ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件 あつまる(^^)の日常写真 

USBケーブルを使ってカメラとパソコンを接続し、LightroomClassicCCで画像を取り込もうとすると一部重複が検知されない画像があります。
カードリーダーでは、正しく重複検知されます。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
また、原因がお分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

■SDカード:SANDISK SDXC256GB UHS-I U3 class10(海外パッケージ)

書込番号:23765559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/11/03 19:52(1年以上前)

こんにちは

こちらは逆のパターンが発生しました。
カードリーダーで写真を読み込もうとすると、重複しないはずの写真が重複と表示され、読み込みできませんでした。

やはり新しい機種なので、サードパーティーのソフトはバージョンアップを待つしか無いかもしれませんね。

書込番号:23766013

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/04 08:52(1年以上前)

LightroomのCamera Rawでは対応しているので
取り込み時でのバグの可能性が考えられますね。

毎回新しいアップデートの時には不具合が発生しているので
Adobeに報告してみてはいかがでしょうか?

https://www.adobe.com/jp/products/wishform.html

書込番号:23767036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/04 11:38(1年以上前)

海外パッケージなら、専用の海外のUSBリーダーに繋がないと、読み出し170MBにならないですよ。

書込番号:23767259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/06 21:53(1年以上前)

取り込みは、ソニーに任せるほうが良いと思います。問題が起きないし、動画は正確に取り込める。
動画は長時間撮影するとファイルが分割される時がある。ソニーのPMHで取り込むと、この分割ファイルを結合して1ファイルにしてくれるし、ファイル名も変更してくれる(C001から日時を表示したファイル名になる)。これが良い。

PCに取り込んだ後は、好きな現像プログラムを使う。
ソニーのPMH使わない、タコだから。(最近ソニーは名前を買えたね)
私はSilkyPixを主に使っているが、時々PhotoShopも使う。

書込番号:23772068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ842

返信50

お気に入りに追加

標準

発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる

2020/11/01 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:25件
機種不明
機種不明
機種不明

最近R5でセンサーのフレームが溶け崩れてるとの話が出てるのですが、皆さんのR5は異常有りませんでしょうか。
最初は正常だったのに知らぬうちに写真のようになってしまったらしいです。
センサーの発熱って相当なもんだとは聞いていましたが、ここまでなると怖いですね。

書込番号:23760296

ナイスクチコミ!41


返信する
TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/11/01 07:50(1年以上前)


>Pザリガニさん

自分のを早速チェックしましたが、全く異常はありませんでした。

バッテリーカバートリックを使って8K動画の長時間撮影をされたのですか???

書込番号:23760340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/01 07:58(1年以上前)

こういうのって、出荷前にテストしてるんじゃないのかな?
ここまで溶けるの?
出てまだすぐだから、このペースで行くと、3年後には、フレームなくなりそう。

書込番号:23760351

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:156件

2020/11/01 08:43(1年以上前)

>Pザリガニさん
逆光写真家のカメラはこうなってることがあるね。メーカーに依らず。

書込番号:23760413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件

2020/11/01 08:45(1年以上前)

>Pザリガニさん

どういう条件で使われていたのか気になります。
写真の出所はどちらでしょうか?
スレ主さんのカメラ?

書込番号:23760416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/01 09:01(1年以上前)

これが真実なら撮影条件云々は関係なく
センサー周りの樹脂が溶けるほど高熱になるって安全品質の観点から問題アリアリでは??
下手すれば発火の可能性も考えら命に関わる事案です。

素人考えでも周りが溶ける高熱になる前に停止するよう仕組みを考えるのが物作りの基本ではと…

書込番号:23760452

ナイスクチコミ!17


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2020/11/01 09:24(1年以上前)

これって、太陽光の強い光を当てていたとか、別の理由も考えられそうですね。
特に大口径レンズで太陽光を画面周辺で結像させていれば、このような状況になっても不思議は有りません。

知らぬうちにと言うことで有れば、そちらの方が疑わしい。

熱問題が有るのは事実ですが、それが理由だと決め付けているような気がします。

書込番号:23760485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/11/01 09:29(1年以上前)


このアップされた3枚の写真。

よーく見ると、フレーム欠損部分の位置関係が1枚目と3枚目で全く違うのだけど、

1枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠左側と、右枠に。
3枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠右側に。

1枚目と3枚目は、違うカメラ個体の写真?

それともフェイク画像???

書込番号:23760493

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/01 09:48(1年以上前)

Pザリガニさんご本人のカメラでなければ、念のためソースの信頼性を検証したほうがいいのでは?使用環境もまったく分からないわけですから。

書込番号:23760524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:156件

2020/11/01 09:57(1年以上前)

虫メガネでしょ〜

書込番号:23760534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2020/11/01 10:04(1年以上前)

写真は韓国のカメラのコミュニティーの書き込みからのものです。

http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=canon_d30_forum&no=4487307

内容を見ますと、
これをみてください。
- 最初はなかった。
- 下段と左に発生してて、知り合いは下段に同じ問題が有った。

つまり、今日異なる所有者二人から発見の報告が有った訳で、みんな騒いで確認しているようです。


書込番号:23760558

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/01 10:12(1年以上前)

1次ソースが英語や中国語なら何となく分かるが
ハングルは全く分からない(T_T)

ブラウザ翻訳はあまり当てにならないし(T_T)

書込番号:23760572

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:182件

2020/11/01 10:22(1年以上前)

アメリカとかならまだ信じられますけど韓国ですか
正直捏造してでも日本製品叩きしてもおかしくない国ですからねえ…と思っちゃいます
まあ騒ぐのは他の国でも報告があってからでいいのでは?

書込番号:23760589

ナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 10:24(1年以上前)

電源オフでシャッター上げる設定にして確認してみましたが大丈夫でした。
それより電源オフでセンサーがフリーでカタカタと動くんですね、そっちの方がビックリしました。
構造考えると理解できるんですがロック機構が無くて大丈夫なんですね。

書込番号:23760596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/01 10:42(1年以上前)

こうやって拡散していくんだねぇ。

書込番号:23760632

ナイスクチコミ!27


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/11/01 11:16(1年以上前)

ご自身がお持ちの個体の写真でなく、他者がネットに挙げた画像
をお使いになるのであれば、最初にそのことを示さないと著作権的にも
問題ですし、何らかの意図を感じます。

書込番号:23760693

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/01 11:18(1年以上前)

私のカメラなんかも連続バルブなんかでCMOSが過熱すると冷えるまでシャッターが切れなくなる
フェイルセーフ機能が付いてるんですが、R5はそういうの無いんでしょうか?

書込番号:23760700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2020/11/01 11:24(1年以上前)

別機種

同じ問題の方が二人増えていて、そのうち一台の写真も追加されてました。

書込番号:23760708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 11:34(1年以上前)

溶けかたが反対なんだよね
センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
本当にセンサーの熱ですか?別原因のような気がします。

書込番号:23760721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 11:41(1年以上前)

そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは
シャッター開けてる状態で起きてると思うから誰かが言ってた通り、逆光を撮影とかして壊したのを不良だとイチャモンつけている集団ではと思ってしまうけど

書込番号:23760734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/11/01 11:52(1年以上前)


>真夏のライオンさん
>センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
>そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
>SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは

その通りですね。
センサーの発熱が原因なら、
・センサー側(フレームの内側から)から変形し→溶け出し という順番になるけど、
・この写真を見る限り、センサーフレームの外側が、変形なしに局所的に欠損してますね。

これは明らかに、カメラの外側から極めて局所的に熱が加えられた証拠です。

従って、このクレームは
意図的に外側からセンサーフレームを溶かしたわけで、カメラの発熱では無いですね。

こうゆうフェイク情報を、カメラのせいにして流すということは、スレ主の意図がはっきりしました。

この手のスレには、放置が一番でしょう。

法的処置も適応できるかも知れません。

書込番号:23760758

ナイスクチコミ!70


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ738

返信49

お気に入りに追加

標準

なんで画素数下げた?

2020/07/10 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

EOS Rは3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 、RPは2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 。
R5は4500万画素と画素数アップしましたが、R6は画素数ダウンの2010万画素。
なんでRはともかく、RPより画素数落としたのか?

1D3のCMOSセンサの流用らしいけど、どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。
かといって、R5はちょっと手が出しづらいし…

α7III手放してR5orR6買おうと思ってたけど、メインを5D4にもどしてサブとしてa7III使い続けるしかないかなぁ。
でもαはスマホ連携が壊滅的に糞だし、いっそのことαも手放して5D4一本に戻るか…・

書込番号:23524229

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/10 17:28(1年以上前)

古いセンサーだと、AFがダメなんじゃない?

書込番号:23524242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/10 17:31(1年以上前)

何で画素数下げた?

⇒1画素を大きくして
高感度耐性、ダイナミックレンジを拡大する為だと思います
確か?標準ISO感度がキャノン初のISO102400まで伸びてた様な?

書込番号:23524245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/07/10 17:42(1年以上前)

今時の標準価格帯でスタンダードスペックの中の一つに、高速連写を大きな売りとしたかったからじゃないですかね。

個人的には2000万画素ぐらいなら高画素よりもむしろ歓迎ですね。

買えないけど。

書込番号:23524262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/07/10 18:04(1年以上前)

キヤノンのマーケティングの結果じゃね
高画素ガー高画素ガーいうてるひとはごく一部だろみたいな

書込番号:23524306

ナイスクチコミ!53


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/10 18:06(1年以上前)

画質の指標は画素数だけでは有りませんからね。

ダイナミックレンジ
高感度特性

はトップクラスのセンサーです。

小型軽量なレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。


画素数を重視される方はR5を選べば良いと思います。
5D4の後継機はこちらです。

高画質なLレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。

書込番号:23524313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/10 18:08(1年以上前)

2000画素って実用上ちょうどいい感じだと思うけどね。画像そのもののクオリティーの優劣を仔細に比較するのが目的みたいなユーザーにとっては物足りないんだろうな。

書込番号:23524315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/10 18:18(1年以上前)

私は2000万画素で充分です。画素数が多いほど良いと思ってる人なのでしょうか?

書込番号:23524341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/07/10 18:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 色々と良い事あるから
⊂)
|/
|

書込番号:23524374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/10 18:34(1年以上前)

画素数を下げたのは英断ですよね。
高感度画質には好影響だし、連写してもバッファーが詰まらないし。

書込番号:23524378

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/10 18:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` それに大して変わりません
⊂)
|/
|

書込番号:23524380

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2020/07/10 18:36(1年以上前)

R6の位置付けがニュースタンダード、つまり普及機だから、価格を抑える必要があるからでしょ。

いろんなパーツを他から持ってきて廉価モデルを作るのはキヤノンのいつものこと。

での、R,RPのセンサーではEVFのフレームレートやAF性能とかコマ速だって見栄えのしないものになっちゃうだろうし。

安くするためのセンサー流用なんだけど、そこを、フラッグシップモデルのセンサー使用って、アピールするところもキヤノンらしい。

書込番号:23524384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/07/10 18:39(1年以上前)

DxOが訂正した 1DXMarkV のスコアを見たら
そのセンサーをベースにした R6に期待するでしょ!

書込番号:23524400

ナイスクチコミ!30


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/10 18:39(1年以上前)

今のところ、高速にデータを読み出せるキヤノンのセンサーは
1DX mark3のセンサーとR5のセンサーしかありません。

R6はその辺りの開発期間やコストを減らす事で、
高速連写やEVFの見え具合を改善したモデルなんだと思います。
(当初はオリンピック目指してたんだと思います。)


仮に5D mark4やEOS R、RPのセンサーを流用した場合、
連写速度は遅いだけでなく、EVFは連写するとパラパラ漫画だったり、
真っ黒な画面が割り込んだりする可能性が高いです。

また、ニコンがDfがD4Sのセンサーお下がりで好評を博したように
R6も好評を得る可能性は高いと思います。


逆に気になるのは、高コストな1D系のセンサー流用なら
価格が発売後落ちにくかったり、センサー修理費が高くつくかもしれないなと言うことです。

書込番号:23524404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/07/10 18:46(1年以上前)

高コストなのは センサー自体よりも ローパスフィルターとか 周辺回路とかバッファーとか でしょうね。

書込番号:23524426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/10 18:50(1年以上前)

DxOMarkのスコアはおかしかったでしょ
実効感度がキヤノンのそれと違ったし、初めから間違ってると思った

>CBA-ZC31Sさん
適当すぎ 笑

書込番号:23524435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/10 18:54(1年以上前)

まずは動画重視だからだと思う
4Kには処理能力があまり要らずに対応できるのでしょう

そして1DX3と同じということで量産効果で原価が下げられるのもあるかな

書込番号:23524448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/10 19:16(1年以上前)

>1D3のCMOSセンサの流用らしいけど

1D3はAPSーHですね
1DXVの流用でしょうか?

EOSR5はもう少し画素数があれば間違え無く買ってますが、EOS5Dsより少ないのが残念です
スペック的にはてんこ盛りなので気が変わっです買うかも知れません

EOSR6については、私もスレ主さんに同感です

書込番号:23524502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/10 19:16(1年以上前)

>Yas !さん

なんで『なんで画素数下げた?』と騒ぐんですか? 何か理由があるはずなので聞いてみたいです。

書込番号:23524504

ナイスクチコミ!21


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/10 19:21(1年以上前)

1DXIIIのセンサーを使いたかったからでは?
1DXIIIが馬鹿売れするような機種なら専用センサーでも採算はとれそうだけど・・・
複数機種(売れそうな機種)で同じセンサーを使えば、数をこなすことができますからね。
1DXIIIは、レフ機のフラッグシップ。そのセンサーの流用ならグレードダウンともいえないかもしれないし・・・
まぁ、皆様のおっしゃられる通りかと思います。

で・・・2000万画素って不足ですか?
ユーチューバーの有名な写真家さんは「2400万画素なら」って言ってましたけど・・・
2000万画素と2400万画素程度の画素数の差なら、そんなに解像が違わないと思います。
トリミング耐性でも、そんなに大きくは違ってこない気もするけど・・・

「写真」として、全紙などにプリントするのであれば、2000万画素は十分以上の能力だと思います。
プリントサイズが大きくなればなるほど、鑑賞距離も離れていきますので、解像の差が出にくいようにも思います。
「写真」とするなら、実際の「解像」より「解像感」が効いてくることもままありますし。

>どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。

画素数が多くても、読み出し速度が遅かったり、新型DIGICの能力が出せなかったりなら、つまらない機種になりますよね。
センサーの読み出し速度の向上が、連写やAFを支えているとも思うので、旧タイプのセンサーならいらないです。

800万画素がデジイチの主流だった頃、「フィルム並みにするには2000万画素必要」などといっている人もいました。
今や、2000万画素が低画素といわれるような時代なんですね。
私の使用環境では、PCも含めて2000万画素でまだ5年くらいは使えそうです。
データが重たくなると、作業速度も落ちますし・・・保管場所も圧迫されますし・・・
私にとっては使い勝手のいい画素数です。
しかも、RPより高ISO感度は1段半は向上するみたいだし。
今は買いませんが・・・時期を見て入手を考えています。

書込番号:23524519

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/10 19:25(1年以上前)

高感度も高画素機の方が有利だからなあ…

低画素機は処理能力がボトルネックになる動画でしか大きなメリットは無いと思うよ

書込番号:23524530

ナイスクチコミ!7


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ1591

返信169

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一

2020/10/30 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。このCIPA DC-X011-2014規格は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値を出す規格なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね。

CIPA DC-X011-2014規格はスチルカメラの規格で動画では有りません。そして、本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。

書込番号:23756881

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:24(1年以上前)


前回の続き
>モモくっきいさん

あなたの言ってるCIPAの「悪影響」とは、

1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、

に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これはカメラの性能欠陥が理由なのでCIPA試験波形に加えなくても良い「悪影響」で良いですね。

つまり、現在のCIPA試験についてあなたは何の異論も無かったという事です。
これで決着ですね。

書込番号:23756884

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:26(1年以上前)

前回の続き
>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」について。

1.ISO感度はフィルムの感度でデジカメイメージセンサーの感度表示規定は存在しませんでした。
2.その為、初期はデジカメは全部”ISOxxx相当"と断り書きして表示していました。
3.そこでCIPAはフィルムのISO感度をデジカメでも表示出来る換算ルールを作りました。CIPA_DC-004-2020
4.このCIPA_DC-004-2020とほぼ同じ内容がISO 12232:2019に引き継がれて国際規格になってます。
5.このしくみは、イメージセンサーがフィルムISO感度で、ISO150-ISO250 の間なら ISO200と表示して良いというしくみの物です。CIPA_DC-004-2020に表が有ります。
6.ここで、オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

ここのオリンパスファンがこれに反論しないのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。

書込番号:23756886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/30 14:56(1年以上前)

5段ぐらいがいちばん強いみたいだよ ∠∩_(^ _ ^)_∩」
8段とかだと、お爺さんだから強くないみたいだよ  (*´ω`)

書込番号:23756928

ナイスクチコミ!33


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/30 15:08(1年以上前)

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ

真の世界一なのです。

好きです オリンパス

書込番号:23756954

ナイスクチコミ!28


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/30 15:45(1年以上前)

 この話題は,もうお腹いっぱいです.オリンパスの手ぶれ補正機能は素晴らしいし,キヤノンも素晴らしいで十分.

 現実的には,手ぶれ補正もアバウトだけど5段程度あれば十分かな.シャッター速度で1秒程度まで効果があれば.それ以上の長秒露光は三脚を使っています.その意味ではオリンパスは十二分に素晴らしい(EM-5Mark3+12-100mmで確認)と思います.キヤノンのR5は,未だ入手出来ずにその効果未確認.

書込番号:23757014

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/30 17:07(1年以上前)

別機種

ジョギング時、東南の空に登ってきたオリオン座を立ち止まって手持ち 5 秒で…

添付の写真は、星野写真としては JPEG 撮って出しの雑な作例になってしまいますが...

最近やっと仕事が落ち着いたので、先週末は E-M5mk3 をトレラン用ザックに背負って、ライフワーク (?) の深夜のジョギングで、江戸川・新葛飾橋〜市川橋間をトコトコ走ってきた時のもので、

写真は 7km 地点=寅さん記念館手前辺りで 「あー、冬の星座が登ってくる季節だねぇ」 と、立ち止まってハァハァいいながら、25mmF1.8=換算 50mm を胸の前に構えて、あらよっと手持ち 5 秒で撮った写真ですが、

さすがに E-M5mk3 は公称 5.5 段なので、等倍で見ると少々流れてますが、個人的にはジョギング時の即席星野写真としては十分です。EOS R5 は公称 8 段というと単純計算 60mm で 4 秒? 50mm で 5 秒くらい百発百中ですかね? 世界一の作例をぜひ!

書込番号:23757161

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/30 18:36(1年以上前)

最近のはやりですか、いい加減にあきてきてます。
ただ手ブレ補正て段数だけでの判断でないのは確かでお仲間達と楽しんで下さい

書込番号:23757291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/30 18:41(1年以上前)

当機種

望遠だと換算1200手持ちは1/100くらいから片膝つきたくなるくらいググッと難易度上がるよオリンパス
自分の前に草があって膝をつけないときは腕がプルプルになる(*´з`)

書込番号:23757295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/30 18:42(1年以上前)

モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO

書込番号:23757301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:36件

2020/10/30 19:45(1年以上前)

>モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO
頭から湯気出てそうw
さすがに本気で相手する人は居ないと思うが
オリンパス戦士なら無くはないなw

書込番号:23757405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/30 19:52(1年以上前)

>ComPapiさん

情報ありがとうございます。昔からデジタルではどのようにISOを決めるのか疑問に思っていました。たとえば、フィルムではある一定の光量を与えたときに、フィルム上でおきる濃度の変化から決められますが、デジタルでは一定の光量を与えたときに起こる変化は何だろうかと考えていました。

一定の光量では、おそらく受光部に発生する電子量はセンサーの種類によって大きな差はないだろう。だったら光の面密度が一定なら、センサーの受光面積に比例するだろうから、大きな受光部は有利となる。いっぽう、電子量ではなく、受光部の電位変化を基準にするなら受光面積に比例しない.........云々といまだに理解してはいません。

ですので、教えていただいた情報は一旦疑問を挟まず受け取りますが、ISOの決め方そのものに言及しなければ、最終的にオリンパスのISOの決め方の正誤を理解したことにならないと個人的には思っています。

ただ、おぼろげながらISOの決め方にはかなりの冗長度がありそうな気がしており、様々なセンサー間の比較が欲しいと思う次第です。多分同じセンサーを使っているLumixとの差はあるのだろうか......とか。

今までフルフレーム、APS-C、マイクロ4/3の三者を使ってきており、画質面などから相互比較をしています。ざっくり云ってAPS-Cはフルフレームより約1eVだけ劣り、マイクロ4/3はAPS-Cより約1eVだけ劣ると認識しています。ISOに換算すれば、マイクロ4/3のISO400はおおよそAPS-CのISO800、おおよそフルフレームのISO1600に相当という関係になります。

その意味でオリンパスのE-M1mk2や3はこれに沿っており、2倍の誤差があるとは認識していません。まあ、話を元に戻せば、個人的に納得するにはISOの決定法の物理的な理解が不可欠と思っています。話をまぜこぜにしてうやむやにするつもりは毛頭ありませんが、自分を納得させるにはここが肝腎と思っています。

書込番号:23757421

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/30 20:55(1年以上前)

>woodpecker.meさん

CIPA DC-004-2020 については、検索すればCIPAのサイトでpdfをダウンロード閲覧可能です。

http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

『(2)評価対象信号パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。』
    
受光部で発生する電子量でも受光部の電位変化でもなく、画像処理エンジンを通すことによって得られたRGB信号を評価対象としているのものであり、『イメージセンサーがフィルムISO感度で、』なんて理解するために何かめちゃくちゃ専門技術的な知識か想像力が必要なものでは無いみたいです。

書込番号:23757550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/30 21:09(1年以上前)

OLYMPUSの次の新製品が
手ブレ補正8.001段で発表したら
変かな?

書込番号:23757577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/30 21:31(1年以上前)

CIPA基準の段数世界一を達成するために手振れ補正が調整されたカメラメーカーと
実際に使って最も効果がでるように作ってから、測定してみたオリンパスってとこですね。

カタログ値でしか判断できない消費者が多いんだからしょうがないんじゃないですか?

書込番号:23757625

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/30 21:51(1年以上前)

スレ主さんにはすでに繰り返し説明してあるんですが、まだ理解できないのですね。

スレ主さんはナイス!の数を見て何も思わないんですかね?

書込番号:23757666

ナイスクチコミ!13


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:49(1年以上前)

興味深いのは、スレ主さまがISO83しかないと主張する資料のデータで、
本機の前の機種(OM-DE-1mk2)の撮像素子のスコアが、
キヤノンの7Dmk2のものをポイント凌駕し、1Ds Mk3に比肩する数値を出して
いることです。たいへん面白いものを拝見させていただきました。

書込番号:23757762

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:19(1年以上前)

>hirappaさん
焦点距離40mm(35mm判換算80mm)がオリンパスが本道で勝てない証拠です。それが分からず都合の良い理解ばかりするユーザーもオリンパスの撤退に手を貸してますよ。

書込番号:23757904

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:20(1年以上前)

>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」は技術的な話では有りません。例にある、E-M1Uの実効感度がISO83付近なのにISO200表示そのものです。他社は概ねセンサー実効感度がISO150位をISO200と表示しています。

mosyupaさんの指摘通りCIPA DC-004-2020ではセンサーの実効感度の輝度を2倍したRGB信号でも良いルールになっているのでセンサーの実効感度がISO83でも通ります。

しかし、このルールの真意はデジカメの感度を万人が親しんでるフィルムのISO感度感覚で扱える事。RAWのデータのセンサー実効感度で合っていなければこれは達成できません。オリンパスの様にルールを悪用して高感度が1段分上がった表示をする為では有りません。

書込番号:23757908

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:21(1年以上前)

>モモくっきいさん
あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。
これはあなたが再三「悪影響」という事ばを悪用してCIPAの欠陥を作り上げていた証拠です。
あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。

書込番号:23757911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 00:48(1年以上前)

> ComPapiさん

R5では4秒どころか2秒、1秒、1/2秒でも手振れする。だから手振れを抑えるために三脚が必要。

R5では手振れ抑えられず三脚が必要なシーンでもE-M1markIII なら手振れを抑えられる。三脚が不要。

カタログスペックだけでは測れない現実的な手振れ補正技術は、オリンパスが世界一という事で異論はありませんよね?

ところで、ComPapiさんのSS=4秒の写真アップまだですか?ずっと待ってるんですけど。

書込番号:23757935

ナイスクチコミ!20


この後に149件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ129

返信39

お気に入りに追加

標準

純正バッテリーBLH-1がパンパン!

2019/08/26 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件

出張続きで先日半年ぶりにOM-D E-M1 Mark2を使用しようとしてバッテリーが放電していた為
充電した所、カメラ内のバッテリーは充電出来ましたがオリオンで購入したバッテリーホルダー
HLD-9 に入れていたバッテリーBLH-1(オリオンでHLD-9と同時購入)が充電器の緑LED点滅し充電エラー。
取説には500回充電可能とありますが多分30回程しか充電していませんしバッテリー自体が膨らんでいます。
当然カメラ本体ではバッテリーを認識しません。
半年放置がいけなかったのかな〜(´;ω;`)

書込番号:22880539

ナイスクチコミ!4


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/08/26 12:11(1年以上前)

 仁ベエさん

 大変お気の毒.膨れ上がったバッテリをSCに持ちこんでみるのも良いかな,と思います.運が良ければ交換してくれるでしょう.

 メーカから見れば,バッテリのそうした不具合はあってはならないこと.でも,現に市場で起きた,このことを重大に受け止めると交換となると思います.もちろん,交換の後,不具合の解析を行い,品質の改善に努める訳です.そうした品質改善のための貴重なサンプルを提供してくれるお客様は大変にありがたい存在.そうしたありがたいお客様から新品バッテリと交換するだけで貴重なサンプルが手に入るのですから,メーカとしては嬉しく思わなくては.以前の日本の会社はそうして品質を高めてきました.もっとも,残念な事にそうした姿勢でいる会社が現状では少なくなっているのも事実ですが.

書込番号:22880616

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/08/26 12:46(1年以上前)

半充電で完璧単体保管なら、3年ほど経過でも空っけつにはなりませんね。
空っけつになったら、直接に+−端子接続で数十mA/1-2時間、喝入れ充電で復活します。

書込番号:22880670

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2019/08/26 13:39(1年以上前)

リチウムが膨らむのは危険ですね。

購入先からメーカーに問い合わせたらいいと思いますが、安全性を考えると廃棄処分が妥当だと思います。

書込番号:22880746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/26 13:40(1年以上前)

バッテリーは消耗品ですよね。
スレ主さんがどう主張しようと、実際にどんな使われ方をしたかの証拠にはなりません。
多分、救いの手は差し伸べられないと思います。
取り敢えず、メーカーへの連絡はしても良いと思います。

書込番号:22880748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/08/26 13:50(1年以上前)

>仁ベエさん

 狩野さんのおっしゃるようにSCに届けるのは良いのですが、
リチウム電池は爆発、炎上することがありますので、個人的には
廃棄する方が良いと思います。

書込番号:22880759

ナイスクチコミ!2


スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件

2019/08/26 16:09(1年以上前)

>狩野さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>でぶねこ☆さん
>佐藤光彦さん

皆さまご返信ありがとうございます。

実は>狩野さんらのご指摘通りSCに問い合わせ中で先程返答が返ってきました。

結果は、案の定 宍戸錠 矢吹丈でした(´;ω;`)

--------------------------------------
電池が膨らんでいるように感じるとのこと、かしこまりました。

大変申し訳ございませんが、バッテリーにつきましては
保証対象ではなく、修理や交換などの対応を
行うことがいたしかねる次第でございます。

なお、カメラなどのメーカー保証の対象製品につきましても、
購入直後に不具合があった場合、弊社では交換対応を行っておらず、
修理にて対応させていただいております。

また、交換をご希望の場合には購入した店舗に
ご相談いただくようご提案しております。

しかしながら、ご心配とのことでございましたら、
製品を拝見して点検をさせていただくことは可能でございます。

ご希望でございましたら、点検をご検討いただけましたら幸いです。

------------------------------------------

まあ想定内のご返答でした。しかし…、

>>電池が膨らんでいるように感じるとのこと、かしこまりました。
 ⇒膨らんでいるようにじゃなくて膨れてるのに…。

またオリオンで買ってるって言ってるのに

>>また、交換をご希望の場合には購入した店舗に
>>ご相談いただくようご提案しております。

ってちゃんと読んでくれてる?って感じです。


◎皆さまのご指摘通り「即廃棄」させて頂きます。


以前パルックボールで2万時間点灯って書いてて1年で「ポンッ」と音がして球切れ。
Panasonicに球切れは仕方ないけど「ポンッ」って怖いやんと相談した所その不良品
を「直ぐに送って欲しい」と言われ代品も送られ来てその後事後報告書まで頂きました。

これが>狩野さんご指摘の品質改善 Panasonicクオリティ と感じました。

ではでは。。。







書込番号:22880954

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/08/26 16:58(1年以上前)

あれま.バッテリに何かあっても保証の対象でないなんて,身も蓋もない対応.
 発火して死傷者が出るほどの事故になっても,保証の対象でないっていうつもりかしらん.マスコミに騒がれると,「誠に申し訳ありません.誠心誠意対応致します」っていうつもりかのかな.ヤレヤレ.

 仁ベエさん

 ご苦労様でした.

書込番号:22881018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2019/08/26 18:23(1年以上前)

バッテリのカツ入れは爆発の危険もあるのでご注意。
全くの素人にはお勧めできません。
理屈がわかっていても、理屈通りにいかないこともありますし・・・

購入店舗を通して、もう一度メーカーに話を通してもらってみては?
それでダメなら、バッテリについては、消耗品と考えアタリが悪かったとして
処分するのが一番じゃないかと・・・

書込番号:22881167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2019/08/26 18:26(1年以上前)

狩野さん
メーカーによっては、何か事が起こらないと動いてくれないことは
結構あったりします。
同じ企業でも窓口によっても変わったりしますし・・・

書込番号:22881173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/26 18:29(1年以上前)

残念でしたね。

けど、同ユーザーとして、他人事じゃない感じです。

5月にオリオンで予備でバッテリー買いましたが、もし膨らんできたら、諦めてくださいって?

メーカー引っ越ししたくなるかもです。

書込番号:22881181

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/08/26 19:08(1年以上前)

>仁ベエさん

無条件で交換はないでしょうが、点検も申し出てくれてるならお願いしてみては?オリとキヤノンのサポートは時々ビックリ感激させてくれますよ。

書込番号:22881269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/26 20:14(1年以上前)

膨らんじゃってるものは末期的症状ですのでカツ入れはダメですよ。

しかし、オリオンで買ったものを購入店に持って行けとはちょっと驚きですね。

販売店購入だと販売店戻しで交換の上現物はメーカ送りになる事もあると思います。

リチウムイオン電池は高温に弱いので、状況によっては一発でダメになります。
意外と知られていませんが、気を遣う充電池である事は心しておく必要があると思います。

書込番号:22881393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/26 23:12(1年以上前)

>スレ主さん

”バスタブ曲線”でググってみてください。半導体製品は特に顕著ですが、Liイオン電池も同じような傾向があると思います。つまり”使い方に寄らず”初期不良率が高いと云うことです。サムソンの電池発火事故が顕著でしたね。このような製品の不良原因は極めて微細で場合により原子一個レベルです。誰も事前に検出できません。冷たいようですが、「不運」と云うことでしょう。

私もかつて海外旅行中SDカードが壊れて、取り返しのつかない半日分のデータを失いました。その後、カメラにメモリが2個入る機種を使い、同じデータを記録しています。

ただ、カスタマーセンターに持ち込んでみるのも良いでしょう。カメラメーカーの良心が伺い知れるかもしれません。ただ期待はしないほうがよろしいかと。

書込番号:22881826

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/27 03:49(1年以上前)

バスタブ曲線ねえ。

リチウムイオン電池の場合は品質管理に不備があると散発的に故障が発生し、発熱する場合が多く、不良発生場所が悪いと発火の可能性があります。

従って、ニュースで取り上げられ、メーカは品質管理に不備があったと思われるロットの回収をするわけです。

どちらかと言えば、食品の異物混入なんかに近い感じですかねえ。

食品の様に代品の提供があるかはともかく、メーカー送りにするか、消費者センターに相談すれば品質向上に貢献できるのではないでしょうか。

書込番号:22882045

ナイスクチコミ!4


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/27 08:54(1年以上前)

サムソン、レノボ、SONY、etc、今までLiイオン電池で世界中で
回収してましたが、Olympusさんは関係ないんでしょうかね?
火事や爆発しないと気にしない?

>大変申し訳ございませんが、バッテリーにつきましては
保証対象ではなく、修理や交換などの対応を
行うことがいたしかねる次第でございます。

バッテリーってOlympusさんじゃなくて他のYUASAさんとかが
売っているんだけ?
でも、このカメラ買うともれなく、Olympusの刻印、ラベルの
ついた、Olympusさんのカタログにも載っている、BLH-1が
ついて来るんですよね。

しかも、基本、このカメラ、BLH-1しか使えなくて、この機種を
開発する時にOlympusが同時に開発した新製品のバッテリーで、
保証対象では無いって余りに身勝手じゃないですか?

じゃ、他社ブランドでもいいから、Olympusとして推奨の
バッテリーを提示してくださいよ!

他社がバッテリートラブルで必死に回収、リコールまでして、自社の
ブランドを守ろうとしているのに、信じられないと感じてしまいます。

確かに、バッテリー自体はOlympusさんが製造しているとは思いませんが
これは、バッテリー製造メーカーとOlympusさんの問題で、それを、対象外で
ユーザーに押し付けるのは、どうかと思います。

書込番号:22882278

ナイスクチコミ!11


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/08/27 10:22(1年以上前)

>mykaoruさん

先に書いた通りで、実際に見もせずに交換というのはどのメーカーもしてくれないと思います。どんな使い方をされてるかわかりませんし、単なるクレーマーのような方もいると思うので。人は思ったままを口にするばかりではありませんし、まして組織の一員としての回答であれば下手な言質をとられないようにするのが普通と思います。

書込番号:22882365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/08/27 14:20(1年以上前)

『ご希望でございましたら、点検をご検討いただけましたら幸いです。』

状況的に完全にダメだと思われるものを、修理対応・保証対応も無いのにわざわざ手間と送料かけて点検に出せとか・・・アホか?!
と、表面的な内容だけ見ると思うかもしれませんが、深読みすれば「点検に出して故障が確認されれば、修理対応・保証対応以外の方法でなされるユーザーメリットがある可能性が?」となるわけで、自分ならそこにワンチャン賭けます。普通に買うよりは少し安く手に入りそうな気がしますので。

書込番号:22882711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/27 14:24(1年以上前)

つうか、こういう場合はメーカーのネットショップじゃなく、量販店で買う方が無理が効く。
メーカーにとって量販店は超大口の個人客と同じ。
黒い物を白と言わせるパワーがある。

特にカメラ系じゃなく、家電系の量販店。

書込番号:22882717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/27 21:08(1年以上前)

スレ主さんのケースの場合、保管中に何があったのか判断しかねるので難しいところじゃね?

製品の保証もバッテリーは対象外でしょ?
消耗品扱い。


以前、ソニーの充電式電池4本組。全て30回ほど充放電させたら4本とも充電できなくなった事があった。
そのころソニーの充電式電池は発熱騒ぎが結構あった。
ソニーの携帯電話。発熱騒ぎで2回もバッテリーの回収交換された事があった。

原因は製造工程での不純物の混入。

他社のバッテリーでは100均電池を含めてここまで酷い物に出会った事がない。

最近聞かなくなったのはセルがソニー製じゃなくなったからじゃないかと思ったりしている。

書込番号:22883370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/08/27 22:55(1年以上前)

電池は交換可能な消耗品扱いですから、消耗品がダメになったからっての保証は難しいでしょうね。

昨今のノートPCとか一般的に交換できないデバイスとかも同じ扱いですね。
安全対策の施されてない電池で発火するかの危険性があるのならまた扱いが異なるのかもしれませんが。
スマホの内蔵バッテリーだって膨らんでもメーカーは修理対応はしてくれません。

リチウムイオン電池は構造上、劣化によって水分が増えてくのは避けられないってサイエンスZEROあたりで説明されてたような気がしますが、どうなんでしょ?

それと、バッテリーが膨らむのは、どこぞの海外メーカーバッテリーでの発火とか爆発だのは、全く次元の異なる事例では?

基本的に消耗品扱いの交換可能な電池は、劣化したら新しい電池買ってねってスタンスだと思います。

ちなみに、私も膨らんだリチウムイオン電池、スマホでもデジカメでもたくさん経験しました。
リチウムイオン電池の劣化による膨らむ現象は普通にある現象だと思ってます。カメラ機種の電池空間の余裕によって引き続き使えたりそうでなかったり。

劣化によって膨らむのはもともとリチウムイオン電池の特性ですから、膨らんだくらいでは電池自体は爆発しないと思いますよ。

書込番号:22883614

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

標準

ボタンカスタマイズの謎仕様

2020/10/29 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

R5の購入を検討しています。
ボタンカスタマイズで「登録AF機能に切り替え」が有りますが上手く使いこなせている方はいらっしゃいますか?
自分が考えていたのはボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
しかし実際には、押している間だけ登録AFに切り替わるようです。
この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「押している間だけ瞳AF」のカスタマイズは自動選択なので測距点を変える必要がほとんど無く、押してる間だけという意味は有ると思います。
しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
なぜこの様な仕様なのか疑問です。
もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。

書込番号:23754437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/29 01:14(1年以上前)

もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、

⇒チョン押しで切り替わったら
アレ?今はどっちだったっけ?
直感的に判らない場合もでてきそうだから
押し続けるの設計にしたんじゃないでしょうかね?

それならいちいち表示を確認する事なく
被写体に眼を釘付け

書込番号:23754514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/10/29 06:56(1年以上前)

望遠レンズについたボタンで操作する想定であって、AF機能を完全に切り替えるというよりも、状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう。ピントのMF操作に類する感じ。

なお、自分もトグル状態に、ボタン一発でAF設定を変更する機能がほしいです。

設定A
ワンショットAFで任意一点

設定B
サーボAFで全画面動物瞳

これをボタン一発で切り替える機能を追加してほしいなあ。

書込番号:23754652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/29 11:15(1年以上前)

>もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。

この機能を使っていないのでなんともですが・・・
作った人に聞かなきゃ、なぜその仕様なのかはわからないと思います。

>AF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。

測距点移動が必要な撮影はマルコンが動かせる状態で撮影していて・・・
ゾーンとか、カメラにAFポイントを任せたい時に使うとすれば、使える機能かもしれません。
一点で追っていたけど、ゾーンが便利と思った時とか・・・

ちなみに、AF機能を登録するには、登録前にカメラがそのAF機能である必要があるようで・・・
メニューから直接呼び出せた方がいいとは思います。

>ボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。

簡易的によく似たい使い方として・・・
AF機能を限定しておいて、「AF方式ダイレクト選択」をボタン登録しておくと、数タッチでそのモードになります。

現時点としては、カメラが持っている機能に自分が合わせるしかないと思います。
これでもずいぶんと便利な世の中にはなっているんですけど・・・

書込番号:23754985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 11:42(1年以上前)

ボタンカスタマイズ機能、ほんとうに便利ですよね!
Rからこの機能を使い始めて、R5もぼちぼちカスタマイズし始めています。

>お気楽趣味人さん

たとえば、
@ AF-ONボタンに「ワンショット・サーボ切り替え」を割り当てて、
A M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて、

AFメニューの1で、検出する被写体を動物優先&瞳検出する
AFメニューの4の「AF方式の限定」で、顔認識とスポット1点以外はチェックを外しておけば、

AF-ONボタンとM-finボタンを押すだけでお望みの切り替えができます。
2つのボタンを押しますが、操作時間的にはほぼ一発かと。
これではダメでしょうか?


>mac821さん

具体的には、どういう設定からどういう設定に一発で変えたいのでしょうか?
手元に実機があるので、もし教えていただけましたら、やってみます。

書込番号:23755019

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/29 13:44(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
自分の使い方なんですが、現在、EOS Rで主に自分の子供を撮っています。
寄りのポートレートでしたら瞳AFのみで大丈夫そうなのですが、構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
例えば公園などで遊んでいる時など、他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
ミラーレスになった今、親指AFにメリットを感じなくなり半押しAFに戻りました。
そのため、自分なりに考えたAF関係のカスタマイズですとAF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、そしてAEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更、もしくは他のAF方式の状態から一気に一点AFに戻る的な使い方を考えてました。
基本的に使うAF方式はスポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました。
状況に応じてAF方式は他にも変えたいので選択できるAF項目を減らす制限はかけたくありません。
長々となってしまいましたが、この様な使い方で何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:23755218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 14:48(1年以上前)

>mac821さん

詳しいご説明、ありがとうございます。
残念ですが、どこかのボタンを押したら「スポット一点」になるとか「ラージゾーンAF」になる
といった設定は、たぶん出来ないと思います。

わたしもAF方式は良く変更するのですが、一つのやり方として、

@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」と「ゾーンAF」だけにチェック
を入れておけば、

M-finボタンを押すたびに、
顔認識→スポット1点→ゾーンAf→顔認識→スポット1点→・・・と変わります。

けっこう素早く変更できますし、
その際、どのAF方式なのかも表示されるので、とてもわかりやすいです。

「AF項目を減らす制限はかけたくない」とのことですと、
AF方式が8個あるので、M-finボタンを8回押すと一周します。


> 他の子供にピントを持っていかれたり

私も以前は悩ましかったのですが、R5ですと、サーボAFにしておいて
一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。


> 少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です

被写体が小さくなると、自動的に瞳追従から顔追従に変わって、追ってくれます。


私もほぼ同様の状況でスナップ撮影をしていますが、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」だけにチェック
にしています。

Rも1.4のファームアップでAF性能が格段に良くなりましたが、(私も使っています)
R5のAF追従性能は、ちょっと次元が違う感じがしています。

書込番号:23755298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 15:14(1年以上前)

>mac821さん

ながながすみません。
最初のご質問に戻りまして、「登録AF機能に切り替え」についてですが、

> この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。

「登録AF機能に切り替え」を絞り込みボタンに割り当てておけば、
押しながらマルチファンクションバーでの測距点移動が難なくできました。

ただ、「登録AF機能に切り替え」に割り当てられるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできませんでした。

書込番号:23755320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/10/29 15:22(1年以上前)

メニューにある顔認識サーボ開始をAUTOじゃなくて他のを選択すると測距枠でますがそれじゃ駄目かな?

書込番号:23755326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 15:23(1年以上前)

すみません。記述間違いがありました。

> 一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
> 半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。

正しくは、「半押ししている限り」でした。

半押し解除でも追従するのは、ビデオの場合でした。
すみませんでした。

書込番号:23755327

ナイスクチコミ!1


まひとさん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/29 16:04(1年以上前)

>mac821さん

R5は持っていないですが、R6で以下のようにカスタマイズして使っています。R5でも同じことができると思います。

1. サーボAFを選択しています
2. AF方式の選択において、顔+追尾優先AFでは瞳検出をONにしています。
3. MENU --> AFタブの、顔+追尾優先時のサーボAF開始測距点を、「顔+追尾優先時に設定した開始測距点」を選択。デフォルトだと、「自動」になっているかも知れません。その場合は前述のように変更する必要があります。


次に、ボタンカスタマイズの画面において、
AF-ON: 「測光・AF開始」を選択。この時、INFOボタンを押すと、詳細設定ができ、以下の項目を設定することができます。
AF動作: 「現在の設定を変更しない」「ONE SHOT」「SERVO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AF方式: 「顔+追尾優先AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」「1」「2」「3」「4」「AUTO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます

AEロックボタン: 「測光・AF開始」を選択。INFOボタンで以下を設定
AF動作: 「ONE SHOT」
AF方式: 「スポット1点AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」

上記の設定をすることで、人物 (動物) 撮影はAF-ONで、物撮りはAEロックボタンで、という使い分けができます。(瞳AFの人物優先・動物優先はボタンにアサインできないので、カスタムタブに登録して数タッチで変更できるようにしています)

なお、AF-ONに瞳AFを割り当てると、サーボAF開始測距点が全自動になってしまい、意図しない所にAFされてしまう事があるので、顔+追尾優先AFで、サーボAF開始測距点を選べるようにしています。

AF方式は、顔+追尾優先AFにすることで、1点AFと同じ大きさのAF枠が表示され、サーボAF開始測距点となります。物撮り時は、マルコンでAFフレームを移動すれば、1点AF --> スポット1点AFにフレームの大きさが変わっても狙った位置にAFできます。


「測光・AF開始」は、絞り込みボタンや他のボタンにもアサインできるので、INFOボタンで詳細設定でAF方式を各ボタンで変える事でmac821さんのお望みの事はできるかと思いますが、私の使い方 (主に子供撮影) では、上記の設定が便利です。

書込番号:23755370

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/29 18:23(1年以上前)

>mac821さん
AF-ONボタンに「AF方式ダイレクト選択」を割り当ててます。ボタンを押し続けることなく、1回押すだけでスポットになったりワイドになったり
します。比較的小さいAF-ONボタンなのでずっと押すのが少し疲れるのでその設定にしてます。

ついでにその右側のAEロックボタンには、「ワンショットAF→サーボAF」を割り当ててます。1回押すだけでサーボONOFFできます。
試してみてください。

書込番号:23755578

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/29 20:58(1年以上前)

>構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
>他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。

RPも使っていますが、「R」もほぼ同じだと思うので・・・
R6を使っていますが、R5もほぼ同じだと思うし・・・

瞳AFの挙動は、次元が違いますよ。少々引いても瞳へのAFはばっちり来ます。別に中央である必要も無いです。
瞳の左右、あるいは人物の変更もマルコンで選択可能です。
合わせて、背面液晶を使えば、ほぼ思い通りになる場面が多いと思います。

>AF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、
>AEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更

できると思います。
問題は、瞳AFの時にマルコンで瞳の左右の選択や人物選択ができない。
ゾーンは、縦と横があるので、どちらかを選択することになるかも・・・

できる範囲内で、自分の好みに仕立てていくしかないと思います。

書込番号:23755771

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/29 22:54(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございます。
もう一度、色々と自分流のカスタマイズを考えてみます。
仕様なので仕方ないですが、長押し中ではなくてボタン一発で切り替わってくれればホントに良い機能だと思います。
長押しにするか、ボタン一発で変更か、ユーザー側で選べるなどのファームで対応してくれると嬉しいんですが😓

書込番号:23755992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/29 23:44(1年以上前)

>mac821さん

実機で「登録AF機能に切り替え」をやってみたのですが、
「登録AF機能に切り替え」に設定できるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできないのです。

複数のボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておくことはできますが、
異なるAF方式にはできないのです。

たとえば、AF-ONボタンと米ボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておいて、
AF-ONボタンでは顔認識、米ボタンではゾーンとかにはできないんです。
どちらかを変えると、ほかも同じように設定が変わってしまいます。

なので、長押しかどうか以前に、複数のAF方式を使いたい場合、
「登録AF機能に切り替え」機能は使えないと思います。

書込番号:23756067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 11:13(1年以上前)

> しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
> なぜこの様な仕様なのか疑問です。

この機能を使っていないので推測に過ぎないのですが、
私も、お気楽趣味人さんの
「状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう」に同感です。

たとえば、アカゲラ(キツツキ)の巣を見つけたとして、
中から出てくる鳥をとろうとすると、

マニュアルフォーカスで巣穴の位置に置きピン、あるいは、
顔認識でフォーカスポイントを巣穴の位置に置いておいて、
顔を出した瞬間にシャッター半押しすれば、
その後、その鳥を追尾してくれます。

ところが、ほかの鳥(たとえば親鳥)がどこかから巣に向かって飛んできて、
その飛んできている瞬間を撮りたいと思ったら、
フォーカスポイントの移動では間に合わないので、

事前に「登録AF」にゾーンAFを設定しておいて、
この瞬間に「登録AF機能に切り替え」を割り当てたボタンを押せば、
飛んできた鳥にピントを合わせてくれる可能性が高いのではないかと思います。

こんな感じに使うのではないでしょうか?

今回のこのスレまで、私は「登録AF機能に切り替え」という設定を知らなかったので、
とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:23756599

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/30 12:50(1年以上前)

>field photographerさん
色々ありがとうございます。
自分が調べた限りですと、カスタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
この瞳AFボタンと登録AFボタンを併用しようと考えてました。
それと先程、メーカーに問い合わせたところ登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです。デフォルトで何が設定されているかは分かりませんが設定画面で変えることができるそうです。

書込番号:23756752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:07(1年以上前)

>mac821さん

瞳AFをボタンに割り当て、そのボタンを押すと、瞳AF「入・切」の切り替えになります。
AF方式を「顔認識」にしたときに、瞳検出のする・しない(=顔認識)をメニューで選べるのですが、
メニューに行かずにボタンでする・しないを切り替えられるということです。

ちなみにAF方式が顔認識でないときは、瞳AFを割り当てたボタンを押しても
何の反応もしません。

> 登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです

はい、好きなAF方式を選択できます。ただ、

> スポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました

とのことでしたので、

ボタンAにスポット1点、ボタンBにラージゾーン、ボタンCに・・・というように、
各ボタンに別々のAF方式を登録しておいて、ボタンを押したら一発でそれに切り替わる
ということをなさりたいのかな?と思ったので、それはできないです、という意味でした。

わかりにくい説明ですみません。

ほかにも、「こういうことは可能か?」という疑問がありましたら、
実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
マニュアルだけではわからないですものね。
私も「登録AF切り替え」はマニュアルではわからず、実機をいじってわかりました。

まぁでもあれですよね、買っちゃったほうがはやいですよね(笑)

書込番号:23757053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:14(1年以上前)

すみません!また間違えました。

> スタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。

そのとおりでした!
私は「瞳検出」を割り当てて確認してしまいました。
(マークが似ていたので)

重ね重ね、すみません!!

書込番号:23757067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 16:20(1年以上前)

> 実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
> マニュアルだけではわからないですものね。

と言っておきながら、
実機で間違った確認をして報告しているのですから最悪ですよね (;'∀')
すみません。

書込番号:23757074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)