ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信24

お気に入りに追加

標準

レンズキットのレンズ生産国

2018/01/22 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

クチコミ投稿数:212件

フジの人に聞きました。

X-T20レンズキットのレンズはフィリピン製だそうですね。
一方、X-T2レンズキットのレンズは日本製だそうです。
単品販売のレンズも日本製とのこと。

x-t20のレンズキットだけ異様に安い理由がわかった反面、少し悲しい気持ちになりました。
価値.comの価格では
X-T20がボディ価格+2万円でレンズキット価格
X-T2がボディ価格+3.5万円でレンズキット価格
日本製の価値として1.5万円ということでしょうか。

今日がキャッシュバック最終日ということで、雪の中わざわざ見に行ったのに、なにも買わず帰ってきました。

フィリピン製が劣ると言うつもりはありませんが、どうせなら日本製が良いです。

周知の事実でしたらすみません。

書込番号:21532695

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/22 18:43(1年以上前)

今時、日本製だから性能が良いとは限りませんよ(^_^;)大丈夫です。


TAMRONとか中国製が増えてみて身に染みています。

書込番号:21532733

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/22 18:46(1年以上前)

フィリピン製が劣ると言うつもりはありませんが、どうせなら日本製が良いです。

じゃあなんで悲しい気持ちになるの?
フィリピンの方が作ると悲しくなる理由を教えてください

書込番号:21532743

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件

2018/01/22 18:57(1年以上前)

X-T2のレンズキットに比べてX-T20のレンズキットがお得だから、X-T20を目当てに買いに行ったのに、実はコストカットされてただけで、全然お得じゃなかったということです。

少し高くても日本製が良い、という感覚はむしろ普通だとおもいますけどね。

書込番号:21532779

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/22 18:57(1年以上前)

ニコンD850は確かタイ製だったと思います。

日本製が良いと思うならX-T2を購入すれば良いと思いますし、日本製だと人件費などのコストが上がるでしょうね。

今は日本製なら問題ないってことはないと思いますよ、残念ながら。

書込番号:21532781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:212件

2018/01/22 19:21(1年以上前)

私も撮った写真を比べた訳ではありませんので、どっちが優れてるとは判断つきません。

ですが、実質販売価格で1.5万円の差があるわけですから、売却する際にも買い取り価格に多少影響してくるでしょうね。

カメラやレンズは売却することも視野に購入する方が多いと思いますので、そのあたりも考慮に入れた方が良いのではと思った次第です。

書込番号:21532857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2018/01/22 19:24(1年以上前)

>どうせなら日本製が良いです。

希望の製造国が良いというのは、分からないでもないですが。
ボディの方はフィリピン製でも良いという事なんでしょうか。(日本製が無いから?)

でも同じ仕様で、安く買えるのだから、X-T20キットでXF18-55を入手できた方が嬉しいですよね♪ (^^)/

先日、XF18−135を入手しましたが、

どうせ同じ価格なら、中国製よりフィリピン製が良いと思っていたので、嬉しかったです♪
1.5万円安かったら、中国製にしますが。。。

書込番号:21532864

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/22 19:28(1年以上前)

作業工員の質はフィリピンの方が格段に上だったりして

書込番号:21532873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/22 20:01(1年以上前)

>X-T2のレンズキットに比べてX-T20のレンズキットがお得だから、X-T20を目当てに買いに行った

>売却することも視野に購入する方が多い

お得な(安価な)レンズを買えば、
売却価格は、
お得じゃない(高価)レンズよりも
安くなる。

レンズキットのお得感や、
品質の良し悪しと関係ない製造国より、
自信の撮影スタイルに適しているかどうかを
判断基準にされた方が、
迷いは少ないと思います。


ちなみに、
もしも、同じ品質のレンズで、
高価な日本製と、
安価な中国製があれば、
私なら、迷わず安価な方を選びます。

書込番号:21532958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/22 20:59(1年以上前)

人件費が
違うんだから フィリピン製のレンズの方がお安く出来るんでしょうね。

両モデルで価格差を出してお得感を出してるんでしょう。

ボデイも違うし 比較のしようがないと思うけど。
嫌なら
お金貯めて オール 日本製を選べば良いだけ。

書込番号:21533114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/22 21:06(1年以上前)

>少し高くても日本製が良い、という感覚はむしろ普通だとおもいますけどね。


至極普通でまっとうやな。拘りが無い人生なんてクソだし、他人の拘りにケチ付けるやつはゲロクソ。

made in Japanネタのこのようなスレには日本人ヅラした東アジア人が必ずやってきてネガほざくのは毎度のこと。
相手にしないのが一番。

X-T20は俺も使ってるけど、唯一残念なのが日本製じゃないこと。キットズームは即売っぱらって、中古の日本製18-55を買い直してやったぜ!ま、中華製じゃないからまだマシやけどな。

書込番号:21533142

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/22 21:25(1年以上前)

フジがどうとかではありませんが、
安くするために海外に工場を移し
そのため日本の製造業って熟練者が減って大変なのですよね・・・
中には、ちょっと指導を受けて大したスキルのないまますぐにラインに入る・・・
そのくせ人件費は高い・・・

フジ規格の品質の元で作られているなら、組み立て国はどこでもいいかな。

で、あくまでも組立が日本国内であって、中の部品はどこの物でもいいのかしら・・・

書込番号:21533214

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/01/22 21:31(1年以上前)

>カズマだにさん
>>X-T20のレンズキットだけ異様に安い理由が
>>わかった反面、少し悲しい気持ちになりました。

ナイーブな方なんですね。
まあ好みの問題は他人はとやかく言えません。

自分はX-T20もXC16-50 II 型もどちらも中国製なので
相性は抜群じゃんと思ってます(笑)

書込番号:21533250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/22 21:56(1年以上前)

>スレ主様

Amazonのレビューで、XF18-55の日本製と外国製の差について、述べられております。
結論から申しますと、日本製の方が解像感、質感、使用感が良いそうです。

また他でも(ブログだったかな?)両方触った感触だと、日本製より外国製の方が、ズームリングの使用感に差があり、外国製の方緩いと述べている方もいます。

私はXF18-55は、X-T1のレンズキットのものと単体で購入したものとありますが、両方日本製でしたが、質感はどちらも良いものでした。上記に述べた外国製の使用感は、感じられませんでした。

あくまで個人の主観ですので、絶対違いがあるとは言えませんが、気になるようでしたら、中古で日本製がありますので、そちらに変えるなり、変更された方が、精神衛生上よろしいかと…。

書込番号:21533342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/01/23 00:04(1年以上前)

同じ型番のレンズなのに生産国によって値段が違う。かつ、セットにするボディによっても生産国を変えているということですか?とすると、メーカーはなんらかの差があると認めてるんですかね?

書込番号:21533716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 01:29(1年以上前)

一般的な日本人と優れたフィリピン人のどちらかを選べとのことでしたら、迷わずフィリピン人を選びます。

書込番号:21533816

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 02:53(1年以上前)

カズマだにさん
どこの製品も部品も、多国籍。

書込番号:21533883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/23 05:59(1年以上前)

私はレンズやカメラの生産国にはこだわりませんが、
スポーツの国際試合で知らない日本人と外国選手が戦ってたら、日本人を応援します。当たり前でしょ。関係ないけどね。

書込番号:21533968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/23 08:27(1年以上前)

前にもどこかで書きましたが、「Made in Japan」といっても、すべて日本で作っているわけではありません。どこまで作ったら「Made in Japan」になるかの定義はないので、中身はすべて外国製で、表面だけ少し加工しても「Made in Japan」のラベルが付く可能性があります。

実際、「Made in Japan」は高く売れるので、わざわざ日本で少しだけ作業して「Made in Japan」とのラベルを付けて割高で売る企業もあります。そもそも、海外で生産しているのは、日本で作ろうが海外で作ろうが一定の品質を保つことができるからです。ならば、コストの安い海外で作ろうと考えるのは、自然なことだと思いますが。

書込番号:21534108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2018/01/23 16:21(1年以上前)

>カズマだにさん
レンズについてではなくて、すみません。
私はX-T20を購入検討していましたが、
ボディーが中国製ということで断念しました。
製造に携わっていたものとすれば、
カメラではありませんが、部品など、日本製は綺麗な仕上りですが、
中国製は粗雑だったりします。
余談ですが、まだ、ベトナム製の方が丁寧です。
日本製に拘るのもありかと思います。
カキコミがずれていましたら、すみません。

書込番号:21535116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/31 18:50(1年以上前)

でもさ、来日した中国人が皆さん日本製と明記されているカメラを指名買いする現実を見ると、やはり「Made in Japan」の商品性は確かにありますね。

ベンツは中国でも生産しているけど、仮に中国製ベンツを日本で販売したら買う人はいるんだろうか?

書込番号:21558395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2018/01/31 23:26(1年以上前)

お邪魔します。

Made in Japan
このキーワードの魔力はまだまだ健在なようです。
ところでこのキーワード、以下のどれが実態なんでしょうかね?

(1) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内でベテラン日本人作業者によりアセンブルされた製品。

(2) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内で日本人作業者によりアセンブルされた製品。

(3) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内で非日本人によりアセンブルされた製品。

(4) 日本人が設計して、日本国外で素材を加工して、日本国内で非日本人によりアセンブルされた製品。

(5) 日本人が企画して、非日本人が設計して、日本国外で加工、国内で非日本人によりアセンブル。


私は(4)、頑張って(3)じゃなかろうかと思ってます。

おそらく皆さん(1)が一番うれしい訳ですな。
ただ現在(1)だと売価1万円の製品がきっと数万円以上になってしまう可能性大。

(1)〜(5)までシレっと書きましたが、当然その裏には次のような課題も在る訳で。
熟練の作業者は現在も十分に確保できるのか?
製造ラインの品質維持システムは大丈夫なんだろうか?
スキル維持、QC活動は適切に行われているのだろうか?
ISO,JISと言った品質規格(規約??)を維持できる体制にあるんだろうか?

(3)であっても、日本人以上に勤勉な性質の作業者さんが従事すれば、多分(1)にはかなり近づく筈。
(2)よりはるかに優秀かも知れない。
ただ、そんな貴重な人は日本国内でも引っ張りダコで、当然スカウトの目にも留るでしょう。。

国内外でのアセンブル、と言っても、いつぞやの素材屋さんの品質疑惑のような事象がある限り、
一流メーカーと言えど、信用できないのが悲しい現実ですね。


…一つの仮説として、単価数万円前後のカメラやレンズの生産国は、問う意味が低い…を挙げておきます。
(数十万円かも知れませんが、それでは夢が萎む…)

書込番号:21559265

ナイスクチコミ!2


aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:13件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度4

2018/02/02 11:03(1年以上前)

レンズのみでなく本体も全て日本製というのは無いと思いますよ。
また、日本製が信頼できるというのは昔の話ではないでしょうか。
因みにうちが持っているフジの望遠レンズはMade in Japanでしたが、フードが固くて外しにくかったり、レンズがゆるゆるで残念な感じでした。

生産国というよりフジの品質管理に問題があると思いますよ。

書込番号:21562861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2018/02/02 21:56(1年以上前)

日本製が優れているとか、フィリピン製が優れているとか、そのようには言ったつもりはなかったのですが、議論がそっちへ行ってしまいましたね。

生産国による映りの違いは別として、日本製の方が市場価値が高いことは皆さん異論無いと思います。
(単品レンズとフラッグシップのキットレンズのみ日本製にしていると考えるとどちらが優れているか富士フィルムも暗に認めているようなものですが、ここでは置いておきます)

X-20のレンズキットを購入して、レンズだけ売却することを考えている人も少なからずいると思います。
日本製のレンズであれば、満額の買取り金額で売却も出来る可能性もあるかもしれませんが、フィリピン製では難しいと思われます。
量販店の販売価格やメーカーの卸値で1.5万円程度差があるとすると、売却金額もそれくらい差がついても不思議はありません。

XF18-55の単品レンズが日本製なので、当然X-20のキットレンズもそうだと思っていました。
ですから、このレンズキットはお得感があったのですが、実際はそうではなかったので、騙されそうになったとまでは言いませんが、購入直前まで至ったわけですから、何だかなと思ったわけです。

お前の勘違いだろ、と言われればそれまでですが、ミスリードしやすいので、注意換気のために投稿してみたのですが、論点が少し違う方向に、、、

というわけで、これにて締めとさせて頂ければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21564577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2018/02/02 22:13(1年以上前)

あくまでも自分の事ですが、
レンズに限らずどこ産だからと購入を考えるたこと皆無です。
また売却の事を考えて購入を考えるより
まず撮ってなんぼのものですから
自分にとって必要な機材か
さらには画や操作性など総合的にみて
気に入った物を買っています。
ですからどこ産とか気にしないで写真を楽しみたいです。


書込番号:21564623

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

液晶不具合......

2018/01/20 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4
機種不明

液晶

レッドとブラック、2台のJ1ユーザーです。
2台とも程度の良いと思われたユーズド購入です。
昨年11月頃にブラックの液晶に黒い線が入りはじめました。
先月はレッドの液晶にも.......。

液晶を強く押しつけたような場面はありませんでした。

これまで20台くらいのデジカメを使いましたが、このようなことはありませんでした。
ユーズドで買った10年位まえのリコーのGX100や200でもこのようなことは起きておりません。

これはたまたまでしょうか?
それとも当機種では珍しくないのでしょうか?
2台ほぼ同時期というのはショックでした。

過去のニコンのコンデジでもこれはなかったな。

※液晶の修理(交換)には13000円くらいかかるので、再購入の方が安いのでそのままにしますが。

書込番号:21525983

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4 休止中 

2018/01/20 16:41(1年以上前)

再生モードのようですが、メニュでも同様でしょうか。
当方は、白/黒の2台で異常はないです。価格では、聞きませんし。

書込番号:21526225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/20 16:50(1年以上前)

>わーたコアラさん

>これはたまたまでしょうか?

LCDの製造過程に問題があったカメラをたまたま2台購入し、その問題が同時期に顕在化したと考えるのが順当ではないでしょうか。

書込番号:21526252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2018/01/20 18:06(1年以上前)

機種不明

>わーたコアラさん
私のnikon P7100は購入後3年目くらいから黒い線が入るようになりました。
画面の端なのでそのまま使っていますが、なぜか温かくなると(春から夏)消え、寒くなると(秋から冬)再び出てきます。

書込番号:21526491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/01/20 18:12(1年以上前)

>うさらネットさん

もちろん撮影モードでも同じですよ。

>量子の風さん
もし、そうなら超アンラッキーですね。

書込番号:21526511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/01/20 18:19(1年以上前)

機種不明

レッド

>ガッカムさん

そのお言葉に期待します!
私も端っこだけです。

ちなみにこれがレッドです。
わかりやすくするために、白い壁を撮り、再生モードにしました。

書込番号:21526531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/20 18:34(1年以上前)

>わーたコアラさん

>もし、そうなら超アンラッキーですね。

昔のニコンならばこんな事は無かったと思うのですが、最近のニコンはどうなってしまったのでしょうかね・・・
因みに、私は5年前から一年に約一台ずつパナの一眼かコンデジを買ってきましたが、故障らしい故障に遭遇した記憶はありません。

書込番号:21526582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/01/20 19:04(1年以上前)

>量子の風さん

ホントそうですね。
自分もこれまで、こういったことに遭遇したことはほとんどありませんし、「ニコン」というメーカーだけに、ガッカリしていますよ。

書込番号:21526686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4 休止中 

2018/01/20 19:23(1年以上前)

ニコンの購入先管理の地力低下でしょうかね〜。
なお、ニコワン自体は6台使ってますが、不具合はないです。

2台とも同じ症状ですね。
撮影に支障はないでしょうが、困ったものですね。広がらないと宜しいですが。

書込番号:21526738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/01/21 05:27(1年以上前)

>うさらネットさん

6台すべてが問題なしとは羨ましい限りです。
自分は、残りのJ3のみが問題なしです。

書込番号:21527995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/01/21 13:53(1年以上前)

別機種

COOLPIX L100

ちなみに写真は、ニコン・COOLPIX L100の液晶です。

2009年製ですが、全く問題なし。

書込番号:21529104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/04/03 06:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ブラックです

レッドです

春になりました。
液晶のその後です。

ガッダムさんの仰る通り、少し元に戻ってきました。

このへんが、限界?

このカメラ、予想外に自分にピッタリなのでとても気に入っています。
まだまだガンガン使いたいですね。

書込番号:21724486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/06 06:08(1年以上前)

別機種

今現在こんな感じです

>わーたコアラさん
大分消えてきましたね。

私のも以前に比べ薄くなっています。
同じ症状ですかね。

書込番号:21730998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/04/06 07:15(1年以上前)

>ガッカムさん

なるほど。 もっと薄くなるといいですね!

書込番号:21731066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/08/12 18:21(1年以上前)

ちなみに夏になったら、ほとんど黒い線は消えました。
秋口から、また黒くなると思いますが.....。

書込番号:22026567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2019/02/03 17:59(1年以上前)

別機種

黒い線が消えた!

>ガッカムさん
>うさらネットさん
>量子の風さん

不思議なことに、ブラックの方は冬でもとてもキレイな液晶になったままです。
詳しいことはわかりませんが、電気系統の不具合だったのでしょうか?

※白い壁を撮り、再生モードにしてリコーのCX5で撮影しました。

書込番号:22440532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ346

返信38

お気に入りに追加

標準

絶対に買ってはいけない

2018/01/17 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ

スレ主 xamtさん
クチコミ投稿数:3件

楽しみにしていた旅行で綺麗な写真を撮りまくるために新調。
行く前に試し撮りも何枚も撮って、望遠レンズも買って、予備電池も買って、準備万端で出発。
どんどん撮って、何日か目にカメラで写真を確認しようとしたら「このファイルは開けません?」の表示が出てしばらくアクセスランプが点滅してフリーズ。
そのまま電源が落ちました。
写真を撮った直後のプレビューでは、しっかり写っており、書き込みエラーの表示もなし。

旅行から帰って来て、PCでファイルを見たら、ある写真の途中から下半分が真っ黒になっていて、それ以降に撮った写真は全てファイルエラーで開けない状態に。

ガッカリです。

こんな不安定な機械を売るなと言いたい。
キヤノンのミラーレス機は複雑なシステム処理が多過ぎるので、大事な写真撮影には使えませんね。

書込番号:21519209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/17 22:58(1年以上前)

SDカードはメーカー推奨のを使ってますか?安いの使ってませんか?

書込番号:21519225

ナイスクチコミ!28


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/17 23:00(1年以上前)

メモリーカードではなく、悪いのはカメラというわけですね?

書込番号:21519234

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/17 23:00(1年以上前)

>xamtさん

SDカードのほうが壊れる。
も有りますよ。

書込番号:21519238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/17 23:05(1年以上前)

>xamtさん

わたしもSDかと⁉

書込番号:21519258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/17 23:23(1年以上前)

「絶対に買ってはいけない」と言い切るくらいなのでSDカードが原因では無いのは確認されてると思いますが(仮にBlu-rayレコーダーやDVDレコーダーで書き込みエラーが出たら、最初に本体では無くメディアを疑いますよね)、もしSDカードを確認されてないなら、他の方が仰る様にSDカードが原因の可能性が高い様に感じます。

書込番号:21519345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/01/17 23:24(1年以上前)

d( ̄  ̄) こんな場合、SDカードに問題があることが多いですよ!

違うSDカードで試してみましたか?
違うSDカードでも同じ場合は本体が壊れた可能性があるのでメーカーに修理に出した方が良いと思います。

書込番号:21519350

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/17 23:32(1年以上前)

まあまずSDカードを疑う症状だね

書込番号:21519385

ナイスクチコミ!15


スレ主 xamtさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/17 23:36(1年以上前)

SDカードは東芝製のもので、その後、PCに読み込んで普通にアクセス出来ています。
カードとの相性が悪いとか、カードのエラーの可能性もありますが、撮影中には一切エラーが表示されることもなく、再生しようとするとエラー表示のフリーズ状態になりました。
SDカードの中のフォルダの中には、それらしき多くのJPEGファイルが残されていますが、下半分が黒くなった写真以降はファイルが開けない状態です。

責めて、撮影中にエラー表示でも出てくれていたなら対処出来ていたのに、残念です。

書込番号:21519396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/17 23:38(1年以上前)

そのSDは同時購入品ですか?

メーカーどこですか?

使い回しのSDですか?

その辺りをお聞きしたいです。

書込番号:21519407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/01/17 23:41(1年以上前)

d( ̄  ̄) 撮影時にエラーが出てないからSDカードを疑ってるんですよ!

それに東芝のSDカードだから壊れないって事もないと思うんですけど?

書込番号:21519415

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/17 23:53(1年以上前)

>xamtさん

そう言うことでしたらSD添えて
キャノンに持って行くしかないですね。
気の毒だけど、言葉がみつかりません。
下取りにしてα6000でも買ったらどうですか。

書込番号:21519443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/18 00:00(1年以上前)

機種不明

初めて使用されるSDカードはカメラ本体で初期化する事をメーカーは推奨してますが(取説に記載が有りますが読まれてますね?)使う前にカメラ本体で初期化されましたか?(添付画像はM100の取説より引用)

書込番号:21519465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/18 00:56(1年以上前)

カメラでエラーが発生後、PCに読み込んで
普通に使えることは割とあります。

USBメモリなどでもそうです。

書き込んで行く途中からおかしくなる
不安定なフラッシュメモリ。

別のSDを使ってその現象が起こらない
のであれば残念ですがSDが原因です。

書込番号:21519556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 xamtさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/18 01:16(1年以上前)

今、他のSDを入れてみたところ、とりあえずは問題なく記録できるようです。
言われて見れば、ご指摘のとおり本機でのフォーマットは未実施でした。
うーん、今までのデジイチやIXYなどでは、エラーなんて全く無かったのですが、やっぱり最近のミラーレスはデータも重いし多機能なんで、メモリーに対してもセンシティブなんでしょうかね。
残念ながら諦めることにします泣

もう一生行けないような遠い遠い場所での撮影だったので、思わず怒りが先行し、言葉が過ぎてしまったような気がします。

デジタルは便利で素晴らしいですが、やっぱり怖いところもあるなと再認識しました。

皆さん、ご返答ありがとうございました。

書込番号:21519578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/18 03:57(1年以上前)

xamtさん

この度は、お気の毒でした。ただ、

> ご指摘のとおり本機でのフォーマットは未実施でした。

機種毎にメモリーカードをフォーマット/初期化するのは、誠に失礼ながら、イロハのイです。
また、例え同じメーカーであっても、異なる機種でのメモリーカードの使い回しも厳禁です。

なお、もしかすると、修復ソフトである程度は、救えるかもしれませんので、ググッみて、評判の良さそうな修復ソフトで試されるのが、残された僅かな光明かも???

書込番号:21519665

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/18 04:46(1年以上前)

問題が有ったSDカードはどれくらい前に購入された物が分かりませんが、SDカードは寿命が有ると言われてます。(もちろん個体差があるので長持ちする場合やそうでない場合が有ります)

取り敢えず問題が有ったSDカードはもう使わない方が良いです。
あとミスター・スコップさんが仰る様にデータ救出(復元)ソフトを試されてみても良いと思います。
【↓参考↓】
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/corrupted-sd-card-recovery-free-soft.html

書込番号:21519676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/18 05:55(1年以上前)

>xamtさん
予備のSD持って行かなかったのですね。
というか、旅行直前にというのがリスキーですよ。

書込番号:21519696

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/18 06:07(1年以上前)

大容量が1枚よりも、
小容量が沢山のほうが安心です。

カメラを置の忘れ、紛失、盗難の恐れもありますから。
水没してもメディアは大丈夫かな?

書込番号:21519702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/18 06:31(1年以上前)

それはメモリーをケチったつけ

書込番号:21519723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/18 06:38(1年以上前)

事前の準備は取説をよく読んで行いましょう
そういう大事な撮影は2台態勢

書込番号:21519734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/18 06:41(1年以上前)

電子制御部品が信頼できるメーカーのカメラに変更が吉

書込番号:21519739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/18 06:48(1年以上前)

メモリーカードは、使用するカメラでフォーマットをするのが基本ですよ・・・
さらには一度したらいいと言うわけではなく適度にフォーマットは必要かと。

それとカードは万が一のことを考えて撮影時には復数用意しましよう。
そのためにも、時たま撮った物を確認する癖も有った方がいいですよ。

カードとの接点の汚れも不調の原因にもなります。

また、信頼あるメーカーと言っても平行輸入などでは海賊版も存在します。

書込番号:21519755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/18 07:03(1年以上前)

やはり儀式をされなかったのですね。儀式は何においても大切、おろそかにはできません。

@フォーマット。
A使い回し厳禁、専用
B一撮影イベントの都度、PC転送。フォーマット

残念でしたね。
わっし、救出にはRECUVAを使ってます。
それと、複数機使うと安全です。

書込番号:21519784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/18 07:30(1年以上前)

>xamtさん

いろいろ言われて可愛そうですが、
わたしのレビューにSDがたくさんあります。
カメラ購入ごとに新品を買うため、
更には専用にするためです。
今までエラー出たことはないですね。
専用が良いみたいですよ。ご参考までに。


書込番号:21519825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/18 07:59(1年以上前)

>今までのデジイチやIXYなどでは、エラーなんて全く無かったのですが

確かに、自分もフォーマットし忘れて撮影する事が有りますが、書き込みエラーは起こした事は無いですね。
今回の場合は使っていたSDカード(不具合を起こした)に問題が有った可能性が高いと思います。

今後は(私が取ってる対策ですが)
■SDカードを差し替えたら必ずカメラ側でフォーマットする。
■カメラは2台以上で撮影する(保険はスマホでもOK)
■撮影の合間に撮影データを確認する(自分は撮影の合間に不要な画像は削除してます)
■撮影データは出来るだけその日のうちにPCなどにバックアップする。
■予備のSDカードを携帯する(今回の場合は撮影途中で異変に気付かなかったので、予備を持ってたとしてもダメだったかもしれませんが)

以上に気を付けてみて下さい。

書込番号:21519877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/01/18 08:13(1年以上前)

そもそも、戻って来てからデータを確認するって…

書込番号:21519908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/01/18 08:27(1年以上前)

一つだけ
フォーマットに関して言えば、東芝のFlash Airだとフォーマットしないで使わざるえない場合がありますね。
なので、そこまで重要視する部分では無いと思いますが。
単純にSDカードの不良と、旅行中にデータを確認していなかったのとの問題だったのでしょうね。

新規垢でこういうタイトル書くとこういう流れになるのは予想できるよね。

書込番号:21519935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/18 09:06(1年以上前)

>今、他のSDを入れてみたところ、とりあえずは問題なく記録できるようです。
>言われて見れば、ご指摘のとおり本機でのフォーマットは未実施でした。

まあ、そんなことだろうとは思いました

自分が手順を踏まえてないのに、決めつけでカメラを非難する
手落ちを指摘されてようやく気付いても、怒りの行き場がない
少し冷静になってから書き込めば、もっと建設的な展開になったと思う

結論、こういうコメントは絶対に鵜呑みにしてはいけない

残念な結果でしたが、今後に活かして下さい

書込番号:21520000

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/18 09:19(1年以上前)

試し撮りでは上手く行ってたんだよね?
その試し撮りで使ったカードを入れて行ったら
良かったのに。
カメラからメディアを取り出すから、他で使ってたメディアを使い回したり、メディアを入れ忘れたりする。

撮ったら、その都度確認

USB転送でメディアをカメラから取り出さない。

帰ったら速やかに転送。

この三つを守ってたら大抵のトラブルは防げる。
大体フイルムカメラの時も、フイルム交換の際に良くトラブルが発生してた。
デジタルになって大容量化して交換する必要が無くなったのがメリットの筈なのに、何故か皆メディアを外したがる。

書込番号:21520025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/18 12:23(1年以上前)

カメラにも問題ありうる話でしょうか。
撮影中に問題があればエラー警告が出ればいいのでしょうね。
キヤノンのミラーレスには疑問をいだかざるを得ないです。

書込番号:21520367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/18 14:21(1年以上前)

絶対買いません( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:21520611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/18 20:01(1年以上前)

原因調べずにカメラが悪いとは言えんけどな。

確率的にエラーの原因はSDカードっぽいけどな。



書込番号:21521310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/18 20:03(1年以上前)

>USB転送でメディアをカメラから取り出さない。

何度も取り出してし、カードリーダー経由でバックアップしているけど問題ないな。

書込番号:21521317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2018/01/18 21:04(1年以上前)

せっかくのご旅行の記録が残念でしたが、前の日に買った靴で(調整もせず)運動会や遠足に臨んだような感じは否めませんね。

キツいようですが、そこまで思い入れがあるなら、もう少ししっかり事前準備と撮った後で確認しておくべきだったと思います。

私も一昨年滅多に行けない海外旅行だったので、追加のレンズや予備のカメラは半年近く前に買って動作確認をしましたし、SDカードやバッテリは「そこまでは使わないだろ」と思うぐらい予備を持って行きました。
もちろん、撮ったら時折確認し、夜に宿でノートPCにバックアップを取りました。

それでも、妻に任せていたコンデジは、(うっかり触ったのか)途中からISOが最高感度まで上がっていてザラザラ…なんてこともありました。
(私が途中で気付いて戻しましたが…。)

そんな風に何があるか分からない(苦笑)ですし、機械に絶対はないので、ある程度割り切りというか、「しっかり目で見て記憶に焼き付けておく」ことで、万が一の場合も「しょうがないか」と諦められるぐらいの心構えも必要なのかもしれませんね。
まぁ、言うは易しですが(笑)。

ともかく、また頑張って機会を作って、今度は万全の体制で挑んでください。
その際、M100にもリベンジさせてあげてくださいね。


因みに、私もSDカードはカードリーダー派です。
USBポート/端子だって頻繁に使うと傷みますし、端子(特にカメラ側)が壊れたら、SDカードとは比較にならない出費になりそうです。
PC側もオンボードの端子だと…。

こんなのだと物理的に接触させなくていいけど、きっと遅くて色々と制限あるんてましょうね。
http://cweb.canon.jp/cs/lineup/100/feature-save.html

書込番号:21521521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/18 22:14(1年以上前)

現象だけで判断し怒りにまかせてのスレかと思いますが、
もう少し冷静になって原因を聞くようなスレを立ち上げればよかったですね。

たぶん、メモリーカードの取り扱いでの不備もしくは不具合が原因と思いますが、
ただ、カメラでの不具合、個体差によるカードとの相性もゼロではないかもしれませんしね。

このカメラに限らず初期不良がないものなんて存在しませんからね。
初期不良なら販売店で無償交換、もしくはメーカーで無償修理となるかと。
そのための保証があるのですからね。

今後このようなことがあったなら、もう少し冷静になればよいかと思いますよ。

書込番号:21521759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/19 20:38(1年以上前)

>xamtさん

新しいカメラで大切な撮影をする為事前にテスト撮影までするなら
実際使うSD使ったり

他機種でフォーマットしたカードは使うカメラでフォーマットしないといけません

トラブルのSDカードフォーマットし直してこのカメラで使ってみて下さい
もし正常に撮影できれば

カメラのせいで無く単に準備不足だったのかもしれません

絶対に買ってはいけない
は短絡すぎるかも

書込番号:21523982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/19 21:02(1年以上前)

事前にテストしたから大丈夫という問題ではないよ。初期不良というのは何も最初から壊れているとは限らない、数回、数日使って壊れるというのが現実的にある話。だから複数台体制の有用性があるのです。多くの機材を導入してれば嫌でも不良体験するリスクが増えるから分るのですよ。

書込番号:21524045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/03 08:50(1年以上前)

スマホと常時接続してスマホにもコピーしておけばよかったと思います。自分ならどんな僻地でもiPhoneだけは持って行きますよ。バックアップにもなるし。

書込番号:21565456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1866

返信200

お気に入りに追加

標準

防水テスト

2018/01/07 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

Imaging sourceというサイトで、ミラーレスのA7R III、E-M1 IIとDSLRの5D Mark IVとD850の防水テストをしています。土砂降りの雨の中やミストの中という極端な条件ではあるものの、A7R IIIは土砂降りの中ではバッテリー部分に水が入り、ミストの中では突然電源が落ちて動かなくなるという現象が起きたとのことです(その数日後に完全復活したらしいですが)。他の機種はそのようなことがなかったようです。
防水機能が前の機種よりも向上しているようですが、やはりα7RIIIを雨の中で使うのは危険そうですね・・・。湿度が高いところで使用するのも危険そうですね。

詳細は以下のサイトをご参照ください:
http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

書込番号:21491827

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/07 22:26(1年以上前)

>Katsu0575jp2さん

テレビ局の人は
真夏はスダレ
雨の中はバスタオルでテレビカメラを保護してるから

何もハダカで使う事ないと思います。

どっちみち 保護しないと
前玉に水滴付きますから、まともに撮れません。

書込番号:21491873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2018/01/07 22:30(1年以上前)

>謎の写真家さん
そのまま使うことは普通はないですよね^^;
少し濡れるくらいならば、問題はなさそうですし。
あくまでも、極端な環境でのテストなので、ご参考まで。

書込番号:21491898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/01/07 23:32(1年以上前)

 ちなみに、デジカメinfoだとこんな感じ。

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

 要旨をつかむなら、こっちのほうが楽かと。

 防塵防滴に配慮した設計って、配慮したけど結果は伴ってませんってオチ?
 ……ダメじゃん、ソニー。

書込番号:21492076

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/07 23:48(1年以上前)

>Katsu0575jp2さん
こう言うテストはどんどんして欲しいですね^^
自分はワイド保障だし買った初日に急に結構な雨にあたって2時間使用してしまいましたが幸い問題は有りませんでした。
−15°近くで本体に霜が降りるような状況で長時間使用した例もツイッターで見たので、テストでの水をかけたぐらいで此処までひどいかな?
っとも思いますが、もし個体差があるなら、たまたまでもテスト機にあたってしまったことをソニーさんには真剣に受けとめて欲しいですね。
まだまだ改善点は有りますので、どんどん良くして言ってほしいです^^

しかしこのスレ 持ってない&茶化しがこれ幸いに湧いてきて荒れそうだなぁ(笑)

書込番号:21492128

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/08 00:06(1年以上前)

とにかく! 
防塵防滴を誇張してるような宣伝に踊らされて、有り得ないような環境で使ってはならない! ということ、 

最悪壊れることを覚悟してやるのなら 自己責任でご勝手に・・・・ というところだが、
レンズ前玉に水滴が付くような環境で 納得できる画が撮れるはずもなく、何の意味が? 
影響が無かったと書かれてる部分も、目に見えない部分でどんだけのダメージを受けてることか ( ̄〜 ̄;)? 
         

> しかしこのスレ 持ってない&茶化しがこれ幸いに湧いてきて荒れそうだなぁ(笑)

持ってないし 買う予定もないが、カメラ機材全般に対する冒とくだと感じ、書き込みました く (⌒^⌒) 
                              

書込番号:21492178

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/08 00:08(1年以上前)

ソニーさん…

これは、、困りましたね汗
バッテリースペースに水が入るのは勘弁

頼むで、ソニーの技術者よ!
※ちなみに、ガラケなのでリンク先は、まだ見ていません

書込番号:21492180

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/08 00:34(1年以上前)

まー壊れるより壊れない方が良いんでしょうけど…各社保証してはないと思いますんで仕方ないのかなとw
あ,でもオリンパスのは大丈夫って言ってるんでしたっけか

書込番号:21492242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/08 00:41(1年以上前)

機種不明

a7r3 manual より

欲しいなぁと思っていたし、このクラスなら防塵・防滴・耐低温性は当然と思っていたので、仕様を調べてみたら、
「防塵・防滴に配慮した設計」で保証するものではないとなってました。微妙な言い方ですが、ちょっと残念ですね。
荒らすつもりはありません。念のため。

書込番号:21492256

ナイスクチコミ!23


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 01:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

α9の電池フタのガスケットはフタを一周していません。

EOS1DXでは電池フタと電池は一体化していますがガスケットは一周しています。

私はキヤノンEOS1D系、ソニーα7U、α9のユーザーでα7RVのユーザーではありませんが、一言。

「防塵防滴」や「防塵防滴に配慮した設計」は、そもそも「防水」ではありません、それに「防水テスト」って「?」マークが点灯ではあります。

「防水」ならちゃんと規格が決まっていて、つまり試験方法も規格に定められています。これらのカメラはどれも防水ではないでしょう。

しかしそれにしても

>電池ケース

私のα9についてですが、「防塵防滴にはあまり配慮されていない」印象です。電池フタのガスケットはフタを一周していません。
これでは割と簡単に浸水すると思います。

「プロ機」とか「プロ向き」を標ぼうするなら、せいぜいニコキヤノ並の「防塵防滴性能」は必要だと思います。保証しなくてもそれをしっかりそれはやるべきだと思います。それには筐体の大型化も必須だと思います。

書込番号:21492323

ナイスクチコミ!38


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 01:35(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。「それ」を繰り返してしまいました。

間違い→保証しなくてもそれをしっかりそれはやるべきだと思います。それには筐体の大型化も必須だと思います。

正しい→保証しなくてもそれをしっかりやるべきだと思います。それには筐体の大型化も必須だと思います。

失礼しました。

書込番号:21492338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/08 02:06(1年以上前)

余計な一文入れてしまいました。しかも少し言葉足らずでした。
長年αのスレッド見てるのでつい書いてしまいました。
発言は撤回しますのでご自由にご議論なさってくださいm(_ _)m
皆さんお騒がせしてしまい済みません。

>syuziicoさん
>レンズ前玉に水滴が付くような環境で 納得できる画が撮れるはずもなく、何の意味が? 
付かないように撮ってますのでご勘弁ください。

>影響が無かったと書かれてる部分も、目に見えない部分でどんだけのダメージを受けてることか ( ̄〜 ̄;)? 
ダメージは壊れない限り自分には分かりませんし誰にも分らないかと(**)
雨にあたった2機種で1年から2年半程度は今のところ一応壊れてないです。
基本対策してますと言うか雨ではほとんど撮らないのですがどうしても強硬しないといけない場面が数回?ありましてm(_ _)m

>カメラ機材全般に対する冒とくだと感じ、書き込みました く (⌒^⌒)
言葉足らずでした。悪意ある煽るためだけの書き込みをする人が居る(大抵持ってない)のを何年も見ていて・・
持ってなくても書き込みをされるのも、結果に対し批評するのも全然かまわないと思ってます。


基本カメラは精密機械ですから大事に使うし、自己責任で使用すれば良いと思います。
防塵防滴ではありませんが、基本スペック外になってしまいますが作動気温外の氷点下でも自分は使用したいし
そこは自己責任?で使用してます。

防塵防滴も今回指標のようなものがテストで1例として出ましたし記事にある通り統一した基準があると分かりやすいですね。
って言うか防水基準があるのですから、それに沿えばよいのに^^;

※ カメラは防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、砂塵や水滴などの侵入を完全に防ぐものではありません。
ほぼ同じ文言のCANONとの差が大きいですね^^;
次回機種(α7Vでは同じ筐体と思うので厳しい?)での改善に期待です。




書込番号:21492389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 02:14(1年以上前)

防塵防滴を謳うなら、これくらいはがんばってもらわないと。
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw

書込番号:21492394

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/08 02:29(1年以上前)

防塵防滴に配慮した設計だからソニー側には責任ありません、、というのは「防塵防滴詐欺」と言ってもいいかも・・・・

書込番号:21492408

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/08 02:31(1年以上前)

>syuziicoさん

>防塵防滴を誇張してるような宣伝に踊らされて、有り得ないような環境で使ってはならない!
>レンズ前玉に水滴が付くような環境で 納得できる画が撮れるはずもなく、何の意味が?

土砂降りの中、どうしても撮影しなければならないことがありました。
滝壺の近くで撮影していると、水しぶきが上から下からかかってきます。
濃い霧の中で撮影していると、機材全部びしょ濡れになります。
夜じゅう撮影していると、夜露でやはりびしょ濡れになります。
前玉に水滴がついたらブロアで払い飛ばします。レンズの夜露はヒーターで防ぎます。

>カメラ機材全般に対する冒とくだと感じ、書き込みました

「冒涜=神聖なものや清浄なものをけがすこと」

カメラを神聖視しているとそのような感覚になるかもしれませんが、カメラに防塵防滴性を持たせるのはそのような状況での使用を想定してのことでしょうから、むしろどんどん使ってやったほうが開発者冥利に尽きるというものではないでしょうか。

ハードな環境でいちいちカメラに構っていられない報道カメラマンじゃなくても、そんな現場で安心して使える機材は嬉しいですね。

書込番号:21492409

ナイスクチコミ!41


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/08 04:46(1年以上前)

> ムッタ−さん
> Tranquilityさん

まずは謝ります! 
ムッタ−さんの一文に反応してのコメントではありませんので、気に障りましたら謝ります ((○┐ ペコリ  
そのようなハードな使用環境で、ユーザーさんが自己責任の上でされることにはもちろん何も言いませんし、
言うことも出来ません、 文字通りの 自己責任 なんですから、 

しかし それをメディアがテストとして比較検証をするのはいかがなものかと、強く思う訳です! 
カメラはもちろん精密な電子機械でありますが、工業製品であるかぎり品質のバラつきはあります 
検品段階でも把握できないような ごく些細な瑕疵も有り得る訳で、そのせいで防水性能の低下も、、 

そのテスト記事を信じて、ことさら過酷な環境で使用して 結果、カメラが耐えきれず壊れる場合も、 
その場合の責任はどこに向けるべきなのか? と考えてしまうわけで・・・・・ 


また 数年前、水中や焚き火に放り込んだり、わざと落としたり、踏んづけたり、そんな検証と称したユーチューブ動画
を見た記憶があります、 ほとほと呆れて かつ憤慨した覚えがあるんです (;´・ω・)  
一般人ではなく ある程度は名の通ったサイトの比較テストとは言え、あのユーチューブ画像を連想してしまったような、

個人の責任で ご自分の機材をどのように扱われようが それはもちろん自由であります、 
しかし そのサイトの記事を第三者が見て、大いに参考にするようなシチュエーションでやるのはいかがなものか? 
再度書きますが、そのテスト記事を 100%信用して、何の疑いもなくそのような環境に持ち出す人も居るということ、
そんな悪影響をも考えずにテストをしたということ、そのことに対して怒りを覚えた訳でして (;´・ω・) 

「カメラ機材全般に対する冒とく」 というのは、 んん〜〜、少し書き過ぎたようで、 そうですね、 
そのような使い方をされる人がカメラ機材を冒とくしてる・・・・ と誤解されない! 
コメントの真意はそういうことではないということをご理解いただきますよう、
と言うことで お詫びさせていただくとともに、読み飛ばしていただきますようお願いいたします ((○┐ ペコリ  
                             

書込番号:21492469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/08 06:12(1年以上前)

ソニーの「防塵防滴に配慮した設計」という表現は
普通に考えたらダメだと思います・・・(詐欺まがいの謳い文句)

まぁ、ソニーEマウント全般はアダプター使ってレンズ遊びするボディと考えるなら
ボディの防塵防滴に配慮した設計ってのはある意味ハマってる表現だと思いますが(笑)

書込番号:21492519

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/08 06:13(1年以上前)

各社に言えることだけど防塵防滴に配慮した設計って言っても、
何の保証も基準も無いわけだから、
こういうテスト結果で叩かれるのは、いいことなんじゃないですかね。
メーカーに多くの声が届けば今後の改善に繋がるかもしれないし。
訳の分からんいちゃもん付けるだけのも呼び込むでしょうけど、
それはいつものことで仕方ないことです。

一般人が何十万のカメラでこんなテストできるわけないんだから、
テスト結果の信用性はともかく、
1つのケースとして参考になるのでありがたいことです。

個人的な意見を言えば、
自分はα7RIIだけど、ペラッペラに薄いカバー部分を見て、高い防滴性能があるわけなーいって思います。
6084さんの言うように防塵防滴性能上げるなら大型化は必須でしょうね。

書込番号:21492521

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/08 06:24(1年以上前)

>6084さんの言うように防塵防滴性能上げるなら大型化は必須でしょうね。

私はペンタ使いなのですが
ミラーレス機並みに小型なKPの防塵防滴性能は
これまでのペンタ機の防塵防滴と変わらず高い信頼性を維持しています。

リンク先の悪条件程度ではペンタ機の防塵防滴性能ならなんら問題ないレベル・・・。


つまり、元々の設計思想の違いなのかなと・・・。

「防塵防滴に配慮した設計」と逃げてるソニーの防塵防滴性能は、所詮その程度の性能なのでしょう・・・。

書込番号:21492530

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/08 06:34(1年以上前)

α7RM3やα9では、それ以前のα7系とちょっと違いますけど基本は同様で、バッテリー室の蓋が着脱可能になってます。縦グリップつけるときの為です。ここが防滴上の弱点になってるのでしょうかね。その意味では、縦グリップ使用時の防滴テストにも興味あり。

昔のα700あたりだと、バッテリー室の蓋は外れなくて、縦グリップは90度開いてる蓋を飲み込むように取り付いたものです。操作上はそのほうがはるかに楽なんで、また防滴上も有利ではと思うので(違うかな)復活して欲しいです。

書込番号:21492539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/08 06:46(1年以上前)

>錯乱棒2さん

>バッテリー室の蓋が着脱可能になってます。縦グリップつけるときの為です。ここが防滴上の弱点になってるのでしょうかね。

上から入った水がバッテリー室に溜まったらしいですよ。

書込番号:21492554

ナイスクチコミ!8


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/08 06:54(1年以上前)

大晦日の雨の中、これぐらいなら大丈夫だろうとSDスロット側を上にしたまま結構濡らしてしまったのでこの記事を見て少し焦りました。

現状特に問題は出ていないので良かったのですが、こういうところでまだまだだなぁと思うと同時に目先だけばかり見てはいけないと思いましたね。 これからは雨天時は極力使用しないことと、万が一の雨天対策用品を一緒に持ち歩くようにしようかと思います。

書込番号:21492565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/08 07:14(1年以上前)

ひぶつましさん、

> 上から入った水がバッテリー室に溜まったらしいですよ

あ、ほんとだ。有難うございます。そうすると弱いのは各種ダイアルや電源スイッチ、あるいはSDカード室とかになりましょうか。。。。

書込番号:21492586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/08 08:39(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私自身はα7RIIIを使っていますが、以前α7Rのときに、特にテストのような状況で濡れるような状況で使っていないにも関わらず(小雨や雪で多少濡れるくらいはあったかと思います)、使ってから半年後くらいに液晶ディスプレーがつかなくなり、修理に出すということがありました。このときの原因は、内部の錆とのことでした。
今回の例では、かなり過酷な環境でのテストということで、それでも壊れなかったというのは、逆に安心できた面もあります。
ただ、内部に水が入ったということは、錆の原因になる可能性はあり、α7Rのときのように、半年後や一年後に問題が起きる場合もあるので、今後の経過を見守りたいところです。

>6084さん
貴重なご意見ありがとうございます。
バッテリーボックスではガスケットは一周していないのですね。確かにこれは原因になりそうですね。テストサイトでは、床につかない状況でテストしたので、上から入ったのではないかということですが、水は当然下からでも回り込むので、そこから入った可能性も依然あるかと思います。錯乱棒2さんがおっしゃるように縦グリップで解決するのであれば、素晴らしいですね。

書込番号:21492739

ナイスクチコミ!6


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/01/08 09:10(1年以上前)

初代α7を水道でじゃぶじゃぶする動画があります。

https://youtu.be/A7hvJTGW4BA

結果は問題なし。
なので勝手にある程度の防滴性はあるのだと思ってたのですが!

書込番号:21492813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/08 09:12(1年以上前)

α7RVはカスタマイズの自由度が高くてとても良い機種なので、6年以上は使いたいのだが、
しかし、、、

なんとなく、
ある日突然ポックリと壊れてしまいそうな気がする((泣笑))


頼むから頑張って長生きして欲しいわmy RV

書込番号:21492826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/08 09:46(1年以上前)

「防塵防滴に(対策が不十分なので)配慮(を要求)した設計になっています」

と自分は解釈している (-_-;)

なので天候が悪いときにはα7IIではなくて オリンパスのE-M5IIを持ち出すことにしている。

書込番号:21492879

ナイスクチコミ!14


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/08 11:15(1年以上前)

あんまり配慮してない分,他社と違ってほぼただでワイド保証があるんですかねえw

書込番号:21493126

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 11:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

縦グリップと本体の勘合部には一周するガスケットが装備されています

縦グリップの電池トレー部には一切ガスケットが装備されていません

15m防水、丸洗いOKのチビすけ(ニコンAW1)

少し内容を追加します。

>それには筐体の大型化も必須だと思います。

これはソニーのα7系(α9含む)に関する指摘です。他社製品には小さくても上手く行っている(と思える)製品があります。

>縦グリップ

縦グリップでは根本的には解決出来ないと思います。私のα9用の縦ブリップ(VG−C3EM)の場合、本体電池室(>バッテリーボックス)との勘合部には一周するガスケットが装備されていますが、縦グリップの「電池トレー」のフタとの一体部分には一切のガスケットが存在しません。本体は守れるかも知れませんが、電池や縦グリップ内部の回路が濡れてしまう可能性があります。

>内部の錆び

液体の水の侵入が防げても、気体の水=水蒸気の侵入は防げません。侵入した水蒸気が内部で結露して=液体の水になると、それが電気回路をショートします。
そればかりか、その部分は直流が来ていますので、金属の電気分解が起きてしまいます。錆びと言うより腐食です。

幾ら「防塵防滴仕様」を標榜するレンズでも鏡筒が伸び縮みするレンズではそれ自体がポンプの働きをして水蒸気をレンズ、カメラの内部に吸い込みますから要注意です。

「やっちまった」と感じたら、仕方ないですから使用後に電池を抜いて(それでも内部の電荷は完全にはなくなりませんが)あらゆるフタを外して、まず風通しの良い所に置いてその後、新品の乾燥剤と一緒に密閉容器に入れます。(いきなり密閉容器に入れるとかえって湿度が高くて蒸す事になったりします。)

それで一旦回復しても、一応メーカーSCに依頼してオーバーホールすべきです。

(私の実体験)

書込番号:21493155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/08 11:29(1年以上前)

バッテリー室に水が溜まるのなら、バッテリー室の蓋は防水性が確りしているのではないのでしょうか?

書込番号:21493182

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 11:47(1年以上前)

追伸

前述の私の「やっちまった」はキヤノンレフ機1D系の事が主です。

余談ですが・・・

1D系はどれも小雨でも軍艦部の肩液晶は簡単に金魚鉢状態になります。

1D系は土砂降りの大雨にレインカバー無しで長時間耐えた事が何回もあります。

しかしそれに油断して、小雨ジトジトの日にレンズ、ボディの内部結露でやられました。その場で液晶が真っ黒。でも最後までシャッターは切れ続けました。当然重修理となりました。

その後、同じレンズ、ボディで水深約2mに本人ごと落水(淡水)上陸後、バスタオルでチョチョっと拭いて、フィルター内面の曇りを吹き飛ばして、そのまま撮影続行可能でした。こういう幸運も稀にあります。

レンズが水中で縮んで、内圧が上昇し、浸水が防げたのだと思います。当然修理(落水はバックレて)に出しましたが「特に問題ありません。」との回答。その後も元気。

まぁ、私もよそ様の事は言えないですが、ご自身の贔屓にする銘柄を此処でついつい、持ち上げてしまうモノです。

むしろ、ダメな所をハッキリカミングアウトした方が、消費者にもメーカーにもためになると私は思うのですが。

書込番号:21493227

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/08 11:54(1年以上前)

>syuziicoさん
了解しました!(^-^)
自分も余計な一文入れてしまったので(^^;


防塵防的に配慮の部分
自分は短時間での水滴程度では大丈夫と勝手に理解してます。
あとは実際上何処まで?は自己責任と割りきってますが、詐欺は言い過ぎかと思います。
今回のテスト条件の正確?な部分を読み取りにくいのですがシャワーのように?ある程度勢いのある水を大量にかけた場合やはり内部に浸透する機種があっても不思議ではないかな?っと感じてます。

また文言が小賢しい的な批判も有りますがキヤノンも同じ文言ですし実性能に大きな開きが有りますが(笑)そもそも明確な基準がないですからね。

勿論、今の大きさ あと可動式液晶を保ったまま更なる能力向上は期待したいです♪

ただ同じ能力(防塵防滴&堅牢性)を達成するために他社さんのハイエンドと同じ大きさになっては本末転倒なので、αシリーズの売りも考えたバランスは取って欲しいかな。

出せる体力あるなら勿論あっても面白いですけどね。

書込番号:21493248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/08 11:55(1年以上前)

時計では「生活防水」という言葉があるから、「生活防塵防滴」という表現にすればどうでしょう。

書込番号:21493250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 11:55(1年以上前)

連投ご容赦、これでしばらく引っ込みます。

>バッテリー室に水が溜まるのなら、バッテリー室の蓋は防水性が確りしているのではないのでしょうか?

にしても肝心な所に水が溜まるのはアウトだと思います。


カメラには適用できない方法論ですがオートバイの場合・・・


大昔はウインカーのレンズにゴムのガスケットが装備されていました。それでもウインカーが金魚鉢状態になりました。電球の取付金具が錆びたりしました。

対策としてユーザーがウインカーの下部に小さな水抜きの孔を開けていました。

後にメーカー各社もウインカーのガスケットを廃止し、代わりに水抜きの孔を最初から設ける様になりました。

カメラには適用できないやり方だと思いますが、逆転の発想もあるのです。しかし、それをもって本件でソニーを擁護出来ないですね。

書込番号:21493251

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/08 13:28(1年以上前)

>syuziicoさん

丁寧なご返信ありがとうございました。
お気持ちはわからないではないですが……

>しかし それをメディアがテストとして比較検証をするのはいかがなものかと、強く思う訳です! 

程度こそ不明ではありますが、メーカー自らが防塵防滴性を表明しているのですから、それをメディアがテストすることは何の問題もないでしょう。むしろどんどん検証をやってほしいです。これは、カメラの画質やレンズの性能テストと同じことですよ。


>工業製品であるかぎり品質のバラつきはあります 
>検品段階でも把握できないような ごく些細な瑕疵も有り得る訳で、そのせいで防水性能の低下も、、

それはカメラの撮影機能やレンズ性能も同じですよね。製品には、どうしても個体差を避けることはできません。
ですから、本来、性能テスト(もちろん防塵防滴も含めて)は、複数の製品を同条件で試験すべきです。そうすれば品質のばらつきに惑わされずに本来の性能を把握することが出来ますし、ばらつき具合からメーカーの製造技術もうかがい知ることが出来ます。


>そのテスト記事を信じて、ことさら過酷な環境で使用して 結果、カメラが耐えきれず壊れる場合も、 
>その場合の責任はどこに向けるべきなのか? と考えてしまうわけで・・・・・ 

防塵防滴性能をはっきり示すことが難しいのがいちばんの問題と思いますけれど、だからこそ、このようなテストに意味があると思います。
メーカーの言うとおりなのかどうかユーザーにはなかなか確認できませんから、愛機の使用に当たって、どこまでメーカーの言うことを信じていいのか、どう配慮すべきかが判るようになりますから。
とはいえ、防塵防滴性は使い方や使用環境で左右されるもの(しかも事後の証明は難しい)であることを、ユーザーは肝に命じておくべきですよね。


>数年前、水中や焚き火に放り込んだり、わざと落としたり、踏んづけたり、そんな検証と称したユーチューブ動画を見た記憶があります、 ほとほと呆れて かつ憤慨した覚えがあるんです (;´・ω・)  

悪ふざけとは一緒にできないでしょう。

書込番号:21493486

ナイスクチコミ!17


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 13:39(1年以上前)

>6084さん
>後にメーカー各社もウインカーのガスケットを廃止し、代わりに水抜きの孔を最初から設ける様になりました

単車のリレー周りや配線は、防水部分と水濡れやむ無しの割り切りがはっきりしていていますね。

>カメラには適用できないやり方だと思いますが、逆転の発想もあるのです。しかし、それをもって本件でソニーを擁護出来ないですね。

無線機や電動工具などは、バッテリーが外部露出している物も多く、中には液体の流路が用意されてる物もありますが「水が溜まっていた」のであれば設計思想が異なると言う事ですね。

自分の場合は、RRSのプレートにバッテリー蓋を付替えているので、防滴性能に過大な期待はしていません。そもそも防水ではありませんし...
現場で使えなくなる可能性を考えれば、防滴性能が高いに越したことは無いとは言え、防水性能を上げると操作感が損なわれるのは必然ですので、程度が難しい所ですが、キヤノンやニコンは流石ですね。

書込番号:21493514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/08 13:45(1年以上前)

防塵防滴、前に使っていたキヤノンと比べて劣るとは思っていましたが、予想以上に駄目ですね(笑)
自分で試すわけにもいかないので、ありがたいテスト結果の公表だなと。

販売促進につながらない部分は平気で手を抜くソニーですが、このようなテストが繰り返されることで次機種(次次機種?)ぐらいからテコ入れされるかもしれません。

書込番号:21493526

ナイスクチコミ!18


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/08 14:21(1年以上前)

よく考えたら、防滴の滴って「しずく」なんですよね。時計でいったら生活防水と同じです。生活防水の時計にザアザア水かけないですよね。
もともとカメラの防滴も、最初は雨が数十秒パラパラ掛かっても大丈夫ですよ。という意味だったと思います。それがいつの間にか、防水性能という意味に置き換わってしまった。

書込番号:21493608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/08 16:13(1年以上前)

>Katsu0575jp2さん
汗にも弱し、夏は使わないように

寒さにも弱し、冬は部屋に置いてきましょう。

って、カメラに見えますが、私はまあまあガンガン砂埃の砂漠やら滝で使いますが、故障は少ないです。
前の5DIIIのほうが安心出来ましたが、重いから山に登りたくないし。

ホテルのシャワーキャップ程度、被せるとまあ大丈夫かなと。

しかし。ニコンのAWとか30m平気で潜りますからね。小さくてもパッキンで、もうちょっと良くなるはず。

書込番号:21493872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2018/01/08 16:21(1年以上前)

皆さんこんにちは
私も確認のため電池の蓋を見たら
なんと
マルチバッテリーアダプターキットの
ケーブルを通すために蓋の一部分が
切り欠き出来るようになってます
隙間もあります
これじゃあダメだわ(笑)

書込番号:21493902

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 17:09(1年以上前)

文字通り、私も「大穴」を見逃していました。(自爆)

書込番号:21494046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/08 17:59(1年以上前)

カメラ業界が一様に典拠できる防塵防滴規格が実質存在しない以上「。。。に配慮」以外の言いようはなく、でもそれだとエンドユーザへの助けになってない、てことを改めて認識させてくれるレビューでしたね。で本件、どの位のスピード感でどの程度までSONYは落とし前つけてくれるのか、今後の展開を注視です。案外速いかも、なんつって。その間、レインカバー使ったりもする(自分はNikonのやつ使ってます)わけですが、あれ、液晶やファインダーが視認できなくなるくらい中が蒸れ蒸れになるんだよな。

書込番号:21494210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/08 18:07(1年以上前)

SONYは「防水」とは書いてないので、ハッタリではありません。
「防滴に配慮している」のは間違いないから、今のままでいいと思いますよ。

書込番号:21494226

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/08 18:17(1年以上前)

>>防塵防滴に配慮した設計」と逃げてるソニーの防塵防滴性能は、所詮その程度の性能なのでしょう・・・

正直自分はそう思いませんけど雨や滝の前で使用して来ましたが不具合は無しですね。
今回の実験は極端過ぎるなと思いました

>>防塵防滴詐欺、ソニーの「防塵防滴に配慮した設計」という表現は
普通に考えたらダメだと思います・・・(詐欺まがいの謳い文句)

流石に言い過ぎでしょ、通報したら訴えられる内容ですが大丈夫ですか?

>>まぁ、ソニーEマウント全般はアダプター使ってレンズ遊びするボディと考えるなら
ボディの防塵防滴に配慮した設計ってのはある意味ハマってる表現だと思いますが(笑)

α7シリーズユーザーを馬鹿にし過ぎでは無いでしょうか?
マジメなカメラを使用している割にここまでEマウントカメラを馬鹿にするとは.....
その心が貴方の作例に出ているのでは無いでしょうか?

書込番号:21494257

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/08 18:50(1年以上前)

>>土砂降りの中、どうしても撮影しなければならないことがありました。
どのような場所で撮っておられるか分かりませんが気を付けて欲しいですね、
風景撮影なら非常に危険ですから

私もこの1年半で滝を130位周りましたが正直雨が強く降るときに行くことは無かったですね
風景派のカメラマンの人なら分かると思いますが山や滝などある場所は雨が強く降ると
死に直結する場所が多いので.....
>>前玉に水滴がついたらブロアで払い飛ばします。
ブロア程度じゃあ払い飛ばせませんよ?
撥水のフィルターも使用してますが普通の雨でも弾き飛ばせ無いですよ
滝の水飛沫が凄い所は撮影事態出来ませんよ、
宮崎の矢研の滝に増水時に行って下さい、滝壺に行くのも結構な準備が必要ですから
滝壺前は台風並の水飛沫ですから。

スポーツ撮影ならいざ知らず風景撮影ならどしゃ降りの中で撮影する事無いですよ
どしゃ降りの中の撮影で素晴らしい写真が有るなら是非見て見たいですね(´Д` )

今回の例題に外れた内容で申し訳無いです

書込番号:21494354

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/08 18:57(1年以上前)

まぁこの手のお話しのとき、エアユーザか野次馬か知りませんけどやらんでも良い茶々入れの誘惑にかられてやっちまう方面が現れるのも人間ですからある程度はしょうがない。

てのは置いといて、

dpreview とか追試レビューやらんかなと思うのです。水ぶっかけるのはちとやり過ぎなら、タオルで巻いていたらどうなの?とか、寒冷条件との併せ技とかですね。欲しいのは実践(実戦)の役にたつ情報なんで、「お前のかーちゃんデベソ」的な下らん言い合いのネタではなく。勿論、月刊カメラマンがやってくれても良いです。

書込番号:21494377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/08 21:09(1年以上前)

今回の実験で、
ボディはαの防水がいまいちなのかもだけど
あんな状態の比較ではどうかと。
じゃ今回の全メーカーのすべてのレンズも雨耐性検査していただかないと。
いくらボディが大丈夫でもレンズ死んだら
終わりかと。

書込番号:21494777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/08 21:36(1年以上前)

こういう状況ってありうるし、今回はソニーさんダイザンパイしたけど、何事も一朝いっせきにはいかないものなので、ソニーさん、頼むで。

身をこにしてお金貯めて買う人もいるのでナ。

ぜいじゃくなのは困るで。
いちもく置いてるので。

次は、汚名返上し雪辱を果たしてほしいです。

頑張れ、ソニーの技術者よ

書込番号:21494881

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/09 03:03(1年以上前)

>マジメなカメラを使用している割にここまでEマウントカメラを馬鹿にするとは.....
>その心が貴方の作例に出ているのでは無いでしょうか?

私は元ソニーユーザーでαEはα7辺りまで自腹で買いしっかり使ってますから・・・

書込番号:21495556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/09 05:59(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

ペンタックスの防塵防滴はこのスレの悪条件程度ではなんら問題なく作動します(というかこの程度の風雨では普通に使うレベル)。

それに比べソニーの「防塵防滴に配慮した設計」ってのは不真面目の極みでしょう・・・

これってソニーユーザーないし新規ソニーユーザーを馬鹿にしてる表現だと思いますので
現ソニーユーザーもこういうネガティブな事に対してメーカーにしっかり意見を述べるべきだと思います。


今回のスレの実験で実際に水滴侵入して不具合が出てる訳ですから・・・。


私はα7買った当時に「この作りで防塵防滴とは何だこれ?????」と思いました・・・。

ソニー機の性能向上を求めるソニーファンなら
「防塵防滴に配慮した設計」ではなく「信頼性が高い防塵防滴機能にしてくれ!」とメーカーに訴えるのも必要かと・・・。


私はいろいろあってソニー機からペンタ機に移行しましたが、ソニー機(AE)の利便性は理解してるつもりです。

でも根本的な部分での信頼性がなければ安心して使えません・・・。

書込番号:21495630

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/09 06:19(1年以上前)

追記

アダプター介すのが前提でボディα7RVをメイン機(もしくはメイン機同等)として使ってる有名プロもいます。

どのプロかは自分で調べてください。


そういう意味では先に述べた

「ソニーEマウント全般はアダプター使ってレンズ遊びするボディと考えるなら
ボディの防塵防滴に配慮した設計ってのはある意味ハマってる表現だと思いますが(笑)」

は間違ってないと思います・・・。

書込番号:21495640

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 10:55(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

コメントありがとうございました。

>今回の実験は極端過ぎるなと思いました

「強いが激しい暴風雨ではない雨を模したもの」
「滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもの」
・・・だそうで、それほど極端ではないと思います。


>>土砂降りの中、どうしても撮影しなければならないことがありました。
>どのような場所で撮っておられるか分かりませんが気を付けて欲しいですね、

ご心配ご忠告、どうもありがとうございます。
とある事象の記録撮影で、突然のにわか雨でも撮影を続行するしかないことが何度かありました。このときは滝ではありませんが、使用カメラはオリンパスのE-1、E-5、E-M1、E-M1 MkIIです。
滝壺の近くで撮影することもありますが、私はいわゆる風景写真というのはあまり撮りません。
α7Rも使用していますが、そのような条件で使用したことはありません。


>ブロア程度じゃあ払い飛ばせませんよ?

レンズ前面についた水滴を強力ブロアで吹き飛ばし、再びつく前の一瞬で撮影するしかありません。拭き取るよりも効果的です。


>スポーツ撮影ならいざ知らず風景撮影ならどしゃ降りの中で撮影する事無いですよ

自然を撮る方でしたら、土砂降りの風景というのもいいかもしれませんね。

書込番号:21496004

ナイスクチコミ!16


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/09 12:13(1年以上前)

>防塵防滴に配慮した設計
「配慮」を「手落ちがないように細心の注意を払う」と読んでしまうと、防塵防滴以上の性能だと勘違いしてしまうけど、実物を見れば「思い遣りをもって心配」しながら設計しただけで性能が伴うわけではないって思うようにつくってあるような気がします。

ソニーの防水コンデジは3台使いましたが、上のテストと同じように3台とも水中でちょっと使うと電池蓋の裏に水滴が溜まりました(TДT)水滴を拭きながら使って壊れることはありませんでしたけど。

(ソニーはいいけど)オリンパスやペンタックスでどの程度の防滴性能なのかはテストしてほしいですね。ザッとシャワーかけるぐらいなら海辺で砂だらけになったE-M1やK-5にしてたのでもっと極端なテストを。

書込番号:21496145

ナイスクチコミ!5


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/09 12:21(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>それに比べソニーの「防塵防滴に配慮した設計」ってのは不真面目の極みでしょう・・・

わざわざ「完全に防ぐものではありません」と仕様に書いてくれてるのに
何が不真面目かわからないんですが(笑)
もちろん完全に水の侵入を防げるのがベストですが
今回については想定通りの結果で、何も驚きません。

このままでいいというわけではありませんので悪しがらず(笑)

書込番号:21496173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/09 20:37(1年以上前)

完全防水じゃない限り、カメラなんてニコンだろうがキヤノンだろうが水に浸ければぶっ壊れちゃうんだから。

ソニーの防塵防滴詐欺だとか、メーカーの責任だとか、どこに不満を持ってくとか、可笑しいと思います。

結局、使う側がしっかり(防塵防滴仕様だろうとなかろうと)見極めて対策して使えばいい事じゃないですかね〜。

なんか、ここまでくると消費者のメーカーに対する行き過ぎた要求に思えます。

最近、なんでもかんでも他に責任を持っていく傾向になってません? これをアメリカナイズっていうの? マクドナルド食べ過ぎて訴訟で買っちゃうような国にはなってほしくないです。わたしは。

書込番号:21497218

ナイスクチコミ!17


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/09 21:12(1年以上前)

そういえばFitbitの某活動量計は日本だけシャワーもNGだったな…
このスレ見てるとなんとなく理由が分かる
撮影可能枚数にしたってきちんとした基準がないせいでいつまでたってもCN社よりダメ扱いですなそういえば
ま,きっとプロから叩かれれば良くなるのでは
なんとか使えるようにするってプロの方が多い気もしますが

書込番号:21497350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/09 21:43(1年以上前)

日本もアメリカも色んな方がおられますからねぇ。

ところで件のテスト、よく分からない一つに最初のシャワーのときホットシューカバーを外してやってるみたく自分には見えるんですが、皆さんどうご覧になりましたでしょうか。その状態であんなテストして良いの?と思ったのでして。まぁ、やっちゃった訳ですけど。

もう一つはシャワーはなんとかokでありながら、続く mist テストで早々リタイヤ、のくだり。自分にはシャワーで微妙なダメージが発生してそれが治り切る前にmistでトドメ刺されたようなイメージなんですが、違うのかな。

ようはこの手のデータは非常に有り難いけど、充分な変数制御してくれないと実用の観点からは「良い子は真似するな、自己責だよ」以上の情報に深めるのは中々大変ですね、ということで。取り敢えずは滝壺近くや雨天時には引き続きレインカバー必携で自分は参ります。

書込番号:21497473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/09 22:01(1年以上前)

ソニーのカメラは、防滴性能が他社カメラより若干劣るが、その代わりに小型軽量であるという認識でよろしいのではないでしょうか?
スタジオメインの方や、悪天候での撮影を殆どしない方にとっては、全然問題ないですしね。
但し悪天候での撮影を頻繁にする人には、他社カメラを選択するのがよろしいと思います。

全てにおいて完璧なカメラなんか無いんですから。

書込番号:21497548

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/09 22:03(1年以上前)

>錯乱棒2さん

>よく分からない一つに最初のシャワーのときホットシューカバーを外してやってるみたく自分には見えるんですが、皆さんどうご覧になりましたでしょうか。その状態であんなテストして良いの?と思ったのでして。まぁ、やっちゃった訳ですけど。

キヤノンがホットシューカバー無しがデフォルトだから条件揃えただけなんでないの?

書込番号:21497559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/09 22:19(1年以上前)

しかし、雨の中撮影して「雨中ならではの傑作」つう写真を撮れる人は中々居ない。
大抵は「えっ?これ雨降ってんの?良く分かんないや。無理せず止んでから撮れば良かったのに」
って言われるのがオチ。

書込番号:21497625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/09 23:05(1年以上前)

mirurun.comさん、

.> キヤノンがホットシューカバー無しがデフォルトだから

比較はニコンのD850 とですけど。たしかに D850 だとシューカバーはデフォではついて来ないみたいですね。

書込番号:21497796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/09 23:06(1年以上前)

>でも根本的な部分での信頼性がなければ安心して使えません・・・。

根本的な信頼性って、何でしょう。
なんとも曖昧ですね。

普通の人は雨に濡らすような状態で、高額なカメラを使用することはないでしょう。
普通はカバーくらいをかけると思います。
また経験のあるカメラマンなら、プロアマを問わずその程度の準備はします。
今回の試験のような状況で使用する人は、きわめて少数だと思います。
少数の人は、ほかのカメラを買えば良いのです。

防滴に金をかけるなら、その分安く早く高画質で高機能なカメラを製品化してくれたほうが
うれしいユーザーもいます。
実際、7RM3は高価なカメラですが、CPの良いカメラです。

通常の状況で問題なく使用できるなら、多くの人にとって十分な信頼性です。

書込番号:21497800

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/09 23:52(1年以上前)

> 根本的な信頼性って、何でしょう。

そうですね。とりあえず微妙に意味不明というか。

マニュアルご覧になった方たちならご存じの通り、α7RM3でもそうだけどD850だって「水ぶっかけて大丈夫です」とは書いてない。むしろ「水をかけるような使い方はおやめください」という禁忌事項の記載がいずれにもある。このたびのような強靱さをもつ機種が実験的に示されたのは当該メーカー各社の努力を示すものとして賞賛されるにしても、同じことをやって運悪く壊して「これあそこのレビューではOKだったんだから保証(補償)してよ」とやってもどうなるかは知りません。のであまり調子よくは飛ばさないほうが良いと思います。

書込番号:21497939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/10 00:06(1年以上前)

>根本的な信頼性って、何でしょう。

自分の経験から、自分で定義するものだと思います。
自分の経験で、この程度なら大丈夫という線をひく。その線が信頼性の指標だと思います。
具体的に説明しろと言われても、中々説明できませんが。

厳しい事を書くと、そういう経験のない人の場合、信頼性がわからないと思います。

そして、カメラを変えること、カメラメーカーを変えるという事は、築き上げた信頼性を
再構築する必要があるというこであり、私には結構面倒な事なんです。

書込番号:21497987

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/10 01:04(1年以上前)

もともとコンセプトが違うので同列で比較するのがおかしい。
D850も 5Dもプロが屋外で使うことも想定して開発されたけど、α7シリーズはもともとコンパクトなフルサイズというコンセプトで主にアマチュアが使用することを想定しているから、耐水テストした結果プロの使用に耐えられないと不満を言っている人が非常に滑稽に見えます。

書込番号:21498079

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/10 01:13(1年以上前)

>>根本的な信頼性って、何でしょう。
>自分の経験から、自分で定義するものだと思います。
>自分の経験で、この程度なら大丈夫という線をひく。その線が信頼性の指標だと思います。

もしそうなら、今回のテストはあまり参考にならないと思います。
何の対策もせずに、カメラを雨に濡らしながら撮影するカメラマンは極めて稀だと思います。
ニコンやキヤノンを使用しているカメラマンでも、あのような状態では使用しないでしょう。

現実味のないテストを元に論議しても意味はないと思います。

書込番号:21498085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/10 01:45(1年以上前)

プロロジック さん

貴殿が、信用出来ないテストだと思うのは、問題ない事だと思います。
でも、信用する人もいるでしょう。
この辺りは、それぞれの考え方で良いと思います。

で、私はというと、余り信用していないと言うのが本音です。
理由は、私が使用しているカメラではないからです。
でもメーカー間の相対的な比較の参考にはなると思っています。そして雨天等の過酷な環境で撮影をする可能性のある方には
情報として伝えるべきでしょう。
付け加えると、この程度の情報で、評価の落ちるカメラではないでしょう。α7R3は

書込番号:21498120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/10 02:03(1年以上前)

追伸です

色んなレビュが出ていますが、私は100%信頼はしないですよ。
自分で使うカメラは、自分で使ってみて判断します。

書込番号:21498136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/10 05:47(1年以上前)

>根本的な信頼性って、何でしょう。

このスレ題で言えば

「ソニーの“防塵防滴に配慮した設計”とは“防塵防滴なのか否か???“”」という事です・・・。


今メイン機として使ってるペンタ機の防塵防滴性能全般は
池や海に丸ごと落とさない限り考えられる悪天候(雨天・積雪時)では不具合はほとんど起きません・・・。


ペンタ機に関しては結構過激な動画がいくつかアップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw

https://www.youtube.com/watch?v=Ni6ZuEvz17w


こういう動画は好きではありませんが
何かしらの参考にはなると思います・・・。


私は
ソニー機が謳う「防塵防滴に配慮した設計とは防塵防滴なのか否か」という点で曖昧なのが信頼出来ないのです・・・。


防塵防滴を謳うならペンタ機並みの堅牢性が欲しいですし
無いならないと潔く認めてほしい・・・。


防塵防滴機能がないならないなりの使い方がある訳で・・・(アダプター介してレンズ使ってるなら別ですよ(笑))



ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」を鵜呑みにして何の対策もせず
多少の雨天(このスレ冒頭の悪条件)で使いその程度で不具合が出たらそれは自己責任になるのは頂けない・・・。

少なくともペンタ機の防塵防滴性能はこの程度の悪条件程度では何ら問題ないレベル。



「防塵防滴に配慮した設計」・・・

ほんとよく考えたられた逃げ口上・・・もとい謳い文句だと思います・・・

書込番号:21498273

ナイスクチコミ!12


MF12-56さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/10 08:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikonやキャノンを使っているスポーツカメラマンは、土砂降りの雨のなか、レインカバーつけて撮影してますよ。

雨の中で撮影する時は、レインカバーつけたら良いのでは無いでしょうか?

書込番号:21498418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/10 10:14(1年以上前)

お正月早々にソニー擁護の書き込みをしなければならないユーザーも大変です。
ご同情します。

書込番号:21498618

ナイスクチコミ!30


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/10 12:29(1年以上前)

皆様

>もしそうなら、今回のテストはあまり参考にならないと思います。

繰り返しますが、「防水」ならば工業規格があり規格に則ったとされる製品に対して、規格に則った試験方法を行わないならば、その場合はフェアでは有りません。正式なデータにならないのです。

メーカー各社は「防水」を標榜していませんし、「防塵防滴」にせよ、それに「配慮した」にせよ、何の規格に則っているのか表示もしていません。

曖昧な、ある意味グレーな領域に対する、それなりのテストですから、結果は全く無意味では無いにせよ限界があると思います。


>カメラを雨に濡らしながら撮影するカメラマンは極めて稀だと思います。

私も最初から雨降りなら、レインカバーは付けます。ただ、透明ビニールのアレはかえってムレた事もあります。


>ニコンやキヤノンを使用しているカメラマンでも、あのような状態では使用しないでしょう。

繰り返しますが、不意に途中から土砂降りの大雨になり、レインカバー無しで長時間EOS1D系+白レンズが持ち応えた事は、私の個人的な経験(ですからこの経験は絶対では無く、限度はあります。)では何回も有るのです。

>メーカー間の相対的な比較の参考にはなると思っています。そして雨天等の過酷な環境で撮影をする可能性のある方には情報として伝えるべきでしょう。付け加えると、この程度の情報で、評価の落ちるカメラではないでしょう。α7R3は

このご意見には同意します。

実際電池フタに大穴がありました。(再度自爆)


>雨の中で撮影する時は、レインカバーつけたら良いのでは無いでしょうか?

私も最初から雨降りならあんまり高級なモノでは無いですが当然使います。

「防塵防滴」をボディにもレンズにも謳っているキヤノンが「純正のレインカバー」を販売していますね。(笑

まぁしかしそれにしても、私はα7RVではなくて、α7Uとα9ですが、これらソニー機は筐体が華奢すぎて、結構雨漏りする(爆)キヤノン1D系と比べても「腫れもに触る」様な感覚で使っています。

ソニー機もスポーツ撮りとしてはもうちょっとゴツく作って欲しいと思うのが正直な所です。

書込番号:21498824

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/10 17:40(1年以上前)

どこのメーカーも責任とりたくないからむにゃむにゃ言うんだよ 製品の個体差もあるしね
ペンタだって浸水報告上がってる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=19921529/
カメラべちゃべちゃに濡らした画像を宣伝に使ってたら、注意書き書いててもユーザーは誤認するわな
だいたいそういう注意書きはちっちゃい字でしか書いてないし
ソニーは探してみたけどそういう画像使ってないのはさすがというかなんというか

書込番号:21499431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/10 18:59(1年以上前)

>Nikonやキャノンを使っているスポーツカメラマンは、土砂降りの雨のなか、レインカバーつけて撮影してますよ。
>雨の中で撮影する時は、レインカバーつけたら良いのでは無いでしょうか?

どこのメーカーのカメラを使っても、雨の日に水対策は行うと思いますよ。

書込番号:21499602

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/01/10 23:13(1年以上前)

私は風景やスナップくらいしか撮らないけれど、雨や雪で撮影を躊躇するようなカメラならシンドイと思うな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20970769/ImageID=2913550/

ましてや20万以上のカメラでそれはないでしょ。

書込番号:21500459

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/10 23:34(1年以上前)

雪が積もってるだけなら誰も躊躇なんてしないと思うわ
40万円するカメラなら大丈夫だと思うからせっかくなんで滝の中に入って撮ってきて欲しい

書込番号:21500518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/11 01:00(1年以上前)

カチコチに凍ってもα7RUでも問題ないって言ってる人もいるし、
https://twitter.com/sho5_sony/status/949089755785936896

α9は波被っても砂入っても問題なかったって言ってる人もいるけどね。
https://youtu.be/F--_A82pp3k?t=11m57s

書込番号:21500686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/11 01:52(1年以上前)

>よく分からない一つに最初のシャワーのときホットシューカバーを外してやってるみたく自分には見えるんですが、皆さんどうご覧になりましたでしょうか。その状態であんなテストして良いの?と思ったのでして。
>キヤノンがホットシューカバー無しがデフォルトだから条件揃えただけなんでないの?

どのカメラもホットシューカバーに密閉性はないので、防塵防滴性能とは無関係ですよ。


>結局、使う側がしっかり(防塵防滴仕様だろうとなかろうと)見極めて対策して使えばいい事じゃないですかね〜。
>普通はカバーくらいをかけると思います。
>また経験のあるカメラマンなら、プロアマを問わずその程度の準備はします。
>何の対策もせずに、カメラを雨に濡らしながら撮影するカメラマンは極めて稀だと思います。
>Nikonやキャノンを使っているスポーツカメラマンは、土砂降りの雨のなか、レインカバーつけて撮影してますよ。
>雨の中で撮影する時は、レインカバーつけたら良いのでは無いでしょうか?
>どこのメーカーのカメラを使っても、雨の日に水対策は行うと思いますよ。

対策しないと安心できないから、皆さん止むを得ずしているわけでしょう。
カバーするのは面倒だし使いにくくなるので、不要ならばそれに越したことはないと、そのカメラマンさん達全員が思っていることでしょう。


>現実味のないテストを元に論議しても意味はないと思います。

雨や霧雨の中で撮影しなければならない人もいるのですから、「こういうテストしたらこうなった」という大変に有益な情報提供だと思います。

書込番号:21500728

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/01/11 02:21(1年以上前)

実際に使って不具合が有った
性能的に足りない部分を見て
メーカーがどう対処するかでしょうが
今のところ言い回しで逃れてるだけですね

霧と鍾乳洞の湿度で
70-200Gの基盤がイカれて不動に為りました
縦グリの接点から水分が入りショートして不動に為りました、どちらも経験した事ですけど
考えれば当たり前、自分もカメラも対策して無いし
機材の構造を考えれば有り得る話

どちらも事実なのにドコの掲示板でその話しても
「そんなハズはない」「其れはお前の個体の問題」
メーカーの肩持ってユーザーが何か得するんかよと(笑)
「其れはイカンよな」「弱すぎ」とか誰も言わん
そう言う積み重ねでSonyが
今よりシェアをより伸ばす意志が有るとは自分は思えません

Pentaxみたいに
防塵防滴を売りにする気は今のところ無いでしょう
仮にSonyが其れを売りにした場合
ユーザーが無茶な事して文句云う状況が眼に見えてるので
積極的にはやらんでしょうね

其れくらいSonyはメーカーもユーザーも経験と知識が足りない
何故経験や思慮が足りないか?
色んな状況での撮影経験の有るユーザーが少ない
コレから増えてどうなるか?
良くなる事を祈ってます

書込番号:21500745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/11 02:52(1年以上前)

スキルでしかカメラを評価できない人の多くが、ソニーを好むんだろう。
良いカメラを持つことだけに優越感を感じる人は可哀想だな。

書込番号:21500765

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/11 04:33(1年以上前)

ソニーユーザーですが、正直ソニーの防塵防滴性能は全メーカー中最低でしょう。
私自身それで壊れたことは無いが、心もとなさは感じています。

どしゃ降りの中では撮らないが、雪の中では撮る人は多い。
20万以上のカメラを売っているわけだから、ここの改善は急務でしょうね。
オリのEM-1を目標に頑張ってください。

書込番号:21500801

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/11 05:49(1年以上前)

>ペンタだって浸水報告上がってる

ペンタの場合、その1件それだけでは???(古い記録を捜せば他にあるのかな?)

それをペンタ機全体の問題とすり替えるのは如何なものかと・・・


ペンタユーザーは
ソニー機しか使った事ない人には考えられない程ハードな使い方をしてる人が多い割に浸水被害に関しての報告はほとんどないのですよ。

中には丸ごと海に落としたのに、その後は意外と普通に使えてる、なんて報告もあります。


ソニーの「防塵防滴に配慮した設計」よりペンタの「防塵防滴」の方が信頼性高いのは紛れもない事実ですよ・・・。



まぁ私はペンタ機使ってても雨が降ってる中、わざわざ撮影に出かけるなんて滅多にないですが
雨天撮影は、屋外で撮影しててたまたま雨が降ってきて否応なく雨天撮影続行なんて事がほとんどですけど(笑)


そういう時は信頼性が高い防塵防滴機の方が心強いってだけです。


お散歩スナップや旅行スナップで常にレインカバー携帯なんて現実的ではないですし・・・

書込番号:21500828

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/11 05:52(1年以上前)

すずめパパさんが紹介している動画で、α9は海で波かぶっても大丈夫だったと言ってますね。
ただシューカバーをしなかったらだめとも言っています。シューカバーが防水の機能を持っているみたいですよ。

書込番号:21500830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/11 05:56(1年以上前)

どんなカメラにも欠点はありますよ。ソニーはたまたま防滴性能が弱かったってだけです。
mk4ではその辺改良されてくると思うので気長に待ちましょう。

書込番号:21500834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/11 06:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2017.8.19ツインリンク茂木(その1)

2017.8.19ツインリンク茂木(その2)

2015.10.11富士スピードウエイ(その1)

2015.10.11富士スピードウエイ(その2)

>スレ主さん
このテストで評価の高かったオリンパス機ですが、参考まで拙作をアップさせていただきます。

自分は悪天候のレースが好きですが(なかなかチャンスには恵まれませんけど)、水対策なんて、自分のカメラでは不要だし全然しません。
カバーなんぞ付けるとなると、ズーミングや咄嗟のハンドリングがうっとおしくなりますしね。

お手軽・スマートなシステムのオリンパス派は徐々にレース場でも増えていますが、自分も昨年8月のツインリンク茂木での予選中止・観客退避勧告が出たほどの雷雨のときでさえ、何も付けずに粘って撮り続けても、何の問題もありませんでした。
もちろん三脚・一脚もなく極めて手軽に撮るスタイルで。

ただ流し撮りでSS落としすぎては、しぶき・雨粒がとろけてしまって、雨中レースの迫力の表現が難しくなります。
(だから面白いんですけど。)

書込番号:21500886

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/11 06:59(1年以上前)

別機種

ツインリンク茂木です。

すみません。
1枚(ダブって)貼り間違えました。アップし直します。

書込番号:21500903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/11 07:11(1年以上前)

おはようございます

『RV雨が降っても大丈夫』解決策ひらめきました!
私たち人間は、雨が降ったら傘をさす。
RVにも小さい傘がついたシューカバーを作れば解決や!!

ソニーの技術者よ!

泥んこのペンタボディを川で洗う動画みて笑った。
カメラボディが汚れたら水で洗えるようになったら最高やね

やはり朝は閃くワ★

書込番号:21500915

ナイスクチコミ!4


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 07:13(1年以上前)

なに?ペンタとオリの宣伝スレなの?
そんなにペンタの防水は凄いの?それなら雨用に買おうかな。オリみたいに保証してるのかな?
でも製品に魅力薄いからどうすっかなぁ。

ソニーは30万オーバーなんだから、電池裏ぶたに切りかきある蓋と防滴用の蓋と二種類入れとけよ。
実物みたけど、ケーブル通す隙間あって、そりゃ水入るよ。

書込番号:21500916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/11 13:44(1年以上前)

>光速の豚さん
貴方はソニーをあらゆる場所でこき下ろしてますがそれはどうなんでしょう?

>>其れくらいSonyはメーカーもユーザーも経験と知識が足りない
何故経験や思慮が足りないか?
色んな状況での撮影経験の有るユーザーが少ない

何を根拠に言われてるのか分かりません。
私はこの5年で風景撮影で九州、四国は全域回り山口、広島、島根、岡山、岐阜、京都、滋賀、三重
を訪ねた事が有ります。訪ねた神社仏閣は300は越えました。現存12天守も7城は訪ねました。
滝も訪ねているので走行距離はこの5年で6マンqは越えました。
極寒の雪景色の渓谷、1年に4~5回位しかチャンスがない干潟等色々撮影に行きました。
その経験上私は上のような意見を書いたのです。
雨の日の風景撮影は危険ですからと

αカフェや価格のソニーのフォトヒト見てます?色々な所に行かれてますよ?
貴方が知識も経験も足りないというソニーユーザーは?
それだけ上から物を言うなら素晴らしい写真を提示なされば自分も流石だと納得出来ます。
そこまでの大先生ならございますよね?御願い致します。

皆さん言われる通り防滴性能がこころもと無いのは承知してますが
それが気にならない位私はEマウントの画が好きなので使用しています。
このスレをご覧になって防滴性能が気になる方なら買わない方が良いですね。
いずれは強化してくると思いますが....
正直この位の理由なら魅力的なEマウントを使わない理由にならないのでこれからも
使っていきますよ私は。

書込番号:21501588

ナイスクチコミ!17


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/11 15:20(1年以上前)

要するに、大丈夫な場合もあるし、不運にも駄目だった場合もあると、、 
同じ機種でも 問題ないこともあるし、問題有りのこともある、 個体差ということもある、 

かの岩合さんがロケ撮影で泥まみれになったものを流水で洗ったという逸話がある OLYMPUS E-5 、
メーカーとしても絶対の自信がある防滴性能であっても、決して防水カメラとは言わなかった 

『自己責任』 この言葉に尽きるということですよ d(-_^) 
  ・・・・・んん〜〜、自己責任という言葉自体に疑義を感じる人も居るようですが、ご容赦、、 
                                       

書込番号:21501721

ナイスクチコミ!4


邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/11 16:24(1年以上前)

原文を自力翻訳できないのでデジカメinfoの概要読んだだけですが、
バッテリー浸水したけど撮影に異常なしなんですよね

当方α7RII所有で雨撮影で気づかずに予想外に水浸しにしたことありますが正常で問題有りませんでした。

ここでいろいろ言っている人は実際に濡らして異常発生した経験者なんでしょうかね??

それと「防水」仕様のモノでも濡らせばしっかり後処理が必要です

書込番号:21501875

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/11 17:16(1年以上前)

α7RVユーザーですが、

プロロジックさんが仰る通りだと思います。
>防滴に金をかけるなら、その分安く早く高画質で高機能なカメラを製品化してくれたほうが
>うれしいユーザーもいます。
>実際、7RM3は高価なカメラですが、CPの良いカメラです。
>通常の状況で問題なく使用できるなら、多くの人にとって十分な信頼性です。

α7RVを購入してからは、気候の安定している日本国内(都市部)では他のカメラを使う気にはなりません。

ただ、仕事で海外に行く時は、E-M1を持ち出す事の方が多いですね。
砂漠地帯やモンスーンシーズンの東南アジアに行く事も有るので。
(緊急避難的に、シャワーで洗える事が必要条件になります。)

世界には、色々な気候の国や地域がありますので、この様なテストは有用な人もいるのではないでしょうか。
需要があるからこそ、海外ではこの様なテストをする訳で、自分の経験からは決して極端過ぎるとは思いませんが。
実際、販売台数は日本以外の方が多いでしょうから。
(ヨーロッパ、北米ではα7シリーズを良く見かけます。日本では考えられない位に。)

雨対策のレインカバーですが、まず使いません。
基本三脚は使わないので、移動しながらの撮影では邪魔になるだけで、突風に煽られて危険な時もあるので。
ダストブロアーだけは常に常備しています。
雨粒もある程度飛ばせますし、ホテルでカメラを拭いた後、吹き上げてから自然乾燥しています。
CANON、NIKON機にはイージーカバーを付けていたので、α7RV用も発売して欲しいです。
(α9用は発売されているので期待しています。雨対策には余り有用では無いと思いますけど。)

「防塵防滴に配慮した設計」で結構、別に基準がある訳では無いので。
使用者自身が判断すれば良いのでは。
ただ、海外での販売台数を伸ばすには、将来的に対策を講ずる必要があるかとは思います。

カメラは作品を撮る為だけのものではなく、記録の為に撮る人もいる訳ですから、人によってこのレポートに対する判断基準が変わってくるのも当然と言えば当然でしょう。
特に仕事で使っている人は、土砂降りの中でも撮らなければならない時もある訳で、撮影を止められる人が羨ましいです。

書込番号:21501949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/11 18:21(1年以上前)

う〜ん。

このたびの実験?の再現性や妥当性はよく分からんです。が、一石は明らかに投じてる、と言うべきでしょう。ので、これが全く問題でない、みたいな立場を取るのはおかしいよな。

風景写真は確かにかなり酷い条件で撮る場合もあります。吐き出す画の観点では相当のところまで来たのであるからして、自分としては耐寒耐熱防塵防滴が当然SONYの次の課題になってしかるべきと思いますけどね。それをα7RM4でやるべきか、別系統機種でやるべきかは色々な判断が働くだろうけれど、そっちの方向の展開も是非考えて欲しいと思います。そうした契機の一つになるのなら、極端な話しあの実験は実はどこか変だったよ、ということであっても自分は構わないです。

いっぽう、今のままでは風景写真が全然撮れないてこともない。これまでだってバッテリー寿命極小みたいなα7M2でなんとか工夫してやってきたのだからして、当分はα7RM3でやりくりすると。そういうことですわ。もともとレインカバーも三脚用傘ホルダーも使ってるし。この程度の話しで別メーカー製品に移行した方が良いですねとは全然思わんです。別メーカーボディで客観的にか主観的にか制約少なく撮影できてる方達は引き続きそれで頑張って頂ければそれで結構なわけだし。

書込番号:21502094

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/11 18:42(1年以上前)

>それをペンタ機全体の問題とすり替えるのは如何なものかと・・・

どこをどー読んだらそういう理解になるのw

書込番号:21502146

ナイスクチコミ!5


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/11 22:23(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>ペンタの場合、その1件それだけでは???(古い記録を捜せば他にあるのかな?)
>それをペンタ機全体の問題とすり替えるのは如何なものかと・・・

探せばいくつでも出てきますけど。どれも全てあなたご自慢の防水防滴のペンタックス機です(笑)


>ソニーの「防塵防滴に配慮した設計」よりペンタの「防塵防滴」の方が信頼性高いのは紛れもない事実ですよ・・・。

「防塵防滴に配慮した設計※完全に防ぐものではありません」と書かれて浸水してしまったカメラのソニーと
「防塵防滴!」と謳い、わざわざ濡れたカメラの広告を出したにも関わらず結果浸水してしまったカメラのペンタ

上の例で会社の信頼性なら正直なソニーだと誰から見ても思いますが。
え、ペンタ?あなたが言ってた「防塵防滴詐欺」がピッタシじゃないですかね(笑)


>まぁ私はペンタ機使ってても雨が降ってる中、わざわざ撮影に出かけるなんて滅多にないですが

これは同意。αが防滴安心!ってなったとしても雨の中わざわざ行くかな〜。わからない。


凄いね、ここまでペンタ万歳の人。それも他の機種のとこで(笑)
結果、防塵防滴謳ってるペンタでも浸水して壊れてしまうってことがよくわかりました。




書込番号:21502724

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/01/11 22:32(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

自分が意見を言いたいのは
時流に乗った最新高性能機種を以て
優越感から腕も上がったように錯覚し
Sony関連のスレッドで主に他社ユーザーを
外敵と見做して無意識に攻撃し排除したがる
了見の狭い方です

上からモノを言ってるのは
社会的地位や機種、愛用メーカーの能力をを楯にして
匿名掲示板でレスバトルして捩じ伏せようと云う
貴方の行動パターン其の物です

旅行とか距離とか聞いてませんし
回数競って勝った負けたとか言いたい訳ですか?
人に言うのなら御自身の写真上げられたら如何ですか?
私のはネットにいくらでも転がってますので
趣味に合わんとか私は知ったこっちゃ無いです
貴方の生きてる界隈だけで物事が動いてるとか
勘違いは為さらない方が良いです、世間は広いんで
公序良俗に反しないカメラの使い道はいくらでも有ります

其れに私もSonyユーザーの端くれなんですが
貴方にユーザー代表して非難される筋合いは
御座いませんので悪しからず

Photohito観ても
シェアが少ない筈のPentaxユーザーの
撮影レベルの高さしか目に付きませんよ?
経験・知識が足りないと云うのは
ユーザーの絶対数が
CanonNikonに比べて少ない新興メーカーだから
当たり前ですよ
コレから改善されれば良いんです
イチイチ脊髄反射でやり返すのは幼稚ですよ

ちなみに現存十二天守は十代で全部行っております←

貴方も私もSony愛用ユーザーの端くれ
Sony扱き下ろすのは愛情の裏返し
AもEもSonyに違いないと信ずる

光速の豚より

書込番号:21502758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/12 00:02(1年以上前)

雨に濡れながら撮影しても平気だった経験があるとか、動画サイトに濡らしても
問題なく動作している映像があるとか言われても、やはり全く意味がないと思います。
本質的な問題はそこではありません。

オリンパスにしてもペンタックスにしても仕様欄に防水防滴性のを示すIPX値を
明記して保証できない。
保証していない以上、雨に濡らせば壊れる可能性があります。
壊れる可能性があるのですから、本当に撮影に支障はきたしたくなければ
雨に濡らさないようにレインカバー等で撮影者自身が対策するしかありません。

IPX値を明記できないのですから、ソニーもオリンパスもペンタックスも
防滴に対する信頼性はないのです。
現状、各メーカーが主張している防滴対策はただの宣伝文句でしかありません。
所詮、ドングリの背比べです。

信頼性とは客観的に定量的に動作や性能を保証することです。

ほとんどのカメラでIPX値を表記していない現状は、逆に大部分の人が信頼性のある防滴性を
必要としていないことを示していると思います。
信頼性のある防滴性が必要なら、各メーカーに対してIPX値を表記するよう求めるべきなのです。

書込番号:21502956

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/12 00:41(1年以上前)

そうそう。 なんだかんだ言っても電子機器、精密機械ですからね。


にこん1AW1・・・「水のなかで使えますけど、水中でレンズ外さないでくださいね。因みに落っことしても大丈夫です。」

おりんぱす・・・「一応、大雨でも大丈夫なように作りましたけど、過信はしないでくださいね。」

ぺんたっくす・・・「急な大雨でもとりあえず大丈夫ですけど、わざわざ濡らすようにして使わないでくださいね。」

にこんきやのん・・・「突発的な雨にも耐えられるように作りましたけど、長時間雨の中で使う時は雨具着せてあげてください。」

そにー・・・「とりあえず濡れてもすぐには壊れないようにしましたが、雨の中での撮影は避けてくださいね。」


こんなところではないでしょうかね。 ^^  50歩100歩ですね。 AW1以外は。


これ以上は自己責任だし、自己判断だし。 誰にもどこにも責任を転嫁することは出来ません。と思います。

だいたい、どんな機械でも悪環境でなんの問題もないって思う方がどうかしています。たとえメーカーが大丈夫だと言ってもです。
人間だって水に潜って遊ぶけど、ケアが悪けりゃ同時に風邪ひくばあいだって有るんです。

この問題は「自己判断で事故責任」これ以外ないと思います。 どうしても防水にしたければ自分で防水仕様にすれば良い。

書込番号:21503012

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/12 04:04(1年以上前)

>AGI0001さん

私は元ソニーユーザーの現ペンタユーザーですから
ソニーエアユーザーではないんですけどね。

初めて買ったデジ一眼レフはソニーA機だった。

あくまでソニー機をじっくり使い倒した上でコメントしています。

両方使ってみて分かったのは
ソニー機と比べるとペンタ機の方が作り込み、堅牢性、シャッターフィールが高いのですよね。

α7、α77Uまで使ってましたから
ソニーの良さは分かってるつもりですが
ペンタ機のまとまりの良さを一度体験してしまうとソニー機の作り込みの粗さが気になってしょうがない…

「防塵防滴に配慮した設計」という表現も作り込みの粗さ故かもしれない…

ソニー機には思い入れがあるので決してアンチではありませんので
ソニーAの中級機が出てくれたら
再びAマウントに手戻っても良いかな?と思ってるAレンズファンです。

A中級機が出ても実際に買うかどうかは内容次第ですが(笑)


それからソニー機で浸水被害の報告があまりないのは
ペンタ機程ハードな環境で使われていないという事もあるのでは?

それに「防塵防滴に配慮した設計」になってからの日にちが浅い…

「防塵防滴に配慮した設計」という曖昧な表現では
例えばスナップ途中に雨が降ってきたらそのまま撮影断念すると思いますし。
私は実際そうでした…

ペンタに移ってからは
木の葉から水滴が滴る位の降雨でも裸のまま粘る事が多くなりました。

書込番号:21503168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/12 05:38(1年以上前)

なんか、皆さん、現実(メーカー間の絶対的な格差)を認識しようとせず、自分を納得させるような主要が多いような・・・
例えば自働車だったらどうでしょう?電子機器の塊ですよ。
少々の雨でも豪雨でも平気でしょう。中には悪天候の時は乗らない、という方もいるかもしれませんが。
もちろん、車も水没はNGですよね。
それと同じだと思います。

腕時計もスマートウォッチもそうでしょう。
自然の過酷なフィールドで使う時や悪天候時の撮影でいちいち雨対策しなきゃいけないなんて、、

自分にはナンセンスですね。

書込番号:21503210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/12 06:26(1年以上前)

>探せばいくつでも出てきますけど。どれも全てあなたご自慢の防水防滴のペンタックス機です(笑)

先にも書きましたが
ソニーが「防塵防滴に配慮した設計」になってからは日が浅いから浸水被害報告の絶対数が少ないだけでは???

またペンタ機同等にハードな使い方をしてるソニーユーザーは少ないのでは????


またペンタユーザーが使うハードな条件とは、
ソニーユーザーが考えてる以上にハードな条件ですよ(笑)



因みにペンタ機は“防水防滴”ではありませんよ(笑)

書込番号:21503254

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3 flickr 

2018/01/12 06:49(1年以上前)

ソニーの防塵防滴性能がまだまだなのは、その通りだと思います。
一方で、プロ写真家の柏倉陽介氏のように、過酷な環境で問題なく使いこなしている人もいますし、ある程度の堅牢性が確保できているので、通常想定される99%の環境では十分でしょう。
現状、防塵防滴性能で最高レベルはオリンパス、次点でペンタックスは衆目の一致するところと思いますし、私もE-M1mk2を愛用していますが、仮にアマゾンに旅行に行ったとして、熱帯のどしゃ降りのスコールの中で使うかというと、オリンパスもペンタックスもそこまで信用はしないですね。

書込番号:21503275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/12 07:05(1年以上前)

多分このスレのユーザーで現実を理解してない人はいないと思いますけどね〜 ソニーの防塵防滴最強なんて思ってる人はまずいないでしょ。

今回のテストで分かることは、あれぐらいバシャバシャ水掛けたら壊れる場合もあるって事がわかったって事だけ。
あとやはり他社と比べて差があるんだなぁってぐらい

どちらかと言えば、保障されてないものを水で丸洗い出来ないとおかしいとか防塵防滴謳うなとか詐欺だの飛躍した考えで騒ぐから、いやそれは違うんでない?って反論で流れがおかしくなるような?
一時期、些末な事で店員を土下座させたり銀行で転んだのは除雪しない銀行のせいみたいな事有りましたが、それに近い書き込みは見てて気持ちの良いものでないしそう言う風潮が蔓延したら結局皆の不利益になって返ってきますよ。

ソニーだって最低限の防塵防滴は確保されてると思いますけどね〜 実際小雨程度は気にしないで使うし。
これからいろいろフィードバック受けて改善されて行くんだと期待したいですけどね。


書込番号:21503295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/12 07:53(1年以上前)

いずれにせよ、今回の記事が海外含め話題になって良かったですよネ。

改善の余地があると判断すれば、ソニーも変えてくると思うので。

比較テストしてくれた人に感謝しなきゃだネ♪

書込番号:21503357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/12 07:53(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

ペンタは殆どのレンズが「防塵防滴」じゃないけど、
万一の場合はAWレンズ装着時以外でも保証が受けられるんですか?
WRはあくまでも「簡易防滴」と表記されていますが...。

つーか、「簡易防滴」って表記だってアバウトだと思いますけどね。
「簡易ですから...」で逃げるための表現なんだから「配慮」とどこが違うの?って感じ。
しかも「防塵」はうたっていないところがまたイヤラシイ。

ちなみにCanonも5D Mark IV以降は「防塵防滴に配慮」と記載してますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

書込番号:21503358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/12 08:03(1年以上前)

>万一の場合はAWレンズ装着時以外でも保証が受けられるんですか?

そんなもん知りません…

ご自分で調べてください…

ちなみにニコキャノにもこういう保証はあるのでしょうか??

書込番号:21503372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/12 08:10(1年以上前)

>すずめパパさん
保証があるが否かは
そもそもソニー機の「防塵防滴に配慮した設計」とは別問題ですよ…

書込番号:21503383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/12 08:12(1年以上前)

HDVカムコーダーは防水性無し、バンディカムの防水モデルも無くなり、アクションカムは本体防滴、αは防塵防滴に配慮、ソニーストアはワイド保証を用意w
映像のプロとコンシューマーからのフィードバック、マーケティング、販売実績から導き出されたソニーの選択

書込番号:21503386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/01/12 08:23(1年以上前)

 αが防塵防滴性の向上にあまり熱心では無いというのは以前から感じていることですけど、その一方でソニーは純正の防水ハウジングは結構出していると思っています。主にサイバーショット系の方です。

 何となくですが、ソニーには「レンズ交換式は過酷な環境に向いてないよ」という考えがあって、それが防塵防滴に消極的な態度という形で出てるんじゃ無いかな?と思っています。別の言い方をすれば、防塵防滴に関してソニーなりに一家言持っているのではないか?ということ。

 私自身も、レンズマウントという大穴があって、しかもそれは金属を噛み合わせているだけ。ボディー各所をシーリングしてもそのシーリング自体は劣化するし、あまりアテにできるものではないと考えています。レンズだって潮風吹き荒ぶ中でズームビョーンとかやったら防塵防滴意味あるの?って感じでしょう。

 このテスト結果で分かるのは、ソニー機が他社製品より劣るのは事実だとしても、ニコワンのアレが95点で他の一眼レフが75点、ソニーが50点とか、そんなモンでしょう。

私の結論、
 雨の中 どうせ怖くて 使えない

 使う場合は「まず水を被らないように工夫する」あるいは「壊れても落ち込まない程度のカメラを使う」。だからあんまり高価なものばかりっていう製品ラインナップはダメなんよ。コレクションじゃなくて道具としてみた場合。
あ、Aマウントのことです。


書込番号:21503400

ナイスクチコミ!12


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/12 15:41(1年以上前)

ソニーは防塵防滴のレベルが低い、他社は高い凄いの盲目的な二元論になってませんでしょうか。
肝心なのは、「ソニーはなぜ防塵防滴性能を下げているのか?」という事です。

この件に関してボクが直感的に思っているのは防塵防滴性能と排熱性能はトレードオフの関係にあるんではという事ですね。

防塵防滴性能=気密性だと思いますからほぼ間違いないと思いますよ。
気密性を上げれば断熱性能が上がるので確実に熱がこもります。

要はソニー機は熱問題があるから気密性を犠牲にせざるを得ないのではと思っています。
ソニーも水をバシャバシャかけてテストしたでしょうし、気密性のレベルを複数に分けてテストしていると思います。

つまりはこの機種の防塵防滴性能の弱さはきちんとした理由があってそうなっているという事ですね。
ソニーのレベルが低いだとかそういう水掛け論の次元の話ではないと思います。

書込番号:21504120

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/12 16:07(1年以上前)

排熱問題をだとしてそれはボディが小さいからでしょう。
言い換えれば、コンパクトさを優先してヘビーデューティー使用は犠牲にしたモデルと言えるでしょう。
別にそれは悪いことではないです。そういうカメラを求める人もいるので。

書込番号:21504153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/12 17:59(1年以上前)

私個人の感想としては、発熱問題と防滴問題は背反では無い様に感じています。

>α9等
発熱問題はソニーがどうのこうのではなくて、ミラーレス機はレフ機よりも信号処理を複雑にしなければならないし、ファインダー表示の為にそれをレリーズしていない時もほぼ常時動作させなければならないので、レフ機より発熱しやすいし、フルサイズでブラックアウトフリーの電子ファインダーを実現したα9は特にそうだと私は思っています。

センサーの発熱もアチコチで言われていますが、ミラーレス機はレフ機と異なりファインダーを使うだけの時間にもセンサーを駆動しなければならないのです。
もし本当にセンサーの温度上昇が問題なら、ボディ内手振れ補正を廃止して、センサーもしっかり筐体に熱的に結合すれば良いと思います。手振れ補正は実用上、レンズ側だけでも十分だと私は思っています。

>レフ機
EOS1D系の画像信号処理ディバイスやセンサーはミラーレス機程には非撮影時には動作していないと思われ、センサーが発熱するにしてもボディ内手振れ補正を採用しないので、センサーの放熱も信号処理LSIの放熱もその大型筐体故に更にやり易いのだと思っています。元々発熱が少ないのにヒートシンクは大型=余裕があるのです。

低温問題もアチコチで言われていますが、これもソニーがどうのこうのでは無く、リチウムイオン二次電池に限らず、電池と言うモノはどんなものでも低温で性能が低下するモノです。放熱性能を良くすると低温性能が悪化する事は無いと私は考えています。低温性能は主に電池の問題だと思います。

筐体を大型化し、熱源となる各種ディバイスを金属製の筐体にしっかり熱的に結合すれば発熱問題は解決し、筐体が大型化すれば構造にも余裕が生まれ、ガスケット等も組み付けやすくなるので防滴問題も解決しやすくなると思います。

そしてそれは操作性の向上にも繋がる筈です。

ですから、ソニーはこうした「プロ向き」「プロ用」と言われる機械の無理な小型化は止めるべきだと私は思っています。

こうしたカテゴリーでは別の事が優先されると思います。

こと私はα9を「小型だから選んだ」のではありません。

書込番号:21504358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/12 18:00(1年以上前)

>AM3+さん

>気密性を上げれば断熱性能が上がる

気密と断熱は直接関係ないですよ。カメラ内部の熱は、気密外装でも熱伝導で外部に排出できます。使っているとボディが温かくなるのは、それだけ排熱が良いということです。
だいたいボディ外装パーツのわずかな隙間では、そこを通っての空気の入れ替え(つまり空気による熱の排出)はほとんど無いと思いますし、そもそも空気の熱伝導率は断熱に使われるほど低いものですから。

書込番号:21504362

ナイスクチコミ!11


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/12 19:46(1年以上前)

当機種

E-M1でも使用を躊躇する様な時の相棒です。

ソニーに防塵防滴の技術が無いとは思いません。
現に、私のスーパーサブ機は防水仕様のサイバーショットなので。
かなり古い機種ですが、シーリングの交換さえ怠らなければ、今でも何の問題もなく使えています。
これ程小型軽量で、スタイリッシュなカメラがもう手に入らないと思うと寂しい限りですが。

多数の方が、小雨程度でしたら撮影するけど本降りになってまで撮影しないと思いますので、α7シリーズは今のままの小型軽量路線で良いと思います。

E-M1だって防塵防滴性能を維持する為には、毎年防水シーリングを交換しなければならないのですが、する方は少数の様ですよ。
それだけ防塵防滴にこだわってる方は少ないのですから、ソニーの割切りは間違っていないと思います。

今までこの手の比較レポートがあっても、ソニー機が同列で比較される事はなかったのでは無いでしょうか?
それだけ海外でもα7RVは注目されているという事だと思いますので、ユーザーとしては結果の如何に関わらずうれしい限りです。

この様な環境で撮影する人は、色々な方法で情報を集めていると思うので、このレポートだけ見て判断なんて恐ろしくて出来ないと思いますし、一般の方にはそれこそ関係のない話だと思いますので、意味がないと言えば意味のないレポートですね。

書込番号:21504641

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/12 20:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

浸水するという事は気密性を損なう「入り口、抜け道」が複数あるという事です。
そんな防塵防滴を損なうような隙間をわざわざ空けますかね。
バッテリー室に大量の水が入るくらいですから、よっぽどの気密性の無さです。

「意図的に気密性を落とした」

と考えても何らおかしい事だとは思わないですが。
そんな「でかい穴」ですから熱が逃げやすいのは想像に難くない。

それ以前に熱伝導で説明しようが、

「α7RIIIは他社よりも気密性が低い、ボディ内に水が入りやすい」

事実は変わらないと思うんですが。

そんな水掛け論より、

「ソニーはなぜこういう仕様にしたのか?」を考える方が有意義だと思いますけど。

そもそも熱伝導による排熱は過去に三河のトトロ氏が色々説明して下さってます。

過去スレを見る限り、

「カメラのボディ設計では可能な限りこれを避けて熱設計をする」
「熱バランスが崩れると画質に極端に影響がある」

というものでした。(このスレではボクも色々やらかしてますが・・)

ボクの「排熱の為の隙間」というのも間違いかもしれませんが、

>気密外装でも熱伝導で外部に排出できます

という部分も余り自信をもって言える事では無いのでは?

書込番号:21504837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/12 21:10(1年以上前)

熱力学と物理の法則はそれほど単純なものじゃないよ。

定理や法則は一見、、単純に見えて理解しやすいからすぐにそこにすがる人間があらわれるけれども、そもそもだね、その法則が発動されるべき環境条件、および法則にあてはめるべき各ファクターもハッキリしてないのにどうやってその法則を現実面で応用していくんだ?

結局のところ、密閉性と排熱性の間には密接な関連性があるケースは存在するし、これは結露もそう。ただ単に、密閉性=排熱性ではないだけのはなしであってね。

余談だが、排熱と放熱も単純にイコールじゃないからね。

よくいるんだよね、排熱と放熱をごっちゃにするひと。ついでに言っとくと、強度と剛性も違うんだけど、これまたよくごっちゃにされてる上に、構造や形状と素材から語るそれらもごっちゃで、もうなにがなんだかわからない。

それはともかく。

例えば、空気はそこに留まれば断熱効果はそれなりに高いが、動く空気はそれほどでもない。やりようによっては、断熱どころか逆効果、つまり、排熱や放熱にも大きく貢献する。しかし考えようによっては、排熱や放熱性が高い方が、断熱性も高く保たれると言えるケースも存在するわけで。


また、単純に空気や大気と言っても、気圧や温度、湿度、地形や周囲の環境にも大きく影響されるんであってね、現実ではこれまた単純に法則通りにいくことなんて少ない。なぜかというと、法則には条件が必要なわけだけれども、現実の世界では法則通りになるはずの理想的な環境その他の条件が揃わないケースの方が圧倒的に多いのに、法則だけで語るのはむしろ非常識。逆に、法則ありきで絶対を語りたいのならば、その法則に理想的な環境条件を整える必要があるが、つまり法則が発動できる環境を整える必要があるが、これまた一期一会で過ぎていく現実の世界で起こるケースでは不可能に近い。

また、素材の伝導性だけではある特定のカメラにおける放熱や排熱性能は語れない、当たり前のことながらね。

そのカメラをとりまく内外部の気温や湿度、風量はもちろんのこと、そのカメラ固有の熱源のポジションや発生される熱量、スペースや距離、構造や組み合わせるコーティングや周辺素材、そしてもちろん空気の流れにも、大きく左右される。そしてその空気も、まっすぐかつ一定の流量で流れてるわけもなく、場所によって速度や量が変わったり、方向が変わったり、縦や横や斜めにうずまいたり、溜まったりしながらそこに存在しているはずで。てことは、ここでも法則にあてはめなければならない数値は場所と時間で刻一刻と変わってるわけだね。

それを、一概に断言するのかね?

当然のことながら、メーカーはそこまで考えながら出てくる問題に四苦八苦してるわけで、最近のミラーレスなんかだとスペース確保や設計はそれこそミクロン単位で追い込むこともあるだろう。そんななか、ソニーのハイパフォーマンスミラーレス(つまり発生熱量も高いと考えられる)が、排熱対策のために防塵防滴性を最小限にしたいと考え、そして実行している可能性は否定できん。

―――――


あと、考えられるとすれば、ソニーの持ってるマーケティングデータでは、(完ぺきな、完成率の高い、防塵防滴としてはオーバースペックなレベルの)防塵防滴性の重要性は高くないということが指し示されてるんだろうね。

実際、防塵防滴性におけるこだわりとクオリティは屈指と言われるオリンパスだって、セールスは散々苦労してきたし、それに匹敵すると言われる機種を持つペンタだって、同様だ。

防塵防滴性ってのは、ここで言われてるほどカメラ選びの決め手にはならないんだろう。
もちろん防塵防滴性だって素敵な付加価値ではあるけれども、おそらく大多数の人は、別の部分がカメラ選びの決め手になってんだろうね。

また、ソニーだって防塵防滴を否定しているわけではないだろうけれども、今はまだほかにやるべきことがあるということでしょう、開発の優先順位としてね。

―――――

ただ、今、こうして騒いでおくことは、今後、せめて他社並みの?(笑)防塵防滴機が欲しいソニーのユーザー、ファン、そして将来ソニーのユーザーになるであろう人々にとって、絶対に損にはならない。

ここでの問題提起は、今後のソニーのカメラに影響を与える可能性は高いよ。

騒ぐべき時に騒ぐことはすごく大事だし、今、ちょうどその時期なのかもね、ソニーにとって。

ま、うまくやっていこうや。

書込番号:21504904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/12 22:27(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>保証があるが否かはそもそもソニー機の「防塵防滴に配慮した設計」とは別問題ですよ…

だから「配慮」って表現が問題あると言ってもCanonも使ってますよ。
業界のリーディングカンパニーでさえ「配慮」って表現を使っているのが現状なんですから、
貴方がいくら吠えたところで仕方がない話でしょう。
それこそ「じゃあ簡易防滴ってなんやねん?」と突っ込みを入れられるのがオチです。

ちなみにAW以外でもスターレンズというレンズも防塵防滴だそうですね。知りませんでした。
「殆どのレンズ」というのは言い過ぎでした。失礼しました。

書込番号:21505171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/13 00:53(1年以上前)

>ようこそここへさん

>よくいるんだよね、排熱と放熱をごっちゃにするひと。

ご指摘ありがとう。
で、この場合、どのように使用するのが正しいの?
「カメラ内部の熱は、気密外装でも熱伝導で外部に排出できます。」
辞書類を調べてみましたが、よくわかりません。以下に引用。

はい‐ねつ【排熱】
機器類などの内部で発生した熱を排出すること。また、排出された熱。「排熱ダクト」
『デジタル大辞泉』

ほうねつ【放熱】
まわりに熱を放散すること。特に、機械などに発生した熱を放散させること。
『三省堂 大辞林 』

ヒートシンク(別名:放熱板)
ヒートシンクとは、金属の高い熱伝導性を利用して放熱、排熱を行う部品のことである。
『IT用語辞典バイナリ』



>AM3+さん

>「ソニーはなぜこういう仕様にしたのか?」を考える方が有意義だと思いますけど。

そうかもしれませんが、外野が分解もせず散水実験もせずに中途半端な知識の推測だけであれこれ論じてもあまり意味はないと思いますよ。中途半端にシールした本当の意図は、メーカーに説明してもらわないとわかりません。


>「カメラのボディ設計では可能な限りこれを避けて熱設計をする」
>「熱バランスが崩れると画質に極端に影響がある」

熱対策はデジタルカメラで重要なことですが、これはα7RIIIにおいて、具体的にどのようなことを説明しているのでしょうか?


>>気密外装でも熱伝導で外部に排出できます
>という部分も余り自信をもって言える事では無いのでは?

熱が移動するルートは、対流、伝導、放射があります。
密閉されたカメラボディから内部の熱を外に出すには、熱源から伝導で外装に伝え、そこからさらに人の手や外気に伝導させるか、周りの空間に放射させるしかありません。

空気を使って冷却するには対流が起きないとダメですが、そのためにはボディ外装材の隙間は狭すぎるでしょう。内外で相当な圧力差がないと、温まった空気と冷たい外気が自然に入れ替わることはないでしょう。それ以前に空気の熱伝導率はとても小さいので、空気に熱を伝導させるのはとても大変です。逆に、金属ボディにはよく熱が伝導します。

書込番号:21505544

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/13 03:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「カメラのボディ設計では可能な限りこれを避けて熱設計をする」
>「熱バランスが崩れると画質に極端に影響がある」

>熱対策はデジタルカメラで重要なことですが、これはα7RIIIにおいて、具体的にどのようなことを説明しているのでしょうか?

『熱停止、ひまつぶし改造報告』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19103375/#19121829

このスレはスレ主さんが熱問題解決のためにα7RIIを分解し、中の銅板にシリコーン伝熱パッドを張り付ける改造を施したのですが、三河氏の発言により実はこれは放熱の為の銅板ではなくて筐体アースの為の銅板だと発覚します。

そして、この下りが来ます

「ボディに熱を伝えて温度を下げるなんてことは、だれでも考えそうなことですが、
カメラのボディ開発では可能な限りこれを避けて熱設計をします。熱バランスが崩れると、
画質に関して極端な影響が出るからです。」

つまりはボディを使った熱伝導での冷却はメーカーも考えていないという事になります。
結果としての熱伝導という事象はあってもそれは冷却のためではないという事ですね。

>そうかもしれませんが、外野が分解もせず散水実験もせずに中途半端な知識の推測だけであれこれ論じてもあまり意味はないと思いますよ。

推測ではなくソニーの関係者からの情報ですから全くの当てずっぽうという訳でもないと思います。
だからと言って隙間が排熱の為にあるなんて決め付けた訳ではないのであしからず。

>中途半端にシールした本当の意図は、メーカーに説明してもらわないとわかりません。

仰る通りメーカーにしか分からない事です。

書込番号:21505680

ナイスクチコミ!2


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/13 09:25(1年以上前)

>中途半端にシールした本当の意図は、メーカーに説明してもらわないとわかりません。

そうですね。
でも視点を変えれば、充分なシールだと思います。
通常使用でも濡れた手や汗などに晒され、ノーガードだとマズイので対策を講じた(=配慮)

全員がそうとは言いませんが、自分がEOS-3以来つきあって来たLレンズのスカートは千切れたままの人を多く目にしますし、防滴性が売りの機種を使ってる人で、定期的にシール交換している人を知りません。

書込番号:21506096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/13 11:04(1年以上前)

>AM3+さん

興味深いスレッドのご紹介ありがとうございました。

>つまりはボディを使った熱伝導での冷却はメーカーも考えていないという事になります。
>結果としての熱伝導という事象はあってもそれは冷却のためではないという事ですね。

考えていると思いますよ。「熱バランスが崩れると、画質に関して極端な影響が出る」のですよね。
考えなくても熱伝導は起きてしまうわけですが、それを上手にしないと画質に影響が出るということでしょう。


>隙間が排熱の為にあるなんて決め付けた訳ではないのであしからず。

「気密性を上げれば断熱性能が上がる」
「ソニー機は熱問題があるから気密性を犠牲にせざるを得ないのではと思っています。」
「この機種の防塵防滴性能の弱さはきちんとした理由があってそうなっている」
とおっしゃっていて「外装に隙間がある理由は排熱のため」と断定しているように読めましたので、疑義を述べさせていただきました。

真相はわかりませんので、CP+あたりでメーカー技術者さんに直接質問してみるのがいいかもしれませんね。

書込番号:21506335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/13 11:54(1年以上前)

例によって、ここを見ている方を錯誤させるようなすごくテキトーなことを(オリンパス機に関して)言っておられる方がいるので、言わせてもらいます。
そもそも防塵防滴と防水とは違います。

わりと最近、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=21242333/
で議論になったことですが、ここである方が(せっこきさん、引用させていただきます。すいません。)、

>使い方にもよる,という前提ですけれども,防塵防滴のシーリングは防水シーリングとは異なり毎年メンテしなければならないモノではなく,基本的に3-4年程度でダメになるようなモノでは無いんだそうです。

と言われているように、毎年防塵防滴のメンテをする必要があるなんていうことはありません。

さらに水中使用した場合の防水シールを比較的短期間にメンテしなくてはならないのは、
塩分や砂等の汚れがついたままだと、金属部分の錆 ( さび ) や防水パッキンの劣化などをきたし、カメラの防水性能が保てなくなる
からです。
だから自分の場合含めて、(オリンパス機を)ハードな使い方をする方はそういうった汚れを洗い流す目的でジャブジャブ水洗いします。

OMDシリーズ等の防塵防滴性能維持のため毎年シーリングを交換する必要なんてありません。

書込番号:21506452

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/13 12:32(1年以上前)

>>人に言うのなら御自身の写真上げられたら如何ですか?
私のはネットにいくらでも転がってますが

貴方の作例を教えてもらえませんか?拝見致しますので
私のフォトヒトの作例は滝の写真集と干潟の写真集の所に有ります。
16:9で撮っていますので直ぐに分かると思いますが
ソニー機では無いですが........

書込番号:21506555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/13 13:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スマホからなので圧縮されてると思いますが
私の作例は

貴重な時間が取られるのでもう終わりにしますわ(TT)

書込番号:21506603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/13 13:18(1年以上前)

>Ken Yidongさん

情報ありがとうございます。

私の場合、点検に出す度に交換を勧められるので、てっきり毎年するものだと思っていました。
やはり使い方が尋常ではないのかも知れませんね。

前言は撤回致します。申し訳ありませんでした。

書込番号:21506636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/01/13 13:31(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

私怨で絡んでこられるのは見苦しいですよ
自分の得意分野と比べてバカにしたいんならすれば良い

Photohitoでセレクトされたとか
嫌みでサラッと言っちゃうのとかに滲み出てる
その界隈で評価されてる自負がおありなんでしょう
貴方には貴方の好きな分野が有る
私には私の好きな分野が有る
貴方にとっては価値有る権威
俺にとってはそうでもない
純粋に自分の写真の上手い下手は
客観的に見て大したこと無い、もっとスゴいのが居るから
自分もセレクトは2回有るけど…(・−・ )

そういうのが思い上がりだとか
上から目線だってのに
言われんでも自分で気付きなよ
今時の言い方だと権威や地位、ステイタスで
マウント取ろうとしてる

俺はSonyに噛み付きたい、意味は無くとも
此処で言いたいことを言いたい
貴方は俺の言い方に噛み付いてる
ソレだけの違い

完全にスレチだからもうやめましょうや
邪魔だよ、俺も貴方も

https://twitter.com/takashi024852
http://photohito.com/user/68843/
http://www.thepictaram.club/instagram/takashi024852

書込番号:21506667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 14:25(1年以上前)

戦場カメラマンの人もタオル掛けて雪の中撮ってましたね
長年の経験からくるものでしょう
防塵防水に係わらず、基本的姿勢の問題ですね
防水ケースを過信してカメラ沈めた事ありますw

書込番号:21506798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/13 18:44(1年以上前)

上から目線?
自慢?マウント?
言ってる事は何を主張したいんだよ?
何勘違いしてるんだよ?
言葉をいちいちわざと悪い方に取って
何がしたいんだよ?おい?
お前調子のってんだろ?

俺はお前がソニーユーザーは知識も経験も無いと言った事に一言に
凄い頭にきてんるんだよ
それだけだよ‼

ソニーユーザーに対して上から目線はお前だろ?

ローアングルでコスプレイヤーでも撮ってろ

此れで終わり終わり
もう絡んで来るなよ。

まあどうせあーだこーだ言うんだろ?

書込番号:21507515

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/13 20:50(1年以上前)

忍ちゃん
『何がしたいんだよ?
おい?
お前調子のってんだろ?』『ローアングルでコスプレイヤーでも撮ってろ』

怒ったら、
そこで試合終了やで。

うまくいかない事がある。
うまくいく事もある。
なぜか?

人間だもの

2018年1月サイゼにて執筆

書込番号:21507881

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/13 22:00(1年以上前)

知識や経験がない、と書かれ

カメラ歴何年だとか、何処其処に何回行ったとか、何を何枚撮っただとか、その為の移動距離がどれくらいだとか、
経験をそんな風な事だと考えてしまう発想がそもそも。

ここで言う経験と言うのは、なかなか思うように撮れなければ、新しい能力の高価なカメラやレンズに替えて撮る、とか、この機種でこの撮影は無理とか枠を作って諦める、とかそういう発想ではなくて、

如何にしたらこの機材でも満足いくような結果を出せるか、自分自身のスキルが足らないのか、スキルを上げるにはどうしたらいいのか、そしてそれを出来るまで諦めず実践するか、もっと他の工夫はないか、

こういった意味での経験という事だと思います。
このスレに沿って言えば、実際に雨の中でどう使うか、水に弱いと言われるソニー機材にカバーをかけて使うのか、タオルをかける程度で十分なのか、暴風雨の時の対策は、

こんなことをどこぞのレポート知識ではなく、実際に自分で経験し判断し、

そういう事だと思います。


こうした経験を積み重ね、独自のスタイルを持ってらっしゃる方の写真はやはりどこか一味違いますし、言葉にも重みを感じます。

今後、そんなユーザーが増えてくればそれにともない、メーカーもそれに応える製品作りに力を入れるようになると思います。
α99m2以降のソニーとソニーユーザー様のお陰で、そういった意味での発展に期待が持てるようになったのだと思います。

書込番号:21508079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2018/01/13 23:18(1年以上前)

雨に対しては、定期的に出てきますね。
良いのではないの。
雨の中で撮りたい人はオリを買えばよい。
最高の高画質で軽くて軽快に撮りたい人はソニーを買えば良い。
ビデオも撮りたい人はソニーを買えば良い。
重くてもガッシリとして撮りたい人はニコンを買えば良い。

それぞれのカメラにはそれぞれの特徴がある。
オリは画質では逆立ちしてもニコンやソニーにはかなわない。 だって、センサーが1/4しか無いのだもの。
2400ccの車に対して、650ccの軽自動車がいくら頑張ってもMarkXXにかなわないのと同じだよ。
でもね、オリはそういう欠点を知ってるから、独自の付加価値を付けている・・・雨の中でも自由に撮れること。
これはこれで良いことです。
雨にぬれての撮影家はオリですね。

私は、昼間に良い天気の時に撮るから、ソニーが一番合う。
おまけにビデオも撮るから、ソニー以外は使えない。
人それぞれでしょう。
雨のオリ・・・がんばれ! もたもたしてると消えちまうよ。

書込番号:21508313

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/13 23:21(1年以上前)

無粋を承知で横からお邪魔します。

>其れくらいSonyはメーカーもユーザーも経験と知識が足りない
>何故経験や思慮が足りないか?
>色んな状況での撮影経験の有るユーザーが少ない

もめる元になっているこの発言は駄目ですよね。
今回の防滴の件は、各メーカーやユーザーの考え方の違いで、撮影の知識・経験の差や
思慮の足りなさではないと思います。

別の捉え方をすれば、ペンタックスやオリンパスは素人相手にきわどい商売をしているとも言えます。
ここでの素人とは、撮影のプロか素人かではなくてエンジニアか素人かの意味です。

エンジニア相手に高性能をうたい文句に製品を売り込もうとして、その高性能が仕様に具体性をもって
記載していなかったら、エンジニアは相手にしないです。
その売り込みには、不信感を抱くと思います。
仕様に記載できない高性能は評価に値しません。

仕様に記載できない性能なら、ほどほどの実力で十分と割り切って考えるメーカーやユーザーがいても良いと思います。

書込番号:21508322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/01/14 10:44(1年以上前)

>AM3+さん
折角興味深い話しされてたのに申し訳無いです

>始まりはStart結局はエロ助…さん
フォロー頂き感謝します

>プロロジックさん
自分の言い過ぎで気分を害されたのなら申し訳無い

>メーカーもユーザーも知識と経験が「足りない」
と書いたものを「無い」と解釈されるのは
全く意味が変わるんですけどね、自分としては

CanonNikonに比較して
熟練ユーザーの人数、歴史、撮影対象の範囲が
Sonyとは明確に違いますので
足りないのを卑下してるんじゃなく
ソレは事実なので、今後変わる可能性は有りますけど
自分もSonyユーザー、己にも言ってるんです
件の方はFEユーザーしか認めないみたいですが

>仕様に記載できない高性能は評価に値しない
貴方は絶対評価で判断され
私は相対評価の人間なのでソコは見解の相違は有ります
エンジニアにカメラ売ってるんじゃなく
素人の私が買ってるんで
防水テストの評価だって相対評価
でもサンプルには変わり無いんです
安心感とか漠然としたモノは
数値化出来ないとは思います

Sonyのカメラ、間違いなく高性能ですよ
昨日、一昨日オートサロンで
FEの多さは凄かった、20万人も入場者が居て
外国人も日本人もFEが目立つように為ってきました
ああいう場に最適のカメラで防水とか必要ないので
でもカメラってソレだけじゃ無いんですよ

瞳AF押しすぎてカメラハングした
AF-Cやり過ぎてバッテリーすぐ切れた
逆光でAF精度がイマイチ
暗所でAF迷う
その状況に至ると云う理解が出来ないのが
自分の言ってる知識と経験の差です

何故そうなるのか?どうやって克服するのか?
カタログ値に全ては書いてないんです
それを得ることが出来る、解決できなくても
自分にとっての問題を解決できるきっかけになる
そういうのがこの掲示板の使い方だと自分は思ってます
臭いもの、嫌なものにふたをするのは面白くない
orange御大も仰ってます、雨はOLYMPUSだねと(笑)

実際に解決するのはメーカーの性能向上の努力
ユーザーの知識と経験で性能を補って活かして
出来うる限り自分の思った通りに使いたい
ソレだけです

書込番号:21509197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/14 15:10(1年以上前)

>光速の豚さん

>エンジニアにカメラ売ってるんじゃなく
>素人の私が買ってるんで

商売するなら顧客のレベルに関わらず同じように詳細な情報提供や保証をするべきです。
それが誠実な商売です。

>安心感とか漠然としたモノは
>数値化出来ないとは思います

ちょっと話がズレています。
安心感を持つためや信頼性向上のために、数値化した情報を提供するべきなんですよ。
定量的な性能を示さずに防塵防滴を謳うのは、素人をだましているように感じるのです。

>自分にとっての問題を解決できるきっかけになる
>そういうのがこの掲示板の使い方だと自分は思ってます
>臭いもの、嫌なものにふたをするのは面白くない

そのことには同意しますが、ソニーの防水性能については
誰も臭いに蓋なんかしていないと思いますよ。
α7R3を雨に濡らしても問題ないなんて、誰も主張していないんですから。
ソニー自身も主張していないですよね。

ペンタックスやオリンパスを雨にびしょびしょに濡らしても問題ないと思い込んでいる方々が
ソニーの防滴性能が不十分と主張している。
そのことに対して他の方々が、オリンパスやペンタックスも雨に濡らしたらダメ、なんの保証もしていない
不十分であることには変わりないと意見しているだけです。

厳しい意見を言わせていただくと、IPX値も示さず防滴を謳うことが臭いものであり
そのことから目をそらすことが、臭いものに蓋をしているように感じるのです。

書込番号:21509832

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/14 19:14(1年以上前)

>プロロジックさん
>みなさん

>安心感を持つためや信頼性向上のために、数値化した情報を提供するべきなんですよ。
>定量的な性能を示さずに防塵防滴を謳うのは、素人をだましているように感じるのです。

防水(防滴)の国際規格があるので、それで表示できればいいかもしれませんね。
ユーザーには使用環境の目安になりますし、メーカーはそれを示すことで自社製品の魅力を強力にアピールできることにもなります。

しかし、製品発表会やカタログなどで水をかけたりして自信があることを謳っているメーカーでも、保証をしていません。それは製品の防塵防滴性能に自信が無いからではなくて、使用者の方に確信が持てないからだと思います。どんな人が使っているかわかりませんからね。

カメラにはメディアスロットカバーやバッテリーカバー、各種コネクタのカバーなど、ユーザーが開閉するところがたくさんありますが、それらのパッキンにホコリの一つでも挟まっただけで防滴性はなくなってしまいます。
ホコリが挟まるのはユーザー責任ですが、これが原因で浸水してもメーカーはそれを立証することはほとんど無理でしょう。ユーザーには自覚がまったくありませんし、自分の責任を棚に上げてメーカーの言う防塵防滴性能を信じきっているかもしれませんから、大揉めになること必至です。

明らかにショックで起きた故障なのに、それが自分の気づかないうちにあったことだと、メーカー責任だと声高に訴える人も結構いますよね。ショックなら物理的変形などの症状を見れば明らかにそれとわかりますが、浸水だとなかなかそうはいきません。
だから、メーカーは防塵防滴に自信があっても(エンジニアには性能レベルに確信があるはずです)、防水レベルを表示することのメリットとデメリットを天秤にかけて、あえて表示していなかったり保証をしていないのではないかと思います。

ご自身がメーカーだったら、どうします?

書込番号:21510499

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/14 22:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

>カメラにはメディアスロットカバーやバッテリーカバー、各種コネクタのカバーなど、ユーザーが
>開閉するところがたくさんありますが、それらのパッキンにホコリの一つでも挟まっただけで防滴性はなくなってしまいます。

これは防水のコンパクトカメラも同じですよ。
しかし防水のコンパクトカメラでは、仕様としてIPX値やJISの等級を表記しています。
(リコーもオリンパスも表記しています。)
仕様として表記している以上、性能保証をしていることになります。
本当に性能を満たしていれば、表記できるのです。


>防水レベルを表示することのメリットとデメリットを天秤にかけて、あえて表示していなかったり保証を
>していないのではないかと思います。

これが不誠実な対応だと言っています。

IPX値を表記できないのなら、防滴防塵など表記せず
せめてソニーのように防滴防塵に配慮したとでも表記すればよいのです。

書込番号:21511131

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/14 22:57(1年以上前)

RICOH WG  防水JIS保護等級8級/防塵JIS保護等級6級

OLYMPUS Tough 防水 JIS / IEC保護等級8級(IPX8)相当 防塵 IEC保護等級6級(IP6X)相当

サイバーショット DSC-RX0 防水IPX8相当  防塵 IP6X相当

Nikon 1 AW1 防水 JIS/IEC保護等級8(IPX8)をクリアー 防塵 JIS/IEC保護等級 6(IP6X)をクリアー

カシオGZE-1 防水 JIS/IEC防水保護等級8級(IPX8)相当 防塵 JIS/IEC防塵保護等級6級(IP6X)相当

各社とも全天候カメラには基準をちゃんと表記しています文字通り安心して雨の日でも水中でも使えます。


JIS/IEC防水保護等級2級 15°以内で傾斜しても垂直に滴下する水に対して保護されている。
JIS/IEC防水保護等級3級 散水に対して保護されている。
JIS/IEC防水保護等級4級 水の飛まつに対して保護されている。

生活防水でも上記の規格がちゃんとあるのにタフネスカメラ以外はどのメーカーも規格を表記せず「ホコリや水滴に強い、シーリングは何か所・・配慮してあります」などの表現でオブラートにつつんであるのはもし水が入ったら・・・「過酷な状況下での使用はあくまでユーザーの自己責任です」という保険をかけているかと思います。

ちなみに「JIS/IEC防水保護等級4級」 と表記されてない防塵防滴のα99やα99Uは真夏の土砂降りに何度もあいましたが故障することもなく元気に動いていますよ(自己責任の中で使っていますが)

書込番号:21511255

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/14 23:21(1年以上前)

コンデジは安いですからね。

悪質なユーザーが、気付かずに端子のフタを半開きのまま土砂降りで使用して、
保証期間だからタダで直してもらおうとしてウソを付くことがありますからね。

書込番号:21511347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/14 23:40(1年以上前)

同じ条件で水濡れテスト検証やったら、Sony A7RIIIが一番残念な結果になっちゃいましたって事でしょ。

事実は事実、結果は結果なのだから、「テスト自体が無意味」だのとか、全然へっちゃらだった他社メーカーにまでいちいち難癖つける必要ないんじゃないでしょうかね?

ソニーのこの機種は他メーカーの比較機種より水滴に弱いのだから、壊れないようユーザーが細心の気をつけた方がいい事は間違いない。だって壊れたら自腹なんでしょ?


私はオリE-3から始まり、E-M5からE-M1IIまで、何世代も防塵防滴機種を使ってきたので、ちょっとした雨くらいではレインカバーなんて面倒くさいものは持ち歩きません。雨で濡れたくらいじゃ壊れたことないので全然気にもしてません。

天気が急変したからといって撮影を中止できない撮影依頼もたくさんありました。

もしソニー機だったら「壊れちゃうかも!?」と心配になってガチガチの万全の雨対策を施すかもしれませんけどね。

これはこれでソニーにとってもそのユーザーにとっても有意義なテスト結果では?

書込番号:21511403

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/15 03:58(1年以上前)

>プロロジックさん
>GKOMさん

なるほど、「防水」を謳う機種には表示があるんですね。防水コンデジの「防水JIS保護等級8級」は「潜水状態での使用に対して保護されている。」の「水中型」ですね。
レンズ交換型の Nikon 1 AW1は「JIS/IEC保護等級6」で「暴噴流に対して保護されている。」の「耐水形」で、「 ※専用防水レンズ装着時」の注意書きがあります。

ミラーレスや一眼レフの一部の機種は明らかに3〜4等級の保護性能があるのに表示していないのは、やはり何か理由がありそうです。もしかしたら規格表示のルール的な何かとか。例えばレンズを外した単体だと開口部があるからとかいうような。まぁNikon 1 AW1は表示しているわけですが…
防塵防滴を売りものにしていて明らかにその性能がある機種なのに、表示していない理由をメーカーに聞いてみたらどうでしょうか。

ともあれ、理由を聞くこともせずに一方的な推測で「不誠実だ」と非難するのは、ユーザーとして不誠実な感じがしなくもないです。

書込番号:21511716

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/15 07:35(1年以上前)

ああそれと・・・
保護等級は示してないけど、防塵防滴を謳っていてその通りに(あるいは期待以上に)防塵防滴性能があるのだったら、不誠実と言われる筋合いは無いと思います。その逆は問題ありますが…

まぁ、メーカーに電話!ですね。

書込番号:21511847

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/15 07:47(1年以上前)

水中でレンズ交換やバッテリー交換できるような時代は
来るのかなあ。
真空中の撮影、交換作業も怖そうですが。

書込番号:21511870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/15 12:53(1年以上前)

なんかの拍子にバッテリーケース内に水侵入、ショートは
勘弁願いたいので、スマホのシリコンケースみたいな純正カバーを作って欲しいかな。
レインカバーは大袈裟すぎるのでいい加減簡便な物が欲しいところです。

書込番号:21512414

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/15 14:52(1年以上前)

ボクはいつもレジ袋ですけどね。
撮影に行くときはいつも携帯して行きます。

書込番号:21512631

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/15 18:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
そうです等級表示があるカメラもあれば無いカメラもありますよ。

あと私不誠実なんて一言もかいてないのでまとめてレスされると困ります。 

書込番号:21513119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/15 19:08(1年以上前)

>GKOMさん

あ、すみません。
ちょっと前のコメントについてなので、どの部分が誰宛なのか理解できると思いました。失礼しました!

書込番号:21513145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/15 19:49(1年以上前)

再現性があるか?
これも難しい問題ですからね。

書込番号:21513250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/16 00:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>防塵防滴を謳っていてその通りに(あるいは期待以上に)防塵防滴性能があるのだったら

基準を示さなければ、どの程度かもわからないでしょ。
その通りも何もないですよ。

仕様に記すということは、メーカーが責任を持つということですよ。
仕様は、いわば契約書です。
それだけ仕様は重要なんです。

>ともあれ、理由を聞くこともせずに一方的な推測で「不誠実だ」と非難するのは、ユーザーとして不誠実な感じがしなくもないです。

メーカーは利益のために広告するのです。
その広告している性能に責任を持とうとしないのは、どのような理由があっても不誠実です。
広告する性能に責任を持てないのなら、そのような広告をしなければ良いのです。


>ここにしか咲かない花さん

そのようなレベルの話をしているのではありません。
メーカーに責任ある広告、明確な性能提示を求めているのです。
これは消費者として、当然の要求です。

書込番号:21514330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/16 03:01(1年以上前)

>プロロジックさん

メーカーに問い合わせてみましたか?

>基準を示さなければ、どの程度かもわからないでしょ。

例えばE-M1 MkIIの商品紹介に「防塵・防滴・耐低温の小型軽量ボディー」との記述があります。
「防滴」とあるので、普通に解釈すれば「保護等級1:防滴I 形」「保護等級2:防滴II 形」はクリアしていると理解すると思います。
もしかしたら、メーカーは保護等級まで書かなくてもそれで十分と考えたのかもしれませんね。それ以上は、防雨、防沫、防噴流、耐水、防浸、水中、となって、防滴ではありませんし。

先に「防水レベルを表示することのメリットとデメリットを天秤にかけて、あえて表示していなかったり保証をしていないのではないかと思う」と書きましたが、これは私の下手な勘ぐりだったことがプロロジックさんとGKOMさんのご指摘でわかったので、そうではない理由があるのか、あるいは「防滴」という表記で十分と考えているのかもしれないなと。


>メーカーは利益のために広告するのです。
>その広告している性能に責任を持とうとしないのは、どのような理由があっても不誠実です。
>広告する性能に責任を持てないのなら、そのような広告をしなければ良いのです。

広告していることを実現していないメーカーがあったのでしょうか?
ソニーα7RIIIは「水滴やほこりが浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計」をしていなかったのでしょうか? このテストの散水がそれ以上だったというだけですよね。
D850、5D MarkIV、E-M1 MkIIのテスト結果はご覧の通りだったわけで、防滴性能は十分すぎるくらいだとわかるのでは。

今回いろいろと調べてみた結果、私は「防滴」と書いてあるだけでまぁ十分かなという気分になってきましたよ。

書込番号:21514430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/16 05:11(1年以上前)

おはようございます。

まあ、熱狂的なソニー信者は
確実かつ的確なネガティブな検証結果になればなるほど
それを一切認めようとせず、
その「ネガティブな事実」を指摘したゴリゴリのソニーユーザーでさえもを徹底的に糾弾し排除する傾向ですよね…



事実を事実として受け入れない傾向…特にこの価格…


普通の感覚では
同じソニーユーザーだからこそ、深い部分での気付きの報告はむしろ有意義に働くと思うだが
都合の悪い事実は的確故に反証出来ないから
話をすり替えて別な方向に持っていこうとする…

一部の熱狂的なソニーユーザーは
「ソニー機は完全無欠で当然」と思い込んでるように感じるのは私個人の偏見か、それともそう云う視野が狭い人がソニー機を好むのか……




書込番号:21514481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/16 07:10(1年以上前)

まさしく、過度な期待をする人が熱狂的なのかも。

書込番号:21514569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/01/16 09:40(1年以上前)

α77→α99→α77Uと雨天のサーキットで使い倒しました。
もちろん(ゴミ袋製の)レインカバーはしていますが、濡れた手でグリップを掴み、カバーの中もしずくと湿気が籠ってます。

α99は豪雪の中1時間ばっかほぼむき出しで撮影したことも有ります。

その範囲では何も問題は起こりませんでした。

初代α77の海外用(日本でもやってたか?)CMで砂山から取り出してそのまま撮影、みたいな無茶もやってましたね。
ノウハウはあると思うのですが、Eマウントはまだ発展途上なのですかね?

書込番号:21514820

ナイスクチコミ!3


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/16 10:11(1年以上前)

熱狂的なソニー信者が事実を認めず、我こそは正義だと騒ぐのでは無くて、往々にして他社ユーザがソニー機を認めない事に苛立ってるように見受けられます。
「余計なお世話だっ!」って気持ちが反論や批判につながってることは否めませんが、相対的な意見と、絶対的な意見を混同した議論になってる事が多いように思います。

書込番号:21514863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/16 10:47(1年以上前)

熱狂的ソニー信者も熱狂的アンチソニーも同列だということがはっきりと分かるレスですね

書込番号:21514937

ナイスクチコミ!20


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/16 11:44(1年以上前)

1.動画の問題点

この試験(動画)に登場するカメラの全ては「防水」の規格に則って作られていません。

この試験(動画)は「防水」の規格に則った試験では無いと思われます。

規格に無い試験を行うならば、類似の規格を参照して試験方法を定める必要がありますが、本件「防水」は類似どころか既に規格で定められています。それに則って試験を行わないのですから正式なデータにはなりません。

それでも独自の「試験」を行うならば、独自であれ試験条件/方法を定め、公表すべきです。

また1回限りでは正式なデータにはなりません。新品の製品を抜き打ちで抽出し、各機種最低100台程度に対しては行うべきです。

従ってこの試験(動画)は無意味では無いにせよ限界があると考えられます。

2.ソニーユーザーとして

この試験(動画)に関わらずソニーの一連のミラーレス機(α7系、α9)の筐体には「防塵防滴」以外にも脆弱性を実感しているので、私はメーカーに対して抜本的な見直し/改善を要望します。

取りあえずは

電池フタの切欠きは直ちに廃止。

電池フタのガスケットは電池フタを一周させる。

外部電源との接続アダプタは、電池フタを取り外し、一周するガスケットを装備したフタと一体のケーブル付きのダミー電池を使う方式に変更。

縦グリップも電池トレーのフタに一周するガスケットの装備。

3.価格コムユーザーとして

消費者(本当に消費者なら)がご自分の贔屓にしているメーカーとその製品を庇ったり、或いは庇わんが為にそのライバルメーカーとその製品、ましてユーザーを感情的に攻撃しても、それは消費者利益にならない。

そうした行為は各メーカーに慢心をもたらし、消費者が侮られる事につながるでしょう。

曰く「いい加減な製品を作っても、消費者自身が製品を庇ってくれるし他社製品の弱点も突いてくれる。」となるでしょう。

メーカー各社の性能表示は「防塵防滴」=「防塵防滴に配慮」であって、規格で規定された性能では無い。

この曖昧な一種セールストークに対して、限界のある試験(動画)が行われ、それに対して文字通り「水掛け論」が行われている。

この曖昧=無責任なセールストークに消費者として対抗するには規格の則った試験は無理であり、やはり独自に行うにも限界も大きいにせよ、消費者自身が自分の実際の経験を元に自分の言葉でメーカー、製品に対して批判的に語るべきでだと思います。

そして、消費者同士は使う機材の銘柄が異なっても、お互いに協力し合い、メーカー各社に改善を要求するのが正しいと私は考えています。ご自身の持ち物を自慢するなど愚の骨頂でしょう。

4.消費者として

やはり規格に則った設計、製造、試験、そしてセールストークでは無い、公正な性能表示が必要と思います。

今はギャラリー兼博物館になっているJCIIを以前の機能に戻す等して、第三者的な性能評価が行われる事を希望します。

書込番号:21515027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/16 13:02(1年以上前)

このスレの何処に熱狂的信者がソニーの防塵防滴最高とか他社と性能変わらない何て書き込んでるのでしょうか?

現実を理解してないのは誰?

この手の書き込みする人って普通でない主張をしてそれが受け入れられなかったら最終的に信者だの何だのに逃げるのは何故なんだろう?
お名前だして申し訳ないがoranngeさんでさえソニーを完全無欠何て書き込んでないのに 信者は完全無欠と思ってる等と認識するのは、事実認識に??ですね。

ユーザーや購入検討者に必要なのは、何処までなら耐えれそうかな?って言う検証であり最終的に自己判断するに必要なデータ(経験値)でしょう。

決して配慮と書いてるのを詐欺等と騒ぎ立てたりソニーユーザーは経験や思慮が足りないなどの上から目線の書き込みではないです。

RUや9での経験ですが1〜2時間の雨や雪にかかってベショベショになったこと有りますが今も正常に作動してるし積極的にはしませんが・・通常と思える使用においては十分な防塵防滴はあると感じてます。

その上を求めるかどうかはユーザーの要望次第でしょう。

あと今回のテストの状況を検証するのも事実を認めないのではなく、どれぐらいの可能性が示されてるのか?が大事でしょう。
どれぐらいの水を掛けたテストだったのか?
検証台数は?
これ等を吟味してここまでは使えそうとか、リスク重視で使わないようにしようとの各自の判断の糧になります。

クレーマー的な乱暴なメーカーへの要望などはまともなユーザーには害こそあれ一利もなし!!っと自分は思ってます。





書込番号:21515188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/16 14:20(1年以上前)

防滴性能を他社なみにしてほしいとSONYに要望を出したら、予告なく改善されるかもしれません。
そしてmk4でも改善されることになるでしょう。それでいいのではないでしょうか。

書込番号:21515317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/16 15:09(1年以上前)

なかなか楽しい企画なので、次は各社フラグシップ機で検証してもらいたいですネ。

みんな、見たいやろ♪
日本ダービー

書込番号:21515396

ナイスクチコミ!8


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/01/16 16:12(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
単純な疑問が沸いたのですが、「防塵防滴に配慮」という文言が詐欺まがいの表現と仰っていますが、Canonも小さく注意書きで そのような表現をしています。

なぜSONYに当たりが強いのか気になります。

書込番号:21515522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/16 22:37(1年以上前)

>Tranquilityさん

>例えばE-M1 MkIIの商品紹介に「防塵・防滴・耐低温の小型軽量ボディー」との記述があります。
>「防滴」とあるので、普通に解釈すれば「保護等級1:防滴I 形」「保護等級2:防滴II 形」はクリアしていると理解すると思います。

「ボディー各所に施したシーリングが、砂やホコリ、雨、水しぶきなどの侵入を防ぎます。」
E-M1 Mark2 のウェブ上には、上記のように表示されています。

この表記を満たすには、等級3 防雨型 等級4 防まつ型 である必要があります。
等級2 防滴型では、ウェブ上の表記を満たせません。

結局、どの程度の防滴性能があるのか、全くはっきりしません。
等級を表記する必要があることは、理解できると思います。

書込番号:21516507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 01:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-M5mark2取説

JISC0920 IEC60529試験

滴水装置ドイツ製

オリンパスは、添付画像はE-M5mark2ですが、
先代辺り?から取扱説明書の仕様に防滴スペック記載していますよ。IPX1ですね。
試験標準は、画像2枚目。

IPX1という最低等級ですが、試験自体は、
それなりに自然を模擬した小雨で普通にある感じ?
1分1回転の回転台の上に、回転中心から100mm偏心して試験品を設置。
試験品上面全体への滴水量が、1mm/minになるよう降水量を発生する装置で
10min試験するとなっています。
ボディ上面積が50-60cm2とすると降水量1mm/minだから
トータル50-60ccの水を掛ける。
屋外で使う機器である以上、噴流でない液滴なら
この時間程度は、各メーカーは耐えて欲しいとは感じますね。

書込番号:21516918

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/17 05:13(1年以上前)

>防滴性能を他社なみにしてほしいとSONYに要望を出したら、予告なく改善されるかもしれません。
>そしてmk4でも改善されることになるでしょう。それでいいのではないでしょうか。

そう思います、クレーマーでも何でもない。顧客として当然だと思います。

>オリンパス
>IPX1

規格に基づいてやっているメーカーはやっているという事ですね。

書込番号:21517002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/17 05:23(1年以上前)

機種不明

E-M1IIの取説にも防滴性能の表記がありました。

「防滴性能 保護等級1級(IPX1):JISC0920/IEC60529相当」との事です。

書込番号:21517006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/17 06:12(1年以上前)

>なぜSONYに当たりが強いのか気になります。

α7買った当時、
ソニーの防塵防滴を信じて、ぱらぱら雨降る程度の天候時に2時間程撮影したら
バッテリー蓋内部に水侵入、
マウント内部に水滴確認などを経験してます。

幸いこれ以上深い部分までの水侵入はなく不具合は出ませんでしたが
バッテリー内部への漏水はカメラを逆さにしたら
電極の漏電も考えられる訳で…

今の最新α機はどうだか分かりませんが…

推奨はしませんが
ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」とはどの程度なのか
実際に雨が降る中でアレコレ試されると良いと思います…


今はペンタ機メインで使ってますが
ペンタ機ではこのような事はまずないです…

こんな事書くとレインカバー使えよ!という意見もあるかと思いますが
常時レインカバー携帯なんて現実的ではないですよね……

また、ソニーの防塵防滴はこのような感じなのに
「防塵防滴に配慮した設計」を信じる方がどうかしてるという意見があるなら
それは「詐欺してる側」を擁護してるとしか思えない訳で…

書込番号:21517033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/17 06:39(1年以上前)

そもそもソニー機に他のプロ機も作っているようなメーカーと比べるのがおかしい。
シャッターユニットだって耐久性が無い。

タフな現場でソニー機を使うなんて普通は考えないですよね。
多分本気で写真やってる人はそんな事分かりきった事だと思いますけどね。

ソニー機は雨降ってきたらレジ袋でも被せて雨宿りしましょう。

これが今のソニー機の常識です。

書込番号:21517059

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/17 06:43(1年以上前)

ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」とはどの程度なのかは
各個人で試すしかないと思います。


これといった指標がない以上
とにかく雨が降ってる中で撮って自分で試すしかないかと…

壊れたら運がなかっただけ…

書込番号:21517068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/17 06:52(1年以上前)

事実と意見を分けて文を書くといいですね。
少なくとも2文より多く。
段落を分けるとなお良いですね。

書込番号:21517084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/17 06:57(1年以上前)

>普通の感覚では
>同じソニーユーザーだからこそ、深い部分での気付きの報告はむしろ有意義に働くと思うだが
>都合の悪い事実は的確故に反証出来ないから
>話をすり替えて別な方向に持っていこうとする…


>けーぞー@自宅さん


あんたの事だよ・・・・

書込番号:21517091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/17 08:08(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

以前、女性アイコンを使って別のハンネだったころからあなたの書き込みをずっと拝見しています。
私は今はあまり書き込んでいませんが、当時はスレ内で会話もしたと思います。
ペンタを使う前はα77Uを使っていましたよね(手ぶれ補正が不満でマウント替えされたかと)。

ここは最新のα7R3のスレなのですから、同じメーカーを利用して過去の経験で書かれても
参考にはなりません。使ったことないのに推測で書いているのだなと読み手は判断します。
あなた以外の書き込みで知りましたが、防滴の意味や防水との違いは大変参考になりました。
その事実が知れただけで、このスレの役目は終了したのではないでしょうか。

私もペンタを一時期使っていたけど馴染めなくてαに戻りました。
だからといって過去に使っていたペンタのことを、使用実績のない機種のスレまで書き込む気はありません。

書込番号:21517200

ナイスクチコミ!19


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/17 10:44(1年以上前)

ソニーの防塵・防滴はもっと安心できるようにもっと頑張ってほしいと思いますが、

現状はソニーのカタログにあるように
「 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」
→防塵・防滴をメーカーは責任持ちません。
というのは別におかしくないでしょう。

どちらかと言えば防塵・防滴構造とはっきりとうたいながら、例えばオリンパスは保証書で
「液体かぶりや砂かぶり、または落下等、お客さまの取扱いミスで生じた故障の場合や保証期間経過後の修理は有償になります」
とあり
→防塵・防滴をメーカーは責任持ちません。
というほうが不親切だと思います。

実際に故障した場合どこまでが防滴でどこまでが防水なんか、メーカーでは判断できませんので難しいのですが、
どのメーカーも本心では
「 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありませんので保証しません」
と謳いたいけど、それやると売りにくくなるというのが現状だと思います。

書込番号:21517481

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/17 10:57(1年以上前)

防滴が弱いのも個性だと思えば。。。
車の旧ミニだって、壊れやすいけどそれも可愛く思えてくるって言うじゃないですか。

書込番号:21517515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/01/17 11:18(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
なるほど、そういう経緯からでしたか。
ありがとうございます☆

詐欺呼ばわりはさすがに話が飛び過ぎてるとは思いますが(((((((・・;)
たとえばCanon機が少しでも水滴の侵入があった場合でも詐欺と言うのでしょうか。

書込番号:21517562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 13:10(1年以上前)

Canon機でカタログ自慢している機種で水が入ったら詐称かもですね。
80Dでカタログ画像みたいにシール一杯ある画像で書いている以上は。
キャノン曰く、社内基準グレード2で10mm/h降水に3min 耐える。
と言っています。

これはオリのIPX1と比べると降水量1/6。時間1/3 ですね。たった5.5%位の性能。
これでもシール無い機種よりは優れているのでしょう。
そうでなければカタログでうたわないでしょうから。
ソニーに比べると、普通に全然優れているんでしょうね。

書込番号:21517794

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/17 15:12(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
とりあえず大丈夫だったんだから防塵防滴配慮のお陰なんでないですの?詐欺じゃない証明かもですね。^^

>スプリーモさん
ひがんでます?
そういう書き込みしちゃうところががソニーユーザーって言われちゃうもとだと思いますよ。

自分が使いたいカメラや機材を他人の物と比べる必要有りません。
雨に弱ければ、弱い物として保護して工夫して使えばいいんです。
AFに弱ければ自分の技術を磨けばいいんです。

何をどう使っても写真の出来をメーカーが保証するもんじゃ有りません。

書込番号:21517986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/17 18:32(1年以上前)

ソニーってのは初心者向けカメラ風おもちゃなんです。
最初から玄人向けに作ろうと思ってない。
スペックを盛りに盛って売値を高くして、それっぽく宣伝する。

「極限の目撃者α(迫真)」だとか。

「お、熱帯雨林や雪山のような過酷な場所でも使えるんだな」と思い込ませる。

ソニーの中では「防塵防滴」は高値で売る為の謳い文句の中の一つに過ぎないって事です。
中身が無くても良いんです。別にそれでメシ食う訳じゃないから。
信じる人と、金有って余裕がある人にだけ売れればいい。

プロはニコンとキヤノン使うって分かっているから。
いっぱい作って高値で売れれば後の事は知ったこっちゃない。

「実際の現場で使いやすいかどうか」

ボディのエルゴノミクスの悪さ見ても確実にプロ用ではないと分かりますよね。
こんな評価は議論するまでも無く簡単な事です。

α7RIIの売値見れば分りますけど相当暴落しています。
IIIも大して値段付いていませんね。
7RII安く買いたい人は在庫が溢れてるんでチャンスですね。

まあ、カメラ屋もよく分かっていると思います。

「スペックが盛られたカメラ風おもちゃとハードな使用に耐えうるプロの道具の差」

プロ機の性能をソニーに期待してもしょうがないっしょ。

書込番号:21518395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/01/17 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

乳しゃぶって悪いかぁ〜、(笑

>プロ機の性能をソニーに期待してもしょうがないっしょ。

誰が期待しているというのか、


>始まりはStart結局はエロ助…さん

>自分が使いたいカメラや機材を他人の物と比べる必要有りません。
 雨に弱ければ、弱い物として保護して工夫して使えばいいんです。
 AFに弱ければ自分の技術を磨けばいいんです。

ご尤もです ^ ^

もう6年前雪がガンガン降る中、スノーモンキー撮影しました。
Nikonの人は、レンズもカメラにも何の保護することなく撮影されていました。
凄いなって思いました。

私のαは、レンズが防塵防滴仕様になっていなかったので保護カバーを使用しました。
大事なカメラとレンズだったので、大切に使うことは普通のこと。

気に入った写真が撮れれば、イイじゃん ^ ^

書込番号:21518707

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 20:58(1年以上前)

エロ助さん

ひがんでますよ〜思いっきり。
CanonからSonyに乗り変えた口なので。

マニュアル撮影しかしてませんが、
雨滴に濡れたショットとか好きなので
R2、R3とスイッチ上面まで、
思いっきり全身防水テープ処理してますから、
メンドいことこの上ないです。

書込番号:21518809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/17 21:20(1年以上前)

>レンホーさん
こんにちは。^^
寒そうだけど暖かいお写真、すごく良いですね。
そうです。大事に思う機材なら、甘やかすこともなく、防水であろうが防滴だろうがそれなりに大事に使ってあげるのが良いと思います。

>スプリーモさん
やや悪い言い方をしてごめんなさい。
めんどうだけどこのカメラで撮りたい、水に弱い機材だけど、だから雨対策して撮る。真の写真好きの行動はこれだと思います。^^ 共感できます。

書込番号:21518876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件

2018/01/17 21:50(1年以上前)

# 思いっきり全身防水テープ処理

まさかカメラに直巻きしてないよね?そんなんで写真撮れるわけあるのかな?ネタじゃないならちゃんとした情報出した方が良いよ。

書込番号:21518994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/17 22:18(1年以上前)

オリンパスは、IPX値を表記していたんですね。
ウェブ上にも記載してくれば良いのに。

オリンパスに関しては、前言撤回します。
オリンパスは、誠実です。


>常時レインカバー携帯なんて現実的ではないですよね……

普通は撮影前に天気予報ぐらい確認するだろうし、ハードな撮影の時には準備する。

書込番号:21519100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/17 22:52(1年以上前)

>スプリーモさん
>ここにしか咲かない花さん

E-M5 MkII、E-M1 MkIIの取説に記載がありましたか。両方ともユーザーなのに気づいていませんでした。下手な勘繰りをしてお恥ずかしい…。
ニコン、キヤノンはどうなんでしょうね。


>プロロジックさん
>スプリーモさん

>結局、どの程度の防滴性能があるのか、全くはっきりしません。
>それなりに自然を模擬した小雨で普通にある感じ?

IPX1は最も簡便な防滴規格なのに、1mm/min.で10分間とは!
1mm/min.だと、1時間あたり降水量60mmですね。これはもう豪雨です。気象庁の表記だと「非常に激しい雨」で、「滝のように降り、傘は全く役に立たなくなり、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなって、車の運転は危険」という雨です。ゲリラ豪雨に10分間見舞われるという感じでしょうか。
1時間降水量10〜20mmで「ザーザー降り」ですから、キヤノン社内基準グレード2がそんな感じでになりますか。

*ご参考
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html

書込番号:21519198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 23:22(1年以上前)

おろし美柑さん

結構テープで直貼りですよ。その他一杯貼りまくり。
メディア蓋、マウント部は、開閉、交換の度にテープ貼り直し。
7R2の時は複雑な操作系、ダイヤル周りは、マスキングテープ、ゾル塗って
上からゴム塗料を直に塗って直接、型取ってケース化してました。
R3は、smallrigからリグも丁度出たのでフレーム利用して
ボックス化するつもりです。

書込番号:21519339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 23:43(1年以上前)

Tranqulityさん

YoutubeにIPX1他とか試験動画が一杯あるので適当に見てくださいね。

気象に当てはめると、IPX1は豪雨ですが、鉛直方向で試験品上面のみに満遍なく
1mm/min行き渡るようにとの液滴なので、降雨より液滴の散布密度を高くして
水量を上げているようです。豪雨は、1滴あたりの体積も大きいはずですが、
IPX1のドリップは、小雨程度ですね。

書込番号:21519424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/18 00:00(1年以上前)

>IPX1は最も簡便な防滴規格なのに、1mm/min.で10分間とは!
>1mm/min.だと、1時間あたり降水量60mmですね。これはもう豪雨です。
>気象庁の表記だと「非常に激しい雨」で、「滝のように降り、傘は全く役に立たなくなり、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、
>視界が悪くなって、車の運転は危険」という雨です。ゲリラ豪雨に10分間見舞われるという感じでしょうか。

それ、よくある典型的な勘違いだね。

IPX1は、鉛直方向のみの滴下、つまり、直上からの水滴落下しか想定していない。また、滴下の強弱は一定。

それから、事前に言っておくが、「雨」と「水滴」は似て非なるものなんだが、それさえも理解できない人間は、この件について語る資格もセンスもないよ。そもそもだね、なぜ、そこに気づかない?仮に専門的な知識や経験がなくても、普通に生きてりゃ気づくだろ?感じるだろ?生活体験の中で。

要するに、

・真上から、真っ直ぐ、一定に、落ちる水滴しか想定しておらず、斜めや横、時には下から吹き上げる雨は想定されていない。
・現実の世界では、当然あるであろう、周囲の物体や地面からの雨の跳ねかえりによる濡れは一切想定していない。
・降りの強弱の変化は一切想定していない。
・降りが激しくなれば当然あるであろう大粒の雨は一切想定していない(滴下、つまり、小粒めの優しめの水滴のみ想定)

よって、

・現実の雨に打たれることを想定したテストではなく、あくまで一定の滴下、しかも鉛直方向の滴下にしか対応していない(雨を想定するなら)非現実的、非自然的なテスト。(そもそも、雨は想定していない)
・ゲリラ豪雨とは全く状況が異なるテストであり、総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。

そしてこれが、「IPX1はテストのためのテスト」「非現実的なテスト」「使い物にならない」としばしばいわれ、多くの業界がIPX1は避けて通る理由だね。

一般に、工業や産業の世界では、防滴、防水に着目する買い手はIPX1は信頼しないし、それ以上を要求してくる。また、売り手も売りにならない、つまり買い手と信頼関係を結べない規格なんて避ける。

だから、IPX1表示って、ほとんど見たことないでしょ(笑)

書込番号:21519463

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/18 00:00(1年以上前)

そもそも全方位に完璧なカメラなんてないのだから、自分に合ったものを使えば良いだけです。

私はニコン、マイクロフォーサーズと使ってきましたが、現在はソニーとキヤノンを使っています。単に使いたい機能があり、自分にとって便利だからです。
この先防塵防滴がどうしても必要になればオリンパスを追加するでしょう。

自分の欲しい機能で選べば良いじゃないですか、わざわざ他社のスレまで来て騒ぎ立てる必要はないです。正直何人かの方、見苦しいですよ。

書込番号:21519464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/18 00:07(1年以上前)

話をもとに戻すが、

IPXは日本国内だけでなく、世界の多くの国で通用する目安だが、1は防滴規格において下から2番目レベル、ちなみに、1番目はIPX0=非防滴。よって、実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。

ちなみに今回のイメージングリソースのテストは、IPX1をはるかに凌ぐテスト内容で、本来ならば、最低でもIPX5以上の製品にやるべきテスト内容と考えられる。(要するに、IPX1ならば、全てのカメラは浸水しても当たり前、もっというなら浸水しなければおかしい。)しかし、こういったレベルで実施するテストこそが、現実の撮影で遭遇する、防滴が必要な場面を想定したテストともいえる。

以上の点から、

1)
ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?

2)
オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。メーカーによる意識的な誤表記、そこに消費者を騙す意図が感じられる。

本来ならば、常識的な範囲で皆が納得できるだけの正しい表記が必要なわけだね。ということは、多いのはもちろんのこと、少なく記載すればいいってもんじゃない。もちろん、多少は少なめの方が何かといいだろう、安全マージンとしてね。だが、オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。

その理由は、浸水した際の保証逃れでしょう。言い逃れがより簡単になる。まあもともと、防塵防滴なんて浸水しちまえば十中八九保証外だけどね。無償修理はまずないし、有償修理さえも断られるケースはざらにある。内部浸水は修理不可(修理後の保証ができない)ってことだね。

ただし、ここにはもう少し複雑な背景が考えられる。まず、各工業規格およびCIPAでは、レンズ交換式カメラに対する防塵防滴評価がいまだに(!)固まっておらず、ほとんど各社が勝手に宣伝している状態なわけで、そこには統一性が見られない。

そこに、オリンパスはIPXに沿った表記を明確に行うことで、先陣を切って一石を投じている。これは評価できるが、それと同時に誤表記レベルの記載しかしておらず、保証逃れも行っている、ということだろうね。

―――――

それから、CIPAもおかしい。

そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
防塵に関する規格のクリアは?または、防塵防滴に対する規格のクリアは?いやいや、それ以前の問題として、防塵、防滴、防塵防滴に関する規格のガイドラインとその根拠は?

おかしいでしょう。

そもそもだね、防塵と防滴は別のものだし、それらと防塵防滴もまた、別のものなんだから、防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべきだし、各メーカーに公正なテストの実施とデータの提出、仕様記載、および保証を義務付けるべきだ。

防塵防滴に関して、もっと厳しく審査すべきだし、やるからには、ちゃんと保証内容の見直しもはかるべきだ。
浸水したら保証外て、なんだよそれ。要するに、浸水するまでが防滴だってか?どっかの原発の安保委員会かよ。

カメラの世界ってのは、色々とおかしいことが多い。

―――――

とにかくね、防塵防滴の話は、ソニーだけの問題ではない。また、メーカー同士、ファン同士、ユーザー同士で争っても仕方ない。

業界全体の曖昧なあなあなまま推移していってた闇の部分だから、こうしてつまびらかにしていくのはスゲーいいことだから、どんどん盛り上げればいい。

幸いにして?今回は海外発信の問題提起であり、日本のメーカーはこの手のプレッシャーに弱い。

ソニーはもちろんのこと、オリンパスその他のメーカーも、ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。

未来では、ユーザー、メーカー、どちらもそれで得はしても損はしない。

書込番号:21519478

ナイスクチコミ!9


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/18 00:14(1年以上前)

よく見るとメロンは蜜柑より残念な感じだな。
蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。
ペンタユーザーも恥ずかしかろうに。

書込番号:21519499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/18 03:48(1年以上前)

>以前、女性アイコンを使って別のハンネだったころからあなたの書き込みをずっと拝見しています。

別ハンネって初めて登録した「しぼりたてレモン」の頃でしょうか?
今から1年半か2年くらい前でしょうか?

その時に女性アイコンは使った記憶はないですけど……

他の誰かと勘違いしてません????

書込番号:21519659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2018/01/18 12:56(1年以上前)

>>蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。

ワッハッハ
俺は自分のカメラ中心だよ。今はソニーが一番だと思って使っている。(過去においては、ニコンのD700やD800Eが俺のメイン機であった。その時はニコンにも書き込んでいた)

雨使いのオリ・・・ここだけだねオリが優れているのは。がんばってるよね。
俺はオリにはゆかない。行けば真実を言わねばならないから。武士の情けだ。
今はスマホが怒涛のことくカメラを侵食している。こないだ新聞(たしか日経)で記事になったが、もはやカメラの販売台数は5年前の最盛時の20%に減ってしまった。そう、80%が消えてしまったのです。スマホは下のカメラをたらふく食って伸びている。
超絶の大不況ですよ。カメラ業界は大恐慌ですね、販売台数の80%が消えてしまったのだから、たった5年で。
スマホの進撃はあとしばらく続きそう。
最近 iPhoneX(てん)を買ったが、中身はソニーセンサーでなかなか良い。ちょっとした撮影はこれで間に合う。
今後ソニーがスマホにピクセルシフトマルチショットを入れて1秒でマルチショットが撮れるようになったら・・・M4/3は終わるね。画質差が無くなってしまうから。

終わらせないためにも、オリよ、雨でがんばれ!

書込番号:21520452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/18 14:05(1年以上前)

このスレもフィニッシュに近づいてきましたネ。

200番目にふさわしいコメントを今、考えています

書込番号:21520585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/18 20:05(1年以上前)

皆さんが早く書き込みしないと、タイミング狙いでストレス溜まりそうですね。

書込番号:21521324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/18 21:52(1年以上前)

>スプリーモさん

動画、見てみました。
滴り落ちる水を見ると、IPX1でもかなりの水量がかけられていることがわかりますね。


>ようこそここへさん

>総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。

「防滴」というのは、水圧がかからない状況で水に濡れることを意味しているんですよ。つまり防滴性で製品にとって問題になるのは、水滴の大きさじゃなくて水量ですね。スプリーモさんご紹介の試験動画を見るとわかるけど、試験対象品から滴り落ちる水を見ると、IPX1でも豪雨並みの水量がかけられていることがわかる。


>多くの業界がIPX1は避けて通る

そのような事実はあるのかな?


>実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。

防水シールがなければ、水をかけるまでもなく結露による水濡れでも浸水する。毛細管現象ですね。結構奥まで吸い込まれる可能性があるから「シーリングさえなくてもいけるんじゃないか」などとは、カン違いもはなはだしい。


>ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?

どの程度防塵防滴に配慮されているのかわからないから問題視されているのでしょ。このスレッドの多くの書き込みもそれ。皆が困惑しているわけですよ。それがなぜ問題無いと言えるのか説明してみて。

>オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。
>オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。

IPX1のレベル以上の防滴性能を有しているものがIPX1と表明することのどこが偽り?
IPX1以上のレベルがあるものがIPX1と表記していて、誰が困るのか? どこに悪意が?


>そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
>防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべき
>ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。

IPX1の防滴性でも塵埃は侵入できないでしょう。
防塵の規格もあるし、いまの規格もかなりクリアなものだと思うが。
https://electric-facilities.jp/denki3/ip.html

書込番号:21521701

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 00:45(1年以上前)

雨にも負けず

書込番号:21522143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/19 00:47(1年以上前)

チリにも負けず

書込番号:21522145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 00:52(1年以上前)

0℃以下の環境にも負けず

書込番号:21522154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/19 00:58(1年以上前)

夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち

書込番号:21522158

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3 flickr 

2018/01/19 06:07(1年以上前)

東で不具合あれば、行ってしっかりせいと言い。

書込番号:21522310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/01/19 08:13(1年以上前)

そんなカメラに私はなりたい。

と、ソニーが思っているかが問題だな。


それにしても、またまた爺さんの嫉妬だらけのアレが始まったけど、今年も相変わらずのソニー板だな。

書込番号:21522499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/19 11:07(1年以上前)

>freakishさん
相変わらずなのは君もだよ、わざわさ他社スレまで来て荒らして行く粘着体質をそろそろやめた方がいい。
あなたのその行為は自ら自分の価値を落としていることに気がつきましょう。

それではスレ主さん締めてください。

書込番号:21522837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/19 12:25(1年以上前)

DSC-F1以来、久しぶりにソニーユーザーとなりましたが、此処は他社ユーザーか憂さ晴らしをする場所なんですね。
他社ユーザーがソニー機を批判する発言を重ねたり、防水性の話題に求められてもいない作例を貼ったりして混ぜかえす。
実ユーザーの有益な情報を得たい俄かユーザーの自分からすると、邪魔でしか無いんですけど

書込番号:21522988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 13:40(1年以上前)

カメラ愛好家を代表して、最後の〆に参りたいと思います。

変化は、
変化することなく起こる

おりこー&マキャベリ

天気の良い日に、雨のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点でR

以上です

書込番号:21523139

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:7件

先ごろ近所のソフマップにて中古購入しました。

ボディ、付属のレンズは傷もほぼ無く、動作快調で満足。
せっかくなのでファームを01から02に上げてみようと。。

「アップデート中にエラーが発生しました」

がーん!!!!

何度かやり直しても同じエラー。

エラーの発生する進捗度はまちまちですが、50%にも届かず。
こうなるとカメラはアップデートモードに入っているようでまったく動作しません。

アップデートに使った自作PCのOSとマザボは以下のとおりです。
OS: Windows 10 Home 1709 (16299.192) 64bit
MB: MSI H110 PRO M2

Windows7互換起動に切り替えたり、USB3.0でも2.0でもダメなようで、こりゃ困ったわけですが、
カミさんの古いノートPCで試したところ、一発でアップデートできました。

こちらのノートのOSは以下です。
Windows 10 Home 1703 (15063.850) 64bit

もちろん1709(Windows 10 Fall Creators Update)が原因のすべて、というわけではないですが、
古いPCは残しておく価値あるなと。


と、ソモソモ01から02に上げる必要あったのか、というツッコミ、お待ちしております。

書込番号:21489996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/08 02:01(1年以上前)

えむすびさん
おちゅかれぇ~

書込番号:21492380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirowhiroさん
クチコミ投稿数:10件

2019/01/01 14:35(1年以上前)

nex-5とE18-55mm F3.5-5.6 OSS
をポチってしまいました。ボディはファームアップ出来ましたが NEX-5ボディですとE18-55mm F3.5-5.6 OSSはファームアップ出来ないらしいです。
ファーストハイブリッドフォーカスはいかがでしょうか?

書込番号:22363621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

今朝、ニコンイメージングのHPでAW1が旧製品になっているのを確認しました。
AW1本体のシルバーに旧製品と付いていませんが、全体的に旧製品になっています。
残りはJ5ダブルズームレンズキットのシルバーのみ、後継機の噂も全く無くこのままフェードアウトでしょうか。
仮にニコン1が終わりなら、その旨の報告があるべきだと思うのですが。
残念ですが、現状はこんな感じになっています。

http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/

書込番号:21489806

ナイスクチコミ!1


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2018/01/07 07:59(1年以上前)

細々と 進化してくれればいいのですけどね。

実験機と言われてたけど わざわざマウントを新設したのだから
未来を見据えて作ったと思いますので 暫く残ると思いますが・・・

周辺減光が少ないとか、物理的にAFが早く連射可とか、
ローリング歪みが少ないなどメリットもあるのに
ニコンが思った以上にセンサーサイズ信仰が大きかったんでしょうね。

書込番号:21489833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/07 08:32(1年以上前)

>jjmさん
いいカメラだけに、このまま終わって欲しくないです。
せめてFT1の制限が無ければ違ったのかもしれませんね。

書込番号:21489886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/07 09:43(1年以上前)

根本的にフォーカスリングの無い
上級コンデジよりも劣るUIが致命的だったと思う…

J1もV1もデザインは超絶良かっただけに残念です
(´・ω・`)

書込番号:21490026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットのオーナーNikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5 休止中 

2018/01/07 09:44(1年以上前)

像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。
それがために1型センサの欠点が、初号のV1/J1では一部で不評を招いたと言うことかな。
それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。

機種生産の完了はあっても、CXマウントって言うシステムの完了宣言は難しいし、現時点しない方がよい。
D400を飛ばしてD500があったように、V5の可能性は残されている。

DLで話題に上った、DL18-50 f/1.8-2.8に代わるニコン 1は?
素材はあるから調理次第だわ。

修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。

書込番号:21490032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/07 10:33(1年以上前)

>うさらネットさん

> それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。

それで言えば、EOS Mの無印と比べてもあまり変わらないですよ。
UIというかエルゴノミクスをまともに考えると無闇に小さくできないはず。m4/3もGH5やG9は並のフルサイズDSLR(って6D2^_^;)並みの図体ですね。G9なんか、無意味に?背を高くしてるし。

> 像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。

像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?
そんな代物で、どこが先駆?

書込番号:21490134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/07 10:45(1年以上前)

> 像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?

ロスト云々は、コントラストではなく画像認識でしたね。失礼。
DSLRでも7D2はできるのに?

なんか、バランバランでまとまってなかったし、V3になっても治らなかったと思います。その意味では、確かに実験機的。
V5があるなら、その辺は何とかして欲しい。

書込番号:21490156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/07 15:30(1年以上前)

センサーを自前で作れない
ビジネスモデル甘く自ら実験機に位置づけ
そりゃおわるわな
他のメーカは一インチで魅力的なカメラ出してるのに
企画と技術がちぐっはぐ
お蔵入りになったDLがもったいない

書込番号:21490719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/07 16:09(1年以上前)

色々と書き込み頂きありがとうございます。
引き続き、自由にお願い致します。

ちょっと心に余裕が無いので、レスは控えます(^_^;)

書込番号:21490802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/07 23:01(1年以上前)

ニコワンに関しては、何回も引用しているので、うんざりの方が殆どだと思いますが、次の書き込みの【ご参考】に付けた「2017/03/29」と「2017/04/18」の書き込みの予想通り進んだだけの事です。驚くような事は、何一つないと思います。

世の中に100%確実と言う事はあり得ませんが、ニコワンがこのまま終了する可能性は、極めて高いので、もしシステムとしてまだまだ維持なさりたい方は、出来れば、新品が入手可能な内に、予備機確保等の手を打っておいた方が賢明でしょう。

ニコン愛好家で、ニコワンしか所有していない方は、少数派と思います。当然、メインシステムは一眼レフ。その点から考えれば、ニコンには、繰り返し述べているように、

「PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。」

を強く希望します。ニコワン終了は、上記に沿えば、当然の帰結でしょう。


ニコンでは映像事業出身のK氏が、2010年6月〜2014年6月に社長、2014年6月〜2017年6月に会長を務めておられました。ニコワン発売は2011年10月、KeyMission発売2016年10月ですので、これらの(誠に失礼ながら)経営センスや事業戦略を目の当たりにすると、ニコンの迷走はK氏に依る所が大きかったのではないか?と、邪推せざるを得ません。

現社長も

「―カメラ事業の方針は。

構造改革はあらゆる可能性を排除しない。製品面では、やはり一眼レフの中高級機で勝負すべきだ。ジャンルトップを狙い、売上高が下がっても利益を稼ぐ。スマートフォンで育った世代には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。産業用レンズ技術を活用し、レンズの性能で圧倒したい。一方で、遊び心も必要だ。『女性が使いやすい一眼レフ』などのプロジェクトがあっても良いのではないか」

と強く宣言なさっていておられますが、厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。旧来からのシーズ優先体質や自社/他社成功例の物真似の体質からの決別が全く図られていないように感じます。


ところで、ニコンは、ニコワンの在庫一掃を、陰に隠れながら、強引に進めようとしていた節があります。

以下は、

「編集者、専門家、検証機関が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供する”提灯記事が一切ない”日本初の本格商品テストサイト」

を標榜するサイトに掲載された記事ですが、上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。
ここまでして(はっきり言えば、読者を騙して)、ニコワンの在庫一掃を図りたいのかと、メーカーの見識を強く疑ってしまいます。勿論、掲載サイトの他の記事がいくら中立的だっととしても、記事への信憑性が無きに等しくなるのが言うまでもありません。


「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
・2017年11月15日(水)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=1856

「今、女の子に一番モテてるカメラがこちらです!
「手軽に持ち歩ける、お出掛け用カメラが欲しい」「スマホのカメラよりも、SNSの写真をランクアップさせたい」という女性から密かな人気を集めているのが、この「Nikon 1 J5 ダブルレンズキット」なんです。コンパクトサイズで、格安なのに機能が充実。初心者でもこのカメラを使えば、満足度の高い写真がカンタンに撮れるんです!」
・2017年12月28日(木)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=2281

(続きます)

書込番号:21491984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/07 23:03(1年以上前)

【ご参考】
●2017/03/29の書き込み
「画像処理エンジンExpeedは、Expeed 5のようにAが付かない場合は一眼レフ用、Expeed 5AのようにAが付く場合はニコワン用と分かれています。CPUは、Expeed 3では、一眼レフ用が従来同様、富士通FRだったのに対し、ニコワン用には(スマートフォンでは独占状態の)ARM(委託先はソシオネクスト)に変更され、以降は一眼レフ用/ニコワン用とも、ARM(ソシオネクスト)が継続しています。 DLシリーズ用は、(Expeed 6投入より先に)Expeed 6Aが予定されていました。半導体には全く疎いので、ASICの開発期間がどの程度掛かるのか良く分かりませんが、「開発費が増加したこと」にExpeed 6Aの再設計が含まれている事は確実だと思われます。完成如何に関わらず、Expeed 6Aを放棄した場合には、DLだけでなくニコワンにも新しい画像処理エンジンを搭載しない、すなわち、ニコワンはいずれ終了と読むのが自然でしょう。」

・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357


●2017/04/18の書き込み
「現在、ニコワンのトップページに掲載されているのは、以下の3機種(注:AW1、V3、J5)です。この内、旧製品と表示されているのは、V3のみですが、イメージセンサーにせよ、画像処理エンジンにせよ、継続的に購入するには、製造企業にforecastの提示を続ける必要があります。ここで問題になるのが、ニコワン用パーツは、ニコワン専用な上、ニコワン内でも、パーツの共用化があまり行われていない事です。従って、AW1用やV3用のパーツのforecastを見た製造企業は、生産打ち切りをニコンに打診したとしても何ら不思議ではなく、ニコンはその時点での需要予測から、ラストオーダーしたと想像されます。先に、パーツの底を付いてしまったのが、V3だっただけで、AW1との後先はあまり意味はない(単にAW1が需要予測より売れていないだけ)と思われます。

思いっ切りの想像ですが、V3用パーツのラストオーダー時点では、DLシリーズは完全に発売予定だったので、V4も当然出す積もりだったと思われます。」

・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959

書込番号:21491988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 07:55(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。

まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;

編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。

P.S.

> 厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。

他に言いようがなかったのでしょう。なので、スレタイの「ミラーレス」も、出す出す詐欺のまま、フェードアウトの可能性も十分にあると見ています。

これから一眼カメラの落ち込みが激しくなれば、不戦勝というか不作為の(相対的)勝利が手に入るかも知れない。
ニコンに限らず、日本的?企業の先送り体質が、結果的に相手のオウンゴールに救われてセーフの例はたくさんあります。

書込番号:21492645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 08:21(1年以上前)

スレ間違いでした…

スレタイの
ではなく
インタビューで言及されている
ですね^_^;

書込番号:21492700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/08 08:50(1年以上前)

色々と書き込み頂きありがとうございます。

残念ですが、ニコン1に関しては新製品が出る見通しは暗く、製品在庫のみの販売でフェードアウトという感じなのでしょうね。
J5にしても、本体自体は旧製品になってしまっていますし。

フルサイズミラーレスに関しては、Fマウントで出てくるのか、新規マウントで出てくるのかはわからないですが、出ると言われていても販売に関する情報が無いのが現状です。
D850が好評だった現状としては、このまま出さないという選択もありなのかもしれません。

引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:21492764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/08 10:48(1年以上前)

あれこれどれさん

> まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;

記事が、それぞれの機種に合わせ、適切な時期に掲載されていたら、ニコンの狙いをそのまま謳っていたとしても、特に違和感は感じなかった(極々普通の「提灯記事」だと思った)はずです。

しかし、AW1とJ5の記事が「2017年11月15日」、AW1が(ボディ単体は元々「受注販売」のブラックしかなかったはずなので実質的に)
公式に「旧製品」になってから、J5のみの記事が「2017年12月28日」に掲載されていますから、「切なさ」よりは、遥かに「悪質性」を感じます。

こんな記事は、カメラにある程度以上の知識を持つ方が読むサイトには絶対に!掲載出来ませんから、カメラに疎い方が読みそうなサイトと、ニコンの思惑が合致したに違いないと思います。

> 編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。

寧ろ巧みに、「編集者‥が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供」に不信感を抱かれないように、書かれているように感じます。

ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので、「”本音”の商品情報」らしく見えた方が却って好都合でしょう。弱点を予め記載しておけば、弱点を承知で購入した方は苦情を言わないでしょうし‥。


● 各機種の発売日

【4608×3072ピクセル(1425万画素)、Expeed 3A】
・AW1(2013年10月10日)

【5232×3488ピクセル(1839万画素)、Expeed 4A】
・V3(2014年4月17日)

【5568×3712ピクセル(2081万画素)、Expeed 5A】
・J5(2015年4月23日)

書込番号:21493035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/08 11:01(1年以上前)

補足です。

「360.life」は、例えば、アプリ「SmartNews」のランキングでは、長期間1位になっているので、「360.life」の記事を目にする方は少なくないはずです。

書込番号:21493071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 11:09(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので

要するにそういうことだと思います。その上で書いたのですが^_^; ← を付けてます

> 遥かに「悪質性」を感じます。

悪質なのは、ニコンよりもサイトかな?
JAROに持って行くとか?(笑)
ま、どう言う「本気」かとか「本音」かの言い訳は、予め、顧問弁護士先生と相談済みでしょうね。

J5はともかくAW1は、発表当初から海外メディアを中心に存在意義が疑問視されていましたね…。
日本メディアでも、デジカメウォッチは普通の提灯を装って?チクチクやってような。

書込番号:21493099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 11:13(1年以上前)

補足です。

ニコン必死だな、とは思いました。その辺は切ないと感じるかも。

書込番号:21493113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/08 13:18(1年以上前)

>「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」

これに関しては正しいと言えるからなああ…

確かに唯一無二である面白いカメラです

僕も買っちゃいました♪(笑)

書込番号:21493463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 16:14(1年以上前)

>うさらネットさん

> 修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。

Vシリーズをお使いのようですが、可能なら、ポートの蓋(BS-N1000というらしい)の予備も確保した方が良いかも知れません。
V3なら、グリップ関係の蓋も。

私は、早めに確保しました。
私がニコワンの先行きに懸念を抱いたのは、GP-N1000というアクセサリーのPC側ソフトがMacOSのEl Capitan以降では動作しないのですが、ニコンが対応予定なし、と回答した時点です。
GP-N1000を使うなら、Windows PCも必要だと思います。

書込番号:21493879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/08 16:36(1年以上前)

ニコン1の将来性・・・
ディスコンされるとして、使い続ける意味はレンズ資産を活かすためでしょうかね。

私の場合はJ5ダブルレンズキットとFT1くらいですので、壊れたらレンズ交換できるコンデジと割り切って諦めるかもしれません(^_^;)

書込番号:21493954

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/08 19:23(1年以上前)

>9464649さん

販売終了(生産終了)の場合、メーカーからお知らせとかあるんでしょうか?
お知らせが無いと後継機種を期待しても良いのか分かりませんし??
それとも、そのまま何もなかったかのように消えるんでしょうか?

できれば新型機が出てくれると嬉しいのですが・・・
ただ、もし?新型を出してもらえるなら??
あの『日の丸構図専用 & ピント甘いですアダプター』はもうやめて、使用制限無しの『マウントアダプターFT2』みたいな物を同時に出してほしいです。
マニュアルでピント合わせ直したりするのが苦痛で嫌になりました(^_^;

すみません、ニコン1でい〜っちばん不満だったのがそれなんで(^_^;

古くは知りませんが?他メーカーから高性能な1インチコンデジが出ている中、シリーズとしては頑張っていたんじゃないでしょうか?

ニコン1の今後は、どうなるのか分かりませんが?
もし?継続なら、私は『新型 マウントアダプターFT2』次第でしょうか・・・?

書込番号:21494455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/08 19:53(1年以上前)

>Windy_Boyさん

> ただ、もし?新型を出してもらえるなら??
> あの『日の丸構図専用 & ピント甘いですアダプターはもうやめて、

『日の丸構図専用』は、WMUもそうでした…。
間違って?新型があれば、SnapBridge対応になると思いますが、これだけはやめて欲しいです。

一眼レフはフォーカスポイントを動かせるのに?!
なんか、コンデジ以下だったかも^_^;

書込番号:21494533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/08 20:25(1年以上前)

>Windy_Boyさん
終わりかどうかは知らないですが、正式なアナウンスもなければ継続宣言も無いですからね。
私もFT1の機能制限は何とかして欲しかったと思っています。

書込番号:21494631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 11:13(1年以上前)

で、私はどうしようかな?

考えているのは、ニコワン関連は全て処分で
RX10mk4
に集約
足りないところはα6000系をサブ(一応はα6000は使ってます…)
多分、色味とかはソニーなりには合うかな?
なのですが^_^;

ニコワン難民の行き先としてアリでしょうか?
10-100PDの10倍通しは捨てがたかったので。

Blue tooth非対応とバリアンでないのはあれですが^_^;

書込番号:21496043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 11:28(1年以上前)

>あれこれどれさん
私の場合は、Fマウントレンズが使えるレンズ交換式コンデジという感覚ですので、ダブルレンズキットとFT1で完結です。
壊れたら、潔く諦めます(^^ゞ

書込番号:21496070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 12:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

こんにちは。

>『日の丸構図専用』は、WMUもそうでした…。
間違って?新型があれば、SnapBridge対応になると思いますが、これだけはやめて欲しいです。

WMUは酷かったです(^_^;
転送枚数が多いと何度も通信が切れちゃうし・・・
自動車メーカーだったら、とっくにリコールなんじゃないでしょうか??
新型があるなら?そちらも何とかしてほしいです。
SnapBridgeの方は、よく分かりませんが?
アップデートで少し改善されたらしいですね??

>一眼レフはフォーカスポイントを動かせるのに?!
なんか、コンデジ以下だったかも^_^;

これもかなり、がっかりな仕様でしたね。

書込番号:21496168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 12:21(1年以上前)

>9464649さん

>終わりかどうかは知らないですが、正式なアナウンスもなければ継続宣言も無いですからね。
私もFT1の機能制限は何とかして欲しかったと思っています。

アナウンスとか無いと割り切って考えた方が良いのか、気持ちの整理もつかないですよね?
実際、現有ユーザーもたくさんいますし。
もし、次があるなら??機能制限なしのマウントアダプターもお願いしたいですね。

ところで、WMUなんですが。
先日、D7200の方で使用してみたら、確かに通信が途切れる事は途切れるんですけど、こちらは読み込みと転送速度が速かったです。
この違いは何なのでしょうか?
速度が速いのは嬉しい事ですが(^_^)

書込番号:21496171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 12:30(1年以上前)

>Windy_Boyさん
スマホとの相性やら、色々と有るようですが、かなり不安定なアプリですよね。
確かに、一眼レフの方が途切れにくい感じはしますが、大差ないかもです(^^ゞ

書込番号:21496193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 12:40(1年以上前)

>9464649さん

J5を使用している間にスマホを2回機種変しました。
どちらも、WMUの接続が不安定でした。
相性なんですね〜?

>確かに、一眼レフの方が途切れにくい感じはしますが、大差ないかもです(^^ゞ

枚数が多いと途切れる事がありますが、読み込みと転送速度が少し速くなった?ようなので?
ストレスは少なくなりました(^_^;

書込番号:21496210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 12:41(1年以上前)

>Windy_Boyさん

どうもです。

> WMUは酷かったです(^_^;
> 転送枚数が多いと何度も通信が切れちゃうし・・・

そそ。初めて使った時点で「やっちまった」でした^_^;

こういうのが細かい問題になるような根源的な欠陥がニコンのカメラにはあって

カメラ内蔵のWi-Fiはクライアントになれない

のです。この仕様(多分…)は、ニコワンだけでなく、D750から防水コンデジまで同じです。

この問題がなければ、

AW1でA-GPSを取得するのに、わざわざ、カメラの蓋を開けなければならないような阿呆なことはなかった、と思います…。
あと、おそらく同じ理由でCamera Control Pro 2が、事実上、有線接続専用(D750でもクソ高い別売アクセサリーが必要)も重罪だと思います。
このソフトは、なぜか、V3だけは対応しています。

これに閉口して、防水コンデジはパナソニックにしました…。

書込番号:21496215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 12:54(1年以上前)

ここで、朗報です??

もしかすると、今日発表される(はずの)GfK集計により販売ランキングで、J5はトップ10に返り咲くかも?

と言うのは、J5ダブル「ズーム」キットが、ビックの1/2〜8集計と、楽天の売上順(集計期間不明)とで、ミラーレスの1位に輝いたからです。(ヨドバシでは20位以下に沈んでいますが‥)

一方、日本Amazonの1時間毎集計では、J5ダブル「レンズ」キットが、ミラーレスの1位に躍り出るのを良く見掛けます。

GfK集計により販売ランキングは、ITmediaにて、毎週火曜日に発表されます。集計対象は、発表日の2週間前からの7日間なので、今日の発表では、J5がトップ10入りを逃したとしても、次週の発表には確実に??に、トップ10復帰を果たしているのでしょうか??

ニコンが在庫一掃に力を入れているとしても、表面的には、ショップは兎も角、購入層がインセンティブ等の恩恵を受けたよう感じられないのですが、何故、また売れ出したのでしょうか??

・ITmedia・カメラページ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/subtop/camera/


日本Amazonで、J5ダブル「レンズ」キットが売れているのは、先に挙げた胡散臭い「360.life」の2つの記事では、J5がダブル「レンズ」キットしか取り上げていなかった事との関連性があるのかも?ダブル「レンズ」キットが掃けてしまえば、ダブル「ズーム」キットへのシフトが予想されます。特に、2つ目のJ5記事では、Amazonへのリンクしか貼られていませんから。

この流れから考えると、ダブル「ズーム」キットが旧製品になったら、「360.life」に、J5ダブル「ズーム」キットのAmazonへのリンクしかない提灯記事が掲載される可能性は、かなり高いと邪推します。

ニコワンの在庫一掃は、年度末には完了させたいでしょうし‥。

ニコワン在庫一掃やFマウントカメラへのメンテナンス実施等は、新規マウントのミラーレス発表に備えた環境整備じゃないかと強く感じています。あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。

書込番号:21496248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 13:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。

高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)し、エントリーを視野にいれるなら、それなりには充実した^_^;、EOS Mの壁をどう崩すか、があると思います。
キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。
それならそれで、背水の陣の大博打を打つことになるような気がします。
株主が許すかな?
あと、エントリー機をどこで作るのだろう?

書込番号:21496312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 17:33(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。

用語に関しては保留のままで申し訳ないのですが、繰り返し述べているように、キヤノンは、フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」を強力に推進しており、「Kiss M」も「G1X3」も、この枠組みで考えれば、至って当たり前の布石です。

キヤノンは、APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型に関しては、最早、他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

キヤノンが、唯一、対策を講じる必要のある競合は、Eマウント・フルサイズです。
ニコンも、対策を講じる必要のある競合に、Eマウント・フルサイズが真っ先に挙がるはずです。ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。

> 高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)

ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。

あれこれどれさんのご指摘はご尤もで、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、膨大な既存システムを有すニコンとキヤノンの立脚点を踏まえた上で、事業戦略の面から熟慮しないといけないと思います。

ただ、現実問題として、ニコンとキヤノンのフルサイズ・一眼レフから、ソニーのフルサイズ・ミラーレスへのシフトが明らかに生じているはずです。

事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?

だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っていますが、いつになる事なら‥。

書込番号:21496752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 17:35(1年以上前)

> AW1でA-GPSを取得するのに

AW1はWi- Fi非内蔵ですね…。
外部アクセサリー対応…。
AWでもコンデジは内蔵なのに?
今時、なんなんだ?

書込番号:21496759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 18:08(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。フジのように他事業がはるかに大きいなら話は別かも知れませんが…。
そういうことで、貧すれば鈍する→飛んで火に入る夏の虫→ニコン終わった、になりかねない、と思います。

> ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。

それこそ、少なからぬカニバリ必至の上、市場ボリューム的にそれだけでは投資回収は困難なのでは?
宇宙船(というか探査機)用のカメラではないのだし(それだって昨今ではコスパのようだけど)。
ということで、玉砕覚悟で二正面作戦に打って出るか、中〜高級DSLRだけに商品を徐々に絞り込んでカメラ事業の安楽死を図るか、だと思います。

ソニーのカメラ事業にしても、趨勢的には後者の道を歩んでいると思います。事業延命のためには、撃って出て他社のパイを奪うしかない、ということで、一見「元気」に見えるだけで。
オリンパスやリコーは、そういう空元気も失っているように見えます。事業ポートフォリオ的にはニコンよりはマシだと思うのですが…。

> でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?

そう。
だからと言って(少なくとも外部から見て)無謀な賭けに出るかなぁ、というのが正直な感想です。

> 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています

楽しみにしています。私の意見は、あくまでも、ニコン株の短期〜中期の売りか買いかみたいな、表層的なものでしかないので^_^;

書込番号:21496840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 19:40(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> > 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています

> 楽しみにしています

前述の通り、いつになる事やら分かりませんが‥。それに、あれこれどれさんの目を気にすると、プレッシャーにもなっちゃうし^^);


> > 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。

もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。

D8**は、紛う事なき名機です。
ただ、ニコンにとっては諸刃の剣で、D800/Eがあまりにもエポックメイキングだったので、フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。蛇足ながら、百周年記念モデルと呼ぶに相応しいD850から、ニコンが誤ったシグナルを受け取ってしまう危険性も孕んでいる気がして来ます‥。

D800/Eの発売は2012年3月。
一方、エントリークラスのD3***/D5***は、同じ2012年5月と12月に発売されたD3200/D5200以降、画像処理エンジンやローパスフィルター有無等での差異はあるものの、マイナーチェンジしか施されていません。

結局、フルサイズ偏重/APS-C軽視を続けた結果、一眼レフ・エントリークラスでは、キヤノンに大差を付けられてしまいました。これがそのまま、エントリークラスの比重が非常に大きい、一眼レフの「台数」シェアの大差に反映されています。


> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。

に戻りますが、「ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。」と書いたように、キヤノンと異なり、ニコンがここでも競合を意識せざるを得ないのは、当然です。ただ、現社長の発言から察するに、一眼レフ・エントリークラスにはもう開発リソースを割かないのでは?とも思えます。

「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!

書込番号:21497085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 20:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。

誤解(誤読)はしていないつもりですが…。
ニコンはそのセグメントでキヤノンの眼中に止まらなければならない(多少とも持続的には事業を続けられない)だろう、という意味です。
もっともニコンはレンズ一体型は捨てている気はしますが…。キヤノン自身が公言する「両天秤」をやる余力はないということだと思います。

キヤノンにしても、レンズ一体型については迷いがあるように見えます。例えば、一般ユーザーのシリアスな用途にマクロ撮影があるようなのですが、そこを捨てていたりするからです。
G3XとG5Xの更新が止まっているのは、G1X/G7X(とお買い得のG9X)に絞り込んだのかとも思いますが、スマホと競うのは、正直、辛いと思います。カメラマニアなサブサブカメラなんてニッチの極みでしょう。将来的には(1インチ以上に相当する大型センサー機は)レンズ交換式(つまりAPS-C)に絞る気でいるのかもしれません…。

> 「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!

同感です。外野で良かった^_^;

書込番号:21497145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/09 20:41(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

細かい話ですが

> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。

DSLRにしても、高級機偏重/ミドル以下軽視では?
フルサイズのD750よりAPS-CのD500の方がはるかに力が入った製品だと思うので。ニコン自身がD750のプロモでやったように、D750のような(フルサイズにしては)小型軽量機ではLVや動画の比重が高いのに対して苦手(あまりにも手薄)だから手を出せない、のかもしれません^_^;
6D系とは大違いですね。

変な話、私にとって、フルサイズのニコンの魅力は、リーズナブルで明るい(そして軽いと言えば軽い)並単の広角くらいになってしまいました。それも、サムヤンがAFレンズをリリースし始めたことで、どんなもんか…、と思っています。

結局、私の手元に残るニコン機はP900くらいかな?
先に書いたWi-Fi の「業病」→GPSの仕様バグがなんかの形で治れば、AWのコンデジは使ってもいいかも^_^;

スコップさんが指摘されるように、ソニーというのもありますね。どちらかと言えば嫌いな会社なのですが^_^;

書込番号:21497229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 15:14(1年以上前)

書き込むのが遅くなってしまいましたが、[21496248]で予想した通り、J5がトップ10に返り咲きました。4ヶ月振りとの事。

・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017年12月18日〜12月24日、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/29/news019.html

ただし、返り咲いたのは、ダブル「レンズ」キット。

以前だと、BCNランキングにはAmazonが集計に含まれていたので、Amazonが大量に売り捌いている、(同時期のGfKランキングでは全く見掛けなくなった)旧型がトップ10入りしていた事が良くありました。

流石に、GfK集計にもAmazonが含まれるようになったのかもしれません。だとしたら、胡散臭い「360.life」→Amazonが、一役買っていそうですね?!


【補足】
私は、ニコワン、その他のニコン製品、さらには他社製品も、個別には、どの製品も素晴らしいと思っています。このスレに限りませんが、もし、私のコメントが、個別の製品を悪く言っているような印象を与えてしまったとしたら、深くお詫び致します。

私は、超々ヘタッピなのに、写真を撮る事自体が、楽しくて仕方ありません。なので、どの製品も素晴らしく感じてしまう訳です。

一方、技術的な関心(*)と経営的な関心もあります。

「DL製品化断念=ニコワン終了」

と断言したのも、十分な裏付けのあっての事です(ここまで、裏付けが取れるのは珍しい事ですが‥)。「DL製品化断念=ニコワン終了」を紐解いて行けば分かりますが、背後にニコンカメラ事業の問題点が明らかに見て取れます。

他社に関しても、ちょっと調べると、今後の動向を窺い知る事が出来ます。勿論、私のようなド素人の想像に全く及ばない事も多々出て来ます。ただ、カメラシステムを相棒と資産の二面性で考えた場合、資産の方が比重の高い方は、今後の動向予想を、具体的な資料等に基づき、お考えになられた方が資産面でのリスクを低減出来るように思います。逆に、相棒の方が比重の高い方は、我が道を行くでいいのではないでしょうか?

(*)
以下は、知識もないのに、妄想した例の一部です。

・光学式可変ローパスフィルターの仕組み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19292865/

・【超蛇足】Depthmapとボケ関数
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908

・【ご参考】8K放送
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20156924/#20175149

書込番号:21499185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 16:08(1年以上前)

あれこれどれさん

> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。

これを記載した際、D500も当然念頭にありました。

ニコンは、D300/D300s後継機を望む声が高かったのに、(これは個人的な想像に過ぎませんが)「フルサイズ偏重/APS-C軽視」の結果、D300/D300s後継機の開発を一旦中止しています。

ニコンを心変わりさせたのは、言うまでもなく、7D2(発売:2014年10月)です。

ここでニコンが打った手は見事だったと思います(他に打つ手がなかったとも言えますが‥)。開発中のD5に、無理やりD500の開発を乗せてしまいました。開発費、工数、パーツ等を、それぞれ単体で開発するより大幅に縮小出来たはずです。7D2発売から約1年半後の2016年4月の発売に漕ぎ付きました。突貫工事のような開発による不具合を危惧していましたが、それも杞憂に終わりました。

つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。

D500の延長として、D7500を持って来ましたから、もしかすると、今後は「高級機偏重/ミドル以下軽視」のみで語れるようになるのかもしれません。これなら、現社長のご発言とも符合しますしね。


あと、「競合」に関してですが、あれこれどれさんのご趣旨は理解致しました。

以前、キヤノンに関して、「点が線として繋がり、さらに線が面を成した」みたいな事を申し上げたと思います。

点とは1つ、1つの製品、線とは1つ、1つの製品群ですから、点としてあるいは線として捉えている限り、「競合」は意識せざるを得ません。製品企画段階のプレゼンでは、「競合」に対する検討(優劣等々)がかなりの部分を占めているイメージです。

ところが、面にまで至ると、検討すべきは、社会情勢等を踏まえ、自社の面の方向性を定め、どう構築を進めて行くのかが、最優先課題となり、「競合」は社会情勢等と同列の扱いになっているはずです。点や線は、自社の面の位置付けが定まれば、全体のバランスを見ながら配置するだけなので、難易度としては低くなります。

つまり、キヤノンが、ニコンの一眼レフを侮っている訳では決してありませんが、点や線として捉えていた以前とは、異なる次元で、事業戦略を構築しているだろうと言う事です。

しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、面として見つつも、一段下がって、以前のように、点や線として、つまり「競合」としても、強く意識せざるを得ない状況だと思われます。

書込番号:21499271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/10 20:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。

ご趣旨は理解いたしました(つもりです…)。分析についても、少なくとも大筋で、首肯いたします。

私が気になるのは、先にも書いたように、D610/D750クラスの位置付けです。
このクラスは、フルサイズとは言え、どうしてもエントリーの香りを引きずらざるを得ないと思うからです。私自身の購入対象になるかも^_^;、というのが大きいですが^_^;

> ところが、面にまで至ると、

私自身の根本的な誤解とか理解不足を危惧しますが、その通りと思います。
そう意味で、文字通りの「実験機?」として浮かぶのが、N3桁?シリーズというコンデジ(とiVisの一部機種)です。
以前、パンダさんも指摘されておられましたが、セルフィは、写真文化(写真との向き合い方)の一大転換点の一歩だった、と思います。
Nシリーズ自体は、あまり、一般の関心は引かなかったと思いますが、セルフィからアンビエントフォトの受容に向かう流れの中で、エントリークラスのコンデジ・ビデオに、どういう居場所があるかを探るものだったのかもしれません。

別にニコンの志が低いと言いたいわけではないのですが、似たような時期にニコンの下した結論がニコンワンだとしたら、スコープがかなり違うのかな、と思います。

キヤノンは自前のシンクタンクを持つ企業なので、当たり前と言えば当たり前とも思います。

> しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、

北米市場ですね。私自身は、ソニーのフルサイズ自体には(少なくとも今のところは)興味がないので(ほぼ)何も考えていませんでした。
時折、Amazon.comのランキングをチェックして、当初言われた一過性の話ではないらしい、くらいは見てましたが…。

私自身の関心は、いやでもソニーを使うことになった(それがどう考えても合理的に見えた)時の「備え」
みたいな、お気楽なことなので^_^;

なので、ユーザーが、なぜ、ソニーのフルサイズを選択するのかはノーアイデアです。
多分、キヤノンは既に探り当てているとは思いますが…。

「点」としては、例えば、こんなのも投入するようです。

http://www.canonrumors.com/new-4k-ilc-coming-from-canon-in-2018-not-cinema-eos-cr2/

これと例の超高感度センサー技術を組み合わせれば、非常に特殊なものだった「多目的カメラ」のようなものを、並みのプロ動画作家に下ろすことになるでしょう。

キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
スコップさんの見立ては?

書込番号:21499808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 21:25(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

私の表現は、抽象的過ぎでしたね。この反省を次回に活かせればと思っていますが、駄目かも??

> キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
> スコップさんの見立ては?

これ以上、申し上げると、たちまち、化けの皮が剥がれそうなので、またの機会にさせて下さい。以前から申し上げているように、書きたい事があるにはあるので。しかし、あれこれどれさんから見ると、失笑レベルだと言う確信が強まりつつあります‥。

キヤノンの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」に関し、自分の守備範囲もあって、「フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクト」で括って来ましたが、キヤノンは、当然、この中にCINEMA EOSを含めていますから、もっと広い面での考察が必要になりますね。

あと、キヤノンは、映像の入口から出口までを手中に収めたいと言う(SED挫折後は、主に業務用での)野望を持っていますから、面が集まった立体での考察も必要なのかもしれません。

業務用には、強者が揃っていますし、私にはほぼ未知の世界なので、風呂敷を拡げ過ぎずに、分相応のコメントを、その内させて頂くと言う事で、ご容赦下さいm(__)m

書込番号:21500043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/10 21:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> またの機会にさせて下さい。

お待ちしております(^^)/

引用してくださった箇所について、補足させてください。
上に書いたような事情^_^;から、キヤノンのフルサイズがソニーに喰われているとして、どの辺の製品が喰われているか、自分には、正直、ピンとこないので、実際のところ、どんなものか、スコップさんなら何か確かな情報をお持ちかと思って、お伺いした次第です。

ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。

> 業務用には、強者が揃っていますし

業務用動画機については、確か、キヤノンは追う立場だと認識しています。なので、どこを競合として意識するかは如何なキヤノンにとっても関心事だと思います。
例のカメラの競合はなんだろう?単純にソニーやパナソニックのENG?プロユースが話題に上がるA7とかGHもスコープに含まれる?
少なくとも、Cinema EOSとかかぶるシネマカメラではなさそうなので。

みたいこと、誰かご教示いただけると嬉しいです^_^;

書込番号:21500206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 23:13(1年以上前)

あれこれどれさん

> ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。

スミマセン!!
私が知っているのは、あれこれどれさん始め、皆さんが良くご存じのデータだけです(北米のデータは省略)。

・国内のフルサイズ・台数シェア (ソニーは約29%まで上昇)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1088/657/html/07.jpg.html

フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??

先日引用したCIPAデータではセンサーサイズの区分はありませんが、「一眼レフは右肩下がり、ミラーレスは横這い」がフルサイズにも当て嵌まると仮定すれば(フルサイズのみ、「一眼レフは横這い、ミラーレスは増加」でなければ)、

キヤノン/ニコンのフルサイズでのシェアが落ちている ≒ キヤノン/ニコンのフルサイズの台数が減少している

事になるはずです。


なお、上の図は、以下の記事からの引用しました。

・好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は (2017年10月27日、デジカメWatch)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088657.html

書込番号:21500457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/11 08:34(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??

確かに。キヤノンにネガティブな影響がまったくないと考えるのは、極めて不合理ですね。
確か、北米市場でも2位宣言してたと思います。
割りを食ったのは主にニコン、という解釈もできますが…。

とは言え、キヤノンにとって、ソニーのカメラ事業は、結局、同じ土俵のライバルに過ぎず、異世界から涌いて出てきた根源的に異質の存在というわけではない(NEX時代はそれを目指していたかもしれないですが…)と思うので、キヤノン的には想定内のように思います。

前も書いたと思いますが、キヤノンという会社は、全盛期のIBM/Microsoft/Intelと同様に極めてパラノイア的な会社だと思うので、想定できる潜在的ライバルは早々にその「レーダー」に捕捉しているように思います。

私が海外の噂サイトなどから漁った情報から妄想^_^;するところでは、フルサイズについては、

対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?

ソニーの伸び代を抑えるために、土俵を少しだけ変えた製品投入(ソニーが無理に追従すれば継戦能力に響く)

先に書いた例のカメラもその一つかも?
→上に行けなくする?
あと、ソニーにとって結果的に手薄になってしまった低価格フルサイズレンズの拡充→実際、低価格と思われるフルサイズ広角ズームレンズの特許が出ているようです。
などなど

で対処するのかなぁ?
これで退場に追い込まれるのは、ソニーよりニコン?
良くも悪くもソニーは、一足先にバブル突入のようだから。aiboの海外市場投入とかExperiaやめません宣言(無形にせよsunk costを理由にしてた…)とか^_^;

書込番号:21501029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/11 10:00(1年以上前)

あれこれどれさん

[21496752]で

「事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?
だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。」

と書きましたが、

> 対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
> 本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?

と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?

キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを出すとしたら、以前から申し上げているように、EFマウントしかあり得ないだろうと思っています。
ただ、キヤノンが、フルサイズ・ミラーレスに意義を見出しているのは、飽くまで、一眼レフでは実現不可能な高速連写だと思っているので、AF等々含め、1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?とも思っています。

キヤノンは、東京オリンピックの公式スポンサーですから、8K業務用カムコーダーを実践投入します。Super35mmとは言え、「一眼レフでは実現不可能な高速連写」の要素技術ともなり得るので、2020年までには、EFマウントのフルサイズ・ミラーレスを出す可能性は高いと思っています。

出すとしたら、当然、現在、浸食を受けている分野向けにも、気合の入った機種をぶつけて来るはずです。寧ろ、1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。

あれこれどれさんが仰っているような5D系の拡充等を並行して行いながら、機が熟したら、フルサイズ・ミラーレスを出すと言う事です。


問題はニコンです。ニコンはフルサイズ以上に、エントリークラスで打撃を受けているはずです。「選択と集中」でエントリークラスに見切りを付ける(手を抜く)としたら、「フルサイズ・ミラーレス」の脅威を、キヤノンより実効的にはかなり大きく受けている事になります。

冒頭に戻りますが、「ミラーレスである必然性は、‥ミリミリしたものしかない」としても、

フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがない



フルサイズ・ミラーレスを立ち上げるしかない

に繋がっちゃうんですよね。ニコンがフルサイズ/APS-C・ミラーレスを出すとしたら、新規マウントしかあり得ないように思われるので、まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。

書込番号:21501161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/11 11:02(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?

なのですが、?を付けたのは、5Dsでそれをやると、6D系とかAPS-Cの7D系以外に「格下」「化石」イメージを与えかねない→それこそソニーの思う壺かも、というのが一方にあって、そこで?を付けました。
技術論で言えば、5Dsとか5Dc(もし出るなら)がDSLRである必然性はないと思うのですが…。
特に静止画・動画ハイブリッドカメラは商品構成上必要らしいので、一見、同類に見えないあれが5Dcの正体?

そういうことで

スコップさんがおっしゃるように

> 1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?

とも思っています。
それなら、上から下への技術の流れを演出できるので。

または

> 1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。

ですね。こちらの方がキヤノンの通常の手順・手口のようですから。

その際、EFマウントのままミラーレス化のデメリットが目立ちやすいエントリーの方は、あらかじめ、EOS M系に任せる(任せておく)、ということで、今から機種およびシステム拡充に勤しんでいるのかもですね。
ソニーの退路を断つことにもなるし。ソニーがここへ来て E 18-135を出したのは、エントリーへのコミットのアピールなのか?!

ニコンについては

> まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。

、ということで、私は「退く」という見立て、スコップさんは「進む」という見立て、なのかも、ですね。

一消費者にすぎない私にとっては、ニコンが退いてlong good-byeを選ぼうと、進んでbanzai attackを敢行しようと、もはや、この世のものではない、と考えて、ふさわしい付き合い方をするのがいいのかも、と思ってきました(暴言)。

書込番号:21501260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/19 20:22(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102033.html

ニコワンも、最初から、こういう方向性も用意しておけば、もっと長生きできたかもしれないですね…。
rx0も、レンズ交換ができないと苦戦するだろうなぁ…。

書込番号:21523940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/19 22:19(1年以上前)

あれこれどれさん

ウォシャウスキー旧兄弟/現姉妹により、一躍注目を浴びる事になったバレットタイムには、物凄く感銘を受けました。

当時は、機材を揃えるだけでもかなりの資金が必要だったと思いますが(当然、高度な技術も必要でした)、RX0が発表された時から、RX0は、拡張されたバレットタイムを、より少ない資金/技術等を駆使する事で、より創造性を高められるツールだな、と見做していました。

SnapBridgeも、バレットタイムがヒントになったような気がしてなりませんが、煎じ詰めれば、RX0にせよ、SnapBridgeにせよ、拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??

書込番号:21524306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/20 08:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。マルチカメラ自体は別にバレットタイムに限られたものではないと思うのですが…。

> 拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??

まぁ、そうなんですが…、若い人だと自分の才能がまだ見えない人も多いとは思います…。残念ながら私は当てはまりませんが^_^;

1インチというと、(概ねAPS-C相当の)本編とつないで違和感が少ないギリギリだと思うのですが。その意味でも、ニコワンはくれぐれも残念。

もっとも、バレットタイム風(あくまでもだけど…)の映像を撮るだけなら、リコーのアレを含めて色々とカメラはありますね^_^;

ニコンだと、KeyMissionにあったような(笑)。360だっけ?投げ売りモードに突入したら買うかなぁ?
まともに使うには、エコシステム整備が絶望的というのがあるけど、遊びに徹するなら?

P.S.

http://www.moguravr.com/insta360-one-review/

下の方には、ドイツキヤノン?による、1DX(mk2?)を多数並べたバレットタイムのマーキングが貼ってあります。
α9は、この辺は目指さないのかな?

書込番号:21525076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)