
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2024年4月7日 05:59 |
![]() |
144 | 41 | 2024年4月4日 10:47 |
![]() |
311 | 53 | 2024年4月4日 09:49 |
![]() |
12 | 9 | 2024年4月2日 22:56 |
![]() |
372 | 39 | 2024年3月25日 23:16 |
![]() |
12 | 9 | 2024年3月19日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめて価格コムへ投稿します。
a6700とキットレンズ18-135の組み合わせで、動画撮影をLOGで撮った際に許容できない「粒状ノイズ」が発生します。
ソニーへ確認したところ、ざっくり「仕様です」という、想像通りの答えが返ってきたので、症状が自分の個体だけなのかどうか知りたいです。
【画像】本番時に撮ったグレーチャート
☆XAVC S 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60pDF
☆SLG3SG3CtoR709-800のLUTオン・オフ
☆PNG書き出しはadobe PremierePro 2023
※4K素材をHDにスケールダウンしています
※ISO640、シャッタースピード等の他設定は忘れているので別途検証画像では情報を追加します
※ISO100でも変わりません(お見せできない素材ですが)
企業案件の撮影素材ばかりで、お見せできるところがチャートぐらいしかありません。
後日あらためてノイズ検証画像を追加します。その際は詳細な設定値を記載します。
まずは、「粒状ノイズ」がみなさんの本体にも起こりえる「仕様」なのか知りたいです。
4点

APS-Cですから、フルサイズに比べると格段にノイズは多いでしょうね。
APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
書込番号:25528747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
??る
>乃木坂2022はんは全メーカー使っとるんか?
使っとるんなら使っとるカメラとノイズ比較教えてくれはりますか?
後デュアルベースISOもメーカー別にお願いしますわ!
書込番号:25528794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>えくすてんだーさん
α6700のS-Log3の場合、ISO800かISO2500の時が最もノイズが少ないです(デュアルベースISO)
また、S-Log3の場合は+1.3から+1.7くらい露出オーバーで撮って後から調整した方がノイズが目立ちにくいです。
Log撮影は設定を誤るとノイズが目立つようになってしまうので慣れるまで難しいです。
書込番号:25528818
6点

>tsuchimaru_jpさん
ご返信いただきありがとうございます。
デュアルベースISOについては熟知しております。光量不足のLOG撮影時のノイズについてもあらかじめ承知しております。
実機を持っていらっしゃるのでしょうか?
机上の議論をしたいのではなく、実機の性能の「結果」の共有が目的です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25528842
1点

>えくすてんだーさん
既にLog撮影の件はご存知のようで大変失礼しました。
私はFX30を使っているのでα6700とは厳密には違いますが、同じセンサーと言う事で参考になればと思いサンプル画像をアップしておきます。
書込番号:25528887
1点

みなさまへ
これ以降、ISO優劣について、論争はおやめください。
メーカーが開示していないものを、あれこれ言い合うのは誰にもメリットがありません。
私が目指しているのは、あくまで「a6700」の「Log撮影(Flexible ISO)」で起きている「粒状ノイズ」について、これが「仕様」のひと言で済まされてよいものかどうか、実機をお持ちの方に情報を共有し検証するためのスレッドとなります。
年末繁忙期に発覚し、なかなかテスト撮影ができず、こちらからデータを公開できないことを申し訳なく思っております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:25528894
3点

>tsuchimaru_jpさん
お忙しい中、検証画像をいただきありがとうございます。
LUT適用とのことですが、もとの画像は動画Log撮影の1フレームでしょうか?
彩度が感じられ、ほかのPPでの素材でしょうか。
書込番号:25528901
0点

>えくすてんだーさん
この画像はS-Log3で録画したファイルの1フレームをDaVinci Resolveで書き出したものです。
LUT はSONY公式のLUT SLog3SGamut3.CineToLC-709.cube を適用させています。
彩度は調整した可能性はありますが、大分前に編集した動画を引っ張り出してきたので覚えていません(すみません)
書込番号:25528930
1点

>tsuchimaru_jpさん
なるほど。お忙しい中ご対応いただきありがとうございます。
ご協力に感謝いたします。
被写体の情報量が多いシーンでは、ノイズより映像に目が行きますね。
最初に挙げた画像のグレーを見ていただくと、複数の色で構成されているのが見えるかと思います。
もちろんPNG化の際に、可逆圧縮とはいえ、再コーディングされた1枚画なので厳密には素材と差はありますが。
問題にしているのは、これよりもひどい画質になることです。
いずれ、検証素材をここへ投稿いたします。
書込番号:25528942
0点

iso感度が低くても、光量が足りなければノイズは出ます。
外で撮影する場合は照明の配置は難しいですが、室内であればある程度融通が利きます。
ただ外で撮る場合日中は照明よりもバリアブルNDのほうが出番は多いでしょう。
シャッタースピードは50か60、4k60pで撮る場合は125あたりでも問題ありません。
が、此処は基本的に固定でしょう。
α6700はiso800か2500で撮るのが基本で、この設定で光量が足りない場合はなんらかの補助が必要です、
明るいレンズを使うか、ライティングがですが、ここで露出が足りない場合、iso感度に関わらずノイズは発生します。
光量が十分なのに異常なノイズが発生する場合、機体に不備がある可能性があります。
ソニーαシリーズには様々な機種がありますが、夜間や暗い室内など、ランガンで自由に撮れるのは
α7SBと同じセンサーを載せたカメラだけと思います。
α1も含め、フルサイズ機でもある程度の制約は発生しますし、
α6700では猶更です。
ただし、しっかりと光量を得られれば上位機種と遜色ない映像を撮ることが出来ます。
私もFX30で動画を撮ることが多いですが、ノイズに困ったことがない、というよりは、
ノイズの発生しにくい環境を選んで撮影を行います。
書込番号:25529014
6点

>hunayanさん
詳細なご説明ありがとうございます。
当方、直近ではFX6やFX3の素材を扱うことが多く、各機の仕様はある程度理解しています。FX30は逆に稀です。
光量と感度とノイズの関係性は理解しております。また、sIIIのセンサーの特徴も知っております。FX3持っていますので。
a6700でなくてはならない特徴のひとつに、AIAFがあります。
もしよろしければ、ノウハウではなく、実機でのシミュレーション結果をお教え頂ければ幸いです。
書込番号:25529026
1点

>えくすてんだーさん
LOG撮影したサンプルをあげますので参考していただけると幸いです。
使用した機材
ボディ:α6700
レンズ:SELP1020G
グリップ:GP-VPT2BT
ジンバル:ZHIYUN CRANE M3
フィルター:H&Y Filters Japan Magnetic MRC Slim NDフィルター ND32
カメラの設定
XAVC HS 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60p
Mモード:SS 1/125,F値 4-11の中で固定,ISO AUTO(800-3200くらい)
画像
1-2枚目は立ち止まりグリップに載せて手持ちでパンしたときの切り抜き画像
3-4枚目はジンバルに載せて歩きながら撮影中にチルトしたときの切り抜き画像
JPG書き出しはAdobe PremierePro 2023を使い4Kのまま
LUTはSLog3SGamut3.CineToLC-709を適用後に自動補正をかけています
私はプロではなく,動画は月に1-2回くらいVlog撮影をする頻度で撮影しているアマチュアですので,
この切り抜き画像で粒状ノイズが気になることはありませんが,
これで許容できないレベルであればα6700の仕様ということではないでしょうか。
書込番号:25532084
4点

>えくすてんだーさん
亀レスですみません。
6700は使ってませんが、私の経験上の話です。
自分の場合は昔のENGは除くとして、ミラーレスを使って動画を撮るようになってのLog経験は
FX9/6300/6500/7V/7s3/α1になります。(これらはまだ全て平行使用しています)
当初はLOGを多用していました。Dレンジが広いですしグレーディングもできて必要な結果に導けるメリットがあります。
ただ、最近はHLGばかり使用しています。
理由は簡単でして、そのLOGのノイズの多さです。
LOGはダイナミックレンジが広い(特にオーバー側が広い)ので、仕上げを考えたときの適正露出基準が上方にスライドします。
人間を撮影する場合、ゼブラを80%にして、ゼブラが出てくる寸前を人肌にしていますが、(人肌が75%になる感じ)
LOGだとダイナミックレンジが広く、人肌を75%にしようとするとISO設定が跳ね上がります。
例えばREC709のSDRでISOが400で人肌が75%の環境があったとすると、
HLG2-BT2020でISOが800となり、同LOG3だとISOは3200に達します。
グレーディングで黒を絞めて、リダクションをするという方法前提ですが、やはりノイズを減らす引き換えにディテールを失います。
当然、ISOを上げればノイズが増えます。デュアルネイティブがあっても、いつも適切な上側のネイティブピッタリに使えるわけではありません。
ノイズが気になる場合、HLGに変更するとか、最終完成形が709ならば撮影時に注意して最初から709で撮影するのも十分ありです。
趣味なら仕上げは自由でしょう。
しかし、企業案件ならばほとんど709仕上げだと思います。
その場合にLOGを使うのは、撮影時の安全マージン、悪い言い方をすればいい加減にしても大丈夫な撮影方法だとも言えます。
ノイズが気になる場合、ダイナミックレンジはLOGよりも少し狭くなりますがHLGをお試しくださいませ
書込番号:25687483
1点

6300/6500のLOGの話で恐縮ですが、
この2機種でLOGを使っていたとき、後処理を考慮してもISO800が自分としては限界でした。
APSC機の場合はとくかくノイズが多いので、rec709撮影専用機だと思っています。
いまは6300/6500を使うときはREC709しか使っていません。
フルサイズはHLG BT2020を使っています
書込番号:25687499
0点

追伸です。
LOGで撮影する事が最善策で最高の画質になるという約束は存在しません。
ログ撮影をすると、必ずグレーディング等の後処理が必要となりますし、
LOGのダイナミックレンジをは広いのでそれは便利なものですが、そのまま完成するわけはなく、
仕上げの時には上下どっちかを捨てる選択が必要となります。
LOGは後から表現を選べて作れる、後回しの便利な記録方法ということでしかありません。
広いダイナミックレンジを持っているという事は、そのレンジを生かす撮影をしなければ仕上げに悪影響が出ます。
「LOGは明るめに撮影する」という意見が多いのはこのためです。
ちゃんと広いDレンジを生かして撮影するためには、日中昼間なら良いですが、
屋内や夕方だと、使い切るためにはかなり高いISOが必要となって、ノイズ処理に後から苦戦することになります。
どっちを選ぶのか、撮影時から仕上げがハッキリしているならば、撮影時点でクリエイティブルックで追い込む事が
最高の画質への最短となる場合も多いケースは多々あります。
どう作ってよいのか判らないので、安全運転でとりあえずLOGで撮影して、あとから色々とやろうというケースもあるでしょうが、
大半の仕事は受注した段階で表現が決まっているのでないかと思います。
ユーチューバー/クリエイターがLOGばかり使っていますが、これは仕事で仕上げが指定されていないからだと思います。
撮影時から、どう仕上げるのかを決めて取り掛かるのが高画質への最短距離です
書込番号:25689855
1点



写団入会の婦人あり。その方が小型で軽くて背景がふわ〜と写るカメラを希望していたので会員一同で話し合いとなりました。私はすぐニコンを推薦しましたが、他の会員一同に、即却下されました。理由はレンズの選択肢が少ない。将来の増える可能性がない。言われるとそのとうりです。結果ソニーのaps−cカメラに決定。ニコン党としてはがっかりです。F2・F3のころのニコンは何所にいったのでしょうか。マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう
4点

>ama21papayさん
下記のようです。
【三菱】中核企業 ※wikiより、「御三家」は上位にソート、(売)は バフェット・コードに記載の売上
「御三家」
三菱商事 ※(売) 21.6兆円
三菱UFJフィナンシャル・グループ ※(売) 9.3兆円
三菱重工業 ※(売) 4.2兆円
他の【三菱】中核企業
三菱電機
三菱地所
三菱マテリアル
AGC
キリンホールディングス
東京海上日動火災保険
日本郵船
明治安田生命保険
三菱ケミカル
↑
NIKONは、【三菱】中核企業には入っていません。
書込番号:25675069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい方向に話が進んでいますが本題に戻ると、<ソニーはもう一番>はそのとうりでしょう。<Xマウント>話題になりましたがやはり
ソニーにはかなわないようです。<ニコンもタムロン・シグマが・・・・>は私はすこし違う考えです。ニコンのレンズ構成の穴埋めに利用しているだけでしよう。競合するミリ数のレンズは許可していません。ガッカリです。アマチアの楽しみは、このようにワイワイガヤガヤ話し合うのもありますし、新製品が出ると色々データーを調べて、このレンズを買うとどんな写真が撮れるかな?と夢想するのも楽しみのいとつです。が今のニコンには、その楽しみがないです。目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
書込番号:25675138
2点

>目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
それ以前に、「日本を除く主要国の物価」以上に高額化したカメラとレンズが、
バブルの過程によるものであれば、その沈静化や崩壊後の需要激減のほうがコワイかと(^^;
書込番号:25675186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>マーおじいさん
>バブルの過程によるものであれば、その沈静化や崩壊後の需要激減のほうがコワイかと(^^;
EVはある意味はじけましたね。
個人的にはバブル以前に本質的な問題をなおざりにしてきたの事の方が大きいかと。
目先の利益に惑わされて突っ走っした結果なんでしょうね。特にEUは。
テスラはそうでないことを祈ってます。マスクファンです。
個人的にはトヨタには頑張ってほしいです。
それこそ目先の利益をガンガンとって、将来への布石も全方位。
不祥事は置いときますが(笑)
次はAIバブルがはじけるのかなって思います。EVと似ているかな。
ニコンに限らずカメラ業界(だけでなないですが)もトヨタ方式を見習った方が良いのでは
と思いますが。
書込番号:25675579
0点

>目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
と壮大な悲壮感の割に、入会のご婦人が他社機を購入したことにガッカリ感満載なチグハグさが何とも言えぬ妙味を醸し出しているようで。
我々市井のアマチュアが一企業の将来を案じたところでどうにもなりませんので、せいぜい
>どんな写真が撮れるかな?と夢想するのも楽しみ に日々過ごすしかないでしょう。
書込番号:25675595
6点

>ぶんきんさん
昨今までのEVは、バブルとかではなく、
かの有名なセリフ「腐ってやがる 早すぎたんだ」に近いかと(^^;
書込番号:25675803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンと言えば、公試運転中の戦艦大和の映像が脳裏に浮かびます・・・
超マイナーなネタですが九七式狙撃用照準眼鏡も作っていましたよ。
書込番号:25675895
4点

>ssdkfzさん
潜水艦ですか、浪漫ありますね!
やっぱり官製品を卸してると、徐々に…
TOPCONですか!熱いです
>ありがとう、世界さん
三菱系スゴいんですね。
そこに上がってる企業で株安に落ちてるとこ無いような気がします。
こういうとこに就職できる人が羨ましい
書込番号:25675942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
EVと言えばXiaomiが…笑
書込番号:25675944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
防需って、特に機械系は儲かる儲からない以前に、国内企業としては投資効率が悪いので・・・撤退した企業ありとか、撤退したいけど我慢しているとか、そんな感じで・・・(^^;
特に昔の漫画的思考の範囲の人とか、陰謀論が至上の人には受け入れられないかもしれませんが(^^;
>三菱系スゴいんですね。
>そこに上がってる企業で株安に落ちてると
「三菱だから」で過剰評価したらダメですよ(^^;
「個別」に株価チャートとか見ては?
なお、以前の三菱自動車の例とか、三菱重工がオリジナル国産航空機事業の撤退とかありますし(^^;
>こういうとこに就職できる人が羨ましい
機械系の同級生が三菱に就職しましたが、10年ほど前は残業も大変で、高収入でも時間給換算すると得なのか?
という感じでしたが、今はマシになっているかどうか判りません(^^;
入社したら安泰ではなく、入社後の「内外の競争」があります。
同級生の事業関連では、少なくとも当時、長崎県の事業所と兵庫県の事業所で、同じ内容の研究開発をやらせていたとか。
つまり「社内競争」または「社内競合」があるわけですから、蠱毒
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%B1%E6%AF%92
かと思いました(^^;
↑
上記に限らず、民間企業のメーカーの場合、基本的に研究開発業務は体力とメンタルの一定以上の高さが必要なので、
「昔の漫画的な研究開発者のイメージ」は、結構ハズレます(^^;
(旧帝および旧帝クラスで、かつ体育会が有利なのは変わっていないかと)
書込番号:25676137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに)
>EVと言えばXiaomiが…
元の事業所の範囲で考えてしまうのは、衰退途上国化している日本の悪いところかと思います。
パナなどとの協業もありますが、【トヨタの、大容量・高出力の充電池開発】においては、
・何より資金力
(中国なら優秀な者を高額で集めやすい)
・開発スピード
(※重箱の隅をつついてドヤして、事業化の疫病神になるよう「愚かな働き者」が少ないことも含め)
の重要性が極めて大きいことを再認識すべきと思います。
書込番号:25676144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど、あのXiaomiがEVしかも大衆車じゃなくてプレミアムカー(笑)って感じだったのが、いざ出来上がってみると想定以上のスペックとデザインで驚いてました。
逆のパターンで、高級トースターのバルミューダは「必殺バルミューダフォン」でポシャって株価1/10となったのを考えると、盛者必衰の日本企業に対し、中国企業の発想の自由度、予算規模、そして展開の規模、
どうします突然リコペン買収してXiaomiマウントのミラーレスを出す可能性もゼロじゃないですよ…
書込番号:25676162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 元の事業所の範囲で考えてしまう
元の事業領域(テリトリー)の範囲で考えてしまう
書込番号:25676163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
陰謀論って、ウクライナに武器売るためにユダヤ人とゼレンスキーが始めた戦争だって、いうやつですか?
僕は実は、エイヤで買った三菱重工の株が6倍程度になって驚いてます。武器輸出の話が出たのもあって止まらないみたいです。
そうか、入社できて羨ましい、というのは違いました。
入社した以上は、激しい競争に一生晒されるわけだから、厳しい選択をした貴方を尊敬し、応援してる! が本当ですかね。
秀才はそれ相応の試練を延々と受けさせられるわけですね。
書込番号:25676171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうします突然リコペン買収してXiaomiマウントのミラーレスを出す可能性もゼロじゃないですよ…
技術競争「だけ」なら、危惧すべきかと思いますが、米中対立に加えて、ロシアのウクライナ侵攻以降、旧「東西対立」が再発しましたので、
輸出管理
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/gaiyou.html
の上では、光学機器メーカーを中国などへ売ることは、非常に難しいかも?
(20世紀以前の感覚であれば、売るぐらいなら徹底的に潰す?)
なお、産業的、特に【中国の、見栄晴りアイテムとしてのカメラの位置づけ】では、
リコペンのブランド価値は十分では無いと思います(^^;
ところで、
>あのXiaomiがEVしかも大衆車じゃなくてプレミアムカー(笑)って感じだったのが、いざ出来上がってみると想定以上のスペックとデザインで驚いてました。
↑
「元の企業の役員や社員が新規事業をする」というイメージでは?
その新規事業の主要部分は、社外からかと。
一部役員とか、「新事業でも使えそうな社員」は、元の企業からでしょうけれども。
そもそも、「何の事業をするか?」よりも「何が儲かるか?」で、
(特に天安門事件以降の)改革開放路線の中国の歩みがありましたから、
日本人的感覚では理解し難いかもしれませんね(^^;
※特に天安門事件以降の
中国の経済発展は、(民主化というか)非独裁国家化への興味を逸らす役割が、思いの外に大きかったのでは?
と思う今日このごろ(^^;
(ちなみに、中国の「国軍」は存在せず、中国共産党の「私兵」相当のみ。大規模ですが(^^;)
書込番号:25676184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陰謀論って、ウクライナに武器売るためにユダヤ人とゼレンスキーが始めた戦争だって、いうやつですか?
↑
そんな限定的&妄信するヒト自体が限られる特異ケースではなくて、
根拠なく「カネのために防需やっている」いみたいな短絡思考の類とかです(^^;
>僕は実は、エイヤで買った三菱重工の株が6倍程度になって驚いてます。武器輸出の話が出たのもあって止まらないみたいです。
↑
「何が売れるのか?」を考慮して、テキトーな時期で程々に(^^;
※「何が売れるのか?」については、私見があっても書きませんが、
何かのタイミングで、機関投資家が一気に売りに出そう(^^;
(直後の個人投資家は阿鼻叫喚?)
書込番号:25676192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい。
ご婦人がニコンを袖にしてソニーへ浮気に対する悲哀投稿が、何時の間にやら国際情勢と財閥問題にまで発展している。
その内銀河系内騒乱にまで昇華しそうな。
書込番号:25676445
7点

>ニコン党としてはがっかりです。F2・F3のころのニコンは何所にいったのでしょうか。
>これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう
一番になるかどうかは別にして、SONYの伸張は
あらゆるユーザーにとって長い目で見れば吉報に違いないのでしょうね。
書込番号:25676545
1点

>マーおじいさん
> マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう。
そのソニーもサードのEマウントレンズでは1秒当たりの連写コマ数が15コマが上限という制限欠けてますが。
それから、昨年2023年のCP+でシグマもZマウントの交換レズを出しましたが、その際に山木社長はメディアのインタビューで、「Zマウントは発売するレンズのタイプに制限がないので、純正Zマウントのラインナップで欠けているAPS-Cの大口径単焦点に商機があると考えてAPS-Cの単焦点を3本製品化しました」と言われてます。元の記事を検索したのですが、1年以上前なので消えてしまっていたので、当方の記憶違いだとまずいと思って控えてましたが、デジカメinfoのコメントの中でほぼ同じことを言及されている方が居られたので、自分の記憶は間違ってはないと思います。
ニコンとフジはマウントの技術情報を無償ランセンスせず、有償対応ですが別にサードのレンズで連写制限なんてかけてません。
先日発表されたタムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)なんて、モロにNikkor Zの純正とバッティングするレンズですが制限なしにライセンス品が新たに出てきてます。シグマは純正ラインナップにない隙間を埋めることを狙っての点秋ですが、タムロンはEマウントで人気や話題を呼んだり、売り上げが上位のレンズを漸次Zマウントに展開している感じです。これは、企業としてのマーケティングの考え方の違いでしょう。
ソニーのEマウントの新たな拡張規格部分については非公開なのは、嘗てのペンタックスのKマウントと同じことを45年を経て繰り返してる感を受けます。Kマウントはユニバーサルマウントを目指すとしながら、リコー、マミヤ、コシナ等が採用してきた時点でプラグラムAE対応の連動ピンやAF電子接点の情報非開示にして、物理的につくだけのものに最終的になってます。ソニー自身でシェアを取れたから、サードはじゃまと言っている様に取れます。まさにKマウント同じ軌跡をたどってるんじゃないでしょうか。
書込番号:25680456
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
先日α7C2を購入したのですが、今まで聞いたことのない初期不良品にあたり、とても残念な経験をしたので、何方か同様の経験をされた方が居られるか知りたく、経験を共有します。
購入したα7C2に以前α7Cで使用していたTechart LA-EA9という、Leica M Mountのマニュアルレンズをオートフォーカス化出来るアダプターを取り付けて使用し始め、何回か付けたり外したりするうち、アダプターが使用できなくなりました。
その後色々調べてみると、アダプター側の電気接点が見事に削れ、使用不能になっていることが判りました。こんなことがあるのかと思い、他のレンズを見てみると、一度使用したシグマ35oF2.0 DGDNのレンズの接点にもはっきりわかる傷が付いており、レンズを恐る恐る取り付けようとすると、明らかに抵抗があることが判り、これはカメラ側の初期不良だとの確信に至りました(もっと早く気づけば良かったのですが、まさか新品のカメラによってレンズ側の接点が削れるなどということがあることなど思いもよらず、気づくまで普通に -今思えば引っ掛かりがあったのですが- アダプターやレンズを付け外ししていたのでした)。
カメラ側の接点を見たり指で触っても異常があるように見えないのですが、多分カメラ側の接点がスムーズに引っ込まず、レンズ側の接点を削ってしまっているのではないかと察します。
カメラは購入店で別の新品に交換して頂いたのですが、使えなくなったアダプターについては賠償出来ないと言われ、今も購入店を通じてソニーさんとやり取りしています。
もしアダプターを賠償して頂けないのであれば、ソニーは説明書に、「このカメラによりレンズやアダプター(の接点)が損傷する恐れがありますので、レンズを交換する際には、十分気を付け、もし抵抗感がある場合は使用をお止め下さい」と明記すべきだと思います。そんな一眼カメラは誰も買わないでしょうが。。。
15点

だから、中途半端な話をするな、と言っている。
どんな質問をしてもきちんと答えられる。
もう一方の写真を見せて、と言われたらすぐに見せられる。
・・・そういうのが「信憑性がある」と言えるのではないんですか?
信憑性のないスレなら、とっとと引っ込めるべき。そう言っているんだが、なにか間違ってますか?
書込番号:25679437
2点

今晩は、私はこのカメラを先月購入してから、シグマ、タムロン、ツァイス、それにオールドレンズも使っています(これは電子接点がないから関係ないか)そして純正レンズをよく付け替えて使っていますが傷がつくことはありません。
マウントアダプターTechart LA-EA9には問題ないのでしょうか?
個体差はかならずあるとは思うので、個体の問題でしょうか・・・
書込番号:25679452
1点

>最近はA03さん
初期不良と当たってしまったらいろいろ不安になったり心配したり相談したりするのは普通だと思います。
質問や相談にそこまで正確性を求めなくても良いんじゃと思います。
少なくとも自分は所有者としてわかる範囲でできるアドバイスをしました。
真偽を問い詰めるよりそういう感じでいいんじゃないでしょうか。
最近はA03さんがいったい何に怒ってるのかよくわからなくてすみません。
書込番号:25679453
11点

ここでどんな無責任なスレを立てられても、メーカーは一切、反論できないんですよ?
「自分にとってマイナスになることを隠し」てスレを立てても、誰も得をしませんよ。
突っつけば突っつくほどにボロが出る。ボロが出るとまで言わなくとも答えられない、見せられない。
そんなスレにいったいなんの意味があると?
なにが気に入らずに余計な口を出してくるのかさっぱりわかりません。
書込番号:25679471
1点

一旦冷静になってくれると嬉しいです。
感情的になってるようなので自分のレスも一旦控えます。
書込番号:25679477
9点

スレ主です。
なんだかこのスレが大変なことになっており、返信したら即座に攻撃されそうで、怖くて黙ってました。すみません。
みなさん、色々なご意見とにかくありがとうございます。大変参考になります。
今回の経験をもとに、私の理解は下記の通りです。
・私が遭遇した事象は大変レアな事象である(なので、信じ難く、色々な推察が生まれる)。
・今後カメラ購入時は、店頭で自分のレンズを(注意して)取り付け、正常であることを確認するのが良い。
・今回の事案(アダプターの破損について)は製品保証の範囲外の事ではないかと思っています(反論は多々あるでしょうが)。保証については、カメラを交換して頂いたことで、製品の保証通りにして頂きました。アダプターの件は、不良な製品により損害を被ったこと、についての賠償請求をした場合、認められるかどうか?なのでしょうね。
>littlemizukiさん
ありがとうございます。救われました。
私がソニーを陥れようなどとは全く思っていません。できるだけ正確に今回初めて体験したことを共有したつもりでした。
私は種々のアダプターを介してオールドレンズやレンジファインダー用の、小さくて軽くて性能の良い(そして安い)、又は個性的なマニュアルレンズをソニーのミラーレスカメラ、α7RIIやα7Cで楽しんできた者で、今後も続けてゆきたいと思っています。このようなアダプター+マニュアルレンズで楽しめるカメラは、ソニーのカメラが色々な意味で最高で、他社の追従を許していません。
上に記入したことに対しても、反論等お有りの方も居られますでしょうが、今後返信する自信がございませんので、お気を悪くされないことを祈っています。
書込番号:25679560
13点

>hirranさん
お疲れさまでした。
自分も価格ドットコムでいろいろな相談をしたことがあります。
分からない事が多いから相談するわけで答える側もそれを考慮すればいいだけだと思います。
hirranさんが救われたなら自分もうれしいです。
書込番号:25679574
9点

ちょっと質問なんですが、
シグマの単焦点のピンに破損があり、それによってボディ側ピンが壊され、それによってマウントアダプターのピンが壊れた。
あるいはマウントアダプターのピンが破損していて、それによってボディ側のピンが壊され、最後にシグマが破損した。
こういう順番で破損が連鎖した可能性ってありますかね?
もしそうであれば、色んな可能性の中で、早い段階でソニーがかなり譲歩してくれてる気がします。
あらゆる可能性がある中で、ソニーのボディに不良があったという結論は、まだまだ早い気がするんですが。
もし変なこと言ってたらすみません。
書込番号:25679591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な考え方があるので、本人が初期不良と判断したなら、
当該事象については本人と、該当品を受け取ったメーカーにしか判断できません。
メーカーも揉めたくはありませんが、検査した内容については真摯に正しく報告してくれると思いますよ。
該当のマウントアダプターは、使っている方は承知でしょうが、
繰り出し式の構造部分でレンズを支える、強度には普通不安を感じる製品です。
フジのXF35mmF1.4の先端に、200から500gの程度の部品を取り付けて駆動だせるような物です。
この状態で、首から下げてたとえば2台持ちだった場合、
此処にもう1台のカメラが接触する可能性があります。
そしてもっと問題なのが、ソニーは公認していない製品だということです。
公認していないということは、このマウントアダプターが発売された以降に発売のカメラボディの場合、内部を破損させる可能性があるということです。
テックアートの製品に、ニコンZマウントボディでEマウントレンズを使える製品がありますが、
この製品を良しとしないニコンは、この製品を取り付けられないよう、マウントの構造を変更しました。
ソニーも同様の細工を行っていた可能性はありますし、
予測出来ない状況が発生し、カメラ側が変型した可能性もあると思います。
非公認のマウントアダプターを使うのは使う方の自由だと思いますが、
そこに潜むリスクも認識した上で使用するべきでしょう。
それを、ご愁傷などとコメントするのは的がハズレていると思います。
書込番号:25679602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ冒頭を読む限りにおいて、『特に他社製の』マウントアダプタ多用する撮影者側で出来る事と言えば、
・アダプタ購入後、アダプタをカメラボディに取り付ける前にマウント接合面に不要な凸凹や傷、金属加工後に残したバリが残っていないかを、目視と指先接触で確認する
・カメラボディ購入後に、真っ先にメーカー純正のレンズを何度か着脱してマウント接合面に傷が付かないことを確認
・レンズ後端が飛び出しているタイプのは、アダプタにレンズを付けた後に、恐る恐るアダプタをボディに装着しながら、レンズ端面がイメージセンサーに接触しない事も確認する
(ボディ側フランジバック内に、マウント接合面からレンズ端面までの距離が『収まってる』ことを事前に確認できれば尚可)
・電子接点を有するアダプタについては、やはりカメラ側回路に異常動作がないことを頻繁に確認しておく
多分、メーカー側からすりゃ自分処で製造しているアダプタに関しては責任は持てるでしょうが、勝手に他社が採寸して製造しているアダプタに関しては、何も責任を持てないと思います。あくまで使う側の責任、でしょうか。
当方もそうですが、マウントアダプタを使って他社等のオールドレンズ、特殊レンズを活用する撮影者は、そのアダプタがカメラボディメーカー製でない場合は、完全に『自己責任』で使うべし、だと考えております。
(ついでに言えば、諸々のレンズの基礎のお勉強も必要とは思いますが、それはさておき)
書込番号:25680443
7点

こういうケースもあるということで、アダプター使う気満々の人は特に、
>くらはっさんさん がまとめてくださったように、購入後は一通り、自分なりの確認作業が必要だと勉強になりました。
書込番号:25680453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの情報はどうでしょう
関連ありそうでしょうか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001344016/SortID=25479883/
書込番号:25681239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ結構運営さんによる削除が行われてますね。
スレが監視対象になってるのかわかりませんが書き込み内容には気を付けたほうがよいのかもしれません。
>ほoちさん
ほoちさんのリンク先を見て一応自分のα7C(とシグマ35mm)とα7CII(とソニー35mm)とも確認してみました。
どっちにもこすれ傷はついてます。若干α7CIIの方が強くこすれてるかなという感じですがリンク先ほどではないですね。
個体差だとは思いますがα7Cの時には見かけなかった話なのでちょっと気になりますね。
書込番号:25681461
2点

ロット単位の大きな不良品ではなくて、
個々の製造不良レベルかと思います。
個々の製造不良レベルは【不可避】なので、そういう現実認識の元で、
メーカーも販売店も初期不良交換ぐらいは【大モメ】せずに昔から淡々とやっているわけです。
火災や死傷事故以外でモメるとすると、多量の初期不良が出たりする場合ぐらいですから、
昨今の「Xの、有名な不良品冷蔵庫事件」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f2231da91c9db03572a83e3d479c6e880df1817/images/000
は、多量の初期不良では無さそうなので、
運搬中の事故対応や初期不良対応を【これまでの日本国内の商習慣範囲での、普通の対応】を行っていたら、大騒ぎにならず悪評が拡散されずに済んだでしょう(^^;
https://www.j-cast.com/photo/2024/03/27480437.html
逆に、不良品の被害者が「閉じた掲示板で二次被害に遭う」ようなら、
【ふんだんに証拠を提示して、X等で拡散して「大勢の意見」を求めるべき】
ということを、このスレの経緯から「不特定多数の方々が学習してしまった」かもしれませんね(^^;
書込番号:25681503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさんの情報は関連が無いと思います。
レンズ側の電子接点部はなんども付け外ししてるとこすれたあとは付くと思います。
私の所有しているレンズもこすれた痕は付いています。
ソニー機を所有されていれば分かると思いますが、
この本体側電子接点のピンはそれぞれが独立しており、押すとへこみます。
他社も同じ構造のものがあると思いますが、ソニーのは特にやわらかいというか、反動が軽いです。
レンズ側の接点が回転しながらピンに触れると押されてへこむ仕組みです。
仮に、このピンに不備があり、稼働が出来なくなっていた場合、スレ主のような傷が付く可能性があります。
仮に、1本目のピンが稼動不良だった場合、回転量の分だけキズが入る、そうすると
スレ主のあげた写真のように、一定区間のみ傷が入り、その他の接点は無傷になる、ということは考えられます。
二つ目の仮説は、マウントアダプタの接点部分が少し奥に出ており、1本目のピンを咬んでわずかに曲げてしまった説です。
少し曲げてしまうと、ピンは稼動出来なくなり、一定区間に傷を入れてしまう、という理屈です。
完全にお遊びの妄想ですが、1本目のピンに不備が発生している、これが個体不良なのか、
マウントアダプターがやらかしたのか、ソニーが検証を行い回答が出るのではないでしょうか。
製品不良で、1本目のピンが稼動不良というのは確率の問題で低いかなーと思います。
書込番号:25681849
1点

LM-EA9 で似たような状況が起こりネット検索した所、こちらを拝見しましたので、情報共有のため書き込みさせていただきます。時系列で並べると下記の通りです。
[1] α7IV で LM-EA9 の AF が動作せず、確認すると LM-EA9 の接点が削れていた。
(以前に何度か試写はできており、どの時点で削れていたかは不明)
[2] LM-EA9 の代理店(焦点工房)に問合せ。修理は対応していない(したとしても中国への送料の方が高い可能性ありとの事)で有償で交換品を購入。
[3] 交換品の LM-EA9 未使用の時点で、接点が削れていない事を確認。
[4] α7CII に LM-EA9 を装着して試写しようとするが AF 機能せず、LM-EA9 を外すと、接点が削れている事を確認。装着したのは一度のみ。
[5] α7CII に他のレンズを装着し、LM-EA9 の接点箇所を撮影しようと試みるが AF 機能せず。α7CII の接点が 1 箇所凹んでいる事を確認。
[1] は α7IV でしたが、同じような状態になっていました。
[4] は α7CII に一度装着したのみで発生しました。
[5] は LM-EA9 と直接関係あるか分かりませんが、前回 α7CII を使用した際(3月30日)には、問題なく AF 機能していました。(Tamron 20-40mm F2.8 動画撮影で使用)
α7CII で他のレンズでは問題なく撮影できていたので、LM-EA9 の接点が脆いのもある気はします。
α7CII と LM-EA9 両方なんとかしないといけないのですが、有償で交換した直後、一度も使用する事なくこのような事態になり、かなり萎えています。。
書込番号:25684615
9点

これは、本来レンズ装着時に引っ込むべきボディ側のビンが歪むとかして引っ込まなくなったということですよね。
わたしのRVと7Ciiは大丈夫でした。
ついでなので、キヤノンのR5を見てみました。ほぼ同じ構造ですが、レンズ側の接点部分は坂になっていて、滑りやすくなっています。
設計ミスだと思います。こんなところで、馬脚を表すとは思ってませんでした。これでソニーがダメメーカーというつもりはありませんが、長年やってきたメーカーとの差がでたような気がします。
書込番号:25684650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長年やってきたメーカーとの差がでたような気がします。
これは反論ありです。
私が使っていたR6はセンサー周りのプレートが溶けてしまいましたが、ソニー機は全て溶けたことがありません。
ピンについては個体不良ですが、プレートが熱に弱いのは仕様、
設計上の問題です。
キヤノンのサービスセンターは普通に発生すると認めました。
長年やっていて、30万円以上したこの機種でこのウィークポイントは、
脆弱性として認めるしかないでしょう。
これを持ってキヤノンが優れていると主張できますか?
書込番号:25685503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンについては、レンズの接点部分の構造の問題なので、どう見ても設計上の問題ですよ。
わたしのカメラの場合、今の所は問題ありませんが、今後トラブルが発生してもおかしくないと思ってます。
まあ、キヤノンが100%というつもりはありませんが、少なくともこの接点部に関しては、キヤノンの方が上でしょう。話を別のところにずらすのはやめましょう。
書込番号:25685923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
ピンが設計上かは分かりませんが、
電子接点部分はキヤノンが長くやっており、キヤノンが優れている。
センサー周りの部品(センサーも、かもしれませんが)はソニーが優れている、ということで分けて考えます。
それぞれの部分で優劣があり、それぞれが馬脚を表したり、という認識で良いでしょう。
より改善していただければ良いと思います。
書込番号:25686176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
|
|
|、∧
|Д゚ バ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` カ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632413
1点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>受注再開、でも納期は…
なにか受注生産のようになっていて
変わらずの人気のようですね。
書込番号:25632868
4点

>とびしゃこさん
> なにか受注生産のようになっていて
> 変わらずの人気のようですね。
フジはフジなので…。
届くのを気長に待つしかないですね。
なお、さすがのフジも、ようやく、XCの広角レンズを出すかも、ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-displays-10-lenses-under-study-promises-x-pro-and-x-e-upgrades-and-talks-gfx-r-and-fixed-lens-gfx-future/
書込番号:25633239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと!
X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。この前、納期2ヶ月以上、みたいなメールが来てたのに。
いつも不思議な富士フイルム。
まぁ、いいか。
手持ちのX-S10をどうしよう?
一応、センサーは同じでマウントも同じ、ただし、4K/60Pと4K /30P…。
動画も静止画もAFまわりの操作性はかなり違うし…。
皆さんのおすすめは?
書込番号:25654797
0点

>あれこれどれさん
>X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。
>手持ちのX-S10をどうしよう?
>皆さんのおすすめは?
万一の初期不良があるといけませんので、
1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
不具合もなければ、満を持して?下取り、
買取に出されてはいかがでしょうか。
>いつも不思議な富士フイルム。
とりあえず注文していたユーザーさんが、
X100VIの発表で急遽資金繰りのために
本機のキャンセルが続いた、などでしょうか。
書込番号:25655318
1点

>とびしゃこさん
> 1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
> 不具合もなければ、満を持して?下取り、
ですよね。^_^;
いきなり届いたので、メディアも用意してなくて、今日は撮影できませんでした。(*`へ´*)
> とりあえず注文していたユーザーさんが、
> X100VIの発表で急遽資金繰りのために
X-S20 とX100VI 、は、考えられる限り、対極的なキャラなのに?
だとすると、普通のフジユーザーは不可解。(暴言)
同じように、ひょっこり、届いた人はいますか?
書込番号:25655668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の9月にキタムラさんでX-S20を購入しましたが、本日発送連絡がありました。
ディスコンにならずよかったです。
書込番号:25659380
2点

ついにディスコンか?
https://asobinet.com/fujifilm-x-s20-no-longer-available-for-order-at-retailers/
書込番号:25684562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



重量級レンズをかるっていて、いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
大変マズいので、パーマセルテープで開かないよう留めました。
縦グリ省略はウェルカムでしたが、ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
Z 9だって、スライドロックが中々解除出来ないことが二重ロックの代わりになっていたのに。
Z 6/7 IIと同じロック無しなんて、許されるかね?
実際勝手に開くんだし。
書込番号:25281220 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>やねこいさん
ですよね。パカって開いてるんですよ、ストラップを肩を掛け移動中に!
ダブルフラッグシップ機を謳うけど、やっぱZ 8はZ 9のサブ機だね。熱帯雨林を移動中、メモリーカードカバーがパカっと開いてて、何で防塵防滴なんだ?
UIが同じというZ 9の究極のサブ機だ。
が、肝心なメモリーカードカバーがZ 6/7 IIクラスじゃね。
買って実際に使って弱点が一つわかったよ。
書込番号:25281909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フローライトチタンさん
Z8はフラッグシップではなく、フラッグシップZ9の小型軽量モデルです。
ですから、Z9から大型バッテリー、縦型グリップ、GPSなど、さまざまな部分が省かれ、小型、軽量化されているのです。
メモリーカード部分の構造は確かにZ9に比べれば開きやすいかもしれませんが、逆にZ9と同じ仕様では、Z8のメインユーザーには開きずらいものかもしれません。私は似た仕様のZ7を長年使用していますが、移動中に勝手に開いたことはありません。Z8を使用していて、Z7に比べても開ける際の力が弱くなっている実感はありません。フローライトチタンさんの使い方で開きやすいのなら、パーマセルを貼って自主努力をするしか無いでしょうね。
カメラは常にユーザーにとって100%満足できるものは無いのですから、使い方によって工夫をすることも必要なのでは無いでしょうか。
なお、私もZ85mm1.2Sを所有していて、先日、約4時間程度屋外で移動しながらポートレート撮影をしていましたが、その間にメモリーカードカバーが勝手に開くことは一度もありませんでした。
書込番号:25281960
16点

フローライトチタンさん、
そもそもZ8は、フラッグシップではないと思います。
あと、書き込みは、標準語でお願いします。
「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
書込番号:25282125
25点

>blocsさん
Z 8のメモリーカードカパーって、Z 6/7 II同様、ロック機構がないのは盲点でしたよね。サムレスト兼用は100歩譲るとして、頻繁には開け閉めはしないメモリーカードカパーにロック機構がなく、使い方によりメモリーカードカバーが不用意にパカっと開いてしまうってのは、果たしてZ 9の小型版、では許されなくないですか。
書込番号:25282479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>glo4台目さん
>Z9と比べるとかなりロックが軽いですよね。新宿SCで触った時Z7系とかと同等かなと思いました。逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。 Z8については撮影性能においてはZ9と同等ですが、そういった部分(防塵防滴性能とか)で差があるんでしょうねえ。。
あ、「逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。」
それがZ 8のロック無しメモリーカードカバーを産んだんですよ。
そうでしたか。、、、UIはZ 9に同じでも、撮影したデータが水没してはオジャンですわ。
書込番号:25282493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フローライトチタンさん
その様な機構だと防塵防滴機能が早く低下しないか心配ですね。
書込番号:25282499
5点

メモリーカードカバーに関する年寄りのコメントです。
5年前のZ7登場以来、Z7を使っていましたが、知らないうちにカバーが開く現象を何度か経験しました。
年のせいで、その前のD850はどうだったか記憶が曖昧です。
Z7の場合、5年間で計3〜4度くらいの発生頻度でした。
初めての時は驚きましたが、カードはスロットにしっかり収まっていたので問題視しませんでした。
もう少し頻度が高ければニコンにクレームをつけたかもしれません。
当方はストラップを手首にグルグル巻いてカメラを片手でぶら下げて移動するスタイルですが、
肩に掛けるスタイルだと揺れるので発生頻度が高いかもしれません。
先週届いたZ8にもZ7で使い古したストラップを取り付けました。
ロック問題が提起されたのを機に、Z8での発生頻度を記録してみようと思います。
書込番号:25283733
6点

本日Z8が届いたので問題の箇所を確認してみました。
私のZ8は’しっかり閉まって、勝手に開いてしまうような感じはありません。
D850よりは若干緩い感じがしますが、それでも問題が生じる様なレベルではありません。
蓋の機構を見てみると、フタ内側の上下にツメが出ていて、これが受け側に引っかけるメカニズムです。
この引っ掛かりが小さいとフタの開閉が緩く、深いと逆に固いということになりそうです。
ちなみに、D850も同じようなメカニズムですが、D850の受け側は突起のように出ていて、こちらの方が「引っ掛け」が確実そうな感じがします。対してZ8はコストダウンのためか、受け側は単に穴が空いているだけで頼りなげではあります。
結論として、ツメの引っ掛かりは個体差が有って、勝手に開くという現象が有ってもおかしくないと思います。
使用上の問題があるのであれば、販売店か、ニコンのカスタマーセンターに苦情を伝えるのが得策かと思います。
フラッグシップであろうがなかろうが、です。
書込番号:25285527
8点

補足ですが、
爪の引っ掛かり深さのほか、嵌合(はめあい)の精度も関係していると思われます。
書込番号:25285540
1点

写真はD200のものですが、この頃のニコンはフラッグシップ機で無くてもとてもコストのかかった造りを採用しています。ロックレバーを回さない限り開閉は出来ません。フラッグシップ機には、ロックレバーの上にもう一重カバーがあります。僕の知る限りではD5まではこの二重ロックが採用されています。ボディー素材は勿論オールダイキャストです。プラスチック素材の強度の進歩で最近ではほとんどの機種で簡素な造りが目立ってますが、せめて50万近くするカメラは細かい所まで気を配って作り込んでほしいですね。撮影済みメモリーカードはフィルム同様撮影者の大切なデーターです。簡単に開いてもらっては困りますね。
書込番号:25286705
4点

>Kazkun33さん
はい。Z 6/7 IIの流用そのままなんです。
買って気が付いたのが悔しくて。54万円ですよ!
既に中身は同じZ 9を持っているのにですよ。
残りのZレンズ4本は年内に発売で、Z 35mm f/1.2Sが控えています。
Z 9発売以降、ニコン銀行には3--400万円は預けてますが。
書込番号:25288365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おでん_くんさん
> 主さんの他のクチコミやレビューの「ゾロ」も分かりませんでした。
> ツライチのことでしょうか?
ぞろ目の「ぞろ」
方言でも何でもない。
しかし、本スレッドとは何の関係もない。
書込番号:25344479
1点

Jean Grey Phoenixさん
> あと、書き込みは、標準語でお願いします。
このご発言については看過できないな。
> 「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
「かるって」について
方言の何が悪いのか?
方言を使う人を小、バ、カにしているのか?
標準語を使う選民意識がなせる発言か?
言葉狩りだね?
地元の方言に慣れ親しんだ地元民にしてみれば
単語の一つ一つのどれが方言であるかをあまり自覚していないで
ごく普通に使っている場合もあるよ。
それの何がいけないのか?
広辞苑や大辞泉にも載っている言葉
何の問題性も無い。
> 「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
そもそも、「ゾロ」、「ひっこまる」は
スレ主さんは、ここ、このスレッドではまったく使っていない。
本スレッドとは関係のない、便乗言いがかりだ。
「ゾロ」
(事型名詞の)ぞろ目の「ぞろ」
広辞苑や大辞泉や薄い国語辞典にも載っている。しかも方言ではない。
「ひっこまる」
=引っ込める(使役他動詞)の自動詞形、状態受動「引っ込まっている」の短縮形
=引き込める(使役他動詞)の自動詞形、状態受動「引き込まっている」の短縮形
比例:温める:温まる、縮める:縮まる
これも広辞苑や大辞泉に載っている。しかも方言ではない。
いずれも、Jean Grey Phoenixさんの日本語力が乏しいだけ。
ボキャひん
ところで、テレビやラジオでアナウンサーが標準語だけしか話さない国は
世界中で日本だけであることを知っていたか?
ヨーロッパのテレビやラジオでは、地元局のアナウンサーが方言たっぷりに
方言に自信と誇りをもって堂々と方言を話しているよ。
例えば、ドイツのZDF(ベルリン)は概ね標準語だが
ドイツのSWR(南西ドイツ放送局)のアナウンサーは
南西ドイツ方言がドたっぷりである。
その他、地方局のアナウンサーもそれぞれのお国言葉(方言)で放送しているよ。
NHK BSの朝のワールドニュースを見ていると良く分かるよ。
スコットランドとイングランドとアイルランドとウェールズでも違うし。
(厳密には言語細分類が違う)
英語と米語と濠語でも違うし。
Jean Grey Phoenixさんは、聞き取れない?
区別がつかない?
そんなの知らんがな。
ところで、大阪の芸人やタレントは
関西弁や京都弁をテレビでどうどうと普通に話しているが
それはそれで良いのか?
それはゼンゼン問題視しないのか?
地方差別、方言差別(高級方言:下級方言)か?
Jean Grey Phoenixさんは、ダブルスタンダードさんか?
Jean Grey Phoenixさんは、あきまへんやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、でけんやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、わがらねやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、どえりゃぁーいかんやつか?
調子こいて
ちゃゃいちゃいってんな!
書込番号:25344483
3点

スレと関係無いって言いながら長文は草ですわ…
ゾロよりツライチの方が意味的にも分かるかなぁ
方言どうこうってよりイメージしづらいからね…
というか、方言の指摘をそこまで拡大解釈して批判するのもどうかと思うけど?
高級、下級って笑 初めて聞いたんだが?
今の時代、地方から出なくとも標準語を知れます
方言やマイナーな言い方を使わなくても質問出来る筈なんですよ
情報を知る為のニュースで方言や分かりにくい単語使われる方が問題じゃあないかな
エセ情報系バラエティとニュースは分けて考えましょう
書込番号:25344802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Giftszungeさん
>「ひっこまる」
これも広辞苑や大辞泉に載っている。しかも方言ではない。
広辞苑には載っていませんし、ネット検索では遠州弁と説明されてます。
方言が悪いとは思いませんが、情報交換の場ですのでできるだけ皆さんが分かりやすい言葉、表現を使うのが良いと思います。
書込番号:25344867
10点

Kazkun33さん
> > 「ひっこまる」
> 広辞苑には載っていませんし、
「ひっこまる」
=引っ込める(使役他動詞)の自動詞形 or 状態受動「引っ込まっている」の短縮形
=引き込める(使役他動詞)の自動詞形 or 状態受動「引き込まっている」の短縮形
「引っ込める」
「引き込める」
は、広辞苑にも大辞泉にも載っている。
引っ込める:ひっこまる
引き込める:ひきこまる
は、文法的には以下と同系。
温める:温まる
縮める:縮まる
静める:静まる
それゆえ、日本語的には問題ない。
> 方言が悪いとは思いませんが、情報交換の場ですのでできるだけ皆さんが
> 分かりやすい言葉、表現を使うのが良いと思います。
そのくらい分かるしょ?
前後の文脈で?
もし、「かるって」が分からなかったと仮定しても
スレ主さんの本文全体が意味不明に損なわれることはない。
イチイチ言葉狩りするほどの大げさな事か?
そもそも、「ゾロ」「ひっこまる」は
スレ主さんはこのスレッドで使ってもいない。
使ってもいないキーワードだけを切り出して
揚げ足取りバッシングする者の方が
よっぽど意地が悪い。
そうは思わないか?
書込番号:25345199
2点

>フローライトチタンさん
引用ですが、
『何でZ 8では小型化を優先したために最後の最後でこれをZ 6/7 IIの部品と共用し妥協したのか?』
この文章には、問いと答えが混在しますね。
問い→ 何でZ 8ではこれをZ 6/7 IIの部品と共用したのか?
答え→ 小型化を優先したために最後の最後で妥協した。
冗談はさておき、Z8は意外にパカパカ開くことがありますから、擦らないように気にしましょう。
どうしてもそれが気に入らないのなら、売却しましょう。
次からは、購入する前にご自分で触って、気になる箇所は確認してから判断するのが良いですね。
僕は気にならないし、承知の上で買っていますから、心を乱してスレッド立てて衆目を集めることはないです。
書込番号:25345237
5点

つまらない茶々だけ入れるのも悪いので、手持ちのZ8とZ7Uでパカパカ具合を比べてみました。
何度も繰り返して確認してみると、Z8の蓋の方がサイドの面積が広いこともあり、僅かですが抵抗が弱いことが分かりました。
もちろん個体差はあると思いますが、確かにZ8の蓋は素直に(笑)後方にスライドしますね。
ちなみに手持ちの85/1.2を付けて肩に担いでみましたが、この格好でどこが蓋に擦れるのか全く不明でした。
それより、とても不自然で不安定な持ち方でしたので新鮮でした。
以後僕も不意に開けないように取り扱いに気をつけたいと思いますが、Nikonに製品不備として文句を言うほどの気持ちにはなりませんでした。
書込番号:25345277
3点

フローライトチタンさん
> いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
> ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの
> 二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
これには僕も思うところがある。
Z8がフラグシップではないのは確かかもしれないが
しかし、メモリカードのロックレバーは、D300, Z9, 歴代D一桁機
以外にはまったく搭載していないね。
僕の、D700, D780のフタは
撮影中に手汗で湿った手の平にピッタと引っ付いて容易に開く。
特にプラフタ表面ツルツルのD700は酷い。パカパカ。
物凄いストレス。
でも、僕の、D5500は開いたことが無い。
D5500のメモリカード蓋の面積が小さく、バネが固いので
手の平の摩擦抵抗程度では容易に開かない。
DX機では、D300だけはロックレバーが存在した。
このロック機構はとても重宝した。
しかし、後継機のD300S, D500もロックレバーが無いので
DXのフラグシップは大ウソ。
D300, D300Sは、レフ機で三脚撮影時に必要なアイピースシャッターが無いので
DXのフラグシップは大ウソ。
フタが容易にパカパカ開くカメラなんて
パカチャマック(獣拳戦隊ゲキレンジャー)並みにマヌケ。
フラグシップ以外でも、上級機にはロックレバーが絶対に欲しいよね。
書込番号:25347989
1点

使い始めの頃、撮影中、肩から下げていた時にカバーが開いていることに気づいて、「いつから開いていた?データ大丈夫?」と不安になったことがあります。データは命ですからね。Z9並みのしっかりとしたロック機構は欲しいところです。
対策として、私もパーマセルテープを使っています。
私の場合は、カバー表面に、開閉を阻害しない範囲でパーマセルテープを貼っています。というのも、Z8のボディーを覆う「シボ皮」の質感が人の肌や衣服に比較的引っ掛かりやすいと感じていています。
パーマセルテープを貼って、滑りやすくしてからは、不意に開いたことはありません。効果が出ているように思います。
書込番号:25674733
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
今なら買い取り1万円Upに釣られてα7RU→α7RWへ乗り換え( まあ 全部中古ですけど )
本体だけ買い換えれば良いかと思ってたら、そうはいかない機種でした。
内訳
α7RW 268,800 - α7RU 買い取り92,660 = 184,204
ソニー16-35mm F2.8 レンズ 158,800 - 買い取り( SONY ZISS 24-70mmと35mm F2.8 )85,800 = 77,764
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art = 90,600
ソニー28-60mm F4-5.6 = 28,000
計380,568円
まあ それでも 安く済んだ方だとは思いますが。
2点

何で悲なんや?
書込番号:25478668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頂きはげ_カッパ さま
まあ そんなには 悲しくないけれど ミラーレス以前を考えると レンズの 割高感を感じてしまいます。
これも時の流れだから 仕方ない事なのでしょうけれど。
書込番号:25478774
2点

私はα7RUとα7RWを併用しています。
RAW現像すると、両機は同じような画質になります。
むろんα7RWのほうがAFは良いですし、ビデオも良いです。
風景だと同じようになるので、2台体制で撮影に行きます。
2台あると、レンズ交換を少なくできるからです。
書込番号:25664960
2点

そうそう、レンズの差を知りたいです。
ZEISS 24-70mmF2.8 と
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
の画質差はあるのでしょうか?
私はZEISS 24-70mmで撮っているのですが、新しいレンズにアップする方が良いのかと悩んでいます。
カメラはα7RWです。
書込番号:25664967
3点

orange さま
投稿ありがとうございます。
もともとCanonユーザーだった事と、α7RWまでの ソニーの 操作感+ボタン類は設定ありき
なのに慣れなくて 昨年EOS R10を購入してしまいました。
( レンズキット RF-S18-45 IS STM と RF24-105mm F4 L IS USM 、RF100-400mm F5.6-8 IS USM )
EOS R6も考えましたが ( というか1日だけ借りた ) 自分の手にはボディーが大きくて
持ちにくかったので
でもまあ、αは高画素機として活躍してもらおうと思って R10との使い分けという意味で
α7RU → α7RW という構成になりました。
6100万画素を生かそうとすると、ただでさえ価格が高いミラーレスレンズですので
レンズ購入には 相当額の出費になりました。(一本以外はみんな中古です。中古でも高いんですよね。)
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ( これだけ新品です。 )
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ( マニュアルレンズ )
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM ( マニュアルレンズ )
風景写真、スナップ の撮影で 一番自分が使う焦点距離は APS-Cで 24-105mmが
使いやすいです。
そういった意味で 私もあまりレンズ交換しなくて済むように、35-150mmを
選んだ次第です。
書込番号:25665026
0点

orange さま
申し訳ありません一つ訂正させて頂きます。
先ほどUpした 鳥居の画像 20-40mmは タムロンの 20-40mmではなくて
シグマの16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary でした。
タムロンの 20-40mmで撮った白川郷の写真をUpさせて頂きます。
>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
上記のレンズは 恐縮ですが 使った事がありません。
( 保有していたのは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSだけです。
一番左の天気の良い日にα7RW+ZISS FE24-70mmで撮った最後の写真です。)
自分の所感では シグマのレンズの方が 尖った堅い写真が撮れるように思います。
自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか、ZISSらしさが良く出るのは50mm、55mm
レンズとかのように思います。
参考になるか判りませんが 三番目の画像は シグマ14-24mm F2.8 DG DN | Art と なります。
書込番号:25665062
0点

orange さま
最初の投稿で私が書いていたんですね。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
申し訳ありませんでした。
上記のレンズを買ったつもりだったのですが、届いたレンズが
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary で 発注間違いと気づき使わないまま返品して
しまいました。
>>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
>>の画質差はあるのでしょうか?
保有していたのはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしたので
α7RWフルサイズ機用としては、F2.8で揃えたかったのです。
画像1と2は α7RW + ZEISS Batis 2/25 で 撮影したものとなります。
画像3は ヤシカ CONTAX Carl Zeiss SonnarT* 50mm F1.4(マニュアル) + マウントアダプタで
撮影したものとなります。
書込番号:25665107
0点

> kj107さん こんにちは。
>>自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか(#25665062)
しかし私見では、<24-70mm F4>で撮られた貴作例には
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355125/SortID=25478500/ImageID=3911578/
十分ZEISSの特徴が、表れているようです――
たとえば、画面中央の下部に黒い日傘をさした女性がいます。写真をオリジナル等倍で見
ますと、服や肌の質感がよく描写されています。
画面全体では和臭のない、気持ちよくスッキリとした描写です。このレンズに対する卑見を
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
裏切るものではなかったと思います。
他の貴作例は、大きさ(○○万画素)とサイズ(○○ MB)の両方が小さすぎて、良し悪しの
判断ができません。
価格.comでは、製品の性能を検討するのが主目的ですから。これからα7R IVの作例をアップ
されるときは、
・大きさはオリジナルの6100万画素に近いものを、
・サイズは画像ソフトなどで調整して10 MBくらいにしていただければ、
ありがたいです。
(サイズは15 MBを超えると、光回線であってもダウンロードするのが、多くの時間帯で大変
です)。
書込番号:25665643
2点

nTaki さま
画像Upのアドバイスありがとうございます。
ZEISSの特徴って 独特のボケ味の事かと 思っていました。
玉ボケというか 割と映っているものの輪郭はカリッとしているけど ボケているみたいな感じ
( 作例を探しましたが 中々 見つからないもんですね。 )
書込番号:25665709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)