
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2024年9月23日 15:30 |
![]() |
727 | 94 | 2024年9月18日 22:48 |
![]() |
121 | 79 | 2024年9月15日 16:53 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2024年9月15日 06:34 |
![]() |
41 | 16 | 2024年9月14日 15:46 |
![]() |
91 | 21 | 2024年9月13日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7と中古のパナライカ200mmf2.8と2倍テレコンを購入したのでテスト撮影です。
野鳥の撮影ですが最初ピントがなかなか合わず悩んでましたが追尾でななくフルエリアにすればピントは合いました。
遠く離れた建物の場合どのモードにしてもピントは合います。
なぜなんですかね?
使用でしょうか?2倍テレコンを付けてf5.6にすると追尾モードだと鳥を認識しない?
換算800mmで動画も手持ち撮影してみました。
手ぶれ補正は優秀ですね。
6点

>ken-sanさん
G9pro2を使用していますが、GH7とG9pro2が同じAF性能という前提で言及しますと
鳥認識AFは完成度が低いです。少し離れると認識しません。認識したとしても精度が悪いです。
認識率も合焦精度もなんなら初代G9の方が良かったくらいです。この辺りはファームウェアアップデートを期待するしかないですね。
ファームアップを待てない場合はOM-1をお勧めします。鳥の撮影においてはパナ機の何倍も優秀です。
それとAFモードの「追尾」は今となっては何のためにあるのかわからないですね。
被写体認識がある以上はフルエリアもしくはそれに準ずるAF枠で使用するのが良いと思います。
書込番号:25852714
2点

>ken-sanさん
パナソニックの追尾はあまりいい方ではなく使わない方がいいです。
GH7もそうですがパナソニックの認識機能はセンサー全面を使っての被写体認識になりますので、フルエリアにした方が認識した被写体を追尾して行きます、逆に1点とか認識エリアを小さくすると、認識できないとAFが暴れます。
瞳認識は他社には負けてますが人体とか動物の認識機能はG9初代からの積み重ねで認識機能は煮っまってる方だと思います。鳥さんメインですので、鳥認識とAFの遠と近をFnに割当しての撮影で試してみてください
200F2.8はテレコン使ってもAFはいいので追尾AFがダメダメくんかと
書込番号:25852725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAFアルゴリズムが同じと思われるG9M2を利用しています。
追尾AFは最初にAFエリア内で被写体に合焦させた上で、被写体が動いた際に追尾してくれる動作だと思います。
認識AFはどのAFモードでも作動しますが、AFエリア内から大きく外れると、認識させる対象の被写体よりも、エリア内の被写体に合焦させることが優先されます。
認識AFに頼るのであれば、エリアを全面にする必要が有りますし、追尾AFに頼るのであれば、エリア内で被写体を合焦させる必要が有ります。
認識AFを利用するなら「エリアは全面」、複数の認識対象が有って、そこから被写体を特定するなら「エリアは1点+補助」がお勧めです。
書込番号:25852735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>しま89さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
個体差かとも思ってましたが、AFモードの追尾はだめなんですね。
選択の時に一番最初にあるのにね。
レンズとテレコンは中古品なのでハズレかなと思ってましたが仕様だったんですね。
マニュアルフォーカスかフルエリアで使っていきます。
写真はGH7にプロミナー500mmf5.6に0.7倍レディユーサーで手持ち撮影したヒクイナさんです。
ありがとうございます。
書込番号:25852742
0点

>longingさん
こんにちは。
こめんとありがとうございます。
追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
そんな手間なことをされる方はいらっしゃらないと思いますのでパナのAFまだまだこれからなんですね。
書込番号:25852748
0点

>ken-sanさん
下記の機能FNボタンに設定しておくと便利です。
自分はコントロールダイヤルのFNボタンに割当してます
遠近の被写体、どちらを狙う場合も迷わない「AF-ON近側/遠側設定」
ピントを合わせたい被写体が、手前にあるか奥にあるか、優先する対象を選べるAF制御が可能。AF-ON時に[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられ、[遠側]では手前の障害物の影響を受けにくいので、スムーズなピント合わせが可能。[近側][遠側]は、Fnボタンに設定することで瞬時に切り換えることができる。
パナソニックの最近のカメラは動画の赤ボタン、コントロールダイヤルの上下左右まで、初期設定に関係無く機能割当できますので、お好みに合わせて設定してみてください
書込番号:25852758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>longingさん
ボタンがいっぱいあるのは機能を割り当てて撮影のときに選んで撮影するためなんですね。
年寄りですがいろいろ試して撮影してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852763
0点

こんばんは
>ken-sanさん
> 追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
追尾AFは、モードを切り替える必要はございません。
AF枠に被写体を入れてから、シャッターボタンを半押しして合焦すれば、その後被写体が上下左右に動く、ないしはカメラを振って構図を変えても被写体を追いかけてくれるというAFモードです。
この時、フォーカスモードはAFCである必要があります。
私が使っているのはDC-G9M2ですが、追尾AFは個人的には充分使える範囲だと思いますが、被写体認識(動物)を使われるのでしたらとくに追尾AFで使う必要はなく、鳥が複数いるのでなければオールエリアAFが良いのではないかと思います。
書込番号:25852969
1点

>YoungWayさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
半押しでAFが合えば使えるということですね。
オールエリアで問題なく使えるならモードはそれだけでしばらく行こうと思ってます。
書込番号:25853020
0点

私もG9M2での経験からの推測で申し訳ないのですが…
パナ像面位相差AF機のAFC追尾AFは、枠内でAFが合わせられそうな場合でも、なぜか位相差AFが全く合わせようとせずに諦めて、赤枠点滅になった後、多分コントラストAFに切り替えて数秒後に合焦する、という挙動が多い気がします。
で、これは使っていての完全な推測なんですが、像面位相差だとAFを合わせに行く前に、追いかけられるパターンを探索しているような印象で、それが見つからないとAFを諦めるか、コントラストAFに切り替えて合わせに行くような感じを持ってます。
AFエリアが全面だと、それが所望の被写体かどうかはともかく、比較的追従するパターンを見つけられる気がするのですが、追尾AFはエリアが狭いので、むしろ追尾するパターンの認識に失敗しやすいんじゃないかという懸念を秘かに感じてます。
書込番号:25854357
1点

>GG@TBnk2さん
コメントありがとうございます。
まだ購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にいろいろ試して最適な方法を探していきたいと思います。
書込番号:25855179
0点

こんにちは。
皆様からいろいろアドバイスを頂き野鳥の止まりものについては半押しでだいたいピントが会うようになってきましたが飛びものはなかなかAFで合わせるのは難しいですね。
特にツバメさんはカワセミさんより歩留まりが悪いです。
最初にピンを捉えられてないからかなかなかピントが合ってくれません。
カワセミさんはツバメさんより小さいですが色が派手でカメラが認識しやすいのか飛行が直線で移動が読みやすいからか歩留まりは良いです。
ツバメさんはもう少し修行が必要かファームウェアのアップデートで歩留まりが良くなってくるか。
書込番号:25901461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>Montana36さん
私はあなたに問いたい。
なんでもかんでも褒めちぎりの皆で仲良しこよしするのと、忖度なしで本気で議論するのとではどちらが良いですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25893191
2点

>とーます95さん
>なんでもかんでも褒めちぎりの皆で仲良しこよしするのと、忖度なしで本気で議論するのとではどちらが良いですか?
>長文で申し訳ないです。私はあなたの質問に比較的真摯に答えてますが、
>サブ機があっても絶対にやり直しのきかない一瞬を逃す撮影ってどんな被写体を撮っているのか、
>プロなら絶対に撮れないといけない写真なのか逆に教えて欲しいなと思いました。いったい何を撮っているのですか?
あなたは上記の私の質問に対し何を言ってるか分からないで答えてくれません。質問する時は、まずは皆さんの質問に答えてからが良いと思いますが、ご質問の件、私の意見としてはケースバイケースだと思います。
良い話も悪い話も本気の意見は技術的な根拠がしっかりしていれば良いと思いますし、結論として最終的には私は自分で使って自分の尺度で判断します。
逆にその様な技術的な根拠が無いのであれば、感覚的な話で和気あいあいと楽しさを共有する方が良いと思ういます。その和気あいあいの中に自身では何の検証も無く、何処かの誰かのネガティブな情報を集めて、あたかも自分の意見の様に流布するのは、好ましくないと思うだけです。
何度も記載していますが、R5UのAF性能も、各社ミラーレス機全般に言えますがまだ信用はしてないので、大切な撮影はレフ機です。ただR1の発表とセンサーの特徴や各種の機能配置の合理性、AFに特化した高速処理とキヤノンの解説に対し、レフ機並みになったのではないかと思ったので購入しようと思いました。ちなみにデュアルでも画像認識用とAF用が別チップに機能配置されてたら買わないと思います。
とーます95さんの場合はあなたが記載した曖昧な内容を他の方々が考察しコメントする図式で、その質問に真摯に答えない段階で好ましくない状況になっていると思います。ただそれだけです。
書込番号:25893292
8点

>とーます95さん
ロットの見分け方早く教えてくださいな。
書込番号:25893553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Montana36さん
ご回答ありがとうございます。
根拠はありますよ?
多くの方々やレビューサイトでR5 Mark IIのダイナミックレンジはR5より劣っており、高感度耐性が退化している事を挙げています。
高感度耐性を重要視されているカメラマンの方もいることでしょう。購入した後にこんなはずじゃなかった、というのを防ぐ為に注意喚起も含めコメントしております。
また、私が複数人と同一人物であるかもしれないという、事実無根の虚偽の情報を流布するのはお控えください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25893722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面倒くさいから素直に書くけど。
カワセミの写真ピン甘が多い。
R5初代が出た時も価格にピン甘写真が溢れかえってた。
結局、このカメラにマイナスなイメージを与えてしまうので、ちゃんと撮れてからアップした方が良いと思うよ。
設定とか煮詰めてね。
書込番号:25893745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投スマン。
ネガな意見書いてる人が同じ人だなんて被害妄想だよ。
俺は少なくともキヤノン板でスレ建なんてしないよ。
俺はね。
あと、α1よりこっちの方が野鳥には良いとかレビューしてる人居るけど。
photohitoでα1で機種検索してもらうとカワセミの素晴らしい写真が多く出てくるから。
どう見てもα1の方が上だから。
まぁ、撮影者の技量の差も大きいと思うけど。
Xでも岡本ナンタラって人がα1や9Vでカワセミの写真を多く上げてて、やっぱりαは凄い思わせてくれる。
カメラ以外で気になったのは、200-800は並レンズだと言う事。
ソニーやニコンの同等の望遠ズームより解像度落ちるね。
書込番号:25893765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレの趣旨とは脱線してしまいますが、カワセミの飛込がどうのAFがどうのと心配されている方が多く見えましたのでとても勉強になるサイトを見付けました。是非参考にされてください。
R5Uを高く評価されていらっしゃいます。写真も素晴らしいですよ。
https://www.oumineko.com/archives/26533
書込番号:25894189
7点

>人形さん
サイト拝見させていただきました。
私感ですが、ISO4000で顕著にノイズが出ているな、という印象でした。
書込番号:25894211
3点

>人形さん
カワセミのAFの件ありがとうございます。
私もこの人のホームページよく見ております。
色々セッティング等試行錯誤され素晴らしい写真が撮れる事がわかり
改めてR5mark Uの素晴らしさが分かってきます。
使うとだんだん良さが分かってきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここの口コミで高感度ノイズやAFが他社よりも
劣っている様な書き込みを拝見ますが、そう思う人はR5markUを買わないで、
他社のソニーやニコンのより良いと思う機種を購入すれば良いだけの事で、
何故すり鉢を突い多様にネガティブな事をさも得意げに実体験せずに他人の情報
を鵜呑みにして書き込みされているか理解に苦しみます。
もし使用しててノイズが多いとかAFが悪い等感じる時は、この掲示板で
どうすれば良くなるか、やり方などを皆さんのお知恵を拝借して
より良いセッティングや他の方法でよくなる方向を見つけR5markUを
使い倒せるようにプラス思考で情報を共有する場ではないのでしょうか。
高感度ノイズやA F動作は使う人により基準が各々違うので、
この機種を所有していない人のネガティブな意見は見苦しく思います。
R5markU所有している >トトロカメラ より
書込番号:25894378
7点

>とーます95さん
もうそろそろDXOPhotoLab6でもR5UのRAW現像に対応してくれると思います。
高感度ノイズとか高感度だと細部がーとかどうでも良くなりますよ。
これでもダメな時はTopaz Denoise AIがあります。
私がカメラに求めるのはAF性能とAFを外した時のリカバリーです。
これは後処理ではどうにもならないことが多いですから。
だからレビューでもR5Uの総合力を評価しα1からの乗り換えを決めた方がいらっしゃるんです。
書込番号:25894391
9点

>トトロカメラさん
重箱の隅をつつくような感じになり失礼しました
これくらいのノイズであれば現像ソフトのノイズ除去で十分対応できそうですね
書込番号:25894398
2点

厳しい目で見ないと欠点を見つける事が出来ないくらい総合力でほぼパーフェクトなカメラなのは間違いないです
あらゆる撮影に高レベルで対応できる現時点で最強のオールラウンダーでしょう
凄いカメラですよR5 Mark IIは
書込番号:25894406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーます95さん
>私が複数人と同一人物であるかもしれないという、事実無根の虚偽の情報
申し訳ないです。真面目に回答すると、ただ皆さん感じているのは他の方と同一人物と言うより、同じ属性の人と言う事じゃないでしょうか。
例えば、他社の新製品が出てくると、持っても使った事も無いカメラの真偽も曖昧なネガティブ情報を集めて記載するとか、都合の悪い内容は焦点をずらし、質問には気付かないふりをしたり、意図して答えないとか、スレとは異なるネガティブな情報を新たに展開すると言ったレベルの属性の事です。
このスレも元々ネットの誤情報であるメモリーカード不良より、プロは初期ロットは使わないと言った内容が、記載内容の確からしさの根拠として、多くの方が高感度耐性が退化していると言っているとか高感度の話題に掏り替わったり、内容的にやりたい事は同じなんだと思ってしまいます。 このスレは、カメラの電源が入らないのはメモリーカード不良でしたで終了しても良いのかなと思います。
結局、自分の評価内容ではなく、真偽の曖昧なネガな誰でも検索できるネット情報を記載しているだけなので、本来のプロであれば実際に使用し自分の感性や経験を生かした皆さんが参考になるコメントを記載出来るのではと思います。
私の質問には結局、答えてくれないですが、最後にサブ機はあるが、「絶対にやり直しの利かない撮影」とか「一瞬を逃すことで信用を失ってしまう」仕事の被写体に興味があります是非参考に教えて欲しいです。
回答が無いのであれば、残念ですが近し属性かなと思ってしまいます。長文で申し訳ありません以上になります。
書込番号:25894500
9点

>Montana36さん
ご返信ありがとうございます。
ご意見として承りました。
ただ、長文過ぎる為、今後は要点をまとめてもう少し簡潔な文章にして頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25894506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーます95さん
>質問には気付かないふりをしたり、意図して答えないとか、...と言ったレベルの属性
正に思った通りの同じ属性と言う事ですかね。
書込番号:25894554
10点

>Montana36さん
ご返信ありがとうございます。
慎重に検討させていただきましたが、誠に残念ながら、今回の回答につきましては見送らせていただくこととなりました。
末筆になりますが、Montana36さんの今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
書込番号:25894597
1点

hiro AIさん、こんにちは。
>200-800は並レンズだと言う事。
>ソニーやニコンの同等の望遠ズームより解像度落ちるね。
そのソースは?
書込番号:25895475
5点

>hiro AIさん
いつものように人のレビューを貶めるなら、せめてα1とR5mk2の両方をちゃんと使ってから具体的に何が劣るのかを書きましょうね。アカウントを何度も作り直している荒らしによる恣意的なガチピン作例探しの印象操作なんて何の参考にもなりません。
書込番号:25895515
9点

デジカメニュースに早速R5Uのファームウエアアップデートのうわさが出されていますね。
https://digicame-info.com/2024/09/eos-r5-mark-ii-19.html
バグ修正&機能追加と言う内容の様です。
ワクワクが止まりません。
書込番号:25895866
5点



ISO感度を手動設定で変化させた時にビューファインダーの明るさが連動しません。
室内でファインダーをのぞいた時は明るいけれど撮影したら暗い。
そういう状態になります。
ちなみにISO感度を自動制御にするとビューファインダーの明るさと撮影データの明るさは同じです。
カスタマーに連絡を取りましたが、カスタムメニューd10ビューモード設定について
の返答しか得られませんでした。(撮影設定を優先)
他の方はどうですか?カメラの不具合なのかな?
3点

>ほoちさん
>露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
>ありがとう、世界さん
>>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
>良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
>それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
それは、どういうことでしょうか?
OVFのようにするのなら、Mモードでも、EVF/モニターの表示に露出を一切反映させなければ良い、のではありませんか?
書込番号:25890737
1点

>pmp2008さん
メーカー毎の「仕様決定の全容」なんて、判りませんし、
逆に、知っていてメーカーの許可無くバラすと、営業秘密の漏洩ということで、昨今は懲戒免職で終わらず起訴されると実刑付きで人生終了パターンになり得ます(^^;
さて、メーカー別の「大雑把な流れ」として、
・かつての一眼レフ勝ち組
・一眼レフ負け組ながら、ミラーレス勝ち組
・一眼レフ負け組でミラーレスでも負け組
の、大雑把な3グループに分けて、
それぞれの「ミラーレスの EVF仕様」の比較表を作ってみれば、興味深いかもしれませんね(^^;
書込番号:25891002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私の質問を誤解されているようなので、再度質問します。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
ニコンとソニーの違いをまとめました。
・ニコンミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映しない(正確には、標準露出では反映、露出アンダーおよび露出オーバーでは反映しない)
・ソニーミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映
ありがとう、世界さんは、このニコンの仕様が一眼レフのOVFに近い、とお考えなのですか?
書込番号:25891065
0点

>pmp2008さん
「すべてのモードにおいて」
のような前提条件は、まったく挙げていません。
拡大解釈されるよりも、
【メーカーへの問い合わせ】をされては?
また、個人的には
・メーカー出荷時設定は「どうでもいい」(^^;
・特殊過ぎない設定変更によって、撮影中に露出等が反映できれば「それでいい」
という「感想」です(^^;
私は、家庭用ビデオカメラですら、【露出補正可能で且つ表示に反映されるモード(Canonの場合は、主にPモード)でしか使わない】という経緯から、
デジカメどころかスマホでも、露出補正可能で且つ表示に反映されるモードが【私にとってのデフォルト条件】です(^^;
そのため、メーカー出荷時設定がどうであろうと、
露出補正可能で且つ表示に反映されるモードに設定変更するだけのことですので、
メーカー出荷時設定なんて「どうでもいい」のです(^^;
書込番号:25891084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、補足
>(Canonの場合は、主にPモード)
↑
家庭用ビデオカメラの場合です。
(フルオートモードは、殆ど使っていない)
書込番号:25891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの自己解決後も伸びてますね、このスレ(笑)。
SSモードでSS固定、ISO固定にして、レンズの絞り開放の限界を超える程暗い場合には、「撮影設定を優先」にしていても、そこまでの暗さにはEVFは追随しない。EVF上に表示される、F値点滅や露出のインジケーターの度合いで暗さは確認できる。
そこまで暗いケースでも実際の暗い状態をEVFで確認たいなら、プレビュー機能がある。一方、これはそもそもマニュアルモードで撮れば済む話でもある――という整理ですかね。
私はSでもAでも、基本ISOオートを多用する(上限は設定してますが)ので、ほとんど出くわさないケースではありました。元々の目的が適正露出を得ることなら、ISOオートを使う手もあるような気がしました。
尚、スレ主さんの後半の方の書き込みで、あれ?って思う点があったので、一応、書いておきます。
(スターライトビューの設定はどうなっているかの質問に対して)
>撮影設定を優先です。
↑スターライトビューの設定は、ONかOFFかの二択の筈です。スレ主さんの答えは、ビューモード設定についての話ではないでしょうか。スターライトビューの設定は、その一つ下のメニューですので、念のため確認しておいてもいいかも知れませんね。(上記の本題とは少し別の話ですが)
書込番号:25891113
2点

>鳥が好きさん
>SSモードでSS固定・・・
>・・・という整理ですかね。
そうです。
そして、プレビュー機能を使わない場合で、また設定によりますが、メーカーの違いは次のものです。
・ニコンは、ほとんどの場合において、EVF/モニター表示が露出を反映するが、ある条件では反映しない
・一方ソニーは、あらゆる場合において、EVF/モニター表示が露出を反映する
書込番号:25891131
1点

>ありがとう、世界さん
>「すべてのモードにおいて」
>のような前提条件は、まったく挙げていません。
なるほど。
ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
そのことは脇に置いておいて、
AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
ということを、次のように捉えられたのですか。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>拡大解釈されるよりも、
>【メーカーへの問い合わせ】をされては?
何か勘違いされています。
ありがとう、世界さんの上記のご意見がよく分からなかったので、質問しました。
メーカーは関係ありません。
書込番号:25891134
2点

私は下手の横好きくらいのウデですが、ISO固定で撮る場合でも、撮影前に「明るさ暗さ」を意識してISO値やSS値を決めてから構えるのが普通です。だから、「レンズの開放限界を超えた暗い設定をしてしまうこと」はまずないですね。
SS優先を選ぶなら、当然SS値が重要なのですから、ISOを上げて構えます。つまり、「EVF表示と、撮影結果が変わること」は、まずないんです。露出インジケーターも見ますので、「撮影設定を優先」だけで問題ありません。
ただ、暗い条件で撮る場合でも「ファインダーを覗く前に、光の条件に応じたISO値を考えることはしない」「EVF上の露出インジケーターも見ない」というカメラマンがいるのであれば、「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
正直なところ、本件はプレビュー機能があるのですから無問題とも思いますが、プレビュー機能を独立させず「ビューモード設定」の三つ目の選択肢に入れる(>ありがとう、世界さんのご指摘の意訳)という方法も、先行き検討対象になっていくのかも知れませんね。目くじらを立てることでも無いように思っています。
書込番号:25891304
5点

>pmp2008さん
私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
Mモードの件なども含めて、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
pmp2008さんは、夜中のカキコミでしたので仕方がないとは思いますが、
>ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
↑
このような件など、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
なお、一応レスしますが、
>AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
>ということを、次のように捉えられたのですか。
>>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
引用されなかった部分を含めて、「そう、思った」ことを再掲します。
(メーカーの真意については、メーカーに問い合わせを。
私の憶測をツッコんでも仕方がないと思いますので(^^;)
ーーー書込番号:25890284から、再掲ーーー
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーーーーーー
↑
【馴染み易い仕様】という部分が気になりそうなので、
>要は
以降に補足しています。
↓
ーーー(再々掲)ーーー
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
書込番号:25891306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>ISO固定で撮る場合でも・・・
>・・・問題ありません。
なるほど。
>「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。
α7Cはそれが初期値です。おそらく、ソニーのミラーレスの仕様でしょう。
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、
α7Cでは、その場合、カメラの設定値を、初期値から変更します。
>メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
このα7Cの、ユーザーの選択(設定値変更)が便利、かと思います。
ソニーの資料をお知らせします。
α7C ヘルプガイド:ライブビュー表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000115830.html
----------------------------------------------------------------------------------------
設定効果反映On:
すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビュー表示をする。
撮影結果をライブビュー画面で確認しながら撮影する場合に有効。
設定効果反映Off:
露出やホワイトバランス、[クリエイティブスタイル]、[ピクチャーエフェクト]などの設定を反映させずにライブビュー表示をする。
エフェクトをかけて撮影する場合などにも、見やすい状態でライブビューが表示され、構図確認が容易になる。
[マニュアル露出]時のライブビュー画像も常に適正な明るさで表示される。
----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25891377
0点

>ありがとう、世界さん
>私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。
書込番号:25891383
0点

>鳥が好きさん
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから
鳥が好きさんご自身は、どちらですか?
露出の変化はEVFに反映しないほうが見やすいです?
それとも、EVFが追従する範囲外は撮らないのでどちらでもよい?
書込番号:25891390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
こんにちは。
露出補正は多用しますので、EVFは「撮影設定を重視」に設定しています。
分かりやすい例では青空を飛ぶ鳥を撮る場合にプラス補正、白飛びが少々心配されるシーンや鳥の深い色を強調したいケースでは少しアンダー目に露出補正などです。(JPEG派です)
その利用でEVF上の画像も、撮影画像に連動しますので、プレビューすら使わなくても問題ないというのが正直なところでしょうか。
ただ、同時に、撮影環境の明るさを事前に把握して、設定はしょっちゅういじっていますよ。
極端に暗い場合は、事前にISOを上げておきます(ISOオート使用時は上限設定を上げておきます)。SSを速く設定+ISOを低く固定して暗いシーンを狙う事はないです。それが当然の基本動作だと思っているので、開放f値6.3のレンズを使っていても、レンズのf値限界を超えるケースはまずないとも言えますね。
書込番号:25891441
2点

>鳥が好きさん
適正露出周辺は撮影結果を反映するするほうが良く、
適正ではない範囲は、どうでもよい、
とのお考えでしょうかね。
(カメラが考える)適正でない範囲に対して、追従せずに見やすいEVFの方が良い、と思ってる方いるのかなと思いまして
私みたいに変えてほしい(またはその設定も欲しい)という意見は少数派なのは理解してますけど、圧倒的多数なのは、どちらでもよいとか、そんな仕様になってるのすら知らないという方で、今の仕様がこういう理由で便利なんだよと積極的にこの仕様を肯定してる意見をあまり聞いたことないので
書込番号:25891553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Z9ではありませんがZシリーズを使用しています。
気になったのでいろいろ試してみました。
極端にアンダーな場合、
MモードだとAF時だけファインダー内が明るくなる。
Sモードだとずっと明るいのでわずかにAFが早い気がする。
白飛びするほど極端にオーバー
ここまでいくとMモードだとAFが合わない。
Sモードだと白飛びしていな状態で見えているので問題なくAFが合う。
そこまで極端な条件で撮影する人も少ないとい思いますが、そういう条件でもAFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
書込番号:25891607
2点

>ほoちさん
今の仕様で不便を感じない派、ですかね。かなり暗い中でもSS優先を選んだ場合の話で、その際にも普通にISO上げておけば特に問題は起きない。ISOオートなら設定をいじる必要もない。
うっかりの時はEVF上の露出インジケータが教えてくれる。拘る方には、プレビュー機能もちゃんとありますしね。
既に書いたように、独立したプレビュー機能ではなく、ビューモード設定時に常時完全プレビューの選択肢を加えて欲しいという声が出るのなら、それは別に否定しませんよ。
今、Fnボタンにプレビュー機能を割り当ててる方もいらっしゃるようで、これをボタン押し時だけでなく、一度押せば、その設定が続く形にする方法もあるかも知れませんね。私の本意は、目くじら立てるトコでもないでしょ、くらいの感じです。
尚、常時プレビューにしてレンズのF値限界を超えるようなかなり暗い設定で撮ろうとした場合には、別途、AF速度や精度、検出機能に影響が出そうとは思います。「撮影設定を優先」の仕様はそれを避ける狙いなのかなあ、とも。
書込番号:25891688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SlowNavyさん
>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
なるほど、確かにAFには有利になりそうですね
ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが、、あとで確認してみます
書込番号:25891813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
>普通にISO上げておけば特に問題は起きない
あ、なんだかすれ違ってるなと思ってましたが今わかりました
そう、間違えて設定してしまい露出が合わない時 EVFの画面で暗すぎるとか気づけるメリットがあると思います、全域反映する場合。今はスマホなと写真に撮れる絵がそのままEVFに表示されてるのが自然と考えてる人はにこれ重要だと思います
加えて、私が思うのは、暗いシーンを普通に暗く撮りたい時、カメラとしては適正露出じゃないんでしょうEVFの追従やめて明るく表示してくれるんですよね
あ、ソニーのじゃなかったなと、一枚撮ってみて明るさ確認するやつです
書込番号:25891829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
>ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
>AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが
そうです。
α7Cは、その場合、測距(AF)時のみEVF/モニターが明るくなります。
ただし、露出が極端なアンダーで測距(AF)する場合は、私は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」に設定します。
こうすることで、EVF/モニターが、露出に関係なく明るくなります。
そして、この場合は確か、この設定のほうがAFが合いやすい、という記憶です。
書込番号:25891877
0点



先日撮影の為に、カメラを持ち出して
ファインダーを覗いて見たら
EVF液晶の一部が変色していました
防湿庫保管、落下なし、激しくぶつけた事もありません。
同じ症状のオーナーさんいらっしゃいますか?
書込番号:25851041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かずひさ01さん
珈琲がガラス面に付着したとか?
拭いてみましたか?
書込番号:25851088
0点

>かずひさ01さん
もうメーカー保証も切れているのですか?
長期保証が使えると良いですね、
書込番号:25851101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
コーヒーはこぼしてないんですよね
ありがとうございました
>よこchinさん
保証は切れてます
延長保証つければ良かった涙
ありがとうございました
書込番号:25851131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずひさ01さん
>>保証は切れてます
じゃあ初期ロットでしょうか
ご愁傷様でま。
書込番号:25851157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずひさ01さん
こんにちは(^^)
自分のZ8も初期ロットですが日差しが明るい条件の時に、ファインダーの色全体が白っぽくなる時があります。
YouTubeで1年半使用レビューでもZ8のダメなところでファインダーのダイナミックレンジが低いと言ってました(//∇//)
もしかしたら他の人で同じ症状の人結構いるかもしれません(^^)
ファームアップで改善されるといいなーと
思ってます。
書込番号:25851212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます😭
>モモンガ1さん
モモンガ1さんの症状が次回のファームアップで
改善されるといいですね(^^)
書込番号:25851244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太陽光が入って焼き付いたのかも。
書込番号:25851259
3点

EVFの劣化はあると思いますが、
故障って珍しいですね。
モニター側では見れるのですね。
レンズのAFユニットなどが故障して露出の制御が出来なくなると同様の症状が見られます。
書込番号:25851339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずひさ01さん
>保証は切れてます
とは言え、この症状は2度のリコールの内容同等に大問題。Z 8ってZ 9から縦グリ無くした版なんだったら、ニコンはかずひさ01さんにカネ払ってでも機体を引き取り、研究所で徹底解明した方がいいよね。
書込番号:25851342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa2009kh5さん
逆光での撮影で入ったのでしょうかね?
残念です。
ありがとうございました。
>hunayanさん
背面液晶では問題なく見れるので良かったですが
購入1年3カ月でこれはショックでした😭
ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
長年ニコンを使用していますが、この症状は初めてです
ニコンさん見てないかなぁ?
ありがとうございます。
書込番号:25851389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏季休業空けの明日にサポートへ問い合わせてみる感じでしょうかね。
Z8に限らず、Z9などの近しい機種含めて事例照会してみつつ、このZ8での修理費用を確認する形で…
書込番号:25851481
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
電話相談してみます!
書込番号:25851643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずひさ01さん
>ニコンさん見てないかなぁ?
見てますので
厳しいご意見や要望を書いちゃって下さい。
書込番号:25852682
4点

>かずひさ01さん
もう一ヶ月経つので修理済みかと思いますが、結果報告して欲しいです。
書込番号:25891189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ構え方は、下手です。
カメラ手持ち、液晶画面使用。
マニュアルフォーカスで、ねじ山先に、ガチガチにピントを合わせてます。
設定 焦点距離70mm、電子シャッター。
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
あとは、拡大するとブレてしまってます。
風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
8点

1/焦点距離(秒)というのはフィルムカメラ時代の基準ですから、デジカメで2000万画素以上なら、1/焦点距離x2が基準だと思っています。
だとすると3段分は効いていると思います。
もし広角なら4段分くらい効くのでは?
書込番号:25886698
1点

>ごはん飯さん
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
何をしたいのか?
何をやったのか?
投稿した画像からは良く分かりません。
2段まで。とは何が?
やるならば、
まず、
手ブレ補正をオフにした時に手ブレたシャッター速度はいくつ?
次に
手ブレ補正をオンにした時でも手ブレたシャッター速度はいくつ?
そして
その差から何段と算出するのでは?
で結果はいくつでしたか?
また簡易的にやるなら
点光源が簡単に判定できます。但し角度ブレ
シフトブレや回転ブレは難しいので説明は割愛
また、このレンズはα7Uのキットレンズですよね?
協調補正できましたか?
どうせやるなら
α7Cのキットレンズが期待されます。
カタログスペックの
7段と言うのかなりの誇張で
実際には、かなり低いと思われますので、
宜しくお願いします。
書込番号:25886750
4点

>@/@@/@さん
その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
書込番号:25886760
4点

手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7CM2 × 対応レンズ一覧を念のため確認しましたけどキットレンズは協調制御対象レンズじゃないんですよね。
現状リストにあるのは7本だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
この件についてソニーストアの人にたまに聞くんですが明快な答えを得られたことはないです。
α7CII七不思議のひとつです。
書込番号:25886788
2点

>taka0730さん
>その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
手ブレ効果は伝わらないですね。
伝わるのはスレ主さんがこうしたらブレ無かっただけ。
下記のクチコミを読まれましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25882959/?lid=myp_notice_comm#25882959
書込番号:25886974
2点

taka0730さん
5倍拡大してみてというのは、PCにファイルを100パーセント表示すると5倍になるからです。
5倍でなくても、このぐらいに拡大してブレてなければ、自分ではぶれてないにしてます。
書込番号:25887141
0点

>littlemizukiさん
>ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
ボディー内手ぶれ補正が7段ですね。
キットレンズはOSSではありませんから、協調手ぶれ補正はできません。
協調手ぶれ補正は「効果的に補正する」というだけで、協調手ぶれ補正によってどのような効果があるか(手ブレ量が増えても大丈夫とか、手ブレの時間が長くなっても大丈夫(段数が増える)など)は明記されていないようです。
書込番号:25887227
1点

>littlemizukiさん
協調手振れ補正は、望遠撮影に効果があります。
詳しくはこちらの動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=NPtXQS4wPPw
書込番号:25887267
0点

タダの口コミ掲示板なのに、自警団みたいな連中がわめき散らすのは本当に異常。
普通に撮って公開しただけなんだから特に問題なし。
気に要らないなら自分で撮って検証して公開すればよいでしょ。
実機持たない所有者以外実際のところは分からない、
あくまで個人の感想。
書込番号:25887330 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
書込番号:25888150
2点

被写体によると思います。
風景やポートレートなら問題無いのでは。
あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
結局、夜景とかの長秒露光では三脚にレリーズだから、手振れ補正の段数の差って気にする必要は無い。
1秒止まれば充分です。
書込番号:25888743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごはん飯さん
>風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
そうですね。
私は主にポートレート撮影ですが、4枚目の写真の約4段(焦点距離70mm、シャッタースピード1/4秒)は十分です。
>メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
そうなのですか。
今まで、別機種(α7C)の電子先幕シャッターでほとんど撮影していました。電子シャッターで手ブレ防止を、さらに1段稼げるのなら、良いですね。
書込番号:25890403
0点

>SMBTさん
>自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
20mm で約4段、70mmで約6段ですね。
20mm
1/焦点距離:1/20 秒
1段:1/10 秒
2段:1/5 秒
3段:1/2.5 秒
4段:1/1.3 秒 <----- 1秒
70mm
1/焦点距離:1/70 秒
1段:1/35 秒
2段:1/18 秒
3段:1/8.8 秒
4段:1/4.4 秒
5段:1/2.2 秒
6段:1.1 秒 <----- 1秒
>1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
どの機種と比べてのことでしょうか?
書込番号:25890430
0点

>hiro AIさん
>あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
ありますよ。
ポートレート撮影のスローシャッターという表現方法では、手持ちでの手ブレする限界シャッタースピードが重要です。
次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25890440
0点

この機種のメカシャッターブレは、小型ボディのわりに少ないです。
1番目の写真の条件でメカシャッターで撮ったら2番目の写真くらいになるかな、という微妙なものです。
なので、4番目のブレが許容できるなら電子シャッターとメカシャッターの違いはまったく無視できると思います。
書込番号:25890474
0点

>taka0730さん
なるほど。
僅かの違いなのですね。
書込番号:25890588
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
フリマサイトで早速転売品が売られていますが、絶対購入しないでください。
転売屋が美味しい思いをすると本当に欲しい人が手に入らなくなります。
書込番号:25871103 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

マイナカードと紐づけ。
少なくとも同一店舗で複数購入はできない。
まあシステムがないか。
書込番号:25871186
5点

しかしこう言う高額商品を転売屋から買う人がいるのですなあ。保証はどうか知りませんが、好きなカメラを転売屋から買う気はしませんが。
75万程度で見ましたので15万ほど稼ぎたいのですかね。
何とも情けなく感じますねえ。
書込番号:25871219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメ0710さん
キタムラなどのように保証書にハンコ押したり、購入日シール入れるところのならともかく
転売屋が領収書や購入明細書付けてくれるとは思えないのでそういうのは保証なしでは?
書込番号:25871301
4点

>8810Kさん
あ本当だ、メ●●リに在るね!だけど現在の販売価格でも十分に高いけど、グリップも予備電池もないのに730,000円は高すぎ!
これで買っちゃう人いるのかな?
書込番号:25871350
4点

タイムイズマネー。
欲しい人はお金は気にせず買っちゃいましょう。
人気で今注文しても納期は半年後らしいですね。
半年間の機会損失は結構大きいですよ。
勇気を振り絞ってポチッとなですよ。
そう言えば前モデルの時も転売ヤーが出ましたね。
今回は特に国内販売数を絞ったとか。
大メーカー様のキヤノンのお家芸になりつつ有りますね。
書込番号:25871387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5g@さくら餅さん
>転売屋が領収書や購入明細書付けてくれるとは思えないのでそういうのは保証なしでは?
転売屋さんもどこかから買っているのですから、その時の領収書などがあるのではないでしょうか。
書込番号:25871603
0点

>WBC頑張れさん
いやいや、メルカリなど匿名で送られてくるじゃないですか。
通販だと納品書に氏名入ってるので捨てるんじゃないですか?
転売屋からレンズキットの新品バラシが中古より安かったとき買ったことありますが、
保証書はコピーで販売店のハンコなし、納品書やレシート一切入ってませんでしたよ。
書込番号:25871628
2点

>8810Kさん
>>いやいや、メルカリなど匿名で送られてくるじゃないですか。
>>通販だと納品書に氏名入ってるので捨てるんじゃないですか?
ここは商品出品明細とか質問で中古購入時は確認してますけど
有無出品者次第でそれぞれですね。
記名のままの人もいれば何も付け無い人もいます。
書込番号:25871659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8810Kさん
メ●●リで729800円の売れちゃったよ!さすがに730000円や899999円←(フザケすぎ)は出品やめたのかな?
750000円や759800円はしぶとく残っていますが…。
書込番号:25872630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bashicomさん
729800円で買ってしまう人がいるとは…
書込番号:25872677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格で売れたように見せかける自分で買う自作自演もありますよ。
書込番号:25872714
4点

流石に手数料分マイナス出るので自作自演はないと思います笑
欲しかったら転売ヤーの思う壺ですが
買ってしまう気持ちもわからなくないですね
オークションとの違いがかなり微妙な気がしてならないです
私のR5mk2、早く作られて発送されないかな〜
みんなのレビュー見て楽しんでます笑
書込番号:25872843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作自演ありえるかもです。昨日699000円で出品されていて売れたみたいでしたが、売れた後その商品が、すぐ商品削除されていて今日また同じ出品者から、729800円で出品されてました。
書込番号:25872863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

定価購入と記載されていたので、レシートの画像を追加して下さいと、質問欄から依頼しました。
多分、定価購入は嘘なので、レシートの画像は追加されないでしょう。
書込番号:25876686
2点

現在、メルカリで3件出品されていますが、1件キタムラ購入の、レンズキット100万円で出品している悪質な転売ヤーがいますね。出品者ア◯か!
書込番号:25879461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクで670,000円で入札されてますね。
初期不良対応も、メーカー1年保証も無いのに、それでも欲しいのでしょうね。
書込番号:25886165
0点

転売屋が落札して70万以上で転売。
あやつらはそんなもんです。
書込番号:25886177
0点

メルカリでもそこそこ売れてるようですね
転売屋が一番悪いですが、買う方も高額な金額払ってまで買いたいものなんですかね?
少し待てば正規の値段で買えるのに・・・
書込番号:25886247
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)