
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 27 | 2019年8月2日 18:54 |
![]() |
67 | 23 | 2019年7月31日 15:24 |
![]() |
1332 | 95 | 2019年7月28日 01:13 |
![]() |
187 | 16 | 2019年7月19日 06:51 |
![]() |
94 | 29 | 2019年7月18日 16:49 |
![]() |
226 | 41 | 2019年7月14日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコキノから7R3乗り換え1年の感想です。センサー レンズ 優れてると思います。レンズ3本含めまして100万円以上の投資でした。
今頃になりまして気が付きました。 風景撮影 野外撮影の時レンズ交換を3回ぐらい2日間するとセンサーゴミが入り 気ずかない内1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。メーカーに言いましたが対策はないみたいな感じの回答でした。これではレンズ交換は野外では無理です。風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
18点

このカメラに限らず、
付いたら自己責任で
専用のキットを使って取るとか
メーカー等に出して取ってもらうしかないですね。
私は、交換場所の環境がよっぽど悪くない限り
この機種ではありませんが
野外でも必要な時はレンズ交換をしています。
付いたらブロワーで取れなければ
専用のキットで取っています。
あと、必要以上に絞りを絞らない時で、
撮った物に写り込まなければ、
ゴミが付いていてもそのままです。
レンズ交換をしなくても、
ゴミは付きますからね。
ブロワーで取れないとなると、
カメラ内にあった粘着性のメカ関係からの
ゴミの可能性もからかも知れませんね。
ご参考までに、
書込番号:22722861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

空気中に漂うチリは屋外よりも室内の方が多いです。
書込番号:22722872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

服の袖からも、埃が落ちる。
だから、SCの作業者は七分袖のシャツを着てたりする。
ゴミが着くのは、運みたいなもの。
半年使っても付かない時も有れば
クリーニングした帰り道で、試し撮りしただけでゴミが着くこともある。
書込番号:22722893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーにクリーニング出して却って来て
F36に絞り撮ったらゴミが写る。
ソニーに電話して問い合わせると
『F36は顕微鏡の世界で無理です。F13でお試し下さい』
と言われました。
F13なら自分でクリーニングするわ
でそれ以降 ソニーにクリーニング出してません。
メーカー保証期間中はクリーニングも無料でしたので
これは新品は稼働部分の粉塵が落ちる。
も考えられるからです。
書込番号:22722941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

埃なんてどの機種も入るは(-_-;)
書込番号:22722949 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスはセンサーが剥き出しなので諦めて下さい
レフ機の方がまだマシ?かもw
書込番号:22722962
11点

スマホの液晶保護フイルムを張る時、湿度が有ってゴミが舞っていないから、風呂場で作業すると、ゴミが入らず良いよって聞いた覚えが、レンズ交換も良いかもです?
書込番号:22722981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいきちですさん
お邪魔します。
ミラーレス、ミラーあり何れも撮像デバイスにゴミの付着とお掃除は体験済みです。
空気の流れ=対流があるところ、ゴミ付着の可能性はゼロではなくなる、と考えてます。
>今頃になりまして気が付きました。
…と言うことは、過去のゴミ付着が撮影結果の鑑賞では判らなかった、と言うことですね。
じーっくり眺めて『あ、こんなところにゴミが』てな感じで。
>1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。
何がしかの粘性のあるゴミなんですね。すぐに取らないと固着してしまう。
>対策はないみたいな感じの回答でした。
一つだけあります。
撮影終了後、自宅でカメラを掃除する際に必ず撮像デバイスを目視チェック、
レンズを付けて白い壁なり紙なりを撮影してゴミチェック。
ゴミ発見なら速攻SCに持ち込むか自分でクリーニング。
>これではレンズ交換は野外では無理です。
マウントをオープンしている時間を可能な限り短くすれば良いのです。
私の場合、とお断りしますと最大でもマウントを開けっぱなしにするのは10秒ですね。
平均3秒以下です。
>風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
それを言い出すとどんなカメラも風景撮影には向かない、との結論に達します。
何処で割り切るか、どんな対策を持つのか、ですな。
書込番号:22723009
7点

レンズ交換でゴミが入るのは仕方ないでしょうね。
クリーニング機能もあると思いますが、メーカーで差があるようです。
オリンパスはクリーニング機能が良いと聞きますね。
ゴミ対策としては定期的に清掃をするしかないと思います。
クリーニングはメーカー、修理業者、自分自身で行う方法があります。
どれが良いかは人それぞれですね。
書込番号:22723421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デリケートな心臓部が頻繁に剥き身になるシステムが
そもそもの・・・
デス・スターにも反応炉へと直接つながっている排気孔
があるので・・・ 同じだ・・・
書込番号:22723469
3点

ソニーにオリンパスにキヤノンにペンタックスにニコンに富士にパナソニック…全部、埃はついたよ。
コンデジの場合、ユニット交換になったりするから…古い機種は諦めなきゃならない場合がある。
まだ、ましな方だよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22723492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言っちゃあアレですが、何をヤワなことを仰る、つうのが当方の率直な感想。風景の現場でばりばりレンズ交換してるよ。当然、ブロワー吹きと交換後チェックは必須。それでも取れなかったらあとでphotoshopで消す。それと、月一くらいでVSGOのやつ使って自己責センサ清掃。お好みで年ニくらいでサービス出し。
書込番号:22723744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>せいきちですさん
レンズ交換時にエアダスターをシュッと一吹き。
これでゴミから解放されます。
エアダスターは安価に売られていますから、是非やってみてください。
書込番号:22723772
0点

ガス圧利用のスプレータイプのブロアーの使用は宜しくないようです。
これは10年程前にニコンのSCでセンサークリーニング講習会で聞いたお話しです。
缶製造時の微細な金属切削粉が残っている場合があり、それがガス圧で一緒に
飛び出して、センサー表面を傷付けることがあるとか。
なのでゴム製のブロワ(ブロア?どちらかな)の使用が良いとのことでした。
書込番号:22723843
11点

>せいきちですさん
ミラーレスの方がレフに比べて、少し多い気は確かにしますが、マウントの中に入る確率は一緒なので、ほっといたら付着は時間の問題かなとも思います。まぁミラー機構周辺にひっつく可能性はありますが....。
近くにサービスがない場合は自分でこまめにやるしかないですね。
清掃は風呂場でやります。風呂を使った後、ある程度時間をあけて辺りが乾いてきた頃にやります。
昔はペンタックスのペッタン棒を使っていましたが、最近はセンサーサイズに合わせた少しだけ柔らかいヘラに洗浄液を一滴落として、一回スワイプ。その後、乾いたヘラで一回スワイプして拭き取るというタイプのものを使っています。結構スッキリとれますよ。アマゾンなどで売っています。上でどなたか勧められているのと同じやつかな。
またレンズ交換時はなるべく風がない場所で、また風を遮る工夫をして、マウントを下に向けて素早く。またゴミが付着した場合、私はガスのタイプは怖くて使わず、吸入口にフィルターが付いたブロワーでふかしています。
書込番号:22725510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいきちですさん
新品でレンズ交換しないで、撮影しましたが
センサーにゴミが付いてしまいました。
年に一回は、ソニーストアーでセンサークリーニングを
してもらいますが、通常はブロアーで飛ばしてますが
家に帰ってから明るい光を当ててゴミを確認して
レンズペンでなぞってゴミを集めてブロワーで飛ばしたり
粘着力の弱い、面テープ(紙製)でゴミを取ったりしてますが
新品の頃よりゴミが付きづらくなったような気がします。
静電気の発生がなくなったのかな?
書込番号:22725967
3点

>くらはっさんさん
>せいきちですさん
しっかりついたゴミはブロアーではとても落ちません。
強力なエアダスターが最適です。
メーカーの技術者はみんなエアダスターを使っていますよ。
(10年も昔のことは知りませんがね)
ブロアーの場合、ブロアーが吸い込んだゴミをカメラに送り込むだけです。
実際、私の場合、金属粉がついたなどという事故は
もう一年半になりますが一度もありませんし、
また、そんないい加減なメーカー品を使うのも考え物です。
ナカバヤシなどが安くていいものを出していますので、
一つ買えば、普通に使って1,2年はもつと思います。
安いからと言って、くれぐれも輸入品などは買わないよう。
書込番号:22726264
1点

>せいきちですさん
最近忙しく、サービスセンターが開いている時間帯に帰れないので自分でセンサーを清掃してみた所、結構綺麗になりました。
もちろん自己責任ということにはなりますが、下記の錯乱棒2さんの書き込みを参考にさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21967421/
書込番号:22726889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な対応法ですが、Lightroomで読み込んで初めに”かすみの除去”パラメーターを100に上げると、ゴミが浮き出るのでコピーブラシで消したあとパラメーターを0に戻せば殆どのゴミ、塵を取り除く事が出来ます。
この作業はPhotoshopのCamera Rawでも同じ事が出来ます。
センサークリーニングでも取りきれない場合の後処理として有効です。
書込番号:22729698
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 14-42mmEZレンズキット

まあ玉を磨き損ねたかも?・・・・・・育て方次第では化けた気がします\(◎o◎)/!
書込番号:21795202
3点

ZZzz.....
書込番号:21795240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能性は感じたけどなぁ〜(;^ω^)
書込番号:21795875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの似たようなのといい、ミラーレスの本来のお手本になれるようなカメラだったけど、結局過去のカメラに近い形に。ミラーレスはフイルム時代のカメラの形しなくてもいいというのが、本来の売りだった。残念
書込番号:21796137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初からまったく売れるとは思わなかったです。
こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。
書込番号:21796138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
> まあ玉を磨き損ねたかも?
元々のコンセプトを曲げて、ソニーのレンズスタイルにすり寄ってしまったのが、最大の敗因だと思います。
少しでも数を売ろうとした営為が、結局、墓穴を掘った、と思っています。
(ハードウェアに)手も足も出せない、普通のカメラでもできる電池交換さえできない、オープンプラットフォームって、一体…?!
書込番号:21796293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大河丈さん
> 結局過去のカメラに近い形に。
この「カメラ」は、本来、普通の(ハンドヘルド)カメラでは「ない」ことが、最大の特徴のはずなのですが、同じ次元で比較されるようにしか、作れなかった(と思われる)のが、くれぐれも残念です。
太古、デジタルカメラは、コンピュータのために画像・映像をキャプチャして送り込むためのデバイスでした。
その原点に立ち返って遊べる^_^;、貴重な、チャンスだったのにな…。
その衣鉢は、Z-CAM 辺りが継いでいくのでしょう。多分。
結局、日本人には向かない仕事、だった、のだと思います。
書込番号:21796320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も言ってるけどね、あのカタチさえもやめてしまって、「中身の基板ユニット+レンズマウント」(くっ付いていてバックフォーカスの調整不要)とか売って、こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ
「楽しい自作カメラの素」
にしちゃえばよかったのよ。
1)売る方のアイデアが少し足りなかった。(働くばかりで遊んでない)
2)買い手なんて全く余裕が無かった。(こどもさんは塾通いで遊んでない)
遊び心欠如のニッポン
書込番号:21796700
7点

>にゃ〜ご mark2さん
> こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。
「普通のカメラ」だけを望む人には、それが、自然な反応だと思います。
これは、こんな使い方(遊び方)をするものだと思います。
http://c-mitsuba.hatenablog.com/entry/2015/07/13/030000
https://qiita.com/mayfair/items/4537a2d9fc358a7e8cc5
ただ、そういうことで使うなら、無線の信頼性の低さとレーテンシーの大きさが問題になるので、ファームでできるなら、USB0くらいはサポートして欲しかった…。
いつだかのCP+では、PC対応を真剣に検討する、とか、言ってはいたのですが… orz
書込番号:21797142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
> こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ
ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;
レンズキャップなら、魚眼もあるので、楽しめたかも。
> 遊び心欠如のニッポン
遊びでもあり学びであり、が、欠如しているのでしょう…残念
書込番号:21797155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;
どんなスイッチを側に付けるか・・・・簡単なPCソフトで設定・・・・SDKなんておうぎょうなモノじゃなくてね。
まぁ、過ぎにし春ぢゃなくて夢ね(ToT)
書込番号:21797470
2点

あれこれどれさん
おうっ
書込番号:21798450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
うっ
書込番号:21798502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん
うっ。
書込番号:21798644
3点

>あれこれどれさんには申し訳ないけれど
>遊びでもあり学びであり、
これがまだまだ貧困な考えなのよ、単純に遊びで良い所に「学び」という大義名分をくっ付けないと予算化出来ないっていう。
昔、ピアノが流行したのも「うちの子に才能があるかも」でした。
違うでしょ、ピアノが弾けると、音楽をオーディオで聞くだけと違って、直に味わえて、もっともっと楽しいでしょ、聞くだけと違って体を動かして体全体で音楽を楽しめるんですもの。
親御さん自身は音楽を楽しめない中流家庭のお子さんがちっちゃい頃から嫌々ピアノ教室に通わされ、多感な思春期に差し掛かり、腕前も上がり、ショパンなんかが弾きこなせるホントは一番楽しそうな頃に「お受験」が優先されて音楽から去ってゆく。
何も音楽家になれなくても、写真家にならなくても良いじゃない、音楽好きな変なオジサン、写真好きな楽しいオバサンとして豊かな人生が過ごせれば。
「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。
(あたしは観察者)
書込番号:21801134
6点

>6084さん
>「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。
もちろん、そういうことではなく、自発的な「学び」のことです。
いつも同じことの繰り返しで遊ぶより、いつも発見がある方が楽しくないですか?
それとも、そういうのは、疲れる人ですか?
書込番号:21801988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、そういうのは、疲れる人ですか?
疲れない、疲れない。
ただそーゆー括りを付けない方が良いと思うの。
好きでやる事はね、楽しいからやるし、それにはいろいろ学ばなきゃいけないけど、それって苦痛ぢゃ無いもん。
なにか下心が本人や周囲にあるとか、或いは「あるんぢゃないの」って周囲に誤解が有ると、ソレ見てるだけでも、すんごく疲れる。
ガッコで良い成績を取りたいからお勉強するのと、上のガッコで自分のやりたいことを勉学するのとは違うわよね。
自分のやりたい事を見付けらないまま、上のガッコに成績順で行って、そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。
>いつも同じことの繰り返しで遊ぶより
まぁ、楽しい事は何回繰り返しても面白いけどね、その繰り返しから毎回新しい発見があるカテゴリーもあるわよ。あたしが長期に渡って自分でやってる、あるスポーツ(ヒ・ミ・ツ)はそんな感じ。
書込番号:21802231
1点

>6084さん
> そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。
特に、このカメラ…。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10156090R01C16A2000000/
こういう経緯らしいですね。最初から、使う人の意見を聞いて作れば良かったかも。
ご参考
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29819830V20C18A4000000
書込番号:21802341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



α7R IV が発表されたのをみて悔しいでちゅ。
ぽくちんはキヤノンの機材を半分売ってα7R Uを買ったんでちゅ
てもね、てもねキヤノンの良さがわかったんでちゅよぽくちゅんは!
スピードライト 600EX-RT×2と何本かのレンズは残してるんでちゅ
キヤノンのミラーレスに秘かに期待してたんでちゅ
だのにーなーぜーこんなヘンテコリンなもんだしやがってYO!
キヤノン信者はもっとカンノン様に両手を高く伸ばし求めYO!
安くて最高で最強な機種を求めYO!
やれるよな?求めるんだ!悔しさで俺の奥歯は磨り減ったYO!
次回のRは18万だYO!
テントウムシからのアブラムシまで幅広くの瞳フォー!ふぉー!ーかすぅーuuuu!
ダイナミックレンジは50段分んんnnn!
ツバメが虫を銜える瞬間をげっちゅ!
近所の奥様方にも安くていいもの持ってるのね賢いのねと
言われたいんでちゅ!
18点

>リーメタルさん
https://www.gizmodo.jp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
> 次回のRは18万だYO!
だとしたら私もRからすぐに買い替えます。(^^;)
アメリカでもボディ3,500ドルですから。
Rのネックは操作性とバッテリー・・・
操作はEOS学園で講習を受ければ分かるようになります。
少なくともバッテリーだけは改善して欲しいですね。
書込番号:22803445
1点

>リーメタルさん
>賢いのねと言われたいんでちゅ
一生涯無理かと。
書込番号:22803449 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22803471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、超高画素機と連写機を作り分けて
高付加価値付けて売る。
つうキヤノンの戦略は出鼻をくじかれるよなあ。
「画素数大幅アップしたけど、連写枚数は犠牲にしてないし、値段もほぼ据え置き」
つうのを先に出されると。
書込番号:22803614 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

|
|
|、∧
|ω・` お待ちください
⊂)
|/
|
書込番号:22803632
3点

残ってるキヤノン機材も売ってα7RWに乗り換えYO!
書込番号:22803656 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>リーメタルさん
25年頼のCanon党でしたが、
4年前にSONYに乗り換えて、昨年暮れにNikonZ6しちゃいました。
ごめんなちゃい。(テヘペロ)
書込番号:22803671
11点

α7RW,とっても良さそう.対してキヤノン,新製品との見方をすれば大きく出遅れ感があります.
α7RWのようなカメラが登場すると,キヤノン,ニコンなど競合しているメーカは,それ以上の高性能カメラを市場に出す必要にせまられます.あるいは市場の反応を見ながら開発中のカメラのコンセプトを変更するなどなど.まあ,のんきな人たちが多いの日本の大企業の競合他社にとっては,とっても良い刺激と思います.こうした事を繰り返して各メーカ切磋琢磨して素晴らしいカメラが発売されることを期待しています.
キヤンノユーザとしては,頑張れキヤノンです.
書込番号:22803701
22点

α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな
富士の100MPの後じゃw
書込番号:22803705 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

RFマウントは、非常にポテンシャルの高いマウントだと「妄想」しています。多分、Zマウントさえ凌駕するでしょう。Eマウントに対しては、言わずもがなです。詳細は、いつかどこかでコメントさせて頂きたいと思います。
ただ、ここ数年は、先行しただけあって、ソニーの優位性は覆せないでしょう。
キヤノンのレンズ交換式には、自社製センサーが搭載されています。他社に真似の出来ない非常に大きなメリットは、(RFマウントに限らず)DPです。一方、自社製センサーの読み出し速度がボトルネックになってしまっています。(ソニー並の)高速読み出し化を達成出来て、RFマウントのポテンシャルは、発揮され始めると「妄想」しています。
なお、DIGIC8には、他社を含め、多分、画像処理エンジンでは初の「あるモノ」が実装され、「あるモノ」の得意分野での処理速度が飛躍的に高まったと「妄想」しています。あるモノの「得意分野」は、DPと組み合わせでも威力を発揮するとこれまた「妄想」しています。
繰り返しになりますが、ここ数年は、ソニーの優位性は覆せないと思いますし、上記のRFのマウントに関するコメントは、全て私の妄想なので、それぞれの方々が最善と思う道を歩まれれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:22804340
16点

>α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな富士の100MPの後じゃw
この後、キヤノンが高画素か高速連写機をだしたところで
最早インパクトがないですなα7WRの後じゃw、
とか言われるだろうな〜ずっと周回遅れだもん
書込番号:22804639
31点

富士のはセンサーサイズが違うので比較にならない
フルサイズで6100万画素、10コマ/秒連写に意味がある。しかもお値段ほぼ据え置き。
ソニーはやる事がえげつない。
多分、EOS Rの高画素機が画素数は同じ位でも10コマ/秒のスピードが無いと確信してケンカを売っている。
キャノンはレフ機、レス機共に2019年上半期でシェア1位らしい。
No.1のメーカーが出す高画素機が7R4に負けるスペックなら直ちに開発を止めて作り直すべき。
6500万画素、15コマ/秒連写位のカメラじゃないと
Rを出した時の様に恥をかく。
後出しジャンケンなのに。
書込番号:22804685 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>クリスタルバイオレットさん
>α7WR
マウントポテンシャルがねぇ
だから尚更w
全然触手がノビーないw
書込番号:22804693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro487さん
キヤノンのスペックがどうのこうの言ってますが、万年3位か4位のメーカーって?
さすがマウントポテンシャル8.99ww
書込番号:22804949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすがマウントポテンシャル8.99ww
ああ、マウントポテンシャルってこれのことですか
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
ダイナミックレンジも、高感度も、ミラーレスのAF、高速連写も、レンズラインナップも、
ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
だけどマウントポテンシャルがあったところで
最も数値の高いEF-Mのレンズが一番しょぼいし
RFのポテンシャルが高くても、どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
24-105mmだって雑誌の評価とか見たら、ポテンシャルが低いはずのソニーやパナより画質が悪いみたいだし
現実問題として、それに釣り合うレンズがないから、その数値は今のところ意味がないんじゃないですか
書込番号:22805057
26点

ここだけの話でお願いします。
もう SONY潰しは やめましょう!
あの平面的な色味のカメラに 満足されているSONYユーザーは
哀れにさえ思える今日この頃です。
SONYユーザーには なんらかの焦りがあるので
CANONを どうこう言いたがるが、CANONは販売台数1位です。
何事にも動じない王者の風格が大切です。
書込番号:22805696
20点

>クリスタルバイオレットさん
>ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
イヤイヤw
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
スペックだけではダメなんですよw
負けっぱなしですね、シェアw
>どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
EマウントでもGM買えない人がスペックなどと片腹痛しw
せっかくのスペックが活きないじゃないですかw
マウントポテンシャルもw
書込番号:22805742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>陽気な男さん
今日の日経新聞見ましたでしょうか
1面にデカデカとキャノン2回目の下方修正で
利益前年度4割減、、
カメラは中国で下落が続いてるようですね
片やSONYは過去最高益
キャノンユーザーはキャノンは出し惜しみしてるだけで
いずれ凄いの出すからと、、、、言い続けてこれで何年目でしょうか
頼みのレンズ性能まで負けてるとなれば、、、、
今の時代、色々な情報が簡単に手に入る状況で
メーカー名だけで買うようなユーザーも減り
キャノンの次出すモデルによっては、その次こそって感じには流石にならないでしょうね〜(T ^ T)
マウントのポテンシャルというより
企業の開発力のポテンシャルって話になりますからね〜
m(_ _)m
書込番号:22805768 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>まいうーちゃんさん
そう焦らずとも
SONYにも 徐々にユーザーがついて来てますので
しばらく待ては 新マウントの良い製品が 出て来ますよ!
今しばらくの辛抱です。頑張って下さい
書込番号:22805781
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
正直に、ミラーレス業界において、ソニーと他社の差はさらに遠くになった感じ。
少し他社を待って、先にスピード機α7000を出すほうがいいではないでしょうか...
α7RWって、恐ろしい~
9点

ソニーなりの戦略が有っての行動だから、自分の考えと一致していなくても、しょうがないでしょう。
書込番号:22804269 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

キヤノンはカメラ業界の新参者。
誰も「これくらいが丁度良いよね」
なんて言ってくれません。
突っ走るしか無いのです。
書込番号:22804317 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

心配しなくてもα7000は出ますよ。
それよりも先に6100万画素のα7RWを出して、
ソニーこそミラーレスの王者である
と言う事実を世界に再確認させたかったのでしょう。
α7000は小競り合いを制するカメラ。α7RWは王道を制し、ゆっくりと王道を歩むカメラ。
この王道カメラも楽しみましょう。
書込番号:22804455
28点

突っ走るのは大歓迎だけども…
違う方向にも行って欲しいかな
僕の欲しいカメラからどんどん遠ざかってる(´・ω・`)
僕の中でのフルサイズミラーレスの本命はシグマの来年出るやつだよ♪
それでがっかりしたら、7RUでお茶を濁そうかと思ってるけど(笑)
7RUの中身はホントに素晴らしい( ´∀` )
書込番号:22804773
8点

α7RWって、恐ろしいというかα7000まだっていうか。。
書込番号:22805264
7点

>キヤノンはカメラ業界の新参者。
???
日本のカメラ業界の歴史を知らない初心者さんの間違った思い込みかな?
書込番号:22805383
12点

またすぐにニコンにセンサーを提供するだろうから、ニコンZ9も6100万画素で発売されるだろう。
書込番号:22805763
9点

>板本龍馬さん
キャノン→ソニー
の打ち間違いだと思われます。
ナイスが入っているのは、
それを分かった上での事でしょう。
書込番号:22806045
8点

α7000を期待しています。
それと100-400mmのAPS-Cバージョンを販売してほしい。
書込番号:22806111
6点

キヤノンはカメラ業界の新参者
何と言っても古いのはコニカ! そしてミノルタ!
その後がカンノンのキヤノン(レンズやいくつかの内部部品はニコンにお願いした)やオリンパス。 このころフジも作り始めてた!
ニコン、トプコンは戦後から民生品に転じてカメラを作り始めた。!戦前戦中は測距儀や照準器を作ってた軍需品メーカー。
で、コニカミノルタの系譜を引き継いだのはソニー!! キヤノンはカメラ業界の新参者!
べつにキヤノンが嫌いではなく、一昨年まで17〜8年ご厄介になってたマウントはキヤノンです。まあ、宗旨替えして今はソニー!
それにしても販売店の値段でませんね〜〜〜〜! 早くおしえて〜〜〜 (-_-)zzz
書込番号:22807152
9点

>melcatさん
コニカ、懐かしい。
高校生の頃にコニカT3を買ってもらって使ってました。名機でした。
それから?十年経て、ソニー。
そうか、コニカの系譜に戻ってたのか。
書込番号:22807306
2点

高画素機?出すタイミング難しいですね
2強が65MPやら70MP出したらα7RWが色褪せてしまう
書込番号:22807340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仏の顔さん
贋観音信仰、お疲れ様 www
まず、
ニコンは1年以上遅れてソニーと同じセンサー。
ソニーはニコンに提供しない、特殊処理が必要な隠し球センサーを持ってるしね。
次に、
5dsrでd810が色褪せたか?
むしろオールラウンダー&コスパが際立っただけ。
キヤノンのノイズ塗れ&高額75MPは5dsrの二の舞。
最後に。
二強なんて概念は死語。
ライカの名門性は永遠の輝き。
キヤノンニコンの大手性は一時的な瞬き。
光学屋の行く末は
タコツボカルトな高額屋www
しかしライカ的希少性は持てず
大企業の断末魔が待っている。
わかったかい (^O^)/
書込番号:22807445 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sutehijilizmさん
>観音信仰、お疲れ様 www
信仰?疲れ?
イミフですw
>5dsrでd810が色褪せたか
あせたと思う
>キヤノンのノイズ塗れ&高額75MPは5dsrの二の舞
まだ出てないしw
それにキヤノンはフルサイズでは無く、フルサイズより小さいセンサーであるAPSーHで120MPまで行けてるので、あなたの思い違いか認識不足w
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728956.html
>二強なんて概念は死語
万年3位とは違うので、これまたあなたの思い違いか認識不足w
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
理解できましたか?
書込番号:22807465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>5dsrでd810が色褪せたか
>あせたと思う
これはどうかなあ?
キヤノンの歴代フルサイズ機で一番地味で話題に上りにくかったのが
5Dsシリーズだったと思うが…
出た次の年にはベースモデルがモデルチェンジしたくせに高くて
むしろD810のお買い得感を引き立ててたかも(笑)
書込番号:22807475
11点

普通に「正常進化」ぢゃないの。
それから、画素数とか数字に弱いのが消費者。
A>Bって簡単に分かる。
そうでない部分の根本的改善も希望。
書込番号:22807508
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
前回のスレの最後で、GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円であったことを報告しました。
なかなか納得のいく価格ではなかったので、富士フィルムに問い合わせをしましたので、続報として報告します。
私からの質問は、3点です。質問と、富士フィルムからの回答、私の個人的コメントを併せて記載します。
1.そもそもセンサー内にゴミが入る構造なのか?
>CMOS内にゴミが入り込む原因につきましては、レンズ装着時に入り込でいると推測されます。
表面などに付着していたものが、徐々に中に移動したことが推測され、CMOSセンサーの分解が必要な状況でした。
注意点といたしましては、なるべくCMOS表面を下に向けた状態でレンズを装着する事をお勧めいたします。
※ 全く回答になっていません。このくらいのことは知っています。
2.部品交換を伴わない清掃で、何故かくも高額になるのか?
>Xシリーズより上位機種の中判カメラとなりますため、GFX50Sの修理工料45,000円(税別)でご案内となります。
※ 全く回答になっていません。高価なカメラを使うなら、このくらい覚悟しろということか。するとGFX100は、70,000円くらいになるのか?
3.3月1日、CP+パシフィコで、貴社のセンサークリーニングを受け、その際、センサー内のゴミであることを確認いただきました。
そこで、大まかな費用を尋ねると、20,000円位と言われました。これは、当日の担当者の知識不足ということですか?
>CP+にて金額のご説明につきましては、Xシリーズカメラの内部分解清掃のお見積りは、上限20,000円(税込)のご案内となりますので、機種の間違いよる金額の誤りが推測されます。
※ 政治家顔負けの弁解です。現物を目の前にして機種を間違えるなんてありか?
GFXシリーズをお使いの皆さん、1.に注意するとともに、2.に対しては覚悟を決めましょう。
10点

高い機材は 便乗して高価になってたりします。
フードが定価15000円とか
単なる筒なのに
ベンツの車検や任意保険は
やっぱり普通の車より高いらしいです。
書込番号:22731314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Zeiss fanさん こんばんは
Pentax では、Pentax 645D事例ですが(645Zでも同じ)
・センサーに低照度時に赤い縦線が入り、
センサー交換になりました。(途中せかして2week)
センサー交換費用は、おぼろですが(探したら伝票はどこぞに隠れています)
\50,000 でした。 premiam会員割引で \-一万数千くらい、で結果 \50,000 だったか \40,000 だったか失念
・2月前 点検をして、センサー汚れの清掃をしています
センサークリーニングになり \8,000 ぐらいでした
・赤い縦線は夜撮影で発覚で、そのシチュエーションはセンサークリーニング以来の事です
センサー交換時に調べろ(たった2ケ月で劣化するようなものなのか)とはしたのですが、
引き取り時 疲れていたことと、そろそろ使いたいこともあり、
また たまたま 担当(2回とも同一担当)が休みで (後で考えると態々休みの前日に電話をしてきた 疑いあり)しさい不承知もあり、
問いただしもしませんでした。 まぁ それほど疲れていました。
もし、2ケ月の中での故障と云われた場合でも
先のクリーニング代は返してもらう予定にしていました、が。 疲れていたので・・・
と 言う次第でした。
チト 金額が大分違いますが、 汚れがどこまであるかで変わりもしますが(その基盤に及んでいれば範囲は広がります)
私の場合も基盤回路の恐れはありましたがその場合でもセンサー交換の金額で遣るよ でしたが
原価計算からメーカ個別の所ですし、保守部品原価計算も どこに経費をチャージするかで簡単にかわりますし、
売れたら固定資産の償却も前倒しすることもありますし、 ・・・
なところですが、
競合機種・メーカー と 比較して詰め寄る は 比較させて問いただす は、 *fujiは競合とはおもっていないでしょうが 世代違い
したいですね。
メーカー側が所要経費の妥当性として 他社比較を持ち出して説明するような 業界にさせないといけないのかも ですね。
*企業間取引では当然のことなのですが 営業とか購買 が居ることもありますが
購入時にこんなこともあるとて、保守サービス価格まで 各社調べてまでの比較は、
僕らはしないですし、欲しいが先でしょうし。
書込番号:22731458
1点

読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
書込番号:22731526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

修理代金は、商品の販売と違って競争がありませんから、各社の正直な希望価格なんだと思います。
別のスレで、アイカップが異常に高い。しかも修理扱い!と言うのが有りましたが、根本は一緒ですね。
この辺の事情まで考慮してカメラ買う人って実際居ませんよね。
会社の体力みたいな物が修理値段に反映しているのでしょうか?と想ってしまいます。CNのように販売量が多い会社は、修理代は実費程度で充分。という感覚で、SやFは修理といえども利益を出さねば!というガッチリタイプと受け取れます。
書込番号:22731672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zeiss fanさん
>>GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円
ちなみに、ペンタックスは、中判 窓口 7,560円、宅配 9,180円ですから5倍ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165289.html
ペンタックスからフジに移行しない人が多いのは、こういうところにあるんでしょうね。
書込番号:22731775
2点

カメラのキタムラで、センサークリーニングサービスやってますよ。
APS-C2160円、フルサイズ3240円、中判は?ですから、実際いくらか試してみませんか?
http://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:22731802
1点

>読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
しようがないです。こういう高齢者が買うカメラですから。
しかし、たまにカメラを三脚につけたまま、ボディキャップ外したまま、呑気にバッグの中のレンズ探してる爺さんとか居るが、ああいう爺さんはゴミ入ったら烈火の如く怒るんだろうなあ。
書込番号:22731865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサー内のゴミって、清掃なんかしないんじゃないの?
ふつうセンサー交換じゃないの?
だからそのぐらい高額になるんだよ、きっと。 σ(´・ω・`○)
書込番号:22731927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
ご紹介いただいたペンタックス、キタムラのセンサークリーニングは、いずれもセンサー表面のクリーニングで、今回私が報告したセンサー内部のクリーニングではありません。
と言うか、センサー内部にゴミが入るなん通常考えませんよね。
私も、かれこれ10年、デジタルカメラを使用していますが、初体験です。
書込番号:22731932
3点

>guu_cyoki_paa3さん
今回の件では、部品交換はなく、あくまで清掃とメーカーは言っています。
もし、センサー交換ならば、この金額で済むはずのないことは、容易に推測できます。
従って、45,000×1.08で48,600円になるようです。
書込番号:22731942
4点

メーカーとしては通常使用でも、保護フィルターの内側センサー側にホコリ・ゴミが付く構造だと認めた回答ですね
なのでクリーニングではなく修理代として¥48,000かかる・・と
富士からこうもはっきり言われてしまうと、「ハイソウデスカ」としか言えないですね
運が悪いとこの修理代、何度も払ったりって事になるんですかね
書込番号:22732532
3点

(富士フイルムさんに問い合わせるべきなのかも知れませんが、) 通常の構造であれば、撮像素子の前にフィルター類が配置されていると思うのですが、この50sの場合、それにより作られる空間は完全密閉されているのでしょうか。それとも内部の気圧調整等のための穴のようなものがどこかにあるのでしょうか? もし後者であれば、使用中に内部にごみが入っても止む無しということになるでしょうけど、前者であれば、ごみの原因は製造過程にあった可能性も否定できないので、ユーザ側で有償全額負担というのはちと悔しい気がしますね。あるいはたとえ前者であっても、なにかごみの侵入を極力防げるような策がなされていて欲しいものです。ゴミが内部に侵入するということは、ギャップレス構造ではないということですよね。
645Zでも、修理代金が高いとの書き込みがあった記憶がありますが、本体が高額だとちょっとした修理費用も高額になることは覚悟しておかないといけないのかもなぁと、その書き込みを読んだ時に感じたしだい。本体を買って終わりではないんだな、と。今回のこのセンサーのお話と"がわ"の話では全く違いますけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=21283825/
ちなみに、某社のコンデジでイメージセンサーにごみが付いたようだったので、センサー清掃の見積もり依頼したら30,00円弱という数字が返って来たので、だったら新品買うための資金に回した方がいいかなと、修理を断念したことがあります。コンデジだと分解清掃ということになりますし。
書込番号:22733301
1点

知りませんでした、
キタムラサービスとか、
メーカー以外のSCの活用も有用ですね!!
知りませんでしたm(__)m。
書込番号:22734442
2点

Zeiss fan さん
・ センサーの前には光学ガラスが置かれています。
・ センサーと光学ガラスの間は完全密閉されていません。
・ 今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまったということでしょう。
・ 通常のセンサー清掃は、光学ガラスの表面をレンズマウント開口側から、無水アルコールで清掃するだけです。 今回のゴミは清掃されません。
・ 今回のゴミ清掃は、光学ガラスを外して行い、精度よく光学ガラスを再取り付けし、光学精度の検査をするため、清掃料金が高価になるのでしょう。 メーカー以外は対応できないでしょう。
・ 光学ガラスの存在は焦点結像に影響があります。 メーカーの設定した規格以内に光学ガラスの取り付けを行う必要があります。
・ [書込番号:22717335] のごとく Zeiss fan さん は清掃をしています。 センサーに軽くブローワーを吹いたため、10年間に一度の、ゴミ トラブルに合ってしまったのでしょう。
・ [書込番号:22720082] のごとく、私は清掃しています。 このように清掃したらばどうでしょうか?
書込番号:22735226
1点

>Zeiss fanさん
高いなら他の所か、自分でやれば良いのでは?
書込番号:22737064
3点

>キヤンさん
今回の件は、
tnk85f14さんが丁寧に書いてくださった「今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまった」の事態です。
これは、私自身の技術では手に負えません。
また、他のカメラ店、または修理会社で対応可能かは、はなから無理と決め込んで確認していません。
もし、対応可能な会社などをご存じであれば、後学のため教えてください。
書込番号:22742669
3点

主様
こんばんは、とても高価なカメラですので、
メーカーSCが一番安全ではないでしょうか?
参考:富士フイルム修理サービスセンター
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:22742747
0点

富士フイルムはAPS-C機の本体やレンズでも社外のカメラ業者で修理してもらえるところが皆無に等しく、GFXについても同様
になるかと思います。
ましてセンサー部ですと富士フイルム以外確実に対応不可能かと思います。
またこれも他機種の話で恐縮なのですが、富士フイルムの修理サービスは品質が悪く修理時に別の不具合が発生して帰ってくることがあるので、修理に出される前後に入念に確認をおすすめします。
書込番号:22749807
2点

Zeiss fanさん、残園な目にあいましたね。
デジカメになってからブロアーでセンサー周りのゴミを吹き飛ばしてはいけないようですね。
ゴミが入った場合は
(1)先ずはペンタックスの粘着性のぺったんこでとるか、または、静電気でゴミを集めて撮るようなもので
大きなゴミを取り除き
(2)次に無水アルコールで拭き取る、のが正解ではと思います。
今も販売してるかどうか知りませんが、私はカナダのVisibleDust「センサークリーニングキットPlus」
という静電気でゴミを集めてとるのを使ってます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
書込番号:22754310
1点

僕はGFX50Rのユーザーですが、ホットスポット問題で修理になった立場から言わせて下さい。
本不具合は通常使用時で起きる問題なのでしょうか?
通常使用とはマウント側を下にしてレンズ交換やブロアーで吹いてゴミを飛ばすことを指します。
またそれが使用ということなら、保証期間内であれば無償で修理してもらえるのでしょうか?
僕の場合は、あくまでメーカーに責任があるトラブルということで、センサー交換どころかフロントパネル交換という大技で通常は10日以上かかるところを3日で修理してもらいました。
当然修理センターでは話にならないので、本社のカスタマーセンター1週間以内に治らないと仕事に穴が開くことを話したらの場合です。
しかも保証期間内なので無償です。
もしスレ主様にゴミが入るのが仕様ということならば、その旨取説に書いておくべきことだと僕は思います。
そして保証期間内なら無料で修理するのが当たり前だと考えます。
ただし残念ながら保証期間が過ぎたものなら、5万弱の修理代は飲む代わりにセンサー内部にゴミが入ることがある旨を公表することを約束させます。
むしろそんな故障が起きることを公表しないのなら、富士フィルムのカメラメーカーとしてのユーザーに対する姿勢を疑います。
僕は一部上場企業の品質管理を生業にして20年の経験がありますが、自社の製品にそういった故障があることを聞いたなら、まずお客様に新品のボディに交換するとともに、そういう故障を防ぐためにひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーにも起きることなら、一不具合案件に留めずシステム全ての問題だとして全社をあげて不具合の撲滅に技術者を動員して取り組みます。
それがメイドインジャパンの品質管理というものだと感じています。
書込番号:22783098
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
購入して1年と少し経ったときに左肩のドライブダイヤルが故障しました。無償で修理はしてもらえたのですが、ふと売りに出した時の価格が気になってマップカメラのワンプライス買取価格を見てしまいました。。。
7月3日現在でなんと、85,000円。。。少し前に見たときは100,000円だったのに。。。
購入時22万もした1年チョイのカメラが85,000円。。。
後発のX-T3は7月3日現在で110,000円。
価格.comで新品の初値と今の確認してみると;
X-H1 : 初値 231,631円(2018年3月)、マップカメラ7/3 167,670円
X-T3 : 初値 178,787円(2018年6月)、マップカメラ7/3 165,850円
フラッグシップなのに、まだ1年数か月なのに、後発で新しいとはいえ、半年しか違わない、初値で5万円以上安かったX-T3より、買取価格安くなっているという。。。新品価格は若干X-H1のほうが高いままですが。。。
資産価値ダダ下がりですね。。。
価格推移のグラフ見たら悲しくなりますね。見事な右肩下がり!
(X-H1)
https://kakaku.com/item/K0001033402/pricehistory/
(X-T3)
https://kakaku.com/item/K0001086866/pricehistory/
これまでいろんなカメラを買っては売りしてきましたが、このカメラは壊れるまで使うしかないなぁ。。。
末永く、大事に使っていきますか。。。
10点

>JAPAMENさん
はじめまして。
私も色々乗り換えてきて、X-H1にたどり着きました。良いカメラですよね!私はスペックに不満はないですし、使いやすいと感じてます。
値段については、メーカーもこの値段でライン維持するのも嫌でしょうから、今回のキャンペーンである程度捌いてライン縮小するんじゃないでしょうか?受注生産とかになれば新品価格は今より上がるかもしれません。中古価格は人気次第でしょうが。
いずれにしても、デジカメなので資産価値はあまり気にしないほうが良いかもしれませんね。確かに乗り換えはしづらいでしょうけど。
富士フィルムのカメラって、古くなっても魅力があるように感じてます。大事に使いましょうよ。
書込番号:22774406 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラは 資産価値うんぬんよりも、自分にとっての満足感ではかるものではないでしょうか (;´・ω・)
たしかに自分が持ってるカメラの中古実勢価格が低い(←人気が無い)となると哀しい面はありますが、
それは横目で見て、自分自身が満足できてるカメラであれば それがベストだと思うんですが・・・・・
そのように考え方を持っていった方が幸せですよ ( ^ ^ )
書込番号:22774435
21点

あれ?昨夜マップのワンプラスを見た時は80,000円でしたよ(笑)
一晩で5,000円も上がったのだからこのまま右肩上がりの急上昇♪
お盆前までに40万円を超えるようなら、後ろ髪を引かれながらも売ってしまうかもしれないです(〃▽〃)♪
書込番号:22774438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPAMENさん
マップのワンプライスは故障した履歴があったりキズがあると査定が下がりますよ。
自分もEOS をワンプライスで下取り依頼したらガッツリ下げられました。お気をつけあれ。
書込番号:22774473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格.comで新品の初値と今の確認してみると;
X-H1 : 初値 231,631円(2018年3月)
つうか、初値23万で買えるカメラをフラグシップと呼ぶ方があつかましい。
書込番号:22774477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横道坊主さん
>つうか、初値23万で買えるカメラをフラグシップと呼ぶ方があつかましい。
何をいちゃもん付けてるんだか。
それぞれのメーカーにとって最高機のことをフラッグシップと呼ぶんだよ。
書込番号:22774524
58点

本物のフラッグシップは何百億円とかだから、たかだかカメラでフラッグシップなんていうのはおこがましいw
つか、すべては新イメージセンサーを出し惜しみしたのが悪いんや・・・
書込番号:22774531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サニーテディさん
コメントありがとうございます。
そう、いいカメラなんですよ!私もスペックは満足してますし、特にシャッター音はすごく気に入っています。
ただ値崩れが早すぎますよね。資産価値というとあれですが、買取価格がここまで落ちると、よほど困ったことにならない限り、売らずに使い続けなきゃって思います。いままで売り買いしてきましたが、買取価格の落ち方があまりにひどくて、「(安くなりすぎて)売れねぇ〜!」ってなりました。
これも何かの縁。大事に使っていきます!
書込番号:22774606
4点

こうした主旨の書き込みを見でいつも思うのですが,カメラを買う人のフラグシップとかブランドのこだわりって凄いな,と感じます.
私的にはカメラって趣味趣向の品.なので自分が気に入っていることが一番重要.気に入っている理由にフラグシップだから・・・は,まあそれもアリなんですが何だかな.
書込番号:22774612
17点

>syuziicoさん
自分にとっての満足感、確かに!
いいカメラだと思いますし、使用感もいいし、カメラ自体は満足してます。
ただ、売って他のカメラに買い替えようかな?って思った時に、こりゃあ戦力にはならないなと感じた次第です。
せっかくなので、永く使っていきたいと思います。
書込番号:22774613
1点

>ぽん太くんパパさん
ワンプライス価格、上がることもあるんですかね?
ま、ここまで来たら最後まで使うぞー!って思ってます。
書込番号:22774616
2点

>令和さん
これまで買取してもらったカメラは修理歴有っても大丈夫でしたけどね。そういうこともあるのですね。
ま、X-H1は売らずに使い続けることにしたので、大事に使っていきます。
書込番号:22774642
0点

カメラの値落ちを気にするなら、購入はやめた方が良いですよ。
フラッグシップ等高いカメラ買っても新しいのが出れば下位機種に一部下克上されたりする時代ですんで、気にしだすとキリがありません
書込番号:22774647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
ごもっとも!たった23万のカメラって思えば大したことないですね。
書込番号:22774663
0点

>yamadoriさん
初値からすると間違いなくフジAPS-Cの最高機種ですね。買取価格は違っちゃったけど(>_<)
書込番号:22774668
1点

>狩野さん
フラッグシップに期待するところはそれぞれあるでしょうね。
個人的には性能の部分もありますが、いくらでもカメラが買えるわけでもないので、再販価値は気になるところですね。で、見てみたら、あまりの値崩れの酷さにショックを受けた次第です。売れないカメラがあると、新しいカメラを買いにくくなるのです。。。
ま、大事に使います。
書込番号:22774697
1点

>仏の顔さん
いやー、このカメラには勉強させてもらいました。1年ちょっとでここまで安くなるとは!
売らないと決めればまったく気になりませんけどね。新しいカメラを買いたいときには大した戦力にはならなくなりました。
書込番号:22774716
1点

JAPAMENさん
カメラの買取価格は需要と供給のバランスを見てカメラ店が決めるものなので、カメラの良し悪しとは一致しないですね。
X-H1の場合は安く仕入れて、中古販売価格を低くしないと、仕入れても売り捌けないという判断なのでしょう。
スペックアップしたX-T3が発売されていなければかかくは維持できたんだと思います。
<その他>
キャッシュバックキャンペーンを知った友人がX-H1新品購入を検討したんですが、
11コマ/秒を出すためにバッテリーグリップを買う必要が有り、トータル購入額が上がってしまうので購入を断念しました。
書込番号:22775009
5点

>JAPAMENさん
>これまでいろんなカメラを買っては売りしてきましたが、このカメラは壊れるまで使うしかないなぁ。。。
>末永く、大事に使っていきますか。。。
JAPAMENさん、 デジカメinfoで、H2の販売情報が掲載されています。
http://digicame-info.com/2019/07/2020-1.html
富士フイルムの2020年までの新製品のスケジュール
・2019年と2020年にはおそらく登場しない(しかし、富士フイルムのマネージャーが、X-Hシリーズの継続を確認している)
- X-H2
富士フィルムは、H1とT3の後継機をどのように開発しているのでしょうかね?
H2が2020年以降の登場となると、H1のライフサイクルは4年となります。 では、今までT1、T2、T3と2年毎のライフサイクルだったTシリーズでT3の後継機T4は、H2よりも早く発売されるのか?
T4の情報がまだ噂すら出ていないので、これでは雲を掴むような空論で先に話が進みませんが?
私も昨年H1を22万円で購入しました。そしは、T3が半年後に新機能満載で登場するのを知りつつ、H1に一目ぼれした結果でした。それから、やせ我慢(本当はT3の新機能付きであれば、もっと…)になりますが、H1を使い続けて満足しています。
JAPAMENさんは、H1が発売され1年4ヶ月過ぎてから購入された訳ですね。今さら、T3よりは性能が劣るので失敗だったとか引取り価格がどうのとか不満を云うのは如何かなと思います。
何れにしても、H1で我慢するか、買替てT3か他社のカメラを購入するか…ご本人の決断ですね。
それから、富士フィルムには、後継機H2に関してお願い「H1の販売戦略の不手際」を繰り返して欲しくないですね!
書込番号:22776071
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)