
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2018年8月29日 10:50 |
![]() |
67 | 23 | 2019年7月31日 15:24 |
![]() |
61 | 12 | 2018年5月4日 00:00 |
![]() |
219 | 35 | 2019年1月27日 13:06 |
![]() |
1167 | 153 | 2023年1月25日 20:54 |
![]() |
53 | 20 | 2018年4月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
一眼レフ(ミラーレス)NEX5T、数年前に新古品(店頭品)で買いましたが、そう言えば店頭にあったときから少し剥げてた気がします。
たまたま無水エタノールのポリッシュが家になくてまだ救出できてませんが、ここの書き込みの皆様にはありがたい助言に感謝です。
SONYさんも、最高益は良いけど、過ちは過ちとして謝罪してほしいものですね。
それ以外は良い機種なのですし。
書込番号:21803951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ左上の部分も剥げているのですよね
ここまできたら救済は難しいのでは?
エタノールで拭くとかえって
コーティングが剥がれて
傷口を大きくするように感じますが・・・
今更ですが液晶保護フィルムは貼っていたのですかね?
書込番号:21803984
4点

>一眼レフ(ミラーレス)NEX5T、数年前に新古品(店頭品)で買いましたが、そう言えば店頭にあったときから少し剥げてた気がします。
新古品という事は、店舗にて開封されデモ機や説明用に使用された可能性もありますよね。
数年前に購入したのに、今になって、店頭にあった時から不具合があったと言われても・・・・・・
証拠もないし、貴方がこの数年使用しているうちに付いたものかもしれません。
それを承知の上で「新古品」として安く購入された訳でしょ。
>SONYさんも、最高益は良いけど、過ちは過ちとして謝罪してほしいものですね。
SONYには何の責任もなく、貴方に謝罪する理由もないと思います。
書込番号:21804091
8点

このスレを読むと、価格のクチコミとは、如何に事情を知らない人間の無意味な書き込み
が多いのかが良くわかります。
SONYの液晶コーティングの剥がれの問題は、2013年頃までは、ネットのアチコチで何度も
書き込まれる有名な問題でした。購入直後に液晶プロテクターを貼付してそのままの人は
気付かなかったかもしれませんが、貼らずに使用した人や一旦貼ったフィルムを剥がした人は、
あまりに酷いコーティングの剥がれ方にみなギョっとなったものです。
NEXシリーズ、RXシリーズの初期のモデル、同様の時期のAマウント機など多くでそうでした。
スレ主さんの写真と同様の写真をネットで何度見たことか。
勿論、私も知人の所有機で見て対処したが経験があります。
スレ主さんは勿論そのことをご存知で、さらにその対処方法(無水エタノールのポリッシュ)も
ご存知の上での投稿であることも判りますから、特に回答は不要なんだと思いました。
確かにSONYの製品保証期間は1年で、それを過ぎれば100台中100台のコーティングが剥がれようと
メーカーとして法的責任を負う必要がないのはいうまでもありません。
ただ、こういう場合、責任を取るメーカーとそうでないメーカーがあり、それは企業の姿勢だろうと
思います。
全く別の話ですが、10年位前でしたか国内家電メーカーの購入後5年ほどの液晶テレビで、
画面中央あたりに縦の黒い線が入ってしまったことがあります。購入電気店に修理を依頼した
ところ、何と液晶不良との判断で無償修理してくれ、私はこのメーカーの企業姿勢に
感銘を受けたものです。SONYさんがそういう企業ではないのは、本件だけでなく、
色々な不具合に対する対応でもわかりますね。「過去最高益」の企業としてはちょっと利益を削っても
顧客に感動を与える方がより発展するのではないかと、顧客のひとりとして残念に思います。
>てんてんてんくるさん
私の場合、無水エタノールのポリッシュではなくて、レンズクリーニング液を付けて
マイクロファイバークロスでコーティングを落とし、反射防止のプロテクターを貼る方法で
対処しました。ご参考まで。
書込番号:21804606
7点

一時期のソニーの致命的な欠陥だよなぁ
リコールしてしかるべきだったと思うのだが
ちなみに5Tのはどうなんだろ?
書込番号:21804777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何と液晶不良との判断で無償修理してくれ、私はこのメーカーの企業姿勢に
つうかそれ、企業姿勢じゃなく、小売店の力だよ。
メーカーに直接問い合わせてたら、そこまでしなかった筈。
書込番号:22066953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>つうかそれ、企業姿勢じゃなく、小売店の力だよ。
>メーカーに直接問い合わせてたら、そこまでしなかった筈。
いえ違います。私が小売店に問い合わせた時点で、メーカーからは
以下のような発表がされていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080901/hitachi.htm
なお、その後判ったことですが、本件は複数のメーカーの製品で
同様のことが発生していますが、無償対応したはこのメーカーだけだそうです。
根拠のない思い込みだけの発言は慎んでいただきたいものです。
書込番号:22067083
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 14-42mmEZレンズキット

ソニーの似たようなのといい、ミラーレスの本来のお手本になれるようなカメラだったけど、結局過去のカメラに近い形に。ミラーレスはフイルム時代のカメラの形しなくてもいいというのが、本来の売りだった。残念
書込番号:21796137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初からまったく売れるとは思わなかったです。
こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。
書込番号:21796138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
> まあ玉を磨き損ねたかも?
元々のコンセプトを曲げて、ソニーのレンズスタイルにすり寄ってしまったのが、最大の敗因だと思います。
少しでも数を売ろうとした営為が、結局、墓穴を掘った、と思っています。
(ハードウェアに)手も足も出せない、普通のカメラでもできる電池交換さえできない、オープンプラットフォームって、一体…?!
書込番号:21796293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大河丈さん
> 結局過去のカメラに近い形に。
この「カメラ」は、本来、普通の(ハンドヘルド)カメラでは「ない」ことが、最大の特徴のはずなのですが、同じ次元で比較されるようにしか、作れなかった(と思われる)のが、くれぐれも残念です。
太古、デジタルカメラは、コンピュータのために画像・映像をキャプチャして送り込むためのデバイスでした。
その原点に立ち返って遊べる^_^;、貴重な、チャンスだったのにな…。
その衣鉢は、Z-CAM 辺りが継いでいくのでしょう。多分。
結局、日本人には向かない仕事、だった、のだと思います。
書込番号:21796320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も言ってるけどね、あのカタチさえもやめてしまって、「中身の基板ユニット+レンズマウント」(くっ付いていてバックフォーカスの調整不要)とか売って、こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ
「楽しい自作カメラの素」
にしちゃえばよかったのよ。
1)売る方のアイデアが少し足りなかった。(働くばかりで遊んでない)
2)買い手なんて全く余裕が無かった。(こどもさんは塾通いで遊んでない)
遊び心欠如のニッポン
書込番号:21796700
7点

>にゃ〜ご mark2さん
> こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。
「普通のカメラ」だけを望む人には、それが、自然な反応だと思います。
これは、こんな使い方(遊び方)をするものだと思います。
http://c-mitsuba.hatenablog.com/entry/2015/07/13/030000
https://qiita.com/mayfair/items/4537a2d9fc358a7e8cc5
ただ、そういうことで使うなら、無線の信頼性の低さとレーテンシーの大きさが問題になるので、ファームでできるなら、USB0くらいはサポートして欲しかった…。
いつだかのCP+では、PC対応を真剣に検討する、とか、言ってはいたのですが… orz
書込番号:21797142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
> こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ
ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;
レンズキャップなら、魚眼もあるので、楽しめたかも。
> 遊び心欠如のニッポン
遊びでもあり学びであり、が、欠如しているのでしょう…残念
書込番号:21797155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;
どんなスイッチを側に付けるか・・・・簡単なPCソフトで設定・・・・SDKなんておうぎょうなモノじゃなくてね。
まぁ、過ぎにし春ぢゃなくて夢ね(ToT)
書込番号:21797470
2点

あれこれどれさん
おうっ
書込番号:21798450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
うっ
書込番号:21798502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん
うっ。
書込番号:21798644
3点

>あれこれどれさんには申し訳ないけれど
>遊びでもあり学びであり、
これがまだまだ貧困な考えなのよ、単純に遊びで良い所に「学び」という大義名分をくっ付けないと予算化出来ないっていう。
昔、ピアノが流行したのも「うちの子に才能があるかも」でした。
違うでしょ、ピアノが弾けると、音楽をオーディオで聞くだけと違って、直に味わえて、もっともっと楽しいでしょ、聞くだけと違って体を動かして体全体で音楽を楽しめるんですもの。
親御さん自身は音楽を楽しめない中流家庭のお子さんがちっちゃい頃から嫌々ピアノ教室に通わされ、多感な思春期に差し掛かり、腕前も上がり、ショパンなんかが弾きこなせるホントは一番楽しそうな頃に「お受験」が優先されて音楽から去ってゆく。
何も音楽家になれなくても、写真家にならなくても良いじゃない、音楽好きな変なオジサン、写真好きな楽しいオバサンとして豊かな人生が過ごせれば。
「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。
(あたしは観察者)
書込番号:21801134
6点

>6084さん
>「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。
もちろん、そういうことではなく、自発的な「学び」のことです。
いつも同じことの繰り返しで遊ぶより、いつも発見がある方が楽しくないですか?
それとも、そういうのは、疲れる人ですか?
書込番号:21801988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、そういうのは、疲れる人ですか?
疲れない、疲れない。
ただそーゆー括りを付けない方が良いと思うの。
好きでやる事はね、楽しいからやるし、それにはいろいろ学ばなきゃいけないけど、それって苦痛ぢゃ無いもん。
なにか下心が本人や周囲にあるとか、或いは「あるんぢゃないの」って周囲に誤解が有ると、ソレ見てるだけでも、すんごく疲れる。
ガッコで良い成績を取りたいからお勉強するのと、上のガッコで自分のやりたいことを勉学するのとは違うわよね。
自分のやりたい事を見付けらないまま、上のガッコに成績順で行って、そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。
>いつも同じことの繰り返しで遊ぶより
まぁ、楽しい事は何回繰り返しても面白いけどね、その繰り返しから毎回新しい発見があるカテゴリーもあるわよ。あたしが長期に渡って自分でやってる、あるスポーツ(ヒ・ミ・ツ)はそんな感じ。
書込番号:21802231
1点

>6084さん
> そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。
特に、このカメラ…。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10156090R01C16A2000000/
こういう経緯らしいですね。最初から、使う人の意見を聞いて作れば良かったかも。
ご参考
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29819830V20C18A4000000
書込番号:21802341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
日経電子版会員勧誘ですか?
書込番号:21802348
3点

ん〜
第一期の安原製作所さんはネット上で近未来の顧客と討論しながら製品企画を進め、「一式」を世に出しました。
但し、完全にオープンに外から丸見えなので、安原氏は「コシナに真似された」と言っています。
しかし、コシナ側は「当初から有った計画です。」との事なのです。
書込番号:21802368
2点

購入しようとした時には、生産終了でした。
面白そうなデバイスなので、購入して色々工夫しています。
仕様では、複数の Smart Phone からの接続などはできないので、Proxy Server 用の Smart Phone を立てて、複数接続ができるようにしてみました。
「Open Platform Camera Olympus Air A01 のプロキシーサーバの作り方」
http://www.networktips.work/tips02/
私もそうですが、存在を知ったのが発売から随分後でしたので、訴求先を見誤ったのではないでしょうか。
書込番号:22831207
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
APS−Cのミラーレス機を探していてキヤノンで良いのないかなと思ってたんですが無いですね〜。ソニーは高いので除外。
フジフィルムのカメラはかなり進んでてスペックも調べてほぼ満足、買おうかなと思っていましたが、動画撮影時のAFでこんなビデオ見つけました。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE?t=67
光が当たらない場合全然ピントが合わないって事らしいです。酷すぎる。でも欲しい。激しく悩み中です。
4点

まぁまぁ
人性には色々あるさ
書込番号:21791507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>味噌煮込みPCさん
新品じゃないとダメなんですかね?
スレ主さんのお望みのような機能を実現しようとするなら、中古で、X-T2とかα6300で本体8万円くらいの物を
狙った方が良い気がしますけど。
それとフジのキットレンズならそこそこ写りますよ(XF 18-55mm)
XCは使った事ないので分かりませんが。(絞りリングが無いので私は対象外です。)
αのキットレンズは評判聞く限り微妙と思いますので、レンズ選びが難しいですが。
書込番号:21791655
5点

RedZaku三★さん
中古でも全然いいんですが、中古ならソニーのフルサイズ機が気になります。予算ちょっと出せばもっといいのが買えるんですよね。
そして実はもうポチってしまいました。仕様表とじーっとにらめっこして自分が必須条件にしてたほとんどの条件がこのカメラ満たしてるんですよ。
それだけにこのオートフォーカスは残念。このユーチューバーの方はフジのカメラが好きで3台持ってお見えのようです。でもX−A5だけは返品したらしいです。せっかく良いカメラなのにオートフォーカスのこの問題は見逃せないって人多いと思います。本当に残念です。
書込番号:21791830
3点

>味噌煮込みPCさん
もし買われるなら、X-T20が良いですよ。
暗所AF性能は上位機のX-T2と変わりませんし、
AFも高感度の画質もフルサイズのD610を超えてます。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21792001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>味噌煮込みPCさん
AF性能のことについては同意です。
あと露出補正や絞りやシャッタースピード調整の時も反応が鈍くて使い辛いです。
これで出荷するのか〜って思いましたね(^_^;)
初期のX-A1のほうが断然素早く調整できます。
X-T20が良かっただけになぜにこんな仕様にしたのかちょっと納得できないですね。
正直ここまで鈍足だとは思いませんでした。
画質が良いだけにそこは残念でなりません。
でも買ったからにはとことん付き合っていこうとは思います。
XC15-45mmとこのX-A5の組み合わせも良く非常に使いかってが良いのでそこは満足してます。
で?X-A5ポチってしまったんですね。
画質や機能的には申し分ないのですがね。
動画のAFですが動画撮影中でも半押しによるAFが可能なので、いつまでもピンボケってことは避けられますよ。
ある意味ここは便利ですよ。
ただし自撮り棒にて撮影する場合は半押しできないのでAF-C任せになってしまいますが・・・
書込番号:21792407
8点

>味噌煮込みPCさん
このビデオはヤラセですか。。GH5の時も敢えて一番遅いAFのレンズを選んで、一番遅い動画設定で撮ってGH5のAFはダメだといった悪質なものがありました。
今、自撮りで動画を撮ってみましたが、もっと暗い部屋でも顔認識され外しません。4KだとAFが遅くなるようですが、それ以前に歪みが酷く、4K時のセンサー読み取り速度って一体どれくらいなんでしょうか。1/10秒でもここまで歪まないので、1/5秒より遅いという感じです。しかし、FHD60Pだと、歪みは気にならなくなり、AF速度もGH5と比べてさほど変わらない感じです。
4KにおけるAFの速度はX-T2/T20と比べると顕著ですが、FHDだとさほどでもないような気がします。
書込番号:21792788
4点

顔がレンズに近すぎて、フォーカスが合わないんじゃないですかね?
いくらなんでも、ここまでフォーカスが合わないことはないでしょう。
使用したレンズ次第ですが・・・・。
書込番号:21793072
4点

味噌煮込みPCさん
買ったんゃったらしゃー無いゃろ
書込番号:21793215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>味噌煮込みPCさん
モンスターケーブルさんに同意です。 X-T20はAF速いし、それほど大きくない。CanonのKiss Mより軽いですよ。
X-T20ならキットズームが明るいレンズでなかなか写りが良いですが、X-T20ボディ+XC15-45mmもいい組み合わせで、携帯性が良くてKiss M標準ズームキットより軽いです。
もし自撮り液晶が必須で動画も重要視されるならパナソニックLumix G8がいいかな。 静止画はX-T20に較べたら色乗り、解像などもう一歩かも知れませんが、動画撮影に関してはフジとかキャノンより機能、使いやすさ、動画画質のスムーズさで上です。
書込番号:21796775
4点

カメラ来たので自分で少し触ったらやはりピントが迷う時間がかなり長いですね。
これはローライトの条件で動画撮るにはちょっと厳しいな。設定で改善できないか少し触って見ようと思います。
書込番号:21798127
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
静止画はピンボケもありますがまずまず期待通りというかカワセミダイビングなど動きものに一度ピントが合えば
それなりに追える感じです。
しかし、4K動画の画質や音声、AFなどがひどい仕上がりで、これまで使って来たD500, XT-20, GH5などとは見劣り
する性能です。
バランス的にはα7M3が静止画も動画も綺麗に撮れるのでしょうか?
11点

>〜赤い自転車〜さん
>taka0730さん
>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。 マイクロフォーサーズが1番野鳥の動画を撮りやすいとは知りませんでした。
今更、GH5を買い戻す気もないのでα6500をサブ機にして野鳥撮影の静止画や動画に使うのはいかがでしょうか?、フルサイズよりもぶれずに撮れますか?
書込番号:21772638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6500の手ぶれ補正はα9と同等もしくはそれ以下だと思いますよ。
結局、ボディ内手ぶれ補正ってセンサーサイズとボディサイズのバランスですから。
小さなボディにフルサイズやAPS-Cを詰め込んでいるソニーよりも、マイクロフォーサーズにフルサイズ並みのボディのGH5の方が強力なのは、当たり前です。
スレ主さんの用途で動画に関しては、GH5がベストかもしれませんね。
色やコントラストに関しては、設定やグレーディング次第です。
ただ、カメラを次々に変えることよりも、工夫してみてカメラのスペックをフルに使い熟す方が先な気がします。
もちろん、カメラによって得手不得手がありますので、その時に初めて買い替えを検討されては?
書込番号:21772689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kakakukekooさん
ありがとうございます。思い出しました。
GH5の動画はカワセミなどの野鳥の動きに追随出来る様なAF性能ではなく、FZ1000、G8、GH5とパナの4Kフォトや動画を楽しんで来ましたが、野鳥撮影には使えないという結論でした。
たしかにゆっくりしかAFが動かないのでブレませんね。
書込番号:21772716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠の動画で機敏にAFが動く機種はないと思います。
GH5よりG9のほうが静止画・動画ともAFは優れていますが、それでもカワセミの動きには追随するかわかりません。
それと、AFの速さと手振れは関係ありません。
書込番号:21772837
5点

>tanukioyaさん
> GH5の動画はカワセミなどの野鳥の動きに追随出来る様なAF性能ではなく
野鳥の動きに追従するには、根本的に発想を変える必要があると思います。
近くから撮れる場所に、カメラを仕掛ける、とかですね。
http://www.digisco.com/mm/dt_91/toku1.htm
カワセミなら、水中(水上)型ドローンから撮るとか?
https://www.dronetimes.jp/articles/2871
書込番号:21772862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質については価格コムではわかりませんので、YouTubeに4Kでアップしてもらえればいいのですが・・・。
書込番号:21772865
2点

試されたか判りませんが、APS-C モード (Super35mm) は読み出し速度が
速いので多少なりともローリング歪を抑えられますよ。
フルサイズに比べ、感度とシャープネスは若干犠牲にはなります。
手持ちでがんばる時は、ショルダーブレースなるものを使う事も考えました。
100400GM の三脚座のネジ穴に取り付ける肩当てです。
自分は面倒なんであまり持ち歩かないですが・・・気休めくらいには楽に
なります。でも100400GMは動画中の手ズームはスムーズに動かせる気が
しない。
動画AFは、スチルのノリで考えるともどかしい動きをしますが、動画には
動画の動きってものもあるので、これを悪いと言い切れる見識は僕にはあ
りません。標準域のレンズで子供とか撮影する分には優秀だと思います。
ところで120Pでの撮影はされないのですか?カワセミダイブに対しては、
120P でも全く足りませんけど、クチバシだけ水面に刺さってるフレーム
も割と入ってる感じです。
また、4k なら引き気味で撮影して、手ぶれ補正のプラグインでしっかり
止めてしまう方法もあります。思ったとおりには止まりませんし、いくつ
かのプラグインを試した上で使い分ける感じかもしれませんが、程々に
使えばマズマズ見れるようにもなります。
トラツグミを追いかけるようなシーンでのパンかけたり、カメラが回転
してしまって、わずかに見づらくなってる部分がありますが、その動き
をキャンセルしたりゆっくり動くように抑制することで(少々ながら
も)改善することが出来ます。
トラツグミはうちの近所にもここ2年位来るのですが、なかなか顔を
ださないので・・・がっちり激写できて羨ましい限り。
書込番号:21772940
4点

>Go beyondさん
>taka0730さん
>あれこれどれさん
>kakakukekooさん
有益なコメント、アドバイスをいただきありがとうございます。
Go beyondさん、実際に野鳥を撮影されているご様子、的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
Super35mm, 120Pでの撮影だとブレずに綺麗な動画が撮れるという話も聞きますので今後試してみたいと
思います。
たぶん、音声は別になるので録音して後で画像と一緒に編集すればよいのでしょうね。
まずはなかなか撮れない鳥の綺麗な写真を撮るのが最優先で、余裕があれば動画も撮るというスタンスで
撮影しています。
書込番号:21774226
1点

うーむ、野鳥の動画も奥深そうですね。
面白い動画をありがとうございます。
動画カメラも色々あるんですね(換算焦点距離、300oなら):
1インチ RX10M4 (換算900mm?)
M4/3 GH5 (換算600mm)
APS-C α6500 (換算450mm)
フルサイズ α9 (300mm)
センサーが小さくなると焦点距離は長くなるので有利になるが、面積が小さくなるので暗闇に弱くなる。
このあたりのトレードオフで皆様動画撮影しているのですね。
それと、ソニー機でも動画になると電子式手振れ補正になるのでは? 重い大型センサーを動かし続けると、発熱でダウンするのでは?
良く見ると、上記カメラはすべてソニーのセンサーですね(GH5もソニーセンサー)。
動画の世界でもソニーが下支えしているのですね。
(こういう事実を述べるだけで、ソニーの宣伝をしたとか他社をけなしたという。事実は事実ですからね。
なお、センサーではパナも静観していたわけではない。パナ・フジ・東芝で有機センサーを共同開発していたという記事がありました。しかし、東芝があんなことになってセンサー部門がソニーに吸収されたので、有機センサーはオジャンになった。逆に研究成果はソニーに行ってしまった。資本が技術を買収したようです。)
ごめんなさい。こんな事実を述べてしまって。
しかし、ソニーの技術的進歩は、世界中のカメラに還元されているので、喜ばしいことです。共に喜びましょう。
GH6もソニーセンサーですばらしい動画機を作ってくださいね。
書込番号:21781391
5点

>>超望遠の動画で機敏にAFが動く機種はないと思います。
ソニー機でAFが速いのは、α9ともう一つのカメラがある・・・α99Uです。AF速度を高速と低速に切り替えられるし、AF被写体追従速度も1から5までの段階がある。
これで動画を試してみようか? タムロンの150-600G2を買ったので試す価値はありそうです。
なお、α99Uの動画はF3.5固定になりますから、制約になりますね。F3.5動画は135mmZAで撮る限りはちょうど良い感じでした。ただ、タムロンのズームは600oではF6.3になるので、ちょうど良いのかもしれない。
書込番号:21781411
6点

>ご自分で撮影された作例を見せて頂きたいものです。
つうか、何か言われた時にこう切り返す人で上達した人を見た事が無い。
書込番号:21842669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけども坊主師匠が作例を見せてくれれば、坊主師匠に対する皆の考えは変わりますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21842695
10点

基本的に動画の場合、静止画と違って、ブレをずっと止めないといけないので、超望遠の場合は、基本的に三脚が必要です。デジ1の場合、手ぶれ補正は、マイクロ4/3でも、動画に関してはさほど、強力では、ないです。RX10M4は、HDならアクティブ補正が使えるので大分マシです。
あと、センサーサイズがもっと小さい空間手ぶれ補正のついたハンディカムで一脚ならもう少しマシな映像になるでしょうね。
あとは、ブレないようなスキルを身につけるしかないですね。
書込番号:21843513
6点

40万以上もするカメラを買って、この程度の動画性能じゃあ納得いかないのはわかります。
設定云々って意見もあるけど、同じカメラなら何をやっても大して変わらないと思います。
カメラの設定より、、極力鳥に接近出来る歩き方にとか変えるしかない。
これが撮影者の性能ってことでしょう。
そもそも人によっては一眼に動画性能求めるなやって人もいるでしょうけど。
まあパナソニックのカメラが異常なだけなんでしょうね。
書込番号:21843637
2点

野鳥の動画は、基本三脚必須ですが、どうしても、一脚にこどわるなら、これぐらいでしょうね?
http://kakaku.com/item/K0000803951/
あと、カワセミのダイビングを動画で追うのは、勿論、三脚必須ですが、完全に中央で捉えるスキルが必要ですね。
スレ主様の場合、RX10M4でのカワセミの写真も拝見しましたが、カメラの性能云々では、なく、スキルを磨かないとどうしようないと思いますよ。
書込番号:21843795
6点

>candypapa2000さん
コメントありがとうございます。 テレコンを付けたりして800mm以上の望遠にして野鳥を追っています。
教えていただいた様な三脚兼一脚は以前から導入して使っていますが微妙なブレが生じて困っています。
経験豊富な方の様ですから、ご自分でどのように撮られているのか作品など見せて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
今朝は夜明けにカワセミの幼鳥の運動の様子を動画で撮ることが出来ました。
書込番号:21844975
1点

tanukioya さん
私の場合、フルサイズのカメラで4K動画を撮ったりしますが、基本的に風景程度で野鳥撮影は、難しすぎてしないです。
風景でも4kの場合は、わずかなブレでも大画面で見ると目立つので三脚は、必要だと思っていますし、フルサイズは、AFがシビアなのでSuper35mmモードを普通使います。超望遠の浅い被写界深度で、飛翔している野鳥等をアップでフルサイズのカメラで4K動画を撮るのは、無謀だと思います。もっと、小さなセンサーで近づいてワイドよりなら撮れると思います。
三脚は、絶対に必須ですが、それでも、非常に難しいですよ。止まっている鳥ならしっかりとした三脚があれば、今のシステムで可能ですね。
書込番号:21845187
9点

tanukioya さん
フルサイズのカメラで4K動画で手持ちで撮ったのがありました。でも、この動画は、24-105ミリのズームで撮っているので、なんとか手持ちでも撮れているだけです。
超望遠で、スティルなら高速シャッターなら、可能ですが、三脚なしでは、動画は無理ですね。
https://youtu.be/sgjWIOVMYEM
書込番号:21845261
6点

>candypapa2000さん
素晴らしい動画を見せていただきありがとうございます。 水族館のビデオが綺麗に撮れていますね(*^_^*)、実は今夜この SEL24105Gとお気に入りのSigma16mm F1.4を持って水族館へ行こうか、夜景にするか思案してました。
書込番号:21847578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでも、動画は若干クロップされるけれども。センサーサイズと、被写界深度の差の考慮はなしですか?
全部にあっていて、ピントが外れない豆センサー。
被写界深度の深い1インチセンサー。
少しだけ浅い4/3
かなり浅いapsc
うすうすフルサイズ
で、タイトルはビデオ性能は最低。
はなから無理だわな。
書込番号:22423255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニー板は初投稿です。
以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です。
なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
書込番号:21767726 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

正式中の事は解りません
デザイナーってデザインを行う人ですよね
デザイナーの仕事って無い物(ベースや制約が有る普通場合持ち出す有る)
から何かを作り出すんだと思うんですよ
だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
だからデザインは設計かな
書込番号:21781659
1点

又は創造
書込番号:21781673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ここでやるべきかは自信がないのですが…^_^;
> だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
> だからデザインは設計かな
区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
書込番号:21781755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
おっしゃる通りですね。
なので、「α7の〜」とか「ソニーの〜」と言う具体的な意匠について主観で好きだの嫌いだのってのは当然主観です。
僕が物申したくなるのは、そこから抽象化しちゃう人の場合です。「デザインとは、、、」って一般化するならそれはもはや誤りだよね、と。
書込番号:21781772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
多分、言葉の意味としてはアーティストとミュージシャンみたいな関係なんじゃないかな。
新しくアーティストの範囲ってどんどん広がって行く傾向にあって、デザイナーも同じくどんどん広がって行っていて、エンジニアをデザイナーと呼んでも差し支え無いと思います。
書込番号:21781794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイナーとエンジニア
正解は解りませんが
僕のイメージだと
作曲家とピアニスト
の関係じゃないでしょうか
(考える人、叶える人?)
書込番号:21781905
0点

ぎたお3さん
> ただ、私もあれこれどれさんの考えには近く、きっかけはなんであれ、プロを意識して本当に使い込むことを考えたら、いまよりはエルゴノミックなデザインに徐々になっていくのかなと思います。
そう思います。
自分で言うのも何ですが、私は、切っ掛けは作ったものの、思考が思いっ切り表層的でした。
あれこれどれさん
> 「決める」というのは、少なくともここでは、(消費者の目線から)「評価する」ですよね?
> その意味では、主観で決める、しかないと思います。
仰る通りだと思います。
【蛇足】
> 区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
> 設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
●23世紀では‥
「In 2265, Scott was assigned to the USS Enterprise where he served as second officer and chief 『engineer』 under Captain James Kirk. 」
・Montgomery Scott
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Montgomery_Scott
●24世紀では‥
「Geordi La Forge was a Human male Starfleet officer who originally was the helmsman of the USS Enterprise-D during 2364, with the rank of lieutenant junior grade. He was promoted to lieutenant and later lieutenant commander and became the chief 『engineer』 of the Enterprise-D and later USS Enterprise-E, both under Captain Jean-Luc Picard.」
・Geordi La Forge
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Geordi_La_Forge
「Doctor Leah Susan Brahms was a female Human scientist of the 24th century United Federation of Planets. Considered a leader in warp field theory and its applications, she made major contributions to the development of the Galaxy-class' warp drive system. She became a professor at the Daystrom Institute.」
「Next, she was assigned to lead the Theoretical Propulsion Project, on which she was promoted to 『design engineer』. During her time as a 『design engineer』, she supervised the implementation of improved subspace field generators onto the Galaxy-class USS Enterprise-D and USS Yamato. After this, she was named a Starfleet 『Design』 Consultant.」
・Leah Brahms
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Leah_Brahms
書込番号:21781906
1点

【蛇足の蛇足】
●Montgomery ScottとGeordi La Forge
彼らは、Starshipの「engine」の子守が大きな役割の一つだったので、engineerとの呼称は、全く違和感なし。
●Geordi La ForgeとLeah Brahms
「実物の」Leah BrahmsがUSS Enterprise-Dを訪問した際、warp drive systemが、オリジナルの状態ではなく、Geordi La Forgeによりかなり手を加えられていた事で、ご機嫌斜めに。さらに、holodeckのGeordi La Forgeのプログラムに、自分がプログラムされていた事を知り、激怒。
一方、Geordi La Forgeは、「hologramの」Leah Brahmsと「実物の」Leah Brahmsとの落差に、大いに驚き、アタフタ。Geordi La Forgeは、USS Enterprise-Dが危機に陥った際、「hologramの」Leah Brahmsとwarp drive systemに関する技術的な議論を行った事や、その他の様々な改良の意義等を、「実物の」Leah Brahmsに何とか理解して貰った。
最終的には、「実物の」Leah BrahmsとGeordi La Forgeとは、お互いを認め合う仲になった。一方、Geordi La Forgeの抱いた淡い恋心は‥‥。
書込番号:21782031
1点

>あれこれどれさん
ソニーはわかりませんが、ある会社(開発、製造)では、純粋な意匠を考える部門とメカニカルデザイン(設計)を担当する人がいました。両者のロールやバックグラウンドは明確で、前者は美大やデザイン学校出で純粋に意匠を、時に独創的に考えて担当していました。後者は技術職で各種パーツをボディに熱効率や剛性等を考えて設計しますが、ある程度の意匠も経験的に担当したりします。
ニコンには前者はおそらくいなくて、そこをジウジアーロが担当したんでしょうね。Dfは社内デザイナーが担当したと何かで読みましたが、おそらく後者のメカニカルデザイナーが意匠も担当したのだと思います。
前者と後者は、共に目指す方向が違うのでよく対立することがありましたね。結局は意匠担当が折れる場合がほとんどなので、意匠デザイナーは離職率も高く、まあそんな背景もあり、最近はほとんどの製造メーカーではお抱えの意匠デザイナーはなく、外注すると聞きます。
私の勝手な想像ではα7は最初の意匠を、意匠専門のデザイナーがベースを考えて、もうその担当者や部署はなくなり、あとはメカデザイナーが経験から微修正やリデザインして今があるのではないかなと。ゆえにドラスティックなデザインチェンジができないのではないかと考えていたりします。
書込番号:21784043
4点

>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
前提として、比較的小さな工業製品、家電などのということですよね。大規模システムやソフトウェアだとまた概念が変わってきますよね。私は技術者は設計者を包含していると思います。テストエンジニアなど設計を担当しない技術者もいると思います。
書込番号:21784106
4点

たかが5年か6年だぜ。
たかが。
馬鹿馬鹿しい。
書込番号:21784604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

designが、ダサいかどうかは、その人の感性。
あなたの書き込み内容は具体例がない
ところがダサい!!
センスの良い書き込みを頼む。
書込番号:21821518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインの好き嫌いは個人の感覚で他人に同意を求めるモノでは無いと思いますが、グリップのホールドが微妙なのは同感出来ますね。
ホールドが絶妙なバランスのグリップはやはり性能の向上にダイレクトに繋がると思うので!
書込番号:21863136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にカメラが機械である以上性能を追求して使いやすく洗練されたデザインが自分は好きなので!
書込番号:21863141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
『ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?』
同感です。ダサいだけなら我慢できますが、他社に比べて圧倒的に水に弱いのは致命的ですね。
『ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません』
ソニーが電気器具に徹しているのに対し、ニコンやキャノンは道具としてのカメラに徹しているからやね♪
『私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です』
α7系もα9も殆ど高野豆腐ボディの使いまわしですからネ
書込番号:22216941
2点

ダサ過ぎるなんて云う訳の分からない日本語らしい言葉で批判されたSONY 7シリーズはお気の毒!
わたくしはカメラを選ぶ時には、最初は外観デザインからですが、SONY7シリーズは最初から現在のV型まで
使っていますが外観デザインは元より高解像度・軽量・価格では、現在、店頭に並ぶフルサイズ機(一眼・ミラレス)
の中では最高だと思います。
外観?なんて思う人もそれはそれで自由ですが、桃かき氷さんが仰る7MVはその中でも一段と冴え渡っている
機種じゃないでしょうか・・・。
そうは云いながら、カメラとしての高級感ではNIKON Z7の方が多少上を行くのでは無いかとは思います。
SONYの7シリーズは、それに比較するとまだ小型精密機械的な感覚がしないではありませんが、内容は至れり
尽くせりと云った感じで一度手にすると手放しがたいカメラだと思います。
一眼レフ型のフルサイズの中で、もし、SONY 7シリーズに外観も機能も匹敵するものが敢えてあるとすれば、NIKON
850とPentax K Uでしょうか!!
しかし、よくよく考えてみればファインダーのみえが違うだけで、桃かき氷さんが敢えて批判する理由はありませんねー
「恥ずかしくて持ち歩けない」と云うことは、既に購入したと云うことなのでしょうが、ここでグダグダ批判するよりはいっそ
売り払ってしまえば良いだけの話し・・・。
もちろん、まだ購入前ならダラダラと批判する資格は無いと思います。
書込番号:22217050
5点

ここに来て、SONY7シリーズの価格が多少下落気味その上にキャンペーンですから、今です!!
SONY 7シリーズを購入する絶好の機会です。
7シリーズにしてもα99Uにしても、一度、手にしたら手放しがたいくらい優れたカメラです。
ともかく、SONYとNIKONには頑張って貰わないと!!
書込番号:22217183
2点

現時点でa7iiiってなにかキャンペーン対象でしたっけ?
書込番号:22218194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり昔のスレだけれど
主さまと同じく、多分一眼カメラの中でダントツに嫌いなデザインですね。
でもそれは個人の好みなのでどちらでもいいです。
むしろ使い勝手と耐候耐温性などの方が気になりますね。
一眼レフは大きいと言うけれど、デザイン的にも無難(実際デザインなんてどうでもいいので無難なのは一番の美点)で物理ボタンの多様性は様々な被写体に対応しやすい。
ミラーレス、特にSONY機はいくらカスタム出来るとは言え簡略化しすぎかなと言うのが個人的な感想。
これが普通になられると、例えば歩きながらブラインドで設定変更とか、急に出てきた被写体と環境に合わせて設定変更とか、対応が難しくなったり誤操作する可能性も高くなる。
過去のスレだとわかってて書いたのは、やっぱカメラメーカーさん全般にではあるけどもう少し使いやすい機種開発して欲しいなって事ですね。
書込番号:23056628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃かき氷さん
かなり昔のスレですが、こんにちは。
僕もαシリーズのデザインは嫌いですが、あくまで個人の感想であり、人の好みはそれぞれです。
sonyがカメラ事業始めたのはフィルム時代からの古参Canon・Nikonと比べるとだいぶ最近。その点で古参組は開発を続けていく上で最適なデザインを見つけています。
例えばCanonなら(Canonユーザーなので)、シャッターボタンのスプーンカット、これは上位機種からエントリー機種まで全てにおいて採用されています。自然にシャッターボタンに指が掛かる設計というものは、やはりフィルム時代からの様々な培いによるものではないのでしょうか。白レンズを開発したのもCanonです。スポーツ撮影などの際にレンズが高温にならないようにするためですが、これも一朝一夕にはできないことだと思います。
Sonyは先程も書いた通り、比較的最近カメラ事業を始めました。なので、ユーザーが何を求めているか、どのようなカメラを求めているのかということがCanonやNikonよりも情報が少ないのでしょう。Sonyはまだまだこれからだと思います。
Sonyの版でCanonのこと長々とすいませんでした。
書込番号:25113272
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!
書込番号:21758810
8点

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。
私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。
書込番号:21759275
2点

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。
書込番号:21759318
0点

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。
・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない
ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。
ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。
書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。
書込番号:21759512
1点

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。
書込番号:21759610
6点

>holorinさん
oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;
書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。
書込番号:21759674
6点

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^
書込番号:21759723
3点

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。
プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。
でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。
書込番号:21760008
2点

G9 PROさん
メーカーに、電話!
書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。
Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。
書込番号:21760720
4点

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である
というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?
書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G9 PROさん
>まるるうさん
私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。
以下は思いきり蛇足です。(^-^;
コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。
なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。
画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。
書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である
具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。
写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/
「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。
画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。
書込番号:21761927
4点

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。
EXIFではなくIPTCってやつなんですね。
コレで何とかしのげる?
Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。
ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力
写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名
テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)
今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。
スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??
書込番号:21762259
4点

著作権情報、大事です・・・でも、
以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。
必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。
書込番号:21762632
4点

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。
そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?
「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。
(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。
※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)
ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。
書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)