
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 |
![]() |
248 | 53 | 2017年10月2日 08:33 |
![]() |
85 | 23 | 2017年9月30日 11:01 |
![]() |
31 | 16 | 2017年9月29日 21:28 |
![]() |
259 | 65 | 2017年9月26日 01:44 |
![]() |
22 | 9 | 2017年9月20日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点

キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。
書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <)
実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故!
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました
オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、
メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・
メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
書込番号:20831102
7点

赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。
書込番号:20831115
3点

>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
ソースあったら教えてください。
決算短信見ても赤字なんてないけど。。。
http://web.canon.jp/ir/results/
書込番号:20831150
25点

取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。
日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。
書込番号:20831175
30点

メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい
書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカおじさんさん、災難でしたね。
文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、
本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?
書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?
金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?
書込番号:20831265
1点

取説読むと注意を含め詳しく書かれています。
カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。
丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。
書込番号:20831295
3点

ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。
書込番号:20831302
2点

EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。
脱落の警告も記載されていました。
操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。
書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メカおじさんさん
せっかくの旅行、残念でしたね。
Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。
わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。
最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか
価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。
しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。
留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。
Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。
業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。
頑張ってください。
書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。
銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。
大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・
常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。
他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。
M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。
書込番号:20831347
2点

ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。
大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。
書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b
スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。
それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ
>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた
|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ
書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「ストラップが外れた」の状況次第ですよね
「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが
「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます
いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね
ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。
例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか
私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ
書込番号:20831473
21点

以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。
書込番号:20831507
20点

キヤノンさんも大変だ。
書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?
バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?
キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。
確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。
過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。
外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。
金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。
書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
どのスレか教えていただけませんか?
書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカおじさんさん
大変、お気の毒でした。
ただ、オリンパスで騒ぎになったのは、ボディからストラップ取り付け金具が欠落してしまうと言う、信じられない不具合でしたが、メカおじさんさんの事例は、取扱説明書通りに、ストラップを取り付けていなかった事に起因するように思われます。取扱説明書通りにストラップを取り付けていたとしたら、Canonの記載があるキャップ内に、リングの切れ目が格納されているので、Canonの記載があるキャップが破損して、リングの切れ目が下向きにならない限り、ストラップは外れないように思われます。
確かに、ストラップと金具とは、もっと見直して、簡単に装着出来るが、絶対に外れないような構造にすべきだと思います。M5/M6の構造は、見直した方が望ましいでしょう。
ただ、前述の通り、取扱説明書通りにストラップを取り付けていたとしたら、外れなかった可能性が非常に高いので、使い勝手は最低だとしても、機能としてはNGではないと思います。
・取扱説明書(p.20〜21)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300025293/01/eosm5-cu-ja.pdf
【蛇足】
お好きなメーカー(現在は、富士フイルム)以外には、(キヤノンが赤字と言った事実無根等の)中傷するコメントをお書きになる方がおられますが、慎まれた方がいいと思います。
書込番号:20831817
9点

商品の不良なら別ですが、
正しく付ければ外れません。
書込番号:20831818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど・・・・・
OLYMPUSの事例とは別のようですな
マニュアルの通りに装着されてなかった可能性が限りなく高いよーな・・・・・
リング金具をボディに装着したとき、回転すらされてなかったのかも ( ̄〜 ̄;)??
あるいは プラカバーを完全に固定するまでセットされてなかったんでわ?
いずれにしても、今回の件はスレ主さま側の取り扱いの瑕疵、という結論に進みそうですな (;´・ω・)
書込番号:20831864
9点

傷口に塩を塗るようなコメントも来てるので、もうスレ主さんはご覧になっていないかな。
スレ主さんの心の傷が癒えて、この出来事が早く過去の事になることを願わんばかりです。
M5のストラップについて知った時は「交換が簡単でええやん」と思いましたが、
気分に合わせてストラップを交換してもらおう、のアイディアだったんでしょうか。
三脚マクロ撮りの時は邪魔で外したかったもので、このアイディア歓迎でした。
しかし、このストラップ(というかプラスチックのロックカバー)、結構危険だと分かって私は使いませんでした。
このストラップの怖い所は、プラスティックのカバーが緩んでいても気が付きづらいこと、
カバーが緩んでしまうと簡単にストラップが外れてしまうからです。
メーカーとしては、取扱説明書通りに使ってくれれば外れないので、ということなんでしょうが、
フェールセーフの観点の無い、不親切な設計だと思います。
書込番号:20831939
12点

ベアグリルスさん
>どのスレか教えていただけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024115/SortID=20793808/
この方は金具にストラップが入らなくてコンデジ用のストラップをお使いのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20601753/
こちらの方はどうもプラ製のパーツに入れる過程で硬過ぎることから不完全なまま使用をしたようです。
力を込めてクリック感がある場所まで入れることで完全に固定されるというアドバイスもあるようです。
書込番号:20832186
3点

書込番号:20832727
0点

負けるな!東北さん
負けるな!東北さんがご紹介なさったようなストラップは、スマートフォンやコンパクトカメラに使用する分には問題ない/便利だと思いますが、レンズ交換式カメラだと、例え、ミラーレスでも、少なくとも私は、怖くて使えません。
書込番号:20832744
7点

ストラップ金具を正しく装着しなければ、電源が入らないカメラ、
というのは需要あるかなあ。
シートベルトを装着しなければ、エンジンがスタートしない、という
のは今なら当たり前なのかなあ。
あ、そもそもエンジンを登載しない車もあるのか。。。(笑)
書込番号:20832769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員「副」会長です。(^^;
初代M/M2の金具は不評でしたが、ネックストラップやハンドストラップを交換したり、三脚に据えるとき等はホントに便利です。
また、見るからに華奢でちゃんと留まってないと不安に思えるので、M5方式よりもユーザーに確認を促す要素があるのかもしれません。
スレ主さんはホントにお気の毒で、お気持ちも分かりますが、ちゃんと留めていたことを立証するのは困難でしょうし、設計自体に瑕疵があると認めさせるのは不可能に近いでしょうね。
あくまで「不親切な設計」というのに留まるでしょう。
確かに、20世紀の製品ならいざ知らず、高齢化社会であることを考えれば、「カチッ」と手応えのある分かりやすいシンプルな設計にすべきだと思います。
まして、スマホで満足してる若い世代よりも、高額なレンズを買ってくれるのは中高年以上が多いんですから。
新しいことを色々と試すのはいいのですが、キヤノンにはそういう視点も持って製品開発をして欲しいですね。
で、できれば初代M金具の復活を…。(w
書込番号:20832991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用の機構だと好きなストラップが使えないから
一眼レフと同じタイプが希望かな。
書込番号:20833049
0点

キヤノンならレフ機全般、ニコンならD3400、D5600、D7500の形式が最も単純で信頼性があると思います。
ニコンのアイレット+三角環も歴史があり強度的にも十分に信頼出来ます。
要するにニコキャノのレフ機の形式が最善だということです。
しかしニラーレス全般に言えることですが、ストラップ幅が非常に狭く、それに伴い留め具も弱々しい感じがする点は要改善点です。
特にフジフィルムのアイレットは穴が小さ過ぎて汎用品の革ストラップを装着しようとしても、リングが穴に入りきらないことがあります。
まあ以前に報告があったアイレット自体が脱落してしまう某社の問題に較べればたいしたことはありませんが、、、。
書込番号:20834056
3点

まあなんであれ
構造的欠陥があるとか配慮が足りない製品であること
実際に落下して落としてしまうこと
因果関係としては
それほど深くない気はします
落とさない人はストラップ金具壊れるカメラでもまず落とす事はないし
落とす人は三角環だろうとニコン巻きだろうと落とします
書込番号:20834183
4点

>片方のストラップが金具から外れ
???
金具って変態D環のコト?
ストラップと変態D環がサヨナラ〜
ってなったのね
発生のフロー
@プラのキャップ(CANONって書いてあるやつ)がズレた
A変態D環がくるりんちょって廻ったorストラップがD環からズレた
B変態D環の開口部にストラップがピン1本掛けの状態になっちゃった
Cさらに変態D環が廻ったかストラップがずれて・・・バイバ〜〜〜イ
発生原因
@プラのキャップを取説にかいてあるように『カチッ』としなかったorしたけど外れた
A変態D環の開口部があまりにも簡単に付けれるように隙間が大きく、
プラキャップがズレた場合のリスク対策になってない
ヌシさんの想い・・・
AはCANONの設計ミスやろ!!ぷんぷん
だったらタダで修理せぇや
@は・・・思い出せんもん(ホントは思い出しちゃったケド)
ってとこかな
書込番号:20834213
2点

こういう話になると「昔のモノ造りは良かった」って言うけど
昔は昔で粗製乱造で酷いモノもたくさん有ったと思うよ。
でも、昔は一般人が情報を発信するツールを持ち合わせて居なかった。
だから、不都合が起こっても仲間内だけの話題で終わったり、販売店にうまい事丸め込まれてうやむやになったりしてた。
書込番号:20835385
5点

>横道坊主さん
懐古主義ってやつやね。
”昔は良かったね”といつも口にしながら、生きて行くのは本当に嫌だから
と槇原さんは言っていますね(^-^)/
書込番号:20835479
2点

キヤノンのミラーレスに対する考え方がよく判る。
本業のレフ機と食い合うことは避けたい、が、しかし社会の趨勢に乗り遅れることは許されない。
EOSのジャミラ風デザインテイストから距離を置いてクラカメ風のディテールであるアイレットを採用するところに迷いが感じられる。
ジャミラのまま突っ走るところにキヤノンの良さがあるのだが、営業方面からオンナ子供に媚びる方が上手く行くとでもプッシュされたのだろうか???
後ろを見ない方がいいと思うよ。
書込番号:20836397
0点

>メカおじさんさん
怖くて中古でも買えませんね。
と言いながら、E-m1の中古を買った私。
書込番号:20838616
0点

数日みないうちに(ちょっとたて込んでおりまして)、随分とレスがついたな、と思っております。誤解のないように申し上げておきますが、当然ですが取扱説明書通りの方法でストラップを取付ております。外への持出は2回目(1回目は、慣れるため車でごく近所のお花見ポイントに出掛けたのみ。車からの下車時間5分間=使用時間)、本格的なお出かけは今回が初めてです。もちろん、電池は充電し(予備電池も充電)、外装を点検しております(当然、ストラップの取付状態も確認)。現象は、ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、というものです。取付金具をカバーして隙間部分を覆っているはずのプラスティック製部品は、どこかで落下したものとみられ、カメラの落下場所には、見当たりませんでした。
肩から下げた状態での移動時間は10分間もありません(特急電車ホーム〜エレベータ〜改札口〜階段〜駅前の道路。そこで落下)。駅での下車までは新幹線を乗り継ぎましたが、その過程では手提げ袋に入れておりました(手提げ袋の中には、このカメラに関係するもの、具体的にはプラスティック製部品は残っておりませんでした)ので、破損原因の発生〜落下までは、この10分間と推定せざるをえません。
取扱説明書には、「手順通りに取り付けないと、カメラが落下し破損するおそれがある」との注意書きが、当然のことのように記載されていますが、これは、顧客との関係では、製造物責任法(1995年施行)に基づく紛争の発生を予防する、という法律上の意味があるものです。メーカーは、予め示した注意事項に従わなかった顧客の被害については責任を負わない、という姿勢を示しておくことで、紛争を予防するわけです。このため、最近の製品では、取扱説明書の冒頭に、これでもかこれでもかと、注意書きが並ぶのが普通です。
キャノンが、落下事故に関する修理はすべて顧客負担、という姿勢をみせているのは、まずは、製造物責任はない、と主張している、と考えられます。しかし、ものごと全て、製品が完璧というわけでもありません。機械や電機製品では、初期不良とか初期故障、というものは、一定の確率で避けることができず、このためメーカーは、一定期間の「保証期間」を設定して、無償修理または交換に応じているのです。また、保証期間を過ぎても、製品の重要性によっては、長期間の無償対応に応じることがあります。その代表事例は車ですね(「リコール」という制度があります。自分は今の車で2回、ありました)。
実際にこのカメラをお使いの方はおわかりと思いますが、取付金具は「引き延ばしたD」のような形状で、金属としては柔らかめの素材でできておりますし、外れ止めのプラスティック部品も、柔らかめの材質となっています。金具の長さは、「1.2周」という感じでしょうか。また、本体に簡単に取り付けるためなのか、「0.2周」の部分は隙間があります。この隙間は、ストラップの厚みよりも広く、そこでプラスティック製の部品が、カバーとなって外れ止めの役割を果たす想定となっています。このような取付金具が採用されているのは、キャノン製ミラーレスの現行製品では、M5と、今回発売されたM6のみです。取付は簡単ですが、取り外しも簡単です。プラスティック製の部品は、さほど力を入れなくとも外れます。そこに、どうやら、問題があったのではないか(外れたか、或いは割れたか)と推定してはいるのです。それを証明しろと言われたら、どの製品にも「どこでもビデオ」をセットで付けて販売してもらうしかないでしょう(そこまで言うメーカーは、きっと、セット化してくれるでしょう。自社の主張を証明できるのですから)。金属製の取付金具もプラスティック製部品も、もちろん、一定の品質管理の下で製造されていることを疑いはしませんが、どのような部品にも製品にも、バラツキというものはあるのです。従って、一定の確率での不具合は避けられず、従って、その不具合の確率が十分に小さくなるような商品設計と製造、そして、不具合に備えた商品の品質保証が行われるわけです。これらの体制を十分に備えているメーカーが、信頼されるブランドということになります。
さて、そこで、価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」を調べてみると(詳しくは次レスをお読み下さい)、最も採用されている「三角おむすび型」取付金具との違いは、次のようになります。このあたりが、ヒントになりそうです。
キャノンM5用 「三角おむすび型」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
金属としての堅さ 柔らかめ 堅め
金属部分の回り込みの長さ 1.2周 ほぼ2周
隙間の有無 あり(0.2周の部分) なし
外れ止めの仕組み プラスティック製カバーで 金属の堅さで対処
隙間部分を覆う
書込番号:20841222
2点

(前レスの続きです)
価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」(2017/4/23、17時現在)について、メーカーのホームページから取扱説明書を閲覧し、ストラップ部分の取付方法がどうなっているのか、調べてみました(取扱説明書の絵面から判断しています)。ちょっと興味深い結果となりましたので、もし関連業界の方がおたれましたら、「参考」にされてください。
機 種 取付金具の形状 本体への金具の取付
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-
下記以外の14機種(注) 「三角おむすび型」 工場製造時に取付済
(プラスティック保護付=本体のキズ防止)
富士フィルム XT−20 「三角おむすび型」 購入後にユーザーが取付
〃 X−T2 +保護カバー (本体のキズ防止)
Canon M5 「引き延ばしたD型」 購入時にユーザーが取付
(M6も同様)
Canon M10 本体に埋め込まれている「コの字型」 工場製造時に埋め込み済
〃 M3 の金具に、ストラップを直接取付
ニコン J5 「ロの字型」 工場製造時に取付済
(注) 14機種のメーカー別内訳:ソニー6、パナソニック4、オリンパス4、
キャノンだけが、機種ごとにストラップ取付金具の形状を変えています。発売時期がM5よりも古い機種であるM10、M3では一眼レフと同様の取付方法である埋め込み「コの字型」金具にストラップを直接取り付ける方法を採用していますが、M5からは、新しい形状の取付金具を採用し、今月発売されたM6は、M5を踏襲しています(というか、販売店の説明員の解説では、「M5とM6は、『中身』は一緒で、外観をちょっと変えただけ。M6では、電子ビューファインダーが外付けオプション」、とのことでありました)。
キャノンがM5で採用した取付金具の狙いは、キャノンの商品企画担当部署に尋ねれば解説してくれるのかもしれませんが、当方なりに想像してみた理由は、2つあります。予めお断りしておきますが、男性M5ユーザーの方、怒らないで下さい。
デザイン性
…… これは、金具自体ではなく、本体全体のデザインについて、商品の想定ターゲットであるスマホから撮影機材をアップグレードしたい女性(20〜30代が主力でしょうかね)を意識して、ボデイ形状に丸みを持たせ、突起を出来るだけ減らす(まろやかにする)ことで、見てくれとともに、男性よりも小さな女性の手でも、持ちやすくする狙い。また、一眼レフよりもボディのサイズを小さく設計している中で、ダイヤルを配置していくと、「コの字型」の金具をうまく埋め込むスペースがない(M10/M3では、金具がボディ横に飛び出すような形状で設計したが、これは、格好がよくない、と判断された<キャノンは、一眼レフでは、上に飛び出した形状で設計するのが伝統。このため横に飛び出す形状は、邪道だった?>)。
取付金具に関する生産コストの節約
…… 金具自体が、使われている金属が少ない(「三角おむすび型」では、金属部分は「2周寸前」までの長さで使われていますが、M5/M6用の「引き延ばしたD型」では、引き延ばした部分に金属が使われたしわ寄せなのか、重なり合っているのは「合わせ」部分だけとなっており、それが「0.2周」というイメージです)。その分だけ、原材料費を節約しているわけです。
…… さらに、取付をユーザーにさせる(転嫁する)ことよって、工場での製造工数を節約しています。主力ユーザーとして女性を想定しているため、取付に、力とコツが必要な「三角おにぎり型」ではなく、女性でも簡単にできる「引き延ばしたD型」を考案して対処しました。
…… 原材料費と製造工数の節約によって、生産コストがどの程度安くなるのかは、メーカーではないのでわかりませんが、大胆に予測すると、取付金具の原材料費で50円以下、製造工数でも似たようなものではないか、と思われます。
(次レスに続きます)
書込番号:20841228
1点

(前レスからの続きです。これで終了します)
<他社の取付金具>
「三角おむすび型」の取付金具は、基本的には、エツミE−412R(ヨドバシ販売価格185円=税込。以下同じ)と同様であり、富士フィルムは、エツミE−6300(288円)と同様のカバーを採用しているように見受けられます。おそらく、おおもとのメーカーは一緒なのでしょう。「三角おむすび型」を採用しているメーカーは、おそらく、エツミE−412Rまたはその類似品を製造している部品メーカーの製品を採用しているものと考えられます。こういう部品を「汎用品」と呼ぶこともあるのでしょう。
<キャノンの生産コスト節約状況の推定>
上記のエツミ製品をもとに、工場出荷価格を販売価格の半分とすると、取付金具の工場出荷価格は93円という計算になるので、原材料価格をその半分とすると47円。キャノン「引き延ばしたD型」金具の原材料の節約分は、1周分−0.2周分=0.8周分で19円。この節約分を、「引き延ばし」で消費してしまっている、ということでしょうか。
製造工数は、取付金具の取付作業の所要時間を、左右2個で計2分(1個1分)として、時給換算2000円の従業員の2分にあたる給料で67円(=2000円÷60分×2)。実際には、時給換算以外の人件費がかかっているでしょうが、一方で、作業経験のある従業員が2分も時間をかけることはないだろう、と考えられますので、ここはざっくり50円、と予想。ただ、M5のボディは国産(レンズはマレーシア製)なので、製造コストにシビアになりたいキャノンの気持ちも、まったく理解できないわけではありません。
キャノンが、ストラップ取付金具ごときではありますが、なぜ「独自の道」を行くのか、キャノンのみぞ知るところではありますが、一般的な考え方としては、汎用品の採用で済むところに独自規格の部品を採用すると、部品代は高くつきます。キャノンがミラーレスでは決して売れ筋ではない中では、製品の量産効果は、ソニーやパナソニック、オリンパスに劣ることになってしまうわけですが、そうした中で、汎用品の採用でも問題がない(だから、多くの他社製品は、そうしている)ストラップ取付金具について、どうしてこのような独自部品を考えたのでしょうか、不思議でなりません(こんなところで、カメラトップメーカーのプライドを発揮する必要もないでしょうに)。独自性に拘りながら、生産コストを意識せざるを得ない皺よせが、ストラップ取付金具以外にも影響している可能性を心配します。
ついでに、複数のカメラ量販店の販売員から聞いたことですが、M5に限らない話として、独自サイズのストラップを採用しているカメラは、特に女性には売れない(売りにくい)のだそうです。というのは、彼女らは、雑貨店やネットで、デザイン性のあるストラップを購入して付ける。そこで、M5のように、「独自サイズのストラップしか使えない」、と説明すると、直ちに購入の選択肢から落ちてしまう、とのことです。そこでキャノンでは、Mシリーズ用には、3色の別売り品を用意している(EM−E2:ヨドバシ販売価格2800円前後=色によって差あり)のですが、これは、例えば、キャノンの一般一眼レフ用EW−L7、販売価格1710円(ヨドバシ)に比べて、自社の中でも製品の量産効果の差が出ているわけですから、なかなか買ってもらえない。だったら、ストラップ選択上の制約が小さいであろう他社ミラーレスに、顧客、特に、キャノンが期待していたはずの女性客が流れていく。そこで売れない、という状態になっている可能性もあります。
キャノンさん、どうしましょうかね。若手俳優の妻夫木聡の宣伝効果だけに頼るのは、どんなものでしょうか。やはりユーザーは製品を良く見ているし、販売現場は製品の評判を良く知っている(メーカーにはうまく伝わっていない)のではないでしょうか。
男性M5ユーザーの皆さん、決して怒らないで下さい。楽しい写真をアップすることには、性別を問われないないのです。
長々、ご迷惑様でした。
書込番号:20841231
3点

文が長過ぎ、、、怨み辛みが客観性をスポイルし、私怨のかたまりのような内容になっている。
> ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、
隙間があった時点でスレ主はアウト。
書込番号:20841248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>メカおじさんさん
最初の数行と、最後の方しか読んでないけど、ストラップは取付け部の幅や厚みが余程特殊でなければ交換出来ますよ。
まぁ、このストラップを取り付けた時に、よく考えられてるなぁ、と感心すると同時に、取付けミスによる落下事故はあるだろうと予想はできました。
キヤノンさんは、この金具が認知されるまでクレーム対応頑張るか、誰でもミスなく取り付けられる物に改善する必要があるかも。
書込番号:20841328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はネックストラップを使わない派です。
三脚固定ネジの所に速写ストラップを付けています。
まあこれも常にネジ部が緩んでいないか確認しながら使っていますが…
書込番号:20841872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このストラップ問題はキヤノンの汚点として後世に語り継がれるのか、
それともストラップの欠陥と認め、欠陥商品による損害として賠償するのか
この対応次第ではキヤノンへの評価は大きく変わりそうです
金具に隙間がある事自体、私には考えられないです
隙間が無ければ隙間から外れるのを防止するプラ部品なんか必要がないし、その部品の状態を気にする必要もない
なんでこんな仕様なのか意味不明
書込番号:20843712
4点

この金具ですね? 酷い構造ですね。
Canonらしくない、構造の悪い金具ですね。
確かに三角の方が、良いですね。
此れは、逆に外れない方が不思議です。
キャップが劣化したりしたら、簡単に外れます。
説明文で、外れる危険性を謳っている時点で
却下です。改良すべきです。
スレ主さんが悪いと言うレスが付いていますが
寧ろ、Canonが落下する危険性を承知の上で
この仕様にしたのが異常です。
私なら、この構造の部品は見ただけで使いません。
他の部品を使います。
今時の、コンデジ(PowerShot系)でも採用しない
のでは?
もしかして、PowerShot系でも有る?
書込番号:21120923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジでは知りませんが、とっくの昔にライカが採用してましたよ。 ^^;
重さが全然違うのでコレよりは頑丈ですが構造は似た様なものです。
書込番号:21281342
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
8年前にパナソニクの初代ミラーレスカメラを購入しました、特に不満はなかったのですがスマホにWiFi経由で画像を送れないので半年前に購入しました、予算10万円を思いっきり超えましたが(購入当時14万)カメラ雑誌などの評価が良かったので購入を決断しました、しかしいざ撮影してみるとパナソニックより粗い?にじむ感じがしました。
8年前のミラーレス(購入当時7万)より画質が悪い?と正直驚きました、きっと自分が使いこなせていないだけなのかと思っていましたが最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとかニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かけるようになり正直ショックです。カメラに詳しいかたにお尋ねします、画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
10点

こんにちは。
私はM10ユーザーですが・・・
M5UがG1より画質が劣ることはないと思いますけどね〜。
同じ被写体を同じ構図で同じ設定で撮るなど、条件をそろえて比較されていますか?
雑誌の比較は話半分くらいでいいのでは。
彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます。
書込番号:21235242
13点

>ぽんた2020さん
M5Uが画質が悪いって話、きいたことないですよ。
(M1初代に関してはいろいろ言われましたが。)
画質が悪いと思われるなら、原因を追求したほうがいいです。
書込番号:21235358
11点

自分は m4/3以前のノーマル4/3ユーザーであり、現在も所有中、
現在はペンタ機をメインとしてますが、被写体によっては 4/3機もまだ使うこともあり、、
オリ機は画像の情報を最大限出したいためか、ノイズリダクションは 軽め に調整されてるのかなあと感じてます
ノーマル4/3機を使用してそのような感が強く、 (m4/3は使ったことがないため分かりません)
ノイズリダクション軽め、と言っても、銀塩フィルムの粒状感程度であり、ノイズっぽいというほどではないかと、
おいらはそんなところも好みに感じて使ってたもんですが、人によっては "画質が劣る" と見る人も居るのかも、、
メーカー毎に出してくる画質傾向というものがあり、同じメーカーでも機種によって微妙に違いますし、
「画質」 という言葉そのものも その要素は多岐にわたり、人それぞれの考え方があります
要はご自分がどう思うか、ということではないでしょうか ( ^ ^ )
ご自分でトータルに見て、だいじょうぶと思えば 良し、描写に疑問を感じるところがあれば他機を検討する、
人の評価は参考にこそすれ、信じることまではないのかなと考えてます ( ^ー゜)b
書込番号:21235361
3点

こんにちは。
私もBAJA人さんと同じ感想を持ちました。
>パナソニクの初代ミラーレスカメラ
私もG1、次いでGF1を購入しました。GF1はお気に入りで今でも黒・白・赤の3台が手元にあります。(手持ちのオリンパスの一番新しい機種といえばE-PM2ですが)
>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
それは疑問ですね。他社の機種と比較してならともかく、オリンパスの製品同士の比較でそんなお話は聞いたことがありません。その記事を書いたライターさんの恣意的な感情が多分に入っているような感じがします。私はそこらのカメラ雑誌の評価よりも、信頼できるカメラ量販店のベテラン店員さんの評価のほうを信用します。
OM-Dでも初代E-M1はパナソニック製センサーなので高感度に弱いという面はありましたが、E-MUになってかなり改善されたようですし。
まして、G1・GF1時代のズームレンズはあまり描写が良いとはいえませんでしたが、ぽんた2020さんは12‐40oF2.8のキットを購入されたんですよね? このレンズを使った上で画質が悪いというのはちょっと考えにくいのですが。
設定がわかりませんが、もしかしてiAUTOで撮っておられませんか。またPやAモードでもオリンパス機は比較的コントラストやシャープネスが高めに設定されているので、画質モードをNatural、シャープネスを少しマイナスに設定してお試しください。
書込番号:21235379
9点

>ぽんた2020さん
画質の悪い写真をアップされると良いアドバイスがあるかも。
書込番号:21235473
7点

>彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます
つう事は発売後2年経過して、そういうしがらみも無くなった今の評価が本音つう事?
此処の口コミもそうだよな。
発売時に予約購入した様な人達は大抵手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
でも、1.,2年程経過すると同じ話題が上がっても「そんなもんでしょう。私は初めから知ってましたよ」
って手のひら返しする。
書込番号:21235474
13点

オリパナ併用してますけども、そんな劣るように感じたことはありません。
今、これと共に主にしようしてるのがGX8で・・・GX8の方が好みだな、とは思いますが。
私の目が節穴なのかもしれませんけども(ーー;)
他のオリンパス機との比較は、どうなんでしょね。
単にオリンパスの現行モデルの中で一番古いカメラなので・・・
発売直後が持ち上げすぎなのか
今の(ご覧になった他より劣る)評価が正当なのか
新モデル持ち上げるために古いの扱き下ろしてるのか
ご自分が撮ったもの、他人が撮ったもの、いろいろ比較してご自分なりの結論を出すしかないではないかと。
書込番号:21235523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご意見ありがとうございます
以前使っていたパナのミラーレスG1(8年前で価格が7万)に比べ価格も倍だし最新機種なので見違えるほどすごい画像撮影出来るって思い込んでしまったところはあるかと思います、それで実際撮影してみてこの程度?って落胆してしまいました。
特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです、今度比較撮影したものをアップしてみたいと思います、まぁ画質の好みって問題なのかもしれませんが。
雑誌等の評価ですが、カメラ雑誌や家電評価の雑誌はすべて目を通してるのですがどれもこれもイマイチなんです、価格が高いものや最新のものに負けるのは当然ですがオリンパスを特集していた雑誌では価格の安いPENより画質の評価が悪かったり別メーカーの旧機種で価格が5万ほどに下がったのものより評価が悪かったりしたので何だかモヤモヤしてしまいました。
また実際写真をアップしますので皆さんの目で評価のほどお願いします。
書込番号:21235561
6点

>ぽんた2020さん
自分はパナソニックのGF2からはじまって今はGX7mk2やGF9も使ってますが、m4/3の画質進化は、昼間の野外など十分な光量があるところで撮影した場合なら、白とびや黒つぶれはにしくくなったりしましたがすごい大きな進化というのは感じません。
ですが高感度の画質進化はスゴイです。こちらは確認しましたか?とくにソニーセンサーのオリンパス機の高感度はかなり進化しています。それとオリンパスはパナと比べて彩度やシャープが高めだと思いますのですでにアドバイスがありますが、これらを低めで好みに調節すると違うかもしれません。
書込番号:21235669
7点

ぽんた2020さん
まあ画質の感じ方は個人差がありますし、撮影条件によって大きく変わることも
あるのでなんとも言えないですが、M5Uより古いM10でもノイズは古いパナ機
より少ないと思いますよ。
うちはGF5もありますがM10のほうが上と感じます。
M4/3では高感度画質は初代M5を境に大幅改善したように思いますね。
雑誌評価については、私は最近読む価値なしと思いほとんど読んでいません。
スレ主さんも一度条件を揃えて撮り比べしてみられてはと思います。
P.S.
横道坊主さんが仰ることも一理ありますが、
>不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
というのは内容にもよると思いますよ。
まあ確かに明らかなアンチに対して一部の人が対抗するというのは無いことはないですが。
しかしそういう話が好きですね横道坊主さんは(笑)
書込番号:21235679
14点

実際に所有していて画質が悪いと思うのですから
買い換えた方が精神衛生上、よろしいかと思います。
私は2年前くらいに買って、たいして使っていませんが
オリの画像処理はうまいな、と感じますけどね。
もともと4/3の画質に多くは望んでいないので全く不満も無く、
メイン機とは違う遊び方が出来て何かと重宝しています。
書込番号:21235914
6点

要求水準がわかりませんが、当機発売時にマイクロフォーサーズ機で一番画質が良かったのは間違いないと思います。E-M5以降の機種とは僅差ですが。
センサーや画像処理エンジンに違いが無い機種間でも、手ブレ補正性能やシャッター振動微ブレ等の違いから実用上の画質では上回っていると私は判断します。
MZD75mmF1.8使用、RAWからLightroom現像(細部解像重視)した画像を参考としてアップします。(前から2枚)
1600万画素という絶対値が足りないという方は別にして、このくらい解像する能力があれば十分だと個人的には思います。
後は、増感やらなにやらの解像を妨げる要素との兼ね合いを撮影者がどこに置くかだと思います。
G1(?)との比較で言われているので高感度耐性では無いと思いますし、その他の要素でも機材の画質として劣るところは無いように思います。
自身の感性との兼ね合いとかになるとわかりませんが。
書込番号:21235944
7点

>ぽんた2020さん
僕も似たような思いが有ります。
カメラ雑誌は全く見ていませんが、なんとなくピントが合わない感じで色がすっきりしないとか思って、買ってすぐにサービスステーションに持っていきましたが、問題無しとのことでした。
サービスステーションでは一切アドバイスは有りませんでした。もう少し親身になってお話が出来たら良いなーとは思いますけど。(他メーカーはもっと気さくにお話が出来ます)
知り合いに言わせると絞り過ぎとか三脚で撮れとか言われましたが、絞りを変えても変わりませんでした。
三脚もいつも持って歩くわけには行かないし、そもそもそれでは普通に使えないと思いますし、それに何の為の強力手振れ補正なのか分かりませんし。
で、結局レンズだけ処分して10−100mmf4PROを購入。
似たような条件で撮ってもこれならなんとか納得できるようになりました。
僕はなかなか初心者の域を出ないのですが、PROレンズだからプロとかハイアマチュアしか使えない様では良い製品とは言えないと思っています。
12−40mmレンズが悪いとは思いませんが、人それぞれの好みで判断するしか有りませんね。
でも、気に入ったところも有るメーカー製品なので、何とか使いこなしたいと思っています。
偉そうなことを言ってごめんなさいね。
書込番号:21236000
7点



ぽんた2020さん
>画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
このカメラのよいところは画質だけではないですから、同価格帯で比べるのはちょっと難しいかも。
しかし、ほかの機種と比べ大きく劣るとは思えません。
しかし私も2年近く使っていますが、画質が悪いということはあまりないですね。
画質の物差しを画素数だけにして比べると少ないかもしれません。
スマホで画像チェックしていませんか?
WiFiで送るときに劣化させているとか・・・。
手ブレ補正機能が動ていないとか、
記録をスモールでしているとか、
設定が違っているかも。
とにかくオリンパスに持って行って聞いてみるといいような気がします。
レンズ性能は悪くないはずです。
書込番号:21236901
2点

ぽんた2020さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21237263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
図書館で探してみたんですが探せなかったのでどの雑誌か教えてください<(_ _)>
G1との比較作例もみてみたいです<(_ _)>
>手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる
オリンパスを手放しで絶賛ってあんまり読んだことないけど、オリンパスは他メーカーよりは客観的なレスが多いと思うし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/#21199686
不具合や機能省略などがあると嬉々として長々と書き込む人が少なくないので否定的な情報は実際よりも誇張されることが多いような。
M4/3はセンサーが小さくて「画質に余裕がない」とか「空気感がない」とか「線が太い」等々写真なしで訳のわからないことを言う人も頻繁に出現するし(;゚Д゚)、 写真なしで議論になりようもないけど、そういう曖昧な主張について具体的な状況を尋ねることを「団結して潰しにかかる」なんて誇張された言い方にもなるし(((;゚Д゚)))
書込番号:21237507
13点

横レス失礼します。
>zorkicさん
>>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
わたしもここにちょっと違和感を持ちました。Nikon1が悪いというつもりはありませんが、さすがに12‐40oF2.8を付けたE-M5Uよりも画質的に評価が高いというのはどうなんでしょうね。
カメラ雑誌やレビュー全てがいい加減というつもりはありませんが、ライターは基本的に無責任です。結果的に間違っていたとしても責任を問われることはありませんから。これはクチコミにも共通していることですが。
いっぽう、カメラ量販店の店員さん(メーカーの応援販売員は除く)はいい加減なことを言っているとお店の信頼性に直結しますし、売り上げにもひびいてきます。なので、こちらのほうが信頼できると個人的には思います。もっとも、中にはお店が売りたい機種を強引に勧めてくる店員さんもいますが。
スレ主さま、もし納得できないのであれば、撮った写真データを添えてカメラとレンズを購入店に持ち込んでみられてはいかがでしょうか。画像をアップしないままここでいろいろと聞いても解決しないように思うのですが。
書込番号:21237579
6点

>ぽんた2020さん
>また実際写真をアップしますので皆さんの目で評価のほどお願いします。
いつ頃アップの予定でしょうか。
もう待ち遠しくて^^
書込番号:21238017
3点

> 特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです、
私もE-M5mk2の "画質に関しての" 悪評価って聞いたことも読んだことも無いんだけども,8年前のG1と比較して,というところからすると,G1のことは殆ど知らないので間違っているかもしれないが,もしかしてLPF(ローパスフィルタ)の有無も大いに影響しているかもね。
イマドキのデジカメは高画素化に伴い "LPF無し" が当たり前になっているから,等倍で見た時に "見え方" も変わっているものね。
昔のLPFが良く効いているノッペリした画像に目が慣れていると,LPF無しはザラついた印象を持つかもしれない。
そういう「慣れ」の問題もあるかもしれませんね。
書込番号:21238045
1点

> 特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです、
ズバリ、ISO感度の上げすぎです。
あー、答え言っちゃた^^
書込番号:21238092
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
画像アップやご返答は週末に予定してます。
あとふと思ったのですが、例えば5万、10万、15万の価格のミラーレスカメラで外に咲いてる花を同条件で撮影した場合、やはり明らかな画質の違いはあるのでしょうか?
画像を見てこれは5万、これは10万のカメラで撮影したもの!って言い当てられるでしょうか?
素人レベルの考えだったので価格の高いカメラ=良い画質と思い込んでいました。
書込番号:21238138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りすぎ、ISOのあげすぎも考えられます。
書込番号:21238142
1点

>ぽんた2020さん
>例えば5万、10万、15万の価格のミラーレスカメラで外に咲いてる花を同条件で撮影した場合、やはり明らかな画質の違いはあるのでしょうか?
そんな単純なことはないでしょうね。
例えば
E-M1mark2
GX8
GX7mark2
で、同じレンズ使って同じように屋外昼間に花を撮ったら、ほとんど同じように写るし、よっぽど目のいい人じゃないと画質の違いはわからないと思います。
(画質に違いはないとは 言い切りませんが。)
書込番号:21238163
2点

この機種の場合、機能や防塵防滴、良いレンズの価格も含まれていますからね。
私はパナソニック使ってるので例えがパナになりますが、例えば現行機の中級機GX7mk2のセンサーと入門機のGF9のセンサーは同じです。ということは、画像エンジンの処理に多少の違いはあるかもしれませんが、条件を揃えればほぼ同じ画質と言えます。しかもなんとまあ、値段も逆転してしまってます(笑)
ただG1 1200万画素と1600万画素のこの機種なら細かい部分の写りは違うはずですし、晴天昼間の野外で同条件でも、陰になっている暗部のノイズを比べれば、センサー能力が格段にアップしているこちらの機種の方が断然良いはずです。皆さんが言ってるようにISO含め同じ条件で比較してますか?
書込番号:21238188
1点

ぽんた2020さん
>5万、10万、15万の価格のミラーレスカメラで外に咲いてる花を同条件で撮影した場合、
>やはり明らかな画質の違いはあるのでしょうか?
傾向としてはあるかもしれませんが、画質の違いは大きくはありません。
まず画質って何?という疑問があります。
画素数や高感度の強さも画質のひとつですが、それだけではありません。
>画像を見てこれは5万、これは10万のカメラで撮影したもの!って言い当てられるでしょうか?
きっと言い当てられません。
ただ、高いカメラで撮影した方が、よい状況もあります。
動きものを撮影とか、暗いところで撮影とか、雨の中や砂漠でも撮影とか。
値段だけではありません。
書込番号:21238206
0点

>ぽんた2020さん
途中を読んでいないのでトンチンカンコメントだったらすいません。
画質が気に入らない理由を考えました。
・画質に期待してたのに8年前のカメラと同じレベルだからムカつき、悪く見える。
→これはカメラにとって優しい環境で比べているから。
EM5mark2ならiso1600か3200までなら大丈夫なはず。
一方パナの初代ミラーレスはそのような環境ではとてもまともに撮れないと思います。
・wifiやアプリの設定の問題
→転送するときにデータを軽くする為、画素数をグッと減らしていると思います。
ただ、トリミングとかしないなら鑑賞するモニターによっては画素数を減らしても何の問題もありませんが。
・色の出し方、画作りの問題
→これだったらパナのレンズ使えば多少改善します。
それでもオリのJPEGとパナのJPEGは違うと思いますが。
・カメラの設定が残念な設定になってる
→ないとは思いますが確認お願いします。
・雑誌の意見に引っ張られてる
→他人の意見なんて気にしない。昔、3Dテレビがではじめた頃、どこの雑誌でも3Dをベタ褒めでした。
唯一、マンガの島耕作だけボロカスに書いてたと記憶してます。
まだまだありそうですが、ちょっとアレなんで失礼します。
書込番号:21238216
3点

違う機種ですが、同じような質問がありました。参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009260/SortID=20957724/
書込番号:21238262
0点

>ぽんた2020さん
やはり、EXIFつきの画像をアップしてもらわないと、判断できないですね。
画質を論点にしているのに
ぽんた2020さん の 書き込みの中に 一度も 「ISO」「感度」という言葉がでてこないのが、気になります。
まさかとは思いますが なんかの拍子にISO3200固定にしちゃったりしてませんか? (そういう例をいままでに何度か見ましたので、失礼ながら、、、)
書込番号:21238305
4点

雑誌名は「家電批評 カメラ&ビデオ 2018」 です
各メーカーのミラーレスカメラを点数で評価していますが
E-M5の画質評価はオリンパス機種で最低の16点
全メーカーでも5万円以下の格安機が15点でしたがほとんどの機種が17点以上でした。
総合評価でも84点でオリンパスの7万前後のPENシリーズより評価が悪く
悩みに悩んで予算オーバーして無理して買ったカメラの評価が半額以下の機種に劣ってる?
と正直ショックだったのです、この雑誌だけなら偏見かな?と思いたかったのですが
他の雑誌をみても可もなく不可もなくくらいの評価が多く、実際使用されてる方の意見が知りたかったのです。
書込番号:21238309
1点

先ほど本屋に行ったんでついでに家電批評見てきました。
スレ主さんが読まれた2018は無かったのですが、2017の一眼カメラのものがありました。
M5Uは高得点でかなりいい事書かれてましたよ。
書込番号:21238646
6点

>BAJA人さん
そうなんです!
半年前にどれを買うか悩んでた時には各雑誌で割と高評価だったので、そんなに良いカメラなら!と予算をはるかに超えたこの機種を選んだのですが、、
書込番号:21238703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんた2020さん
十分に綺麗だと思います、aps-cと比べてもそんなに見劣らないと思います
高感度も素晴らしいですよ
毎度の比較サイト
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=panasonic_dmcgm5&attr13_2=canon_eos700d&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.5333039836576822&y=-0.7962180965189769
書込番号:21238862
1点

評価基準が絶対評価でなく相対評価になるのでこういうことが起こるんでしょうね。
新しい機種が出たらそれと比べないと読み物として盛り上がらないからだと思います。
雑誌としては2年以上前の機種が、今年出たての最新機より勝っているとは書けないわけです。
まあそういうもんです。私があまりこの手の記事を読まない理由です。
雑誌が違っても書いてる人は同じ人が多かったりすることもありますし。
どんな機能があるのかくらいですね、参考にするのは。
なので最終的に信じるのはご自身の感性だけだと思いますよ。
プラシーボで画質が悪いと思い込んでいませんか?
書込番号:21238893
9点

>ぽんた2020さん
雑誌の点数でカメラを選ぶ方法もあるんですね。
私の場合は安いことが最優先。
デジモノは安いほど素敵^^
あとは昔からやってるカメラメーカーのカメラであること。
なのでオリンパスは好きですよ。
書込番号:21238909
4点

>ぽんた2020さん
『特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さ』とおっしゃっているので、当機の解像力やノイズがわかり易い画像を提示させていただいたのですが...
(自分の能力内ではありますが)当機で求めうる実使用時の解像限界に近いと思われる画像を提示させていただき、それに対して「やっぱりこんなもんか」とか「自分のはずっと粗い」とかと意見をいただければ、レスする気がある方の参考にもなろうかとも思いますが、いかがでしょうか?
前回あえて表記しませんでしたが、先の2枚は今回アップした画像からのピクセル等倍切抜きです。
※今回のはカメラ出しJpeg、前回のはRAWからLightroomで現像という違いはありますが同じカットです。
残念なほどノイズや粗さを感じられるでしょうか?
増感していった時のノイズやら粗さなら、そのことを明示されないと疑問の解消に向かう返信など得られようにないように思います。
おっしゃられているような不満を感じる可能性が高い要因は、すでに数人が指摘されている増感にプラスして諧調オートですが、それらもぽんた2020さんがもう少し具体的に撮影条件等公開されなければわかりようがありません。
(どのくらいの撮影条件で)どの程度の画質要求だとかは人それぞれでしょうけど、私が考える一般ユーザーにとっては十分に高画質だと思います。
少なくともオリンパスのOMD・PENの1600万画素機においては、画質で他に劣ることはありません。
書込番号:21238937
5点

>ぽんた2020さん
レンズはかなり当たり外れがあるらしいですよ。
家電批評の「デジカメ&ビデオカメラの選び方が分かる本2018」ですが4機種の画質が20点満点と妙に富士フィルムびいきですよね。
そもそも画質の前提条件が書かれていません。キットレンズ?大三元みたいな高級レンズ?単焦点?富士フィルムに画質で20点とれるズームレンズありましたっけ?(単焦点はあります)
M5Uの総合点数が84点でPL7が85点、PL8が88点、M10Uが89点なんてどう考えてもオカシイ。M1Uの液晶画面が17点でM10Uが19点ってのも違和感あるな。
書込番号:21239294
11点

>ぽんた2020さん
↑でmosyupaさんが出されている画像は、M43で最高性能のレンズで、かつ晴天・無限遠・F5.6とかなり好条件での撮影ですね。
ところでキットズームの12〜40mm&EM5のDxOスコアを見てみますと、9MPです。しかしそれは好条件でのスタジオテストで得られた結果であり、たとえばちょっと光線の良くない被写体をISO800・諧調補正ONとかで撮ったら、ISO400のパナG1と同程度かそれ以下の写りになる可能性は大いにあります。
でもさすがに同一条件なら、パナより粗いってことはなさそうです。
いずれにせよ、EM5Uの写りがそれ自体として期待外れだったとしたら残念なことです。α6500(APSC機)に変えれば画質向上は見込めますが、ボディだけで12万オーバー、そしてF2.8通しの標準ズームがないのがネックになります(裏技で、Aマウントの16〜50mmF2.8をマウントアダプター経由で使う手はある)。
予算的に買い替えが難しいのであれば、EM5Uの設定や使いこないなど煮詰めて付き合っていくしかないですね。私なら、スレ主さんとオリンパスと相性が微妙そうなら、値下がりしてきたα6300あたりへの買い替えをおススメします。理屈ではなく、やはりセンサーが大きくて24MPのAPSC機のほうが立体感のある写りになると(個人的には)感じます。
書込番号:21239448
1点

8年前に購入したパナのGF1(当時約7万)と半年前に購入したOLYMPUSのM5(約14万)の画像です、あと3年前に購入したOLYMPUSのtough(当時約5万)も比較のため撮影してみました、いずれもiautoでの撮影です、ベテランの方々から見て画像の優劣はわかるものなのでしょうか?
書込番号:21242811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんた2020さん
折角のE-M5 Mark IIですから、iautoは使わずに、自分設定で写された方がイイですよ^^
以上です。
書込番号:21242855
6点

>ぽんた2020さん
3枚拝見しましたが、どれも画質的には問題ないと思いますよ。
GF1もこの条件下では優秀ですよね。とくに20mmF1.7の描写は当時から「神レンズ」なんていわれてましたし。
低感度ではGF1、E-M5mark2の画質、区別つきにくいんじゃないかな?
書込番号:21242961
5点

>ぽんた2020 さま、
はじめまして。すがすがしい朝顔の作例、ありがとうございます。
どの画像がきれいかと聞かれれば、GF1 も E-M5mk2 もどちらもきれいですね。
ただ、ちゃんと画質を比較しようとすると、条件がそろっていないので難しいと感じました。
書き込みを拝見しますと、
『パナソニックより粗い?にじむ感じがしました』
『特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです』とのことですから、
次のような条件をそろえて撮影すると分かりやすいと思います。
・カメラボディ同士で画質を比較するなら、レンズは同じものを使う
(レンズによる解像感の差をなくす)
・"GF1+20mm F1.7" と "E-M5mk2 +12-40mm F2.8" という組み合わせで
比較するなら、焦点距離(画角)をそろえる(後者を17mmにセット)
・絞り値も揃える(Aモードが便利です)
・感度(ISO値)も揃える。高感度でのノイズが気になるなら感度を上げる(1600とか)
・色モードも近いものに揃える(naturalとか)
・画像をアップしていただくときは、リサイズしないでそのまま出すか、
サイズを揃える(サイズが違うと解像感やノイズ感がつかみにくいです)
ここにアップしないまでも、条件を揃えて撮影してみれば、ぽんた2020 さまが
お感じの懸念がどの程度のものか、確認できるでしょう。
楽しいカメラライフが送れると良いですね。
書込番号:21242985
3点

ぽんた2020さん
花の写真の基本のひとつである、雄しべの描写を見てください。
GF1はなんとか踏ん張って、おしべがちゃんと見えています。
OLYMPUSのM5 はISOが250になっています。ほかの二つはISO100。
どれっでも雄しべはくっきり立体的になっているし、葉の水滴もみずみずしい。
OLYMPUSのtough はしべの部分は完全に白くなっているだけだし、四隅で流れるような描写になっています。
レンズの違いの可能性もあるので、カメラを比べる時は同じレンズレンズで撮影した方がよいですよ。
書込番号:21242988
5点

ちょっと別方向から気になった事を…
>スマホにWiFi経由で画像を送れないので半年前に購入しました〜
アップされた画像サイズがGF1が4000×3000、オリンパスの方が
2048×1536でちょっと気になったのですが、wifiでスマホに転送した
画像ですかね?
アプリだと確かデフォが2048×1356取り込みだったような…
>特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです
で、それをGF1のと同サイズに拡大して比較って事はないですかね?
違ったらごめんなさい。
書込番号:21243185
3点

>横糸巻きさん
OLYMPUSはアプリを使用してwifi経由でスマホに取り込んでいます、パナはPCに取り込んでLINE経由でスマホに取り込みました。
書込番号:21243212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた2020さん
JPEG最高画質で撮影したい場合は,メニューのカスタム設定,画質設定で,LSFを選んで下さい。
それからWi-Fi転送の際,設定で,リサイズしない,にして下さい。
E-M5 Mark IIはとてもいいカメラですので,画質云々よりも,ご自分で素晴らしいと思う写真を撮って下さい。
画質に拘り出すと,写真が見えなくなって,画質を見て写真を見ず,になってしまいます。野狐禅です。
書込番号:21243335
9点

作例拝見しました。
私もSakanaTarouさんと同じような感想を持ちました。画質を評価するのなら、同じレンズで、同一の設定で比較したほうがより正確だと思いますよ。
GF1のほうは20oF1.7とのコンビで焦点距離20o・絞り開放、E-M5Uは12-40oF2.8で焦点距離40o・絞り開放ですよね。画角が異なると当然ながら測光範囲が違ってきます。
また、20oF1.7は私も持っていますが、このレンズはとにかく解像感最優先で絞り開放でもカッチリとした描写を得意としています。なので、このレンズを基準にして解像感(特に絞り開放の場合)を評価すると他のレンズに不利になることがあります。
いっぽう、12-40oF2.8は以前借りて使ったことがありますが、絞り開放ではやや甘めですが1段絞ると見違えるような描写をしてくれるレンズだと感じました。
もしGF1とE-M5Uの画質を比較するなら、同じレンズで条件を揃えて撮ってみてはいかがでしょうか。冒頭に書かれた「粗い?にじむ感じがしました」という印象が変わるかもしれませんよ。
それから、余計なお世話かもしれませんが、特別な意図がない限りiAUTOはお使いにならないほうが無難です。それでなくともコントラスト・シャープネスが強めのオリンパス機なのにさらに強調されてしまう可能性がありますし、条件によっては発色(ホワイトバランス)がおかしくなることもあります。
できればP(プログラムAE)かA(絞り優先)モードでピクチャーモードをNatural、好みで露出補正を−0.3〜0.7あたりにすると画像が締まってくるように思います。
書込番号:21243424
3点

ぽんた2020さん
家電批評を見ましたが、ひとりのカメラマンの個人的な批評です。
レンズも同じではなさそうですし、あくまで参考程度にした方がよいかと思います。
上で書いた「どれっでも雄しべはくっきり立体的」は間違いでした。
正しくは「それでも雄しべは、くっきり立体的」が正しいです。
書込番号:21243923
0点

>ぽんた2020さん
こんばんは。
「画質」とひとことでいっても、解像感や色合い、ノイズの量、ボケの感じなど様々な要素があります。
E-M5 MarkUの方が、間違いなく基本機能の高さと多機能さでは負けません。
しかし、G1+20mm/F1.7の組み合わせの方が、E-M5 MarkU+12-40mm/F2.8よりも良い絵を吐き出してくれることは十分あり得ます。
まずはレンズの問題。
20mm/F1.7は単焦点レンズでF値が小さいので、背景ボケを出しやすいです。
この点では、皆さん条件を揃えてやらないと、単純比較はできません。
なお、私もオリンパス機(かつてはE-M10、今はE-M1 MarkU)を所有していますが、紫色は苦手な気がします。
見た感じの色を出しきれていない印象です。
あと、オリンパスの画質(ボディ&レンズ)は、「クッキリ」、「カリカリ」の印象、パナ機の方が「しっとり」の傾向ですので、パナ機が出す画像の方が、ぽんた2020さんの好みなのかもしれません。
書込番号:21244604
3点

個人的には20mmF1.7は私の大好きなレンズで、12-40/2.8はヨドで試して
ちょっと惹かれなかったレンズです。(ユーザー様すいません・・)
GF1+20/1.7のほうが開放が明るいため、より低ISOで高画質と感じることは
ありえると思います。
さらにそこに20/1.7の高解像感が加われば、ボディの新旧の差をひっくり返す
可能性もあるかと思います。
皆さんに何度も言われてうんざりかもしれませんが、レンズ、露出、被写体、
撮影距離、構図etc、すべて条件をそろえないと、何枚撮っても、何度撮っても、
画質比較はまったく(と言っていいほど)意味がありませんよ。
書込番号:21245234
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
じゃあ、買わなければいいだけですね・・・。
書込番号:21183865
23点

の〜〜んびりと、 一年待ちましょう ( ^ー゜)b
書込番号:21183887
5点

G88さん
そこまで、下がらんかったら買わんねんゃ。
書込番号:21184017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが高いから本体安くなってもそんなに変わらないのでは。
書込番号:21184122
1点

ここの所月末に値上がる傾向があるので、
給料日前なら少しはお安いかも。
書込番号:21184135
1点

X-T30が発表されればもっと安く買えるでしょ。
書込番号:21184206
2点

105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
書込番号:21184212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
確かに!
書込番号:21184408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年たてば確実
書込番号:21184431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がったら買おうと思っているときは下がらない。みんなが同じことを考えているから。いっそ量販店に行って値引きしてくれればいま買うからと交渉した方が良いかも。
シャッターチャンスは待ってくれない。
書込番号:21185422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
>ガーン、また上がった、もう駄目だw
書込番号:21109704 で買得情報を教えてあげたのに・・・・・・
書込番号:21185699
5点

+8,110
うー、上がりすぎだ。
同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
まだまだ粘るぞ。
書込番号:21189943
5点

G88さん
>うー、上がりすぎだ。
>同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
>まだまだ粘るぞ。
LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
他機種も含めて、ずいぶん価格変動を気にするんですね。
書込番号:21189983
2点

ネタでしょう。
私も年内中にD850が1万5千円まで下がったら1000%買いますよ。
書込番号:21190034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
結局、
作例とか見て4:3比率のセンサーが嫌になってGX7MK2は値下げ待ってる間に買う気が無くなりました。
今は買わなくて良かったと思ってます。
私の値上げコメントにお付き合いさせてしまってすいません。
以後コメントは控えます。
書込番号:21190236
1点

G88さん
フジのXシリーズカメラは、フジがshopへの卸値を頻繁に上げ下げしているようです。
安値動向を気にしているなら、中野のフジヤカメラ、新宿のMapカメラ、カメラのキタムラなどの新品価格を定期的に見ているといいですよ。
変動するのは週末というか木曜夜あるいは金曜日の夜あたりに動き、次の月曜あたりに戻るというパターンのようです。
そのうち、すぐに105,000円を切ると思います。
私は予備バッテリーと木製パネル貼り全紙クリスタルプリント無料券が付いたのを実質105,800円で買えたので、ラッキーでした。
書込番号:21190488
2点

8月25日でしたかね?大手量販店でいきなり大幅値上げしたので私もびっくりしました。(私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!)
今日、渋谷でキタムラの店舗を見に行ったところ、119,256円の下取りあれば15,000円引きでした。
15,000円を値引きとすれば実質105,000円切ってます。
値上げ前は114,834円の下取り10,000円引きだったので、実質価格ははほぼ値上げ前に戻ったように見えますね。
ビックカメラなどの大手量販店はまだ戻ってないようなので、キタムラ限定の現象かもしれませんが、参考まで。
書込番号:21199907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
ぬぅ〜ぇさんのクチコミを見て、カメラのキタムラのHPを見ました。
105,000円を切っているので急いで購入されたら、如何ですか。
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%95%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%a0%20X-T20%20%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4547410343571/
書込番号:21200958
2点

ぬぅ〜ぇさん、こんにちは
>私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!
ウルトラ級の最安値で購入されましたね、おめでとうございます。
ちなみに、どちらのお店で購入されましたか?
是非とも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:21200972
2点

>yamadoriさん
具体的な店舗名を言うと迷惑がかかってしまうかもしれませんので控えますが、都心の大手量販店です。
店頭表示は税込み12万円ちょいのポイント10%でしたが、キタムラやYahoo!ショッピングの価格を引き合い(キタムラはバッテリーとか全紙パネルなどのオマケ、Yahoo!はポイント)に出したところ、108,000円のポイント15%の提示。貯まってるポイント使いたいんですよねーと言ったら、91,800円のポイントなしとなりました。
担当いただく方の当たり外れや、その日の売上げ目標と実績、時間帯など事情がいろいろあっての値引きだと思うので、ほんとに超バーゲンプライスだったと思います。(平日の閉店間際の購入でした)
書込番号:21202212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬぅ〜ぇさん
教えていただき、ありがとうございます。
確かに超バーゲンプライスですね。
書込番号:21202339
1点

最近下がってきたと思ってたら、また大手が一斉に値上げしましたね。
X-E3を割高に見せないための対策?ですかねぇ。。
書込番号:21240278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、やっと馴染んで来たのに
バッテリー交換後、電源入らず、修理(入院へ)
落とすこともなく、バッテリー交換でいってしまいました。
修理の明細は、自然故障でメイン基盤交換になりました。
故障の原因でも分かればいいのですが、原因不明の自然故障。
早く帰ってこないかなぁ(>_<)
3点

>CSS3さん
こんばんは。
今回の件は、お気の毒でした。
修理費用が出てきましたら、参考までに教えて頂けると助かります。
E-M10で基板交換で3万円ぐらい取られ、E-M1とは耐久性が違いますから!
とのサービスマンの言葉が今でも耳に残っています。
そのE-M1(旧型になりましたが、E-5の後のフラッグシップ機)がどうなのか?
その実力を知りたいです。
書込番号:21134950
0点

>Digic信者になりそう_χさん
修理費は2万6千円くらいです。(内部清掃費も込みです)
フラッグシップも変わらないみたいですね。
EM5の性能に十分に負けてる、EM1になってしまうのでは?
書込番号:21135150
2点

純正のバッテリー?
書込番号:21135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ見て、電源が入らないまま3年間放置してるのかと思った。
とりあえず、修理は保留にして修理代が割引になるフォトパスプレミアム会員になりましょう。
会費は必要だけど、その修理代なら元は取れる。
入会した後、修理再開を依頼すればOK。
オリンパスって、そこら辺融通つけてくれるんだよな。
書込番号:21135987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CSS3さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21136243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは以前は 10年来の OLYMPUS機オンリーユーザーでしたが、今はペンタ機がメインになってます
E-5 ほか ノーマル4/3機はまだ数台保有はしてますが、m4/3(ミラーレス)は使う気がしなくて持ってません
過去、OLYMPUSは故障や瑕疵が少ない信頼できるメーカーだったけど、ストラップ取り付け部分の脱落事案以来
製品の信頼度は ほかのメーカーと 横並び になった感じ (;´・ω・)
今回のスレ主さまの件は、3年? 使用後ということで経年劣化による故障とも考えられるけど なんだかなぁ〜・・・・・
すくなくとも昔のオリ機ではほとんど有り得ない事案のように感じてしまいます
普通に常識的に使ってきての故障、ということでしょう? んん〜〜・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21136423
2点

>エリズム^^さん
バッテリーは純正のものです。
8月10日に準備のために、カメラを起動して、バッテリーがないよーと警告がでたので、
充電器に差し込みいつものエラー表示で付け直すと充電し始めました。
充電完了でカメラに入れたら、動かない??充電器がわるいのか?バッテリー?
バッテリー交換で直ると思い、バッテリーを近くでは売ってなく、大きな量販店に買いにいくことに
そこのお店でバッテリーが悪いのか?充電器が悪いのか?持ち込んでお店のカメラで確認してもらい
バッテリーは悪くないことが判明(-_-;)充電器も動く。本体故障判明。
早く治してほしいため、買った量販店に持ち込み修理に (オリンパスさん10日からお盆休みのため)
量販店で、修理するのに、費用も先払いで戻らないものなので
教えてもらったやり方は、費用と交通費などもろもろすると、時間がね(-_-;)
良い事教えてもらったのにすいません。
ストラップをかけていてそれが胸にあたっても壊れるとか?自然故障?サポートのお姉さんが言ってらっしゃって
どんな?使い方をすればいいのか?現在は不安です。自然故障ってどこまでなんでしょうね?
書込番号:21136508
1点

>CSS3さん
今晩は、故障大変でしたね。
昨年フリーズを何回も経験し、修理依頼しました。
修理依頼
現象 各種設定が出来ない。画面が真っ黒でシャッターが押せない
修理説明 シャッター駆動部の不具合により、シャッター部品(基板含む)の交換
修理後も、たまにフリーズします、その都度バツテリーの差し替えをして使用しています。
修理結果内容を是非教えて下さい、何の基盤交換か、大変気になります。
書込番号:21137436
2点

syuziicoさんと同意見です。良いカメラなのに、カメラとしての基本的な部分で信頼性にかけます。E−M1、E-M5共に所持していますが、多分オリンパスはもう購入しないと思います。ただ、EVFは対象物によってはそれなりの利点があるので、ニコンの時期EVFに期待します。
書込番号:21138352
2点

> みきちゃんくんさん、 ご同意 ありがとうございます♪
この件に関しては 製造拠点(大陸系?)の工員さんのレベル低下がよく言われてるけど、
本社 日本人の意識低下をもっと強く指摘するべきじゃないかと おいらは思います ( ̄〜 ̄;)
常識的な経年劣化以外が原因と思われる不調・故障が起こった場合、メーカーとしては 恥 だとの考え方、
この考え方自体が最近のメーカーには慢性的に欠如してるという感じがしてなりません!
OLYMPUSに限らず 他のメーカー、他業種の製造メーカー全般にも言える風潮かもしれません ┐('〜`;)┌
製造メーカーは己の商品・製品に対して、高いプロ意識と責任感を持ってほしいものです、
書込番号:21138858
6点

>syuziicoさん
>Digic信者になりそう_χさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
修理上がってきましたーっと言っていいのかよくわかない状態で修理からもどってきました。
内容的に
交換部品名 基盤ユニット交換。
技術者作業内容 本体交換 実施しました。
説明欄に お預かり時の点検におきまして、ご指摘の不具合を確認致しました。
修理の都合により、製品交換されていただきましたと書かれていましたが
交換の連絡も無しに、修理の都合で製品交換をされてしまいました。
まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
オリンパスさんのCMで、思い出をどうたら?言っている感じなんですが
オリンパスのカメラ本体は、思い入れや思い出にはならないのかもしれませんね。
修理費は全部で2万4千円になりました。カメラの思い出はなくなりました。
書込番号:21149890
1点

>CSS3さん
思いがけない修理結果ですね。
まさかの製品交換、驚きました。
交換された製品の基盤は、気になりますね。
>まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
お気持ち、大変理解できます、残念な結果になってしまいましたね。
又何か不具合の発生が、無い事を願っています。
書込番号:21150849
0点

考えようによっちゃ、新品になって帰って来て良かった…と思う人もいますでしょうね。
思い入れや思い出…は、また作れば良いのです。
なんて言ったら怒られますかね。
折角新品になったならそのまま売りに出してMark IIの資金に…なんて。
書込番号:21161663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のOLYMPUSには昔の様な職人気質な商品生産と品種管理は全く期待できませんよ。
em1 しかり、防水ハウジング一式もしかり…水没のオンパレードでございます。
防塵もレンズとボディーとの接点面やバッテリーやSDカード挿入口のパッキンやらがヘタリ水没します。
em1 だけではなくタフ860やTG4もハウジングに入れずに水中に入れると水没の餌食になります。
クレーム入れてもカスタマーセンターは「うちは悪くありません!ユーザーさんの責任」というだけです。全くユーザーの立場にたって考えてくれませんよ。
全く関係ない分野にまで話をしてしまいましたが、OLYMPUS&カスタマーセンターは当てにならないという事を考慮した上で購入したほうが良いですよ。
書込番号:21236659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とE-M5を所有しています。最近のカメラはパソコンと同様と言われていますが、所有しているノートパソコンも購入後の
5年間で3回ダウンし、2回は修理対応となりました。初回はメーカーの保証期間内だったので、メーカーでの修理。HDD交換で
記録した内容は全て失われてしまいました。2回目は先週の月曜日ですが、突然電源が入らなくなり、販売店の延長保証で無料
修理をしてもらいました。
釈然としないお気持ちも判らなくはありませんが、基盤も多くのパーツで成り立っており、その中の一つが壊れても基盤としての
機能を喪失してしまいます。本来なら基板交換だけで良く、本体交換の必要はなかったのではないかとお考えかも知れませんが
、本体側の異常によって基盤が損傷した可能性があった場合は、本体毎の交換が必要と判断されたのではないかと推測します。
3年間使ったものが、新品になって戻ってきて儲けものと、前向きに考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:21238940
2点

>にいちゃ〜さん
>黒法師岳の閑人さん
良い意見ありがとうございます。
もうどこが壊れたかわからないと言うのが少し不安が残りますがー
現在はまだ動いています。
故障時の原因は、結露なのかと少し考えてしまっているため
保管する機械を新調しました。
この頃は、修理用の基盤もないことが多くて製品交換になるそうですと修理店の担当から連絡をもらいました。
新品もいいのですが、保護シールは返して欲しかったなぁっとそこを気がついてないのも不思議な話です。
修理したの?ってね
書込番号:21239021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私もGH5を使っているので、知人から相談で動画の状態のGH5が送られてきました。
購入後すぐの製品にもかかわらず、シャッターを切ったりスマホから操作すると下記状態になることがあるとのこと。
・電源が切れなくなる(=電池を抜くまで切れない)
・シャッターが連続作動するような音がひたすら続く
・ファインダー内の画像が乱れる
さすがに不良以外の何物でもない状態ですよね。私の個体は発売直後から使っていますが上記現象発生せずです。
知人がPanasonicに相談しても初期不良かどうか判断できない、工場に送って判断しないとわからないという回答だったようで困っていました。購入元はヨドバシだったようですが、Panasonicに確認を取りたいとのことでたらい回し状態。(現在P社夏休み)
どう見ても正常ではないでしょう。。。これ。日本企業らしいというのか、さすがにあり得ない対応だと感じました。(ヨドバシにも動画を送っているらしいのですが)
「日本のサービス精神」という言葉はもう過去のものですね。AppleやAmazonの対応がいつの間にか手の届かないような存在になっていることに改めて気が付かされた出来事でした。日本ヤバいですね。
13点

初期不良に当たってしまったのは残念でしたネ。
お怒りな気持ちわかりますが、速く使えるようになると良いですね。
日本のサービスは素晴らしいと思ってます。
書込番号:21117294
8点

通販購入で初期不良に当たった場合には、どこで買ってもそのようになります。パナソニックが電話で初期不良認定をしてくれないのなら、実際にメーカーに送って確認してもらうしか無いでしょう。
あと、SDカードに問題がないことは確認できているのでしょうか?
書込番号:21117320
9点

購入の状況が良くわからないのですが、このような場合普通は購入店に相談するのが最初で、直接メーカーに聞いてもサポート窓口だけでは対応できないし、購入店に確認して下さいと言われるのに自社で対応しようとしているのは珍しいと思いますが。
販売店も店頭でなくネットでの購入なら今回のような対応になるかと思います。
動画見れませんが・・・
書込番号:21117329
3点

動画がアップロード待ちなので確認が取れませんが
暫く夏休みでメーカー修理対応がかかると思われますのでそれまでに下記を試して見てはいかがでしょうか。
動画がまだアップ中とのことですので確認が出来ませんが、この症状は遅いSDカードを使って電子シャッターで高速連写している状態かも?と想像しています。
・とりえずワンショットで同じ症状が出るか確認
・初期設定に戻す
・可能であれば別のカードで症状が緩和しないか確認する
また動画がアップされて気が付いた事があればコメントさせて頂きます。
書込番号:21117359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ヨドバシにも動画を送っているらしい
ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
(極論とまではいわないが)ネットから拾った動画かもしれないのを見せて初期不良交換して、実際に交換したら破損や水没していた…なんてことが無いように…と思うので、店頭に持ってくるか判断に困るような現象ならメーカー診断が必要と案内されてもしょうがないのでは?
書込番号:21117370
8点

>ありりん00615さん
あと、SDカードに問題がないことは確認できているのでしょうか?
SDカード自体はいくつかの種類で試してみたようですが、速度・メーカー問わず発生しているとのことでした。
書込番号:21117375
2点

こんにちは。
これ、ストロボとレンズは純正なんですかね?
下から出てるコードはなんですか?
書込番号:21117388
2点

>sumizoonさん
お返事ありがとうございます。下記確認結果です。
>動画がまだアップ中とのことですので確認が出来ませんが、この症状は遅いSDカードを使って
>電子シャッターで高速連写している状態かも?と想像しています。
ワンショットしか使っていないようです。
>・初期設定に戻す
初期設定+ファームの最新化も実施し結果変わらずのようです。
>・可能であれば別のカードで症状が緩和しないか確認する
5枚ほど試して変わらずのようです。
エラーコードのようなものが確認できれば良いのですが。
書込番号:21117391
1点

>りょうマーチさん
こんばんはー!
>ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
そういうことにはなります。
>(極論とまではいわないが)ネットから拾った動画かもしれないのを見せて初期不良交換して、実際に交換したら破損や
>水没していた…なんてことが無いように…と思うので、店頭に持ってくるか判断に困るような現象ならメーカー診断が
>必要と案内されてもしょうがないのでは?
実際交換したら。。。という悪いやつもいるのでしょうね。知人はそう言われた時用にシリアルNoも映している動画も準備していましたが(笑)
書込番号:21117406
1点

動画確認出来ました。電子シャッターじゃなくメカシャッターでしたね。失礼いたしました。完全に不良っぽいですねぇ。。。この状態だと初期状態に戻すのも厳しいでしょうか?
ちなみにレンズ無しレリーズを可能な状態にしてレンズを外してシャッター切った時は幕を見た時には開閉してるのでしょうかね。なんかが引っかかってたりして?
しかし長期の休みの時にこういった症状は困りますね。
先ずは販売店への持ち込みでしょうか。
書込番号:21117407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご友人、初期不良は残念でしたね。
自分はヨドバシの対応は良いと思います。
自分はCactusV6を半年使って、電池ボックスの蓋が上手く開かなくなったので、持ち込んだら新品交換してくれましたよ。
初期不良ならパナソニックに先に相談せず、ヨドバシに直接相談したら良かったのではと思います。
また、ヨドバシに行った時に、パナソニックに相談している旨を伝えたのなら、パナソニックに確認しますと言われても仕方ないかなと思いますね。
パナソニックが夏季休暇中なら、ヨドバシに行って現象を確認してもらう方が良いのかなと思います。
書込番号:21117408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは(^^)/
>これ、ストロボとレンズは純正なんですかね?
両方とも純正のようですね。
>下から出てるコードはなんですか?
ACアダプターの電源かと思います。初回発生はバッテリ(純正)装着時で、何をやっても解決しないということで諦めてACアダプタで運用しているようですね。
書込番号:21117413
0点

>sumizoonさん
私も動画を見るまではもう少しましな状態かと思っておりました。これで不良じゃないとすると2流以下の製品ですよね。
アドバイスについては転送して試してもらっておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21117414
0点

>fuku社長さん
私の書き方がまずかったのかもしれません。
>初期不良ならパナソニックに先に相談せず、ヨドバシに直接相談したら良かったのではと思います。
@ヨドバシに相談した結果、パナへ直接聞いてほしい
Aパナの窓口には不具合判定する能力はないので、販売店経由で工場に送るかヨドで初期不良判定してもらってほしい
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
個人的には電源がOFFできないような現象になる時点でアウトな気がしますが。。。
こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
書込番号:21117429
3点

>User_Aさん
>さすがにあり得ない対応だと感じました。
購入店でもメーカーでも、現物の症状を確認
しない限り安易に不具合とは言いません。
これはどのメーカーでも同じです。
購入直後でしたら、まずはメーカーではなく
購入店に現物(GH5)を送って不具合の確認が
取れたら交換してくれるはずです。
連絡をしたときに現物を送ってくださいと
言われませんでしたか?
(他店ですが、私は言われて送りました)
私は過去に3回ほど、購入店で初期不良として
交換してもらったことがありますよ。
書込番号:21117432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヨドバシ.comの初期不良対応は、大きく分けて「弊社にて初期不良と判断できる場合」と「メーカーにて、初期不良と認められた場合」の2種類があり、電子機器の場合は後者の確認が必要なケースが多くなります。
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html?pagetype_smartphone=pc
とりあえず、動画を送って初期不良として認められるのを祈るしか無いですね。
店舗から購入したのなら、直接購入店舗に持っていったほうが早いですよ。
書込番号:21117444
1点

>まるるうさん
>購入店でもメーカーでも、現物の症状を確認しない限り安易に不具合とは言いません。
Amazonにおいては初期不良の申告で同一商品を先に送ってきます。30日以内にもう1つを送り返してねというやり方です。
CANONについても状況説明で同一商品が先に来ました(EOS 5Dクラス)
>これはどのメーカーでも同じです。
私の経験からはそうとも言えないと思います。
>購入直後でしたら、まずはメーカーではなく購入店に現物(GH5)を送って不具合の確認が
>取れたら交換してくれるはずです。
>連絡をしたときに現物を送ってくださいと言われませんでしたか?
販売店に連絡したのにそれを言われていないようです。
書込番号:21117461
0点

動画はどう見ても「不良品」ですが、「初期不良」かどうかはどこで判るのですか?
現物を見ずに初期不良判断するメーカーは普通は無いと思います。
新品でも正式なファームアップの手順を踏まずに壊す可能性とかありますし、まずは現物を見ないと。
確認しないまま初期不良を認めると、自己責任で故障させたものを送り付けて修理を要求してくる輩が出てきますし、そこで「電話の時に不良を認めた or 認めてない」という面倒くさい話になるので、メーカーはそう言ったリスクを事前に回避するために現物確認を要求しています。
書込番号:21117462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>User_Aさん
私の違うメーカーの新品購入時の不具合とみられる個体のヨドバシとメーカーへの対応ですが
>@ヨドバシに相談した結果、パナへ直接聞いてほしい
ヨドバシなどの大手家電量販店でも店員がカメラを見て明らかに不具合と認めた場合や
既に同じ不具合でメーカーも認めている場合はヨドバシの判断で交換してもらえます
それ以外はメーカーが認めないとヨドバシでも交換はしてくれません
>Aパナの窓口には不具合判定する能力はないので、販売店経由で工場に送るかヨドで初期不良判定してもらってほしい
この対応は私も同じでした
サービスセンターに持っていき説明しても工場で送りになる
私は新品で買ったカメラがいきなり故障対応になるのが納得できなかったので断りました
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
やはりこれをまつのが一番かと思います
私も家電量販店経由でメーカーに対応してもらい
メーカーがOKを出したので新品交換になりました
ただ不具合を認めさせるために家電量販店とメーカーにカメラを持ち込んでみて貰ってからです
書込番号:21117466
9点

レスありがとうございます。
レンズもストロボも純正なら初期不良っぽいですね。
動画の状態はいくら贔屓目に見ても正常とは言えないですよね。
パナのメンテサービスは調べてもらえば分かりますがほんと質が低いです。
ヨドバシにメーカー確認を言われたみたいですが、ここはヨドバシに強く言って
返品交換を求めたほうが解決が早い気がしますね。
私ならそうします。
ちゃんと不具合の動画も撮っておられるので、それで強めに(あくまで紳士的に)
交渉することをお勧めします。
書込番号:21117470
4点

>びゃくだんさん
>動画はどう見ても「不良品」ですが、「初期不良」かどうかはどこで判るのですか?
>現物を見ずに初期不良判断するメーカーは普通は無いと思います。
水没・落下などは見ればわかりますが、それ以外は逆に「初期不良でない」証明もできないと思います。
特に、ファームの書き込みミスは解析結果として「ファーム不良」との判断ができても、まともに動く時がある以上
発生に至る原因がユーザーにあるのかメーカーにあるのかまでは解析することは不可能です。
ICのX線検査や各種チェックだけでかなりの費用になりますよね。
書込番号:21117561
1点

>User_Aさん
>Amazonにおいては初期不良の申告で同一商品を先に送ってきます。
Amazonは私も経験があります。翌日に届きますね。これは素晴らしいですが、特殊なサービスで例外ですよ。
こんなことをやるのはAmazonだけです。
ここで愚痴っても何の解決にもなりませんから、
購入店のヨドバシに「現物を送るから不具合を確認して交換してほしい」と
交渉したほうが良いです。
その後のメーカーと相談するかどうかは、
ヨドバシに任せるべきかと。
書込番号:21117567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BAJA人さんの意見と同感です。
>User_Aさん
もしもヨドバシが初期不良交換を拒否したら、
メーカーの対応よりもこちらが問題です。
あくまでも、購入店が窓口ですよ。
書込番号:21117574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>User_Aさん
補足しておきます。
ヨドバシが不具合を判断できない場合、メーカーに確認するのは、
ユーザーではなく販売店(ヨドバシ)がやるべきことです。
ユーザーに確認させるのは、ヨドバシの怠慢です。
書込番号:21117588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのあたりは、通販購入だと違ってくるのですよ。
ヨドバシだけでなくビックカメラも「事前にメーカーサポートにご連絡いただき、初期不良のご確認をお願い致します。」とはっきりと書かれていますが、その分初期不良対応期間が長めに設定されています。
http://qa.biccamera.com/faq/show/37?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=16&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:21117614
2点

通販での購入はこんな時いやですね・・・
買う前に、トラブルがあったときどう対応するかしっかり確認を取って買うべきだったかと。
メーカーの対応をどうこう言っていますが、
販売店の対応の方が問題ありかと。
メーカーは動画を送ったから判断してくれではなく
現物を送っての判断が普通かと
それをやれメーカーとか言うのは何かおかしい気がします。
メーカーは初期不良であっても修理を行うのが基本。
メーカーが工場に送って確認と言うのはまっとうな回答。
初期対応での交換交渉なら販売店。
ヨドバシのどこと連絡したのか・・・
話が進まないのであれば
ヨドバシのお客様相談室とかにしていますか?
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
そのために証拠の動画が有るのでしよう?
言っていることがおかしいと感じます。
それにしても、ここまでUser_Aさんがやる必要があるのですか?
友人さんからの話が正確にUser_Aさんから伝わって、
さらにこの板に正確に書かれていますかね?
書込番号:21117717
9点

>User_Aさん
確かにAmazonは初期不良などで連絡すると直ぐに交換品が送られてきますね
ですがこれは特殊です。
私人さんはAmazonで購入した訳ではないので今言っても更遅いです
スレ主さんの私人は通販で購入したとのことですがトラブルを避けたいなら実店舗で購入するしかないです。
それとスレ主さんの私人が直接メーカーや販売店に出向かないと電話でのやり取りだけでは伝わらない
こともありますので私人さんに出向いてもらうしかないです。
スレ主さんはメーカーや販売店からすれば他人です
ここで話すよりご本人に対応してもらいましょう
書込番号:21117812
9点

>User_Aさん
BヨドにAを連絡、ヨドで判断できないので連休明けパナに連絡してみる ←今ココ
現物は一度も持って行って無いのですか?
現物無しなら判断できないと思いますが
書込番号:21117870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本ヤバいですね。
どこの国ならいいんでしょうか?アメリカ?
アップル製品って個人的な経験だと良く壊れる。
長期保証が高い。修理代が高い。
融通が利かない。
アマゾンは適当でいい加減。
発送予定はすぐずれる。新商品を予約しても発売日に届かない。
梱包が杜撰な時がある。(大きいダンボールに小さな商品、梱包材わずかで
精密機器がコロコロダンボール箱の中で転がってたりとか)
返品は適当に理由付ければ機械的に受け付ける。確認もろくにしない。
どこかで誰かがその費用を負担してるってことです。
それがそんなにいいことなのか。
両社ともいい部分もあり悪い部分もあります。
ヨドバシの対応は現物で不良が確認できない、または販売からある程度時間が経っているなら、
メーカーに相談して当たり前。メーカーに商品返せなければ返品受け付けられないんだから。
Panasonicは不良確認するのに窓口で判断できなければ、現物を預かり工場で調べるのに時間かかるのだから、
急ぐなら販売店に相談してというのも普通でしょう。
それをたらい回しとは言わない。
ってここまで書いててあれっと思ったんだけど、結局知人の方はどうされたいんでしょうか?
返品、交換? 修理?
返品、交換ならヨドバシに現物を持ち込む。その場で不良が確認できればおそらく返品、交換になる。
確認できなければ、ヨドバシでPanasonicに相談して判断を仰ぎ、返品交換か商品を預かりメーカーで確認になる。
修理ならPanasonicの工場で現物を確認、修理でしょう。
他の方も書いていますが現物確認しないと話が進みません。
少なくてもカメラメーカーに関しては。
世の中には悪い人もいるわけです。
自分で壊して、壊れてたって返品するとか。
現物確認無しだとそういうのがある程度出てきます。
スレ主さんが挙げた動画もそういう連中に利用される可能性もあるわけです。
何でもホイホイ、返品交換できることが素晴らしいとは思いません。
書込番号:21117908
9点

>「日本のサービス精神」という言葉はもう過去のものですね。
まぁ、昔から「理屈信仰」と「実感信仰」が同じレイヤーで同じ人の中に居座ってるんです。
平たく言うと「本音と建前」が同居してんだな。
んで、自分に都合が良い方をその時その時に選んでもっともらしくあーだこーだ言うから、
レスする側はスレの逆を言ってるだけで反論出来ているつもりになるし
そんな虚構の対立構造について議論しても答えなんて無い。
現実を包括的に抽象化するのが理屈なのであって例外はオプションじゃなくその理屈の不完全性の証左。
現実=
理屈に合わなくてもサービスしろと恥ずかしげも無く主張できることも
例外が発生したことに厚顔無恥な理屈の礼賛も空理空論になっちゃうよ。
書込番号:21117943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨドバシだけでなくビックカメラも「事前にメーカーサポートにご連絡いただき、初期不良のご確認をお願い致します。」とはっきりと書かれています
そうですか、知りませんでした。
初期不良の確認を、ユーザーにやらせるのですか。
酷い対応なんですね。販売店に問題ありです。
今後、この2店舗では私は購入しません。
流れとしては、
@ユーザーがメーカーに送って初期不良確認→
Aメーカーからユーザーに返却→
Bユーザーがヨドバシに送る→
Cヨドバシが交換品をユーザーに発送
これじゃ2〜3週間は掛かりますね。
私が他店で初期不良交換をしてもらったときは、
在庫あれば送り返してから3日後には交換品が届いてます。
(AとBが省略可能ならもっと早いかも)
面倒で信じられない対応ですが、これが規定なら仕方ないのかな。
もちろん、持ち主本人がやらないとダメですよ。
書込番号:21117948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>メーカーは初期不良であっても修理を行うのが基本。
>メーカーが工場に送って確認と言うのはまっとうな回答。
>初期対応での交換交渉なら販売店。
おっしゃる通りですね。Panasonicに聞いてほしいというヨドバシはPanasonicが工場で検査しないと判断できないということもさすがに知っていそうですが(笑)Panasonicに聞いてくれというのはテンプレートなんですかね。
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>それにしても、ここまでUser_Aさんがやる必要があるのですか?
>友人さんからの話が正確にUser_Aさんから伝わって、
>さらにこの板に正確に書かれていますかね?
私は価格.comに趣味で書き込んでいるだけですので何もやっていません(笑)
書込みに際しては一連のやり取りの情報をもらった上ですので、本人以上の正確性はないですが問題無いかと思います。
書込番号:21118007
2点

>まるるうさん
>ミッコムさん
いろいろな意味でいろんな人の意見を聞くことができてよい勉強になりました。
Amazonについて取ると「否定的な人」もいて「特別だ」ということをいう人もいますが、その「特別」ができる会社が
他に勝る会社になれるのだと思います。Amazonは24時間ほぼリアルタイムに質問の受け答えができ、その結果
を受け、その窓口で処理をその場で決定する権限もあるということを知らない人もまだいるのではないでしょうか?
このようなサービスは日本の小売りには無理ではないかと思います。
※ちなみに、Amazonのマーケットプレイスは別。素人も入っているので質は良くないです。
もちろんヨドバシにもAmazonにない良いところはあると思っております。
>私が他店で初期不良交換をしてもらったときは、
>在庫あれば送り返してから3日後には交換品が届いてます。
>(AとBが省略可能ならもっと早いかも)
「初期不良」であれば、この日程感であれば理想的な範囲内ですよね。
ヨドバシはPanasonicの対応を知っているはずで、あえてテンプレート的に「メーカーに相談してくれ」結果として
「連休なので待ってくれ」というプロの担当者であれば予測できた結果となってしまっています。
(言い忘れていましたが、初報は8月最初でヨドバシの回答待ちで1週間以上潰しています)
いろいろな意見が聞けて勉強になりました。後は本人が頑張るところですので、陰ながら応援しようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21118077
4点

>そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
友人さんやUser_Aさんが勝手に判断していませんか?
それともメーカーやヨドバシで現物が無くてもよいと回答を出しているのでしようか?
推測なら、何をいっても始まらないかと思います。
ヨドバシやメーカーとのやりとりがきちんと出来ておらず、理解もしていないのでは?
書込番号:21118173
9点

>購入元はヨドバシだったようですが、Panasonicに確認を取りたいとのことでたらい回し状態。(現在P社夏休み)
店舗なのか、ヨドバシ.comなのか、どちらでしょうか?
いずれにせよ、店舗に現物を持ち込んで「3日後に大事な撮影があるから、そのためにカメラを購入したんです。この場で即交換対応して下さい。出来ないなら返品・返金で」と強く申し出たら対応してくれる筈ですよ。事前に電話確認はしないで、とにかく店舗に行くことが肝心です。最初の店員に断られたら、その上司を呼べば良いんです。
「水没・落下などの落ち度はありません」と、堂々と主張するのは(嘘でないなら)ユーザーとして当たり前の権利でしょう。
書込番号:21118263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通販の初期不良対応については、Amazon以外はほぼ同じです。また、通販購入の場合は店舗に持ち込んでも断られる可能性が高いです。酷いところは、初期不良交換自体を行わないし、下記のように期間的に厳しいところもあります。
http://www.e-trend.co.jp/guides/service/#sec2
AmazonもAmazon販売以外だと初期不良を認めてくれないことがあります。
なお、初期不良判定のためにメーカーに製品を送ったら修理されてしまったケースもあるので、メーカーに送る際にはしっかり伝えておく必要があります。
書込番号:21118476
4点

おそらく知人さんはヨドバシに相談する際に「パナソニックにも相談した」といったんではないでしょうか。
それでパナの工場送りという流れになってしまったのでは?
普通は店頭で症状が再現できれば即交換、症状が再現できなければメーカーで点検して不良なら交換、という流れです。
書込番号:21118502
4点

>ありりん00615さん
価格コムランク上位の「安い店」はたとえ初期不良があってもメーカーにまる投げ、無料修理という店がありますから注意が必要ですね。
書込番号:21118512
4点

>User_Aさん
ヨドバシ店頭購入だとしたら、まさかヨドバシに現物を持って行ってない、とかないですよね。
yodobashi.comならメールで初期不良だと連絡すれば返金に応じてくれますよ(もちろん現物送付で症状確認後。HDDで経験済み)。
書込番号:21118599
5点


Amazonやアップルが
カメラ業界に参入するとしても、
GH5やα9に追い付くのは
相当先になるでしょう。
金儲けだけでカメラを作るのは
難しいから、アメリカも中国も
なかなか参入しないのだと思います。
書込番号:21118727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちゅうかスレ主さんではなくその初期不良と思われるカメラを買った本人にスレを建てて頂いたほうが良いと思うけど。。。
User_Aさんの又聞きじゃあ詳細がわかりませんし、結局ご友人が動かないと話にならないのでね!!
書込番号:21118751
9点

結局の所ご都合主義ですよね。本来ならちょっと前の液晶不良のように不具合報告で十分なのに、都合の良いように解釈している。
ヨドバを擁護するつもりは無いが、建前上はメーカーに確認と言うけど実物持っていってなんとかしろと言えば対応してくれるのが家電量販店のいいところで、それを電話かメールかしらないが実物無しで相談した結果がメーカーに連絡下さいなら、その時点で店頭に持って行って内容を話せばもうう少し早く対応出来た話でしょう。
通販で買ったようですが家電量販店だからの対応ですよ、通販専門店でしたら完全に自分でメーカーに対応するはめになってる話です。
書込番号:21118809
8点

思いもよらず皆さんからコメントいただけていますね。
>okiomaさん
>そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
これはokiomaさんの下記発言からです。
>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
動画で良いなど申しておりませんよ。逆です。
書込番号:21118874
2点

>HAWAII 5-0さん
Amazonとジョーシン私もです。 ジョーシンは経営に元気がないのがキニナリマス。
書込番号:21118883
0点

>しま89さん
知人はそれを理解した上で家電量販店のヨドバシで購入しております。
「結局の所ご都合主義」「都合の良いように解釈している」ということが何を指しているのか不明ですが、液晶の不良に比べて明確な不具合で判断できないと言われたことはある意味今後他の方にも重要な情報となることもあると思いますよ。
書込番号:21118898
2点

>Are you OK?さん
>ちゅうかスレ主さんではなくその初期不良と思われるカメラを買った本人にスレを建てて頂いたほうが良いと思うけど。。。
>User_Aさんの又聞きじゃあ詳細がわかりませんし、結局ご友人が動かないと話にならないのでね!!
上記ですが、結果としてこれ以上の詳細をここで共有しても状態は変わらないと思います。知人もそのつもりもないでしょうし。
私はいろいろ経験されている方や他の方の考えを伺いたいと思いスレを立てたまでですので、ある意味目的は達成できました。
思いのほか色々コメントをいただきました。皆さんありがとうございます。
私はこれにてこのスレには最後の書き込みと仕様と思います。
ありがとうございました!
書込番号:21118914
1点

>User_Aさん
何を言っているのですか?
何故、私の発言をそのように受け取るのか?
勝手に話を変えて・・・
このようなことだと、
ヨドバシやメーカーの話の流れを勝手に変え、
理解出来なくしているのはUser_Aさん自身では?
書込番号:21118915
9点

横からスンマセン。
> >そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
>
> 現物も見せずに、動画で良いならって、誰の判断なのでしようか?
> 友人さんやUser_Aさんが勝手に判断していませんか?
これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
「動画で良いなら」とは、「仮に動画だけで良いのなら現物を見せに行く必要は無い」
つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
現物を見せに行く必要があると言っているスレ主さんに対して、
「現物も見せずに、動画で良いならって・・・」という問いかけがそもそも誤りですよね。
で、仮定の話に突っ込まれたので、その話の出所はどこなのか?の答えが、
「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
がスレ主さんの答えじゃないかな。
んで、解決が目的なんだよね?だったら動画と現物を持ってヨドバシでゴネるのが正しい選択だと思うなぁ。
このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
書込番号:21119154
7点

>ミッコムさん
私の書き込みは最後と言ったのですが。。。下記ALL「YES」です
>これに対して、スレ主さんの回答は、「勝手に判断していません」ですよね。
YES!
>つまり「現物を見せに行く必要がある」というのがスレ主さんの認識です。
YES!
>「kiomaさんの『そのために証拠の動画が有るのでしよう?』です」
YES!
>がスレ主さんの答えじゃないかな。
YES!
そのまま伝えていただいたのでおもわず(笑)
>このスレって何の解決にも寄与してないね、今んところ。
解決という意味では正しいことをしていれば「動画と現物を持ってヨドバシでゴネる」複数の方と共通解にたどり着いています。
ありがとうございました!
書込番号:21119922
5点

>User_Aさん
どもども〜。
その知人にアドバイスしてあげてね。
書込番号:21119996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がYSE?
話の流れが読めない方ですね。
メーカーにしろヨドバシにしろ現物を見るのが基本。
現物を見てもその時に症状が出ない時に、動画を見せれば、見れば良いのでは?
私のレスの一部を切り取って言われてもね・・・
書込番号:21120177
2点

>User_Aさん
そもそも、スレ主は何を要求したいのかさっぱり解りません。
不具合なら、メーカーに修理依頼すればいいし、
製品交換を要求したいのなら、相手に判定して貰えば良い。
ただ単に、スレ主から一方的に初期不良判定し、メーカーや販売店に押し付けているとしか思えません。
単なる駄々っ子に見えます。
書込番号:21120293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>話の流れが読めない方ですね。
今読めてないのはokiomaさんじゃない?
スレ主さんは同じ意見だよ。
書込番号:21120337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
A: 販売力が巨大であり、Amazonがメーカーよりも力関係で上に立っているので、むりやり交換させている。
B: 見た目で分からない不具合などの場合、メーカーに返却せずに別のお客様に出荷してしまう。
C: メーカーが初期不良と認めない場合、Amazonが品質コストとして損害を受け入れる。
D: 上記A〜Cをケースバイケースで組み合わせて対処している。
Amazonは素晴らしい会社で、良心に溢れている社員ばかりいるので、間違いなくCだと思います。
皆さんも、Cだと思いませんか?思いますよね?
私はヨドバシ.comが好きです。
書込番号:21121544
3点

下記を見る限り、出品者が泣くことになるみたいですよ。
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/thread.jspa?messageID=5088&
出品者が発送した場合は、Amazonは直接関わることができなくなります。
書込番号:21121744
0点

>出品者が泣くことになるみたいですよ。
>Amazonは直接関わることができなくなります。
これは、個人出品(マーケットプレイス)の場合ですね。
個人出品だから、Amazonは関わらないのは当然です。
交換も、返品(返金)してからの再注文となります。
Amazonが出品している商品は、即交換してくれます。
書込番号:21122254
2点

>ミッコムさん
スレヌシさんは
書き込み番号 [21117406」
>ということは、販売店はもちろんUser_Aさんですら現物での現象を確認できていないってことですよね?
そういうことにはなります。
書き込み番号 [21118007」
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
と書いてますのであとはミッコムさんで判断して下さい
書込番号:21123872
0点

>しま89さん
>そういうことにはなります
「そういう事です」ではなく「そういう事にはなります」つまり
「望んだ結果ではないが、現状そうなってしまっています」という意味に読めます。
次に、
>動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。
もう少し前から引用しますね。
「>こういう話はヨドバシに直接持って行ったときに限って再現しないような気もします(笑)
>そのために証拠の動画が有るのでしよう?
>言っていることがおかしいと感じます。
そのための動画ではありますが、動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
「その為の動画ではあります『が』、」
↓
「証拠の為に見せる動画だ。しかし・・・」
「が=しかし」というに逆説の接続語を使うなら、
後半で前半と意味が対立しないとおかしい。
つまり「証拠の為に見せる動画だ。しかし、
動画だけを見せれば良いという訳では無い」
と続かないと全体の文意がつながらないです。
「証拠の為に見せる動画だ。○○○、・・・」
「動画を見せれば、現物を見せなくても良い」
しま89さんやokiomaさんの様に、後半にこういう意味をつなげるには○○○は順接「だから」や説明「つまり」を使う必要があります。
ではその後半部分。
「動画で良いなら現物を見せに行く意味もまた無いかと思いまして。。。」
何故「思います。」ではなく「思いまして。。。」と続くか。
何かを言い切っておらず、前半の逆説を受けるにはここに
否定が来ないといけません。
「動画で良いならば、現物を見せに行く意味もまた無い。。。いや、そんな事はない」と反語表現として読むと上手く意味が通りますね。
日本語って難しいね。
書込番号:21124362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国語が苦手な人って多いんですよね。
これも日本の学校教育が悪いのかな(泣)
書込番号:21125093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Amazonはすぐに交換してくれるという話について。
>なぜ交換してくれるのかという点を考えてみましょう。
単純にアマゾンは販売会社だから初期不良交換の責任があるからです!
ユーザーがお金払ったのは販売会社に対してなので、リコール等の特殊な理由がない限り、メーカーは初期不良交換しません! お金もらってないし!
メーカーに頼むと修理になるのが真っ当です!!!
キヤノンが初期不良交換した!?!? のなら実は初期不良じゃなくてリコール級のポカ回収だとおもうのですが!!!!?
書込番号:21126693
1点

>User_Aさん
販売店で「明後日どうしても使いたい。不良品売りつけてこんな対応絶対に許せない!」と言ってください。
その場に在庫があれば即新品交換です。
在庫が無くても即対応となるでしょう。
量販店とはお客様からのクレームが1番怖いもんなんです。
でも脅しちゃだめですよ。
書込番号:21126980
2点

ホントな、世の中ゴネ得だから。マジで。
言い方変えれば交渉力だから。
書込番号:21127021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>User_Aさん
結論出ましたね。
今後通販はAmazonで購入する。
今の不具合カメラは、交渉が面倒な様ですからジャンクで廃棄して、Amazonで買い直す。
これで全て丸く収まります。
書込番号:21229159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
NIKON1 J5の価格が安くなってきたので購入しました。なかなか出来の良いカメラです。
動画もきれいにとれます。私には十分ですね。
これの前にはNIKON1J1をつかっていたのですが、電池やSDカードに互換性がないのが残念でした。その分少し小型化されていますが、この程度の大きさの違いはあまり気にしないです。
贅沢をいえば。
もう少し感度が高くてもつかえるようにしてほしいとか、撮影枚数を多くしてほしいとかあります。
次のNIKON1 シリーズがでるのかわかりませんが新しい機種がでるのを楽しみにしています。
大事に使うことにします。
4点

Nikon1 J5のご購入、おめでとうございます。
J5の画質はNikon1の中でも折り紙付きとの評判を聞いています。
是非使い倒して、フォトライフをエンジョイして下さい。
>次のNIKON1 シリーズがでるのかわかりませんが新しい機種がでるのを楽しみにしています。
次期Nikon1 ブラッシュアップして新登場なると嬉しいですね!
書込番号:21212307
3点

ご購入おめでとうございます(^^)
私も先日J5ダブルズームと18.5mm単品を手に入れました。ニコ1はV1とJ3を使っていましたが、このJ5は不満点も少なからず有るけど、でも一つの到達点と言えるカメラだと感じます。
ちょっと問題なのは不満点が技術的な部分ではなく、ニコンの作為的な部分だと言う事ですね。絞り優先モードだとコマンドダイヤルがお飾りに成ったり、カメラ任せのフルオートにすると電源切る度にフラッシュもオート設定に戻ったり、何故かわざと使い難くしてる感じがしてなりません。こんなのファームウェアのアップデートで対応出来ないもんかな…。せっかくのコマンドダイヤルなんだからAモードでグリグリしたいです。
書込番号:21212391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弥次喜多さん
J5いいカメラですよね。
ニコン1については、マウントアダプターでの機能制限が不満ですが、それ以外は概ね満足です。
書込番号:21212756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケミコさん
FT1の仕様と機能は、じれったい制約が多いと感じてきました。
でも、ここらがNikonの技術力のなさの顕れなのかな、と最近は諦めています。
もし出し惜しみや思惑があって制約をかけているのであれば、一事が万事と申しますから、その内に全体が時代遅れで衰退
してくのだろうと読んでいます。
そうなる前に、もう遅いかも知れませんが、工学分野、精密機械分野はもとより電子技術分野の技術者を手厚く育成し、
これから先の時代の先頭を走って欲しいです。 技術屋さんだけでも無理なんで、技術と市場の分かる販売屋(営業)を
鍛えて欲しい・・・。
頑張れNikon!!
書込番号:21213412
1点

>新シロチョウザメが好きさん
私も長年のニコンユーザーなので「頑張れニコン」と言う気持ちです。
でも例えば、実売2万円程度のCoolpixPシリーズで当たり前に出来た事が、このニコ1シリーズだと当たり前に出来なかったりする事には、さすがにモヤモヤした気持ちを拭えなかったりします…。もちろんCoolpixPとニコ1Jではシリーズの方向性が違いますが、でもそんなに高機能な事を求めている訳でもなく、コマンドダイヤルの役割を入れ替えるとかフラッシュの設定保持とか、この程度の機能を省く事は理解に苦しみます。またJ5のデキが全体的に良いもんだから、こう言う細かい所でモヤモヤしちゃうんですよね。
まぁモヤモヤしてても仕方ない。気晴らしに写真でも撮りましょうか(^^)
書込番号:21213523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弥次喜多さん
横レスで盛り上がってしまいました。
スミマセン。
Nikon1のことだと、つい夢中になります (^_^)
ケミコさん
アップされたワンちゃん、毛並みが実に綺麗に撮れていて、流石J5+18.5mmだなと思います。
写真を拝見していたら急に思い出したことがあります。 この素敵な絵をそのままそっくり
『『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/#tab
にご投稿頂けませんか?
Nikon1仲間が喜んで歓待してくれると思います。J5の持ち主さんも参加されていますからご気軽にどうぞ。
書込番号:21213656
1点

皆様 お返事ありがとうございます。
ファンが多いのがうれしい限りです。NIKONにはぜひ次の機種もだしてほしいです。
NIKON1J5はひとつの完成形だと思います
あくまで私の希望ではありますが、以下の機能がほしいです。。。。
・マイクをとりつけたいのでなんらかの台座。V3などにはあるのですが。
・Camera Control Pro につなげて使えるようにしてほしいとか。(こんな使い方する人は少ないでしょうけど)
・魚眼レンズをリリースしてほしいとか
・操作性をNIKON1シリーズで統一してほしいとかとか。
・・・もっと書こうとしたのですが、そんなもんですね。
上記一眼レフで全部できる話なのですが、この小ささで機能満載というのがほしいです。同じ性能なら小さいほうがいいです。
言いたい放題でした。orz
書込番号:21214172
2点

弥次喜多さん
>言いたい放題でした。orz
でいいのではないでしょうか。
実際のユーザーの希望を集大成して、希望の多い項目や、目からウロコの新機能とかNikonには頑張って欲しい。
>電池やSDカードに互換性がないのが残念
ですよね〜。
電池はカメラが出るたびに更新される。特許での囲い込みができないので、贋作メーカーが安価なものをすぐに出すので
これを嫌うのでしょうか。 智恵を出して、賢い電池を開発し、Nikonでしか動かない仕組みがあればいいのだと思いますが、
言うは易し行うは難しで、型番を次々に変えた方が開発手間がかからないのかもですね?
販売当初はトラブルのあったV1の電池は同じ形式や少し改良されたものが出続けています。
こんな電池だけにしてくれると嬉しいのですが・・・。Nikonは電池で儲けなくてもいいのでは?
書込番号:21214206
2点

>新シロチョウザメが好きさん
私のJ5は子供撮り用なので掲載出来る写真は少ないのですが、リンクを覗かせて頂いたら皆さん楽しそうにニコ1ライフを送られているようなので、せっかくのお誘いですし今度ちょっと参加させて頂きますね(^^)
>弥次喜多さん
魚眼レンズですが私もニコ1に「欲しい」と感じます。photohitoでファン交流させて頂いてる方が、ペンタックスQの魚眼レンズで遊んでいるのを拝見していて羨ましく思います。
ニコンには昔、おもしろレンズ工房と言うトイレンズ群が有りましたが、これに、ぎょぎょっと20なんて魚眼レンズが有ります。D610で使ってみると、これがなかなか面白く、でもちょっとしたお遊び撮影に一眼レフを持ち出すのも……と、正直言って最近あまり使っていません。面白いだけでなく描写も捨てたもんじゃない良いレンズなんですがね、気合いが必要なお遊びが出来るほど若くもないもので(^^;
でもニコ1、魚眼レンズは無理だとしても、せめて等倍マクロと、出来れば明るい標準ズームを出して欲しいです。
書込番号:21214274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)