
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2017年9月17日 16:14 |
![]() |
58 | 6 | 2017年9月16日 07:41 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
1473 | 197 | 2017年9月1日 20:13 |
![]() |
88 | 21 | 2017年8月31日 18:10 |
![]() |
66 | 24 | 2017年7月30日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5月にE−M5(中古)を手に入れたが、先日バッテリー交換時にストッパーと、それを止めていたネジが外れてしまった。どちらも正常だ。そこで精密ドライバーで嵌めようと思ったが、なぜかネジ穴が見つからない。
近くのキタムラに持ち込んだら、メーカーに送付するとのこと。後日18,000円の見積もりが届いた。ええぇ〜! ネジが1本外れただけで? 理由は外装交換が必要になったためとのこと。
送料くらいと考えていた自分の甘さを反省し、机の中からキタムラの保証書を探し出し、それを持ち込んで再度修理を依頼。それからもう2週間が過ぎた。まだ届かない。親切なキタムラの店員には申訳ないが、催促を依頼した。
それにしても、もう1週間が限界だ。待ちきれない。そうなったら、オリンパスよ、さよならだ。前機E−M10の不具合で当機に変えたのに、余り意味がなかった。歳を取ったら小さく、軽いm3/4を重宝したが、ここにきてババを引いてしまったか?
3点

中古だから、前の持ち主が分解した可能性も有りますね。
ちなみに修理代には、作業員の工賃も含まれるので、高額になるのは仕方がないです。
修理に時間がかかるのは、必要な部品が欠品している可能性有り。
これは、オリンパスに限らず、たまたまその修理に必要な部品が現在欠品しているのだから、オリンパスにさようならを言う必要は無いのでは?
書込番号:21200935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中古ですから、前所有者の使い方に問題があったのかもしれませんし、
中古を購入するということは、何らかの問題が発生しやすいリスク込みで購入することなので、
まず、スレ主さんの性格には中古購入は向いていないと思います。
それに、スレ主さんが待ちきれないのはメーカーの責任というよりは、
最初からキタムラの保証書出して再度修理依頼した分のタイムロス分もあるわけです。
旧機種ですと、部品を修理業者or部門が「取り寄せる」のにも時間が余分にかかります。
他社機事例でも、3週間とか1カ月とか修理に時間がかかった例は、ここの他掲示板にたくさん埋まっていますし、
自分もその程度待った経験はなんどもあります。
別にキタムラだから遅いとか、オリンパスだから遅いという訳ではないですよ。
他社機に移られるのも心機一転で良いことだと思いますが、
次、購入されるのでしたら、
現行機を新品で購入されることを強くお勧めいたします。
そして、修理、点検依頼時には必ず保証書を提示しましょう。
修理の早さを求めるならお店ではなくメーカーSCに直接持ち込むのも方法。
そして、依頼時に
「金額○○○○○円以下なら、即修理をお願いします」と伝えておきましょう。
確認作業に伴う「再組立(修理しないで返送することを考えて、大抵この作業が入ります)」と
「連絡」の時間を短縮できますし、故障が保証範囲外の場合にもこれなら問題ありませんので。
早く修理から戻ってくるとよいですね。
書込番号:21200946
8点

ネジが外れた原因はわかりませんが、6ヶ月保証が使えるのは良かったと思いますよ。
過ぎてたら自腹ですから。
自分はキヤノンですが、SCで修理依頼して見積金額を確認して修理依頼、数日後に他の修理も必要と連絡があり、当初の修理か全て修理するかを聞かれました。
最初の段階で7日、連絡後は2週間と言われましたが、予定より2日位早く戻りました。
SCに依頼したら追跡できるとは思いますが、キタムラ経由では追跡出来ないのですかね?
書込番号:21201532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次は無理してでも新品買ってください。
ローンもありますから。
書込番号:21201579
4点

知り合いにキタムラで初代E-M5を修理に出して、在庫部品が無くなってて新品のE-M5 mk2に交換してもらった人がいます(追い金不要)。
その人もかなり長く待たされたようなので、もう少し待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:21201873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうところじゃあんまり大きな声じゃ言えんが、キタと淀はそういう話、チョイチョイ聞くよな。余程理不尽なクレームじゃない限りは、わりとユーザー目線でわがまま聞いてくれるし、けんもほろろに突っぱねられたなんて話もほとんど聞かない。やっぱセルパワー持ってるところは違うわ。
書込番号:21201898
1点

パナでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21201926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今回は残念でしたね。
でも修理は普通に2〜3週間かかると思います。
私もスレ主さんの性格ならこれからは新品を買われたほうがいいと思います。
中古はそういったリスクも踏まえた上での金額なわけですから。
書込番号:21202086
6点

>タカ&タカさん
中古愛好家です。中古カメラでも、程度の良いものはまず大丈夫だと思います。逆に新品でも、早くにトラブルに見舞われることもあるみたいで一概に新品は安心とも言えませんね。自動車と同じで当たりはずれがあるんでしょうね。ただ、オリンパスのカメラは機種を問わず細かなところでトラブルが出ていますね。僕はメインはニコンを使用していますが古くはD50から最近はD5に至るまで中古も含めて機械的なトラブルはありません。オリンパスはコンパクトで取り回しは良いのですが、カメラとしての基本的な部分のトラブルが多いので、今後は購入する予定はありません。E−M5の代表的なトラブルは液晶外枠中央取り付けねじ付近のヒビですが、多分まだオリンパスはリコールでフォローしていると思うので、確認された方が良いと思います。
書込番号:21203616
1点

おおぉ! 大勢の皆さんからのご返信、真にありがとうございました。
当方は一種の依存症で(現在は完治)、多くのデジカメ(大半は中古品)の買いと売りを繰り返してきましたが、修理に出したのは今回が初めてです。
そうですか、修理に要する期間が仮に1ケ月間に及んだとしても、さほど驚くことではない、ということですね。品質管理に厳しい日本のメーカーですから、修理は迅速丁寧、短期間に完了するはず、と思っていたのですが、思い込みが過ぎたようです。今回はこのまま待ち続けたいと思います。
新品購入のお勧めもありましたが、当方も最初のころは新品を購入していました。しかしやがて、デジカメは新旧交代が激しい、発展途上の製品である、との思いを強くし、厳しい懐事情もあり、その後はほとんど中古品を買い続けていました。
ですが、最近のデジカメの性能は、ほぼ円熟の域に達しているとも考えており、貯金を始めて新品を購入するか、最近はスナップ位しか撮らないから、今まで通りの中古品で満足するか、そろそろ考えをまとめていきたいと思っています。
今回は皆さんの親切な情報やアドバイスに心から感謝申し上げます。又このレスがオリンパスのネガ・キャンと受け取られないようにと願っています。
書込番号:21205127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ジョーシンネットで家族が誕生日プレゼントに買ってくれたので、誕生日に開けました。
バッテリー充電、レンズつけていざ電源・・入れたら一瞬クラッシュするはものの電源が入らない。
取説のオリンパス0120|にかけると有料ナビにつながるもずっとつながらず。ショールームに電話して症状をいうと、初期不良なので、、購入されたところに相談くださいとのこと。ショールームでは修理扱いだそう。
ジョーシンネットのHPでまずこの0120にかけろとある。かからないので、次にオペレーターと話すと、「購入されて2週間立っているので、対応しません」と上から目線で繰り返すだけ。
10万以上払ってそれはないぞ・・
本社にクレームの電話するとやっと交換対応になりました。
今つかっているE-M5の方がよかったな・・・ともおもってしまった誕生日。
初期不良には早めが何より。
E-M5マーク2なんかきらいになりそう。
10点

>あ33さん
まあまあ、初期不良なんてそんなものですよ。
EM5IIの良いところは既に色々なところで書きましたが、
どんな光源であっても、AWBがキチンと一定になること
だと思っています。
これは内視鏡などの技術でどんな光源でも
同じ色合いにする技術があるのでしょう。これはもちろん、
EM5でもそうでしたが、レスポンスが早い事、高感度ノイズ
が低減されたことなどに気がつくことでしょう。
物事を正確に記録するという事は、このカメラならでは
だと思っています。
得てして、ビビッドだったり、あざとい色合いになりがちですからね。
書込番号:21199026
11点

使うと好きになると思いますよ♪
ある意味、お気の毒でした。
それと、お誕生日おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:21199426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あ33さん
残念でしたね。 最初にミソが付いちゃったけど、正常品を使い込んだらきっと好きになりますよ。
日中はあまり差を感じないかもしれないけど「夜になったらスゴイんです」(笑)
初期不良交換って実際どのくらいだろうと見てみました。
アマゾン ヨドバシ ビック 商品到着から 30日
ヤマダ 8日
キタムラ 7日
ジョーシンがそれほど悪いって感じではないですが、サポートの対応の良しあしでお店の印象変わりますね。
購入レシート無いとアウトってケースも考えられたので、何はともあれ無事交換できてよかったです。
先日 焦点工房さんに初期不良交換しましたが、購入から2週間ちょい経ってましたが交換してもらえました。
で、交換したアダプターリング、M5mkIIでは正常に動くんだけど、 M5初代に着けるとズームと距離指標連動しないとかマクロレンズで突然本体の手ぶれ補正ユニットがガガガッと異音がするなどの不具合がありましたよ。 M5mkIIでは全く起きないので 挙動が違うんだ〜と感心してます。 M5初代で使うつもりだったのでこれはこれでちょっと困るんですが・・・(^_^;)ヾ
M5mkIIが来たら SCNダイヤルの「手持ち夜景モード」を手振れてうまく撮れない時に使ってみてください。 私は感動しました。
書込番号:21199520
8点

残念な対応でしたが、カメラが悪いわけではないですし、使えば忘れると思いますよ。
誕生日プレゼントですから、使って楽しみましょう。
書込番号:21199880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ33さん
カメラメーカもそうゃぇど販売元の対応、悪いな。
書込番号:21200645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、モデルさんの撮影会に初めて参加しましたが、十数人のカメラマンさんの中でオリンパスの使用者は私だけでした。
しかも、あるカメラマンさんと一緒に撮影してたところ、背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
使用したカメラはE-M1でレンズは40-150f2.8なので、ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無いんですけど、世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
実際にRAW現像して見るとモデルさんの髪の毛や肌の質感、解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。
E-M1 mark2も頑張ってはいますが、全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
書込番号:21144709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本機種もフルサイズも使ってますが、どうされたのかな?というのが正直な感想です。
へっぽこスロージギンガーさんみたいに自分のスタイルがハッキリされた方が動揺されるほどの場面とは思えません。確かに差を感じることもありますが、それはご承知の上と思いますし、差が小さいなと思える場面も多くないですか?
生意気なことを申して失礼いたしました。
書込番号:21144727 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
どのようなスペックで負けないようにと言われても、
物理的に無理なものも有るかと。
書込番号:21144748
24点

>quiteさん
コメントありがとうございます。
全て承知の上でマイクロフォーサーズを使ってますが、まさか5万円もしないような暗いレンズを使っている方の発言に少々感傷的になってしまいました。
別にセンサーサイズで写真の出来が左右される訳では無いのは百も承知ですけど、オリンパスには他社にはマネの出来ない技術で頑張って欲しいと思ってます。
書込番号:21144766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ホントにそうでしょうか?
iPhone7のカメラでも十分綺麗と思いますし、まだ問題は多いですが、デジタル処理でボケも再現出来ていますので、センサーサイズが全てではないような気がします。
Mark2が発売してからは、今後ミラーレス機が主流になるのではと確信しています。
書込番号:21144775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
背景に写ってほしく無いものがあれば、
撮影位置を代えてでも、やはり外したい。
像はボケても
色として残るから
その 何が 映ってんだか
判らないほどボケたら
その場の環境と
空気感が伝わらないから
何が写ってるのか判る程度のボケが良いと考えます。
上の写真はボケすぎに思います。
書込番号:21144823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F2.8を持っているから?
暗いレンズとか他人の持っている機材をどうこう言うのはね・・・
書込番号:21144861
52点

スレ主さん、なかなか味わい深いエピソードをありがとうございます。(笑)
『あるカメラマンさん、自分のカメラはボケるので関係ない発言』からの
『ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無い。』で思わず笑っちゃいました。
『世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。』←誰もこんな事、思ってないので大丈夫(笑)胸張って愛機を使いましょう!
『解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。』←人間味あふれていい感じですネ(笑)
ちなみに私は、ニコンのフラグシップを大三元レンズで使ってますので『背景ボケるので関係ない』です(笑)
書込番号:21144862
27点

>謎の写真家さん
私もそう思います。
ボケれば良いってものでもありません。
私の感覚だとモデルさんの顔全体がある程度ピントがあってる絵が好きです。瞳だけピントがあって、鼻とか唇が既にピントが合って無い写真って正直嫌いです。
書込番号:21144874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>quiteさん
おっしゃるとおりですね、センサーサイズだけでなく人としての器も・・・
安いレンズを使ってるくせにみたいに思ってる人はいつまでもフルサイズにコンプレックスを抱き続けますね。
書込番号:21144887
48点

持ち味の違いですよo(^o^)o
書込番号:21144918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも
APS-Cに負けると思ったらフルサイズに行って下さい。何をボカシたかったか知りませんが45-150明るいからだけでポートレートで使うレンズじやないと思います。もともとが負けてます。
書込番号:21144936
29点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
それは無理かも…
今でも十分頑張ってると思うよ
自分としてはメイン機を越える最強のサブ機、プロの休日本気カメラって感じかな
書込番号:21144940
6点

>okiomaさん
っていうよりも、写真の出来がどうこうじゃなくて。マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
書込番号:21144941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
大人の発言で逆に良いですね(笑)
まあ、お金の件もありますか、カメラの好みと好き嫌いの世界なので、ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
もっと腕を磨きますよ。
書込番号:21144969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
僕はたまに、大撮影会に参加してますが
ほとんどは少人数のグループ撮影会でポートレートを撮影
してます、ヨドバシの大撮影会なんかで、たくさんのE-M1マーク2ユーザーを見かけますよ。
もっとも、僕の仲間のほとんどがキヤノンのフル
サイズユーザーです。
高感度域や300ミリF2.8レンズでの写真なら、ボケや解像度において感心するけど、それ以外ではフルサイズに負い目を感じることは無いですね。
なお、レンズはぼくも40-150プロですが、75ミリF1.8を推奨します!
書込番号:21144971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
ちなみに45-150 では無くて、40-150ですね。
ちなみに、ポートレート向きの単焦点のレンズも持っていますが、カメラマンさんが多い撮影会だとどうしてもこのくらいの望遠で少し後ろから撮る事が多くなると思いますし、雑誌とかでプロもポートレートで使ってるようなレンズなのですが、このレンズはポートレート向きじゃ無いんでしょうか?
書込番号:21144988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の機材は気にならないので、、、
基本的には全てのスペックでフルサイズに負けてるでしょ。勝ってるのはサイズくらい?
ミラーレスが主流になるかどうか知りませんが光学ファインダーが好きです。
オリンパスのマイクロフォーサーズも使いますが機材は適材適所では?
書込番号:21145008
13点

>okiomaさん
おっしゃるとおりですね。
撮影会で他人の機材の値段ばかり機にしていたら楽しくありませんね。
書込番号:21145010
11点

私はほかのカメラマンの方と、必要最小限のコミュニケーションしか取りません。たとえば5Ds(R?)にEF85mmF1.2Lを付けている人に話しかけても、方向性が違うから、あまり話は弾まないだろうな、とか思ってしまいます。
MFT(GM1)とかシグマsdとかコンデジとかも使って撮っていますが、他人の目はもはや気になりません。まあ最近はほとんど一対一撮影なんですが。
以下GM1で撮った写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=21012119/
MFTはピントもボケも中庸で、中には中庸を嫌う人もいますが、個人的には好きです。
書込番号:21145013
7点

>マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
>別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
言い訳にも聞こえますね。
声に出さずも、同じことをしているにしか見えませんよ。
趣味の上なら、自己満足しているならそれでいいのでは?
書込番号:21145020
22点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
4K60Pビデオカメラや、本格プロユースカメラの
値段と比較すると、4/3インチのミラーレス
だからこそこの低価格で収まっていると思えます。
書込番号:21152325
3点

静止画メインなら、他に選択肢はたくさんある。
この動画性能こそGH5の魅力だ。
書込番号:21152388
4点

>SSJ100さん
例の恥ずかしい「芋堀り」の別アカでは?^^
書込番号:21152403
5点

>静止画はコンデジ以下、SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。
この言い回しだと、RX100M5ってのも、かなり低画質って事だね〜。
延長して想像すると、RX10/RX1ってのも低画質ってことか。ふむふむ。
偉い方の評価を信じよう。
書込番号:21152434
6点

コンデジの絵が好きな人は実際多いですから。
書込番号:21152455
6点

これほどの性能で、現在17万円代です。
正直言って他社と比べて安すぎます。
事業が成り立つようにもっと売れて欲しいです。
書込番号:21152504
5点

間違がっていることを写真で証明しましょう!
書込番号:21152513
4点

量販店で展示機を触ったくらいで、機能を全く理解せずに講釈を垂れるレビュアーも居る価格.comだから、極端な酷評レビューは無視する事が最前だと思いますよ。いちいち気にしていたら身が持ちません。
書込番号:21152519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

べつにこのカメラの存在価値がわからない人達にはそう感じるかもしれませんね
発売以来このカメラを使い続けていた私はこのカメラは玄人志向なカメラで、オートフォーカスやAEなどで簡単に撮影できるような素人思考のカメラではないと言う事ははっきり言えると思う。
そして、これだけのカメラをこの値段で出すパナソニック自体にも問題があったのではないかと私は思う。
はじめから40万円50万円位クラスで値段設定しておいたら、評価する側もそれなりの評価ができる玄人目線の評価になっていた事だろうと思う。
書込番号:21152595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、機材の能力を引き出せないことを自ら暴露しているだけなので、気にする必要はありません。
書込番号:21152709
5点

SSJ100さん
何が?
書込番号:21153101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、コンデジてセンサーサイズ関係ないので
定義的には中判コンデジもありうる
現状のハイエンドコンデジであるRX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
根本的にレンズ交換式よりもコンデジの方が高画質狙えるわけだし…
レンズ交換式てのは画質でちょっと妥協したシステムですよ?
書込番号:21153145
5点

あと、レンズキットでの評価でしょうから、このレンズの特徴である広角端の甘さと望遠端の甘さから、レンズとボディ一体で開発されている高級コンデジと比較すると、ということかと。
書込番号:21153343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)広角端→(正)広角端周辺
書込番号:21153351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
>それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
なるほどー。そう言われてみるとその通りかなと思いますね。
まぁRX1には,たとえフルサイズ一眼でも専用レンズというハンデがあるわけで,勝てない気がします。
書込番号:21153809
1点

皆さん冷静な対応で、素晴らしいことです。
まあ、考えてみれば本機をコンデジ以下と表することが、いかに本人の眼力がないかをあらわしているわけで、そういう意味では墓穴を掘りまくってるレビューと言えるわね。
書込番号:21154479
4点

DSC-RX100M5は、AF、連射が良いので、コンデジ以下はわかりますが
静止画の画質がコンデジ以下はどうか?
裏面照射になれば、魅力的なのですが
もう少し安ければ、4K動画用にほしいです
書込番号:21154505
0点

レビューが既に消えているのか確認できていませんが、察すると、低評価だったのでしょうけど、
逆に全部5とか3,4が散見して総合が5もどうかなと思います。
どっちみちレビューなんて気にしてはいけない。
書込番号:21159037
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

シグマMC−11使用時の動画撮影は MFでおこなってください
メーカーHPより 潰れそうなので注意しましょう
純正レンズなら 大丈夫なんでしょうか?
レンズを 一本も持ってないので 分からないが
購入するのも メーカーに確認後にしないと怖いことになった。
書込番号:21022203
5点

シグマが対応を保障してからでしょう
人柱ご苦労さん
書込番号:21022269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の回線が細いせいでしょう。ユーチューブの動画で「謎の光」が分かりませんでした。
勝手にピン送りされても困るので動画はMFで良いと思います。
書込番号:21022340
6点

もしかして、ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
だとすれば、ズームに伴って絞りが動いてるだけだと思います
その事でなければ、もう少し具体的に説明してもらえないと、何の事を指しているかすら分かりません
書込番号:21022449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>藍川水月さん
>6084さん
スマホではわかりませんが
パソコンならハッキリとわかるはずです。
かなり激しく光ってます
通常時も少し光る気もしますが
おもにズームしたときです
MFは試してませんがやめておいたほうが
良いですよ
書込番号:21022573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
全員見えないなら それに越したことないのですが
不思議です。
気のせい?
絞りとシャッタースピードは手動固定です
iPadとDellのパソコンでは光ります。
書込番号:21022917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくわかった。12秒当たりとか、HD以上の画質で見ると、特に画面の左右がピカピカっとなりますね。
光る位置から見て、周辺光量補正とかがおかしくなってる感じにも見えますが、動画撮影中ってレンズ補正ONにできるんでしたっけ?
書込番号:21022957
3点

たしかにHD以上で見ると、ズーム時に明暗がはっきり見えますが、光っていますかね?
藍川水月さんの指摘されている
>ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
じゃないですか?
他のレンズだとどうなるんでしょうね。
書込番号:21023184
2点

>藍川水月さん
純正レンズで同じ現象 がないことを祈ります
MC-11は 使用を注意したほうが良いです
書込番号:21023185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こすぎおおすぎさん
動画で その光った部分は 全く使えないレベルです
パソコンの環境により差があるようですが
物凄くハッキリとしてます
書込番号:21023198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のipadとパソコンのモニターは
そんなにハイスペック
なものでないし 安物なんですが
それに 明らかに 異常な発光がわかります
皆さんのパソコンが不思議でなりません
書込番号:21023427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにズームの途中で画面の左右が光っているところがありますね。
でもそれがMC-11由来なのかは不確定というところでしょうか。
それよりも中よりの左下のセンサー汚れの方が気になってしまいました(笑
書込番号:21023608
2点

>infomaxさん
そのとおりでした
対応していません
純正は 間違いないと思われます。
終了 撤収
書込番号:21023710
3点

激しくと言うような感じの光かな〜・・・
確かに明暗があるようにも見えるけど
気になるレベルかは・・・
シグマでは動画はMFでと案内もありますからね・・・
AFで撮るとどうなるか説明が有ればよりいいのですが・・・
書込番号:21023738
3点

720P以上の画質で見たらわかりました。
確かにズーム時に何フレームか白い帯が左右端にちらついていますね。
ただの縦線ではなく、内側が丸い気がするので、本来は上下左右全体に発生していると思われます。
レンズの相性問題に起因して発生するものだと思いますが、悪さしてる根源はカメラ内の周辺光量補正あたりが濃厚でしょうか。
書込番号:21027331
1点

動画 TEST 一日目は 出ていなかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ncURDIi1V0w&t=2s
TEST 二日目 は カメラ本体のフォームアップしました
それが 関係してるかは わかりません
MC−11とMC−11に対応シグマレンズでなんとか使えるレベルで
キヤノンのレンズは ピントが合いませんでした
この発光がある以上 使うのが怖いので 使用していません
書込番号:21027556
0点

ズーミングによるF値の変化に起因してるのかな。
α9まだまだ試験中ですが、FEレンズで動画撮影しても特にそのような状態にはなりません。
α9本来のAF性能である4Dフォーカスにアダプターが対応してるかですね。
Aマウントでも超音波モーター以外のレンズはフルスペックに対応していませんから。500mm F8 Reflexがあるので使用してみましたがピントは1枚目に固定されAF追従しませんでした。LA-EA4ですから仕方ないか。
飛びものは撮影した事がないのですが、飛行中のツバメを試験的に撮影していまして今日何とか見れる写真が撮れました。
AF追従感度とか試行錯誤中です。レンズは FE70-300 G OSSです。
書込番号:21027930
4点

>PQKさん
どうも情報ありがとうございます。
FEレンズで大丈夫そうで安心しました
FEレンズ70〜300mm良さそうですね
このカメラは 気楽に持ち出せて
鳥撮りから動画まで 本格的で凄いです
撮影がうらやましいです
早くFEレンズの100400望遠ズームが
出てくれるのを 待ちかねているところです。
書込番号:21028080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズ
SONY
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
では ズーム時の発光はあませんでした
書込番号:21081382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)