号:22097246
1点

ソニーα9や最近発表されたフジのX-T3はブラックアウトフリー(ブラックアウト無し)ですよ。要は次の画像が来るまで前の画像を残しておくというもので、センサーの読み出し速度およびプロセッサーの画像処理が優れていれば実現できる機能です。
ただ、[センサー信号抽出→画像処理→モニター表示]という時間Tが必要ですから、その時間だけタイムラグTがあります。つまりモニタやEVFで見ている画像はT時間前の画像だというわけです。
スポーツカメラマン、野鳥や野生動物カメラマンが一眼レフからミラーレスに移行しにくい最大の理由の一つでしょう。
書込番号:22097294
6点

ミラーレスのブラックアウトは動体であればそれだけ不自然さが増しますよね。自分はα7Uユーザーですが、基本は撮影画像のポストビューはOFFにしていますが、一瞬のカクッとした画面でも不快です。
一眼レフのミラーアップは、その間は人間の脳が画像を補間してくれるんですよね。よくブラックアウトをパラパラマンガに例えますが、パラパラマンガの方がむしろ良いと思います。見えない画像を脳が補ってくれるから。
中途半端に過去の静止画を見せられても違和感しか感じないので、やはりOVFがいいですね、自分には。
書込番号:22097571
5点

MT46さん>
>> ミラーレスなんて
>> 所詮は、カメラ機能付きのビデオカメラと
>> 私は認識しています
はぁ..
書込番号:22097734
2点

たぶん、スレぬしさんの言ってるブラックアウトって、レフ機、ミラーレス関係無く起こる現象だと思いますよ。
低速シャッター時にレフ機でミラーが上がった状態で光がファインダーに届かず真っ暗になる状態をブラックアウトと言う、と思っていましたが、
撮った写真が背面液晶ないしはEVFに表示される迄のタイムラグもブラックアウトって表現するのでしょうか?
書込番号:22098165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、気にならないだけで高速シャッター時もミラーが上がった状態ではブラックアウトしていますが。
書込番号:22098171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、コメントありがとうございます。
>小麦太郎さん
そうなんですか〜〜
>こむぎおやじさん
1秒はあり得ないですよね〜〜
>woodpecker.meさん
なるほど! ミラーレスだと必ずT時間の遅れが発生し、それがブラックアウトにつながるというわけですね。それをどうごまかすかで、前の映像を引き続きだすという方法をとるのがソニーやフジなんですね。でも、この時間Tが1秒近くって事はありえないですよね? せいぜい0.xx秒かと。 Z7の1秒弱ってのはちょっとどうなんだろう・・・
>ぎたお3さん
撮影をしているときの快適さを考えると、やっぱり光学ファインダーですかね。 私も前の画像を見せられるならブラックアウトしてしまった方がいいと思いますが、それにしても、一秒弱は長すぎる!!!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ファンミーティングでスタッフの人に聞いたら、この現象を「ブラックアウト」と言ってました・・・ ミラーが上がるときのブラックアウトはZ7でも存在していました。一瞬暗くなりました。問題はその後の1秒弱の「ブラックアウト」。確かに一眼レフでも背面液晶に表示されるまでに1秒弱かかるのを確認しましたが、それと同じ現象を引き継いでいるということなんでしょうかね・・・
書込番号:22098226
0点

>>woodpecker.meさん
>なるほど! ミラーレスだと必ずT時間の遅れが発生し、それがブラックアウトにつながるというわけですね。
>それをどうごまかすかで、前の映像を引き続きだすという方法をとるのがソニーやフジなんですね。
本当ですか?
α9の場合、積層センサーなので、ファインダー(または、液晶画面)に表示と同時にデータの
読み出しをできるので、ブラックアウトしないのだと思っていました。
他のミラーレスは、データの読み出しの時にブラックアウトするのだと思います。
書込番号:22098359
2点

>m_betsyさん
補足ですがα9の場合、電子シャッターでの連射時は、EVFのリフレッシュレートが60fps(シャッターを押した瞬間から120fpsから変化)なので、おっしゃっているT時間(体感的に認識できる差かどうかはわかりませんが)の後0.01秒毎にかくかくする感じですかね。
またレフ機では撮影画像をどのみち背面液晶で確認しているかと思いますので、撮影後表示はオフにして、再生ボタンONで、ファインダーで確認でも私は
苦になりません。そうすればa9では、さくさくブラックアウトを気にせずとっていけますよ。ここら辺はZ7でも同じだと思っていたのですが、違うのかな?
書込番号:22098362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
自分はミラーレスでも背面液晶で通常確認します。人物の場合はピントの確認を必ずしますので、予め再生されていて、ワンボタンで拡大表示ができるのが機動的です。再生ボタンを毎回押すのでは面倒なのと、Z7は再生ボタンが左側にあるため現実的ではありません。
富士の場合は、一眼レフカメラライクのEVFモードがあって、EVFには再生画面が表示されず、目を放すと背面液晶に再生画面が表示されるという便利なモードです。ファームアップでこれを追加して欲しいですね。
書込番号:22098446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_betsyさん
話を整理すると、α9の場合は、撮影後表示onの時、ある意味普通のssでは、気にする位、ブラックアウトの時間は長くは感じません。どのみち絵を確認しようとしていることもありますし。しかしやはりSSが1/2とかそれ以上になるとブラックアウトしている時間が気になりますが、これはレフ機でも同じことかなと思います。先にも書きましたが、長秒時のノイズリダクションを含めた処理にはSSと同じ時間がかかる理屈があると思います。
しかしスローシャッターでもなく、かなり待たされるのだったら?と思いますね。
また画像の確認ですが、一回ファインダーから目を離して背面液晶で確認はレフ機ではしていましたが、ミラーレスで撮影後確認をonにした場合、ファインダーの中で毎回とった後、撮影画像に切り替わるとそれが、おっくうに感じて、その機能はオフにしています。特に連続のシークエンスを手持ちでとっている時は、次のカットのフレーミングもくるいますし、またファインダー画像から、撮影写真に切り替わる時、立ってとっていると特に平衡感覚が麻痺するような感覚におちいります。
書込番号:22098569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>因みに、α7RIII/α7IIIも厳密には約1秒後に最終撮影画像が表示されます。
>シャッターを押した直後に表示されている画像は、それまでに見ていた仮の画像で、約1秒後に各種補正がかかった最終画像が表示されます。
>補正の1秒間をNIKONはブラックアウトし、SONYは仮の画像で表示????
プレビュー表示に関してはどのメーカーでもEVF機では、基本的な動作は似たり寄ったりと思います。
メーカーによっては、プレビュー画像しか表示されず、拡大や削除はプレビュー終了させて再生表示させる必要があったりしますが、今のソニー機は前記されている通り、初めプレビュー画像が表示され後に再生表示に切り替わりますが、以前のソニー機ではブラックアウトでした。
当時のソニー機ではNR処理によって単写撮影ではプレビュー無しでも撮影後にブラックアウトとなっていたと思います。
ただし、今回ニコン機も同じことが発生している気がしますが、ブラックアウトを問題視している方が他にはいないようですので、何らかの処理設定が影響しているのではないでしょうか。
書込番号:22098643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまコメントありがとうございます。
>WBC頑張れさん
「α9はファインダー表示と同時にデータ読み出しができるからブラックアウトしない・・・」
通常のミラーレスは[画像素子からのデータの読み出し]→[処理エンジンでの画像処理]→[ファインダー表示&メモリへのデータ書き込み]という手順のようですが、α9の場合、画像処理を飛ばしてファインダー表示ができるってことでしょうか・・・ あるいは、読み出しと同時にファインダー表示ができる? うーむ・・・ 勉強不足でよくわかりません・・・
>DAWGBEARさん
電子シャッターは万能ですね。Z7メカニカル連写時のEVFでの再現性能はよくわからないのですが、なんかうまく追随していなかった感じがします・・・
確かに一眼レフでも撮影後背面液晶で確認してましたから、「確認表示OFF」でその後「再生」ボタンONでもいいように思います。 今、ちょっと気になっているのは、「確認表示OFF」でもこのブラックアウトが発生するのではないか、という懸念です。 私のD610(古い!)の背面液晶では、ON/OFFどちらもブラックアウトが発生していました(1秒弱)。ただ、その間仮の画像(直前画像?)が表示されますので体感的にはだいぶ軽減されますが。でも、これがファインダーで起こったら,まず撮影なんてできないですよね・・・ この点が改善されていれば、「確認表示OFF」でZ7を使う,で全然問題ないと思います。
ちなみに、ミラーレスカメラのモニター映像への表示が画像処理エンジンを経由して行われているとすると、最終画面作成までは処理エンジンが占有されてしまい、モニター表示はできなくなるんじゃないかと思います・・・ それとも並列処理をするのかな・・・ わかりません・・・
>わくやさん
私も昔のソニー機と同じような事が起こっているような気がします・・・
今回はファンミーティングでしたので、一人あたり触れる時間は5分だけ。なのでたいした確認はできませんでした・・・ 普通の一眼レフのように撮影後ファインダーから目を離して背面液晶を確認する、という風に撮っていると、このブラックアウトはなかなか気がつかないですね。 1秒くらいすぐですし、今の一眼レフでも存在するタイムラグですから。ファインダーを見続けるとこのブラックアウトが気になるわけです。一眼レフはそうではないので。 また、連写の場合は、ファインダー画像は当然追随しておらずコマ落とし状態だと思いますが、一応撮影はできます。 その後、ブラックアウトが発生するのですが、先ほどの理由で気がつかないと思います。 なので、このあたり、再度じっくり確認する必要があると思ってます。 ニコンプラザ、行かなくちゃ!
書込番号:22099387
2点

かなり巻き戻しますが・・・・
>ソニーのα9は、電子シャッターでブラックアウトが、完全にないです。
私もα9のユーザーですが一言。
ソニーα9は・・・
1)電子シャッターで連写=ブラックアウトは完全にありません。
2)電子シャッターで単写=レフ機並みか少し長めのブラックアウトがあります。
3)メカシャッターで単写=レフ機の中級機程度のブラックアウトがあります。
因みにα9では、電子シャッターでのストロボ撮影は出来ません。
こういう限定的なモノです。(私はレフ機はEOS1D系を使っています。)
ミラーレス機にはまだ未完成な部分があると思います。
各社のミラーレス機の今後の進化を期待しましょう。
書込番号:22099648
6点

>2)電子シャッターで単写=レフ機並みか少し長めのブラックアウトがあります。
マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?
α9では単写や連写Loの時には自動絞りのレンズではブラックアウト在りますけど、実絞りのネイティブFEレンズや手動絞りレンズではブラックアウトはないと思います。
書込番号:22099791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

14日から先行展示が始まるようです
D850の時にもありましたがファンミーティングよりもじっくり触れるので
NikonのHPで確認してお住まいの近くの販売店で試してみるのが一番ですよ
書込番号:22099851
1点

こんばんは、Z7はまだ見たことも触った事も有りませんので、コメント
出来ませんが、α9に対し一言。
ブラックアウトは無いですが、従来のブラックアウトに相当する時間
撮影画像が表示されており、スループットの画像では有りません。
つまり連写していると、覗いている画像と撮影画像が交互にEVFに表示
される為、カクカクして見えていると思います。
(超低速SSでパンしながら連写すると、ブレた画像が見える筈です。)
中高速のSSでの撮影では、チラツキが無くメリットが有りますが、
低速SSの流し撮りにはあまりメリットを感じていません。個人的には、
ブレた画像(失敗写真)を見せられて、幻惑されるより、ブラックアウト
の方が良いかなと思っています
書込番号:22099892
4点

>マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?
付けっぱにしている純正SEL70200G(F4の安い奴)での事です。
書込番号:22099947
1点

スレ主さま
>「α9はファインダー表示と同時にデータ読み出しができるからブラックアウトしない・・・」
>通常のミラーレスは[画像素子からのデータの読み出し]→[処理エンジンでの画像処理]→
>[ファインダー表示&メモリへのデータ書き込み]という手順のようですが、α9の場合、
>画像処理を飛ばしてファインダー表示ができるってことでしょうか・・・
>あるいは、読み出しと同時にファインダー表示ができる? うーむ・・・ 勉強不足でよくわかりません・・・
α9のカタログによりますと、積層センサーから読み出された出力信号は、積層センサーの
内蔵メモリーに一時保管されとありますので、そこでセンサーの読み出しと書き込みは
終わるのだと思います。次のコマの撮影前に、内蔵メモリーからメモリーに書き込まれる
のだと思います。
書込番号:22099978
1点

↑
内蔵メモリーへの書き込みは、メモリーへの書き込みに比べて、
遥かに速いです。
書込番号:22100090
2点

みなさまコメントありがとうございます。
>6084さん
電子シャッターでも単写だとブラックアウトが生じるって不思議ですね・・・ メカシャッターだとやはりブラックアウト、ですか・・・ みなさまの指摘でα9って夢のミラーレスのような気がしましたが、実際にはいろいろとあるのかもしれないですね。 やっぱり、一眼レフの完成度ってかなり高いなって思いますね・・・
>Zの未来さん
はい! ニコンプラザでも説明会があるみたいなので、それに参加してZ7をいじり回してみます。不明点はニコンの人に聞けるといいけど・・・どうかな。
>RED MAXさん
やはり撮影後にすぐにライブビュー画像には戻らないんですね。α9でもそうなんですね・・・ 連写していると、ライブの映像と撮影画像が交互に表示される、って,かなり見ずらいですね。 これ、確認表示OFFの表示で、ですよね?
>WBC頑張れさん
ブラックアウトは、積層センサーから信号読み出しをしているときに発生するということですね。 α9だと、内蔵メモリに書き込むので、この読み出し時間が非常に短くブラックアウトが発生しない・・・なるほど。 仕組みとしては、ファインダー表示は積層センサーが行うという理解でいいんでしょうか? 積層センサー内のデータが全部なくなると次の画像を取り込む準備ができる→ファインダーでライブビュー画像が表示される、という感じでしょうか。 仕掛け的にはα9は優れている感じがしますね。
書込番号:22100166
2点

>マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?
純正レンズですが、ご指摘の様に自動絞りの動作でした。
それでも、絞り値が暗い方だと「単写」でそんな感じに見えます。
メカシャッターでは文字通りブラックアウト。
ではでは
書込番号:22100184
3点

a9での電子シャッターでの単車の件ですが、撮影後確認ON(メニューではオートレビューとなっているとこ)ここを切りにしていれば、ブラックアウトはしませんよ。ここを入りにしていれば
撮影後確認画像が表示されるまでSSの長さに応じたブラックアウトがあります。あれっと思って、実機で念のため確認しました。
書込番号:22100197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
上記で私が書いたオートレビューのところは切りにしていますか?
書込番号:22100203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
どうもです。
>オートレビュー
「切」です。
これを「入り」にすると私的にはとてもやり難いのでα6000の時から「切」です。現状も「切」ですが、今、試しに「入り」にしてみましたが、これでは私の用途では嫌になります。(また「切」に戻します。)
あれはブラックアウトではなくて、絞り込み動作の様です。ミラーレス機では実絞り動作の機種/設定もありますが、高速連写にはそれは合理的に思います。
さて、
>m_betsyさん
>みなさまの指摘でα9って夢のミラーレス
私にとってEOS1D系はクソ高いので、α6000と言う安価なカメラに代替しようとして動体撮影では散々でした。
α9は私にとって、待望のカメラで、100%では有りませんでしたが、まぁ80%達成して頂けたって所で、他にも発色など色々不満点はありますが、私のお題であるスポーツ撮りには快適に使って「味見」しています。
各社ともα9には追従を余儀なくされると思いますのであと少しお待ちになれば、α9に追いつき追い越す機種が、ニコンにも出現すると思いますので、気長にレフ機でも使って待ちましょう。
或いは私の様に電子マウントアダプタでα9の味見をするのも、自己責任ですがアリです。ニコン→ソニー用も有る様です。
私はスポーツ撮りなので、あんまり関係が有りませんが、電子シャッターではストロボが使えないのです。
この場合は旧態依然のミラーレス機と同じ、レフ機よりトロい動作となるメカシャッターを利用する必要があり、α9の魅力は半減です。
ニコ1の様に電子シャッターでストロボが使える様になると、ポートレートは楽しくなると思います。
あと1点、α9の電子シャッターは現状ではフリッカー対策がされていません。ファームアップでの可能性は有る様です。
舞台撮影や式典の撮影では、小屋により要注意です。偉いさんの挨拶等は沢山連写して、選ぶしかありません。
舞踊や舞踏では照明が高周波インバーターでないと致命的だと思います。
私のレビューもご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
書込番号:22100231
1点

>m_betsyさん
追伸です。
>メカシャッターだとブラックアウト
これは仕方が無いでしょう、どのメーカーでもフォーカルプレンシャッターを使うと、そうなると思います。
ミラーレス機はセンサーからの信号でファインダーに表示しているのですから、そのセンサーをシャッターが一瞬遮りますから。
シャッター速度1/1000秒といってもそれは先幕と後幕の間のスリットの幅なんで、暗くなる時間はずっと長いのです。
ブラックアウトさせる代わりに「オートレビュー」といって再生画像を挟み込む設定がありますが、それをもってブラックアウトは皆無だと主張する方がかつて居られましたが、ファインダーの機能としては再生画像はブラックアウトと同じです。
レンズを通した情景を表示しているのでは無いですから。
おやすみなさい。
>DAWGBEARさん
色々有難うございました。
書込番号:22100257
2点

>6084さん
ニコンFマウントレンズをアダプターで装着の場合はそうなりますね。
私もAf可という中華製のアダプター使っていますが、使い勝手イマイチで、AF効かないレンズが多く、またソニーの純正つけるのと使用感はかなり違いますね。
おっしゃったことは理解しました。
しかしそんなレンズ装着でのことをα9についでのことで書くのはちょっとと思いました。
書くのだったら、どんなレンズ装着でと書くべきだったかもしれませんよ。誤解のもとになるんじゃないかな。
同じくFマウントレンズ装着では、瞳フォーカスは使えませんが、
これも同じ観点で書かれると、
α9では瞳フォーカスは使えないと言える理屈にもなります。
書込番号:22100290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>6084さん
FEレンズでも自動絞り動作があることすっかり失念していました。
>m_betsyさん
>私も昔のソニー機と同じような事が起こっているような気がします・・・
当時は連写にすると撮影後のブラックアウトが改善されたので常時連写Loを使用していましたが、後からファームアップで改善された気がしますが、ちょっと記憶が定かではありません。
しかし、ニコンも他社カメラの研究はしているでしょうし、今更そのような動作にするかちょっと信じられません。おっしゃる様にキチンと確認した方が良いですね。
書込番号:22100839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>6084さん
レビュー読ませていただきました。 現在のミラーレス一眼の位置づけがよくわかりました。 今はミラーレス一眼の進化時期、そしておそらくそれをリードしているのはソニーですね・・・
動画も拝見しましたが、メカシャッターではいわゆるシャッター動作によるブラックアウトは存在してますが、その後の「ブラックアウト」はかなり短いですね。これなら問題ないですね〜〜 Z7も確認画面OFFにすればこうなるのかな? 確認してきます!
>わくやさん
そうですよね。 私もそう思います。 今時そんなレトロな仕様であれだけ大々的に売り出すとはとうてい思えません。 なので、確認しに行ってきますね。 その後また投稿します。
書込番号:22100887
2点

>woodpecker.meさん が解説して頂いている
>要は次の画像が来るまで前の画像を残しておくというもので、センサーの読み出し速度およびプロセッサーの画像処理が優れていれば実現できる機能です。
がその通りと思います。
でもこれって、Nikon1 V1 < Nikon1 V2 << Nikon1 V3と改善されてきた技術ですが、最強のV3でもいまいちで、
僅かな時間とは云え、前の撮影画像を見ている時間がありました。
それ故、 >woodpecker.meさん がご指定のように
>スポーツカメラマン、野鳥や野生動物カメラマンが一眼レフからミラーレスに移行しにくい最大の理由の一つでしょう。
と成る訳で、鳥の飛びだしの瞬間はファインダーで見えて居はいても(既に飛び出した後のものですから遅れてしまい)
飛び出しの瞬間を捉えるのが困難なのが ミラーレスと思っていました。
瞬間が撮れないから、便利な先進機能BMCなる機能を付けたのがV3だったと思っています。
従ってそれがどれ位改善されたかだけがミラーレス機を選ぶ中で個人的な大いなる関心事です。
OVFだと ブラックアウトタイムがSS条件に依存してあるにはあっても、届く瞬間は光速で遅滞がありませんので
シャッターラグタイムさえ体験して会得しておけば、連続的に動く被写体のここぞというシーンの瞬間に合わせてシャッターを
切るということができる。明→暗→明のファインダー像ですが、脳内で明→暗の連続シーンは中間部が補間される。
でもEVFでは時間的に遅れた、見えてるだけの時間、或いは設定によっては見えない時間がある。
完全にon offのデジタルパラパラ画面。
α9は存じませんが、もし本当の意味でブラックアウトタイムが(無視できるくらいに)瞬時に撮れるというのであれば、
カメラ内電子情報のやり取りが早く、撮影情報の処理とバッファーが半端でない、そしてEVFのパラパラ画面切り替え速度も
速いということなのでしょうね。
α9Vで野鳥の飛び出しや ここぞという瞬間に合わせたスポーツ写真が沢山でてくるかと期待しています。
NikonもここのところはNikon1で勉強済みだと思うので、今不足なところがあればいずれ改良してくることでしょう。
というより、この現行Z機種は静止画向けということだと思いますけど・・・。
書込番号:22101779
3点

>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
α9、すごいみたいですよね。 このスレで投稿されているシャッター押下げ時の液晶画面動画を見てもかなり早いですよね。 スペックをネットで確認しましたが、ブラックアウトフリーを掲げ、そのためにイメージセンサーの構造とか映像処理エンジン高速化等の工夫してるみたいです。
で、Z7ですが、おそらくα9には(遠く?)及んでいない気がします。 動画はあまり得意ではないとファンミーティングでもどなたかがおっしゃっていましたから・・・ スペックを見ても、α9のような記述はありません・・・
ま、静止画+α撮影を行う場合に、どこまで許容できるブラックアウトなのかということですかね、とりあえずの関心事は・・・ みなさまのコメントを読んでいるうちに、「夢のミラーレス」として大げさな期待はするのは無理、ということが段々わかってきました。 実機での再確認が楽しみです(⌒∇⌒)
書込番号:22102515
0点

>新シロチョウザメが好きさん
確かに鳥の飛び出し何かの場合ですと、OVFの方が情報は早く伝わるといえますね、
α9の場合はEVFのフレームリフレッシュレートを120fpsと60fpsが選べます。動きものの場合は120fpsに設定すると思いますが、その場合は1/120秒近辺の遅れが生じるという理屈になりますかね。この1/120秒というところ(かなり一瞬の違いですが)を気にする撮影や能力でしたら、レフ機が良いと思いますね。また連射でシャッターボタンを押している間は、60fpsに自動的に変わり、1/60秒毎にかくかくするのですが、レフ機だと連写が早い機種でも、1/12秒毎辺りになりますので、かくかくの度合いの違いも明らかですし、さらにブラックアウトもしません。また連写の振動もありません。
また240fpsの機種が現れるのもそんなに遠いことではないような気がします。
書込番号:22102611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日のファンミーティングで初めてZ7を触り、同様の撮影直後のブラックアウトを体験しました。
照明のちゃんとした近接の置物の撮影でプログラムモードでシャッター速度が1/250秒程度だったと記憶しています。
シャッターを押してすぐに液晶がブラックアウトしています。体感上1秒弱でしょうか。シャッター優先で低速シャッターを選んだのではないかと確認しましたがそうではなく、電源のオンオフでも解消しませんでした。
ミラーレスはNikon1 V2、J5、FUJIFILM X-T1,2,10,20などを所有して扱った事がありますが、こんなレスポンスの悪いブラックアウトは初体験でした。
近くにいた説明員に相談すると困惑していましたが、最終的にXQDカードを差して撮影すると解消しました。ブラックアウトは瞬き位の感覚になり全く気にならなくなりリズミカルに撮影が出来る様になっていました。
説明員曰くXQDカード無しでデモモードだったのでそう言う動きをしたとありました。少々納得がいかないところがあるので、ショールームや量販店に実機が展示されたら再現性の確認をしてみます。
書込番号:22102683
3点

>m_betsyさん
私はキヤノン1D系とソニーα9を愛用していますが、ニコン使いのスレ主様に他マウントへの移行は積極的にはお勧めしません。
スレ主様にお願いしたいのは、もしニコンの最新型ミラーレス機をお求めになりましたら、実体験に基づく、率直なレビューをお願いしたいです。
どんなカメラもネットやカタログで見ただけでは、或いは量販店の店頭で一寸触っただけでは、なかなかその欠点も良さも分からないと思います。暫く使い込んでからでないと分からない部分が多いのです。
私は数年前、店頭でα6000に触れて「この子、スポーツ撮りに使える!」と感動し、買って帰って、現場で使って散々でした。
しかし、私はこれからはミラーレス機への転換点だと思い、α6000をスポーツ撮りに使い、それに慣れる様にもしました。
「動体撮影使いにくいミラーレス機に慣れれば後から発売されるであろう、動体撮影向きのミラーレス機は簡単に使いこなせる」
と思いました。
私がα6000をボロクソ批判したからでは無いと思いますがソニーは私の期待に応えるα9を発売してくれました。
これは私の懐にはかなりこたえましたけれど。
勿論私がα9を買ったからでは無いでしょうが、キヤノンも重い腰をやっと上げてくれました。
ニコンもスレ主様の期待に応えるべく努力すべきです。実際にニコンのミラーレス機をお求めになった方々が、価格コム等で率直に意見を言えば、メーカーはそれに応えざるを得ないでしょう。
気長にやりましょう。
書込番号:22102753
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>飛び出しの瞬間を捉えるのが困難なのが ミラーレスと思っていました。
この弱点を克服するために一部のミラーレスではプリ連写という機能がつき始めています。
シャッターを切れば、シャッターを切る少し前からの写真が撮れると言う機能です。
撮影タイミングはカメラ任せになってしまいますが、ミラーレスならではの連写速度でカバーできるかと。
書込番号:22102894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>ea11r100772さん
やっぱり同じ経験をされたわけですねーーー QXDカードを挿すと改善するって・・・ 新機種発表の場でそんなひどいデモモードで機器を陳列するなんて、ニコンの姿勢が疑われますよね〜〜 最終的にそれで改善するならいいとは思いますが。 私も実機を触ってみます。
>6084さん
親切なアドバイスありがとうございます。 大丈夫です! 私も仕様だけ見てカメラを買うということは考えません。ただ、先端の技術がどこまでいっているは常に知っておく必要があるな、と今回思った次第です。 「ニコンが満を持してミラーレスを出したのだから、他のメーカー並み(それ以上)の能力・機能は当然持っているだろう!」と信じ込んでいたのですが、今回必ずしもそうでないことがわかりました(今までカメラの構造とかあまり注目してませんでした・・・)。 なので、最先端の機種(α9)の仕様を(目指すべき)スタンダードとしてきちんと把握しておく必要があるな,と思った次第です。
やっぱり実機を触って見るのが一番ですね。まずはそれをやってみます。その後、実際に購入された方々の体験談や写真を参考にして、購入するかどうかを決めていきたいと思っています。 あと,ミラーレス一眼は進化のまっただ中のようですので、もう少し待つというのが正解かな、とも思ってます。
「気長にやりましょう」、そうですね!
書込番号:22103245
1点

フイルムカメラのEOS-1NRSとかEOS RTを探して写真を撮ってみればブラックアウトの時間が物凄く少ないので試してみてください。
キヤノンの次期ミラーレス機はEOS-R(T)の訳は無いでしょうけど!
書込番号:22103296
2点

>JTB48さん
EOS-RTD 欲しい♪
EOS-RTはフイルム式のハーフミラー機、ブラックアウト皆無。
デジタルのレフ機でも、ニコンD1桁系、キヤノンEOS1D系は極小ブラックアウト!
α9は電子ファインダーで連写ならブラックアウト皆無!
書込番号:22103471
1点

お!スレ主さん、私の愛機ソニーα7R3と同じ挙動でビックリポンやネ。
機械オンチなので間違ってたらご免なさいだが、Z7&α7R3は4500万画素、α9は2500万画素。画素数の違いも影響あるのかな?関係ない?
どこのメーカーもミラーレス一眼は進化のまっただ中のようなので、気長にやりましょう♪
書込番号:22103499
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>JTB48さん
おぉ、フィルムカメラ! イメージセンサーがないんですから、究極の「ブラックアウト」なし、ですね〜〜 パチパチ!
>おりこーさん
そうなんですか・・・ 私も機械音痴ですが、α9ってイメージセンサーとか画像処理エンジンをかなり作り込んで「ブラックアウトフリー」を実現しているみたいですよ。 αZ7R3もZ7もそういった類いの仕掛けはないようなので(=カタログ上は感覚的に速いといっているだけ)、同じグレードなのかも。 次の「Z8」あたりで、α9なみの機種が出るのかな??? なんて。
ま、ミラーレス一眼の世界は,一眼レフメジャーのニコン、キヤノンがやっと出そろったわけで、これから先頭をひた走るソニーとの三つ巴の競争が始まるわけですね・・・ これからが楽しですね〜〜
書込番号:22103598
2点

スレ主様
横レス 申しわけありません。
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございました。
Nikon1 V3を使っていましたので EVFのリフレッシュレートは結構速くて見た目のブラックアウトタイムもなく、
特殊な場面を除き不都合なことはなかったのですが
α9だとこれが更に改善されて、リフレッシュレートが1/120が選べると・・・。これは秀逸ですね。
加えて、画像処理が早いのでしょうから、実質的な見え方はOVF並みだとの評価はそうなのだろうと思います。
ミラーレス機で困難なのは(α9は存じませんが)、例えば
@ ツバメが飛翔する中で反転する 所謂”ツバメ返し”的な被写体を捉える
(連続飛行している時は遅れがあってもそれなりに軌跡を追いかけているので 撮れる)
A ツバメが水面を飛翔しながら 喫水する瞬間
(連写でたまたま撮れるのではなく、ここぞと思う瞬間をワンショットできちんと撮る)
B 小鳥が飛び出したら直ちにそれを感知できてカメラを振ってやれば間に合う
(継続して飛んでいる途中で捉えるのは動きに合わせてシンクロするだけなのでこれは超簡単ですが)
C 猛禽類が高い空を旋回し、突如反転して急降下する瞬間
などです。これを反応性が抜群とされたV3で結構追いましたが、ファインダーでは難しく、収率が低く、撮ったというより
たまたま撮れた的な感じで徒労を感じていました。一眼レフ機なら少なくともAなんて D40レベルで撮れますものね。
α9などがOVF並みの動態対応(というかタイムラグゼロ的なファインダー)であれば、いずれNikonも CANOMもこれを
目指して改善してくることでしょうが、更に高価なものになるかもですね。
例えミラーレス機であってもファインダーで捉えず、照準器などをつけて肉眼でこれを追う分えばまた事情が違ってくるので
要は、撮影後の画像を見るしかないEVFのミラーレス機では 内部での画像処理と電送速度・表示速度次第なのだろう
と考えています。
ミラーレス機のこれからのさらなる発展を信じて待ちたいと思います。
(野鳥を追いかけるのが趣味ですが、α9の撮影ファイルにまだ@〜Cなどの作例がないようなので、鳥撮り屋さんの
率直な声が聞きたいです)
>CBA-ZC31Sさん
コメントありがとうございました。
>この弱点を克服するために一部のミラーレスではプリ連写という機能がつき始めています。
そうならざるを得ないでしょうね。V3では BMCやフォトセレクト機能がついていました。
先進機能で楽しめました。
過去の撮影画像を見るしかないミラーレス機では、技術者ならすぐにアイデアとして浮かぶ打開策の一つですよね。
さらに周辺技術が練り上げられていくことに期待したいです。
書込番号:22103895
3点

>m_betsyさん
撮影後に撮影画像が表示される迄に一瞬画面が暗くなる症状ですが、EOS Rでも同じことを確認しました。しかし、シャッターを押して、画面が暗くなる直前にシャッターボタンをチョイ半押しするとそのままライブ映像となるため、ニコンも同じ仕様なら自分には問題ないです。
撮影状況に応じて、オートレビューを切るのと合わせれば支障ありません。
書込番号:22103984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
a9に100-400Gmで、喫水の瞬間を含め、ツバメを追ったことはあります。レフ機と比べればまだまだ違いはありますが。120FPSではそこまで違和感は感じない(追うのにレフ機と比べて困難に感じないレベル)というのが感想ですかね。
単射オンリーで撮るのであれば、ブラックアウトはあまり関係ないので、レフ機の方がいいんじゃないでしょうか。
またシャッターを押してからのタイムラグは電子シャッターの方が構造的には短くできそうな気もしますし、隅々までのAFポイントが大事でしたらミラーレスに歩はあると思うので、どちらをとるかそれらを天秤にかけることになりますかね。
書込番号:22104547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。 実機でトライしてみますね。もしそういう作りであれば、実際は問題ないと思います・・・
書込番号:22104665
1点

>一眼レフというのは完成された技術なんですね・・・ 後継と考えるのは間違っているのかもしれないですね・・・
でも、それってフィルム一眼からデジイチに変わる時も言われてたんじゃないかなあ。
「ブラックアウトの時間が長いから撮影の楽しみが無い」というのは非常にもったいないと思う。
つうか、最近「デジイチ」つう言い方もしないよなあ。
何年かしたら「ミラーレス」つう括りも無くなってたりしてね。
書込番号:22104814
1点

特にブラックアウトは気にならなかったけどな
ものすごくナチュラルだったしEVFの表示も非常にスムーズだった。
でも、今んところはAF精度の安定性と確実さがもっともっと必要だなとは思った
書込番号:22104817
4点

「1秒もブラックアウトする」のは間違いなく画像レビューオンになってるのでしょうね。
しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。
書込番号:22104883
6点

みなさま、コメントありがとうございます。
>横道坊主さん
要は「ブラックアウト」の時間ですよね。静止画撮影の場合は短時間であれば問題ないと思います 。ただ、いくら何でも1秒はないでしょうってかんじですね。 もちろん、撮影の楽しみは,映像そのものですよね(⌒-⌒)
>WIND2さん
そうですか・・・ どうやらその時のカメラの設定に依存しているような・・・ 実機で確認してみます。
>いぬゆずさん
他の方もそう指摘されていました。 でも、もしそうであれば、質問したニコンのスタッフもそう説明してほしかったです・・・ 「仕方ない」といっているばかり。
私も「うんざり」です(>_<) 「黎明期の問題」を今更蒸し返したくはないですよ。とっくの昔に解決してると思ってましたから・・・ それを指摘さえざるを得ないなんて、とほほです・・・
ま、週末に確認に行ってきます!
書込番号:22105439
2点

スレ主さんは見る目がありますネ♪
ソニーにも4500万画素α7R3がありながら、Z7のみに焦点を定めているところにスレ主さんの感性の鋭さが感じられる♪
Z7はスレ主さんに使われる為に生まれてきたのかもしれない。Z7も幸せやね♪
書込番号:22105479
1点

>おりこーさん
お褒めいただきありがとうございます(ё_ё)
ニコンファン(「だった」にならないといいですが・・・)ですから!
書込番号:22105524
1点

書き込みタイムラグ(ミラーレスの場合これをブラックアウトと呼ぶようですが)なんてレフ機も同じなのに何をギャーギャー言ってるんだか。うんざりします。
実用上問題になるのは連写時のファインダーの見え方だけでしょ。
α9は別物だと感じました。
それ以外はどれもカクカク撮影済み画像が表示され続けます。連写中は、そう言う意味では正確には終始ブラックアウトしてるってことです。
ただこれも、慣れればどうにかなる問題でも有ります。
素早くあっちこっち移動する鳥とかは難しいと思いますが、動きを予測出来るレースや飛行機なら問題ないでしょう。
書込番号:22107787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記します。
この書き込みブラックアウトはレフ機でも、ミラーレスでも同じです。
そのブラックアウト時間はメディアの書き込み能力とカメラの画像処理能力、それと1枚の写真ファイル容量の大きさに左右されるのでしょう。
単写の場合は、その直後に。連写の場合は一連の連写終了直後に1枚目の表示まで発生するものです。普通は。
それだけのことですよ。
書込番号:22107835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ふぅーん
⊂)
|/
|
書込番号:22107863
0点

ミラーレスだろうが一眼レフだろが、メカシャッター使ったらセンサーを覆うんだから
ブラックアウトはするよね。
書き込みのタイムラグも、デジタルオプティマイザみたいな補正効果きかせるとラグが
伸びるので、効果offになってるとかわからないと判別できんと思うよ。
ちなみに、電子シャッターでブラックアウトフリーと言われてるα9やG9もシャッター半押しで
一瞬だがEVFの映像も止まるんで、世の中にまだ、シームレスで見えるEVFのデジカメは
存在しないと思うよ。
書込番号:22107904
4点

>juve10さん
シャッター半押しで一瞬停まるとはどういうこかよくわかりません。手持ちのa9でそれを確かめようとしていろいろ試してるのですが、おっしゃるように止まりません。認識できないぐらいの一瞬なのかな。
書込番号:22108037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
半押しじゃなくてシッター切ったらです(曖昧)ゴメンね。
ここでは、photonestさんがレビューで指摘されてます。
>>http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#tab
止まって物だと分からないと思います。
早めの動きの物を追ってたらわかりやすいです。ワープします
同メーカーのセンサーのせいかG9も同じ挙動の様です。
書込番号:22108093
2点

>juve10さん
>電子シャッターでブラックアウトフリーと言われてるα9やG9もシャッター半押しで一瞬だがEVFの映像も止まるんで、
α9ではどのような設定の時に像が止まるのでしょうか?
書込番号:22108200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juve10さん
私の推測ですが、多分これ勘違いされています。
このスレで私が書いていることでもあるのですが、a9は、EVFのリフレッシュレートを60fpsか120fpsの選択ができます。動きものだと120fpsを選ぶと思いますが、シャッターボタンを押している間はそれが仕様で、自動的に60fpsになります。
従って、今まで滑らかに見えていたものが、リフレッシュレートが下がったことで、カクカクとして見えます。
しかしながらこれはブラックアウトではありません。
ちゃんとトリセツにも書いてあることなんですがね。
こうやって間違った情報が広まっていくんだな。
書込番号:22108459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん~photonestさんが上げてある動画までキチンと見ました?
α9のEVFのリフレッシュレートが可変式なのは解ってますよ。
動画の中で映像が止まってるコマがあるでしょ、その事を言ってるの。
ブラックアウトはしないが静止画が混ざってる=シームレスじゃないってこと。
書込番号:22108531
4点

>juve10さん
止まる県でははやとちりかしていたようです。
申し訳ない
この事ですね。
カメラを手にして、ちょうど目の前に水を拭きだしているオブジェがあったので、確認しました。
押した最初に一瞬止まっているように見えます。。確かにこの挙動は今までしていました。
改めて確認してそうなので、
バグだったらファームで直していそうだけど、直ってないということは、なぜだろう。リフレッシュレート変更との関係もあるかもですね。
現時点のミラーレスの性能でしょうね。早い動きものを撮るとしたら、1コマ目が一瞬とまるとしても、連射時の12コマ秒のレフ機のブラックアウトとくらべたらどちらが短いのかわからないぐらい。なのでレフ機のブラックアウトに慣れてて、持ち替えて、そんなに致命的だとは正直感じないかな。
ない方がそれはくらべて追いやすいのはもちろんなので是非直してほしい、
早い動きものをとる場合は、現時点では上記の状況のブラックアウトなしとワイドなAF点、振動なし(機種によってはローリング歪みが顕著)のミラーレスを取るか、ブラックアウトはしても、ファインダーの見えでレフ機をとるのかですね。
書込番号:22108633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、コジマ電気での先行展示というので、触ってきました。
シャッターが切れるときのブラックアウトはなくて、その後、1秒くらいに感じるんですが、ファインダーが真っ暗になります。
シャッター半押しの状態で続けて写すと指を離すまで、それは起こりません。
背面のモニターに映る前に真っ暗になります。
こりゃアカン、と思いましたが、QXDカードを挿すと改善するんですか?
書込番号:22108996
0点

もしかしたら、XQDカードが刺さってるかどうかでブラックアウトの時間が変わるのかも知れません。
ファンミーティングと店舗でZ7触ってきましたが、ファンミーティングでは全く感じなかったブラックアウトか、店舗ではかなり長く感じました。
ファンミーティングでは自前のXQDをさしてましたが、店舗ではXQDが入っていませんでした。
他の設定が影響しているのかも知れませんが、さわってみる方は注意してみてください。
書込番号:22109026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三日ボーズさん
自分も量販店で確認してきました。半押しでブラック解除はその通りで、撮影画像を背面液晶に表示させるには約1秒くらいかかります。しかし、それはD850も同じで、一眼レフ機からマイナスのことではありません。
m4/3機や富士のAPS-Cはほぼリアルタイム表示されますので、それと同じと考えていたら違和感がありますが、フルサイズは処理に時間がかかるのか、EOS RもSONYも同じく1秒ほど表示にかかります。(SONYはその間仮の画像を表示)
書込番号:22109163
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
>☆観音 エム子☆さん
あらら、どうぞご参加くださいませ(⌒-⌒)
>juve10さん
>DAWGBEARさん
α9でも、シャッター切ると画像が一瞬とまるんですね・・・ EFVのリフレッシュレートが60fpsのままでキープされていればとまらないはずですよね。 なぜか、イメージセンサーからの画像読みだしの時間分リフレッシュがとまってしまう,ということでしょうか。おそらく画像処理センサーの能力の限界なんですかね。 ただ、このくらいの短い停止時間であれば、シビアな動体撮影をしているのでなければ問題はないような気もします。
>三日ボーズさん
店舗に行かれたんですね! これ、私が経験したのとまったく同じ現象ですよ。 過去の指摘では、画像確認はOFFにすれば大丈夫、XQDカードを挿せば大丈夫、ブラックアウトする前にシャッターを半押しすれば大丈夫、という解決策が出ています・・・
>いとたさん
そうなんですか・・・ XQDカードが犯人なんですかね。 ニコンのデモプログラム不良???
私も月曜日にニコンプラザに行って確認してみます。
書込番号:22109167
0点


>m_betsyさん
お尋ねの件ですが、
単射でも確認しました。
最大長、1/8秒までのa9の電子シャッターではSSの長さ分止まるように感じます。
よくよく考えたら当然のことなのかなとも思えてきました。
ちなみに1/6より長秒はブラックアウトします。
書込番号:22109362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
このスレ主はバカなのか?
記録メディア入れないで撮影するつもりなのか?
入れれば解決する話なら 『デモプログラム不良?』 など関係ないでしょ。
何としてもZ7をダメ機種にしたい意図なのかな?
普通なら、
ああ、XQD入れれば問題ないんですね!^^ 良い情報ありがとうございました!
でもまだ私には使いづらいので今回はパスで〜す!
で解決でしょ。
レフ機なら問題ないなら同じように扱えばいいだけでしょ。
ミラーレスだからファインダー覗きっぱなしでうんたらかんたらって、一体なにをどう撮影してんだか....
書込番号:22109423
15点

本日キタムラで確認しました。カードが入っていないデモモードで、すぐ暗転しこの事かと妙に納得しました。
でもこれで約40万円ですか?チープすぎます!私には価値が全くわかりませんでした。
書込番号:22109496
2点

いや、だからぁ
昨日自転車やさんにいって展示の空気の入っていない高級自転車に試乗してきました!
超乗り心地が悪かったです。このチャリに30万ですか?私にはその価値が全然わかりません!
と言うのと同じくらい阿呆な内容だってば。^^
運営さんもホント馬鹿だよねえ。どうせ消してあげるなら、二つくらい上から消してあげれば良いものを ^^
書込番号:22110749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kosuke_chiさん
>jimu1105さん
>DAWGBEARさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>The 1stさん
みなさま、コメントありがとうございました。
本日、ヨドバシカメラとニコンプラザで確認してきました。
結論から言えば、XQDカードを挿入することで、この「ブラックアウト問題」はほぼ解消しました!
確認画面表示OFFだと、単写だとこの「ブラックアウト」時間はほとんど気にならないです。0.x秒という感じで、静止画撮影上は問題ないです。 連写をするとちょっとかくかくする感じですが、これは仕方ないのでしょう。
確認画面表示ONにすると,撮影画面表示まで1秒弱のブラックアウトが発生します。 この感じはD850と同じような感じでした。
ただ、「確認画面表示」設定で「背面液晶だけON」という設定があり、これにすると背面液晶だけブラックアウトが発生するものの、ファインダーではOFFと同じ写り方でした。 これはいいですね!
ちなみに、XQDカードを入れない設定だと、「確認画面表示ON」がデフォルトとなってしまい、その設定メニュー自体がメニューから消えてしまいます(グレイ表示)。 なのでどうしても「ブラックアウト」が発生してしまいます。本日はヨドバシもニコンプラザもXQDカード挿入状態でデモを行っていました。 他の店舗もこの状態でデモをしてくれるといいのですが・・・
この問題が解消した上で、あらためてZ7を触るとかなりいいです! AFも相当速いですし、ファインダー画像は非常に美しいです。 驚くほど!
以上でこのスレッドは終了させていただきます。
みなさま長々とおつきあいいただきありがとうございました。
私の知識不足、要領の悪さ故、いらいらしたり気分を害された方もいらっしゃったようです・・・
大変申し訳ありませんでした。
でも、私個人としてはこの口コミのやりとりを通じていろいろと勉強させていただいたことに感謝しています。
みなさま、本当にありがとうございました!
今後もみなさまのレビューや口コミを拝見させいただき、Z7/Z6の購入を判断したいと思っています。
書込番号:22110808
13点

メモリーの有る無しで今回の症状がでるなんて多くの方は思っていないのでは?
それに気づかない人は皆阿呆とでもいうのかな・・・
そもそも、m_betsyさんと対応したスタッフの知識不足が大きな問題かと。
阿呆とかいう前に、「原因が分って何よりですね」で終わるのでは。
書込番号:22111641
10点

>一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・
慣れも必要でしょう。
それくらいのことを気にするより良い点に着目しましょうよ!
書込番号:22113158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。
っていうか、未だに黎明期の最中だと思います。
私達がファインダー表示が滑らかな、ビデオカメラを先に経験してしまった事。
多くの皆様がニコンD1桁系やキヤノンEOS1D系=ブラックアウト極小のレフ機を経験している事。
だから、厳しい評価がなされる事は致し方ないですし、そういう評価を言わないと、ずるずると「旧態依然のミラーレス機」が延命されます。
まだ粗削りな機種ですから、私個人も色々不満はありましたが、ソニーのα9はこうした黎明期から脱する一つの転換点となった機械だと思います。
>ブラックアウトがあると写真を撮るのがつまらなくなる・・・のではなく、スポーツ等の動体撮影ではブラックアウトが長いと撮影が不愉快で仕方ありません。α6000で頻発した被写体の「ワープ」なんてもっての他でした。
ですからブラックアウトフリーのミラーレス機は、「旧態依然のミラーレス機」を乗り越え、一眼レフすら乗り越えて行くと、私は期待しているのです。
スポーツ撮り以外でも、人物の僅かな表情の揺らぎを捉えたり、構図は捨てて、タイミングを取る撮り方・・・日本でいうスナップ撮影なんかで、レンジファインダー機を愛用される方が居られたのは分かる気がします。
私レベルでもレンジファインダー機をたまに使うと気分が良いですよ。
書込番号:22123001
2点

XQDカードを入れていれば、ブラックアウトはなくなるとのツイートを見ました。
店頭ではどこもカード無しの状態ばかり。試してみてはいかがでしょうか。
私もそう願います。
書込番号:22126127
2点

>m_betsyさん
ファンミーティングで確認してきました。
XQDカードが挿入されていない場合は現状では「デモモード」に設定され、撮影後の確認画像再生が強制されてしまい、EVF・液晶ともに再生画像表示に切り替えられるため、ブラックアウトしたように見えます。
この現象はXQDカードを挿入すること、また設定メニューの「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定すれば連続撮影時もブラックアウトを感じず、撮影することができることを確認しました。
試される機会がありましたら一度お試しくださいませ。
書込番号:22132747
2点



CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点

RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点

え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点

Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点

つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点

シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点

見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点


EFマウントレンズはFEマウントでもRFマウントでもアダプターで活用できるのでガッカリする必要は無いと思うのですが。
EFマウントのままミラーレス化を望むユーザーの声も多いようですが、それではミラーレス化する意味が無く、それこそ先細りだと思います。当面FEボディ・EFボディ・RFボディを併用しながら緩やかにRFに収斂していけるEFレンズユーザーで良かったと私は思っています。(今後の動向次第ではFEマウントに収斂してもかまいませんが・・・笑)
書込番号:22091499
10点

新マウントを叩く意味が分からない(´・ω・`)
公式にEF・EF-Sレンズのアダプターを出してくれるだけでも十分だと思うのですが・・・
レフ機→ミラーレスなら使えなくなるのは当然でしょう(´・ω・`)
EF-Mなんて最初からAPS-C規格でしか考えられてなかったものでしょうから。
叩けそうなとこ叩くばかりの人は5chでも行けばいい('A`)
書込番号:22091522
30点

光学的にLレンズ以上のアドバンテージ作る為でしょうか?
Sレンズ、Mレンズでは高画質化には向かないからでしょう。
書込番号:22091560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざマウントを変えてまでフルサイズミラーレスが欲しいとは思いません。
とは言え、出てしまったものは仕方ないので、EFマウントには3344ミラーレスの追加を期待したいと思います。(笑)
書込番号:22091568
2点

新マウントだから拝金主義というのはおかしいでしょう。
ミラーレスには、それに適したマウントでなければ意味がありません。
EOS M3を使っていますが、べつに見捨てられた思いもありません。
書込番号:22091651
14点

フルサイズはEFとRFマウントで
APSーCはEFとEF-Mで
将来的には
フルサイズはRFマウント
APSーCはEF-M
わかりやすくて良いかも
書込番号:22091914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RFにとってはEF-Mさえもライバルなんだと思います。RFは完全に独自路線で行かないと、RFレンズは売れないのでしょう。
キヤノンの敵はキヤノン。他社ではない。
書込番号:22094169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFレンズは売れないのでしょう。
私もそう思ってます
大半はアダプタにEFレンズだと思います
3社初物ボッタの栗戦略はやめて欲しいですね
企業は儲けてナンボなんで諦めてますが
書込番号:22094193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
ボッタ?
買わんかたらええだけやん?
よく安くしてって言ってしまうけど
それってお金頂戴って言ってる事だと反省してます。
書込番号:22094403
6点

初物ボッタやらなかったら企業のやる気を疑うけどなあ
(´・ω・`)
企業は儲けることが正義です
書込番号:22095008
1点

そもそもEF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
コンデジ上がりのライトユーザーが超広角から超望遠までLで揃えたいと思う人が居ますかね?
中級クラスEFマウントユーザーがサブ機でEF-Mをフルで揃える人が居ますかね?
EF-Mマウントで中級クラス〜プロ機が出るならともかく、
取りあえず高倍率ズーム一本+αで済ますユーザーが多いように思いますが…
まぁEF-M、EF-Sはボチボチ続くんじゃないですかね。
自然の流れでRFマウントは充実していくでしょうけど、
どちらかと言うとEFマウントが縮小されていく方が問題のでるユーザーが
多いんじゃないでしょうか…まぁ当分は大丈夫だと思いますけど。
書込番号:22095063
4点

>ktasksさん
EOS Rは多分買います(今は5DWと天秤にかけてる)
RFマウントレンズは当分買いません
>あふろべなと〜るさん
>企業は儲けることが正義です
はい、私もそう思っています
3社出揃って、売れて来れば下がって来るでしょうから、頃合いをみて、RFレンズを追加していく予定です
書込番号:22095076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッカリ
まあ仕方なかろう
ま、それはさておき、
キャノンも自分とこの一眼レフ機を抑えてでも当面のミラーレスシェアの数字を(政策的に)作っているのは明白
そのせいで従来製品の方は2社とも自らの首を一層絞める急ブレーキが露呈
損をどう見積もってくるか、興味深々ですな
これも外堀埋められての残された道なんじゃから
パナソニックやソニーの動きを読んでいたとはいえ追い込まれての選択肢なんじゃから
ところで、これからまずキーとなるのは意外とダスト問題じゃろ
キャノンの策がどこまで効果あるのか楽しみじゃ
ニコンの方はかつての大問題のよなことが再発せんとよいのじゃが
書込番号:22095304
6点

>sadou.dakeさん
卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
最終的値付けしてるのは小売店で初期の利幅を多くしてるのでは?
買う買わないはその金額に見合った製品であるか、個人の判断ですよね?
自分は魅力があれば払います
ボッテると思えば買いません
自分のRに対する魅力は
軽量(対1DX比)
低輝EV-6度合焦限界(蛍を撮るのが簡単?)
しか無いので様子見です
>Carl_Zeissさん
諦めずに小売店を回って”Mがつくなら買うよメーカーに言ってくれ”って
言って回ればもしかしてアダプター出るかも?
書込番号:22095407
3点

>卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
メーカーは卸値の操作で市場価格をある程度コントロールするのは当たり前です
それは違反でもなんでもありません
書込番号:22095414
5点

>あふろべなと〜るさん
そんな事はわかっているんです
そんなに変化させてるか?って事です
書込番号:22095434
2点

>そんなに変化させてるか?って事です
「そんなに」かどうかは個人の感じ方しだいなのでわかりかねるけども
最初の卸値の4割引とかなら普通にやってるっしょ
書込番号:22095449
4点

メーカーが???
小売店の方がある様に思うけどな〜
書込番号:22095463
2点

>と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
他のスレで、購入検討者に対し、「レンズ数なんて少なくても問題ありません!アダプタで豊富なキヤノンレンズが使えるのでM買っても将来も安心です!」って誘導かましてるキヤノンユーザー達に辟易してるのであって、初心者が自ら進んでMのレンズに引用のよーなセリフを期待してるわけではないです!!!
ただ、RFがもし軌道に乗ってしまうと、今後EFのレンズはどんどんLだけ、高性能高額プロ向けだけになっていき、
さりとて新型レンズが積極的に開発されるのはRFだけで、EF-Mは他社ミラーレスで評判になったレンズを
数年遅れでちょろちょろ出すだけ!!
な飼殺しの未来しか見えないのに、RFレンズはアダプタでもEF-M機には付かない!!
分けですから・・・・・今後とも、私の初心者さんへの回答はMは回避可能なら買わないほうがベター!とゆー姿勢は変更なしの予定です!!!
まぁ、いずれにせよ、EF-Mユーザーは、ステップアップしよーと思ったら、一式全部すぐに捨ててEFなりRFなりに引っ越しを余儀なくされるわけですが!!!!
EF-Sユーザーは一眼レフであることをあきらめれば、RFに逃げる道はできたのか・・・・・ん?
あれ?
えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
書込番号:22096543
6点

>えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
kissーMと混同しているのかな?
KissXシリーズはEFレンズ使えるんだけど
書込番号:22096805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TOCHIKOさん
>EF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
今後、フルサイズがコストダウン&コンパクト化されて、APSシステムが先細りになるかもしれませんし、システムのコンパクトさを考えると、APSの方が有利なので、現在の2極化がそのまま続くかもしれません、コンパクトデジカメのの世界では1.7分の1インチサイズと2.3分の1インチサイズが共存した時代から、結局は2.3分の1インチサイズが生き残った経緯もあります。
その中で、コンパクトな筐体のEF-Mシステムは魅力です。現在はニコワンが手元にありますが、初代機で、今後は新製品も出ないようなので、主力機の買い換え機種次第ですが、EOS KissMへの移行も考えています。標準ズームと標準域の単焦点、それに超広角ズームは、少なくとも欲しいです。
「EF-Mユーザー」を「コンデジ上がりのライトユーザー」と、かなりバイアスが掛かった捉え方をされていますが、そうでないユーザも決して少なくないです。
EF-Mユーザが、大口径の標準ズームや大口径の単焦点レンズを望むとは、私もあまり思っていませんが、少なくともいろいろな画角に対応できるレンズは、サブカメラだからこそ余計に必要ではないでしょうか? また単焦点やマクロレンズも、コンパクト故に必須のユーザも、決して少なくないと思います。
ただ、絶対数は、少ないかもしれませんね。あくまでもメインストリームであるEFマウントやRFマウントに対して、EF-Mマウントはメーカにとって主流のマウントではないですから・・・
書込番号:22096895
4点

EF−M(ミラーレスAPS−C)がRF(ミラーレスフル)に付かない
って事はRFのAPS−Cは出るのか出ないのか
EF−SのLP−E6ミラーレスでも良いんだけど・・・
書込番号:22097949
1点

>gda_hisashiさん
Mがそれじゃないの?
書込番号:22098513
1点

Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
RFマウントは超高画質路線。
となっていくのでは。
Mシリーズを安く売って、キヤノンファンを作るとか。
書込番号:22098632
1点

>ktasksさん
〉Mがそれじゃないの?
そっか
別にEF-Mの大きなLP-E6モデルでも良い
スペックは8000Dくらいで良いから
6Dや80Dくらいの大きさのLP-E6バッテリーの
小さすぎないAPS-Cの静音シャッター機希望
本当はミラーレスで無くても
7DU静音シャッターや10D乗るシャッター音
くらいでも良いくらい
書込番号:22098751
1点

めぞん「EOSMを勧めないのは当然として、今後はKissXも勧めないほーがよさそーかなああ!!?」
sadou「EOSMとKissXを混同してて見分けつかないの? ばっかじゃね?」
めぞん「・・・・・・・・・・はぃ?」
こうですか? (あなたの思考が)よくわかりません!??
書込番号:22099303
3点

>Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
いいかも!
しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
だからMシリーズは中級で小型軽量の方がいいと思います。
書込番号:22099315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
○カは貴方でしょう(笑)
自分の書き込み読み直した方が良いよ
書込番号:22099346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカ、パナソニック、シグマが協業したLマウントは初級機から超高額機(?)まで、多様性に富んだシステムになりそうですね。
キヤノン、ニコンは独自マウントで一眼レフの優位性がリセットされるので、これからの展開が見ものです。
書込番号:22137113
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22137172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのフルサイズミラーレスはパナとSIGMAのレンズしか売れない気がします
ライカブランドだと高額になりそうなんで
パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
書込番号:22137192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
パナソニックはマイクロフォーサーズはどうするんだろう
マイクロフォーサーズ用レンズを付けるとクロップになるのかな?
ラインナップがフルサイズとAPSーCになったりして(苦笑)
書込番号:22137227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttomreDcM.Rさん
>しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
小型軽量は得意のようですが、
入門編はいまいちのように思えますが・・・。
書込番号:22137279
0点

>次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
直ぐに先細りは無いと思います
逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
書込番号:22137503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
>出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
>直ぐに先細りは無いと思います
>逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
EFユーザーがそんな言い訳出来るようなマウントアダプター用意した
キャノンは上手いね
書込番号:22137937
0点

確かに、マウント違いのレンズを買う人がいそうですね
純正のようにもレンズ名で別れていればだけど、サードパーティだと、使えるの?なんてレンズ口コミにかなりありそうだと予測します
書込番号:22377852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
後ろ玉フィルターは、超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
そうなったら、出目金レンズでは、使えないように感じます
書込番号:22377869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
>超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
感じて実際は同なんでしょうね
フロントフイルターでも同じ事が言えますよね
それでも使える事をメリットと感じる方は居るのでは
又他のスペックと同様使うかどうかではなく
出来るかどうかの方が比較好きの気になる所だろね
(だってファンの多くは実際には買わなかったりその機能は付かずにずにああだこうだって騒ぐ)
書込番号:22378071
3点

拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
書込番号:22378095
6点

>拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
いいと思います。
ソフトバンクや楽天も、銀行、証券、球団をやっていますし、通信にも乗り出しました。
負けていられないと思います。
ソフトバンクは、ファンドになりました。
書込番号:22379135
0点

sonyユーザです。MC-11かませてキャノンレンズも持ってます。EF200oF2.8
キャノンさんは レフ機とミラーレスにフルサイズとAPC-Sの互換性があまりないマウントを4つも維持するのはつらくないでしょうか。営業コスト、開発コストがかかりますよ。特に売れまくっているKiss-Mユーザをフルサイズの方に誘導できないってのがね。戦略失敗のような。
sonyは実質的に統一マウントです。社外にも情報提供するので、巨大なEマウント群ができています。
書込番号:22732621
4点

また誰かが,新しいキャラ設定でネガキャンを開始したっぽいな・・・
書込番号:22732883
4点

内径55oは画質的に制約が少ないから選んだのでしょう。同等の光学系の場合Eの46mmでは、F1.2までなのに、CanonではF0.95が可能になります。が、ふつうF1.4より明るいレンズは使いませんよね。(オレには関係ない)が、その代わりに、マウントを沢山維持するしなければならないのとともに、Kiss-Mの資産をフルサイズで使うことはできないという問題が出る。
実際に前年比でキャノンの売り上げ台数は増えていますが、利益は-12%(ニコンは台数は同等で利益はー30%)
ソニーは台数は減っていますが、利益は+15%、ニコキャノはちょっと辛いんじゃないかな。これはレンズマウントを沢山維持するコストだけじゃないのでしょうが。
これからカメラみたいなオワコンで、ニッチ商売をするつもりなら知りませんが、大衆商売をコスト度外視の画質最優先ではできないと思います。そういうのに世界中の若者はついてこないから、20年くらいをかけて徐々に滅んでいくでしょう。
(なお、オーディオ業界の超高級機メーカーは、ほとんどはニッチ商売のガレージメーカーになっています。中国STAXなど日産1台。アキュフェーズもエソテリックもそんな感じです。)
書込番号:22733432
3点

わたしはソニーユーザですが、第三者的な立場で企業の決定について書いています。
ソニーは、フルサイズ(高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF)という仕掛けで時代の流れに乗ることができました。(この急速に衰退するカメラ界で一人勝ちできた) それをみてキャノンは大口径マウント(より高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF=現時点でやや劣る)で勝てると踏んだのでしょう。
ソニーはAPC-Sマウントを作る時から、将来フルサイズに流用できる設計にしました。キャノンのはAPC-S専用設計ですからふるさいずに流用できません。だから、それを逆用したのでしょう(というかそうするしかなかった。)
さて、マウントを沢山維持するということは、相互に互換性がない製品群を多種類維持するということですから、相当のコストがかかります。ソニーは非常にそつなくコストを切り下げできる体制をつくりました。が、キャノンは高コスト体質になってしまったわけです。結果プライスタグも高くならざるを得ません。
勝負ポイントは、「高画質=高コスト」というブランドイメージをを消費者が受け入れてくれるかというところにあると思います。キャノンはベンツになれるか、というわけですね。カメラのような衰退産業、そして「低品質」メーカー(Sony)のほうが勝る点も多い分野で、それでも上記のブランドイメージが通用するか、ということです。オレの見立てでは難しいと思いますけれど。
実際にこの一年では、キャノンの販売台数は伸びていますが、利益は急減しています。
思えば、過去に覇権をもった企業で「あの時こうやっていれば」というのはよくあったのです。しかしそうしなかったために、覇権はすでにない。今度のキャノンの決定がどうなるか、興味は尽きません。
書込番号:22737014
3点

キヤノンは、もっとしたたかかもしれませんよ。
中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
書込番号:22739109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で
大きくなる事例は非常に少ないように思います。
「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で大きくなる事例は、
「一般(広範囲)への普及では無く、マイナーへ普及」の場合が絶対的かと。
ただし、
「製造物の、一般への流通形態の大きさ」がミソで【内部部品としてのサイズは直接関わり無し】の場合です。
書込番号:22739154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければいけない局面がもうすぐくると思いますけど。
いま、写真の画質は12分です。ひどく高価なより大きなサイズに大きな需要があるとは思えません。超絶高画質が必要な場合でも、少々センサを大きくしても、ピクセルシフト撮影に負けるわけです(サイズ4倍にしないと張り合えない。)。おそらく、次かその次にはワンカットでピクセルシフトがとれるカメラが投入されるでしょう。
なお、スマホのカメラは深度合成もやってくれ、撮影後にピン位置を変える事も出来るそうです。そっちに向けているだけで、ベストのタイミングで勝手にシャッターを押すとかね。そういうののほうが大きな商売ができるように思うのですがね。
書込番号:22757606
0点

>将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。
>なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければ
>いけない局面がもうすぐくると思いますけど。
そうならないと思います。
カメラの縮小は止まると思います。
スマホは飽和状態に近づいていますので、これからスマホを持つ人は増えないと思います。
スマホの買い替えにも、これからカメラを買い替えるよりお金が掛かるようになると思います。
書込番号:22758485
1点

将来のことは判りませんが、写真業界の未来を占ってみましょう。10年スパンで考えれば、あまり明るい未来は描けません。
さて、思うにカメラの需要は次の3つ
1、家族写真⇒スマホにやられてすでにない。
2、カメラマニア⇒当面維持されるも、若い人の参入は止まっている。若い人には、カメラへのあこがれがない。
3、創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
4、買い替え需要⇒写真の発展の一つの方向は高画質化ですが、これは現実に果てしなく近づくことです。つまり、一点に収斂するわけで、発展すればするほど相互の差がなくなる宿命を持ちます。つまり買い替え需要はやせ細るということです。
スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。写真機能もその一環として意味があるでしょう。加えて、カメラには恥ずかしくって搭載できないような「機械が勝手に判断してやってくれる」人工知能を恥ずかしげもなく搭載できます。だからもしスマホが廃れれば、より高機能・多機能な「人と人をつなぐ機械」が登場するに決まっています。単機能のカメラに需要が戻ることはないでしょう。
知っているプロカメラマンは、ミラーレスの戦いが「カメラ界の最後戦争」だといっています。今のところフルサイズを最初に投入したソニーが優勢のようですが。
書込番号:22771872
1点

ツッコミどころ満載なので・・・。
>さて、思うにカメラの需要は次の3つ
>1、家族写真 2、カメラマニア 3、創造的な芸術 4、買い替え需要
3つと言いながら、4つ書き込んでいます。
>創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
普通の写真では表現できないことをするから芸術なので、やりつくすことにはなりません。
>スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。
スマホはスマート・フォンを短く約しているのだから、通信機がメインに決まっているでしょう。
書込番号:22772198
6点




ハード制御の部分だから次期モデルに期待
出し惜しみだから無理か
書込番号:22089704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えないカメラなのです…
⊂)
|/
|
書込番号:22089725 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃えドラさん
AIサーボ時にも顔認識は使えるみたいですよ。
想像ですが多分、AIサーボ時にはもともと瞳って謳えるほどの精度が出ないという事だと思います。
5DIVでもAIサーボ時のピントの精度は、ワンショット時に比べて結構アバウトですよね。
でも、カメラ手持ちで人物撮影とかの場合、瞳にAFし続けるカメラって理想ですよね。
次のモデルでは出来て欲しいです。
書込番号:22089737
3点

>燃えドラさん
フジの新機種X-T3では、AF-Cで瞳AFが使えるようになりました。EOS Rは後日発売予定の上級機で使えるようになるかもです。
書込番号:22089759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのAF方式に詳しくないのでよくわからないのですが、顔+追尾優先AFで瞳AFすれば、
実質サーボAFと同じようなことにはならないのでしょうか? 追尾だからそうだと思ったんですけど。
自分も情報収集中なので誰か教えてください。
書込番号:22089807
4点

>燃えドラさん
AF5655ポイントか活かせるかどうかは別にして、瞳AFは使えそうです♪
多分SONYと同じ、感じだったらマユ毛が見えていないと合わない(顔認識だけで諦める)AFかもせれませんが、
構図さえ決まれば、あとはシャッターチャンス命のポートレートでは被写体の表情のみに集中できて、強い味方になるでしょう♪
自分見たいなシングルタスクデジカメオジさんには♪(笑)
書込番号:22090178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/4oip5GxWMkg
ジェットダイスケさんの動画が参考になるでしょうか。
4分50秒くらいから瞳AFのテストを行っています。
書込番号:22090351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>naomixyzさん
5D4のライブビュー時のような顔認識レベルで、瞳afと言える精度ではないのではないかと推測します。
そうなると5D4のままでいいような・・・
書込番号:22090411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
当然、各社追従してくるでしょうね。
もちろんキヤノンも近いうちに追いついてくるでしょう。
今回、後出しのくせに追いつけなかったのは残念です。
書込番号:22090415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
ポートレートならワンショットafでいいんですが、遊んでる子供撮るならc-af連射したいんですよね。
どこまで食いつくかは使ってみないとわかりません。
書込番号:22091034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに関してはソニーの方が技術的に数年
先を行ってます。
後だしで負けているのは可哀想になる。
書込番号:22094466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆に言えば、ソニーの出来が良すぎる。
キヤノンにして見れば、結構頑張ってるのだが
完全に目の上のタンコブ状態。
それでも、シグマのマウントアダプターさえ無ければスパッと諦めてキヤノン機にするのだが…
書込番号:22095704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燃えドラさん
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r-3.html
デジカメinfoの記事に、ファームアップでできるようになると書かれています。
結構早期に実現できそうですね。
書込番号:22103150
3点



EOS R のサイトや電子カタログを読んでも、
良く判らないので、CANONにメールで問い合わせました。
以下、キヤノンお客様相談センター 回答
動画撮影時の手ブレ補正効果の優劣は以下の順番となります。
=======================================================
RF24-105mm F4L IS USM、RF35mm F1.8 マクロ IS STM装着時
>上記以外のIS搭載レンズ装着時>IS非搭載レンズ装着時
=======================================================
静止画撮影時のISに関しては、RF24-105mm F4L IS USM、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを装着時のみ、デュアルセンシングISが働き、
(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を
組み合わせたより高精度な手ブレ補正が可能です。
※静止画撮影時、上記2本以外のIS搭載レンズはレンズ側のIS機能のみ、
IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
以上
RFレンズを使用しないと、カメラ本体の手ブレ補正機能が働かないようですね。
うーん・・・ RFレンズありきで今後、ミラーresu機を開発していくのでしょうかね。
ご参考までに。
12点

>Luna-Rossaさん
センサーがレンズで検知できない低周波のブレを画像処理で検知して、レンズのISにフィードバック。
それをするために新マウントの高速通信が必要のようですね、そう書いてました。
書込番号:22088163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
ってことは、
マウントアダプタを介してEF単焦点レンズを付けても手ブレ補正は働かないってこと?
シグマやタムロンからRFレンズが安価に出れば、みんなミラーレスに移行する、それまでの辛抱ですね。
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
書込番号:22088171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんですか??
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
ほんと??
70万??コースですね。
学生に 学費以外に 機材で これですか??
その学校 正気では無いですね。。。。。
これでないとプロ目指せないなんて。。。
書込番号:22088282
14点

大量購入するとキヤノンからリベートでも入んのかw
まぁクルマ関連企業に勤めてるとそのメーカーの車買えと言われる(悪名高いTOYOTAに限らない)ようなモンかね? (・ω・)?
メルセデスですら最近はメカニックにまで「リースしろ」とか言うらしいし。
フケーキってやーね☆ (  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
書込番号:22088302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックマージンでうはうは
書込番号:22088325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルではもうプロとしてメシは食えないよー、映像クリエイターを目指せ〜、ということなんでしょう。
EOS-R買ってもプロになれる保証はないよね、もちろん。
書込番号:22088628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
まだ売ってない物をどうやって買わせんの?
書込番号:22088939
5点

>Luna-Rossaさん
この記載だと実質的な虚偽表示ではないでしょうか。
消費者庁が優良誤認表示かどうか確認してくれないかな。
>(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を組み合わせた
これ実際には、カメラ本体側のぶれセンサとレンズ側のぶれセンサから入力された手ぶれの信号により、レンズだけを駆動して光学補正してるのでしょう。
どういう苦しい解釈をするとカメラ本体側に補正機能があることになるのか。
分かってる人はいいが、レンズ側とカメラ本体側の補正機能を組み合わせると書かれていれば、既に製品として普及しているレンズと撮像素子を両方駆動するダブル手ぶれ補正を当然想定する。
3年以上前から、ソニー、オリンパス、パナソニックが実装しています。
以前からのメーカー手口を知る既存ユーザーはこのマーケティングに慣れっこだとしても、知らないで騙される新人がまたまた増えることが心配です。
参考 消費者庁 優良誤認とは
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)
書込番号:22088993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ImageAndMusicさん
同じことを考えていました。
イオスMの時から???と思っていたのですが、やはりこの表記はまずい気がします。
意図的に、やっている感じもします。
書込番号:22089043
10点

>ImageAndMusicさん
>hiro*さん
ご指摘箇所は、
静止画で5段分(※1)の手ぶれ補正。デュアルセンシングIS
レンズの光学ISと合わせて最大5段分を達成しました。
の箇所でしょうか?
確かに、わかりづらいですよね。
注意書を読むと、RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STMのみ対応
と、記載されていますが・・・
あと悩ますインプレ動画の前川 貴行さんの動画(「動物写真の新領域を拓く。」)です。
新しい428で撮影していたのかは不明ですが、
「高感度性能が高く、手ブレ補正が強力」とコメントしています。
このコメントが、私を悩ませました。
書込番号:22089092
5点

将来的にはIBISの搭載も検討しているとのインタビュー記事が。
レンズ側ISとボディ内ISの両方が使えるようになったらとても魅力的ですね。
ボディ内手ぶれ補正の搭載も検討、キヤノンに聞くEOS R開発秘話
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
書込番号:22098552
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今まで沢山のレンズ交換式カメラを買って来ましたが、グリップが悪すぎて1日で売却を考えてます…
フロント側は良いのですが、リア側の親指のおさまりが悪すぎてどうにもなりません…
実物触らないで買ったことを非常に後悔してます。
皆様のレビュー読むとグリップの評価が高いのが不思議で仕方有りません…
リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…
また、手が大きいからなのか、凹みの部分に親指を置いても狭くて窮屈ですし、各種スイッチが当たってしまい不快極まりないです…
参りました…到着1日で売却するしか無いと考えてます…
書込番号:22084275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恐らく持ち方の癖なんだと思いますが、
人差し指はシャッターを押すために宙に浮いた状態で、
親指はダイヤルやらボタンやらを操作して常に動いた状態なので、じっくり収まる事が無いです。
どこでカメラをホールドするかというと、掌や薬指、小指が中心になります。
そして、左手でレンズを支えてあげて撮影します。
グリップもないような小さなカメラでは、指先で持つことになるので、長時間持つと重さで余計に疲れますね。
書込番号:22084295
16点

GH5より確実によくなっています。
親指の根本が出っ張っているから、ひっかかりがあって安定します。
GH5では親指の根本にダイヤルがあったので、しょっちゅう露出が変わってしまいました。
グリップ全面も深くなっていて指先がつっかえません。
ただ、不満なのは電源スイッチの位置です。
シャッターボタンに隣接して作ったので、撮影していないときに人差し指を休める位置がありません。
しかもシャッターはフェザータッチなので、シャッターボタンの上に置くわけにもいきません。
しかたなく、電源スイッチの上に人差し指を置くことになります。
mk2では、電源ボタンを従来通り上面にもどしてほしいです。
書込番号:22084320
9点

(訂正)
グリップ全面も深くなっていて → グリップ前面も深くなっていて
書込番号:22084329
1点

> リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…
うーむ、確認してみたけど、この感覚が全く共感できない…
リアダイヤルの右下の出っ張りのことなら、ここに親指を定常的に置くことは無さそうだし、
AFモードダイヤルのことなら、遠すぎるし、邪魔になるような出っ張りでもないし。
普通に、リアダイヤルの右下の出っ張りの左側に親指が収まって引っ掛かるんですが、
ここの収まりが悪いと感じる人は、どのくらい居るのでしょうか?
書込番号:22084408
13点

>kwwmsyさん
最近のデジカメは性能面では僅差ですので
実際に触れた感触が最重要課題。
ストレスを感じるようなら売却も
止むなしですね。
書込番号:22084423
9点

確かに親指は、各種スイッチを操作するんですが、シャッターを押す時はしっかりボディを握っていたいんですよね…
G9はしっかり握れない訳では無いんですが、支柱状の出っ張りが非常に邪魔に感じるのと、親指のハマる場所が狭くて、更に親指の腹にジョグダイヤルの回転スイッチが当たって不快極まりないんです…
とりあえず、フェルトのシールを丸く切ってジョグダイヤルスイッチに貼り付けてみました。
幾分かましになりました…
しばらく我慢して身体が慣れるのを期待してみます。
書込番号:22084511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど…
気になる位置は人それぞれなんですね…
電源スイッチはあまり気になりませんでした…
ジョグダイヤルスイッチとAFモードスイッチが親指に当たるので気になりましたが…
GH5は持ったこと有りませんが、G8はグリップが非常に快適です…
設計者が各モデルで違うのかもしれませんね…
書込番号:22084517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の手だとAFのモードスイッチも親指に当たりますね…
とにかく不快極まりないのが回転ジョグダイヤルスイッチが親指の腹に当たることですね…ヤスリで削りたい衝動に駆られます…仕方ないのでフェルトのシールを貼り付けてみました。幾分かましになりました。
支柱状の出っ張りは今まで沢山カメラを使って来ましたが、他には全く見かけない形状ですね…
はっきり言って最悪です…
親指が乗る位置は出っ張らずに凹ませるかフラットでなければなりません…設計者のセンスを疑います。
書込番号:22084531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はそのカメラが気に入らないと決して買いません
そして一旦気に入ったらグリップが悪かろうがガンガン使います。
使えば慣れるものですよ
手持ちが悪いカメラっていうのは確かにありますが
でもそれってそのカメラの素養のひとつでしか無く、それを上回る魅力があれば
私はそちらの方を高く評価します。
例えば私は富士フイルムのX-Pro2ってカメラ使ってますが
手持ちはハッキリ言って全然良くないですね。でもこのカメラ、姿が激カッコイイんですよ(笑
オマケに写真の色合いは最高ですね。だから全く苦になりません
書込番号:22084532
6点

その通りですね…
G9少し試し撮りした限りでは画質面では全く不満は有りませんし素晴らしいカメラだと思います…
ただし、道具として握り心地が悪いのはかなりマイナスポイントですね…
それからシャッター音もイマイチですね…
その2つが改善されれば最高のカメラなんですが…
書込番号:22084541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもスレ主さんの握り方がまずいのでは?基本片手でも楽にシャッター切れる設計ですよ。中薬子指三本揃えて、親指の付け根の膨らみでsdかカードカバーの下あたりを支柱にしてダイヤルの出っ張りを親指をひっかるかける感じがベストですよ。基本親指は離してボタンやジョイをいじる。まあ、人差し指も浮いた状態、中薬小指とsdカードカバーしたの角を手のひらで支える状態です。親指は基本浮いた状態で使ってますけど。これなら楽にいつでもシャッターや操作系が弄れる。 他の機種じゃ見当たらない操作性ですよ。
書込番号:22084587
8点

大変失礼しました、返信したコメントがどなた宛てか分からない状態になってしまいました…
まとめて慌てて書き込みしたので宛先を入れ忘れてしまいました…
誠に申し訳ございませんでした…
文脈から読み取って頂けると助かります🙇
書込番号:22084589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


☆kwwmsyさん
G9とM1markUでμフォーサーズを転がしていますが、この2台もかなり形状は違いますね。それでも何日か使っているうちに、その形状に手というか持ち方を合わせるように無意識に微調整してきましたし、違和感は感じたことはありません。早い話が基本自分もk@meさんやSonyvspanaさんのおっしゃる持ち方に近い感じで(たまに小指は浮いています)持っています。ただ自分の場合、レンズの方が長玉ばっかりなので、レンズを支える左手の方に神経がいっている場合が多いですが(^^)。
M1markUのほうが小振りなので、kwwmsyさんの持ち方と手の大きさだとかなり厳しいのかなという印象を持ちますが、こちらの機種でのグリップの不満も価格コムではあまり聞いていないので、ここは皆さんのご意見を参考に、ご自分の持ち方を少し調整してみてはいかがでしょうか。
シャッター音は、自分はD90などのレフ機の軽やかなシャッター音が好みだったので、ミラーレス機だけでなくちょっと元気すぎるD700に始まるニコンの800,810、850などの機器は、野鳥撮影の接近戦ではかすかな違和感を初めは感じましたが、自分でカスタマイズもできないので諦めました、というか使っているうちに慣れました・・・それでも上記のレフ機のカメラのスレを読むと、やる気が出るシャッター音とかいう評価も多いので、毎回人それぞれだなあと思っています。
価格コムのオリンパス機がお気に入りでに積極的にコメントを投稿されていらっしゃる方の中にも、M1、M1markUの発売当初「シャッター音が頼りない」とおっしゃっている方もいらっしゃいましたが、そんな方も最近ではあまり目にしませんね。もっとも自分の場合には、野鳥撮影では音は邪魔なので、最初はビデオ撮影のようで違和感のあった静音連写でさえもいつの間にか無音で良くなってしまいした(^^)。
音は主観的なものですから、どうしようもないですよね。メーカーから与えられるシャッター音はひとつですから、シャッター音がどうしても我慢できなければ、当たり前ですが、やはり機種を買えるしかないですね。μフォーサーズのカメラは、それまで自分が使ってきた各社のレフ機のようなシャッター音とは異質で比較のしようもないですが、最初は違和感を覚えたカメラもいつの間にか自分の場合は撮影に夢中のなるからか、慣れてきてしまいました。口の悪い知人は、そんなこと言っている場合じゃねえだろうと本当のことをずけずけ言っていますが(^^)
書込番号:22084818
1点

>アナログおじさん2009さんの仰る通り
確かに無音シャッターのほいが多くなってきましたね。撮ってる感じがしないとかもうあまり意識しないですね。メカシャッターはあってもなくても十分撮れるレベルのカメラだと思いますけど。実際メカシャッター不要論とかありますし。G9のカスタムレバーのサイレンシャッターがお気に入りですけどね。
>kwwmsyさんがシャッター音だけで売られることは勿体無いですね。
書込番号:22084847
1点

皆様、色々ご指南ありがとうございます。
先ほども書きましたが、回転ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容出来るようになりました。オリンパスや他機種の方々も色々ご苦労が有るんですね…
以前はペンタックス機を多数使って来ましたが、どれもグリップは快適でした。G8も快適だったので、G9のグリップには何の疑いも有りませんでした。
一握りして違和感を感じて気になって仕方ありませんでした…
ただし、握り方を変えた方が良いと言うご意見も頂き、なんとか馴染めるように努力してみます。
ただし、グリップに関してG9は快適とは言い難い機種だとは思います…
書込番号:22084887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eos rが肩透かしだったかな?Canon押しの人ですよ。
書込番号:22085402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kwwmsyさん
G9のグリップがどうしようもなく合わない
かなり少数派だとは思いますが、私も他人は大丈夫でも私にはダメってありました
で、慣れるつもりで買っても、結局は合わなくて下取りに出しました
近々ではアルファ9とGH5です
ところが、フジのプロ2に純正グリップとサムレストグリップを付けた物は持ちやすいので、かなりのお気に入りです。
で、合わないものは早めに下取りに出す
をお勧めします
書込番号:22085636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kwwmsyさん
g9のグリップ良すぎて最近修理に出したものですけど。やはり、グリップがよみがえってまたよさを実感。まー、単にネガティブキャンペーンなだけですよ。
書込番号:22085693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kwwmsyさん
私はGX8なんですが、購入当初DISPボタンを押しまくりましたが最近は押さないでグリップできます。
慣れです。
書込番号:22085694
1点

個人的にはG8のグリップは最良でしたね…
ただし、画質はやっぱりG9の方が遥かに美しいですね…
G8のボディにG9の中身だったら最高ですね…
昨日は、到着早々に気になって少し感情的になってしまいましたが、親指の腹に当たる回転ジョグダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容範囲になりました。
あのスイッチは取り替えが出来そうなので、ヤスリでギザギザを平らにして付け替えたいですね…
肩の部分の出っ張りはどうにもなりませんが…
書込番号:22086165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回転ジョグダイヤルスイッチに親指の腹が当たるとのことですが、コントロールダイヤルの設定でコントロールダイヤルを露出設定に変更してはどうですか。そうすればコントロールダイヤルを無意識に触らないよう後ろダイヤル後ろののホールド用でっぱりに親指を置かないと扱いづらくなりますから、自然とホールドしやすい持ち方がわかると思います
書込番号:22087041
0点

親指は浮いてますね、僕の場合も。
気になったことは一度もありません(浮いてなくても気にならないと思うけどw)。
親指がしっかりボディ背面に密着すると、却って力が入ってブレそうな気がする。
>到着1日で売却するしか無い
>はっきり言って最悪です…
>設計者のセンスを疑います。
自分の好みに合わなかっただけで、ここまで書いちゃうんだね。
俺は、グリップを確かめもせずに高級機を買うアンタのセンスを疑うけどねw。
ネガキャンだと思うけど、本当に買ったうえで書いているのなら、よっぽどの自己中に見えるよ。
さっさと売ったら?
書込番号:22088869
24点

私もグリップはとても重視しますが、g9はレヴューなどを鵜呑みにして触らずに注文(田舎なので展示機がありませんでした)
結果は思ってたよりちょっとデカかったですがすぐ慣れました。
今まで最良と思った機種はオリのE3とE5でした、E330とかも持ちやすかったですね。あ、パナL10も
E500や520辺りは小さくてちょっとストレス感じましたね
なかなかマイクロに移行できなかったのもグリップの印象が大きかったです。e-m5は無理e-m1で悩む感じ
ニコンD750もグリップがしっくり来なくて踏み切れ無かったです、750はミラーパタコン音がビックリしたことも大きかったですが
書込番号:22107726
0点

皆さんの意見を見て驚きました。グリップは人それぞれなんですね。僕はある程度以上のサイズのカメラはD750のグリップが理想的で、om-d em1mk2が惜しいんですけど今一つで買いませんでした。そこで出たG9予約開始日に触りもせず予約したんですけど、実機展示が始まって触ってみると、これだー!と感動しました。実際に使い始めると、左手にベビーカーか子供の手を握っていてカメラは片手で操作することが多いんですけど、G9だから撮れる場面が多いです。今ではグリップは最優先事項です。フルサイズはレンズがでかいので特にこだわってます。おかげでαシリーズでやっていく踏ん切りがつきません。
書込番号:22108888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズミラーレスをEマウントで決めきれない理由の1つです。
書込番号:22108943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーにグリップとかホールド感とか期待してません。それにニコンよりパナの方が握りは良いですよ。握りが気持ちいいですよ。
書込番号:22109077
0点

G8が理想的だったので、G9のボタン干渉やでっぱりが非常に気になって頭を抱えました。
売ろうかと悩みましたが、ギザギザにフェルトを貼り付けてとりあえず使っているうちにあまり気にならなくなりました。
ただし、G8みたいに親指の部分に何もない方が、しっかり握れますね。ボタンは重要ですが、常に親指の腹にあたるデザインは要改善が必要だと思います。
G8MK2が発売されて、G8のグリップそのままで、中身がG9だったら最高ですね。
書込番号:22116438
0点

回転式ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けて親指の腹の不快感を改善して、何とか許容範囲になりました。
写真を添付いたします。ダイヤルスイッチに合わせて、フェルトシールをカットするのはかなり難しく苦労しましたが、貼り付けて良かったです。
書込番号:22125797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)