
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2018年11月15日 13:58 |
![]() ![]() |
462 | 108 | 2018年9月24日 09:23 |
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
87 | 13 | 2018年9月12日 09:58 |
![]() |
71 | 12 | 2018年9月10日 13:17 |
![]() |
138 | 30 | 2018年9月21日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
本日、ファームアップ
(1)SEL400F28GMへの対応:
(2)その他動作の安定性向上
ファームアップのたびに期待を裏切られる。
・デュアルスロットの自動継続
・DISPキーでの背面液晶消去
・リモート撮影時に、MF切り替えなどR3並の操作
せめて、α7Vに負けているソフトウェア機能は追いついて欲しいです。
20点

ガッカリですね〜
AFフレーム枠の色グレーから変更出来るようにして欲しいです。
しかし、これじゃない感が半端ない。
ラストファームアップとならないように祈るばかりです。
書込番号:22101532
13点

確かにプログラムでできるやつはやって欲しいかも。
自分もAF枠の色の変更は欲しいです。
書込番号:22101923
8点

>こうちゃんゆうちゃんさん
AFフレーム枠の色グレーから合焦するとグリーンで私は特に不便には感じていませんが、
変更できれば何色が良いのでしょうか?
書込番号:22103142
4点

私はα9ユーザーではありませんが…
どの製品であっても、その機種を使いこなす為のメニューなど、使い勝手に不満があっても次機種に買い換えるまで改善されないという事は、ソニーでは良くある事だと思いますよ。
ソフトについて基本がヘタクソなのか、あるいは「ソフト改善を余計なコスト」と考えているのか、そのどちらかでしょうね。
厳しい言い方ですけど、スチルカメラに関しては「メニューの使い勝手向上のために買い替えが必要」なのがソニーです。α99MUまでAマウントを使っていますが、少なくとも私の経験ではそういう印象が強いです。
書込番号:22103328
6点

>夜の世界の住人さん
確かにソニーの販売方針は、
「機能アップは新機種で。」
ですよね。
しかしながら、α9は、プロ機です。
例えば、パソコンを使ったリモート撮影などは、プロが多用する機能です。
それが、α7RVでは出来ることが、α9で出来ないのは、おかしいと思います。
デュアルスロットの片方が、フル直前になると、
カードに書き終わるまで、
撮影も、スロット切り替えも何も出来ない。
プロにとって、撮影できない時間があるのは致命的です。
ですが、RVは、自動的にもう一つのスロットに書き込み、
撮影できない時間はありません。
プロ機ならば、プロが使用する機能は、搭載して欲しい。
下位機が出来るのに、プロ機が出来ないなんて、ひどいです。
書込番号:22103351
10点

>くちだけさん
ですから、その「ひどい」がよくあるというか…。
それに、プロ機じゃなくてコンシューマー機であっても結構「ひどい」と思うんですけどね。
「出来ないことを出来るようにしろ」じゃなくて、単なる「メニュー構成の違い」で大きく使い勝手が違う。
それを理由に買い替えってどうかと思いますよね。α6300とα6500でもそんな違いがあります。
はい、万年実験機みたいな面があります。ソニーのカメラは。
書込番号:22103479
6点

>ひぽくろさん
赤とか黄色とかがいいなと、αなのでオレンジでもOK
1DXだったかでAFフレーム枠グレーになったんですよね。1DX2で赤フレーム復活した記憶があります。
背景等(雲とか同化しませんか?)に馴染んでしまって一瞬、ほんの一瞬ですがAFポイント見失ってシャッターチャンス逃す事が数回ありましたので
最上級機ですしスポーツ系や鳥、飛行機関連を撮影する方も多いと思いますので、その辺りもケアしてくれると嬉しいですね。
書込番号:22103826
5点

第三世代なんてほとんど中身一緒なんだから、細かい機能揃えるの難しくないでしょ。そろそろソニーもそういう所を気にすべき。
LinuxとかOSなんかと同じく、保守的な安定性志向向けのファームと、最新のメンテ入り(問題あっても文句言うな的な)と2系統のファーム出せばええ。
複数台持ちの時に機能が微妙に違うのが不便なんだよ。普通に考えて9で保留するような機能じゃねぇだろ、そこは揃えろよって機能はいくつか。
だいたい保守よりの安定志向なら、この前のメニュー変なのでました、とか、初歩すぎるミスだわ。
つかPPはよ。
書込番号:22127544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日のニコンファンミーティングでZ7に触ってきました。軽くてファインダーの画面もクリアで、これはいい!と思ったのですが、シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
これ、ブラックアウトというのだそうです。
ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。 でも、一眼レフからの移行を考えている人にとっては、致命的じゃないですか? これじゃ、対象物を見失ってしまいます。 一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・ これは一大事と思って、ネット上を探し回ったのですが、そういう指摘はまったく見当たりません。 このブラックアウト問題どう思いますか? 私はミラーレスへの移行は当分先送りしようとまで思っているのですが・・・ みなさまの感想、御意見を聞かせていただけるとありがたいです。
また、何故ブラックアウトが発生するのか、もしご存じの方がいたら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。
17点

>juve10さん
私の推測ですが、多分これ勘違いされています。
このスレで私が書いていることでもあるのですが、a9は、EVFのリフレッシュレートを60fpsか120fpsの選択ができます。動きものだと120fpsを選ぶと思いますが、シャッターボタンを押している間はそれが仕様で、自動的に60fpsになります。
従って、今まで滑らかに見えていたものが、リフレッシュレートが下がったことで、カクカクとして見えます。
しかしながらこれはブラックアウトではありません。
ちゃんとトリセツにも書いてあることなんですがね。
こうやって間違った情報が広まっていくんだな。
書込番号:22108459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん~photonestさんが上げてある動画までキチンと見ました?
α9のEVFのリフレッシュレートが可変式なのは解ってますよ。
動画の中で映像が止まってるコマがあるでしょ、その事を言ってるの。
ブラックアウトはしないが静止画が混ざってる=シームレスじゃないってこと。
書込番号:22108531
4点

>juve10さん
止まる県でははやとちりかしていたようです。
申し訳ない
この事ですね。
カメラを手にして、ちょうど目の前に水を拭きだしているオブジェがあったので、確認しました。
押した最初に一瞬止まっているように見えます。。確かにこの挙動は今までしていました。
改めて確認してそうなので、
バグだったらファームで直していそうだけど、直ってないということは、なぜだろう。リフレッシュレート変更との関係もあるかもですね。
現時点のミラーレスの性能でしょうね。早い動きものを撮るとしたら、1コマ目が一瞬とまるとしても、連射時の12コマ秒のレフ機のブラックアウトとくらべたらどちらが短いのかわからないぐらい。なのでレフ機のブラックアウトに慣れてて、持ち替えて、そんなに致命的だとは正直感じないかな。
ない方がそれはくらべて追いやすいのはもちろんなので是非直してほしい、
早い動きものをとる場合は、現時点では上記の状況のブラックアウトなしとワイドなAF点、振動なし(機種によってはローリング歪みが顕著)のミラーレスを取るか、ブラックアウトはしても、ファインダーの見えでレフ機をとるのかですね。
書込番号:22108633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、コジマ電気での先行展示というので、触ってきました。
シャッターが切れるときのブラックアウトはなくて、その後、1秒くらいに感じるんですが、ファインダーが真っ暗になります。
シャッター半押しの状態で続けて写すと指を離すまで、それは起こりません。
背面のモニターに映る前に真っ暗になります。
こりゃアカン、と思いましたが、QXDカードを挿すと改善するんですか?
書込番号:22108996
0点

もしかしたら、XQDカードが刺さってるかどうかでブラックアウトの時間が変わるのかも知れません。
ファンミーティングと店舗でZ7触ってきましたが、ファンミーティングでは全く感じなかったブラックアウトか、店舗ではかなり長く感じました。
ファンミーティングでは自前のXQDをさしてましたが、店舗ではXQDが入っていませんでした。
他の設定が影響しているのかも知れませんが、さわってみる方は注意してみてください。
書込番号:22109026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三日ボーズさん
自分も量販店で確認してきました。半押しでブラック解除はその通りで、撮影画像を背面液晶に表示させるには約1秒くらいかかります。しかし、それはD850も同じで、一眼レフ機からマイナスのことではありません。
m4/3機や富士のAPS-Cはほぼリアルタイム表示されますので、それと同じと考えていたら違和感がありますが、フルサイズは処理に時間がかかるのか、EOS RもSONYも同じく1秒ほど表示にかかります。(SONYはその間仮の画像を表示)
書込番号:22109163
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
>☆観音 エム子☆さん
あらら、どうぞご参加くださいませ(⌒-⌒)
>juve10さん
>DAWGBEARさん
α9でも、シャッター切ると画像が一瞬とまるんですね・・・ EFVのリフレッシュレートが60fpsのままでキープされていればとまらないはずですよね。 なぜか、イメージセンサーからの画像読みだしの時間分リフレッシュがとまってしまう,ということでしょうか。おそらく画像処理センサーの能力の限界なんですかね。 ただ、このくらいの短い停止時間であれば、シビアな動体撮影をしているのでなければ問題はないような気もします。
>三日ボーズさん
店舗に行かれたんですね! これ、私が経験したのとまったく同じ現象ですよ。 過去の指摘では、画像確認はOFFにすれば大丈夫、XQDカードを挿せば大丈夫、ブラックアウトする前にシャッターを半押しすれば大丈夫、という解決策が出ています・・・
>いとたさん
そうなんですか・・・ XQDカードが犯人なんですかね。 ニコンのデモプログラム不良???
私も月曜日にニコンプラザに行って確認してみます。
書込番号:22109167
0点


>m_betsyさん
お尋ねの件ですが、
単射でも確認しました。
最大長、1/8秒までのa9の電子シャッターではSSの長さ分止まるように感じます。
よくよく考えたら当然のことなのかなとも思えてきました。
ちなみに1/6より長秒はブラックアウトします。
書込番号:22109362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
このスレ主はバカなのか?
記録メディア入れないで撮影するつもりなのか?
入れれば解決する話なら 『デモプログラム不良?』 など関係ないでしょ。
何としてもZ7をダメ機種にしたい意図なのかな?
普通なら、
ああ、XQD入れれば問題ないんですね!^^ 良い情報ありがとうございました!
でもまだ私には使いづらいので今回はパスで〜す!
で解決でしょ。
レフ機なら問題ないなら同じように扱えばいいだけでしょ。
ミラーレスだからファインダー覗きっぱなしでうんたらかんたらって、一体なにをどう撮影してんだか....
書込番号:22109423
15点

本日キタムラで確認しました。カードが入っていないデモモードで、すぐ暗転しこの事かと妙に納得しました。
でもこれで約40万円ですか?チープすぎます!私には価値が全くわかりませんでした。
書込番号:22109496
2点

いや、だからぁ
昨日自転車やさんにいって展示の空気の入っていない高級自転車に試乗してきました!
超乗り心地が悪かったです。このチャリに30万ですか?私にはその価値が全然わかりません!
と言うのと同じくらい阿呆な内容だってば。^^
運営さんもホント馬鹿だよねえ。どうせ消してあげるなら、二つくらい上から消してあげれば良いものを ^^
書込番号:22110749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kosuke_chiさん
>jimu1105さん
>DAWGBEARさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>The 1stさん
みなさま、コメントありがとうございました。
本日、ヨドバシカメラとニコンプラザで確認してきました。
結論から言えば、XQDカードを挿入することで、この「ブラックアウト問題」はほぼ解消しました!
確認画面表示OFFだと、単写だとこの「ブラックアウト」時間はほとんど気にならないです。0.x秒という感じで、静止画撮影上は問題ないです。 連写をするとちょっとかくかくする感じですが、これは仕方ないのでしょう。
確認画面表示ONにすると,撮影画面表示まで1秒弱のブラックアウトが発生します。 この感じはD850と同じような感じでした。
ただ、「確認画面表示」設定で「背面液晶だけON」という設定があり、これにすると背面液晶だけブラックアウトが発生するものの、ファインダーではOFFと同じ写り方でした。 これはいいですね!
ちなみに、XQDカードを入れない設定だと、「確認画面表示ON」がデフォルトとなってしまい、その設定メニュー自体がメニューから消えてしまいます(グレイ表示)。 なのでどうしても「ブラックアウト」が発生してしまいます。本日はヨドバシもニコンプラザもXQDカード挿入状態でデモを行っていました。 他の店舗もこの状態でデモをしてくれるといいのですが・・・
この問題が解消した上で、あらためてZ7を触るとかなりいいです! AFも相当速いですし、ファインダー画像は非常に美しいです。 驚くほど!
以上でこのスレッドは終了させていただきます。
みなさま長々とおつきあいいただきありがとうございました。
私の知識不足、要領の悪さ故、いらいらしたり気分を害された方もいらっしゃったようです・・・
大変申し訳ありませんでした。
でも、私個人としてはこの口コミのやりとりを通じていろいろと勉強させていただいたことに感謝しています。
みなさま、本当にありがとうございました!
今後もみなさまのレビューや口コミを拝見させいただき、Z7/Z6の購入を判断したいと思っています。
書込番号:22110808
13点

メモリーの有る無しで今回の症状がでるなんて多くの方は思っていないのでは?
それに気づかない人は皆阿呆とでもいうのかな・・・
そもそも、m_betsyさんと対応したスタッフの知識不足が大きな問題かと。
阿呆とかいう前に、「原因が分って何よりですね」で終わるのでは。
書込番号:22111641
10点

>一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・
慣れも必要でしょう。
それくらいのことを気にするより良い点に着目しましょうよ!
書込番号:22113158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。
っていうか、未だに黎明期の最中だと思います。
私達がファインダー表示が滑らかな、ビデオカメラを先に経験してしまった事。
多くの皆様がニコンD1桁系やキヤノンEOS1D系=ブラックアウト極小のレフ機を経験している事。
だから、厳しい評価がなされる事は致し方ないですし、そういう評価を言わないと、ずるずると「旧態依然のミラーレス機」が延命されます。
まだ粗削りな機種ですから、私個人も色々不満はありましたが、ソニーのα9はこうした黎明期から脱する一つの転換点となった機械だと思います。
>ブラックアウトがあると写真を撮るのがつまらなくなる・・・のではなく、スポーツ等の動体撮影ではブラックアウトが長いと撮影が不愉快で仕方ありません。α6000で頻発した被写体の「ワープ」なんてもっての他でした。
ですからブラックアウトフリーのミラーレス機は、「旧態依然のミラーレス機」を乗り越え、一眼レフすら乗り越えて行くと、私は期待しているのです。
スポーツ撮り以外でも、人物の僅かな表情の揺らぎを捉えたり、構図は捨てて、タイミングを取る撮り方・・・日本でいうスナップ撮影なんかで、レンジファインダー機を愛用される方が居られたのは分かる気がします。
私レベルでもレンジファインダー機をたまに使うと気分が良いですよ。
書込番号:22123001
2点

XQDカードを入れていれば、ブラックアウトはなくなるとのツイートを見ました。
店頭ではどこもカード無しの状態ばかり。試してみてはいかがでしょうか。
私もそう願います。
書込番号:22126127
2点

>m_betsyさん
ファンミーティングで確認してきました。
XQDカードが挿入されていない場合は現状では「デモモード」に設定され、撮影後の確認画像再生が強制されてしまい、EVF・液晶ともに再生画像表示に切り替えられるため、ブラックアウトしたように見えます。
この現象はXQDカードを挿入すること、また設定メニューの「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定すれば連続撮影時もブラックアウトを感じず、撮影することができることを確認しました。
試される機会がありましたら一度お試しくださいませ。
書込番号:22132747
2点



CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

>パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
パナソニックはマイクロフォーサーズはどうするんだろう
マイクロフォーサーズ用レンズを付けるとクロップになるのかな?
ラインナップがフルサイズとAPSーCになったりして(苦笑)
書込番号:22137227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttomreDcM.Rさん
>しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
小型軽量は得意のようですが、
入門編はいまいちのように思えますが・・・。
書込番号:22137279
0点

>次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
直ぐに先細りは無いと思います
逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
書込番号:22137503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
>出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
>直ぐに先細りは無いと思います
>逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
EFユーザーがそんな言い訳出来るようなマウントアダプター用意した
キャノンは上手いね
書込番号:22137937
0点

確かに、マウント違いのレンズを買う人がいそうですね
純正のようにもレンズ名で別れていればだけど、サードパーティだと、使えるの?なんてレンズ口コミにかなりありそうだと予測します
書込番号:22377852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
後ろ玉フィルターは、超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
そうなったら、出目金レンズでは、使えないように感じます
書込番号:22377869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
>超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
感じて実際は同なんでしょうね
フロントフイルターでも同じ事が言えますよね
それでも使える事をメリットと感じる方は居るのでは
又他のスペックと同様使うかどうかではなく
出来るかどうかの方が比較好きの気になる所だろね
(だってファンの多くは実際には買わなかったりその機能は付かずにずにああだこうだって騒ぐ)
書込番号:22378071
3点

拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
書込番号:22378095
6点

>拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
いいと思います。
ソフトバンクや楽天も、銀行、証券、球団をやっていますし、通信にも乗り出しました。
負けていられないと思います。
ソフトバンクは、ファンドになりました。
書込番号:22379135
0点

sonyユーザです。MC-11かませてキャノンレンズも持ってます。EF200oF2.8
キャノンさんは レフ機とミラーレスにフルサイズとAPC-Sの互換性があまりないマウントを4つも維持するのはつらくないでしょうか。営業コスト、開発コストがかかりますよ。特に売れまくっているKiss-Mユーザをフルサイズの方に誘導できないってのがね。戦略失敗のような。
sonyは実質的に統一マウントです。社外にも情報提供するので、巨大なEマウント群ができています。
書込番号:22732621
4点

また誰かが,新しいキャラ設定でネガキャンを開始したっぽいな・・・
書込番号:22732883
4点

内径55oは画質的に制約が少ないから選んだのでしょう。同等の光学系の場合Eの46mmでは、F1.2までなのに、CanonではF0.95が可能になります。が、ふつうF1.4より明るいレンズは使いませんよね。(オレには関係ない)が、その代わりに、マウントを沢山維持するしなければならないのとともに、Kiss-Mの資産をフルサイズで使うことはできないという問題が出る。
実際に前年比でキャノンの売り上げ台数は増えていますが、利益は-12%(ニコンは台数は同等で利益はー30%)
ソニーは台数は減っていますが、利益は+15%、ニコキャノはちょっと辛いんじゃないかな。これはレンズマウントを沢山維持するコストだけじゃないのでしょうが。
これからカメラみたいなオワコンで、ニッチ商売をするつもりなら知りませんが、大衆商売をコスト度外視の画質最優先ではできないと思います。そういうのに世界中の若者はついてこないから、20年くらいをかけて徐々に滅んでいくでしょう。
(なお、オーディオ業界の超高級機メーカーは、ほとんどはニッチ商売のガレージメーカーになっています。中国STAXなど日産1台。アキュフェーズもエソテリックもそんな感じです。)
書込番号:22733432
3点

わたしはソニーユーザですが、第三者的な立場で企業の決定について書いています。
ソニーは、フルサイズ(高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF)という仕掛けで時代の流れに乗ることができました。(この急速に衰退するカメラ界で一人勝ちできた) それをみてキャノンは大口径マウント(より高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF=現時点でやや劣る)で勝てると踏んだのでしょう。
ソニーはAPC-Sマウントを作る時から、将来フルサイズに流用できる設計にしました。キャノンのはAPC-S専用設計ですからふるさいずに流用できません。だから、それを逆用したのでしょう(というかそうするしかなかった。)
さて、マウントを沢山維持するということは、相互に互換性がない製品群を多種類維持するということですから、相当のコストがかかります。ソニーは非常にそつなくコストを切り下げできる体制をつくりました。が、キャノンは高コスト体質になってしまったわけです。結果プライスタグも高くならざるを得ません。
勝負ポイントは、「高画質=高コスト」というブランドイメージをを消費者が受け入れてくれるかというところにあると思います。キャノンはベンツになれるか、というわけですね。カメラのような衰退産業、そして「低品質」メーカー(Sony)のほうが勝る点も多い分野で、それでも上記のブランドイメージが通用するか、ということです。オレの見立てでは難しいと思いますけれど。
実際にこの一年では、キャノンの販売台数は伸びていますが、利益は急減しています。
思えば、過去に覇権をもった企業で「あの時こうやっていれば」というのはよくあったのです。しかしそうしなかったために、覇権はすでにない。今度のキャノンの決定がどうなるか、興味は尽きません。
書込番号:22737014
3点

キヤノンは、もっとしたたかかもしれませんよ。
中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
書込番号:22739109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で
大きくなる事例は非常に少ないように思います。
「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で大きくなる事例は、
「一般(広範囲)への普及では無く、マイナーへ普及」の場合が絶対的かと。
ただし、
「製造物の、一般への流通形態の大きさ」がミソで【内部部品としてのサイズは直接関わり無し】の場合です。
書込番号:22739154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければいけない局面がもうすぐくると思いますけど。
いま、写真の画質は12分です。ひどく高価なより大きなサイズに大きな需要があるとは思えません。超絶高画質が必要な場合でも、少々センサを大きくしても、ピクセルシフト撮影に負けるわけです(サイズ4倍にしないと張り合えない。)。おそらく、次かその次にはワンカットでピクセルシフトがとれるカメラが投入されるでしょう。
なお、スマホのカメラは深度合成もやってくれ、撮影後にピン位置を変える事も出来るそうです。そっちに向けているだけで、ベストのタイミングで勝手にシャッターを押すとかね。そういうののほうが大きな商売ができるように思うのですがね。
書込番号:22757606
0点

>将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。
>なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければ
>いけない局面がもうすぐくると思いますけど。
そうならないと思います。
カメラの縮小は止まると思います。
スマホは飽和状態に近づいていますので、これからスマホを持つ人は増えないと思います。
スマホの買い替えにも、これからカメラを買い替えるよりお金が掛かるようになると思います。
書込番号:22758485
1点

将来のことは判りませんが、写真業界の未来を占ってみましょう。10年スパンで考えれば、あまり明るい未来は描けません。
さて、思うにカメラの需要は次の3つ
1、家族写真⇒スマホにやられてすでにない。
2、カメラマニア⇒当面維持されるも、若い人の参入は止まっている。若い人には、カメラへのあこがれがない。
3、創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
4、買い替え需要⇒写真の発展の一つの方向は高画質化ですが、これは現実に果てしなく近づくことです。つまり、一点に収斂するわけで、発展すればするほど相互の差がなくなる宿命を持ちます。つまり買い替え需要はやせ細るということです。
スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。写真機能もその一環として意味があるでしょう。加えて、カメラには恥ずかしくって搭載できないような「機械が勝手に判断してやってくれる」人工知能を恥ずかしげもなく搭載できます。だからもしスマホが廃れれば、より高機能・多機能な「人と人をつなぐ機械」が登場するに決まっています。単機能のカメラに需要が戻ることはないでしょう。
知っているプロカメラマンは、ミラーレスの戦いが「カメラ界の最後戦争」だといっています。今のところフルサイズを最初に投入したソニーが優勢のようですが。
書込番号:22771872
1点

ツッコミどころ満載なので・・・。
>さて、思うにカメラの需要は次の3つ
>1、家族写真 2、カメラマニア 3、創造的な芸術 4、買い替え需要
3つと言いながら、4つ書き込んでいます。
>創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
普通の写真では表現できないことをするから芸術なので、やりつくすことにはなりません。
>スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。
スマホはスマート・フォンを短く約しているのだから、通信機がメインに決まっているでしょう。
書込番号:22772198
6点




ハード制御の部分だから次期モデルに期待
出し惜しみだから無理か
書込番号:22089704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えないカメラなのです…
⊂)
|/
|
書込番号:22089725 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃えドラさん
AIサーボ時にも顔認識は使えるみたいですよ。
想像ですが多分、AIサーボ時にはもともと瞳って謳えるほどの精度が出ないという事だと思います。
5DIVでもAIサーボ時のピントの精度は、ワンショット時に比べて結構アバウトですよね。
でも、カメラ手持ちで人物撮影とかの場合、瞳にAFし続けるカメラって理想ですよね。
次のモデルでは出来て欲しいです。
書込番号:22089737
3点

>燃えドラさん
フジの新機種X-T3では、AF-Cで瞳AFが使えるようになりました。EOS Rは後日発売予定の上級機で使えるようになるかもです。
書込番号:22089759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのAF方式に詳しくないのでよくわからないのですが、顔+追尾優先AFで瞳AFすれば、
実質サーボAFと同じようなことにはならないのでしょうか? 追尾だからそうだと思ったんですけど。
自分も情報収集中なので誰か教えてください。
書込番号:22089807
4点

>燃えドラさん
AF5655ポイントか活かせるかどうかは別にして、瞳AFは使えそうです♪
多分SONYと同じ、感じだったらマユ毛が見えていないと合わない(顔認識だけで諦める)AFかもせれませんが、
構図さえ決まれば、あとはシャッターチャンス命のポートレートでは被写体の表情のみに集中できて、強い味方になるでしょう♪
自分見たいなシングルタスクデジカメオジさんには♪(笑)
書込番号:22090178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/4oip5GxWMkg
ジェットダイスケさんの動画が参考になるでしょうか。
4分50秒くらいから瞳AFのテストを行っています。
書込番号:22090351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>naomixyzさん
5D4のライブビュー時のような顔認識レベルで、瞳afと言える精度ではないのではないかと推測します。
そうなると5D4のままでいいような・・・
書込番号:22090411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
当然、各社追従してくるでしょうね。
もちろんキヤノンも近いうちに追いついてくるでしょう。
今回、後出しのくせに追いつけなかったのは残念です。
書込番号:22090415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
ポートレートならワンショットafでいいんですが、遊んでる子供撮るならc-af連射したいんですよね。
どこまで食いつくかは使ってみないとわかりません。
書込番号:22091034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに関してはソニーの方が技術的に数年
先を行ってます。
後だしで負けているのは可哀想になる。
書込番号:22094466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆に言えば、ソニーの出来が良すぎる。
キヤノンにして見れば、結構頑張ってるのだが
完全に目の上のタンコブ状態。
それでも、シグマのマウントアダプターさえ無ければスパッと諦めてキヤノン機にするのだが…
書込番号:22095704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燃えドラさん
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r-3.html
デジカメinfoの記事に、ファームアップでできるようになると書かれています。
結構早期に実現できそうですね。
書込番号:22103150
3点



EOS R のサイトや電子カタログを読んでも、
良く判らないので、CANONにメールで問い合わせました。
以下、キヤノンお客様相談センター 回答
動画撮影時の手ブレ補正効果の優劣は以下の順番となります。
=======================================================
RF24-105mm F4L IS USM、RF35mm F1.8 マクロ IS STM装着時
>上記以外のIS搭載レンズ装着時>IS非搭載レンズ装着時
=======================================================
静止画撮影時のISに関しては、RF24-105mm F4L IS USM、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを装着時のみ、デュアルセンシングISが働き、
(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を
組み合わせたより高精度な手ブレ補正が可能です。
※静止画撮影時、上記2本以外のIS搭載レンズはレンズ側のIS機能のみ、
IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
以上
RFレンズを使用しないと、カメラ本体の手ブレ補正機能が働かないようですね。
うーん・・・ RFレンズありきで今後、ミラーresu機を開発していくのでしょうかね。
ご参考までに。
12点

>Luna-Rossaさん
センサーがレンズで検知できない低周波のブレを画像処理で検知して、レンズのISにフィードバック。
それをするために新マウントの高速通信が必要のようですね、そう書いてました。
書込番号:22088163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
ってことは、
マウントアダプタを介してEF単焦点レンズを付けても手ブレ補正は働かないってこと?
シグマやタムロンからRFレンズが安価に出れば、みんなミラーレスに移行する、それまでの辛抱ですね。
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
書込番号:22088171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんですか??
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
ほんと??
70万??コースですね。
学生に 学費以外に 機材で これですか??
その学校 正気では無いですね。。。。。
これでないとプロ目指せないなんて。。。
書込番号:22088282
14点

大量購入するとキヤノンからリベートでも入んのかw
まぁクルマ関連企業に勤めてるとそのメーカーの車買えと言われる(悪名高いTOYOTAに限らない)ようなモンかね? (・ω・)?
メルセデスですら最近はメカニックにまで「リースしろ」とか言うらしいし。
フケーキってやーね☆ (  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
書込番号:22088302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックマージンでうはうは
書込番号:22088325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルではもうプロとしてメシは食えないよー、映像クリエイターを目指せ〜、ということなんでしょう。
EOS-R買ってもプロになれる保証はないよね、もちろん。
書込番号:22088628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
まだ売ってない物をどうやって買わせんの?
書込番号:22088939
5点

>Luna-Rossaさん
この記載だと実質的な虚偽表示ではないでしょうか。
消費者庁が優良誤認表示かどうか確認してくれないかな。
>(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を組み合わせた
これ実際には、カメラ本体側のぶれセンサとレンズ側のぶれセンサから入力された手ぶれの信号により、レンズだけを駆動して光学補正してるのでしょう。
どういう苦しい解釈をするとカメラ本体側に補正機能があることになるのか。
分かってる人はいいが、レンズ側とカメラ本体側の補正機能を組み合わせると書かれていれば、既に製品として普及しているレンズと撮像素子を両方駆動するダブル手ぶれ補正を当然想定する。
3年以上前から、ソニー、オリンパス、パナソニックが実装しています。
以前からのメーカー手口を知る既存ユーザーはこのマーケティングに慣れっこだとしても、知らないで騙される新人がまたまた増えることが心配です。
参考 消費者庁 優良誤認とは
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)
書込番号:22088993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ImageAndMusicさん
同じことを考えていました。
イオスMの時から???と思っていたのですが、やはりこの表記はまずい気がします。
意図的に、やっている感じもします。
書込番号:22089043
10点

>ImageAndMusicさん
>hiro*さん
ご指摘箇所は、
静止画で5段分(※1)の手ぶれ補正。デュアルセンシングIS
レンズの光学ISと合わせて最大5段分を達成しました。
の箇所でしょうか?
確かに、わかりづらいですよね。
注意書を読むと、RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STMのみ対応
と、記載されていますが・・・
あと悩ますインプレ動画の前川 貴行さんの動画(「動物写真の新領域を拓く。」)です。
新しい428で撮影していたのかは不明ですが、
「高感度性能が高く、手ブレ補正が強力」とコメントしています。
このコメントが、私を悩ませました。
書込番号:22089092
5点

将来的にはIBISの搭載も検討しているとのインタビュー記事が。
レンズ側ISとボディ内ISの両方が使えるようになったらとても魅力的ですね。
ボディ内手ぶれ補正の搭載も検討、キヤノンに聞くEOS R開発秘話
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
書込番号:22098552
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今まで沢山のレンズ交換式カメラを買って来ましたが、グリップが悪すぎて1日で売却を考えてます…
フロント側は良いのですが、リア側の親指のおさまりが悪すぎてどうにもなりません…
実物触らないで買ったことを非常に後悔してます。
皆様のレビュー読むとグリップの評価が高いのが不思議で仕方有りません…
リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…
また、手が大きいからなのか、凹みの部分に親指を置いても狭くて窮屈ですし、各種スイッチが当たってしまい不快極まりないです…
参りました…到着1日で売却するしか無いと考えてます…
書込番号:22084275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうもスレ主さんの握り方がまずいのでは?基本片手でも楽にシャッター切れる設計ですよ。中薬子指三本揃えて、親指の付け根の膨らみでsdかカードカバーの下あたりを支柱にしてダイヤルの出っ張りを親指をひっかるかける感じがベストですよ。基本親指は離してボタンやジョイをいじる。まあ、人差し指も浮いた状態、中薬小指とsdカードカバーしたの角を手のひらで支える状態です。親指は基本浮いた状態で使ってますけど。これなら楽にいつでもシャッターや操作系が弄れる。 他の機種じゃ見当たらない操作性ですよ。
書込番号:22084587
8点

大変失礼しました、返信したコメントがどなた宛てか分からない状態になってしまいました…
まとめて慌てて書き込みしたので宛先を入れ忘れてしまいました…
誠に申し訳ございませんでした…
文脈から読み取って頂けると助かります🙇
書込番号:22084589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


☆kwwmsyさん
G9とM1markUでμフォーサーズを転がしていますが、この2台もかなり形状は違いますね。それでも何日か使っているうちに、その形状に手というか持ち方を合わせるように無意識に微調整してきましたし、違和感は感じたことはありません。早い話が基本自分もk@meさんやSonyvspanaさんのおっしゃる持ち方に近い感じで(たまに小指は浮いています)持っています。ただ自分の場合、レンズの方が長玉ばっかりなので、レンズを支える左手の方に神経がいっている場合が多いですが(^^)。
M1markUのほうが小振りなので、kwwmsyさんの持ち方と手の大きさだとかなり厳しいのかなという印象を持ちますが、こちらの機種でのグリップの不満も価格コムではあまり聞いていないので、ここは皆さんのご意見を参考に、ご自分の持ち方を少し調整してみてはいかがでしょうか。
シャッター音は、自分はD90などのレフ機の軽やかなシャッター音が好みだったので、ミラーレス機だけでなくちょっと元気すぎるD700に始まるニコンの800,810、850などの機器は、野鳥撮影の接近戦ではかすかな違和感を初めは感じましたが、自分でカスタマイズもできないので諦めました、というか使っているうちに慣れました・・・それでも上記のレフ機のカメラのスレを読むと、やる気が出るシャッター音とかいう評価も多いので、毎回人それぞれだなあと思っています。
価格コムのオリンパス機がお気に入りでに積極的にコメントを投稿されていらっしゃる方の中にも、M1、M1markUの発売当初「シャッター音が頼りない」とおっしゃっている方もいらっしゃいましたが、そんな方も最近ではあまり目にしませんね。もっとも自分の場合には、野鳥撮影では音は邪魔なので、最初はビデオ撮影のようで違和感のあった静音連写でさえもいつの間にか無音で良くなってしまいした(^^)。
音は主観的なものですから、どうしようもないですよね。メーカーから与えられるシャッター音はひとつですから、シャッター音がどうしても我慢できなければ、当たり前ですが、やはり機種を買えるしかないですね。μフォーサーズのカメラは、それまで自分が使ってきた各社のレフ機のようなシャッター音とは異質で比較のしようもないですが、最初は違和感を覚えたカメラもいつの間にか自分の場合は撮影に夢中のなるからか、慣れてきてしまいました。口の悪い知人は、そんなこと言っている場合じゃねえだろうと本当のことをずけずけ言っていますが(^^)
書込番号:22084818
1点

>アナログおじさん2009さんの仰る通り
確かに無音シャッターのほいが多くなってきましたね。撮ってる感じがしないとかもうあまり意識しないですね。メカシャッターはあってもなくても十分撮れるレベルのカメラだと思いますけど。実際メカシャッター不要論とかありますし。G9のカスタムレバーのサイレンシャッターがお気に入りですけどね。
>kwwmsyさんがシャッター音だけで売られることは勿体無いですね。
書込番号:22084847
1点

皆様、色々ご指南ありがとうございます。
先ほども書きましたが、回転ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容出来るようになりました。オリンパスや他機種の方々も色々ご苦労が有るんですね…
以前はペンタックス機を多数使って来ましたが、どれもグリップは快適でした。G8も快適だったので、G9のグリップには何の疑いも有りませんでした。
一握りして違和感を感じて気になって仕方ありませんでした…
ただし、握り方を変えた方が良いと言うご意見も頂き、なんとか馴染めるように努力してみます。
ただし、グリップに関してG9は快適とは言い難い機種だとは思います…
書込番号:22084887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eos rが肩透かしだったかな?Canon押しの人ですよ。
書込番号:22085402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kwwmsyさん
G9のグリップがどうしようもなく合わない
かなり少数派だとは思いますが、私も他人は大丈夫でも私にはダメってありました
で、慣れるつもりで買っても、結局は合わなくて下取りに出しました
近々ではアルファ9とGH5です
ところが、フジのプロ2に純正グリップとサムレストグリップを付けた物は持ちやすいので、かなりのお気に入りです。
で、合わないものは早めに下取りに出す
をお勧めします
書込番号:22085636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kwwmsyさん
g9のグリップ良すぎて最近修理に出したものですけど。やはり、グリップがよみがえってまたよさを実感。まー、単にネガティブキャンペーンなだけですよ。
書込番号:22085693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kwwmsyさん
私はGX8なんですが、購入当初DISPボタンを押しまくりましたが最近は押さないでグリップできます。
慣れです。
書込番号:22085694
1点

個人的にはG8のグリップは最良でしたね…
ただし、画質はやっぱりG9の方が遥かに美しいですね…
G8のボディにG9の中身だったら最高ですね…
昨日は、到着早々に気になって少し感情的になってしまいましたが、親指の腹に当たる回転ジョグダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容範囲になりました。
あのスイッチは取り替えが出来そうなので、ヤスリでギザギザを平らにして付け替えたいですね…
肩の部分の出っ張りはどうにもなりませんが…
書込番号:22086165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回転ジョグダイヤルスイッチに親指の腹が当たるとのことですが、コントロールダイヤルの設定でコントロールダイヤルを露出設定に変更してはどうですか。そうすればコントロールダイヤルを無意識に触らないよう後ろダイヤル後ろののホールド用でっぱりに親指を置かないと扱いづらくなりますから、自然とホールドしやすい持ち方がわかると思います
書込番号:22087041
0点

親指は浮いてますね、僕の場合も。
気になったことは一度もありません(浮いてなくても気にならないと思うけどw)。
親指がしっかりボディ背面に密着すると、却って力が入ってブレそうな気がする。
>到着1日で売却するしか無い
>はっきり言って最悪です…
>設計者のセンスを疑います。
自分の好みに合わなかっただけで、ここまで書いちゃうんだね。
俺は、グリップを確かめもせずに高級機を買うアンタのセンスを疑うけどねw。
ネガキャンだと思うけど、本当に買ったうえで書いているのなら、よっぽどの自己中に見えるよ。
さっさと売ったら?
書込番号:22088869
24点

私もグリップはとても重視しますが、g9はレヴューなどを鵜呑みにして触らずに注文(田舎なので展示機がありませんでした)
結果は思ってたよりちょっとデカかったですがすぐ慣れました。
今まで最良と思った機種はオリのE3とE5でした、E330とかも持ちやすかったですね。あ、パナL10も
E500や520辺りは小さくてちょっとストレス感じましたね
なかなかマイクロに移行できなかったのもグリップの印象が大きかったです。e-m5は無理e-m1で悩む感じ
ニコンD750もグリップがしっくり来なくて踏み切れ無かったです、750はミラーパタコン音がビックリしたことも大きかったですが
書込番号:22107726
0点

皆さんの意見を見て驚きました。グリップは人それぞれなんですね。僕はある程度以上のサイズのカメラはD750のグリップが理想的で、om-d em1mk2が惜しいんですけど今一つで買いませんでした。そこで出たG9予約開始日に触りもせず予約したんですけど、実機展示が始まって触ってみると、これだー!と感動しました。実際に使い始めると、左手にベビーカーか子供の手を握っていてカメラは片手で操作することが多いんですけど、G9だから撮れる場面が多いです。今ではグリップは最優先事項です。フルサイズはレンズがでかいので特にこだわってます。おかげでαシリーズでやっていく踏ん切りがつきません。
書込番号:22108888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズミラーレスをEマウントで決めきれない理由の1つです。
書込番号:22108943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーにグリップとかホールド感とか期待してません。それにニコンよりパナの方が握りは良いですよ。握りが気持ちいいですよ。
書込番号:22109077
0点

G8が理想的だったので、G9のボタン干渉やでっぱりが非常に気になって頭を抱えました。
売ろうかと悩みましたが、ギザギザにフェルトを貼り付けてとりあえず使っているうちにあまり気にならなくなりました。
ただし、G8みたいに親指の部分に何もない方が、しっかり握れますね。ボタンは重要ですが、常に親指の腹にあたるデザインは要改善が必要だと思います。
G8MK2が発売されて、G8のグリップそのままで、中身がG9だったら最高ですね。
書込番号:22116438
0点

回転式ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けて親指の腹の不快感を改善して、何とか許容範囲になりました。
写真を添付いたします。ダイヤルスイッチに合わせて、フェルトシールをカットするのはかなり難しく苦労しましたが、貼り付けて良かったです。
書込番号:22125797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)