
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 39 | 2020年11月1日 12:37 |
![]() |
8 | 6 | 2019年8月25日 14:31 |
![]() |
46 | 20 | 2019年9月17日 00:34 |
![]() |
113 | 47 | 2019年10月1日 08:36 |
![]() |
147 | 29 | 2019年8月29日 11:20 |
![]() |
140 | 23 | 2019年8月7日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
出張続きで先日半年ぶりにOM-D E-M1 Mark2を使用しようとしてバッテリーが放電していた為
充電した所、カメラ内のバッテリーは充電出来ましたがオリオンで購入したバッテリーホルダー
HLD-9 に入れていたバッテリーBLH-1(オリオンでHLD-9と同時購入)が充電器の緑LED点滅し充電エラー。
取説には500回充電可能とありますが多分30回程しか充電していませんしバッテリー自体が膨らんでいます。
当然カメラ本体ではバッテリーを認識しません。
半年放置がいけなかったのかな〜(´;ω;`)
4点

電池は交換可能な消耗品扱いですから、消耗品がダメになったからっての保証は難しいでしょうね。
昨今のノートPCとか一般的に交換できないデバイスとかも同じ扱いですね。
安全対策の施されてない電池で発火するかの危険性があるのならまた扱いが異なるのかもしれませんが。
スマホの内蔵バッテリーだって膨らんでもメーカーは修理対応はしてくれません。
リチウムイオン電池は構造上、劣化によって水分が増えてくのは避けられないってサイエンスZEROあたりで説明されてたような気がしますが、どうなんでしょ?
それと、バッテリーが膨らむのは、どこぞの海外メーカーバッテリーでの発火とか爆発だのは、全く次元の異なる事例では?
基本的に消耗品扱いの交換可能な電池は、劣化したら新しい電池買ってねってスタンスだと思います。
ちなみに、私も膨らんだリチウムイオン電池、スマホでもデジカメでもたくさん経験しました。
リチウムイオン電池の劣化による膨らむ現象は普通にある現象だと思ってます。カメラ機種の電池空間の余裕によって引き続き使えたりそうでなかったり。
劣化によって膨らむのはもともとリチウムイオン電池の特性ですから、膨らんだくらいでは電池自体は爆発しないと思いますよ。
書込番号:22883614
3点


そもそも膨らんだらカメラに入らないでしょう。
その時点で、使用不可能になります。
書込番号:22883999
0点

ご高覧、ご返信頂いている皆さまありがとうございます。
特に >狩野さん、>mosyupaさん、>quiteさん、>mykaoruさん、>横道坊主さん
二の矢を放ってみました。
返信が来ましたらご報告致します。
ではでは。。。
書込番号:22884340
2点

二の矢放ちましたが、返り討ちにあいました。
【二の矢 内容】
・オリンパス様の主旨は了解。
・ただ購入はオリオンなので点検・解析等の為に膨れたバッテリーを送付したい。
・勿論、返却は不要、品質改善の為に役立てて欲しい。
・一点「着払い」にて送付させて頂きたい。
・「着払い」が不可なら近所のカメラ店にオリンパス様宛に返却依頼は可能か?
以下返信。。。
-------------------------------------
お送りした内容について、ご理解いただけたとのこと、
また、点検解析のために、膨れてしまった電池を弊社宛に
お送りいただけるとご提案をいただき、重ねてお礼申し上げます。
前回のご案内と重複しますが、バッテリーは消耗品であり
異常の有無を確認することはできますが
異常があった場合でも、交換ではなく、
お客様へ買い替えをご案内するのみとなります。
品質改善のためにと、ご提案いただいております中、
大変心苦しいのですが、弊社宛にお送りいただく場合の送料は、
お客様にご負担いただいております。
また、販売店経由で弊社宛に返却が可能か否かは
弊社ではわかりかねる次第でございます。
---------------------------------
やらました、完封負けいや完全負けです。
何を言ってもことごとくハネ返されました。
しばらく樹海に行ってきます…探さないで下さい。
ではでは。。。
書込番号:22952728
3点

>仁ベエさん
残念でしたね。
僕の場合、何度かオリがとても親切な対応をしてくれたので
オリはそういうものかと思ったのですが、今回の対応には
いくつか原因がありえるかな、とは思います。
1)消耗品だから
2)今はどこも厳しいので神対応はやめた
3)価格コムに結果を報告されるから
1)も当然と言えば当然なのですが、自分の経験的には
オリとキヤノンは神対応が多かったので、驚きです。
といっても、キヤノンも、親切だった新宿のSC自体が
なくなってしまったので、2)もありえそうだし・・・。
気を取り直してカメラライフをエンジョイしてください。
書込番号:22952800
0点

>仁ベエさん
販売店経由の調査依頼が残ってますよ。
書込番号:22952863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
ありがとうございます。
>よこchinさん
いえもう力尽きました…。
書込番号:22952871
0点

身も心も消耗品やね
書込番号:22953316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仁ベエさん
ご丁寧に連絡ありがとうございました。
なんだかなぁ。 確かに消耗品とういうのは分かるのですが、まだ30回しか充電していないのに、
バッテリーの外れに当たってしまったような感じですね。 それを受け入れろ、ってな解答ですね。
私も5月にオリオンで買ってますけど、送られてきたバッテリーの製造日は2018−06−02と
さほど新しい物ではなかったです。
一日1回充電するとして、500回なら、1年保証ぐらいして欲しいなと思いました 。
純正バッテリー、こんな対応なら既製品でも良いかな、と思いました。
ROWAのFUJIの126相当品で2回膨らんだ経験あるので人には薦められませんけど。。。
人に因るのでしょうけど、私もオリンパスのSCの対応は事務的でなく老舗のお店的で好感でした。
あまり詳しく書くと迷惑かかりますので言えませんが、無理も聞いてもらえた事が今に繋がってる気がします。
書込番号:22953594
1点

メーカーの回答は至極もっともだと思いますが、安いものでは無いのでスレ主様のお気持ちはお察しします。
仕方ないと諦めるしか。
リチウム電池の扱いはホント難しいです。使い方次第で急速に劣化したり早期でダメになったりすることもあります。
わりと新しいリチウムイオン電池(しかも充電回数が少ない)でも、満充電にして長期で放置すると劣化も早いって事も聞きますし、私も何度も経験して失敗してます。
ノートパソコンメーカーなんかは、電池の劣化を遅らせるために、電池を長持ちさせるために、電池いたわりモードとか満充電しないでとか空のままで放置しないでとか、50%程度で云々とか、電池の上手な使用方法の提案までしてるとこもあるくらいですし。(ただし、その通りにやったとしても電池の劣化の保証はしてくれませんが)
色んなメーカーのリチウムイオン電池を使ってきましたが、扱い次第でも劣化の幅が大きく、実はリチウムイオン電池はこんなものだと思います。
互換メーカーのものだともっと劣化が早かったり、そもそも満充電しても電池が切れるのが異様に早いものもあります。
リチウムイオン電池に代わる次世代の電池の研究も進んでいるようですから、それまでは自衛策を取るしかないかと。
書込番号:22954035
0点

>仁ベエさん
ちょっと確認させてください。
HLD-9に入れたまま半年放置ということですけど、電圧は何Vぐらいに
なっていたでしょうか?
バッテリーをプラケースに入れた状態でも、自然放電はありますが、
HLD-9の接点に触れたままというのは、懐中電灯同様、たとえスィッチ
がOFFでも抵抗値は∞Ωではないので、かなりの微弱電流ではあっても
放電し続けますから、過放電になっていた可能性があると思います。
私も、2回ほど、たいして充放電を繰り返していないのに、エラーで
充電できなくなった事があったので、使用後、充電前、充電後、使用前
に電圧を測定するようにしています。
現在使用している機種はE-M1Xですが、電池残量表示が点滅してから
数十コマ撮影後に本体から取り出し、帰宅後に測定すると7.3V程度、
56%使用後で7.66V、満充電後ホルダーの奥の方に入れて未使用のまま
1週間放置で8.13V、満充電後プラケースに入れて1週間放置で8.32V
満充電直後では一番古いバッテリーが8.28V程度です。
過放電で、7Vを切るような状態からの充電には要注意で、数十分充電
して、電圧が定格の7.4V程度になるのを確認し、少し使ってから
フル充電するというのも、良いんじゃないでしょうか。
あと、バッテリーが膨らむというのは異常事態ですが、充電後に発生
しているのを確認したのでしょうか?
充電器のエラー表示が出るまでの時間はどのくらいだったでしょうか?
基本的に、満充電のまま充電器にはめたまま放置するのと、過放電で
更にボディーなどに内蔵したまま放置するのは、NGのようです。
私の場合は、満充電後保管し、過放電にはならないように注しており
日本市場向けのオリンパスの純正品ならトラブルはまずないようです。
書込番号:22954525
3点

>パッシブソナーさん
ご返信ありがとうございます。
痛み入ります。
>You Know My Name.さん
ご返信ありがとうございます。
別スレでブラウンさんの神対応を記載していますが
オリ様もこのような対応だったのでしょうか?
>ここにしか咲かない花2012さん
ご返信ありがとうございます。
もう今回は諦めて機材入替も視野に入れようかと。
オリ様には思い入れがあっただけに残念です。
>ポロあんどダハさん
>>電圧は何Vぐらいになっていたでしょうか?
→充電器でエラー、本体のモニター見ても認識しなかったので未計測です。
>>バッテリーが膨らむというのは異常事態ですが、充電後に発生している
のを確認したのでしょうか?充電器のエラー表示が出るまでの時間は
どの くらいだったでしょうか?
→充電器に装着し充電の点滅したな〜と思ったら3秒ぐらいでエラー表示
になったのでバッテリーを外すと膨らみを確認しました。よってボディに
装着済のバッテリーグリップ内に放置していた時点で膨らんでいたと推測します。
ではでは。。。
書込番号:22955405
1点

「OM-D E-M1 Mark II」が7月末にやってきてすぐに「BLH-1」の「内部抵抗」を
測定しました。 ※予備品も含めて2コ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22829475/#tab
電池の内部抵抗を計ることで、電池の劣化が推測できます。
カメラ用リチウムイオン電池の場合、電池ケース内に保護回路が入っていま
すので、それを通しての測定になります。
それでも使用頻度とともに劣化してくる様子が見えてきます。
※↑ではリコーのDB60、DB65の変化を示してます。
しかし・・・緩やかな劣化は正常な使用方法を続けた場合の話。
突発的な異常があった場合、一気に電池がアウトになります。
多くの場合、保護回路が救ってくれるはずですが、例えば・・・
充電時:充電停止電圧や充電電流制御のミス。
温度管理のミス。
電池と充電器電極の接触状態。
放電時:短絡などの異常事態や、想定する以上の負荷電流。
(短時間なら保護回路が働くが短絡が継続するとどうなるか)
周囲温度。(高温でダメージ)
長期間にわたるリーク。 (保護回路は救ってくれない)
>仁ベエさん の場合、HLD-9に電池を装着した状態でカメラから外して
保管されておられたのでしょうか?
それともカメラに装着して?
カメラに装着して保管してた場合の電流消費が気になります。
1〜2週間なら大丈夫だけれど、半年も置いておいたら電池が
すっからかんに・・・なんてことが。
※ACアダプタでの電流を計れば推定できるかも。
でも私はHLD-9を所持していない。
HLD-9の説明、「本体側電池と併用して使える」と記してあります。
メニューJ2の電池設定で、本体側かPBH側かの優先切り替えがあるんで、
並列運転はしないようです。
このあたり、どんな制御回路になってるんでしょうね。
(カメラ電源をオフしていた時の挙動)
書込番号:22957535
1点

リチウムイオン電池のあれこれ、この本をおすすめしておきます。
トランジスタ技術2018年11月号の別冊付録「アナログウェアNo.7」。
筆者は江田信夫さん。 電池のプロ。
電池の構造や劣化の具合、製造工程など、たくさんの図表、写真(モノクロだけど)で解説。
表紙に記されていますように、『破裂/発熱/発火のメカニズムも!』。
スカタン電池のX線写真が興味深いです。
しかし、ユーザーによる電池の製造不良追求はなかなかむつかしそう。
書込番号:22957635
0点

>3dB(自宅)さん
ご返信ありがとうございます。
>>仁ベエさん の場合、HLD-9に電池を装着した状態でカメラから外して
保管されておられたのでしょうか?それともカメラに装着して?
→カメラにバッテリーを入れたHLD-9を装着し防湿庫に保管していました。
運用としては電池設定の、本体側かPBH側かの優先切り替えをPBH側
にしており減り具合を見てPBH側のバッテリーを充電。本体側が50%以下
になっておれば使う前に充電し本体側とPBH側のバッテリーを入替えて
おりました。因みに今回、本体側もPBH側もすっからかんになっており
PBH側のみのバッテリーが逝ってしまってました。
文献の紹介もありがとうございます。
これからは空状態が続かないよう保管します。
ではでは。。。
書込番号:22957779
0点

>仁ベエさん
無理を申しますが・・・・
パンパンになった電池のプラケースを開封できませんでしょうか?
中を見てみたい。
ポロあんどダハさんの2019/09/29 06:12 [22954525]も興味深いのですが、純正BLH-1
がどうなっているか・・・興味あります。 ペコペコ。
書込番号:22959756
0点

>3dB(自宅)さん
すいませんが、既に処分済みで、現在海外出張中です。
再度発生すればこの口コミで 3dB(自宅)さんにお声掛けします。
取り急ぎ。
ではでは。。。
書込番号:22959884
0点

中のリチウムイオンバッテリーはソニー製なのかな?
書込番号:22967260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは互換電池の方が対応良さそうですね。
前、充電できなかった時はすぐ対応してくれましたよ。
書込番号:23760820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
今日買ったばかりですが、しばらく触っていると電源スイッチをoffにしても液晶画面は消えなくなってしまいました。Menu,INFO,OKボタンも一切反応ナシと言う状態です。初期不良なんでしょうか?
1点

初期不良の可能性があるので購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:22874933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦バッテリーを抜きましょう。
そして、深呼吸をして、再起動です。
書込番号:22874979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動して同じでしたら購入したお店に持って行きましょう
書込番号:22874992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期不良の可能性大ですね。
再現性があれば、そのままお店に持ち込みましょう。実店舗ならその場で交換してくれるかもしれません。通販だとメーカー修理対応でしょうか?
書込番号:22875024
1点

このカメラではありませんが、ごく稀ですが、一切の操作を受付けなくなるという経験をした事があります。
一旦バッテリーを抜き、電源スイッチがOFFになっているのを確認してバッテリーを入れて電源をONにしてみてください。
故障でなければ、何事もなかったように普通に使えます。
何度やっても同じ状況に陥るようであれば、販売店に相談しましょう。
買ったばかりとのことですから、店で再現できれば即交換になると思いますよ。
書込番号:22875750
0点

その後、起動したときに画面が一瞬フリーズしたりで結局オリンパスプラザへ持ち込んで無償修理となりました。
書込番号:22878722
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カメラ用巾着にいれて、カバンに入れてコンサート会場へ行ったのですが、いざ会場で出して構えても、電源が入りません!!
よく見ると電池が無くなっていました!!
カバンの中で何かのひょうしでスイッチがONになり、しかも動画モードになっていたので、フェザータッチのボタンが何回も押されてしまったようです。
ずっと撮影するのではなく、たまに撮影するだけなので、予備のバッテリーはホテルに置いてきていました。
ホテルに帰って確認すると、真っ黒な動画がいくつも撮影されてしまいました (T_T
G9の電源スイッチは軽くて不安だったのですが、まさかの恐れていた事態となってしまいました。
GH5と同じスイッチにしてほしいです!!
6点

>taka0730さん
私もG9を使用していますが、鞄の中で電源が入った事は一度もありません。
G9の電源スイッチは数あるカメラの中で、ベストの位置と思っています。
しかも動画ボタンが押されていたなんて・・・
万が一の事が起こってしまった感じですね・・・
ひとつ気になる事が、フェザータッチはシャッターボタンのみですが、シャッターボタンに動画スタートを設定していたんでしょうか?
書込番号:22867270
2点

キャリーバッグ(機内持ち込み)にずっと入れて運んでいたからかもしれません。
ホテルから出かけるときに、確認すればよかったです。
クリエイティブ動画モードになっていると、シャッターボタンが押されただけで、録画がスタートします。
書込番号:22867276
1点

>taka0730さん
そうなんですね。動画は撮らないので分かりませんでした。
レス有難う御座いました。
書込番号:22867291
1点

つうか、ホテルまで持って来てんのなら、会場まで持って行こうよ。
書込番号:22867338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

taka0730さん
お気の毒というかご愁傷さまというか,慰めの言葉も失います.でもそうした経験をスレッドに書いたことで,多くの人に参考となった事でしょう.素晴らしい書き込みと思いました.当然一票入れました.
書込番号:22867359
4点

OSMO POCKET も持って行ってたので、収穫なしは防げました。。。
書込番号:22867372
3点

押しボタンでなく回転スイッチなので移動中に入ったことはありませんが、節電モードになっていれば大丈夫だったと思います。
書込番号:22867543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
嵩張るほどではないし、予備バッテリーは
常に持ち歩かないと予備の意味がないですよね。
こういった不測の事態の予備バッテリーでもあると思います。
私は必ず予備バッテリーはG9と一緒です。
ちなみに、電源が勝手に入ったことはありません。
書込番号:22867938
4点

そうですね、何があるか分からないので、常に予備バッテリーを持ち歩こうと思います。
書込番号:22868009
0点

そして、必ずもっと良い予備機も持とうとなるのであった…
本気で撮影すればするほど、そうなってく(笑)
書込番号:22868086
0点

こういう時のためのUSB給電での動作。PDタイプのモバイルバッテリーが有ると便利ですよ。
動画撮影にはバッテリーよりモバイルバッテリーの方が長持ちします。
G9の電源SW結構軽く動きます、でかいのでカメラバックの入れ方が悪いとたま〜に電源入っててカメラバックが暖かくなつてる時があります。
書込番号:22868165
3点

はっ、そのときはモバイルバッテリーを持っていました。
ぜんぜん思いつかなかったです。
PDタイプかどうか分かりませんが、6000mAくらいの小さいやつでも給電できるんでしょうか?
また、G9の端子は USB3.0 MicroB という規格らしいですが、そのときは普通のマイクロBのケーブルしか持っていませんでした。
それは使えるんでしょうか?
書込番号:22868320
0点

>taka0730さん
本当はもう少し容量が有るPDタイプの方がいいのですが使えます。
G9が少し特殊でUSB-Cの大きいタイプ使っているので、ちょっと前のスマホで使用しているマイクロUSB端子で給電できます。
PD用のUSB-C専用ケーブル使わなくていいと言うメリットも有りますが
書込番号:22868488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございます。
そうですか、マイクロ端子のケーブルも使えるんですね。
勉強になりました。
書込番号:22868912
0点

あるあるだね。
ただこれってパナだからって話じゃなく、他のメーカーでもある話。
実際フジのX-T3でもなるし。
入れるバック等で余裕あったり動かない物を使ったり工夫する以外方法はないwww
あとは念のための予備バッテリー。
予備バッテリー持たず今のままでってなら、もうテープで止めといたら(笑)
軽すぎで残念感の事なら、メーカーに言って改善してもうわないと解決しない話。
書込番号:22870506
2点

撮影する直前にバッテリーを入れればいいって話、パナに責任はない。
書込番号:22871251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も責任の話はしていないです。
意外な落とし穴があるという報告です。
書込番号:22871440
7点

こんにちは。カメラをカバンに入れること自体、私はしないですね。カバンの落下でいくでしょうし、 スイッチは首からぶら下げてもよく入ってますよ。鞄リュックならなおさらでは?
書込番号:22871687
2点

スイッチやわらか個体でない?
書込番号:22927267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょうか。店頭に置いてある個体と変わらなかったような。
書込番号:22927363
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
待望の本機を購入しテスト撮影したところ、添付の画像1のようにサイコロの目が写ってしまいました。
左の白と青の輝点はホットスポットだと思いますが、オリンパスでは新品から出るんですね。
それはともかく、サイコロの目と記した矢印の先にサイコロの「5」の目があります。
一体これは何でしょうか。
デジタルカメラでは一画素の情報は周囲の画素から演算して作られると聞いていますが、この演算に
不具合があるのでしょうか。
これはこの一画像だけに出た現象ではなく、同じような露出条件で撮った多くの画像に当然のように出ます。
また、一画像のなかに完全な「5」の目はまれですが、「1」〜「4」の目は多く出ます。
これら「1」〜「4」は「5」の目の一部のように見えます。
2枚目にサイコロの目の一覧画像2を表示します。。
これは200%拡大図を画面キャプチャし集合したものです。
皆様のカメラではいかがでしょうか。
5点

「サイコロ状輝点」、OM-D E-M1Xでも発生とのこと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22942718/
『サイコロの目「5」が出ました』(2019/08/10)を見て、私も買ったばかり
だったOM-D E-M1 Mark IIで試しましたがこちらでは、あれこれやっても
発生せずでした。
※発生しなかったからコメントしなかった
この実験条件、2019/08/11 23:26の書込番号:22851789 に、
記されています。 (略記します)
><条件>
>1)モードはシャッタ時間優先モード「Sモード」。
>2)ISO200、400、800について下記3)を行う。
>3)シャッタ時間: 1/4(0.25sec)〜1.6"(1.6sec)の間で
> 1/3EVステップで撮影する。
>4)サイコロ輝点は白く出るので背景は暗めにすること。
> 明るいとサイコロは出ていても見えない。
>5)ISO値と1"〜2"sec(以上)との関係では、撮影後、ノイズ
> リダクションプログラムが走るのでサイコロ目は消される。
> 長い時間では出ないように思う。
> 時間1/4(0.25sec)より短いほうでは出ないように思う。
「再現性がある」とのことですので、提示された条件で何枚も試写して
みました。
しかし、こちらでは出ませんでした。
新スレのE-M1Xでも出たとなると、何かが潜んでいるようです。
出現する条件、露出設定の他に何か他の設定があるのではという気がし
ています。
例えば、RAW現像じゃなくってJPEG撮って出しだと、
画質モード、画質設定、ピクセルサイズ、ピクチャーモード、
シャープネス、コントラスト、彩度、階調、ホワイトバランス、
などなどカメラの設定。
そして被写体。
のっぺらぼうの被写体(色紙などを撮影)では出ないのでしょうか?
被写体を変えても発生場所やサイコロの状況は変化しないのでしょうか?
フォーカスが合っていない時はどうなる?
サイコロが出る撮影条件の時、例えば画質設定やピクセルサイズを
変えるとどうなる?
など、もう少し発生条件を絞りたいとことです。
それと、オリンパスへ問い合わせされましたでしょうか?
よろしければ、その結果をお聞きしたいです。
※もし自分の個体にもこの現象が出るようなら、修理保証期間内に
見つけておきたいので・・・
書込番号:22943848
4点

フラッグシップも不良ですか、やれやれ。
書込番号:22943896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ojisan9さん
ちょっと現象にあったことが無いのでわかりませんが、皆さんが仰るようにまずはメーカーに相談してみてはいかがでしょうか?
>T型で十分ですよ!さん
不良って決めつけてるようですが、これって不良なの?
と思ってログを見たら。やれやれ。またいつものマツダロードスターの方ですか。お疲れ様です。
書込番号:22945008
4点

>3dB(自宅)さん
回答が遅れてすみません。
議論の方向が変な方向へぶれてしまったので、8/13の[書込番号:22853892]で終了したつもりでしたので見ていませんでした。
>『サイコロの目「5」が出ました』(2019/08/10)を見て、私も買ったばかりだったOM-D E-M1 Mark IIで試しましたがこちらでは、あれこれやっても発生せずでした。
※発生しなかったからコメントしなかった
そうですか、出ませんか。
発売されてから長いのに報告がないということは出ないユーザが多いのでしょうか。
私の場合が特別なのかとも感じますが、しかし、mosyupaさんの無作為の投稿画像に発生していることからすると、
認識していない方が多いのかとも感じます。
明るい背景や、複雑な被写体でスト見つけにくいです。
私が記述した露出条件は特別な根拠があるわけではありません。
OM-D E-M1 Mark IIを買ったとき、手振れ補正機能が優れているとのことですのでこれを試したく、私のぶれやすい長時間条件(だから、Sモード)と暗い部屋でのノイズテストを兼ねて、この条件を設定して実施しました。
結果を当然等倍ピクセルでチェックしますが、その時発見してしまったのです。
他の被写体ではどうかと思い、今度は薄暮の空をメインに撮影しました。
そしたらやっぱり多くの画像に出ました。
そして交換を申し出たのです。
交換機では当然同一条件でまずテストしますよね。発生しないことを。
しかし、やっぱり出てしまったのです。
以下これの繰り返しです。
>出現する条件、露出設定の他に何か他の設定があるのではという気がしています。
条件設定は買ったばかりのテストですので、ファームウェア更新、ダイヤル設定、画素数設定(最高画素)をカスタマイズしたぐらいです。
特殊な使い方はしていないですね。
>そして被写体。
>のっぺらぼうの被写体(色紙などを撮影)では出ないのでしょうか?
>被写体を変えても発生場所やサイコロの状況は変化しないのでしょうか?
>フォーカスが合っていない時はどうなる?
>サイコロが出る撮影条件の時、例えば画質設定やピクセルサイズを変えるとどうなる?
>など、もう少し発生条件を絞りたいとことです。
色紙は撮影していませんが、投稿した画像は暗い倉庫の壁付近、薄暮の空などののっぺらぼうに近い被写体です。
もっとも、のっぺらぼうに近い背景(被写体)でないと見つけにくいことがあげられます。
フォーカスが合っていない時も出る時はくっきりと出ます。
こんな欠陥を持つボディは受取るわけにはいかず、返却済みです。もうテストはできません。
キャッシュバックを狙って安く買えたと喜んでいたんですが。
M1Xでも発生したと報告しましたが、これは販売店の展示機で撮らせてもらったテスト画像です。
当然、すぐそこにある無作為抽出のボディであり、提示済みの露出条件で、です。
32枚撮った中で10枚程度に発生しています(程度の差、個数差はあります)です。
この時はのっぺらぼうに近い床を撮りました。
>それと、オリンパスへ問い合わせされましたでしょうか?
もちろん問い合わせました。経過を略記すると、
オリ>
サポセン窓口でも検証したが、その症状は確認できない。
症状の発生している製品を送れ。
当方>
発生した製品はすでに販売店に返却済み。貴社の品質管理部門か不良品返却受付部門に問い合わせればわかるはず。
貴社内で捜索されたい。
オリ>
社内捜索したが確認できない。
ということでした。
これ以上無理な感じなので現在はこれで打ち切っています。
書込番号:22947170
2点

>ojisan9さん
『 M1Xでもサイコロ状輝点が出ます』(2019/09/23 21:14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22942718/#22942718
この↑撮影条件を真似て、昨夜、E-M1mk2であれこれ撮ってみました。
カメラは異なりますが、レンズは同じ。
シャッター速度 :1/1秒
焦点距離:35mm
絞り数値:F5.6
露出補正:-1
ISO感度 :400
暗い所ばかりとか光る反射物を入れてとか、ピンボケにしたりとか
シャッター速度やF値を前後させたりとか、200枚ばかり。
でも私のカメラでは発生しませんでした。
> 32枚撮った中で10枚程度に発生しています(程度の差、個数差はあります)です。
これは、同一撮影条件(露出)での発生頻度でしょうか?
そして、被写体も同じ?
手持ち撮影だとズレはあるでしょうが、狙っているところは同じ?
それとも、それぞれ別の場所を撮って?
オリンパスとのやりとりや「JPEG撮って出しで発生」も了解です。
ojisan9さんの「遭遇」頻度からすると、こちらにも「出て」きてもおか
しくはなさそうなんですが・・・
ちょっとした条件が違うのかしら。
※あきらかに心霊現象とは違いますし。
書込番号:22948042
1点

2008年の話ですが、パナの「DMC-L10」でこんな体験をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/#tab
原因は60Hz蛍光灯照明下での露出変動。
「30Hzの整数倍の点滅光源で露出がおかしくなる」を実証して
パナに改善をお願いしましたが、×。
結局、返品。
この時に機種替えして入手したのがオリンパスのE-520。
(銀塩時代のメインがOM-2でした)
書込番号:22948075
1点

mosyupaさんの書き込み(2019/08/13 00:47)を再読しますと、
> 同じような撮影設定の画像を見直してみるとたまに出ていました。
> (ISO64・100 0.5〜1秒)
> 連続で写したカットでも出てるものと出てないものがあります。
「発生場所」はいかがでしょうか?
「ISO感度を下げて」っていうのが発生条件かしら?
確かめてみます。
↓
50枚ほど撮ってみましたが、こちらでは発生せずでした。
被写体が凸凹してる(細かい濃淡があるような)と出ないのかな。
デコボコの処理にサイコロが埋もれてしまって見えなくなる?
しかし、ピントが来てなかったりブレてるとデコボコはならされるし。
自分のカメラには出て欲しくないけど、現象を再現してみたい・・・
書込番号:22948368
1点

>3dB(自宅)さん
>暗い所ばかりとか光る反射物を入れてとか、ピンボケにしたりとか
>シャッター速度やF値を前後させたりとか、200枚ばかり。
>でも私のカメラでは発生しませんでした。
>自分のカメラには出て欲しくないけど、現象を再現してみたい・・・
1.ISO200,400あたり、Ts=0.7〜1.0秒あたりの画像を4枚ほど、サイズ変更なし、Exif情報付きでアップロードして頂けませんか。
拝見したいです。
書込番号:22948042の画像では小さすぎて何にもわかりません。
2.mosyupaさんの輝点付き画像を再度詳細に見直してみました。
すると新たに4箇所を発見しました。(下にアップしますが)
3dB(自宅)さんはmosyupaさんの画像で、私が指摘した(書込番号:22853832)以外に見つけられますか?
書込番号:22949150
0点

mosyupaさんの輝点付き(画像書込番号:22851910)を再度詳細に見直してみました。
すると新たに4箇所を発見しましたのでアップします。
書込番号:22949379
0点

>ojisan9さん
書き込み番号[22949379]の4つ、私には無理でした。 指摘されて・・・なるほど。です。
[22948042]の翡翠色発光体は・・・心霊写真っということで・・・お笑いを
で、どのように撮ったら見つけやすいかあれこれしてましたら、一つ発見!
この現象、ひょっとして「熱」に絡むんじゃないかと、カメラの電源投入から時間をおいて
写すとどうなるかを試しています。
私のカメラ、購入直後にトラブってまして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#tab
「20〜30分使って、カメラが温もってきたらブラックアウトが発生」てなトラブルが生じまして、
買ってすぐに「修理」となっています。
書込番号:22949829
3点

>3dB(自宅)さん
添付画像の丸印がサイコロ輝点の一部かどうか、私には確信を持てません。
しかし、3dB(自宅)さんて不思議な方ですね。
どうしてこんな「複雑」な背景(被写体)を選ばれるのでしょうか。
ご自分の写真で発生しているかどうかを知りたいのですよね。
質問されましたよね。どういう被写体を撮るのがいいのか。私の回答は、
>>>>
色紙は撮影していませんが、投稿した画像は暗い倉庫の壁付近、薄暮の空などののっぺらぼうに近い被写体です。
もっとも、のっぺらぼうに近い背景(被写体)でないと見つけにくいことがあげられます。
>>>>
こうもお願いしました。
>>>>
1.ISO200,400あたり、Ts=0.7〜1.0秒あたりの画像を4枚ほど、サイズ変更なし、Exif情報付きでアップロードして頂けませんか。
拝見したいです。
書込番号:22948042の画像では小さすぎて何にもわかりません
>>>>
最後になります。
他の方の投稿写真でサイコロ輝点のあるもの(書込番号:22798144)をお知らせしておきます。
この方の写真にはサイコロ「4の目」が多くあり、誰でも見つけられます。しかし、この投稿者の方は気づいておられません。
レトロとデジタルさんには申し訳ありませんが、使用させていただきます。
レトロとデジタルさんにはなんの責任もありません。
書込番号:22951333
2点

>ojisan9さん
すみません
人の写真(それも別目的で立てたスレの写真)を勝手に引き合いに出して、事後で謝られても困ります。
引き合いに出すのであれば、書き込み番号だけにしてください。
私の名前を出して気づいていないと書くのはおかしくないですか??
mosyupaさんの写真もわざわざサイコロの目を見つけるために200%拡大して貼るのどうかと。
E-M1markUの返品もできたのであればよいではないですか。
私は良くスレ立てしますが、各々目的を持って立てています。
ですので、スレ内でご意見があればお伺いしますが、全く関係のないスレで引き合いに出されても正直、困ります。
スレ主様もそのあたりのマナーは守っていただくべきではないかと思う次第です。
ちなみに、高画素機の広角風景とかのセンサーダストの方がサイコロの目よりも目立ちます。
今後、他社様の機材に移られた際は、センサーの汚れは特に気をお使いください。
書込番号:22951517
5点

>レトロとデジタルさん
勝手にあなたの写真を引き合いに出してしまって申し訳ありませんでした。
この件に関してお詫びします。
質問です。
>私の名前を出して気づいていないと書くのはおかしくないですか??
気づいてないと断言したのは私の間違いです。お詫びします。
ということは気づいてらっしゃった、ということでしょうか。
気づいても問題となる現象ではないということでしょうか。
>mosyupaさんの写真もわざわざサイコロの目を見つけるために200%拡大して貼るのどうかと。
mosyupaさんは出現していること自体気づいておられなかったし、場所も見つけにくいので拡大表示したのですが、
まずかったですか。それにこのスレにも参加されてますし。
教えてあげたほうが親切だと思ったのですが、まずかったですか。
もし、この方が展示会を催す目的で、これを大判印刷した後で気づかれたら悲劇だと思うのですが。
>E-M1markUの返品もできたのであればよいではないですか。
返品したこと自体を他の方から良いとか悪いとか言われたくないですね。
返品できたのだから何も言うことはないだろ、ということでしょうか。
いいカメラだから使いたいと思って買った、しかし、異様な出てはならないノイズが出ている、受取るわけにはいかない、
これはほかの方も迷惑しているはずだ、メーカには改善してほしい、メーカは出ないようにすべきだ、
という考えで返品しています。
>スレ主様もそのあたりのマナーは守っていただくべきではないかと思う次第です。
今後気を付けるようにします。
もっとも、めったに投稿はしないのですが、今回は欲しかったカメラを買ったらこんなにひどかった、という裏切られた
気持ちがあったものですから。
>ちなみに、高画素機の広角風景とかのセンサーダストの方がサイコロの目よりも目立ちます。
>今後、他社様の機材に移られた際は、センサーの汚れは特に気をお使いください。
アドバイスありがとうございます。
しかし、問題はどちらが目立つかどうかではなく、センサーダストはユーザの責任ですが、サイコロの目は出してはならないメーカの
責任だということです。
それにセンサーダストはもやっと円形気味の汚れ状に移ると思いますが、このサイコロの目は被写体にはない5個の点、4個の
点のように幾何学模様となり、それ自体が目立つと思いますが。
もっとも、実際に印刷してみないとわかりませんが。
以上ですが、お気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:22951889
0点

>ojisan9さん
すみませんね。 応答が悪くって。
昼間は仕事してますし、夜は・・・あれこれ地域の会合があったり・・・
・・・飲んでますし・・・ (この写真の場所で)
[書込番号:22949829]も、0時過ぎ、寝る前にあわてて、とりあえずっということでして。
「おっ。これがサイコロかっ!?」っと、このカメラで初めて見たものでして。
悪意はありません。
で、とりあえずのっぺりしたものを写してみました。
これまでの例で、ピントが来ていない所にも出現していたので、MFにして
ピントを外したのもアップしてみました。
いかがでしょう?
書込番号:22951929
0点

サイコロ発見のため、こちらで撮ったファイルをグーグルドライブにアップしておきました。
https://drive.google.com/drive/folders/1mTuNbBR7PnK45947UM1A-0yp_WN4II0v?usp=sharing
サブフォルダtest1〜test4の中に入れてます。
はっきりとサイコロが写る条件、いったいなんでしょ?
私が「サイコロか?」っと思ったのも、
>添付画像の丸印がサイコロ輝点の一部かどうか、私には確信を持てません。
ですし。
真っ暗でもダメみたい。
何か不規則な光源がいるとか。
間違いなくサイコロ現象は存在すると確信しています。
それを確実に出す方法、何かありそうです。
書込番号:22952503
0点

>3dB(自宅)さん
お忙しいところ回答ありがとうございます。
書込番号:22951929での撮り方でよろしいと思うのですが、拝見したところそれらしいのは見当たらないですね。
1カ所これは?というのもありますが、やはり3点以上の輝点多角形でないと確信が持てません。
書込番号:22949829の〇印についても2点だけですので確信が持てないと申し上げました。
あればぼけていても出るはずですし.....
ぼかした2枚の画像は全くきれいで白点すらありませんし、ホットピクセル自体も見当たりませんし、
3dB(自宅)さんのボディは出にくいのかもしれませんね。
逆に喜ぶべきではないでしょうか。
他の方からの「発生する」という報告もありませんし、3dB(自宅)さんのように是非確認したいとのことで
そのためのトライをされる方でも見つけられないので、大多数のボディでは出ないのかもしれませんね。
別の方の画像を無断で紹介して怒られてしまいましたが、これら画像のように容易に見つけられるときもあります。
私の場合も全く意図していませんでしたが、最初の1号機から発見してしまいました。
以後、すべてのボディで出たのですが。
3dB(自宅)さんも少し力を抜いて0.5〜1.5SecぐらいのTsになった画像が撮影されたとき、それらを
確認してみる、というふうになさったらいかがでしょうか。
他の方の画像では8秒、10秒で発生していますので、これらの長秒時画像も含めて。
技術的好奇心旺盛な方であることはわかりますが。
今発見してオリンパスに連絡してもサポセン窓口は「そんな症状は認識していない」ですし、3dB(自宅)さん
のボディだけを修理するわけにもいかないでしょう。
基本的にはファームウェア更新しかありませんから。
それから、
グーグルドライブにアップされた画像ですが、この辺のデータの扱いには慣れておらず、ダウンロード方法も
わかりません。またセキュリティ上も怖いので操作できません。
どうか速やかに削除ください。
画像はこのスレにアップしていただいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22953360
1点

ojisan9さんが[書込番号:22951889]に記された、
>センサーダストはユーザの責任ですが、サイコロの目は出しては
>ならないメーカの責任だということです。
思う所、これなんですよね。
ユーザーが「こう使ったらスカタンするぞ」を認識して、それを回避
できる手段(知識、情報)があれば「しゃあないなぁ」なんですが、
今回の「サイコロ」は、そうじゃありません。
何かの拍子に出れば「アウト」・・・撮影後に手を加えることは
できるでしょうがめんどう。 その余計な作業は「イヤ」です。
それだけにサイコロが出現する条件を確定しておきたいのです。
★これの出現頻度、ある意味、怖いです。
昔々、リコーの「GX100」でこんなことがありました。
特定光源下での自動ホワイトバランスのスカタン。
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/gx100awb/gx100awb.htm
あれこれ試行錯誤して「こうした時にスカタンする」を明らかに
できました。
だもんで、このカメラはいまだに使い続けています。
※接写が得意なんですよ
これは「スカタンする条件を回避することが自分で可能」だから
です。
しかし、自分で対処できないパナの「DMC-L10」のスカタンは
見限りました。
結局、L10を返品してE-520に乗り換えです。
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/led_blink/led_blink.htm
こんなことがあったので、今回の「サイコロ」出現はむちゃ気に
なっているのです。
書込番号:22954164
0点

>3dB(自宅)さん
ごもっともです。
しかし、3dBさんてすごい突き詰める方なんですね。
頭が下がります。
この症状はM1-2とM1Xの重大な欠陥です。
自動車の場合ですと、リコールに相当します。
カメラの場合は人体に影響ないから、改善する場合はファームウェア更新の形をとります。
しかし、それをさせるためにはメーカに欠陥を認識させないといけません。
このため、こういう症状があると投稿し、皆様にお知らせしました。
私の場合、両機合わせて5台中5台とも100%のボディでこの症状を生じました。
ということは、他のユーザさんお手持ちのボディで発生しているはず。
皆様からメーカにクレームしてもらえれば改善されるのではと考えたのですが、甘かったようです。
発生している人でも現像ソフトでノイズ消去すればいいという人や、サイコロ症状よりはダストの方が
目立つので汚れに注意せよとかおっしゃる方もおられますし。
なかなか難しいですね。
3dBさんですら、
>撮影後に手を加えることはできるでしょうがめんどう......
とかおっしゃってますが、面倒ではだめなんです。ご自分だけで対処されていてもだめなんです。
出ないようにメーカに改善させないとだめなんです。
3dB(自宅)さんのボディで発生すればクレームしていただけると思うのですが、発生していないようですし。
どうもうまくいきません。
たぶん、発見できていないだけと思うのですが。
最後にいっぱい発生している画像を添付しておきます。
書込番号:22958853
0点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は持ってませんが・・・。
共に無料ダウンロードソフトのRawtherapeeやDC-RAWで特殊なRAW現像すると、ベイヤー配列RAW現像のデモザイク(画素補間)やノイズ低減や輪郭強調などのカメラJPEG作成の影響を排したより素のイメージセンサーのデータに近い画像を得ることができます。より突っ込んだ考察をしたいならどうぞ、お節介まで。
<Rawtherapee>
http://rawtherapee.com/
日本語マニュアル、デモザイク
http://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp
[デモザイクの方式:なし]
<DC-RAW>
Decoding raw digital photos in Linux
https://www.dechifro.org/dcraw/
英文マニュアル
https://www.dechifro.org/dcraw/dcraw.1.html
"-d"または"-D"または"-E"オプション
下記のMS-Windows用実行ファイルへのリンクはリンク切れになっているようです。
「Frequently Asked Questions」の「some current Windows EXE files here」
今の所、実行ファイルがどこにあるのかはわかりません、あしからず。
書込番号:22959091
0点

国内だけじゃなく世界中で使われているんですから、どこかで話が出ていないかと
検索してみましたが、「検索文字列をどうしたら?」で行き詰まってしまいました。
「サイコロの目様ノイズ」で「Dice eye noise」は×。
「パターン的なノイズ」ということで「Pattern noise」。
これだと、例えば・・・
・E-M1 Mark II Fixed Pattern Noise (FPN) Results
https://www.dpreview.com/forums/thread/4108353
でも、サイコロ状ノイズは見つけられてません。
書込番号:22959543
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
2週間前にXT-20を購入したのですが、余りにも設定方法が解りづらく
売却したいと思っています。
何故こんなに解りづらくしているのでしょうか。
例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
ピーキングが悪い、
良い処は動画がとても綺麗な印象がある。
10点

絞り環とシャッターダイアルのそれぞれのAポジションをつかってPSAMモードを切り替えるUIは
絞り環とシャッターダイアルがある場合の最終進化したシンプルで洗練されたUIなんだけどね
ペンタックスのMZシリーズとかのやり方です
ニコンは絞り環にAポジションがないので
F4を見ればわかるけどモードダイアルも必要となりごちゃごちゃしてしまった
ただまあ、フジもこれだけシリーズ増やすならコマンドダイアル専用のカメラも一つくらい出してもよいと思うが
書込番号:22843481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はXT30になりますが、作りがほぼ同じで、感想を書かせていただきます。
絞りリングありレンズ前提で使うと、実は素晴らしい操作性です。
例えば、AモードからMモードに変えたい時、シャッターダイアルを回すだけの1ステップで行けます。
通常のカメラはモードダイアル回して、シャッターダイアル回しての2ステップになります。
露出補正だって、1ステップで変えられます。
また、例えばデフォルト設定状態で、またダイアルがISO設定になり、つまり、シャッター、絞り、ISO、露出補正、全て専用ダイアルがあること、どれでも1ステップで設定値を変えられます。
さらに、前後のダイアルが押すアクションがあり、例え後ろダイアルを押したら、すぐピント拡大とかできます。
また、左のダイアルのBKTがすごく使いやすい、しかも2つのBKTもあります。
その上、シャッターボタンとなりにFnボタンもあり、さらに使いたい設定をすぐ出来るようします。
今まで、他のカメラを使った時、結構もう一個ダイアルやボタンがあればいいなぁと思った場面がありますが、この富士のxt30を使い始めたら、ボタン足りないことはまずないなぁと思っています。
実は、SCNモードでも、オートレバーをautoにセットして、あと前ダイアル回すだけで好きなSCNを素早く選択できますね。
慣れれば、きっと好きになりますよ。
書込番号:22843487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
>戸惑いを感じた次第です。
↑極めて真っ当と言うか?・・・普通の感覚だと思いますので・・・どうぞ気になさらないでください♪(^^;;;
元々「Xシリーズ」は、フジフィルムのコアな社員が企画したそうで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ライカやコンタックスといった往年のオールドカメラをオマージュしているので。。。
ある意味、今時の「合理的」なカメラ・・・コマンドダイヤルとファンクションボタンを駆使した撮影法に対する「アンチテーゼ」を標榜している部分が有ります♪
なので・・・↑自分の主義に合わなければ、何名かのアドバイスに有る通り・・・売却は有りだと思います(^^;;;
↑ストレスを溜めて撮影しても・・・良い事はありませんから♪
もし・・・もう少しお勉強と修行を積んでみようか??・・・って思われるなら??
もう少し・・・T20とお付き合いいただきたいな〜〜って願ってます♪♪ (^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々??は・・・オートフォーカス(AF)も、オート露出(AE)も無い時代から写真を撮っているので・・・(^^;;;
前レスで申し上げたように・・・「馴染み深い」オペレーションなわけで。。。
今時のスマホやデジカメから写真を覚えた人であっても・・・写真の基本である「絞り」と「シャッタースピード」=「露出」を理解できていれば。。。
このフジフィルムのオペレーションは・・・「あ!?そ〜言う事か!」・・・「単純!」「シンプル!!」・・・って、思わず「クス♪」っと笑ってしまうような物だと思います(^^;;;
Aモード=「絞り優先オート露出」と言います♪
↑絞りを任意に決める(絞りの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードを設定してくれるオート露出(AE)
Sモード=「シャッタースピード優先オート露出」と言います♪
↑シャッタースピードを任意に決める(シャッタースピードの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的に絞りを設定してくれるオート露出(AE)
Pモード=「プログラムオート露出」=絞りもシャッタースピードも両方カメラ君が自動的に(予めプログラムされた組み合わせに従って)設定してくれるオート露出(AE)
Mモード=「マニュアル露出」=絞りもシャッタースピードも、自分で適正な露出を探りながら(一般的には露出計やインジケーターを参考に)設定する。
↑と言うわけで。。。(^^;;;
レンズの絞り環(ダイヤルリング)を任意に設定して・・・シャッタスピードを「A(オート)」にするのが「絞り優先オート」
シャッタースピードダイヤルを任意に設定して・・・レンズの絞り環を「A(オート)」にするのが「シャッタースピード優先オート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方「A(オート)」にするのが「プログラムオート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方任意に設定するのが「マニュアル露出」
↑まあ・・・読んで字の如しで設定できるのが・・・フジのオペレーションで(^^;;;
実にバカバカしいというか?? 「直球」で分かりやすい・・・と思うわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑我々は・・・こ〜言う感覚なんです(^^;;;(笑
さらに・・・
○絞り優先オートで・・・絞りをコントロールする事で写真を表現する(主にボケと解像【被写界深度】のバランス)。。。
○シャッタースピード優先オートで・・・シャッタースピードをコントロールする事で写真を表現する(主に被写体の動き)。。。
↑コレを覚えてしまうと。。。
ほぼほぼ・・・シーンモード(絵文字モード)は使いません。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々は・・・
「風景だったら」こー言う設定で。。。
「ポートレートだったら」こう♪
「スポーツ写真なら」コレ♪
↑こー言う風には露出設定しないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・シーン毎にイチイチ設定を変更しなければならない「オート」はメンドくさくて使わないわけです。
私の場合は・・・8〜9割方・・・「絞り優先オート」で、事足りるので(^^;;;
願わくば・・・このままX-PHOTOGRAPHERのお仲間のままで居て欲しいと思いますが。。。(^^;;;
いや・・・やっぱりシーンモードが無いと無理!・・・お勉強はメンドー(ストレス)(><)って事なら売却は有りだと思いますorz
ご参考まで♪
書込番号:22843557
8点

コマンドダイヤルなら
XT100ですね
書込番号:22843811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん 有難うございます。
我が家にも父親譲りのMDレンズが数本あり、アダプタを使って
使うつもりでしたが、手振れ補正がボデイ側に無いのも
売却の要因でもあります。olympusの補正内臓のカメラにする予定です。
書込番号:22844478
1点

>o-zakenomiさん
X-T20の操作性が合わず、残念でしたね。
私は普段ほぼ絞り優先で使用し、たまにシャッタースピードを設定したい、
というような使い方のため、X-T20は使いやすいと感じています。
m4/3も持っていますが、Olympus機はメニュー構造がわかりにくい、
というクチコミを目にするのと、
電源レバーが左側にあることが気になって手を出すことができないでいます。
手振れ補正には定評がありますね。
次回はよいお買いものができますように(^^)
書込番号:22844978
6点

>o-zakenomiさん
オリ、パナともに手ぶれ補正は確かに有効で、富士フィルムのカメラにも普通についてたらいいのにということは思います。
私は逆にマイクロフォーサーズから移ってきたのですが、画角的にしんどくなるのでお気をつけください。ご存じかと思いますが、オールドレンズ50mmが100mmになってしまうので常用するのにはしんどいです。それから中級機以上のファインダーがある程度しっかりしてるものを選ばれますように。ちなみにこの秋辺りにE-M5mk3が出ると思うのでチェックしてみてください。
書込番号:22845028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社機ユーザーですが、フイルム時代はこうゆうのって普通な操作性だったと思いますよ。別に変には思えません。
書込番号:22845689
4点

>森のエナガさん
>harmonia1974さん
有難うございます。本日から連休が続きますので、昼間コメントが出来るようになりました。
お二人のお言葉に有るように「手振れ補正」がいいと言われていますね。
harmoniaさんのご注意で倍率が2倍になるよ、言う事を聞いて考えが変わりそうです。
旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
有難う御座いました、少し考えます。
書込番号:22848717
2点

>o-zakenomiさん
またお邪魔します。
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
ん〜、確かに。
私はマウントアダプタでキヤノン玉ばかりかコシナ玉やライカ玉が使えるので、ソニーフルサイズミラーレス機を最初は便利カメラとして導入しました。
ソニーフルサイズミラーレス機にはボディ側手振れ補正が付いている機種があります。(私のはα7U、α9)
ライカ製のポンコツズミクロン90mmなんかでも手ブレ補正は効いてくれます。
マウントアダプタで、MF用の旧レンズをお使いになる場合は、一旦絞り環を回して開放にしてからピント合わせして、また絞り環を戻すので結構めんどくさいです。
(超)広角レンズでは、ある程度絞ってパンフォーカスにすれば、ピント調整無しでラクチンですね。
あと私はソニー機の人肌の色味に問題を感じています。RAW現像で直せますが、撮影枚数が多いと手間が大変。
キヤノンEOSRは、私の場合最初から他社MFレンズの利用は考えいなかったので(純正レンズ同士のマウントアダプタ以外)マウントアダプタは買っていません。ボディ側手振れ補正も有りません。
>電源レバーが左側
EOSRも正にそれで最悪ヽ(`Д´)ノプンプン
ニコン、パナのフルサイズミラーレス機は触った事も無いので、全く分かりません。
m4/3も嫌いでは無いですが、マウントアダプタの利用は殆ど考えていません。
私の使っている範囲ではパナG9のファインダーはソコソコ良いです。
しかし、旧MFレンズのご利用をお考えで無ければ、或いは1.5倍のクロップファクターを許容出来れば、買い替えるにしても同じフジが良いと思います。
レンズ、ストロボ、現像ソフト、電池、充電器の使いまわしが出来ます。
同じ銘柄なので、色味は多分変わらないと思います。
買い替えでは無くて、買い足しにすれば、片方をサブ機として使えますし、充電器が2個になって、撮影の前の晩に早く床に着けます。(充電が早く終わります。)
書込番号:22849716
1点

>o-zakenomiさん
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら・・・
マウントアダプタはソニーのα7が主流になってα6000番台のAPS-Cタイプが売れてないせいか、値段は高いのですがフォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍に縮小するレンズが入っているタイプが、M4/3だけだったのがフジのマウントも対応するようになり、M42,FD、ニコン等ほとんどのマウントがフォーカルレデューサー付きで販売されてます。M4.3で1.4倍、フジでほぼ等倍でとなりM4/3でも周辺光量落ちが楽しめます。
そうなるとMFでの撮りやすさになりますが、フジのピーキングはエッジの取り方が悪く確認しずらい、スプリットは訳わからず、結果拡大で合わせるしかないからピント合わせが結構疲れます。M4/3のオリンパスもパナもピーキングは効く方ですので、OLDレンズ使うならフォーカルレデューサー付きのアダプタ使ってM4/3のカメラですかね。
書込番号:22849827
1点

>フォーカルレデューサー
あっその手が有ったか♪
気にするかどうかの問題ですが、マスタレンズには無いガラス玉が光路に入るので、マスタレンズの風合?が変わってしまうのか、変わらないのか、その辺はお使いになる方がお考えになれば良いでしょう。
フルサイズ機ならまんまの画角で使えるんですが、高価なボディをオールドレンズの為に買う・・・そのオールドレンズにどれだけ思い入れがあるかどうかですね。
安ければ良いってなら、私の手許のボディでは、α7Uは最安で12万円切ってます。G9は12万円以上、でも他のm4/3機を探せばもっと安いのも沢山あるでしょう。
で、そこまでお金を掛けて使いたいオールドレンズなのかどうか、やはりその辺の思い入れの度合いですね。
完全にご自身の趣味の世界です。
書込番号:22849868
1点

>6084さん
同感です。オールドレンズのために本体を買い換えるの結構しんどいですね。他にも使ってみたい現行レンズとかあるとか使い勝手等求めるなら別ですが。
私はマイクロフォーサーズからフジに移ってきたのですが、使いたいレンズがあったことや発色や色合いが好きだったこと(X100持ってたので)
オールドレンズが2倍→1.5になることで使いやすくなることがメリットだったので移りました。もちろん、オールドレンズならではの味もあるのですが、AF使える現行レンズの方がハッキリ言って使いやすいですからね。マイクロから移ってきたデメリットはレンズが高いこととクロップ、ボディ内手ブレがないことくらいですかね。ファインダーとピーキングの見やすさは中級機ごときでは対して変わらないです。オリやパナのフラッグシップ機が選択肢になるでしょうね。
書込番号:22850017
1点

>harmonia1974さん
レス有難うございます。
>使いたいレンズがあった
これが一番大切ですね!
>発色や色合いが好き
これを言われれるとソニー機はかなり苦しい。フジが良いと思います。
>AF使える現行レンズの方がハッキリ言って使いやすい
私もそう思います。私は平素はスポーツ撮りで、時折、街撮りスナップやポートレート、物撮りを勉強とも思って楽しんでいます。
なので、好きな旧レンズは有りますが、マウントアダプタでこれらを使う事は割と少ないです。
それに距離計カメラのレンズはやはり距離計カメラで使いやすいですし。
(キヤノンのAF玉を電子マウントアダプタでソニー機で使うのは全く実用的でスポーツ撮りでは常習犯です。)
写真
左:ソニーα7U+中華製マウントアダプタ+ポンコツズミクロン90mmF2
右:パナG9+素通しマウントアダプタ2枚重ね+ニコン外爪50mmF1.4(父の形見)
書込番号:22850392
1点

>6084さん >しま89さん 御両人様有難うございます。
実は私もa7U使っていました。コニミノ時代のafレンズをLA-EA4を付けてましたが
重たさに我慢できず軽いと評判のX-T20にしたのですが、私には使いづらいので考慮中です。
しま89さんの>フォーカルレデューサーは知りませんでしたのでググって調べてみます。
話は変わりますが、コニミノ時代のAマウントは素晴らしい発色ですね。
バブル時代のお金を惜しまず造った感満載です。a7Uを手放したのはそこが惜しまれる処です。
書込番号:22851855
2点

>with Photoさん>ts_shimaneさん>ニューあふろザまっちょ☆彡さん>スピード最高さん
>#4001さん>ほら男爵さん>森のエナガさん>harmonia1974さん>6084さん
皆さまお騒がせしました。X-T20を使い続ける事にしました。手振れ補正が付いて無いのに
無念さを感じますがシャッタースピードを速める等で対応します。そして取説を良く読んで
何とか勉強してみます。
>しま89さん >シャキットしたカリカリ・・・
>メニューぐらいさわりましょう。設定できますよ、是非私にその設定方法を教えて下さい。
お願い致します。
皆さま本当にお世話になりました。
書込番号:22855398
3点

>o-zakenomiさん
いろいろと言われるかもしれませんが、ミラーレスカメラは基本JPG撮って出し、rawはバックアップというのが自分の考えです。フジのカメラは記憶色と言われてますがコントラスト強めで少し塗り絵傾向がでてるかなと思ってます。
ハイライトトーンとシャドウトーン をマイナス側に持って行くと多少は改善します。これでも気になるならシャープネス、NRを同じくマイナス側に持って行くですが、コントラストのはっきりした被写体を撮りながら好みを探して行くことになりますのでちょっと大変ですがrawで画質を後から設定する事を考えればカメラで見た目、撮影した感じで残す方がいいのかなと思ってます。rawは明るさの調整には必要ですので保存した方がいいとおもいます。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/image_quality_control/index.html
フジのカメラで他社に無い便利な機能でカスタム選択をファンクションキーに登録出来ます。各フィルムシミュレーションで上記の内容をカスタム登録して、たとえばFN1にカスタム選択を登録しとけば、撮影毎に設定の変更が簡単に出来ます
書込番号:22856165
3点

>しま89さん
私が望んでいたものが貼り付けて頂いた取説そのものです。
早速参考にし設定を試みて見ます。
沢山の方に助言を頂き有難うございました。
書込番号:22858234
1点

>o-zakenomiさん
>しま89さん
頭使ってお金使わないのが一番ですね♪
書込番号:22867658
0点

>例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
最近のデジイチで他にもこういう操作系になってるものはないけど、フィルム一眼レフ時代は当たり前のものでしたよ。客観的な操作性としても悪くないと思います。あなたに適応力がないだけ。
>例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
やれやれ、そんなミーハー仕様は、ちゃんとカメラを扱える人間にはウザイだけ。オリンパスなんて、一見そういうのがあるものの、全部カスタマイズでキャンセルできるようになってる。
>例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
は? 写りは個人の技量に寄るところが大。自分はヘタクソと言ってるのと同じですよ。少なくとも他社に劣ることはありませんが?
>ピーキングが悪い、
これはその通り。富士機の欠点のひとつ。だけどピーキングはその表示に囚われて、よくわかってないといい加減な使い方になりがち。厳密なピント合わせには拡大表示のほうが優れてると思います。
程度低く、文句言うだけは一人前のユーザーは消えてください。そういう人たちの無茶苦茶な発言がカメラの操作性に悪影響を及ぼしかねないので。。
書込番号:22886576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D500 に SIGMA 50-100mm F1.8 や タムロン A025 を組み合わせてバレーボールを撮っています。
スポーツ撮りに関して D500 に不満は皆無ですが、Z6 の「ソニーにだいぶ影響を受けながらもニコンの価値観で真面目に作りこみました」という感じが好きで発売前から気にかけています。
...ということで、キャッシュバック終了間際になって「Z6 をバレーボール撮影の機材として購入する」ことを本気で考えて、購入直前までいったのですが一点だけ問題が。。。
ずっと気づいていなかったのですが、Z6 / Z7 は「高速連続撮影(拡張)」ではフリッカー低減機能が無効になる仕様なんですね。そして、その下の「 高速連続撮影」にすると、Z6 でも Z7 と同じ 5.5コマ/秒まで速度が落ちると。。。
先日のファームウェアアップデートで 12コマ/秒でも AE が追従するようになったので、フリッカーレスももしかしてと思い、サポートに聞いてみましたが、以下のような残念な結果でした。
Q1: 最新ファームでも高速連続撮影(拡張)でフリッカー低減機能が無効になる仕様は変更なし?
A1: YES. フリッカー低減機能のほか、TTL 調光などの非対応となる機能についても同様。
Q2: 今後のアップデートで改善される(フリッカー低減機能が無効にならない)予定は?
A2: 現時点で案内可能な情報がない。
Q3: 高速連続撮影の 5.5コマ/秒と拡張の 12コマ/秒は差がありすぎる。今後のアップデートで改善される予定は?
A3: 現時点で案内可能な情報がない。
※文面はかなり要約しています。当たり前ですが、実際のニコンサポートさんの回答はとても丁寧です。
ミラーレスで本格的に室内スポーツを撮りたいというのは少数派だと思いますが、もし蛍光灯下の撮影に使おうと考えている方がいましたら、「フリッカー低減機能が使えるのは 5.5コマ/秒まで」という点にご注意を。
ニコンさん、後継機や APS-C 機ではぜひ対応をお願いします。
11点

>フリッカー低減機能
名称で勘違いさせてしまっていると思いますが、
・点滅光源の周期性を検知して、
・マシなタイミングで(自動的に)シャッターを切る
という仕様だと思います。
ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、
タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。
タイミングが合わずにフリッカーの出方が大きい画像を自動削除(撮影後)にするか残すかを、ユーザー判断に委ねて連写速度を上げてもいいかも知れませんが、バッファーに残った画像を撮影直後に自動削除するような仕様であれば、その間は撮影不可になるので、だったらユーザーに取捨選択を任せたほうがマシかと思います。
今後のnikonがどうするのか、類似の他社特許があれば回避できるのか?などの問題はありますが、
「点滅光源下での受動撮影」である限り、完璧は期待できないと思われるので、
ユーザーとして、どのような仕様であれば、どれだけ受け入れられるのか?をメーカーに発信すべきかも知れませんね(^^;
書込番号:22825277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、たくさんのコメントありがとうございます。
ニコンユーザーのミラーレスへの期待の高さがひしひしと伝わってきます。
>初心者カメラマンです。さん
>> まあ、まだニコンにとってミラーレス初号機ですからね。D500を凌駕する性能には追い付かないでしょう。私も今回は様子見です。キャッシュバックとはいえ、20万円台はなかなか手が出ません。
動体撮影能力においては、D500・D850・D5 をミラーレス機が急いで凌駕する必要はないと私も思うのですが、今回の件は「なんでそういう仕様にしちゃったの?」という残念感が強いです。惜しいところまできているのに。。。
価格に関しては、確かにまだ安くはありませんが、やっと α7 III と勝負できる価格帯まで落ちてきたかなというところです。
>うさらネットさん
>> フリッカ低減とかハイブリッドAFは、他社に先駆けてニコワンで採用してますから、後追いにもならず他社の影響もないと思いますが。
>> 遅れてるのはイメージ戦略のなさです。誠実すぎて図々しさが足りない。
キヤノンの 1DX II や 7D II が出たときにフリッカーレスがかなり話題になったので、キヤノンが先だと思っていました。
高スペックで売るソニー、ブランドイメージで売るキヤノンに対して、確かにニコンは地味ですね。Z6 は α7 III より優れたファインダーとグリップ、EOS R のように奇を衒わない堅実な操作性を併せ持つ非常にいいカメラなのですが。。。
>9464649さん
>> これでZ6とZ7の購入は今のところは見送る最終決断ができました。
ですね。購入する場合は D500 を手放すと後悔することになりそうです。
>ありがとう、世界さん
>> ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
>> 連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。
同感です。
D500 ではコマ数が低下することを納得したうえで 10コマ/秒でもフリッカー低減の設定ができ、それは D850 や D5 でも同様です。さらには、キヤノンの !DX II は、最高 14コマ/秒の連写性能が 11.1コマ/秒 まで低下することが明記されています。
「設定できない」より、「選択できる」仕様のほうが嬉しいのに。。。
オリンピックまでには、動体特化型のミラーレスが出ますかね。
書込番号:22825425
4点

今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。
書込番号:22825748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハーケンクロイツさん
コメントありがとうございます。
>> 今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
私が撮っているのは娘のスポ少なので、撮影場所は小学校の体育館が多いです。フリッカーレスのないカメラや幕速の遅い電子シャッターを使うと、それはもう盛大なシマシマが出る環境です。
>> 仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。
すみません、よくわからないので教えてください。
1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?
書込番号:22825803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?
「動画」であれば(^^;
関西というか「中部以西」では動画でも1/60秒とか1/120秒に設定ながら、
「静止画のスポーツ撮影」では「遅すぎるシャッター速度」ですね(^^;
なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;
まだまだ、あまり財政状況のよくない自治体でしたら、通常の水銀灯とかまだまだ残っているかと(^^;
書込番号:22825883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。動画ならばたしかに微調整しますね。
ただ、文脈的に私やレスをくれた皆さんが書いていたのは、シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。
>> なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
>> 耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;
おっしゃる通りですね。
我が子を小学校に通わせている親としては、体育館の照明なんかよりも、各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。
書込番号:22825945
6点

>シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。
↑
私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。
書込番号:22826013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。
そうですね、私が子供の頃より暑いですから、教室にWBGTの温度計測器を置いたら、警報アラームが鳴りっぱなしになると思います(^^;
※PTAでWBGTの温度計測器の設置とか議題に出しては?
A&Dのモノでしたら、比較的に安いですし。
あと、トイレですが、大規模に感染症が流行したら、学校のトイレが問題になりそうな状況のところもあったりして?
しかし、学校のトイレを使わないようにしたら、それこそ急性膀胱炎とか致死レベルの便秘になったりするので、土日にPTAでチェックするほうがいいかも知れません。
衛生管理の上でも、定期的に専門業者とか入れないとダメかと。
書込番号:22826059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>> 私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。
ですよね。
「文脈的には... 」のくだりは、ありがとう、世界さんも含めた皆さんが書いていたのは...という意味です。
フリッカー低減機能がなくても SS の微調整程度で対応可能ならば私が Z6 を買わない理由はなくなってしまうので、それならばキャッシュバックが終わってしまう前に方法を知りたいと思った次第でした。
書込番号:22826164
4点

>scuderia+さん
Z ボディーの中身は全部 S 製なんで原価率高いんだお
だから、いくら売っても利益が出ないんだお
だからね、キット組んで、よんさんぱーろく並みのレンズ売りつけてるんだお
もーちょっと待てば、FTZ+ダブルズームキットで 6万円のキャッシュバック
、とかあるかもしれないお ♪♪♪
レンズ売れないとね 、会社ヤバいんだお! (>。<)
だからさぁー、わかるぅ?、イチコーロレンズ買ってあげなきゃ、ダメだお !!!!!
書込番号:22826639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z ボディーの中身は全部 S 製なんで
マジっすか〜?
ニコ爺の皆さん、大変なことになりましたよ。
書込番号:22826777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えー
S製なの?
書込番号:22827084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもそのS製の半導体作るステッパーはきっとニコン製だお。蜜月は続くよどこまでも!
書込番号:22827109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違うお ASML製 だお
蜜月は相手が死んだら、終わりだお
もーすぐだお
書込番号:22829121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猛暑だね。
意味不明な事を吠える人間も沢山湧いて来る。(笑)
今時の体育館とか…
そんな豪華な体育館ばかりと思ってる、頭の中お花畑の僅かな撮影経験しか無い人も意見する始末。(笑)
今でも公立の小中学校の大半やスポーツ施設は昔ながらの蛍光灯や、ナトリウム光、ミックス光が大半です。
よって、フリッカー対策は必須。
ハード的に技術的に難しいのは仕方がないので、撮影で数打つのが基本。
当たり前の事。
仕事レベルでもそうしているんだから。
今ある道具で最高のものを撮る事を考えるのがカメラマン。
スレ主さんに関しては、D500で良いんじゃないかなぁ?と。
フルサイズにしないとならない理由って何かあるのですか?
そもそもD500とZ6じゃ、カメラの性格がまるで違うと思いますけどね。(^^;
書込番号:22834445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めまして。
自分もフリッカー対策気になっていました。
秒5コマちょいだと、次のシャッターチャンスに間に合わない時が多いですからね。
少し前までオリのEM1Mk2も使ってましたが、フリッカーダメだったので処分した矢先、バージョンアップで対応してきました。
体育館の様な暗い中では、フルサイズの高感度とボケが欲しい時が多くて、フルサイズ使いたくなるのです。
同じ画角でフルサイズとAPS、マイクロフォーサーズだと、ボケ量が全然違う。
それでこのカメラに期待しているのですが・・・まだまだですね
メーカーさんには頑張ってほしいです
書込番号:22834569
2点

> もーすぐだお
今度こそ仕込むお。1,200円代はあるのか?!
みずほ買いすぎて予算がないので一発で決めるお。
書込番号:22834651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
>> スレ主さんに関しては、D500で良いんじゃないかなぁ?と。
>> フルサイズにしないとならない理由って何かあるのですか?
>> そもそもD500とZ6じゃ、カメラの性格がまるで違うと思いますけどね。(^^;
コメントありがとうございます。
D500 はスポーツ撮りでは完璧な一方で、子どもと出かけた時や普段使いではライブビュー AF の遅さが致命的でストレスフルなため、現在はミラーレスと併用しています。
D500 と Z6 を比べているつもりはなく、スポーツ撮りの快適さが多少劣ったとしても1台でオールラウンドに撮れるカメラを探すと、Z6/Z7 やソニーのミラーレスあたりに必然的に絞られるということかと思います。
フルサイズは、過去 6D や α7R II、 α99 II を使っていた時期がありますが、特にこだわりはありません。ただ、室内スポーツもそこそこ快適に撮れそうなミラーレスとなると、フルサイズ以外ではあまり該当機種がなさそうです。X-T3 くらいでしょうか。
いずれにせよ、普通は「ひきつづき一眼レフとミラーレスを併用すれば良いじゃん」という話で、あまり理解してもらえない話題であることは承知しています。 ※カメラ複数台持ちは家族の目が厳しかったり、周りの父兄に茶化されたりするので。。。
>写真家こけさん
>> 体育館の様な暗い中では、フルサイズの高感度とボケが欲しい時が多くて、フルサイズ使いたくなるのです。
>> 同じ画角でフルサイズとAPS、マイクロフォーサーズだと、ボケ量が全然違う。
>> それでこのカメラに期待しているのですが・・・まだまだですね
コメントありがとうございます。
私の場合はシグマ 50-100mm F1.8 が用途にぴったりハマっているので、フルサイズで F2.8 ズームを使うのと同等程度の低ノイズ、ボケが手に入っていて APS-C でも不満はありません。むしろ、以前使っていた α99 II + SAL70200G2 よりシャープで解像感のある画が得られて満足しています。
このレンズが快適に使える APS-C のミラーレスが登場すれば、それが本命かもしれません。
そのときはぜひ、高速連写(拡張)でもフリッカー低減が効くようにしてほしいです。
8/8 からキャッシュバックが再開するそうで、Z6/Z7 を購入検討される方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:22841569
0点

>scuderia+さん
なるほど、バレーボールですか。
D500とZ6迷う気持ちは解らなくは無いです。
私の場合はD750の後継のつもりでZ6を買いましたが、コマ速に期待した部分もあります。(ちなみに、D500も使っています。)
Z6は、まだテスト撮影中でスポーツは撮っていませんが、動態に関しては…D500には劣る印象です。
やはりD750のミラーレス版がZ6と単純に考えても良さそうな感じがしてます。
ファインダーは明らかにD750のほうが見易いですし、撮影感覚もZ6はなかなか慣れません。
(勿論、D750に対するZ6のアドバンテージも沢山ありますが。)
私がscuderia+さんの立場なら、D500でそのまま行くかなぁ。(^^;
LVは勿論使いません。(笑)
体育館での高感度の必要性やボケの欲しさも解りますが、上を求めたらキリが無いというか、その他が犠牲になる。
それかD5を買うしか無い。(^^;
コマ速とAFの確実さ、その他の使い勝手を考えたら、やはりD500が良いかと。
Z6は最新版D750です。(^^;
書込番号:22843075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
コメントありがとうございます。まだ見ていただけていて、嬉しいです。
たしかに、Z6 は D750 のミラーレス版と考えるとしっくりくるかもしれませんね。
>> ファインダーは明らかにD750のほうが見易いですし、撮影感覚もZ6はなかなか慣れません。
>> (勿論、D750に対するZ6のアドバンテージも沢山ありますが。)
このあたりは個人差もあるかと思いますが、ミラーレスから一眼を始めた私には EVF も操作感もなかなか良い出来に思えました。唯一、AF モードボタンがなくなってしまったのは残念ですが。
ソニーライクなファンクションメニューも、これが最適解かどうかは別として、ソニーユーザーでもある私にとっては違和感なく使えています。
>> 私がscuderia+さんの立場なら、D500でそのまま行くかなぁ。(^^;
>> LVは勿論使いません。(笑)
やはりライブビューいまいちですよね。ニコンユーザーの方はもはやそこは語らないレベルというか。。。
私自身、D500 はとても気に入っています。
カメラやレンズにどこまでお金を出せるかは人それぞれですが、職業カメラマンでもない私にとってはメンテナンスや機材追加をしながらつきあっていけるちょうどいい相方かなと思います。
D500 を焦って手放して後悔しないよう気をつけます。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:22843412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)