
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2020年1月17日 15:52 |
![]() |
12 | 1 | 2020年1月15日 18:43 |
![]() |
29 | 16 | 2020年1月14日 01:45 |
![]() |
15 | 3 | 2020年1月12日 10:27 |
![]() |
17 | 5 | 2020年1月9日 13:28 |
![]() |
62 | 9 | 2020年1月7日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
サイレント撮影時にボーダー線入りませんか?
特にイルミネーション撮影とかで目立つ気がしますが、展示の照明でも発生します。
ファームアップデートで解消してくれると信じてるのですが。。
書込番号:23172368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SonyGさん
こんにちは。
>サイレント撮影時にボーダー線入りませんか?
>特にイルミネーション撮影とかで目立つ気がしますが、展示の照明でも発生します。
サイレントシャッターの読み出し速度はα7IIIですと、1/30秒程度ですので
高速シャッターではLEDの一部などでフリッカーが出やすいようです。
1/150秒程度と読み出し速度の速いα9(同II型も)なら出にくいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22532802/
同じく読み出しの速い積層センサーを持つ(ソニーではアンチディストーション
シャッターが装備されているもの)RX100 IV型以降, RX10II型以降なら、
サイレントシャッターでも照明の縞々が出にくいと思います。
ソニーの他機種、他のメーカーのサイレントシャッターは似たり寄ったり
だと思います(10/1〜1/30秒程度)。パナソニックやオリンパスの上位機種
は1/60秒程度で、ちょっと早いですが、α9には及びません。
書込番号:23172554
3点

訂正です。
×(10/1〜1/30秒程度)
〇(1/10〜1/30秒程度)
失礼いたしました。
書込番号:23172562
0点

>SonyGさん
センサーの読み出し速度と言うハードウェアの性能によって出るものなので、
どんなに待ってもファームウェアでの改善は有りません。
サイレントシャッターをoffにして撮影してください。
α9、α9M2では、読み出し速度が速いので、サイレントシャッターでも縞の出方がマイルドです。ぱっと見では解りませんが、よく見ると有ります。
書込番号:23172700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリッカーですね。
残念ながらサイレントでははっせは防げません。
メカシャッターで撮影下さい。
書込番号:23172914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光源によるフリッカーですね。
サイレントを設定するとわかりますが、
フリッカーレスとサイレントは同時に使用出来ない仕様です。
※フリッカーレスをONにしておき、サイレントをONにすると
切りなりグレーアウトします。
α9ではとびしゃこさんのアドバイス通りですが、α7 III で
サイレントで使用する場合は感度や絞りを変えて出来るだけ影響が
少ないSSを選ぶしか有りません。
書込番号:23173986
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
iOS13のiPhoneとは接続できません。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0589.html
iPhoneを使ってる人はX-A7買っても iPhoneにWi-Fi接続して画像を取り込めませんからご注意下さい。これは富士フイルムの他機種でも同様みたいです。
書込番号:23000973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>中華ゴープロさん
一応、回避方法は書いてあるような?
ただし、めちゃくちゃ、暗合的な動作(実装)に依存して、仕様(実装?)変更の蓋然性を見過ごしたのなら、プロとしては、かなりの○弱、とは言えるかも?
書込番号:23170194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
画像にあるように左下あたりに毎回シミのように変色部分ができてしまうため、原因特定のためレンズを外しボディキャップを装着、ISO6400、30秒で撮影したところ同じところに変色が発生しました。これはイメージセンサーの不具合だと思い修理に出したところ、ソニー修理センターの検証機でも同様の症状であり故障ではないと回答がありました。
この機種も現行機種であるので、同様の目的で購入検討されている方の参考となればと思い投稿します。
全ての設定を試した訳ではありませんが、ISO1600以上で15秒以上の露出で出始め、高感度及び長秒時露出であるほどはっきり出現するようです。
検証機でも同様の箇所で発生するらしく構造上の問題なのか非常に不可解な現象です。今まで同様の話題がないのはロット不良ではないかと思われますが、たまたま皆さん星景写真に使わないのか構図の問題なのか?気に入って愛用していただけに残念でなりません。
8点

SPEED_GRAPHERさん
情報ありがとうございました。
かつて、「熱ノイズ問題」という問題を目にしたことが
ありました。
非圧縮raw(14bit)に設定していてもサイレント、バブルなどで問題とされた
強制的に12bit処理されることに関連してるのでしょうか?
星撮影をやらないのでわかりません。
参考にさせていただきます。
書込番号:23100655
0点

>ts_shimaneさん
参考になりましたら幸いです。
熱ノイズ問題との関連は不明ですが、長秒時ノイズリダクションのオンオフには関連しないようです。いずれの設定でも出現してしまいます。
それにしても、星景写真ではごく普通に行う設定で再現する現象が製品の仕様?とは驚きました。
ちなみにサブ機のRX100m3ですら、ノイズ多寡の差はあるとはいえ、同様の設定で普通に撮れるというのに。
書込番号:23100679
0点

> SPEED_GRAPHERさん、 こんにちわ♪
すこし前に このような ↓ スレッドが立ってたことを思い出しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045350/SortID=23056564/#tab
機種や撮影状況も違いますが、同じソニー機ということで何らかの関連があるような気がしてなりません
シロートながら考えるに、センサーに起因する現象というよりか、画像処理エンジンに因があるよーな・・・・・
先のスレもこちらの現象も とどのつまりはグラデーション処理の不味さがあるのではないかと ( ̄〜 ̄;)
他にはノイズ低減処理にも不味いところがあるのかも、、
まあ ちょっと見では分からないレベル(?)ではあるし、RAW現像やレタッチ処理で十分に補正可能、
ご本人としては手間にはなりますが、そういうことでやっていくしか方法はないのでしょうか
ソニー修理センターの他機でも同様の現象を確認されたとのことですからね
確認はできても改善策までは示されなかったんですよね、 んん〜〜・・・・・
書込番号:23100729
0点

>syuziicoさん こんにちは
修理センターからは、電気的操作により輝点があった部分は改善したのでそのまま使って、というようなニュアンスででした。
よって、今回指摘部分については何も提案はなしです。輝点については星に紛れてしまいますし気にしていませんでした。
現像やレタッチでは私のスキルではきれいに目立たないようにするのは至難の技です。発生箇所に風景部分を当てればいいのですが、往々にして街明かりの光害部分の微妙な色に当たるので不自然になったりトーンを弄り過ぎると星々の色が白一色となったり‥
ソニーのサイトでもαで星空撮影の仕方を掲載しているのに、サポート窓口の対応者には特殊な設定による撮影結果はあずかり知らぬような言い方をされて、腹立たしいというよりもがっかりしてしまいました。
書込番号:23100806
4点

>SPEED_GRAPHERさん
α7ですけど
言われるまで気がつきませんでした。
言われても自分は気にならないです。
それとは別に空にヘンテコな模様が出たので
撮影現場で設定のシフトシフトの繰り返しで
それが目立たない様に設定を追い込みました。
書込番号:23100826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん こんにちは
同じ機種で星景写真を楽しんでらっしゃる方がいて嬉しく思います。
言われて気がついたということは、やはり同様の現象が発生するということなのでしょうね。
縦位置で左側を下にすれば仰る通り風景に紛れてまず認識できませんし、横位置でも気にならない方もいらっしゃるのですね。
しかし、フルサイズセンサーでそれなりに高感度に強い機種で現象回避のために設定に我慢を強いられるのは、私は納得できません。
確かに星空をきれいに撮るのは難しく、設定の追い込みが重要なの同意ですが、月が沈み日が昇る迄の短い時間、あるいは新月の夜、好天に恵まれた日は決して多くありませんし、冬場の寒気に耐えながらの撮影は決して楽ではありません。一般的な設定でとりあえず必要な構図はおさえておきたいのです。
書込番号:23100863
1点

現象を確認しました.目立ちにくいのですが,いったんそれと分かってしまうと気になります.原因は何でしょうかね.
こんなとき大切なのはサービスセンターの対応.メーカとしては大量に生産して販売したうちの一台かもしてませんが,一人のユーザにとっては一台しかない大事なカメラ.その思いを感じて精一杯対応しなくては.早く治ることを祈っています.
書込番号:23100881
1点

>狩野さん こんにちは
なんだか窓口では迷惑なクレーマー扱いされてるような気がしていて気が滅入っていたのですが、このようなご意見をいただくと心強いです。
ありがとうございます。
スリムで軽量な初代のデザインがとても気に入っているので、ロット違いなら再現しないとかで原因が判明するといいのですが。
書込番号:23100902
3点

> SPEED_GRAPHERさん
なるほど、 それはそれは・・・・ イヤな思いをされましたね
このところ このクチコミのソニー板では、ソニー機のセンサー絡み、画像処理エンジン絡みの不調(?)の
スレ立てが散見されるように感じてます (´・ω・`)
シェア率が増えてきてユーザー数、ソニー機の実数が増えてきてるので その分不調の報告が増えてるのかもだけど、
それにしてもねぇ・・・・・・
SPEED_GRAPHERさんは そもそも当機種 α7 を気に入ってらっしゃることを承知で書かせてもらいますが、
近い将来にでも機種更改、追加とでもいうことになったら、ペンタ機も考慮に入れられることをお勧めしたいです
センサーが大きい方がお好みなら K-1 という機種がありますし、レンズを含めたシステムコストパフォーマンスが
より リーズナブルな機種を ということであれば KP というAPS-C機もあります♪
いずれも高感度域でのノイズ低減性能には定評があり、また アストロトレーサーという 簡易的ではありますが
星景写真撮影を強く意識した機能も装備されてます
いえ! ソニー機がよくないと言ってるわけではありませんのでお間違えにならないようお願いします
そういう選択肢もありますよ、 ということで、、
書込番号:23100981
5点

>ソニーのサイトでもαで星空撮影の仕方を掲載しているのに、サポート窓口の対応者には特殊な設定による撮影結果はあずかり知らぬような言い方をされて、腹立たしいというよりもがっかりしてしまいました。
LINEの担当者は親切ですよ。
一度LINEでも相談されては?
どちらにしても、高感度&長時間露光って特殊と言えば特殊です。
キヤノン機使ってても、黒点が出た事有るし、
だから、星空撮影メインの人は後処理の話ばかりしてる。
書込番号:23101059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
アドバイスありがとうございます。
確かにペンタックスは星空撮影の機能には定評がありますよね。
ですが、私は老眼がひどくてペンタックス機やGRを処分してEVFのあるソニーへと全面的にシステム移行して2年程でして。
EVFのおかげで撮影時のピント合わせや撮影結果をその場で確認する際、とても快適になり失いかけた撮影意欲が湧いてきたのです。
特にフルサイズであるα7のEVFは最初こそ暗く感じたものの、今ではすっかり慣れて快適に使用していました。
>横道坊主さん
情報ありがとうございます。
現象からしてまず故障だと思ったので即修理依頼にしたため、他の窓口は考えていませんでした。
ソニーストアでワイド保証もつけていたので、もう大船に乗ったつもりでいたのですが、最初は撮影画像を添付しているにもかかわらず「現象が確認できません。」と連絡があり唖然としてしまいました。嫌な予感はしたのですが当たってしまいました。
すでに引き取りから11日経過しての連絡がこの説明だったので、正直呆れてしまい交渉する気力が失せつつあります。
書込番号:23101536
1点

> SPEED_GRAPHERさん
なるほど、 眼の関係でレフレックス機からミラーレス機へ移行されてたんですね!
しかも ペンタ機も使われていたとか! 知らぬこととは言え たいへん失礼しました ((○┐ ペコリ
眼の病気と言えば 実は自分もでして、老眼、乱視、そして白内障、緑内障と、眼の劣化症状オンパレードで苦しんでます
白内障だけは手術でなんとかなりましたが 他はどうしようもなく・・・・・
たしかに、写真を撮る際の小さいOVFファインダーでのピント確認は、ほぼ不可能になってます
近年の撮影モチベーション減退の最大の原因と 自分でも自覚しているところです ( ̄〜 ̄;)
しかし まあ、優秀なAF機能に助けられ、ジャスピンの歩留まりは低いですが、なんとかかんとかOVFでやってます
ところで、例示サンプルとして初めに上げられたお写真は、摩周湖第一展望台からの撮影ですよね♪
時間は深夜帯、 しかも4月5日は月齢表で見ると 28.5 か 29.5 、ほぼ新月直前の 闇夜 になろうかと、
真っ暗ヤミの状況の中で よく撮れてるなあと感心しました!
問題となってる画像左下のシミのような変色部分は、ソニー機の画像処理エンジンとして暗部ノイズ処理の限界を
越えてるということかもしれませんね ( ̄〜 ̄;)
メーカーサービスとして 故障・不具合と認定できないということであれば、 仕方ありません
「そういうもんだ」 と考えるようにして うまく付き合っていくしかないのかな、 とも思います
自分も眼の退化には大いに苦しんでますが、どうしようもないことと諦め、付き合っていくしかないと考えてます
あ、余計なことまで書いてしまいました! 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:23103916
1点

>syuziicoさん
いえいえ、全く気にしていません。
実際ペンタックスのリミテッドレンズの写りやコンパクトさ、持つ喜びを感じられる質感。本当に名残惜しくて。また、GR2まで歴代全てのGRデジタルシリーズも使用してきて写りや操作性の素晴らしさは忘れられないです。ソニーから提供を受けてでもポップアップEVFを搭載して欲しいとすら今でも願っています。
ノイズ処理等の限界‥いずれにしても設計上か画像処理に問題があるのでしょうが、自社コンデジで何も問題無く撮影可能な設定での不具合が克服できないとはやはり納得できないです。せめて作品として残したいISO6400程度まではこのような現象は回避できないといけないと思います。
私としては時間ももったいないですし精神的ストレスを受けるのも良くないので、この現象が同一機種全ての問題であり、対処のしようがないと最終回答があれば、FAQに掲載するなど情報公開するよう要望して終わりにしようと思います。
書込番号:23103998
1点

ペンタのK-1はソニーセンサーだったと思う。ペンタは昔からソニーだ。
だから同じようになると思う。
私もα7を初期から使っているが、フルサイズで世界初のミラーレスでしたよね。
当時は画期的なカメラでした。ハワイなどに持参して撮影を楽しんでいました。
ただ、α7・α7Uのセンサー自体は、最古のセンサーですから、いまや性能が落ちています(後発のカメラの性能が上がっただけですが)。
(ソニーのフルサイズで最古のセンサーであり、最も低性能なセンサーがα7とα7Uです)
K-1は中程度に古い3600万画素のセンサーです。ペンタはこれを安く仕入れて安く売りだしています。センサー性能は中程度です。
最新のセンサーは4200万画素のα7R2 /α7RVであり、さらに超最新のセンサーは6100万画素のα7RWです。
こういうセンサーは性能が良くなっていますから星景撮影に向いてると思います。
ソニーが星撮影に向かないとは思えませんね。むろんK-1よりは最新のソニー機が良いと思います。
星撮影の大家の人がソニー機をたくさん持参して撮影している写真がありました。
私はα7RUで風景を楽しんでいますので、時間ができたら星も撮ってみたいと思います。ただし、写真を重ねる比較明合成はしたことがありません。(星の素人です)
そもそもまともに星を撮る人は「比較明合成」で撮るのだと思っています。
そういえば、。昔星撮影で困ったことが起きたので、大議論になり、回避策が発見されました。
バルブで30秒以内で撮る
これで解決したと思います。原因はわすれましたが、ソニーセンサーのRAWの性質だったような気がします。
それを回避するためのバルブ30秒以内撮影でした。
書込番号:23166892
1点

キヤノンのEOS Raを見てみては?星撮り専用機ですよ。EVFの星撮り専用機、スレ主さんにぴったりなような?
書込番号:23167071
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影後の確認onにして撮ってみるとシャッターのブラックアウト後すぐに撮影結果が出るのではなく、通常表示画面に戻ってそれから撮影画像が再生されます
0.5秒くらいかかりますでしょうか
これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです
なんでこんな仕様なんでしょう
ファームアップデートでなんとかならないかな
書込番号:22986486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エヴァッカニアさん
確かに慣れるまでストレスありますよね。
ニコンはそれでもファームウェアで速くなった方ですが、キヤノンはもっと時間が掛かります。
ソニーも一旦撮影前の画像を仮表示させているだけでタイムラグはあります。
因みにD850も背面液晶への表示に時間が掛かります。
こればっかりは慣れるしかありませんが、フルサイズ機でストレス無くリアルタイム表示できるのはパナソニックのS1/S1Rのみです。
書込番号:22986622
3点

エヴァッカニアさん
>0.5秒くらいかかりますでしょうか
>これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです
これが嫌なら、撮影後の確認をOFFにすれば良いだけのことだと思います。
私はOFFで使っています。
書込番号:22987058
7点

常にシャッターボタンを半押しの状態で撮っています。
撮影直後の画像確認をしたい時には、
シャッターボタンから指を離し画像確認をしています。
書込番号:23162744
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
年末にブラックを購入し、室内で撮影をしたのですが、バージョンアップしてからEVFからOVFに切り替えようとレバーを動かしても切り替わらなくなりました。
この様な症状になった方、いらっしゃいますか?
取り敢えず明日、サービスセンターに持ち込んでみようと思っていますが、悲しいですね。
書込番号:23148870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFオンリーの撮影モードだからじゃないですかね?
HDRとか
書込番号:23149101
4点

>佐月さん
ありがとうございます😊
いえいえ、リセットして初期化してもダメだったんです、何か引っかかっている様な感じです。
初期不良でしょうか、サービスセンターの結果が楽しみです。
書込番号:23149547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターに持ち込んできましたが、故障という事になりました。
購入店では新品交換してくれるとの事でしたが、新品がシャッターボタンの具合が悪く気に入りませんでしたので、現在の機種を修理に出すことにしました。
XT2の時もそうでしたが、フジクォリティーはやはり変わって無いな>_<
書込番号:23149972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>poru1さん
私も購入日に切り替え出来なくなり、カスタマーセンターに電話で問い合わせした結果、オールリセットで使える様になりました。ただ、故障とは言われなかったです。が、カスタマーセンターでは、原因不明にされました。
書込番号:23157053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
そうなんですね、オールリセットで治りましたか。
私のはサービスセンターで何をやっても治らず、サービスセンターで
用意してくれた新品交換となり、現在は快適に使用しています。
原因は工場で分解してみないとわからないとの事でした。
天の川太郎IIさんのも、又、故障しない事をお祈り申し上げます^_^
書込番号:23157258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
半年くらい待って、5万を切ったので購入。製品自体には満足なんですが、手で持った時に、本体からカタカタ音がします。
オリンパスの窓口に電話で問い合わせたところ、「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」とのことでした。確かに、電源を入れると、音はうんと小さくなりました。
他社の機種でも同じような現象は起きるようなんですが、自分のだけ特に顕著ではないのかという一抹の不安は残ります。
ご参考まで。
4点

個体差かは比べないと判断できませんが、メーカーの回答通りだと思いますよ。
ボディでもレンズでも同様の質問スレが立ちます。
手振れ補正が当たり前の時代なので不必要に振ったりしないよが良いと思いますね。
書込番号:23152291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちわ♪
> 一抹の不安は残ります
一抹どころか 0.1抹の不安も抱くのは無用です (´・ω・`)
OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
「カタカタ音は仕様であり 心配ご無用です」 などと書いたメモ紙を、製品箱を開けてすぐに目につく場所に
置いておくくらいの配慮はしたほうがいいんでないかい? おりんぱすさん
書込番号:23152298
12点

不安だと言ってぶん回す方が不安です。
毎回同じような質問が出るから、箱に「振らないで!」とか「振って音がしても不良品ではない!」とでっかく貼っとくは有りでしょう
書込番号:23152355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホならフルフル出来ますが、
デジカメはヤワイです。
書込番号:23152534
3点

よもすけさん こんにちは
レンズの方でのカタカタ音は よく聞くのですが ボディの方でも 音が出るようですね
でも 音が出るほど 移動量が大きいおかげで オリンパスの最大の利点の 強力なボディ内手振れ補正が効くのですから 安心の音かも
自分の場合 PEN Fですが レンズに手振れ補正が付いてなくても標準域から広角側でしたら1/10秒位まで 手振れしないで撮影出来ています。
書込番号:23152582
4点

オリンパスの窓口に電話で問い合わせた際、そのような音がする理由まで説明はありましたでしょうか?
OLYMPUSはボディ内手振れ補正を採用しており、電源がオンになるといくつかの電磁石(?)で
センサーがフロート状態になるようです
仕組みはよく分かりませんが フロート状態にすることにより手振れ補正が高速に行える?
電源オフにすると、通電して電磁石になってたホルダー部分でセンサーが保持できなくなることになり
で、わずかな隙間をセンサーユニットが移動することになり、結果心配してしまうような音がする
と、これはずいぶん前に何かで目にしたようなことで、自分としても確証はありません
電話で問い合わせられたとき、このような説明はあったでしょうか?
「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」 だけの説明では
いかにも 不十分 な答えですね、 OLYMPUSのサービス部門も質が落ちたのか ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23152948
5点

「オリンパス」「レンズ」「カタカタ音」でグクると、価格COMの過去スレがワンツーフィニッシュで見つかりました。
しかし、そういうクセがついてない人が相変わらず多いですね(今回はボロくそに言わないでおきます)
書込番号:23153066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENの筐体はOM-Dに比べて手振れ補正機構(と、その保護機構)を発生源とする音(というよりは「カコンッ」というような感触)が伝わりやすいのかな、という気はします。OM-Dの時にはまったく気にならなかったのが、初めてPENを使ったときには「おやっ?」と思った覚えはあります。でも、すぐ気にならなくなりました。なぜかって?
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です(もちろん、「今現在もまったく問題ありません」)。
ちなみに、他社製ですが、初めて手振れ補正内蔵のレンズを扱ったとき、レンズからカタカタという感触が伝わってきたときには「え、レンズがこんなんで大丈夫?」と不安になりました。それもすぐに気にならなくなりました。
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です。
「案ずるより産むがやすし」ってことわざもあるように、まずは使ってみましょう。
そこで万が一問題があったなら、購入店なりメーカーなりに相談すればいいことです(普通に店で買ったなら保証期間内でしょうしね)。
書込番号:23153132
3点

>OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
いや、オリ機に限らずカメラ板の住人は振るのが好きな人が多いです。
昔はカメラや時計など精密機器は面白半分に振ってたら、親に叱られたもんですが。
書込番号:23153730
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)